スタンダードの世界 《A》


♪ Airegin

 Sonny Rollins が作曲した 1954年の曲です。のちに John Hendicks が歌詞をつけたそうですが,私は,聴いたことがありません。

 ところで,タイトルですが,よくわかりませんね。実は,ナイジェリア (Nigeria) を逆から綴ったもの。どうして,ナイジェリアなのか? 少し調べてみましたが,そこのところが,よくわからなかったです。ご存知の方は,ご一報ください。


♪ Alexander's Ragtime Band

 これは,Irving Berlin 作詞,作曲の 1911 年の曲です。 彼の最初のヒット曲だそうです。
 いつもの『ジャズ詩大全・別巻・アーヴィング・バーリン編』によると,

 今(20)世紀初めごろは黒人のあいだでモーゼとかハムなどの聖書からとった名前やアレグザンダーといったやや大げさな名前がはやっていたという。

 1910 年に,ジャック・アレグザンダーという実在のバンド・リーダーのために,《Alexander and His Clarinet》 という曲を書いたが,これは売れず,翌年,その歌詞に新しいメロディーをつけたところヒットしたといいます。
 ところで,ラグタイムとタイトルにありますが,聴けばわかるとおり,ラグタイムではありませんね。

 しかし,このヒットのおかげで,ラグタイム・ダンス・ブームが訪れ,ひいては,スコット・ジョップリンなどの,本当のラグタイムの研究に火をつけたといいます。

 笠置シズ子の《買物ブギ》を聴き,あるいは,淡谷のり子の《夜のブルース》を聴いて,「ブギ」や「ブルース」について研究を始めるようなものでしょうか。

 さて,歌詞の方ですが,最初の部分を原詩で紹介しましょう。(^^)

Come on and hear, come on and hear
Alexander's ragtime band
Come on and hear, come on and hear
It's the best band in the land

 どうです? 教科書に出てきそうな歌詞ですね。


♪ Alice In Wonderland

 Bob Hilliard の作詞,Sammy Fain 作曲で,映画 『ふしぎの国のアリス』 の主題歌となった曲ですね。
 1951年に製作されたディズニーの長編アニメで,最近は,ビデオもあるので,ご覧になった方も多いでしょう。

 原作の 『不思議の国のアリス』 を書いた ルイス・キャロル(Lewis Carroll)は,数学者だったそうで,この作品にも,「数学」が扱われているといいます。
 この物語は,彼が学び,卒業後に教鞭をとった「クライストチャーチ・カレッジ」の学寮長の幼い3姉妹に即興で語り聞かせた話が元になっているといいます。その3姉妹の末娘の名前が,アリスでした。
 ついでながら,彼のもうひとつの趣味は,カメラで,この3姉妹を含む多くの「少女」を撮影したといいます。
 ハイ,いつか話題になった,「ナボコフ」の作品を思い出させますね。(笑)


♪ All Blues

 Miles Davis ですね。歌詞は,あるんでしょうか。聴いたことはありません????
 Miles Davis の “Kind of Blue” が初演ですね。


♪ All Of Me

 作詞・作曲は,Seymour Simons,Gerald Marks で,1931 年に作られました。<
《All Of You》 が 1954 年の Cole Porter の作品ですから,こちらの方が 20 年以上も古いわけです。
 Frank Sinatra をはじめ多くの歌手が録音していて,スタンダードとしては,《All Of You》 より有名でしょう。

 元は,『Careless Lady』 という映画に使われたそうですが,どんな映画なのかわかりません。

 歌の方は,下手な訳をすれば

私のすべて,私のすべてをどうして奪ってくれないの
わかるでしょ あなたなしではどうにもならないの
くちびるを持っていって もう私にはいらないから
両腕も持っていって もう使わないから
あなたはサヨナラって言って去ってしまった 私の目は涙でいっぱい
あなたなしで どうやっていけばいいの
あなたは私の心を奪っていってしまった
どうして,私のすべてを持っていかなかったの

 というようなところでしょうか。
 そういえば,『真夏の夜のジャズ』 では,Dinah Washington が迫力満点で歌って いたように記憶しています。違ったかな?


♪ All Of You

 Cole Porter が作詞作曲した,1954年の曲です。
 コール・ポーターという人について,研究すると面白いかもしれませんが,けっこう「体制批判」的で,「常識」なんてクソくらえ的な方だったようで,当時,放送禁止になった 《Love For Sale》 なども書いています。

 この歌は,「タイトルがすべて」です。「あなたのすべてを愛してしまった!」という歌詞ですから,これは,発禁にはなりそうもない・・・と思います。

 Miles Davis がお好みで,何度も録音してますが,実は,Frank Sinatra の愛唱曲でもあったようで,それが Miles に影響を与えているという話もどこかで耳にしたことがあります。 50年代のマイルス,確かに,シナトラの影響はあるようです。


♪ All The Things You Are

 Oscar Hammerstein U の作詞,Jerome Kern の作曲になる,1939年のミュージカル 『Very Warm For May』 に使われた曲です。
 このミュージカルは,59 回しか公演されず,ミュージカルとしては,失敗でした。それというのも,《All The Things You Are》 という曲が,音域も広く,全音符が多く,かつ歌詞も格調高いという,歌手にとっては難しい曲だったからともいいます。
 結局,この後,Jerome Kern は,ブロードウェイを去り,ハリウッドで仕事をするようになったようです。

いつの日か私の腕は 
喜び勇んであなたを抱くだろう
いつの日かあなたのすべてが私のものになったとき
それが私にとって至福の時だと知るだろう
             (村尾陸男 『ジャズ詩大全 2』)


♪ April In Paris

 E.Y.Harburg 作詞,Vernon Duke 作曲の 1932年の曲。
 同年のレヴュー『Walk A Little Faster』 に書いた曲だそうですが,その時には,当たらなかった。少しあとで,クラブ歌手の Marian Chase という人が録音したものがヒットして,有名になったそうです。

 辛口の批評で知られる Alec Wilder が,

 「歌詞も文句ないほどによく書けているが,それでも曲の完成度には及ばない」と語り,やはり「完璧なまでに素晴らしい」曲と評している
             『ジャズ詩大全 5』

 というように,玄人筋には,評価がたかいようです。

パリの四月,花咲いたクルミの木
木々のしたの祝日のテイブル
パリの四月,そしてこの気分
だれもほかで味わうことができないこの気分
              『ジャズ詩大全 5』

 ところで,Vernon Duke には,《Autumn In New York》 という名曲もありますね。


♪ Angel Eyes

 作詞 Earl K.Brent,作曲 Matt Dennis,1953年の曲ですね。
 「エンジェル・アイ」というのは,恋人につけた「ニックネーム」。
 その「エンジェル・アイ」が来るのを待っている・・・今夜も空振りかもしれないけど。だけど,ひょっとしたら,万が一,僕のところにも来てくれるかな・・・まあ,それまで,みんな,僕がおごるから,酒でも飲んでおいてよ・・・
 ということは,ふられたのは確実かもしれないけど,まだ,「希望」も棄てていない・・・「男心」ですね。


♪ As Time Goes By

 作詞・作曲は,Herman Hupfeld。1934年の曲です。
 そんなことより,ハンフリー・ボガード,イングリッド・バーグマン主演の映画 『カサブランカ』 の主題歌としての方が有名でしょう。ところが,この歌自体は,映画より 10 年くらい前に作られていたそうです。だからこそ,昔の思い出のつまったこの曲を,ピアニストが弾き始めるとボギーが飛んでくるわけですね。

 『時の過ぎ行くままに』 などという邦題がありますが,これは,まったくの 誤訳。これでは,沢田研二になってしまいます。

そうこれだけは忘れないでほしい
キスはやっぱりキスだということ 溜息はただの溜息だということを
どんなに時が経っても こういう当たり前の事ごとは変わらないのさ
               (村尾陸男 『ジャズ詩大全1』)

 『時がたっても』,『時がうつろっても』 というような意味です。
 ところで,この歌がつくられた頃は,アメリカではちょうど大恐慌の頃。ヨーロッパでは,ヒトラーが台頭してきた頃。 相対性理論で有名な,ユダヤ人のアインシュタイン博士は,いち早くアメリカに逃れてきました。そんな天才がアメリカに渡ってきた頃,大卒のインテリでも,街頭でリンゴを5セントで売っていたわけです。
 この歌の「時が経っても」という歌詞には,「相対性理論」がいくら素晴らしい理論であっても,リンゴが売れなくちゃ・・・そういう背景があるわけです。


♪ Autumn in New York

 Vernon Duke の作詞作曲の曲。1934年です。
 1932年には,カウント・ベイシー楽団でおなじみの《April in Paris》を書いていますが,別に,2番煎じを狙ったわけではありません。
 私自身は,こちらの曲のほうが好みです。

ニューヨークの秋はどうして人の気を惹くのだろう
秋になると芝居の初日に心ときめかせ
鋼鉄のビルの谷間には人がちらちらうごき上では雲がゆらめき
ああ家に帰ってきたなと僕はいつも思うのさ
          (村尾陸男 『ジャズ詩大全 10』)


♪ Autumn Leaves

 もともとは,Juliette Greco が歌ったシャンソンの名曲で,作詞は,Jacques Prevert, 作曲は Joseph Kosma。1947 年の曲。 1950 年に,Johnny Mercer が英語の歌詞をつけていまう。
 ジャズで演奏されるようになったのは,やはり, “Somethin' Else”(Blue Note)での Miles Davis の演奏が素晴らしかったからでしょう。以後,いろんな人が演奏しています。

 「枯葉が舞い散るようになって,あなたのことが思い出されてしまう・・・」 と,去っていった恋人を思い出す歌詞。


♪ スタンダードの世界に戻る


スタンダードの世界 《B》


♪ Bag's Groove

 Milt Jackson 作曲の名曲ですね。
 彼のニックネームをタイトルにしたブルースです。

 おすすめは,下に挙げてみましたが,どれも名演ぞろいではないかと思います。


♪ Beautiful Love

 作詞は,Haven Gillespie,作曲は,Victor Young,Wayne King,Egbert Van Alstyne で,1931年の曲ということです。
 どうも,ミュージカルや映画とは関係なく作られたけれど,映画 『Sing A Jingle』 に,マット・デニスの 《The Night We Called It A Day》 などといっしょに使われて,知られるようになったとのこと。

 作曲者3人の中では,ダントツで,Victor Young が有名ですが,他の2人も,かってはそこそこ有名だったようです。(知らない・・・) 
 細かいことは,ま,いいか。(^^ゞ

美しい愛・・・とても神秘的
美しい愛・・・いったい私をどうしたの?
あなたと出会うまでは 満足していた日々なのに
あなたの歌に 私の心はこんなに ふるえてしまうわ

 いつもの 『ジャズ詩大全3』 から離れて意訳してみました。まあ,こんな感じじゃないでしょうか。


♪ Bei Mir Bist Du Schon

 1933年に,イディッシュ語のミュージカル・コメディのために,Jacob Jacobs が作詞し,Sholom Secunda が作曲したのが原曲らしいです。ですから,ユダヤ語ですね。

 まだ,駆け出しだった頃の作詞家の Sammy Cahn がこの曲を聴き興味を持ち,楽譜を購入して持ち帰ったところ,Andrews Sisters がその楽譜を見て,歌ってみたいということになった。
 レコード化の話が進むのですが,イディッシュ語では,一般受けしないというレコード会社の要望で,Sammy Cahn が英語の歌詞を書き,Soul Chaplin がバースを作曲して,現在知られている形になったようです。
 で,Andrew Sisters のレコードは,ヒットし,翌年には,Benny Goodman がカーネギー・ホールのコンサートで演奏しています。

 《素敵なあなた》 という邦題の方が有名でしょうか。ちなみに,原題の方は,《バイ・ミア・ビスト・ドゥー・シェーン》 と発音するようです。

バイ・ミア・ビスト・ドゥー・シェーン どうか説明させてちょうだい
バイ・ミア・ビスト・ドゥー・シェーンはあなたが素敵だっていうこと
バイ・ミア・ビスト・ドゥー・シェーン もう一度せつめいするわ
それは私の心はもうあなたの言いなりだってことなの
           村尾陸男・著 『ジャズ詩大全4』

 


♪ Blue Bossa

 Kenny Dorham作曲です。1963年の曲。
 おすすめ・・・というより,反射的に出てくるのが,Joe Henderson “Page One” (Blue Note)。ケニー・ドーハム自身とジョーヘン,それに McCoy Tyner のピアノと哀愁のソロが続くとたまりません。
 新しめのところでは(97年3月録音),Steeple Chase に Louis Smith が録音したものもあって(“There Goes My Heart”),これまたいいです。こちらは,Bruce Williams のアルト,George Cables のピアノ。


♪ Blue In Green

 ところで,この曲,著作権上では,Miles Davis, Bill Evans の共作ということになっていますが,主に作曲したのが,Miles なのか Evans なのか,はっきりしないです。で,やはり,二人の共作ということにしておきましょう。だけど,きっとどちらかの主導だと思いますがね・・・


♪ Blue Moon

 Lorenz Hart 作詞,Richard Rodgers 作曲の 1934 年の曲で 1935 年にヒットしたといいます。48 年には,“Words And Music”,52 年に “With A Song In My Heart” という映画にも使われ,その後多くの歌手に歌われるようになりスタンダード化したようです。
 歌詞の中身はというと,

ブルー・ムーン,あなたに私が一人ぼっちでいるのを見られてしまった
心に夢もなく,私だけの恋人もなく一人ぼっちの私を
ブルー・ムーン,あなたに私が呟いていることを聞かれてしまった
誰か本当に愛せる人をほしいという私の頼みごとを
   (中略)
“どうか私を愛してください”と囁く声が私の耳に入り
見るとブルー・ムーンが金色に変わって輝いた
   (後略)
           村尾陸男・著 『ジャズ詩大全1』

 最初は上のように「ブルー」な気持ちだけど,素敵な人が現れて,最後には,「ブルー」が「ゴールド」に変わります。お月様に祈れば,願いは叶うといったところでしょうか。


♪ Blue'N' Boogie

 《A Night In Tunisia》 と同じ,Dizzy Gillespie と Frank Paparelli が作った曲ですね。1945年が初演のリフ・ブルース。


