どうでもいい雑文の世界

 目次にもどる


絶 滅 危 惧 風 景


 どうも歳をとってから,昔のことをよく思い出す。かと言って,「昔は良かった」 とは思わない。良かった部分もあれば,二度と戻りたくない部分もある。だから,「昭和は,輝いていた」 なんて無邪気に言う人の気がしれない。
 そう言いつつも,昔のことを思い出してしまうのだから仕方がない。良くも悪くも,昭和時代に生まれ,育ってきたのだ。なにもわからない幼児期から,思春期,おとなへと成長していく間に,様々なことを見聞きし,体験し,理解するようになったので,そうした 「初体験」 の事柄,風景は,やはり忘れられないものになっている。
 そんな風景も半世紀も経てばしだいに見かけなくなってきている。おぼろげな記憶を頼りに記録しておくのもいいかな,と思っただけの話。

* 百貨店の屋上

 幼児期の頃,日曜日には,よく 「百貨店」 に連れて行ってもらった。「百貨店」 なんて言い方がもう古いか。
 親の買い物には興味がなく,「まだー」 と言いながら,手を引かれていたが,親の用が済むと,おもちゃ売り場へ連れて行ってもらった。毎回,おもちゃを買ってもらえるわけではないが,陳列された物を見ているだけで嬉しかったものだ。ブリキ製の自動車のおもちゃや電池の入ったロボット。歩くロボットもあれば,ただただ目が光るだけという程度のものまで,今どきのおもちゃとはレベルが違うが,それでも,「わぁ〜」 と,目を輝かせたものだ。
 おもちゃ売り場のあとは,大食堂へ行って昼食。確か,お子様ランチやお寿司,オムライスが私の定番だったような気がする。お子様ランチについている爪楊枝の旗を持って帰ったりした。
 当時の 「百貨店」 のビルは,5,6 階建てだったと思うが,1 階は化粧品など,2 階は婦人服など女性向けの商品,3 階は紳士用品,4 階は家具や食器,電化製品などの生活用品,そして,5 階におもちゃ売り場や書籍,文房具などが置かれ,大食堂もあったのではないだろうか。さらに上の階に上がると,そこには,小鳥や子犬,熱帯魚などのペット・ショップがあり,その階のドアを開けるとビルの屋上だった。
 屋上には,小さいながらも観覧車があったり,あっという間に一周してしまうほどだが,子どもが乗れるミニ列車やメリー・ゴーランドなどがあった。小さな遊園地だ。昼食後の私のお楽しみのコースで,とりわけ観覧車にはよく乗せてもらった。高いところから,周辺の道路を走るトロリー・バスの様子を見ては,空を飛んでいるような気分を味わったわけだ。
 こう考えてみると,日曜日は午前中に出かけて,けっこう長い時間 「百貨店」 にいたことになる。子どもにとっての娯楽なんて少なかった時代だから,ずいぶん親たちは考えてくれていたんだろう。

 それから一気に 20 歳を超えると,再び,ビルの屋上を目指したものだ。暗くなる頃,すでにミニ遊園地の営業は終わり,他の階にも止まらない屋上へ直通するエレベーターだけが動く。それに乗って屋上に着くと・・・・「とりあえず,生。大ジョッキで!」
 こんな風景もまた,絶滅危惧かな。

* アドバルーン

 百貨店の大売り出し,今ならさしずめ,「SALE!」 というのだろうか,そういう時期には,屋上から色とりどりの 「アドバルーン」 が揚げられたものだ。今でも,無くなったわけではないらしいが,以前ほど見かけなくなった。
 アドバルーンは,日本では,1913 (大正 2 ) 年に,初めて使われ,その後,広告方法として定着,普及したらしい,珍しいところでは,二・二六事件の際,反乱軍に対して,「勅命下る軍旗に手向かふな」 という垂れ幕を用いて投降を呼びかけたという。
 しかし,現代のような高層ビルの立ち並ぶ都会では,昔のように,ほんの少し視線を上げれば目立ったというわけにもいかず,広告としての機能を失ってしまったようだ。

