どうでもいい雑文の世界

 目次にもどる


命短し たすきに長し


 もうずいぶん昔,「夕刊フジ」 に連載されていた名物エッセイがあった。当時人気のあった作家とイラストレーターの山藤章二が文章とイラストで真剣勝負をするものだった。最初は,どうやら 1971 年というから,その時は,まだ知らない。作家は,梶山季之だったようだ。その後,山口 瞳,筒井康隆,吉行淳之介,井上ひさし,五木寛之など,錚々たる作家が次々に連載した。ひとり 100 回の連載だったが,毎日のことであり,かつ,山藤章二 の 「返し」 の文章付きのイラストが,作家のエッセイ同様に面白いこともあって,連載の中で作家がグチをこぼすこともあった。まさに,丁々発止の真剣勝負だったと読者にも伝わる。
 そのほとんどは,のちに書籍化され,私も何冊か手に入れた。そのうちの一冊が,筒井康隆の 『狂気の沙汰も金次第』 というもの。1973 年に連載されていて,まだ,高校生だったが,連載中にすでにいくつかは読んでいたもの。それが,文庫化されるというので,すぐに買いに走った。
 現在,手に入るかどうかは知らないが,もし興味があって,手に入るのならば,実際に楽しんでほしいと思う。

 このタイトル,もちろん,「地獄の沙汰も金次第」 の もじり だ。そして,今回のこの雑文のタイトルは,それにあやかったものだが,私のオリジナルではないかもしれない・・・しかし,こういう頭を使う 「遊び」 は面白い。それで,固くなってきている脳ミソを少し柔らかくするために,いろいろ考えてみた。本当に,オリジナルかどうかを確認していないので,すでに誰かが発表しているかもしれないし,デキは,あまり芳しくないし,それなりだと思うのものは,誰にでも思いつきそうなものばかりだから・・・
 それ以上に,問題なのは,ジャズと関連させられるかどうか・・・はてさて・・・はてさて・・・

 と,ここまで書いた最後は,去年の 10 月。最初に思いついたのは,確か,2,3 年前だと思う。「アルバム・ジャケットの世界」 にならないものか,と考え,いくつも 「もじり」 は書き溜めたのだが,しかし,どう考えても,うまくジャズにつなげることができず,そのまま,放置していた。
 書き溜めてあったものも,だれでも考えつきそうなものばかりだし,このままお蔵入りさせてしまおうかと思ったが,それでも棄てきれず,今回,あえて書き進めてアップすることにした。ま,「頭の貞操」 ではなく,「頭の体操」 だと思ってもらえばいいか。

* 命短し たすきに長し

 「命短し 恋せよ乙女」 は,《ゴンドラの歌》 の冒頭の一節だが,作詞した,吉井 勇 の元の歌詞では,「乙女」 ではなく 「少女」 だという。ただ,歌われる時には,どちらでもアリのようだ。作曲は,中山晋平。
 この歌で思い出すのは,黒澤 明監督の映画 『生きる』 (1952) で,志村 喬がブランコに揺られながら,しんみりと口遊むシーンだろう。
 こういう名曲,名作を茶化すのはいかがなものか・・・・メクジラを立てる方もいるかもしれないが,有名であるからこそ,「もじり」 だとわかり,元が真摯であるだけに,落差の大きさの面白さがあるだろう。
 もっとも,昭和世代の私が有名だと思っていても,若い方には,ピンとこないかもしれないという恐れはあるが・・・・

* 孵ろうかな 孵るのよそうかな

 流行歌を 「もじる」 のは,お気楽で いい。これなど,漢字を変えただけだ。卵の中でヒナがこんなことを考えていたら,親は溜まったものじゃない。
 子どもの頃,「森ト ンカツ 泉ニ ンニク かコ ンニャク まれテ ンプラ・・・」 なんて替え歌を歌って遊んだ記憶があるが,みなさんはどうだろうか?

* アヒルの血統

 『真昼の決闘 (“High Noon”)』 (1952) は,ゲイリー・クーパー (Gary Cooper) 主演の西部劇。結婚したばかりの保安官が,かって捕えた悪漢が仕返しに来るらしいと知り,最後の仕事をすることになるが,町の住人は,誰一人彼を助けようとしない。しかし,結果的に,悪漢たちから町を守り切るが,最後に,彼は,保安官バッジを地面に投げ捨て,新妻と共に去っていく・・・・なんともカッコいい西部劇だった。
 映画の題名も,もじり に使えなくはないが,あまりいいのを思いつかなかった。『驢馬の休日』 なんてイマイチだし,『傘売らんか』 も面白くない。『となりのトロロ』 や 『おでんの東』 なんてのは,誰でも思いつく上に,ツマラナイ。
 そもそも映画のタイトルは,簡潔なものが多いので,手を入れにくい。それに,最近は,原題をそのままカタカナにしただけのものも多く,せめて昔のように,日本語に置き換えてくれないものか,と思ってしまう。