♪ Body And Soul

 Robert Sour,Edward Heyman, Frank Eyton 作詞,John Green 作曲で,1930年にレヴューで使われたのが,最初らしいですが,1946年,47年に,『The Man I Love』,『Body And Soul』という2つの映画に使われたあたりから,有名になったらしいです。
 いろんな映画などにも使われきたので,歌詞は,いくつも違うものがあるそうです。まあ,それだけ人気のある歌ということでしょうか。

私の生活は あなたのおかげで めちゃくちゃになってるわ
あなたは わかってるだろうけど つかまえてくれたなら 私はあなのものよ
よろこんで私のすべてをあなたに捧げるわ
身も心も・・・

 歌の最後の部分をテキトーに訳してみました。


♪ Bohemia After Dark

 Oscar Pettiford 作曲,1955年の曲。
 ニューヨークにあった有名なジャズ・クラブ,「カフェ・ボヘミア」 にちなんだ曲ですね。ここでは,Art Blakey & the Jazz Messengers をはじめ,いろいろなライブ盤が残されています。


♪ The Breeze And I

 一般には,《THE BREEZE AND I》 というタイトルで知られているので,邦題は,「そよ風と私」となっています。
 調べますと,キューバの作曲家,Ernest Lecuona が 1928 年に作曲した《アンダルシア》というピアノ組曲の第2番だそうで,後に Al Stillman が英語の歌詞をつけました。
 その歌が流行ったわけですね。ジミー・ドーシーがヒットさせたといいます。


♪ Brilliant Corners

 Thelonious Monk の作曲。Riverside レーベルに,この曲をタイトルにしたアルバムがあります。
 Thelonious Monk という人,ピアニストとしての評価は,ジャズ・ファンの間でも意見の分かれるところです。好きな人には,他のピアニストにはないタイミングとハーモニーがこたえられないのですが,好きになれない人には,スイングしないピアニストということになります。
 ただ,作曲の才能については,誰もが認めるところで,一番有名なのが,《'Round Midnight》でしょうか。
 この課題曲は,Monk の特異なハーモニー感覚がよく出た Monk らしい曲といえるでしょうか。


♪ But Not For Me

 Ira Gershwin 作詞,George Gershwin 作曲の 1930 年の作品。
 同年のミュージカル 『Girl Crazy』 に使われた曲で,恋人同士がケンカをした後で歌われたといいます。

多くの人が愛の歌を書いているわ
でも私へじゃない
空には幸運の星が輝いている
でも私の星なんかない
           村尾陸男・著 『ジャズ詩大全1』

 ケンカをした後だけに,歌詞もちょっと後ろ向きですね。

 ところで,この歌のヴァースの部分に,ベアトリス・フェアファックス (Beatrice Fairfax)という名前が出てきます。実は,このフェアファックスという名前は,実在の人物で,1920年前後の頃,新聞などで,恋愛相談をしていたコラムニストだといいます。
 もうひとり,ポリアンナ(Pollyannas)という名前も出てきますが,これは,1913年のエレノア・H・パーカーという作家の少女向け小説の主人公だそうで,いつもニコニコした楽天家だということ。


♪ Bye Bye Blackbird

 Mort Dixson 作詞,Ray Henderson 作曲が 1926 年に書いた曲で,何度か映画にも使われたりしたが,スタンダードになったのは,Miles Davis が録音してからだろう。

 黒人差別がひどい時代に,Miles がとりあげた時には,誰もが驚いたという。それは,Blackbird という単語に「黒人」を重ね合わせたからですが,それにも増して,彼の演奏が素晴らしく,その後,ジャズ・ミュージシャンの間でも,たびたび演奏されるようになりました。

 歌詞の上での「blackbird」 は,どういう意味かというと,黒人差別問題とは,無関係。ヴァースの部分で,「blackbird」,「bluebird」 と対比されて使われているように,幸せの「青い鳥」に対するコトバ。「不幸せ」,「悪いこと」といった意味合いで,そういうことに対して,「バイバイ」と言ってるわけです。


♪ スタンダードの世界に戻る


スタンダードの世界 《C》


♪ Caravan

 エリントン楽団で,バルブ・トロンボーンを演奏していた Juan Tizol が 1937 年に作ったラテン・リズムの名曲ですね。後に,Irving Mills が歌詞をつけました。
 ところで,クレジットには,Duke Ellington の名前も入っていますが,ま,こいうことは,よくありますね。


鮮やかに輝く星
ほのかに消えていく神秘の輝きが
キャラヴァンのうえに降りそそぐ
砂漠をよぎっているあいだ
私の肩にもたれて眠るがいい
この良きキャラヴァンの想い出を
私が忘れぬように
              (村尾陸男『ジャズ詩大全 3』)

 ベンチャーズの演奏で,初めて知ったという方もいらっしゃるかもしれません。
 モダン・ジャズの演奏の方にも,名演が多いです。


♪ Cherokee

 Ray Noble の作詞作曲した1938年の曲で,ミュージカルや映画とは無関係。

 もともとは,「可愛いインディアンの乙女よ きみを初めて見たときから忘れられない・・・」といったバラードでした。
 ベイシー楽団の Jimmy Mundy が,アップ・テンポでアレンジしたのが端緒となって,インストで,アドリブを競う曲になっていったようです。
 このコード進行でできたバップ・ナンバーは数多いでしょう。と言いながら,思い出さない・・・


♪ A Child Is Born

 サド・ジョーンズの作曲した名曲ですね。1969年の曲。のちに,Alec Wilder が作詞したそうです。

Here he lies
Trusting and warm
Blessed this morn
A child is born


♪ C Jam Blues

 Duke Ellington の 1942年の曲です。
 といいながら,いつもの『ジャズ詩大全4』を開きますと,もともとは,1941年につくられたらしいです。Barney Bigard が御大より先に録音しているそうです。
 1950年代後半になって,プロデューサーの Bob Thiele がこの曲に歌詞をつけようと提案して,友人2人の助けを借りて,作詞したらしい。その時に,《Duke's Place》 というタイトルをつけたといいます。
 で,作詞は,Bob Thiele,Ruth Roberts,Bill Katz の3人の名前がクレジットされています。とはいえ,歌詞のことは,忘れましょう。


♪ Close Your Eyes

 作詞・作曲は,Bernice Petkere という人。1933年のCマークです。
 映画とかミュージカルには関係なくて,イギリスで少しヒットしたという記録があるくらい。 それでいて,スタンダード化した。
 ところで,作者,なじみがないなあ,と思って調べたら,《Lullaby of the Leaves》の作曲者でした。こちらの方が有名なような気がするけど,どうでしょう?

今日は恋の休日なの,だから恋のなすがままにしましょう
目をとじていてね,あなたが目をひらくと私がそばにいるわ
              (村尾陸男『ジャズ詩大全 10』)

 なんてねえ。(笑)
 うーむ,こんな曲あったかな・・・と思って調べたら,5枚ばかり出てきて,自分でビックリ。
 我ながら「目を覆うばかり・・・」って,私が「目を閉じる」んじゃなかったですね。
 ところで,検索して持っていたアルバム・・・


♪ Come Rain Or Come Shine

 Johnny Mercer 作詞,Harold Arlen 作曲,1946年の曲。
 このコンビといえば,《Out Of This World》とか《That Old Black Magic》など,地味メのスタンダードですね。
 それぞれ別の人との曲なら,お互いに超有名曲が並ぶのですがね。

 曲は,ふたりのミュージカル『St.Louis Woman』に挿入されたそうで,コードが幾通りも考えられるような作りになっているそうです。(このへん,わからん)
 そんなわけで,ジャズの素材として古くからよく使われています。

 詞の方は,ラブ・ソングとして,想像通りだと思います。
 つまり,「雨が降ろうとお日様が照ろうと」,わたしゃあなたのことばかり。あんたのためなら,何でもするでしょう・・・
 日本語なら,「たとえ火の中水の中」「矢でも鉄砲でも持って来い!」


♪ Corcovado

 Antonio Carlos Jobim の書いた 1962 年の名曲。英語の歌詞は,Gene Lees が書いたそうです。

 コルコヴァードは,リオデジャネイロの郊外にある標高 710 m の岩山で,頂上に,両手を広げたキリスト像がある,といえば,映画などにもよく出てくるあの山か・・・と思いつくでしょう。
 村尾陸男さんの『ジャズ詩大全 12』 には,

キリスト像は方角としてはニューヨークの自由の女神の方を向いているので,それにかこつけてキャリオカ(リオの人たち)は,キリストが女神を孕ませてしまい,どうしてくれるのと問いつめられて,両手をひろげて“どうしようもないよ”と言っているのだと,茶目っ気たっぷりに説明する。

という話が紹介されています。なかなか良くできた話ですね。

 なお,《Quiet Nights Of Quiet Stars》 という英語のタイトルもありますが,英語の歌詞は,まさにそのフレーズで始まります。


♪ スタンダードの世界に戻る


スタンダードの世界 《D》


♪ Danny Boy (《Londonderry Air》)

 アイルランド民謡ですね。ただ,実際に聴くまで,この曲と『ロンドンデリーの歌(《Londonderry Air》)』が同じ曲だとは気がつかなかったです。
 ところで,ロンドンデリー,って何処にあるのか,というと,北アイルランドにあるそうですね。アイルランド民謡だから,当たり前か・・・
 あのあたりも,いろいろ紛争のある地域です。地には平和を!

 歌詞の方ですが,さすがに民謡だけあって,いろんな歌詞で歌われているようです。
 《Danny Boy》として歌われているものは,1913年に,Frederick Edward Weatherly という人が作ったらしいです。

ダニー・ボーイ 笛(パイプ)が呼んでいる
谷から谷へ山間にひびきわたる笛の音が
夏が去り 薔薇の花はすべて落ちていく
おまえは行ってしまい 私はここで待つ
が野原に夏がもどるころおまえは帰ってくる
それとも谷が静まりかえり雪で白むころに
日光のなかで あるいは陰のなかで
私はそこで待っている
ダニー・ボーイ ダニー・ボーイ 私は愛している
             (村尾陸男・著『ジャズ詩大全12』より)

 引用が長くなりました。


♪ The Days Of Wine & Roses

 Henry Mancini の作曲で,Johnny Mercer が作詞。
 1962 年の映画 『酒とバラの日々 (The Days Of Wine & Roses)』 の主題歌です。タイトルだけ見るとラブ・ストーリーのように思えますが,実は,アルコール依存症をテーマにした物語。
 アルコール依存症の夫にひきずられるように妻も依存症になり,夫は,なんとか立ち直ることができたが,妻を更生させることができずに,別れてしまう・・・

酒と薔薇の日々は
遊んでいる子供のように笑いながら走り去る
牧草のなかを駆けぬけ
閉まりつつある扉に向かって
前にはなかった“二度と戻らない”という
言葉が書かれている扉に向かって
             (村尾陸男・著 『ジャズ詩大全2』)

 これは,前半部分の歌詞ですが,映画のストーリーと合わせて考えると意味深いですね。


♪ Dear Old Stockholm

 はい,スエーデン民謡ですね。《Warmland》というタイトルが使われていることもあるようです。
 インスト・バージョンが多いせいか,歌詞を確認できませんでした。(^^ゞ
 ジャズで取り上げられるようになったのは,スタン・ゲッツが1951年,現地のミュージシャンと録音したアルバムが評判になってからのようです。


♪ Donna Lee

 クレジット上は,Charlie Parker の作曲になっています。
 元の曲は,ディキシーなんかで良く演奏される《Indiana》。

 ところで,作曲者についてですが・・・
 >>作曲はチャーリー・パーカーとのことですが、実際にはマイルスだったようです。<<
 この疑惑については,これが信用できるかどうかはともかく,マイルスの自叙伝にこんな件があります。

一九四七年の五月にサボイやったレコーディングでは,とうとうバド・パウエルがデュークの代わりに入ることになった。デューク以外は,バードのレギュラー・グループ全員が入っている。オレはこの時《ドナ・リー》という曲を書いたが,いざレコードが発売されると,チャーリー・パーカーの作曲になっていた。これはバードのせいじゃなくて,サボイが間違えたんだ。まあ,オレも別に金を損したりはしなかった。とにかく《ドナ・リー》が,オレが書いて初めてレコーディングされた曲になったというわけだ。
          マイルス・デイビス,クインシー・トループ 著 (中山康樹 訳) 『マイルス・デイビス自叙伝 1』,1990,JICC出版局

 というわけで,どうやら,Miles Davis の作曲らしいですね。
 ところで,このあたりのバップ・チューンは,私,本当に持ってないです・・・(恥)


♪ スタンダードの世界に戻る


スタンダードの世界 《E》


♪ Easy Living

 「ええかげんな人生」なんて訳したら大間違いですが,ついそんな風に思ってしまいます。(笑)
 Leo Robin 作詞,Ralph Rainger 作曲,1937年の同名映画に挿入された曲です。映画自体はそれほどヒットしなかったようですが,Billie Holiday が歌ったことから,スタンダード化したようです。

Living for you is easy living
It's easy to live when you're in loving
And I'm so in love there's nothing in life but you
I never regret the years I'm giving
They're easy to give when you're in love
I'm happy to do whatever I do for you

 「あなたのために生きることは,たやすいこと・・・愛する人にいくら時間を捧げても後悔しない」・・・こんなに人を愛し,自分を捧げることができれば・・・・(タメイキ)


♪ Embraceable You

 Gershwin 兄弟の 1930年の作品。
 ミュージカル『Girl Crazy』のための曲で,この初演の時の伴奏陣は,レッド・ニコルズ楽団。
 メンバーには,なんと,ベニー・グッドマン,グレン・ミラー,ジミー・ドーシー,ジャック・ティーガーデン,ジーン・クルーパなどがいたといいます。当時は,まだ,無名の演奏家たち・・・仲良くしてたんでしょうか。それとも・・・
 後年,みんな一国一城の主になりました。個性も強かったろうし,野心もあったろうし・・・やっぱり,切磋琢磨してたんでしょうね。

僕を抱きしめてよ 君を抱きしめたいよ
僕を抱きしめて かけがえのない君・・・

 


♪ Everything Happens to Me

 Tom Adair 作詞,Matt Dennis 作曲,1941年の曲です。
 Matt Dennis がトミー・ドーシー楽団で作編曲を担当していた脂の乗っていた頃の作品で,同楽団の歌手,フランク・シナトラが歌ってヒットしたそうです。
 どんな(悪い)ことだって起きるんだ僕には・・・というわけで,どんなことが起きるかというと,