* 公設市場,商店街

 最近は,日常の買い物といえば,スーパーかコンビニだろう。大型スーパーに行けば,食料品だけでなく,たいていのものはそろってしまう。ただ,ちょっと買い忘れたものがあったりすると,近所のコンビニで間に合わせる。都会や周辺の郊外ではそんなものだろう。もう 30 年,40 年くらいは,そんなもんだから,子どもの頃に買い物に行った公設市場や商店街にあったいろんな個人商店の記憶も薄れてきている。
 公設市場なんて,今では無くなってしまったんだろうと思っていたが,まだ,残っているところもあるらしい。商店街だって生き残っているところは少なくないが,建物は残っていても,シャッターが開くことがない,ずいぶん寂びれてしまったところも多い。
 子どもの頃,育った町には,少し離れてはいたが,子どもでもすぐに歩ける近い距離に二軒の公設市場あった。市場の中には,肉屋,魚屋,八百屋,果物屋など,いろんな店が並んでいた。現代のスーパーなどはパック詰めが原則だが,あの頃は,ほとんどが量り売りだったし,ずいぶん融通がきいた。値段の交渉をして まけてもらったり,店の方から 「おまけ」 してもらうことだってよくあった。珍しい食材だと,料理の仕方を教えてくれる。
 魚屋では,今のような切り身ではなくて,まさに魚が並んでいたし,料理に合わせてちゃんと捌いてくれたものだ。そうそう,魚屋の天井からは,くねくねとした 「ハエ取り紙」 が何本かぶら下がってしたし,他の店の多くもそうだったが,ザルが下がっていて,そこにお金が入っていた。レジなんてものは,まだまだ滅多にお目にかかれなかったものだ。
 二軒あった公設市場の間の道の両側は商店街で,うどん屋やホルモン屋もあったが,玉子屋,豆腐屋,味噌屋,乾物屋,駄菓子屋,薬局などが並び,その向かいには,蒲団屋,酒屋,氷屋,散髪屋,貸本屋などがあった。玉子は,茶箱のような箱に もみ殻を詰めそこに玉子を並べていた。パック売りではないから,好きな数を買うことができたし,味噌屋では,いくつかの種類の異なった味噌樽が並び,これまた量り売りだった。豆腐は,水の中に,もめん豆腐,絹こし,焼き豆腐などが入っていて,店の人は,器用な手つきで崩さぬようにそっとすくい上げていた。それは,一度自分もやってみたいと思わせるほど見事なものだった。氷屋では,大きな四角い氷の塊を特徴的なノコギリでシャカシャカと切る音がして,夏などその音を聞くだけで涼しくなるような気がした。切り分けた氷を大きなハサミのようなもので持ち上げて筵を敷いたリヤカーに載せ,そのリヤカーをつないだ自転車でお得意さんに運んでいく。
 市場といい商店街の店といい,近所に住む客とは顔なじみで,家族構成や好みまで把握しているから,近くを通ると,必ずといっていいほど声をかけてくれる。
 「活きのいい鯖が入ってるで」,「今日は,肉の特売や」,「なんや,素通りするんかいな,また来てやぁ」・・・・そうした商店街の活気が懐かしい。

* ガソリン・スタンド,米屋,酒屋

 もう 30 数年前に引っ越して以来,今住んでいるマンションにいる。
 引っ越した時に,友人たちが,「遊びに行く!」 というので,マンション付近の地図を書きながら,だいたいの場所を教えることになった。

 「最寄りは M 駅なんだけど,そこからだとバスに乗ってもらわないといけない。もし,タクシーを使うなら,一つ手前の K 駅で降りれば駅前にタクシー乗り場あるけど・・・・」,などと言いながら,M 駅からバスを使った時のために地図を書いたのだ。
 「バス停を降りたら,ガソリン・スタンドがあるから,そこで曲がって,しばらく行くとすぐに曲がり角があるから,そこを曲がったらマンションが見える。部屋番号を忘れたら,向かいに酒屋があるからそこで,名前を言ったらすぐに教えてくれると思う」
 昔は,そんなものだったが,今なら,「そんな個人情報は教えられません」 と拒否されるだろうか・・・・いやいや,そもそも,ガソリン・スタンドも米屋も酒屋も,我が家の近所の町内から消えてしまった。古い町ならどうなんだか知らないが,我が家の辺りのような郊外の古くなった新興住宅地 (妙な表現だが) だと,大型スーパーに負けてしまったようだ。

