子どもの頃,夜,布団に入ってから眠るまでの間に,母親や妹と 「しりとり」 をすることがよくあった。昔からの遊びのひとつで,いろんな単語を出し合う遊びだが,言うまでもなく,単語の 「語尾」 をとって次の単語を言わなければならない。こんなことは,今さら言うまでもないことだが,一番単純なのは,よく知られている単語ならなんでもありのパターン。しかし,少し難しくするために,「果物」 に限る・・・など制限を設けるやり方もある。
どれだけ多くの語彙を持ってるかが勝敗の分かれ目だが,思わず 「ん」 で終わる単語をうっかり言ってしまうことがあって,そんな時は,あまりにも情けない気分になり落ち込んでしまう。
今回は,そんな 「しりとり」 をひとりでやってみることにした。
最初の言葉は,「しりとり」。だから,次は,「り」 で始まる単語を言わなければならない。ごくごく一般的なのは,「リンゴ」,「ゴリラ」,「ラッパ」 と続けるパターンだろうが,それでは面白くないから,別の単語を考えることになる。
そうした時に,ふと陥ってしまうことがある。思い浮かぶ単語が,「ん」 で終わってしまうものばかりになってしまう。「理論」 いかん,「離婚」・・・・「林間」・・・・「利権」・・・・「離散」・・・・「臨検」・・・・「理路整然」・・・・「離反」・・・・なんだってんだ!
仕方がないから,ありきたりだが,「りんご」 でいこう。「ゴリラ」 と続ければ簡単だが,さすがに,そんなことはできない。
「ご飯」,「五輪」,「五感」,「互換」,「語感」,「ご意見番」,「御免」,「誤診」,「碁盤」・・・・ダメだ,まだ抜け出せない。
そうか,これでいこう。
今度は,「し」 だな。
「新婚」,「新幹線」,「親近感」,「自然」,「仕官」,「資金」,「思案」・・・・・ムムムム。
しりとりに勝つための一つ方法は,語頭と語尾を同じ 「音」 にして,続けていくことだろうか。それならば,こういうのはどうだ。
「視線」,「新鮮」,「新人」,「心機一転」,「信管」,「試論」,「社員」,「新聞」・・・・アララララ。
「し」 で始まって 「し」 で終わる単語。そう,「新聞紙」 というのは,ありきたりだ。他にはないか?
「歯間」,「主君」,「審判」,いや,「審判員」,これもアカン。「真剣」,「親権」,「新券」,「神権」・・・・わぁ,ドツボじゃ。
「写真」,「新規開店」,「シャンソン」,「子孫」,「触感」,「食感」,「商店」,「師範」,「食パン」,「借金」,「借款」,「舎監」・・・・こりゃ,一度 「し」 から離れるしかないかな。
ここで,「う」 で始まる単語か,「そう」 を一音として考えるか,ルールによって変わってくる。どちらでもいい,ということもあり得る。
ならば,「うどん」,「ウコン」,「ウラン」,「運転」,「運搬」,「運針」,「胡乱 (うろん)」,「迂遠」,「雨天」・・・・
「そう」 だったらば,「相談」,「創刊」,「送金」,「送検」,「早婚」,「送信」,「草案」,「総論」,「壮観」,「僧院」,「騒乱」,「壮観」・・・・なんでこうなるのだ。
「乳母」,「相場」 と濁点の語尾はどうじゃ。どっちでもいい。
「バラン」,「バケーション」,「バロン」,「万感」,「晩婚」,「番宣」,「板金」,「焙煎」,「ばい菌」,「伴天連」・・・・そうだ,「は」 でもいいことにしない? 「反感」,「半身」,「帆船」,「反戦」,「反論」,「反魂丹」,「破産」,「拝見」,「廃藩置県」,「派遣」,「白金」,「発汗」,「発刊」,「配管」,「背筋」・・・・
語頭を 「ら行」 にするテがあるか。ら行で始まる単語は少ないはずだ。それならば,単純に・・・・
「羅漢」,「乱」,「蘭」,「欄干」,「乱戦」,「乱心」,「来館」,「螺鈿」,「羅針盤」,「ライオン」,「ランタン」,「ラグーン」,「ラフカディオ・ハーン」・・・・えーい,「来々軒」・・・・・トホホホホホ。
「転勤」,「点線」,「天心」,「天丼」,「天然」,「転換」,「天津飯」,「天下一品」,「転戦」,「底辺」,「定番」,「天文」,「手加減」,「ティー・スプーン」,「ティーチング・マシン」・・・・
て,て,て・・・・そうだ,「ら返し」 じゃ。
「楽観」,「落款」,「来談」,「裸眼」,「乱層雲」,「来賓」,「烙印」,「落胆」,「ラワン」,「ラテン」,「ライン」,「ラドン」,「ラジコン」,「ライフ・ライン」・・・・
ら,り,る,れ,ろ・・・・か。それじゃ,これはどうだ。
さすがに,「る」 はないだろう。これで勝ったかな。まさか,「ルビー」 なんて安易な単語を使う気なのかな?
「流転」,「流民」,「塁間」,「塁審」,「累進」,「ルパン」,「ルーチン」・・・・
安易に流れたな。じゃあ,「び」 か,「ビー」 だぞ。
「瓶」,「糜爛」,「美観」,「便蘭」,「敏感」,「便箋」,「病人」,「病院」,「微分」,「美男」,「美人」・・・・「ビービー弾」,「ビーコン」,「ビーフン」・・・・
「ビール」 でなくて良かったか。
「ず」 か・・・・「図鑑」,「図面」,「図案」,「図版」・・・・「図」 はダメだ。「随員」,「随分」,「頭巾」,「ズボン」・・・・
「す」 でもいいか。「水管」,「推進」,「素浪人」,「推薦」,「水洗」,「水仙」,「推論」,「寸断」,「酔漢」,「水平線」,「スワン」,「スウェーデン」,「スカイライン」,「スキン」,「スクリーン」,「スプーン」・・・・
しりとりだけなら,まだまだ続けられるが,「ん」 で終わるコトバを考えるのに疲れてしまった。
しかし,このままじゃ,終わらない。さあて,どうやって終わりにする?
「案」,「因」,「雲」,「円」,「温」,「巻」,「禁」,「訓」,「剣」,「紺」,「酸」,「辛」,「寸」,「選」,「存」,「淡」,「珍」,「突慳貪」,「転」,「頓」,「難」,「忍」,「塗椀」,「念」,「濃淡」,「範」,「貧」,「憤」,「偏」,「翻」,「慢」,「眠」,「無援」,「免」,「悶」,「扼椀」,「誘因」,「四」,「乱」,「隣」,「流人」,「廉」,「論」,「湾」,「を」,「ん」・・・・・・・・
「残念」,「困難」,「断念」,「終演」,「無念」,「閉店」,「再見」。
(2021. 9.16.)