ゴルフの約束をすれば必ず雨,
部屋でパーティーを開くと上の階の男が怒鳴り込んでくる,
はしかとおたふく風邪にかかるし,
夢に見るお城さえ質に入って抵当におさえられる
電報も電話もしたし,エアメールスペシアルできみに送ったのに,
返事は「グッドバイ」,おまけに料金不足だって・・・


♪ スタンダードの世界に戻る


スタンダードの世界 《F》


♪ Falling In Love With Love

 Lorenz Hart 作詞,Richard Rodgers 作曲。1938年。
 ロジャース・ハートのコンビのミュージカル『THE BOYS FROM SYRACUSE』のために書いた曲。このミュージカル,下敷きになっているのは,シェークスピアの『THE COMEDY OF ERROR (まちがいだらけ)』だそうですが,シェークスピアの作品も知らないので,これ以上は,書きますまい。(^^ゞ

恋に恋するってことは
ないものをあると夢中で信じるようなことね

 まあ,そう言ってしまえば,それまでだけど,「恋に恋する」という「こと」を知った・・・
 「いつまでも変わることのない愛」でもって「恋に恋した」・・・複雑な,だけど,ステキな心もち。(笑)


♪ Fly Me to the Moon

 作詞作曲は Bart Howard という人で,出版年は,1954年だそうです。
 意外に古い曲ですね。もっとも,発表された時は,《In Other Words》というタイトルで,Anita O'Day の"Anita O'Day And The Three Sounds"では,この古い方のタイトルでクレジットされています。
 現在のタイトルになったのが,1960年代初めの頃だそうで,その頃から,ボサノバで演奏されることが多くなったといいます。


♪ A Foggy Day

 「foggy」とくれば「霧」。となれば,思い出すのが,「霧のサンフランシスコ」ではなくて,「霧のロンドン」。
 George と Ira の Gershwin 兄弟の曲で,ミュージカル映画『A DAMSEL IN DISTRESS』(1937)のために作ったのですが・・・

 ある日,弟の George がパーティーから帰るなり,ピアノを弾き始める。
 「今度の仕事で,霧のことを歌う場面があるけど,こんなメロディーはどうだろう? タイトルは,a foggy day in London か,foggy day in London Town というのはどうかなあ?」
 兄で作詞家の Ira は,「僕は,Town のついた方がいいと思う」
 それで,最初は,《A Foggy Day In London Town》というタイトルだったそうですが,いつ頃からか,兄弟がこだわった,in Lodon Town という地名が抜けてしまいました。

 なお,この曲の使われた映画は,1937年11月に公開されましたが,作曲者の George は,7月に亡くなっています。
 (おまけ)最初,フレッド・アステアとジンジャー・ロジャースのコンビで映画は作られる筈でしたが,ロジャースが,休みたいといい,かわりに踊れない,ジョウン・フォンテインが相手役になりました。
 アステア=ロジャースのコンビではなく,相手役が踊れないのでは,いかな,アステアでも客をあまり呼べない,パッとしない映画だったそうです。


♪ スタンダードの世界に戻る


スタンダードの世界 《G》


♪ Georgia On My Mind

 先ごろ亡くなった Ray Charles の歌でおなじみですけど,もともとは,Stuart Gorrell 作詞,Hoagy Carmichael 作曲の 1930 年の曲。
 《Stardust》 の Hoagy Carmicael の曲だとは,改めて知りました。もっとも Hoagy Carmichael 自身は,インディアナ州の生まれ。
 この歌が,ジョージア州の州歌になったのは,そのとおりで,それまで,ほとんど知られていなかったこの歌を Ray Charles がヒットさせてからのことだと言います。

 歌の内容は,まさに,ジョージアを歌ったもので,「懐かしく甘い歌が私の心をジョージアにひきつける」といったもの。
 もっとも,ジョージアという地名は,女性の名前ともとれるので,そういう恋の気分も連想させるわけです。


♪ Get Out Of Town

 作詞作曲は,Cole Porter です。1938年のミュージカル"Leave It To Me"に使われた曲らしいです。直訳すれば,「街を出て行って!」というのかな?
 ミュージカルの紹介を読むと,「ひょんなことから駐ソ米大使になってしまった」主人公が,いろいろヘマをして早く故郷に帰ろうとするのだけど,その「ヘマのつもりがどれもヘマにならず,功績になってしまい,最後に心をいれかえて本心から世界平和を願おうとすると,それはどこの国の利益にも反するとかで,今度はめでたく本国召還になるというすじ」だそうで,コール・ポーターらしい,皮肉っぽい内容らしいです。
 もっとも,この曲は,ミュージカルとは別に,「曲」としてじわじわとスタンダードになったようです。


♪ The Girl From Ipanema

 ボサノバですな。Antonio Carlos Jobim が若い頃,イパネマのカフェで友人たちとだべっていると,必ず,通りを歩く美人がいて,仲間の間で大評判になったといいます。その彼女を忘れられずに書かれた1963年の曲。
 いつものことですが,ネタ本の『ジャズ詩大全』(第3巻)には,その彼女というのが,のちに有名になったダンサー,キキ・ピニェイロ(Kiki Pinheiro)という名前だったとあります。ブラジルの別のダンサーから教えてもらった話ということですから,かなり本当らしい。


♪ God Bless The Child

 作詞・作曲には,Billie Holiday だけでなく,Arthur Herzog Jr. の名前もクレジットされており,《Don't Explain》などでは作詞していますから,彼が補作したのでしょう。
 いつもの『ジャズ詩大全 2』では,

ビリー・ホリデイが作り,そして歌った曲の一つだが,多分これはなかでも最高のものと言えるのではないだろうか? ・・・・≪神は自ら助くるものを助る≫,ここでは,≪神は自分のものは自分で調達する,稼いでくる子を祝福なされる≫となっているが,それがこの歌のテーマである。

 とあります。で,歌の背景は,母子関係ということですね。


♪ Goodbye

 作詞・作曲は,Gordon Jenkins で,この人は,バンド・リーダー,アレンジャーだったそうです。1935 年に作られました。他には,《This Is All I Ask》 という曲が,彼の作詞作曲で有名かな。また,《P.S.I Love You》 は,Johnny Mercer の作詞で,作曲は,Gordon Jenkins です。
 この曲は,Benny Goodman 楽団が,バンドのクロージング・テーマに使ったことで,知られています。
 いつもの『ジャズ詩大全 4』では,最後の部分を,次のように訳しています。

でも私たちは生きつづける それぞれの自分の道を
だから君は高い道をとり 私は低い道をとろう
今は別れるときなのだし そうしたほうがいい
だが行くまえに私にキスしておくれ サヨナラ


♪ スタンダードの世界に戻る


スタンダードの世界 《H》


♪ Have You Met Miss Jones?

 「ジョーンズ嬢に会ったかい?」 という邦題がついているように,疑問文だから,最後に,「?」 がつくのが正しい。しかし,案外,「?」 が抜けているものも多いし,私もつけないでいることが多いので,ちょっと反省しなくては。

 Lorenz Hart 作詞,Richard Rodgers 作曲というからには,もちろんミュージカルからの曲。1937 年の曲で,『I'd Rather Be Right』 というミュージカルに使われた。

 このミュージカル,大不況のさなか,ルーズベルト大統領が国家予算を立て直すまでは,職員の給料を上げないという社長の下で働く若者の話。おかげで,主人公は結婚できないでいるという。
 舞台では,大統領がタップダンスを踊る場面もあったとか。
 ミュージカルが上演されたのは,ルーズベルト大統領が,三期目を狙っていた頃だという。かなり政治を風刺した内容でもあったらしい。まったく,時代を反映したミュージカルだ。もっとも,それほどヒットしたわけでもないらしい。
 給料を上げてくれない社長のおかげで,せっかく,素晴らしい女性に出会ったのに結婚できないとは。


♪ Here's That Rainy Day

 Johnny Burke 作詞,Jimmy Van Heusen 作曲の 1953年のミュージカル 『Carnival In Flanders』 に使われた曲です。
 このふたり,《It Could Happen To You》 や 《Like Someone In Love》 という曲でも知られていますが,このコンビの最後の作品だといいます。

 ミュージカルの方は,17世紀のフランダースを舞台にしたフランス映画にしたそうですが,6日間しか興行されなかったという失敗作だったようです。
 この曲も,だからヒットするはずもなく,ただ,ジャズ歌手に取り上げられ,しだいにスタンダードになったようです。

恋ってなんて見事に冷たい雨の日に変わるんでしょう
まったくおかしなものね
あの雨の日がやってくるなんて ほんとにおかしいわ
              『ジャズ詩大全 14』


♪ How Deep Is The Ocean (How High Is The Sky)

 というのが,正式なタイトルでしょうか。Irving Berlin の作詞作曲した1932年の曲。
 「母の愛は海よりも深く・・・」なんてコトバを思い出してしまいます。(笑)

どれくらいきみのこと愛してるんだろう
嘘なんか言わないよ
海はどれくらい深いのかな
空はどれほど高いのだろう
一日に何度きみのことを考えていると思う?
いったい何本のバラが
雨露に濡れているんだろう

 うまく訳せていないけど,こんな感じの前半。「愛しちゃったのよ」という気持でしょうか。
 後半には,「どれほど遠くまで旅すれば きみのところまで」なんて歌詞も出てくるようですし。(笑)


♪ How High The Moon

 Nancy Hamilton 作詞,Morgan Lewis 作曲。1940年の曲です。
『Two For The Show』というミュージカルのために書かれた曲らしいですが,このコンビについては,初めて知ったというところです。
この曲,やはり,バップで演奏されてスタンダードになったようです。ですから,作った人より演奏した人で有名になった曲なんでしょうね。《Ornithology》は,この曲が素になっているそうですね。どうして,バップ期に「素材」使われたのかは,コード進行とかそういうあたりの分析は,私にはできませんので,どなたかにお願いするとして・・・

どこからともなく音楽が聞こえてくる
でもなんとかすかな音でしょう!
どこかに天国のようなところがある
でも月は高く遠くにある
恋が遠ざかっているときは
月はどこにも見えないわ
私があなたを愛しているように
あなたも私を愛してくれるようになるまでは
          (『ジャズ詩大全 5』)

 こういう歌詞だそうです。


♪ スタンダードの世界に戻る


スタンダードの世界 《I》


♪ I Can't Get Started

 Ira Gershwin が作詞し,Vernon Duke が作曲した,1936年のレビュー 『Ziegfeld Follies of 1936』 に使われた曲で,後年,映画で活躍した ボブ・ホープ (Bob Hope) が歌ったといいます。
 この歌を歌うボブ・ホープを,映画関係者が見ていて,彼を映画に出演させといいますから,彼にとっては,転機となった歌だといえるでしょう。

 もともとタイトルは,《I Can't Get Started With You》 というものだったそうで,歌詞の中では,ちゃんとついています。
 「なんでも手に入れたし,なんでもできるのに,大好きになったあなたを 手に入れることができないんだ・・・」 歌詞の方は,そんな感じでしょうか。誇大妄想のような歌詞が並んだ最後に,このタイトルが歌われる・・・というわけで,レビューでは,ちょっとコミカルに扱われていたようです。
 しかし,今では,大ラブ・ソングといってもいいでしょうね。


♪ I Didn't Know What Time It Was

 Lorenz Hart,Richard Rodgers のコンビが 1939 年のミュージカル “Too Many Girl” に書いた曲です。フットボールを題材にしたコメディーだそうで,のちに映画化もされたらしい。

 タイトルの方はというと,1930 年代の俗語がもとになっているようで,何がなんだかわからなくなってしまった,どういう時代なのかわからない・・・といったような意味合いらしい。
 で,歌詞の方はというと,訳がわからなくなっていた時に素晴らしい女性に出会ったことを歌っている。歌詞の最後の方は・・・

今までの僕はなにも判ってなかったんだ,ひどい生活だった
僕は愛を求め,いまそれがきみの瞳から輝いている
僕は冴えわたっていまなにもかもよく判るんだ
           (『ジャズ詩大全13』)


♪ I Get A Kick Out Of You

 作詞・作曲は,Cole Porterです。1934年。ミュージカル"ANYTHING GOES"の挿入歌ですね。
「私,あなたを蹴りだした」なんて歌ではありません。(笑)
 邦題は,『君にこそ心ときめく』となります。

シャンペンなんか呑んでもどうってことないね
ただのアルコールじゃなにも感じないんだ
でもきみといるとなにかこう痺れてくるんだ


♪ I Love You

 これは,Cole Porter 作詞作曲の1944年の曲。
 44年のミュージカル “Mexican Hayride” の曲だそうです。
 この曲のエピソードは,面白い。

「一番ありふれた曲名は何かな」
「そりゃ,I Love You さ」
「じゃ,その曲名で,三つの音――各一語に一音ずつ――使って曲を書き,ヒットさせられるかどうか,賭けようじゃないか」

 と,プロデューサーとポーターの間で話があった上で作られた・・・・ とか,

「I love you ・・・という名で,しかも,その詞としては陳腐なフレーズを繰り返し使って,ヒット曲が書けるか?」

 という,ポーターと友人の俳優との話が元だとか・・・
 どうも,前者は作り話で,後者の方がホントの話ではないかといいますが・・・


♪ I Remeber Clifford

 Benny Golson が,夭折の天才トランペッター Clifford Brown に捧げた名曲です。

 Clifford Brown は,1930 年 10 月 30 日に生まれ,フィラデルフィアで演奏を始めたが,当地を訪れたミュージシャンの誰もが,彼の演奏に注目していました。
 そんな彼の素晴らしい演奏は,“A Night At Birdland With Art Blakey Quintet”(Blue Note)や,Max Roach との双頭バンドでのアルバムで聴くことができます。

 Clifford Brown が Max Roach とのバンドに在籍していた,1956年6月26日。ペンシルバニア州ターンパイクで自動車事故が起きた。その車には,Clifford Brown と Richie Powell 夫妻が乗っていた・・・
 Benny Golson がその当時をこんな風に語っています。

その日,私たちはアポロ劇場で演奏していた。演奏が終わって,休憩となり,私たちはステージを降りた。そして,休み時間が終わって,みんながもう一度,舞台に集まりだした時だった。ピアニストのウォルター・デイビス Jr. 泣きながら舞台に駆け込んできた。そして,ウォルターはみんなに泣き声でこうふれて回ったんだ。『きいたかい! きいたかい! ブラウニーが昨夜死んだんだ!』ってね。その瞬間,舞台を歩いていたミュージシャンたちはみんな一瞬,耳を疑った。『オー,ノー!』と顔を手でふさいだミュージシャンもいたし,みんなその場に釘づけになった。『クリフォード・ブラウンが昨夜,自動車事故で死んだ! ピアニストのリッチー・パウエルと夫人も死んだ!』。ウォルターは涙をポロポロ流しながらみんなにそう伝えた。私はいいしれないショックを受けた。その場にへなへなと身体が崩れてしまいそうだった。あんなに素晴らしいミュージシャンが雨でスリップして,自動車事故で死ぬなんて!
                       『月刊 スイングジャーナル』 (1982年5月号)


♪ I Should Care

 Sammy Cahn, Axel Stordahl, Paul Weston の3人が作った,44年の曲です。 作詞と作曲が同時進行で行われたといいます。それで,3人併記。
 ところで,このタイトル,簡単すぎてよーわからん。で,いつもの『ジャズ詩大全 9』をみると,

I should Care は,その後に but I don't といった言葉が事実上省略されている慣用表現で,その意味は失恋の痛手を「気にかけて悩むところだよね? でも僕は全然!」と強気に否定している。が,夢見ること(その夢は彼女の夢かもしれない)とか,眠れなくて羊を勘定することとか,本当はそうではないことの兆候がちらっと見えるように,歌詞の途中でいくらか伏線が見られ,最後で逆転するという内容になっている。

 なかなか,味な歌詞です。


♪ I Thought About You

 作詞・Johnny Mercer,作曲・Jimmy Van Heusen。1939年の作品。
 映画とかミュージカルとは関係ない曲で,最初は,ベニー・グッドマン楽団をバックにしたミルドレッド・ベイリーの歌でヒットしたといいます。

 今回は,ヴァース部分を紹介しましょう。

去る者は日々に疎しって
どこかで読んだかだれかが言ったと思う
多分そうだと思うけれど
きみをおいて出かけてみたら
なにが判ったと思う?