* ご用聞き,配達

 もう長い間,『サザエさん』 を見ていないのだが,今でも,ご用聞きのサブちゃんって出てくるんだろうか。あの 「三河屋」 のように,酒屋さんはよくご用聞きに来てくれたものだ。結婚して現在地に住むようになった 30 数年前でも,マンションの向かいにあった酒屋さんは,時々来ていた。
 さらに前の時代だと,洗濯屋さんも回ってきてくれたものだ。そんな子どもの頃に来ていたご用聞きは,父親が新築した家に引っ越す前の家の近くにあった店だったと思う。直線距離だと 2 km ほど離れているだけだが,そこを自転車で来るのだから,それなりの距離になっただろう。そういえば,米屋も元の家の近くの米屋さんから配達してもらっていた。
 米というと,台所の柱に,「米穀通帳」 がかけてあった。私が記憶している頃は,すでに使われなくなっていたように思うが,今調べてみると,正式に廃止になったのは,1981 年のことらしい。ただ,1969 年には,「自主流通米制度」 が始まったので,そこからは,「米穀通帳」 は使わなくなったのだろう・・・・ということは,幼稚園や小学校の頃はまだ使っていたのかな? そこらへんになると記憶がアヤフヤだ。
 「配達」 というと,新聞配達や牛乳配達というのが定番だったが,今や,牛乳配達なんてのは,もはや絶滅したのだろう。学生時代,深夜放送を聞きながら徹夜し,しだいに空が白み始めると聞こえてくるのが,牛乳瓶がガチャガチャと音を立てる牛乳配達の自転車の気配だった。それを耳にすると,「もう朝になったか・・・・」 と実感する。
 「配達」 も 「デリバリー」 というようになった。ピザ屋が始めてからそう言うようになったように思うが,最近では,他の店が作ったものを 「デリバリー」 する専門の業種が生まれているようだ。それに,自転車ではなく自動車や原付,オートバイが主流で,昔のような 「おかもち」 や 蕎麦屋のあのバネを用いた独特の荷物置きや,ましてや,肩に何枚もの蕎麦をかたげて配達する風景など見る機会はなくなってしまった。それとも,やってるところはあるんだろうか?

* 大衆食堂の調味料

 たいていの町には,大衆食堂があった。ファミレスやレストランではない。喫茶店でもない。まあ,大衆食堂を兼ねているような喫茶店がなかったわけではないが・・・・
 大衆食堂とはなんぞや,と言われるとどう答えていいか迷ってしまうが,洋食屋でもなく,うどん屋,そば屋でもない食堂という他はないかもしれない。要するに,洋食から和食,うどん,そばまでなんでもあり。中華そばや八宝菜や酢豚,餃子があったりもする。
 昭和のことだ,洋食といっても,カレー・ライス,オムライス,トンカツといったもの。あとは,ナポリタンぐらいなものか。和食だって,主には,丼ものに,うどん,そば各種。
 時代が進むと,日替わり定食,日替わり弁当,などがメインになる。
 金のなかった時には,カレーうどんと白飯を注文し,まず,カレーうどんを食べてから,残った汁の中に白飯をぶち込む。うどんとカレー・ライスを食べた気分になるわけだ。

 そういう店のテーブルは,華奢な細いパイプの足のテーブルで,4 人掛けだがイスも華奢なパイプ椅子で,どちらも少々グラグラと揺れる。長年使っているせいで,歪みがあるのだ。
 そんなテーブルの真ん中には,ウスター・ソース,しょうゆ,塩,七味唐辛子,爪楊枝といった調味料が,丸いプラスチック製のお盆に載せられて鎮座している。そうそのお盆の真ん中には,プラスチックの柱が立っていて,その先には丸いリングがついていた。
 トンカツやカレーには,ウスター・ソース。白飯や丼についてくる漬け物には,しょうゆ,うどんやそばには,七味・・・・玉子焼きが出てくると,ソースをかけるか,しょうゆをかけるかで,意見が衝突したものだ。どういうわけか,カレー・ライスの時は,いっしょに出てきたコップの水にスプーンを浸し,ソースをかけ回す人が多かった。生野菜といえば,キャベツの千切りかトマトだが,トンカツには,たいていキャベツの千切り。ドレッシングなんて洒落たものは知りもしなかったものだから,ソースをぶっかける。ここでも,しょうゆ派の人もいたかな?

