ト レ ミ ー 星 座


雑文集・目次 へ


 星座の起源は古く,古代四大文明の発生の頃には,その人々によって夜空の星々に名前を付けたり,いくつかの星を組み合わせた 「星座」 の原型が生まれていたと思われる。エジプト文明で シリウス (Sirius) が注目されて季節を知る手掛かりにしていたという話は有名なところだ。他の文明でも同じようにいろいろな星を観察し,暦を作っていたようだし,そうした 「暦」 を作ることが人民支配につながっていたともいう。星々を観察し,1 年の長さをはかり,季節を知り,方角を見極めるということは,支配階級の特権であった。
 そうした支配階級とは別に,砂漠で暮らす遊牧民や砂漠を行き交う商人たちも,星々を観察し,目的地に向かう方角や時間を知るために使っていた。
 星々を観察し,いくつかの星に名前を付け,あるいは,「星座」 が生まれてきたわけで,地域によって,同じ星,同じ星の組み合わせであっても名前が違っていた。しかし,人々の交流が盛んになると,同じ星の並び,組み合わせが共通していることが多いこともわかってきて,しだいに 「星座」 の名前が統一されていく。
 そして,現在の 「星座」 につながる集大成ともいえるのが,2 世紀に現れた天文学者 プトレマイオス (Ptolemaios) が著した 『アルマゲスト (Almagest)』 という本で,当時知られていた 48 個の 「星座」 が記述されている。ちなみに,プトレマイオス は,我が国では英語読みの トレミー (Ptolemy) の方で通っているだろう。また,『アルマゲスト (Almagest)』 というタイトルは,9 世紀にアラビア語に翻訳された時の書名で,プトレマイオスが著した本の原題は,『メガレ・シンタクシス (Megale Syntaxis tes Astronomias)』 というらしい。

・・・・ 13 巻から成る古代天文学の集大成ともいうべきもので,いわゆる天動説,つまり地球が宇宙の中心にあって,太陽や諸惑星はすべて地球のまわりをまわっているという説がここに確立されている.16 世紀になってコペルニクスやガリレイが出て地動説を提唱するまで,この考え方は天文学会はもちろん,聖書の記述と結びつけられて思想界までを支配した.

原 恵 著 『新装改訂版 星座の神話』,1996,恒星社恒星閣,p. 17

 トレミーは,黄道上に 12 星座,その北側に 21 星座,南側に 15 星座の 48 星座を記した。
 黄道上の 12 星座は,現在も使われている
      おひつじ,おうし,ふたご,かに,しし,おとめ,てんびん,さそり,いて,やぎ,みずがめ,うお
 北側の 21 星座は,
      こぐま,おおぐま,りゅう,ヘルクレス,かんむり,へびつかい,へび,ケフェウス,カシオペア,アンドロメダ,
      ペガスス,ペルセウス,こと,はくちょう,や,わし,いるか,ぎょしゃ,うしかい,こうま,さんかく

 南側の 15 星座は,
      おおいぬ,こいぬ,うさぎ,アルゴ,くじら,エリダヌス,みなみのうお,さいだん,ケンタウルス,おおかみ,
      うみへび,コップ,からす,オリオン,みなみのかんむり

 このうち,南側の 「アルゴ座」 は,現在では,「とも (船尾) 座」,「ほ (帆) 座」,「らしんばん座」,「りゅうこつ座」 の 4 星座に分割されている。

 現在は,全天を 88 の星座で区切られており,すべての恒星は,必ずどれかの星座に含まれている。しかし,トレミー星座では,どの星座にも含まれない星も数多くあったという。それに,トレミーのいた地域からは決して見えない天の南極に近い星々は知られていなかったわけで,全天の星座というわけではなかった。
 トレミーの 48 星座のあと,1601 年に ティコ・ブラーエ (Tycho Brahe) が 「かみのけ座」 を加え,1603 年に ヨハン・バイエル (Johann Bayer,) が南方の星座を 11 個加えた。さらに,1624 年に ヤコブス・バルチウス (Jacobus Bartschius) が 4 つ,1690 年に ヨハネス・へべリウス (Johannes Hevelius) が 7 つ,1763 年に ニコラス・ルイ・ラカイユ (Nicolas-Louis de Lacaille) が 18 個の星座を加えて,現在の 88 星座となった。
 それらの星座は,大航海時代に南半球から持ち帰られた珍しい生物の名前が大半だが,最後のラカイユが加えた星座は,ただただ珍しいといったもので,星の並びなどとは無関係なので,きわめて評判が悪いようだ。


(2023.10.26.)


雑文集・目次 へ  TOP ページへ