 あなたなら,なにがわかったでしょう・・・(^^)
 列車のブラインドの隙間から見える線路・・・それは,きみのところへ帰る線路だ・・・なんてね。


♪ If I Should Lose You

 いい曲ですよね。毎回,こんなこと言ってるような気がしますけど,ホント,ステキな曲です。

 作詞は,Leo Robin,作曲が Ralph Rainger のコンビで,1936年のミュージカル映画 『ROSE OF THE RANCHO』 という作品に使われたそうです。
 ところで,このコンビといえば,やはり,私の大好きな 《Easy Living》 の作者でもあります。

もしあなたを失ったら
空からお星さまが落ちてくるわ
もしあなたを失ったら
木の葉が枯れてしまうわ
5月の小鳥たちも
私も雨の音を憎みながら
さまよい続けるわ

 なんて歌詞でしょうか。


♪ If You Could See Me Now

 これは,ジャズ・ピアニストでアレンジャーの Tadd Damerron が作曲した曲。歌詞は,Carl Sigman がつけました。
 ただ,クレジット上は,二人の共作になっています。
 ジャズ・ミュージシャンの曲だけに,ジャズでもよく演奏されますね。

もしあなたが今の私を見たら,どんなにブルーな気分なのかわかるでしょう
一目であなたには私がどんな気分なのかわかるはず
たぶんあなたは,私がまだあなたを愛していることもわかるでしょう
もしあなたが今の私を見たら,私には勇気があるとわかるでしょう
涙を見せないように 一生懸命にがんばってるんだから
だけど,とっても難しい だって,今でも,あなたを愛してるんだから

 下手な訳で申し訳ありませんが,こういうような歌詞です。


♪ I'm Old Fashioned

 なんか,自分のことのようで,好きな曲のひとつです。
 作詞は,Johnny Mercer,作曲は,Jerome Kern と絵に描いたようなコンビの1942年の曲。
 ミュージカル映画,『You Were Never Lovelier』に使われた曲だそうです。

私は古臭いの,月の光が大好き
なんでも古風なものが好きなの
窓ガラスにあたる雨の音や
四月にきこえてくる星のうたなんか
           (『ジャズ詩大全14』)


♪ In A Sentimental Mood

 いい曲ですねぇ。Duke Ellington 作曲の 1935年の作。
 あとで,Irving Mills と マニー・カーツ(綴りがわからんかった。(^^ゞ)が詞をつけたそうです。

 初演は,Brunswick に録音されたもの。今,CDで出ているかどうかわかりませんが,LPでは,“The Music Of The Duke Ellington” (CBS-Sony) というアルバムに収録されておりました。
 Duke Ellington のピアノのイントロのあと,Otto Hardwicke のソプラノ・サックス,Harry Carney のバリトン・サックス,Rex Stewart のコルネット,Lawrence Brown のトロンボーンなどが,エリントン・アレンジをバックにメロディーを演奏していきます。3分余りの演奏で,録音も確かに古いですが,ヒットしたというバージョンだけあって,センチメンタルなムードがいっぱいです。


♪ Invitation

 作詞は,Paul Francis Webster,作曲は,Bronislaw Kaper。1944年に作られた曲ですが,実際に使われたのは,1952年の映画 『INVITATION』 にインスト曲として使われ,最初に陽の目を見たようです。
歌詞の方は,その後,1956年につけたらしいです。

 ところで,タイトルの invitation は言うまでもなく,「招待」とか「招待状」とか「勧誘」といった意味ですが,「魅力」,「誘因」といった意味合いもあるようですね。
いつも引用する,『ジャズ詩大全』では,「You and your smile hold a invitation」を「きみの笑顔があやしくてまねきする」なんて訳しています。


♪ It Ain't Necessarily So

 もう解説の必要がない,Ira Gershwin & George Gershwin の1935年のフォーク・オペラ『Porgy And Bess』の曲。
 このオペラは,Dubose Heyward の小説を元にしているので,Heyward も作詞にを担当していました。
 《My Man's Gone Now》,《Summertime》などが,Heyward が作詞を担当した曲です。
 タイトルですが,

“スポーティング・ライフ” (注:登場人物)がピクニックに行く場面の初めの曲として弟が考えていたメロディを16小節ばかり弾いてくれたとき,僕はリード・シートを(簡単なメロディ譜)を要求した。そのメロディのリスムとアクセントをよく憶えるために,楽譜の上部に仮の曲名をなぐり書きしておいたんだ。ポッと最初に頭にうかんだ“It Ain't Necessarily So”という言葉だ(意味はどうでもよく,“An order of bacon and egg ベイコンエッグ注文”でも“Tomorrow's the 4th of July 明日は七月四日”でもよかったのさ・・・リズムを憶える助けに2,5,8番目のシラブル)にアクセントを置くフレイズが必要なだけだった)。
                  (『ジャズ詩大全14』)

 このあと,Ira は歌詞つくりとタイトルに悩むことになり,結局,この仮タイトルが採用されたといいます。歌詞を書くというのも大変な作業なんですね。
 で,意味の方ですが,「必ずしもそうじゃない,そうと決まってるわけじゃない」といった意味のようです。


♪ It Could Happen To You

 Johnny Burke 作詞,Jimmy Van Heusen 作曲の1944年の作品。
 映画,"AND THE ANGELS SINGS"に使われた曲らしいです。(わたしゃ,知らん)
 映画と同じタイトルの《And The Angels Sings》という曲もあり,それは,Red Garland も演奏していますが,無関係らしいです。

 「そんなことは誰にだって,あなたにだって起きること・・・」当たり前のことだと歌うのがこの曲ですが,なにが起こるのかっていえば,「恋」に落ちる,ふとしたきっかけなんて,誰にでも起きること・・・と歌っているようです。
 もっとも,歌詞は,もっと,遠回しに表現していますが。

 「星を数えていたりするとつまずくは だれかのため息のおかげで転ぶことになるかも」・・・・それで,「だれか」を恋することになるかもしれない・・・
 そんな歌です。


♪ It Never Entered My Mind

 Lorenz Hart,Richard Rodgers のコンビによる,1940年の曲。
 ミュージカル,『Higher And Higher』の挿入歌です。1943年には,映画化されて,シナトラが主演・・・・そういえば,前に,この映画に使われた,《A Lovely Way to Spend an Evening》という曲も【本日の課題曲】でしたね。

“後悔は先に立たず”ということわざを,そのまま歌にしたようなバラードの名歌がこれだ。・・・(中略)・・・  
 タイトルを直訳すれば,“それを心に止めることもしなかった”ということ。“それ”とはつまり,“あなたがいまのような調子ならば,いつか孤独となり,その淋しさに泣くことになる”といった忠告の言葉。
          (山口弘滋・著 『ジャズ・ヴォーカル名曲名盤』 ON BOOKS,音楽之友社)


♪ It's All Right With Me

 Cole Porter の作詞作曲になる53年の『カンカン』というミュージカルの挿入歌。

変なあんたでも 私ゃあんたならなんでも満足です

 なんて,「あばたもエクボ」という歌なんでしょうか。


♪ It's Only A Paper Moon

 1973 年の映画,『ペーパー・ムーン』は,ライアン・オニールとテイタム・オニールの親娘共演の映画だった。
 その映画にも使われたこの曲は,もともとは,1932 年の 『The Great Magoo』 という芝居に使われたもので,作曲は,Harold Arlen,作詞は,Billy Rose と E.Y.Harburg。
 この芝居そのものは,まったく当たらなかったようで,1933年の映画 『Take A Chance』 に使われ,さらに1945年には,『Too Young To Know』 でも使われ,その年,Nat King Cole が歌ってようやくヒットしたという。

 「ペーパー・ムーン」 とは,まさに 「紙で作ったお月様」 で,本物じゃない。舞台なんかで使うアレだ。

  ぼくはペーパー・ムーンみたいなもんだけど
  きみが信じてくれたら 絵空事じゃなくなるんだ

 1930 年代の不況の時代。なにを言っても絵空事に聞こえる時代の男が,胸の内を話しているというところか。
 えっ? おまえの話は,いつでも,ペーパー・ムーンみたいだって?
 スルドイ指摘!

 なんて,「あばたもエクボ」という歌なんでしょうか。


♪ I've Got You Under My Skin

 Cole Porter 作詞・作曲で,1936年のミュージカル映画 『Born to Dance』 に使われたのが最初。
しかし,有名になったのは,シナトラが歌ったからでしょう。
『ジャズ詩大全』の著者はこんなふうに書いています。

コール・ポーターという人はジャズの佳曲のエッセンスのように言われ思われているが,そのわりにはどうもその実像はわれわれ日本人には正確に伝わってこない。その原因は当のアメリカの社会のポーター像にあるのではないかと思う。(中略)ポーターの曲には現代社会への辛辣な批判を歌ったものが多いから,誰が聞いても面白い要素をもっているが,マスコミや社会は,それに深くかかりあうと自分たちの存在基盤が危うくなるからだろう,結局無関心を装うのだ。多分すいうハリウッドや映画産業の姿勢を反映してか,日本でもレコードの解説では有名なジャズ・スタンダード曲だと言うばかりで,ポーターの人となりや曲や詩の作風などに踏み込むことはあまりなされていない。

 私もそれほど深く知らないので,これくらいにしておこう。
 この曲も,放送禁止とまでは行かないまでも,いろいろ風評がたって,アメリカでは,一時,あまり放送されなかったというような話も,聞いたことがあります。まあ,日本人でも,単語の意味をひとつずつ考えて,無理やり訳して妄想したら・・・ちょっと,キワドイことになる。(笑)
 コール・ポーターという人,そういうことも考えて作っていたようではあります。そこが,彼のスゴサなのかもしれません。ひとつ間違うと下ネタに発展しかねない問題から,えぐっていく・・・そういう人では,あったようです。(「下ネタ」だけではありません・・・これはものの例えでして・・・(~_~;))

僕は君を肌の下にまで取りこんでしまったよ
僕の心に深く深く君をつかまえたのさ
あんまり深いんでまるで君が僕の体の一部になったみたい
君を肌の内側に取り込んだんだ
                 (『ジャズ詩大全2』)

 ね,読み方によっては,かなりキワドイ。(^^ゞ


♪ スタンダードの世界に戻る


スタンダードの世界 《J》


♪ Jitterbug Waltz

 Thomas Fats Waller の作詞・作曲の1942年の曲ですね。
 歌詞もあるようですけど,聴いたことがありません。メロディからいっても,インスト向きのような気はします。


♪ Jordu

 これは,もう解説の余地なしですね。Duke Jordan の名曲です。
 Duke Jordan の名前の頭・・・Du と Jor を合わせたものがタイトルの由来だそうですね。私は,知りませんでした。(^^ゞ


♪ Just Friends

 作詞は,Sam M.Lewis,作曲は,John Klenner,で1931年のCマーク。
 と書きながら,この両人については,? です。今まで,作詞作曲者まで気にしたことがなかった。
 この歌は,レッド・マッケンジーという歌手が31年に歌って流行ったそうです。この歌手,もともとは競馬の騎手だったそうで,レース中に落馬して骨折し,騎手をやめたあと,ホテルに勤めていたところ,バンドを組むことになり,カズー奏者兼歌手としてデビューしたという妙な経歴。

 曲自体の解説を読むと,16小節のヴァースが2つあり,コーラスは32小節,ABAB形式だそうで,ちょっと珍しい。正式に歌うとなると,「ヴァース1→コーラス→ヴァース2→コーラス」という歌い方になるそうですが,そんな歌い方,演奏の仕方だれもしてないでしょう,きっと。
 ところで,細かい話ですが,この曲のタイトル,《ジャスト・フレンズ》と複数形が正しいようです。しかし,単数形での記載もあるようです・・・

僕らは愛し合い,ともに笑い,泣いたんだ
そして突然その恋が終ってしまった
こうして物語が終わり,僕らはただの友達になってしまった・・・


♪ スタンダードの世界に戻る


スタンダードの世界 《L》


♪ La Fiesta

 Chick Corea の作曲した曲で,1972 年に発表された “RETURN TO FOREVER” で演奏されました。
 Chick の数ある曲の中でも,有名なものでしょう。


♪ Like Someone In Love

 Johnny Burke 作詞, Jimmy Van Heusen 作曲の'44年の曲。
 『ユーコンの美女(Belle of Yukon)』という映画のために書かれた曲で,ダイナ・ショアが歌ったそうです。
 ジミー・ヴァン・ヒューゼンの曲の中では,もっとも素晴らしい曲との評価もあるようですが,私,タイトルは,すぐに思い出したのですが,メロディーが思い出せなかった・・・(^^ゞ
 そんなわけで,今,ゴロピカリさんのおすすめ, ドルフィーの“At The Five Spot, Vol.2”を聴いているところ。わかりました・・・この演奏は,思い出しました。いいですね。ドルフィーのフルート。リトルもいいなあ。
 この演奏がこの曲だったか・・・という感じで,やはりジャズは「名演」あり! ドルフィーなんて,ジミー・ヴァン・ヒューゼンのメロディーに勝ってますね。


♪ Love For Sale

 Cole Porter 作詞作曲の曲です。
 1930年末のミュージカル『The New Yorkers』に挿入された曲だそうですが,1930年代のはじめには,放送禁止処分になっています。
 当時のアメリカ人にとっては,とても公共の電波にのせることのできない内容だったんでしょう。妙に「道徳的」なところが彼らにはあります。
 そういうところをコール・ポーターは,茶化したり,暴露しながら曲を作っているようで,じっくり研究すると面白いのだと思います。(って,似たようなこと,前にも書いたなあ・・・研究してない,私・・・)

「愛」の売出し中だよ
おいしそうな若い「愛」だよ
新鮮で 腐っていない「愛」だよ ちょっとばかし よごれちゃってるけどね
「愛」を売ってるよ!
誰か 買ってかないかい?
私の試供品を試してみないかい
パラダイスにトリップするのに 金を使ってみるのは誰?
「愛」の売出し中だよ!