* 三畳一間

 「貴方はもう 忘れたかしら」 と歌いだす 『神田川』 という曲。まだ,高校生の頃だったろうか。あの頃,流行ったのは,『おさな妻』 だとか 『おくさまは 18 歳』 だとか同世代が主人公のドラマだったり,『同棲時代』,『赤色エレジー』 といった私らよりほんの少し上の世代を描いた劇画作品だったりした。『神田川』 という歌もそんな時代の中で生まれた歌だった。その歌詞の中に,

三畳一間の小さな下宿
貴方は私の指先見つめ
悲しいかいって 聞いたのよ

若かったあの頃 何も恐くなかった
ただ貴方のやさしさが 恐かった

喜多條 忠 作詞,南こうせつ 作曲 『神田川』,(1973)

 という一節がある。同世代の私らにとっては,胸に迫るものがあった。一方では,祝福され,豪華でド派手な結婚式がもてはやされた時代に,愛し合うふたりが肩を寄せあって,愛し合っているとういうことだけを頼りにいっしょに暮らそうとする姿に,憧憬れと不安の入り混じった甘酸っぱい思いに包まれたものだった。「生活するというのは,そんな甘いもんじゃない」 というオトナへの反撥もあったろう。確かに,最後には傷つきあうかもしれない,という不安も感じなかったわけではなかった。それでも,なお,愛し合っているということを確かめたかった・・・・・

 「三畳一間の小さな下宿」 なんてものがあったことなど信じられないかもしれない。今や,ワン・ルーム・マンションの時代だから。本当に三畳一間でトイレは共同,良くて炊事場も共同。もちろん,風呂などない。裸電球がぶら下がっていて,窓もないかもしれない・・・・そんな物件があったのだ。ホントに。
 食べることもままならない中,せんべい布団一組をやっと手に入れて部屋に敷き,たとえ凍えるような真冬でも,愛し合うふたりがしっかりと抱き合って眠る。そうした光景を夢見ていた・・・・・・そんな時代もあったのだ。

* 喫茶店

 昔ながらの 「喫茶店」 もすっかり数が減った。最近の スター・ナントカ とか,ドトーナントカ とは違う。
 「喫茶店」 には,いくつか種類があった。ただただ,まずいコーヒーも出すというような大衆食堂に毛の生えたような 「喫茶店」 があれば,「純喫茶」 というブレンド・コーヒーとトーストやサンドイッチくらいを出す店もあった。そして,「珈琲店」 と呼ぶべき,ドリップやサイホンを使って,コロンビア,マンデリン,キリマンジャロ,ブルー・マウンテンなどのストレート・コーヒー出す専門店があった。
 若干,種類としては違うが,クラシックのレコードを主にかける 「名曲喫茶」や アコーディオンなどに合わせて客が歌う 「うたごえ喫茶」,そして,私なども通った 「ジャズ喫茶」 などもあった。

 初めて入った喫茶店は,その頃の我が家の近くにあった K 大学の正門に続く通りにあった 「凱旋門」 という喫茶店だった。かなり大きな喫茶店で,私らがいつも座る場所は,店のドアから最も離れた左奥のテーブルで,そこからは厨房の受け渡し口が見えるようなところだった。ただ,その席の壁一枚挟んださらに奥にトイレがあったので,近くを通る客も多かった。
 その店には,毎日のように通い,あまり美味くはなかったブレンド・コーヒー一杯で,何時間も粘っていたものだ。そのせいか,注文された軽食や飲み物を出す 料理人のお兄さん とは顔なじみになり,目が合うと会釈したり,手を挙げてあいさつしたものだった。
 一度,そのお兄さんと話をする機会があり,彼は,「いつまでもこんな店で働いているつもりはないんだ。いつかきっと,どこかのホテルかレストランの厨房に潜り込んでやる」 と夢を語ってくれたものだ。あれから,もう 50 年ほど経ったが,彼は,夢を実現できたのだろうか・・・・
 K 大の最寄り駅の N 駅は,私らにとっても最寄り駅だったが,その下り線ホームの改札を出てすぐのところに,「モリ」 という小さな喫茶店があった。待ち合わせによく使ったものだから,ドアを開けてすぐ見える席が定位置だった。
 K 大近くということでは,「モリ」 から少し行った路地の中にあった 「実留」 という珈琲店がもう一つのお気に入りだった。「モリ」 もそうだったが,ここも仕事をリタイアしたご夫婦の店で,物静かなお父さんが注文を受けてから珈琲豆を挽き,サイフォンで丁寧に淹れてくれた。日によって,コロンビアやマンデリン,キリマンジャロを頼み,その香りと味を楽しんだものだった。それだけでなく,この店では,たっぷりと生クリームを浮かべた 「ウィンナ・コーヒー」 も味わったものだ。
 もうひとつ K 大通りから路地を入ったところに 「Lui」 という店があった。ほとんど,カウンターだけで,申し訳なさそうに壁際にほんの少しだけ 2 人がけのテーブル席があったように思う。私は昼間しか行ったことがないのだが,もしかしたら夜はバーになっていたのかもしれない。しかし,何よりも印象的なのは,「Lui」 のママ,というよりお姉さんの,それまで私が会ったことがないような美しさだった。店内は,決して明るくはないが,彼女だけは眩しいほど輝いていた。今でも覚えているのは,ちょうど Sonny Rollins の来日公演が近かった頃,店のターン・テーブルで Sonny Rollins のアルバムがかかったこと。そして,それから少し経ってからだろうか,私が大学から帰ってきた薄暗くなった夕方に駅を出ると,駅前を男性と連れだって歩く,少しお腹の大きくなった彼女を見かけた。黄昏時の中,やはり彼女の美しさには変わりがなかった。大きくなったお腹のカーヴがいっそう彼女の女性としての魅力を感じさせたように思った。
 (女性は,妊娠しなくてはいけない,というような意味ではないので・・・・)