* 東風吹かば 桶屋が儲かる

 「東風吹かば にほひをこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな」 は,天神さんである 菅原道真 が詠んだ歌。私たちが習った頃は,「春な忘れそ」 だったが,「忘るな」 の方がより古い本に載せられているという。今回に関して言えば,どちらでも構わない。
 「風が吹けば桶屋が儲かる」 の方は,なかなか面白い発想だと思う。すぐには関係があるとは思えないことも,回り回って影響してくる。見方,視点を変えると,それまで気づかなかったことが見えてくるわけだが,反面,無理やり こじつけて しまえるという危険性も指摘しているようで,その両面をしっかり感じ取らないといけないという 「譬え」 だと肝に銘じておこう。

* 月は東に 尾は西に

 和歌の次は,俳句。「菜の花や 月は東に 日は西に」 は,与謝蕪村 の有名な句。いかにも古い日本の風景を活写している。高層ビルに囲まれた現代の都会の真ん中なら,こんな句は詠めないだろう。
 「犬が西向きゃ尾は東」 というのが,本来の諺だが,今回は,そのまま使うか,「尾は下に」 という昔から伝わる 「もじり」 にするか迷ったものだ。だが,結局は,やはり 「東」,「西」 の方がきれいかな,と思ったしだい。

* 老婆は一日にしてならず

 「ローマは一日にしてならず」 は,“Rome was not built in a day.” の訳。まんまといえば,まんまの訳だが,簡潔な名訳だろう。
 ローマ帝国は,その最初から,700 年ほども費やして築かれたわけだが,ふつうの 「老婆」 の方は,八百比丘尼ではないので,そこまで時間はかからない。
 しかし,「老婆」 と呼ぶのが,何歳くらいなのかは,ひじょうに個人差がある。70,80 の方でも,若々しい人がいるし,60 代でもなんだか,「老婆」 と呼びたくなってしまう人もいないわけではない。それに,私らの子どもの頃と現代ではずいぶん違うし,子どもの目線と私らのような年齢の目線で見るのとでは,また違ってくる。いずれにしても,女性の前では,言わない方がいいだろう。「老爺 (ろうや)」 ならぬ 「牢屋」 に押し込められるかもしれない。

* 人を呪わば 瓜二つ

 「人を呪わば穴二つ」 とは,人を呪えば,それが自分にも返ってきて,相手の墓穴と自分の墓穴の二つが必要になるということだ。
 呪いたくなるような相手とは,案外,自分に似ているのかもしれない,そんなことを思っていたら,上のフレーズになった。言い得て妙なのかもしれない。

* 目は口ほどに文句言い

 「目は口ほどに物を言う」 のは,実によくわかるものだ。言葉で言われなくても,目の表情,目の動きで,おおよそ相手の反応を理解できるということは,日常生活でよく経験することだ。称賛されているか,同意されているか,はたまた,非難されているか,蔑まされているか・・・・その先は? と促されたり,それ以上は止めておけ,と静止されることだってある。その一つとして,「文句もいう」 だろう。そう,顔全体としては,笑顔だとしても,「目が笑っていない」 時など,どうして? と,なにやら考えさせられてしまう。

* にくまれっ子世をはばかる

 「にくまれっ子世にはばかる」 は,自分が憎まれているのに気づかず,あたりに幅をきかせているヤカラをさした慣用句。これまた,よくあることだから困ってしまう。
 この慣用句の文字を一つ,「に」 から 「を」 に変えるだけで,意味がまったく変わってくる。希望としては,「を」 であって欲しいものだ。

* イナバウアーの白兎

 昔話というのは,洋の東西を問わず,けっこう残酷な話が多い。「因幡の白兎」 だってそうだ。出雲大社のHPで,「因幡の白兎」 の話が紹介されている。まあ,兎もワニもどっちもどっち,という話ではある。
 この話の ワニ は,実は,魚の サメ ことだが,サメの背中を渡っていくのは,かなり難しそうだ。しかし,007 ジェームズ・ボンドになると,クロコダイルやアリゲーターという獰猛な鰐の背中を渡って窮地を逃れることができる。『死ぬのは奴らだ (“Live And Let Die”)』 (1973) でのシーン。
 (この もじり,絵柄を想像するとけっこう気に入っているのだが,いかがだろう。)

* 蛍の光 蚊帳の外

 実は私,大学時代留年したあげく,最後の最後で体調を崩したため,お情けのレポート提出でなんとか卒業させてもらった。そんなわけで,正式な卒業式には出られず,同じような境遇の数人の学生と一緒に,後日,学長室で 「卒業証書」 をいただいた。その経験が,このフレーズになった。
 《蛍の光》 や 《仰げば尊し》 などは,私らが小学校,中学校の頃は,卒業式の定番だったものだが,最近は,どうやら歌われることがないようだ。そういえば,娘や息子の頃には,歌われなっかた。
 卒業式で,《君が代》 を歌わない時代があったり,教師や保護者が 《君が代》 の時に起立しなかったりしたこともあった。それが,強制されるようになり,起立しなければ処分されるようになったし,それが当たり前のことと,疑問に思う人も少なくなってしまった。本当に,それでいいのかどうか,歴史を振り返りながら,もう少し考える時間を誰もが持つべきではないかと思わないでもない。その結果,当たり前だというのなら,それはそれでいい。ただ,いろんなことに疑問を感じることが重要なのではないか,そう考える。

(2021. 7.30.)


 目次にもどる    TOP ページへ