 なんて歌詞ですから・・・
こういう歌詞があのメロディーにのっているわけです。ただただ,「刺激的な歌」を作ろうとしただけでないような気がします。いかがでしょう?


♪ Love Is Many Splendored Thing

 ジェニファー・ジョーンズとウィリアム・ホールデンの主演した,1955年の映画『慕情』 (“Love Is Many Splendored Thing”)の主題歌ですね。ちなみに,この年に私は生まれました。
 主題歌の《Love Is Many Splendored Thing》は,Paul Francis Webster の詞に,Sammy Fain の曲ですから,ジャズ・ファンにとっては,《Secret Love》 なども忘れられません。
 Sammy Fain の曲としては,その他には,《Alice In Wonderland》や,《That Old Feeling》,《Something I Dreamed Last Night》なんてのがあります。
 また,作詞の Paul Francis Webster の関わる曲としては,《Black Coffee》,《The Shadow Of Your Smile》もそうでした。
 実は,Webster は,《Secret Love》("Calamity Jane",1953),《The Shadow Of Your Smile》と,この《Love Is Many Splendored Thing》で,3度オスカーを手にしています。

 映画は,香港の病院で働く中国人と英国人のハーフの女性と妻のあるアメリカ人記者との恋を描いたもので,記者は,愛の醒めた妻からは離婚の承諾を得られず,「それでもいいの」と,いう彼女と愛しあうが,折から,東アジアでは朝鮮戦争がはじまり,記者である彼は,朝鮮へ飛んでいき,そこで死んでしまう,という悲恋物語。

Love is a many splendored thing
It's the April rose that only grows in the early spring
・・・・・
・・・・・
Yes true love's a many splendored thing

 この悲恋の物語のなかで,「本当の愛はたくさんの輝きに満ちたもの」と歌い上げるこの歌がたいへん意味をもったわけです。
 というわけで,ただ,「恋はとっても素晴らしい」なんてだけじゃなくて,相手の男性が死んでしまおうと,この「恋」,この「愛」は「とてつもなく輝かしいもの」というような意味があり,それを,一言で『慕情』と題したセンスには,敬服するしかありません。
 もっとも,深く考えると,「慕情」というので言い切れないような気もしますが・・・雰囲気は伝わってきますよね。

 ちなみに噂では,この主題曲を Sammy Fain はたった2時間で書きあげ,作詞者に渡したといいます。(村尾陸男・著『ジャズ詩大全3』(中央アート出版,1991年))


♪ Love Letters

 Edward Heyman 作詞,Victor Young 作曲,1945年の曲。
 同名の映画の主題曲で,アカデミー賞にノミネートされたそうです。
 「心からのラブレターに私は夜もさみしくない」・・・なんて歌詞のようですが,映画の方は, 手紙を書くのが苦手な戦地の兵士が,友人に代筆を頼んだのはいいけど,それがもとでトラブルが起こるという,映画らしいです。
 やはり,45年という「時代」の映画ですね。


♪ Love Me Or Leave Me

 Gus Kahn 作詞,Walter Donaldson 作曲,1928年。
 ミュージカル『Whoopee』で歌われた曲のようです。このミュージカルでは,《Makin' Whoopee》という曲も歌われていて,こちらもジャズで取り上げられることが多かったですね。(ただし,過去形でしょうか)

私をあいしてくれるか,捨ててほっといてくれるかどっちかにして
信じないでしょうけど,私はあなただけを愛してるの
ほかの人と一緒になって幸せになるぐらいなら一人のほうがましよ
                  (『ジャズ詩大全11』)

>>愛か、別れか、でしょうか。<<
>>良いねえ、こんなこと言ってみたいですねえ(笑)<<
うん。(^^)


♪ A Lovely Way To Spend An Evening

 作詞が Harold Adamson で,作曲が Jimmy McHugh。1943 年の映画,「高く,もっと高く」でフランク・シナトラが歌ったようです。
 シナトラの映画デビュー作だというくらい。どんな映画だったのかも,よう調べんかったです。


♪ Lover Come Back To Me

 「ラバカン」として,ジャズ・ファンの間では,おなじみの曲ですが,これは,やはり,Clifford Brown をバックにして歌った Dinah Washington 盤の圧倒的な歌唱が影響しているのではないか,と思うのは,私だけでしょうか。

 作詞は,Oscar HammersteinU で,Sigmund Romberg が作曲しました。1928 年のオペレッタ 『THE NEW MOON』 に使われた曲だそうです。
 最初に書き上げた時には,さっぱりダメだった舞台も,本番では大幅に書き直したそうで,この曲や 《Softly,In A Morning Sunrise》 などを加え,大成功を収めたということです。

空は 青く 高く
月は新しく そして恋も新しくなったばかりだった
僕の渇いた心が歌う
「恋人よ,きみはどこにいるんだい?」
ついに きみがやって来て 運が向いてきた
そんな日は去り きみも行ってしまった
僕の痛みに疼く心が歌う
「恋人よ,帰って来ておくれ」


♪ Lover Man

 ええ,今日は,『奇妙な果実〜ビリー・ホリデイ自伝』(油井正一・大橋巨泉・訳,1971,晶文社)がテキストです。お持ちの方は,150ページをお開きください。

・・・私はジミー・デヴィスのことを思い出すと泣けてくる。彼はその生命と才能とを,誰にも知られることなく,戦争のためにもぎとられた。彼は入隊中に「ラヴァ・マン」を書き,それを直接私に贈ってくれた。
私はそれが気に入って,レコードに吹込みたいと思った。それが実現する前に,彼はヨーロッパに向けて出発し,そのまま二度と帰らなかった。戦死したのである。

 レコードなどには,作者として,Jimmy Davis, Roger Ram Ramirez,Jimmy Sherman の3人の名前になっています。
 この曲の録音のことも,テキストには書かれていますので,参考にしてください。

 歌詞の方は

なんだかひどい気分 今まで一度もしたことのないことをやってみたい
キスさえしたことのない私 したことのないことがいっぱいあるのかしら
ラヴァー・マン いったいあなたはどこにいるの

 まだ見ぬ恋人への思いを歌っています。切ないですね。


♪ Lullaby Of Birdland

 《Lullabye Of Birdland》 といえば,おっしゃるとおり George Shearing の作曲。クレジットでは,1952 年となっております。歌詞の方は,B.Y.Foster が,Shearing の曲にあとからつけたそうです。なんにせよ,名門ジャズ・クラブの Birdland に捧げられた曲なわけで,言うまでもなく,Bird とは,Charlie Parker のこと。彼が生きていた頃は,ジャズ・クラブも盛んだったんでしょうね。

 歌詞の方は,

あなたが溜息をつくといつも私の耳にバードランドの子守唄が聞こえてくる

 と歌い出します。
 ジャズ・クラブそのものではなく,鳥たちが啼き飛び回る土地・・・そんなイメージだと思います。
 思いますが,誰もが,ジャズ・クラブを思い出すわけですから,これはやはりお店に媚を売った歌か。名曲だから,許しましょう。(笑)


♪ Lullaby Of The Leaves

 作詞は,Joe Young,作曲 Bernice Petkere の 1932 年の曲です。
 ミュージカルや映画とは無関係のようで,50年代のウェスト・コーストのジャズ・ミュージシャンに取り上げられることが多かったようです。
 作曲者の Bernice Petkere は,今ひとつ,どういう人かわからないそうですが,《Close Your Eyes》が有名でしょうか。


♪ Lush Life

 この曲,昔の,「本日の課題曲」 で出たかな,と思ってましたが,なかったんですね。
 では,久しぶりに,勝手に解説コーナーです。
 とはいえ,解説するまでもなく,みなさんよくご存知の曲ですね。

 作詞・作曲は,Duke Ellington の片腕と言われた Billy Strayhorn。
 この人,ピアノも弾けば,アレンジャーとしても,バンドでは活躍しましたが,もともとは,Ellington の曲に詞を書くことを条件にバンドに雇われたといいます。
 もっとも,御大が指揮をしている時に,かわってピアノの席につくようになったのも,楽団に入ってすぐのようですから,お互い認め合っていたのでしょう。
 ちなみに,この曲は,1938 年に作曲され,詞がついたのは,1949 年らしいです。

 タイトルの方は,すでに,masaki さんが書かれているとおり,「酒びたりの生活」 ということで間違いないでしょう。
 いつもお世話になっている『ジャズ詩大全・1』 では,「呑んだくれの人生」 としていて,ま,同じことか。

 曲は,ヴァースがついていて,それから,コーラスに入りますが,確か,Coltrane をバックにした Johnny Hartman もヴァースから歌っていたのじゃないでしょうか。

売春婦のいるような店やいかがわしいショーをするような店で,飲んでいたものだけど, 
そんなところで出会う女性は,悲しげで,厚化粧で,どういう女性なのかすぐにわかる
だけど,そんなところで,あなたに気も狂ってしまいそうになるほど誘惑されちゃった
それは素晴らしい恋の身を切るような悲しさだと思ったけど,僕の勘違いだった・・・

 とこんな感じのヴァースです。
 そんな女性への思いを断ち切るために,また,呑んだくれる毎日・・・
 誰のことだろう?
 他人事ではないような気がするのは,きっと私だけではないはず。(^^ゞ


♪ スタンダードの世界に戻る


スタンダードの世界 《M》


♪ Manha De Carnaval

 作曲は,Luiz Bonfa,作詞は,Antonio Maria で,1959年のマルセル・カミユ監督のフランス映画 "Orfeu Negro(『黒いオルフェ』)"の主題歌です。
 昔,テレビで見たという記憶はあるのですが,筋は,覚えてません。ジャズに入る前ですから,もうン年前・・・の話ですし。

 英語の詞は,Carl Sigman らの作があるということです。ということは複数ある?で,歌詞の大意ですが,原文も英訳詞も参照してません(もっとも,原文は,手元にあってもわかりませんが)。いつもの『ジャズ詩大全』では,まだとりあげられていないので,いくつかの別の参考書を開きました ・・・  

このカーニヴァルの日に恋しい人がやってくる
そして私の心にとどまる
このカーニヴァルの日にまことの恋人がやってくる
それとも,夢を抱いてひとりぼっちになるのだろうか

 映画の内容は,ギリシャ神話を下敷きにしたお話です。
 田舎からリオのカーニバルを見に来た娘が,路面電車の運転手(オルフェ)に恋をしてしまう。ふたりは,すっかり仲良くなるが,彼女には,「死の影」がつきまとい,死んでしまう。オルフェは,彼女の亡骸を抱いて,夜明けのリオをさまよっていたが,その彼も,自分の家の近くで飛んできた石に頭を打ち,亡くなってしまう・・・

 ところで,この映画からは,もうひとつ 《Samba De Orfeu》 もよく知られた曲ですね。


♪ The Man I Love

 Gershwin 兄弟の曲で,1924年作。
 この曲,『Lady,Be Good!』というミュージカルに使うつもりだったらしいですが,使われず。その後も,『Strike Up The Band』,『Rosalie』というミュージカルでも使おうと考えながら,結局,つごう3度とも,ミュージカルの舞台では,歌われなかったそうです。 (『Strike Up The Band』に挿入された,という話があるようです。確認できていません。)
 イギリスで,まずヒットし,それがパリに移り,アメリカ本国には,28年になって里帰りヒットしたといいます。

 女性が理想の男性像を夢見る内容ですから,歌うのは女性だけでしょう。男性でも女性でも歌える歌を作っていた,ティン・パン・アレイの曲としては,珍しい歌だといえると思います。


♪ Manteca

 著作権上は,Dizzy Gillespie,Gill Fuller, Cano Pozo となっています。1948年の作。
 こういうことは,良くありますね。例の《'Round Midnight》だって,なぜか,クーティー・ウィリアムスなどの名前が加わっていますし,ビッグ・バンドの場合,作曲者に,バンド・リーダーの名前が入っていることが多いようです。
 それに,1948年と書きましたが,実際には前年には,録音があるようですね。


♪ The Masquerade Is Over

 《The Masquerade Is Over》 というと,仮面舞踏会は終わった・・・というところでしょうか。
 Herbert Magidson 作詞で,作曲は Allie Wrubel のコンビで 1938 年の作。このコンビでは,《Gone With The Wind》 も有名でしょうか。もちろん,映画の方ではなくて,ジャズで有名な方。
 歌詞の方は,恋愛を仮面舞踏会になぞらえたもので,もう愛は終わってしまった,というわけ。
 なんとなく虚しくなって,仮面を脱いでしまったわけですな。

 《(I'm Afraid) The Masquerade Is Over》 というのが正式なタイトルのようです。


♪ Milestones

 Miles Davis の作曲した曲ですが,実は,2種類あるということです。
 私は,知らなかったのですが,一つはチャーリー・パーカーのサイドマン時代の曲だそうです。
 ここに挙げたのは,モード手法でおなじみの曲です。こちらは,Jim Britt という人が作詞したようですが,聴いたことがありません。


♪ Misty

 ジャズ・ピアニストの Erroll Garner が1955年に作曲した名曲ですね。
 あとから Johnny Burke が歌詞をつけました。

 この霧がどこなのかというと,二つ説があります。
 ひとつは,サンフランシスコの霧。もうひとつは,シカゴ。
 有名なのは,後者のシカゴ説でしょうか。

 ニューヨークからシカゴに向かう飛行機の中で,窓の外の霧深い景色を見ている間にメロディーが浮かんだといいます。
 シカゴに到着するや大急ぎでホテルに駆け込み,ラウンジのピアノに向かうと,思いついたメロディーを元に一気にまとめあげたと言う。もっとも,Erroll Garner は楽譜を書けなかったといいますから,誰かが採譜したのでしょうか?
 それとも,一度,ピアノで完成すると,すっかり頭の中に入ってしまったのかもしれ ませんね。

 「misty」 という単語を辞書で調べると,

1 霧が立ちこめた
2 《限定》霧状の;霧からなる
3 《文》〈目が〉涙でいっぱいの;〈考え・思い出・視界などが〉はっきりしな い,漠然とした;〈窓ガラスなどが〉曇った.