 他にも,高校のそばにあった 「ラ・セーヌ」 や 「楢」 といったサボリに使った喫茶店や,一駅離れた駅傍にあった珈琲店・・・・あら,名前が出てこない・・・・,千日前にある店 (たぶん今もあるらしいので,店名は控える),奈良の商店街にあった 「アカダマ」,旭屋書店の中にあった喫茶店・・・・これまた店名を忘れた・・・・その他,数軒のジャズ喫茶・・・・「MUGEN」,「トップ・シンバル」,「しぶんきゅうふ」,「ジャズやかた」,「Play Off」 など,書き残したい喫茶店は数々あるが,それらは,またの機会にしよう。

* 空き地と子どもたちの遊ぶ姿

 絶滅してしまったか,絶滅してしまいそうか・・・・そんな風景はいくらでもある。そんな中で,ほぼ完璧に絶滅した風景は,空き地や路地で遊ぶ子どもたちの姿ではないだろうか。塾や習い事に忙しいだけでなく,ゲーム機で遊び,仮に外へ遊びに行きたいと言っても,「自動車が危ないから,家にいなさい」 と止められてしまうのではないだろうか。
 30 数年前は,私の住む町も私同様の世代が暮らし,子どももたくさんいた。それでも,時折り,子どもらが大声を出して走り回る姿を見るぐらいで,子どもはたくさんいても,そして,まだ家が建つ前の空き地も数多くあったし,けっこう広い公園や広場もあったが,そこで仲間同士で遊ぶ姿を見るのは稀だった。数人の子どもらが連れ立って歩いていても,彼らは,塾の送迎バスやスイミング・スクールのバスの中に消えていく。
 そんなことを言う私だって,子どもらをスイミング・スクールに通わせていたのだから,他人のことは言えない。

 私が子どもの頃には,あちこちに空き地があり,時には,鉄条網で囲まれていることもあったが,子どもにとっては,そんなものは無いに等しい。鉄条網の隙間を広げて,中へ入っていくことなど当たり前だった。それに,そんな囲いのない空き地の方が多かったのではないだろうか。そういう所は,いろいろな資材置き場として利用されていて,『ドラえもん』 のジャイアンがコンサートを開いていたように,土管が積み上げられていたりしたものだ。
 雑草があまり生えていなければ,そこらに落ちていた棒切れをバットに三角ベースの野球をしたり,雑草が生い茂っていたら,かき分けて虫取りをする。バッタやカマキリ,モンシロチョウにアゲハなど追いかけ回した。トンボが飛び始めると草が少しずつ色を失い,秋が近いと気づいたもの。そう,空き地で遊びながら,自然と季節の移り変わりを知ることになったのだろう。

 田舎へ行けば,そんな生活を楽しむことができるのかもしれない。だけど,もう何十年もそんな風景が喪われてきた場所で生活してしまった私は,田舎暮らしに憧憬れながらも,現在の生活から離れられなくなってしまっているようだ。だから,わずかな 「季節の変化」 を感じ取る努力をしなくていけないのだろう。

(2021. 8.20.)


 目次にもどる    TOP ページへ