とあります。作曲者は,文字通り「霧が立ちこめた」状態を念頭においていたでしょう。作詞者の方は,「〈考え・思い出・視界などが〉はっきりしない,漠然とした」というような意味で使っています。恋した人の,漠然としたボーっとした状態を歌詞にしているわけです。


♪ Moonlight In Vermont

 ロマンチックな名曲ですね。
 John Blackburn 作詞,Karl Suessdorf 作曲の 1944 年の曲です。

 電力会社のCMソングだったというウワサもあるそうですが,よくわかりません。
 作詞,作曲のふたりもこの曲以外に知られている曲はなく,案外,ウワサは真実かもしれませんね。

小川のなかに散らばっている銅貨
落ちていく木の葉,スズカケの木
ヴァーモントの月の光
 
冷たくなった指がふるえる
山肌に見えるスキーのあと
ヴァーモントの雪あかり...

 こういう歌詞を読むと,CMソングというより,ご当地ソングですね。
 ヴァーモントの四季を歌い,最後には,

あなたと私とヴァーモントの月のひかり
               ( 訳詞は,村尾陸男 『ジャズ詩大全 15』 )

 と歌詞は結ばれています。
 誰ですか? 電力会社のCMではなくて,カレーのCMじゃないか,なんて考えているのは! (笑)


♪ My Favorite Things

 Oscar Hammerstein U 作詞,Richard Rodgers 作曲の 1959 年の曲。もちろん,ミュージカル 『The Sound Of Music』 に使われたものです。映画の方でも,July Andrews が歌っていましたから,みなさんよくご存知でしょう。

 悲しい時には,バラの花びらの上の雨露に子猫のヒゲ,赤い銅のヤカンに,暖かなウールのミトン・・・そういう,なんでもような自分のお気に入りを思い出したら,気分も悪くならない,そんな歌でした。

 ジャズの方では,もちろん,John Coltrane がソプラノ・サックスで残した名演があって,いろんなミュージシャンや歌手にも取り上げられるようになりました。


♪ My Funny Valentine

 Lorenz Hart 作詞,Richard Rodgers 作曲という名コンビの1937年の名曲ですね。
 ミュージカル 『Babes in Arms』 に使われ,39年の同名のMGM映画でも使われました。

 ところで,Valentine さんというのは,聖ヴァレンティノという人らしいですが,この方は,結婚を禁止したローマ皇帝に逆らって結婚し,そのために殉教したそうです。「愛の使徒」ですね。

 歌の方は,別にこの方を歌ったわけではなく,「Valentine」さんを歌った歌。それも,「Funny」と形容されているわけですから,ハンサムとはいえない方のようですね。
 だけど,すごい歌詞ですよ,これ。端折って,紹介すると・・・

おかしくて,面白いヴァレンタイン
あなたは,ホント,笑わせてくれるわ
写真向きじゃないし ギリシャ彫刻みたいでもない
口許はだらしないし おしゃべりも気が利かない
だけど,髪の毛一本変えないでね
私のこと 好きだったら いつまでも 今のままでいてちょうだい
そしたら毎日が ヴァレンタイン・デイになるから!

 どうでしょう。私,大好きです。(笑)


♪ My One And Only Love

 Robert Mellin 作詞,Guy Wood 作曲,1953年。
 53年に,シナトラがとりあげているそうですが,曲自体の誕生秘話といったものは,よくわかりません。

かけがえのない ただひとりの人

 というタイトルだけで十分ですね。


♪ スタンダードの世界に戻る


スタンダードの世界 《N》


♪ The Nearness Of You

 《Stardust》 で有名な Hoagy Carmichael の作曲で,Ned Washigton の作詞になる,1940 年の作品。
 映画やミュージカルとは無関係に作られ,もともとは,1937 年には,作られていた らしい。1938年の映画 『ROMANCE IN THE DARK』 に使われたが,ヒットせず,Glenn Miller が録音してから,知られるようになったらしい。

 内容は,題名の通り,ずっと,あなたのそばにいたい・・・という気持ちを歌ったもの。


♪ The Night Has A Thousand Eyes

 「掲示板」 の方で,「口」 やら 「目」 が話題になった(2006 年 1 月)。
 「目」 の曲といえば,ジャズの方では,Herbie Hancock の 《The Eye Of The Hurricane》 や Matt Dennis の 《Angel Eyes》 が有名だ。
 これ以外で,「目」の曲といえば,スタンダードでいえば,《The Night Has A Thousand Eyes》,《Smoke Gets In Your Eyes》,《Them There Eyes》,《Star Eyes》,《I Only Have Eyes For You》,《I'll Close My Eyes》 なんかも,よく演奏される曲。
 最近のものでは,《Close Your Eyes》 も取り上げられることが増えてきたように思う。
 ロシア民謡ですが,Harry Horlick と Gregory Stone が編曲し,英語にした 《Dark Eyes》 なんてのもあります。

 しかし,《The Night Has A Thousand Eyes》・・・これが,タイトルだけだとよくわからない。

 ということで,久しぶりに,調べてみました。
 作詞は,Buddy Bernier,作曲は,Jerry Brainin という人で,この曲以外には,ほとんど,知られていないようです。1948 年の曲ということになっていて,Edward G.Robinson 主演の同名の映画の主題歌だった。
 原作は,コーネル・ウーリッチ (Cornell Woolrich) のミステリィで,この人は,『裏窓』 や 『黒衣の花嫁』 の原作者だから,ミステリィ・ファンや映画ファンにはおなじみかもしれない。

その気もない言葉を囁くのはやめて
夜は心の奥深くにおし隠した言葉まで見抜いてしまうもの
夜は千の目をもっていて
誠実な心と嘘をつく心を見分けることができる
             (村尾陸男 著 『ジャズ詩大全・4』)

 やはり,夜は,コワイのだ。夜には,正直者にならなければ。


♪ A Night In Tunisia

 この曲には,解説はいりませんね。それぐらい有名なジャズ・スタンダードでしょう。
 作曲したのは,Dizzy Gillespie と Frank Paparelli。当初は,《Interlude》 というタイトルでしたが,Gillepie が参加していたバンドのリーダーであった Earl Hines が,現在のタイトルに改題したといいます。
 Leveen という人が,《Interlude》 に歌詞をつけていますが,それとは別に,John Hendicks も歌詞をつけました。
 「おすすめ盤」に挙げた Anita O'Day 盤では,Leveen の歌詞が歌われています。

・・・夜が私を包み込む
ひとり月の光の中を歩く
せっかくロマンスを見つけたと思ったのに
恋は間奏曲みたいなものだった

 《Interlude》の方は,こんな感じでしょうか。
 《A Night In Tunisia》の歌詞は,

一日の気がかりだったことは消えてしまう
一日の終わりのやすらぎがもたらされる
平和に満たされたチュニジアの夜は 素晴らしい夜


♪ No Problem

 私も,昔,気になって仕方がなかった・・・どうして,しばらく,作曲者のデューク・ジョーダン自身が,自作のこの曲を別タイトルで演奏しなければならなかったのか・・・
 誰もが,気になる話ですよね。

 『危険な関係のブルース』 という映画,ロジェ・ヴァデム監督のフランス映画で,撮影は,もちろんフランス。ジャズを映画に使いたかった監督は,その頃,フランス・ツアーの予定のあった,セロニアス・モンクを起用するつもり。
 ところが,このモンクのツアーがキャンセルになった・・・ で仕方なく,ニューヨークで録音することになる。 この時のモンクの演奏は実際には,映画では使われたらしいけど,私は,映画を見ていない。

 と,まあ,こういうゴタゴタがまずあって,問題の曲です。
 バルネ・ウィランがその頃,参加していたこともあり,ジャズ・メッセンジャーズもサントラに参加。 デューク・ジョーダンも参加して,話がややこしくなる。JMとは言うものの,デューク・ジョーダンもピアノに座る。
 で,彼の作曲した,《NO PROBLEM》 が映画に効果的に使われた・・・

 映画のクレジットで,ちゃんと,デューク・ジョーダンと記されれば問題はなかったのだが,どう言うわけか,Jacques Marray とクレジットされたから,さあ,たいへん。
 音楽担当の Marray も,映画で使われた別のいくつかの曲を作曲していたのだけど・・・

 今でも,“les liaisons dangereuses 1960” として,サントラ盤がCD化されていますが,オリジナルのジャケットをよーく見ると,

   All compositions by Jacques Marray

 とあります。 まあ,ややこしい話。
 ちょと端折ったので,わかりにくかったでしょうか?
 問題ない?


♪ スタンダードの世界に戻る


スタンダードの世界 《O》


♪ Oh, Lady Be Good

 Gershwin 兄弟の 1924年の曲です。
 ミュージカル『LADY BE GOOD』に使われた曲です。 ミュージカルのタイトルは,「Oh,」が入っていませんが,曲名としては,「Oh, Lady Be Good」となるのが正しいタイトルです。が,多くのアルバムでは,「Oh」が抜けています。
 さらに,一番正しいタイトルの表記は,「Oh,Lady,Be Good」だそうです。

 >>何と訳しましょうか?<<
 こういう中学生レベルの単語だけ,というのが一番難しいですね。
 ただ,上の一番 正確なタイトルだと,少しわかりやすくなります。
 「おお,お嬢さん,よくしておくれ」とか,「やさしくしておくれ」といった感じでしょうか。


♪ Old Devil Moon

 作詞 E.Y.Harburg ,作曲 Burton Lane で1946年のミュージカル「フィニアンの虹」で使われました。

 ところで,この曲が出来上がるには,面白いエピソードがあります。
 ミュージカル『フィニアンの虹』の曲をほぼ完成させた二人のところに,ハロルド・アーレンが遊びにきたというのです。それで,ちょっと,聴かせろよ,ってことにでもなったのか,レーンが弾いていると,ある曲のところで,アーレンが,
 「その曲,弱いなあ,他にないの?」
 と言い出した。
 仕方なく,レーン,ハーバーグのコンビで以前に作ったけど,結局は使われなかった映画用の曲を弾くと,
 「この方がいい,これは,ヘビー級だよ。これに比べたら,さっきのなんかライト級以下だね」 と,アーレンが気にいってしまった。
 そこで,ハーバーグは,その曲に新しい詞を書きあげてできたのが,この 《Old Devil Moon》 だといいます。彼は,詞を書くときに,ブードゥー教の魔術をイメージしていたといいます。

きみを見つめるだろ,すると突然さ
きみの瞳のなかに見えるなにかが
すぐに僕の気持ちをとらえてしまうんだ
あの邪悪なお月さまの魔力みたいなものさ
          (村尾陸男・著『ジャズ詩大全 8』より)


♪ Oleo

 Sonny Rollins の作った曲で,《Airegin》 とともにいろんなミュージシャンに演奏されています。Rollins の代表曲のひとつと言っていいでしょう。
 初演は,Miles Davis との “Bags Groove” セッション。1954 年 6 月です。


♪ On Green Dolphin Street

 この曲,実は映画音楽で,ラナ・ターナー,ヴァン・ヘフリン,ドナ・リードなんかが出ていた,『大地は怒る』という作品。
 この映画の原題が,"Green Dolphin Street"なんですね。1947年度のMGM作品だそうです。残念ながら,見たことがありません。

 曲は,Bronislau Kaper の作曲で,Ned Washington が詞をつけています。
 映画音楽として,ヒットしたというより,ジャズで素材にされてから,じわじわスタンダードにのしあがってきたタイプの曲のようで,主に,インストゥルメンタルで取り上げられているのではないでしょうか。

 ところで,グリーン・ドルフィン・ストリートですが,何冊か本を開きましたが,

「英仏海峡に面したイギリスの町の名で,そこに住む旧家の姉妹と一人の男の恋物語。・・・・」(山口弘滋・『ジャズ・ヴォーカル名曲名盤161』)

 というのが,一番詳しかった。
 というわけで,これは「地名」です。実在の町か架空の町かは,確認できませんでした。
 なお,細かいことですが,曲名の方は,《On Green Dolphin Street》 と頭に「on」がつきます。


♪ Opus De Funk

 Horace Silver 作曲。1953年11月23日録音が,初演で,ブルーノート盤のシルバーが右手指を2本,左手指を3本立てている,ジャケットですね。フシギな指の出し方なんでよく覚えてますが,残念ながら,私,もってない。

 「opus」というのは,ラテン語だそうで,英語にすれば「work」,ドイツ語なら「Werk」,イタリア語なら「opera」だそうです。ちなみに,フランス語も『音楽辞典』には出ていますが,文字を出せなかったです。(^^ゞ
 意味は「作品」。《ファンキーな作品》というところでしょうか。


♪ Our Love Is Here To Stay

 Ira と George の Gershwin 兄弟の1938年の曲。
 アルバムによっては,《LOVE IS HERE TO STAY》となっていることと思います。《OUR ・・・》が抜けているのがあります。
 著作権上は,どうも,《OUR・・・》のない方で登録されているらしいです。

 映画『THE GOLDWYN FOLLIES』という作品ために書かれた曲と言うことですが,そんな映画知りません。『An AMERICAN IN PARIS』でも使われたといいますから,こちらの方が有名かも。

ラジオや電話や映画なんてほんの束の間のはやりもの
いつのまにか消えてしまうかもしれない
でも ねえきみ 僕らの愛は永遠に不滅のものだよ
                 (『ジャズ詩大全 7』)

 まったく,タイトル通りですね。「我が恋はここに・・・」永久に不滅だ・・・


♪ Out Of Nowhere

 Edward Heyman の作詞で,John Green の作曲。映画やミュージカルとは無関係で,1931年に作られたそうです。《Body And Soul》 を作ったコンビですね。
 Bing Crosby が歌ったレコードがヒットしたそうです。

どこからともなく突然きみがやってきたのさ
僕の心を手にとってみたら,あき家だってわかったんだね
どこからともなく素敵な夢を 素晴らしい計画をもたらしてくれた
僕のすごす時間をどれも花のように甘いものにしてくれた

 ところで,この 「nowhere」 という単語,「どこにもない場所;空想上の場所」という名詞形でも使われます。
 昔,あるSF作家(誰だったか忘れた)が,この単語を逆に綴って,「Erehwon エレホン」という架空の世界を考えたことがありました。一種の理想郷として設定していたと思います。
 理想郷といえば,「ユートピア Utopia」。このコトバもギリシャ語で「どこにもない場所」を表すといいます。
 まあ,歌とはぜんぜん関係ありませんけど。(笑)


♪ Over The Rainbow

 ミュージカル映画『オズの魔法使い』の主題歌で,E.Y.Harburg 作詞,Harold Arlen 作曲の1938年作品。
 映画では,当時14歳のジュディー・ガーランドが歌いました。
 ところで,この映画,かわいい少女に案山子にライオン男にブリキ男という主人公。実は,この取り合わせが,『スター・ウォーズ』にも活かされているといいます。なるほど・・・

空の彼方 高くにかかった虹の向こうに
かって子守唄で聞いたことのある土地がある
虹の向こう側は 青い空が広がっている
そうしてそこでは かなえられそうにない夢だって実現する


♪ スタンダードの世界に戻る


スタンダードの世界 《R》


♪ Rosetta

 Earl Hines,Henry Woode,Horatio Nicholls の作詞・作曲で,1935 年の作とクレジットされてます。
 が,Hines と Woode が 1928 年に作ったそうで,35 年まで出版されなかったようです。
 Hines のことは,ここに来る方には,言うまでもないでしょうね。
 Henry Woode は,Earl Hines 楽団にアレンジャーとして雇われた人。
 もう一人の Nicholls という人の名前がなんで入ってるのか,よーわからんそうです。
 問題の歌詞の方ですが,

ロゼッタ,僕のロゼッタ
僕のこころのなかにはきみしかいないんだ
きみは僕を愛してるって言ったじゃないか
僕をおいてだれかを追いかけたりしないでおくれ
              (村尾陸男 『ジャズ詩大全・10』)

 というわけで,歌詞の中のロゼッタは女性の名前。
 愛しているとは言ってくれたけど,「ぼく」だけに向いているわけじゃない・・・
 まだ完全に相思相愛の仲というわけではない。と考えるのが,健全ですが・・・。
 これは,私の妄想ですが,ロゼッタという女性は,あるいは玄人筋の方かもしれませんね。


♪ 'Round Midnight

 説明しなくてもいいくらい有名な Thelonious Monk の名曲ですね。
 しかし,クレジット上は,Cootie Williams, Thelonious Monk 作曲となっています。なお,のちに,Barnie Hanighen が歌詞をつけました。

 この曲,Monk の作曲ですが,初録音は,Cootie Williams のバンドでされたようです。そんなわけで,作曲者の名前に Cootie Williams の名も入り込んだのでしょう。こういうことは,ジャズ・スタンダードには,時々,ありますね。

 タイトルの方も,最初は 《'Round About Midnight》 だったのですが,Barnie Hanighen が歌詞をつけた時に,どうしても about が入らなくて,削ってしまったといいます。


♪ Route 66

 Bobby Troup の作詞・作曲した1946年の曲で,Nat King Cole がヒットさせ,1960年代には,同名のテレビ番組が日本でも放映されて,一躍,有名になりましたとさ。
 Bobby Troup は歌手の Julie London と結婚した幸せ者。

 ところで,ルート66は,シカゴからロスまでの道路で,歌詞にも,

シカゴからL.A.まで曲がりくねっていくのさ
全行程二千マイル以上もかけてね

 とあります。歌詞の中には,セントルイス,ミズーリ州ジョップリン,オクラホマ・シティ,テキサス州アマリロ,ニューメキシコ州ギャラップ,アリゾナ州フラッグスタッフ,など地名がいっぱい出てきますね。

 と・・・おすすめ盤。実は,持っていない・・・(涙)


♪ Russian Lullaby

 作詞作曲は,Irving Berlin です。
 なんでも,1927年11月末に,長女が生まれた時に書いた曲だそうです。ですから,映画やミュージカルとは無関係。こんな曲を書いてもらえる娘は,幸せでしょう。
 どうして,ロシアかというと,Irving Berlin は,1888年にロシアで生れたのユダヤ人。5歳の時にアメリカに来た。
 自分の娘が生まれた時に,そういう自分自身の境遇を思い出して作ったのでしょうね。そういう意味では,「重い曲」かもしれません。


♪ スタンダードの世界に戻る


スタンダードの世界 《S》


♪ Samba De Orfeu

 この曲は,映画 『黒いオルフェ』 に使われた曲で,作曲は,Louiz Bonfa。 作詞は,この映画から有名になったもうひとつの曲,《Manha de Carnaval》 と同じく,Antonio Maria のようです。
 《Manha de Carnaval》 より,明るい曲調です。

 先日,掲示板でも話題になりましたが,《Samba De Orfeu》 と 《Manha de Carnaval》 は,ぼんやりしてると,どっちがどっちだかわからなくなってしまいます。
 それというのも,日本語のタイトルだとか,英語のタイトルだとか,ポルトガル語のタイトルだとか,いろいろ通用しているからでしょうか。
 この 《Samba De Orfeu》 は,まさに 《オルフェのサンバ》 で通っているでしょうか。
 一方,《Manha de Carnaval》 の方は,《La Chanson D'Orphee》 というタイトルでも知られています。《カーニバルの朝》 であり,《オルフェの歌》 でもあるわけです。しかも,映画の主題歌でもあるので,《黒いオルフェのテーマ》 と呼ばれることもあるし,まさに,《Black Orfeu》 なんてタイトルをつけられていることもありますから,ややこしいですね。

 ところで,この映画で使われた曲といえば,他に,Antonio Carlos Jobim と Vinicius de Morais のコンビによる 《Felicidade》 もそうですね。
 映画としては,'59 年のカンヌ映画祭で,グランプリを獲得したようです。


♪ Scrapple From The Apple

 Charlie Parker が 1947 年に作ったナンバー。
 《Honeysuckle Rose》 に 《I Got Rhythm》 のサビを加えたとか。
 曲名は,B.ミッチェルという画家が命名したといいます。この人,ジャズ・センス溢れる絵を書いていたといいますが,私は,たぶん知らない。
 ところで,「アップル」というと,確か,ニューヨークの愛称じゃなかったかな???


♪ Sentimental Journey

 Bud Green 作詞,Les Brown,Ben Homer 作曲の 1944 年の曲。
 ただし,作曲は,Ben Homer がしたようで,彼の雇い主だった Les Brown の名前も,ちゃっかり加わっているのは,よくあることですね。
 歌ったのは,当時の Les Brown 楽団の専属歌手だった Doris Day で,彼女の歌でヒットしました。

センチメンタル・ジャーニーに出かけよう 心のやすらぎのために
古い思い出を懐かしむために センチメンタル・ジャーニーに出かけよう
カバンも持ったし 予約もしたし お金はみんなつぎこんだ
子どものように期待に胸をふくらめせて 「出発進行」と聞こえるのを待ってるのさ

 「感傷旅行」なんて邦題もありますね。1944 年という年を考えると,この歌にもちょっと,戦争の影がさしているようです。歌詞の一番最後で,「sentimental journey home」 と歌っているように,最後には,家に帰る歌になっているのです。

 なお,下の 「おすすめアルバム」 の Nara Leao のアルバムでは,《A Saudade Me Bateu》 として,ポルトガル語で,歌っています。


♪ The Shadow Of Your Smile

 Paul Francis Webster の作詞,Johnny Mandel の作曲で,1965 年の映画 『THE SANDPIPER いそしぎ』 の主題歌です。
 センチメンタルなメロディーの素敵な曲で,アカデミー主題歌賞を獲得していますが,映画の方は,エリザベス・テーラー,リチャード・バートンというスターの共演でしたが,いまひとつの出来。

あばたが去ったあともその笑顔ののこしていった影が
私のすべての夢を彩ってくれ
夜あけを明るく照らしてくれるでしょう
私の目をよく見つめて
あなたが私にとってどれほど大切か判ってちょうだい
私たちの願いをこめた小さな星ははるか遠くに去ってしまった
              (村尾陸男 『ジャズ詩大全 10』)

 ところで,「いそしぎ」 って何でしょう。と思って調べると,鳥の名前だそうです。映画の原題である Sandpiper も,まさに 「いそしぎ」 という鳥のことだそうです。


♪ Shiny Stockings

 Count Basie 楽団の至宝 Frank Foster の 1956 年の曲。
Jon Hendricks や Ella Fitzgerald が別々の歌詞をつけて歌っているそうですが,私はどちらも知らない。
 なんでもライブ演奏中,フランク・フォスターがふと客席を見ると,まぶしいオミアシがあったのでそれを曲にしたとか。(ゴロピカリさんから得たエピソードです。)


♪ Smile

 作曲は,やはり,Charles Chaplin で,1936年の映画『モダン・タイムズ』のために作りました。
 詩の方は,54年に,John Turner と Geoffrey Parsons がつけたそうです。


♪ Softly As In A Morning Sunrize

 最近,この曲聴きませんねぇ。
 1928年のミュージカル『ニュー・ムーン』の挿入歌で,Oscar HammersteinU作詞,Sigmund Ronberg作曲です。
 Oscar HammersteinUの方は,今さら解説もいらないでしょう。
 作曲のSigmund Ronbergは,《Lover Come Back To Me》の作曲者で,よくよくみれば,この曲の作詞もOscar HammersteinUでした。

朝日のようにさわやかに 恋の光が新しく生れる日に忍び込む
恋の炎は朝日に燃え 熱い口づけは裏切られる愛を誓う
情熱は愛をときめかせ きみを天国へ昇らせるが
また愛を殺し きみを地獄へ落とすこともする
どの物語にも終わりがあり 夕日のようにそっと
あなたを喜ばせた光は すべてを奪って去って行く
              (青木 啓『アメリカン・ポピュラー』,誠文堂新光社,1979)


♪ Solitude

 言わずと知れた Duke Ellington の名曲です。
 1933年に,最初は,インスト曲として録音されましたが,翌年,歌詞がついてヒットしました。
 作詞は,Eddie DeLange と Irving Mills となってますが,これまた,この世界ではいつものことですが,Ellington Band のマネージャーの Irving Mills の名前がちゃっかり入っているというだけ。
 Eddie DeLange といえば 《Darn That Dream》 《Moonglow》 などでも有名。

 歌詞の一番最後の部分・・・

孤独にさいなまれて私は祈る
ああ,お願いです,天にまします神さま
私の愛する人をかえしてください
              村尾陸男・『ジャズ詩大全・8』

 本当に,静かなバラードの名曲ですね。


♪ Somebody Loves Me

 作詞 Buddy DeSylva, Ballard MacDonald,作曲 George Gershwin の 1924年の曲。 レビュー『George White Scandal Of 1924』に挿入された曲だそうです。
 このレビューから生まれた曲には,《The Thrill Is Gone》というのが,課題曲にありましたね。

 ところで,George Gershwin は,このレビューを足がかりにして,ブロードウェイでの評判を高めたそうです。

誰かが僕を愛してる
いったい誰だろう
どんな女性なんだろう
・・・・・
誰かが僕を愛してる
いったい誰だろう
そう きっとそれはきみなんだね


♪ Someday My Prince Will Come

 Larry Morey 作詞,Frank Churchill 作曲の,1937 年のディスニー映画 『白雪姫』 の主題歌。『いつか王子様が』という邦題もついていますね。
 『白雪姫』は,ディズニー初の長編アニメ映画で,ハリウッドは,漫画映画なんて,と考えていたようですが,大ヒットし,ディズニーの長編アニメは,以後次々に制作されていきました。それにしても,1937年というと,昭和 12 年ですよ。もちろん,すべて手描きで,あれだけの映画を作ったというのですから,驚きです。

いつか王子様がやってくる
いつか愛する人を見つけるわ
その瞬間ってどんなにときめくかしら
夢に現れる王子様が目の前にやって来たとき
彼は 愛してるよ ってささやくでしょう
そうして キスを奪うんだわ
まだその人は遠くにいるでしょうけど いつの日にかきっと見つける
いつか私の夢が実現するときに

 乙女心でしょうか。いやいや,プリンセスを見つけたい少年も同じ気持ちかもしれませんね。


♪ Someone To Watch Over Me

 「やさしき伴侶」という邦題がついていますね。
 Ira & George の Gershwin 兄弟の1926年のミュージカル『Oh, Kay!』に使われた曲。
 この曲を半分ほど仕上げた時,兄の Ira が盲腸で6週間も入院することになったといいます。 抗生物質が治療に使われる前の話。仕事があるからと,やっと退院させてもらったものの,午後,半日しか仕事ができない状態。そんな時に,ハワード・ディーツが手伝いに来てくれ,タイトルの案をいくつか提案してくれたそうです。
 その中のひとつを気に入った Ira が,このタイトルをつけたといいます。持つべきものは,友人。でも,入院していたことを考えると,安易なタイトルかもしれませんね。
 《Watch Over》には,「見守る」・・・「生活をみる,看護する,世話をする,監督する,危険から守る」というようなニュアンスがあるそうです。

 >>♪私は森で迷った子羊・・・・・なんて歌詞がついています。<<

I'm a little lamb who's lost in the wood

 というくだりですね。しかし,「森の中」で迷って出会うといえば,定番はやはり,「熊さん」でしょう。(笑)


♪ The Song Is You

 作曲は,ジェローム・カーン(Jerome Kern)で,作詞は,Oscar HammersteinU。
 1932年のミュージカル,『ミュージック・イン・ジ・エアー』 に使われた曲です。このコンビといえば,『ショウ・ボート』 が有名でしょうか。

歌こそは君だ 君はやさしい愛の旋律
君の手を取ると 夢の国から愛の歌が聴こえる

 レオン・ラッセルの 《A Song For You》 やアーヴィング・バーリンの 《The Song Is Ended》 というような似たタイトルの曲もありますね。


♪ Sophisticated Lady

 有名な Duke Ellington 作曲の曲。のちに,Mitchell Parish と Irving Mills によって詞がつけられました。
 もともとはインストゥルメンタルで,Ellington が学校時代に習った女教師をイメージして作られたといいます。
 詞の方は,彼のイメージとはかなり違っていたらしい。

(前略)
タバコを吸い酒を呑み,明日のことなんか考えずに無頓着に生き
ダイアモンドを輝かせレストランで男と食事をしダンスする
そんなことがきみが本当に望んでいることすべてなのかい?

もちろん違うね,洗練されあか抜けしたお嬢さんのきみだ
僕には判ってるよ,きみはまだ昔の恋が忘れられないんだ
そうさ,そして誰もいないところできみは泣くんだね
              村尾陸男・『ジャズ詩大全・13』


♪ Spring Is Here

 「バネはここにある」・・・そんなわけはありませんね・・・(沈)
 Richard Rodgers & Lorenz Hartz の曲で,同名のミュージカルが1929年にあるそうですが,この曲は,1938年のミュージカルに使われたようです。
 Richard Rodgers といえば,《It Might As Well Be Spring》 という曲も書いていましたね。
 「春が来たというのに,ウキウキしないのは,愛する人がいないから・・・」といった内容らしい。そういえば,最近,トキメキが少ない・・・(再沈)


♪ Stablemates

 Benny Golson 作曲。Miles Davis の50年代・黄金のクインテットのデビュー盤が,一番古い録音でしょうね,きっと。
 作曲者自身は,"Benny Golson And The Philadelphians"で,Lee Morgan(tp), Benny Golson(ts), Ray Bryant(p), Percy Heath(b), Philly Joe Jones(ds) というメンバーで58年に録音しています。


♪ Stardust

 このタイトル,《Star Dust》とクレジットされる場合と《Stardust》とされる場合がありますね。
 もともと,Hoagy Carmichael が歌詞なしで 1928年に著作権登録したらしいですが,その後,1929年にミルズ楽譜社が楽譜を出版する時に《Stardust》として出版し,それから,Mitchell Parish に歌詞を依頼し,1929年5月に歌詞付で出版,登録したといいます。
 ですから,《Stardust》と書くのが正確な表記らしいです。


♪ Stars Fell On Alabama

 Mitchell Parish 作詞,Frank Perkins 作曲,1934年の曲で,映画やミュージカルのために書かれたものではなく,しかも大ヒットもしなかった・・・それなのに,歌手に歌い継がれて,スタンダード・ソングの仲間入りをした曲。
 作詞のパリッシュは,《STARDUST》などの詞でも有名だから,おいといて,作曲者のパーキンスという人,もともとは映画音楽にも関係した人で,のちには,テレビ番組の『ハワイアン・アイ』とか『サンセット77』なんかの音楽にも関与していたらしいです(作曲したというわけでもなさそうですが)。

胸は大きく高鳴り
腕は君のからだをしっかりと抱きしめていた
そしてきのうの夜 星がアラバマに降っていた

 まあなんと,ロマンチックな昨夜の想い出・・・そんな歌ですね。


♪ Stella By Starlight

 Ned Washington 作詞,Victor Young 作曲の 1944 年の映画 『THE UNINVITED』 という映画に使われた曲。ただし,クレジットは,1946 年になっています。
 映画は,幽霊映画だったそうで,それなりに客は入ったらしいですが,私は知りません。

 幽霊映画の曲とは思えない,素敵な曲です。《星影のステラ》 という邦題がありますが,これも悪くないですね。

いつも春のように歳月をへてもかわらずに
駒鳥がさえずるあの歌
恋人たちの秘密の逢瀬をさざ波でつつむ
夕暮れ時の小川のせせらぎ
大きなシンフォニーのような星のひかりのステラ・・・
                (村尾陸男 『ジャズ詩大全 11』)

このコンビの曲といえば,《My Foolish Heart》 も有名ですね。


♪ Stolen Moments

 サックス奏者の Oliver Nelson が作曲したジャズ・チューンですね。ただし,これくらいしか,わからない・・・・(^^ゞ


♪ Stompin' At The Savoy

 作詞は,Andy Razaf,作曲は,Benny Goodman,Chick Webb,Edgar Sampson。1936年の作だということに,今は,著作権上はなっています。
 が,実際には,1934年に,サックス奏者だった Edgar Sampson が作った曲で,Chick Webb 楽団によってレコード化されました。
 35年に,Benny Goodman 楽団もレコーディングし,翌年,Andy Razaf が歌詞を書き,大ヒット。
 そんなわけで,作曲者の名前が3人になってしまっているとのこと。

 コットン・クラブの少し南にあった,Savoy Ballroom がテーマになった曲で,30年代には,Chick Webb の楽団がハウス・バンドだったといいますから,そういう関係でできた曲でしょうか。
 そんなこんなで,ジャズとは縁の深い曲ですから,演奏も多数あります。私でさえ,17枚ばかりアルバムが出てきましたから・・・


♪ スタンダードの世界に戻る


スタンダードの世界 《T》


♪ Taking A Chance On Love

 John LaTouche, Ted Fetter の作詞,Vernon Duke の作曲で,1940年のミュージカル『Cabin In The Sky』に挿入された曲とのことです。
 「恋のチャンス到来!」とでも訳せばいいのかな。

 このミュージカル,開幕の3日前になって,もう1曲必要になったといいます。で,Vernon Duke と Ted Fetter で以前作ったけど,どれにも使っていなかった《Fooling Around With Love》という曲を使うことにしたのです。しかし,

ただミュージカル制作の最初に決められた契約のなかに,デュークとラトゥーシェの書いた曲のみを使用するという条項があったので,ラトゥーシェが詩に手を入れて題名も変え,この曲ができあがった。
                  (『ジャズ詩大全 4』)

 いろいろ,曲の成立には,経緯があるものです。


♪ Tea For Two

 Irving Caesar 作詞,Vincent Youmans 作曲の1924年の歌。
 翌年のミュージカル 『No, No, Nanette』 に挿入されたといいます。このミュージカル,映画化された時には,有名になっていた 『TEA FOR TWO』 という題名になり,それだけ,この歌が流行ったというわけでしょう。

僕の膝に載ったきみを想像してごらん
そうして二人っきりでお茶を飲むんだよ
僕らのほかには誰もいない
僕たちを見たり聞いたりする人はいないんだ
週末休みの友だちも親戚もいないんだ
電話があることさえ誰にも教えないんだよ

 と,アツアツの想像の歌というわけです。

 で,《Tea For Two》 というと,どうしたって 『真夏の夜のジャズ』 の Anita O'Day の歌が印象に残ってます。早口言葉のような,サーカスのような歌唱ですけどね。


♪ Tempus Fugue-It

 Bud Powell が 1949 年に作曲し,録音したもの。
 彼の曲としては,《Cleopatra's Dream》 や 《Bouncing With Bud》,《Dance Of The Infidels》 が有名ですね。
 この曲は,「おすすめ盤」で録音され,その後,Miles Davis や Lou Levy なども録音しているようです。ただ,私は,下の1枚しか聴いたことがありません。

 なお,タイトルの綴りについては,いろいろ記載があって,《Tempus Fugit》 としているものがあります。ここでは,手持ちのポリドールから発売された “JAZZ GIANT” (POCJ-1822)に記載された綴りを尊重しました。


♪ Tenderly

 Jack Lawrence 作詞,Walter Gross 作曲の 1947 年の曲。
 ミュージカルなどには関係がないポップ・ソングだが,1950 年前後に,Rosemary Clooney や Sarah Vaughan がレコーディングして,ヒットしたといいます。

夕暮れの風が樹木をやさしく撫でる
揺れる梢をそよ風がやさしく抱きしめる
そんなときあなたと私はさまよい歩きめぐりあう
私たちはため息をついた・・・

 最近,あまり聴かれないような気がしますね。


♪ Theme From Mash

 《Theme From MASH》 として演奏されることが多いですが,《Suicide Is Painless》 というのが,原題のようで,作曲は Johnny Mandel,Mike Altman の作詞。
 テレビと映画の両方でテーマとして使われたようです。どっちも見たことがあるけど,この曲はあんまり記憶にありませんでしたが,聴いてみると,確かに “M*A*S*H” を思い出します。
 MASH というのは,Mobile Army Surgical Hospital のことで,移動野戦病院ですね。原作は,1968 年に Richard Hooker が書いた作品で,朝鮮戦争時の米軍野戦病院の3人の外科医を主人公にしたもの。風刺とブラック・ユーモアにあふれた作品です。映画は,1970 年,テレビの方は,1972 年から 1983 年まで放送されたらしい。


♪ There Is No Greater Love

 Marty Symes 作詞,Isham Jones 作曲の1936年の作品。
最初の録音は,作曲者自身 Isham Jones 楽団で,なんでも歌ったのは,あの Woody Herman だということです。ヒット・チャートの20位までいったといいますから,まずは大ヒット。
しかし,歌手としてのハーマンは,これ一発だったとか。おかげで,のちにバンド・リーダーになり,多くの人材を発掘したわけですね。

僕がきみに感じているより愛より
大きな愛などこの世にはないだろうね
ほかにありはしないさ,これほどひたむきな心は
               (『ジャズ詩大全 15』)


♪ Thou Swell

 現在ではあまり使わなくなった古い言葉がありますが,《Thou Swell》 なんて曲の ‘thou’ なんてのも,そのひとつなんでしょうか。
 辞書を紐解くと,‘thou’ というのは,‘you’ の古い形だとあります。

Thou shalt not commit adultery.
汝,姦淫するなかれ。

 なんて使うそうです。
 ちなみに,これは「十戒」のひとつとして有名ですね。

 《Thou Swell》 というスタンダードの方は,Lorenz Hart,Richard Rodgers の名コンビが作った 1927年の曲。
 マーク・トウェインの小説を下敷きにしたミュージカル 『A Connecticut Yankee』 に使われた。

 ‘swell’ というのも,どっちかというと古風な単語のようで,「洒落者」というようなニュアンスらしい。この曲では,こういう古い単語と新しい単語を巧みに混ぜて使われていますから,
 ‘Thou swell’ というのは,「汝,イカスじゃん」 ちゅうくらいの意味合いで使われているようです。


♪ The Thrill Is Gone

 『ときめきは去った』・・・うむ,そういうところでしょうか。
 作詞 Lew Brown,作曲は,Ray Henderson です。
 1931年のレヴュー『George White's Scandals,1931』に使われた曲だそうで,1919年から毎年続けられたシリーズ。お笑いあり,音楽あり,ダンスあり,というお気楽なショーだったようです。

ときめかなくなっちゃった
あなたの目を見ても分かるし 溜息を聞いてもわかる
手が触れ合っても,スリルがなくなったもの
恋もなくなっちゃうと 夜が寒いわ・・・

 要するに,恋も冷めてしまった・・・という歌ですね。


♪ Too Marvelous For Words

 作詞が Johnny Mercer,作曲 Richard A.Whiting で,1937年のミュージカル映画『Ready,Willing And Able』に挿入された歌だそうです。
 邦題は,いろいろありそうですが,私の知っているのは,『口に言えないすばらしさ』。
 歌詞の方は,   

きみはまったくすばらしいよ 
輝かしいとか グラマーだとか 色っぽいとか
そんな言い方じゃ 表現できないくらいさ

 と,意訳してみましたが,そんな「タイトル通り」の歌詞のようです。


♪ Too Young To Go Steady

 Harold Adamson の作詞,Jimmy McHugh の作曲で,1955年のミュージカル『ストップ・フォー・アクション』で使われた曲のようです。
 翌年,Nat King Cole が歌ってヒットしたそうです。
 歌詞の方は,確認できませんでしたが,私の持っている“BALLADS”のライナーで,青木 啓氏が

恋仲になるのは若すぎると彼女は言う。待ちましょうと彼女は言うが,どうして手おくれになるまで待つのか。彼女はいつまでも私を子供扱いするが,いつか彼女は誤りに気づいて,私と恋仲になることを願うだろう・・・

 年上の女に惚れたのか? それとも,男はやっぱり子どもなのか? (^^)


♪ スタンダードの世界に戻る


スタンダードの世界 《V》


♪ Violet For Your Furs

 Tom Adair, Matt Dennis 作詞・作曲の1941年の歌。
 ミュージカルや映画とは関係なく作られました。Matt Dennis が Tommy Dorsey 楽団のアレンジャーだった頃に作られ,ドーシー楽団の歌手だった,Frank Sinatra などが歌っています。

きみはとてもやさしく僕にほほえんでくれた
そのときから判ってきたんだ
僕らは二人とも完全に恋に落ちてしまったと
あの僕がきみの毛皮のコートにスミレの花を買ってあげた日に

 《コートにすみれを》 という邦題でも有名ですね。
 コートといっても,「furs」 ですから,毛皮のコートですね。あの豪華な毛皮のコート。そこにバラではなくて,すみれを買ってあげた,というのが,ロマンチックじゃないですか。
 ちなみに「スミレ」の花言葉は「温順・謙虚・慎み深さ・愛・純潔・誠実・小さな幸せ」だそうです。


♪ スタンダードの世界に戻る


スタンダードの世界 《W》


♪ Wave

 Antonio Carlos Jobim 作詞作曲の1967年の曲。
 1967年といえば・・・私,まだ小学生です。だけど,その頃の曲が,大スタンダードになっているんですから,これは,スゴイ!

 ところで,ボサノヴァの名曲も数多くありますが,《The Girl From Ipanema》も然り,ふつうは,ポルトガル語の歌詞があり,あとで英語の歌詞がつけられることが多いのです。
 ところが,この《Wave》は,Jobim 自ら,英語で歌詞を書いています。

君と初めて会ったのは三時半だったが
君の目が僕をとらえたとき全ては"永遠"になったのさ

もう今その波がこっちへやってくるのが僕らには判る
あとはただその波をとらえればいい
そして僕を愛することを恐れてはいけない
二人で一つの夢を見れば寂しさなんて雲散霧消さ
               (『ジャズ詩大全 1』より)

 サビからあとの詩です。


♪ The Way You Look Tonight

 Dorothy Fields 作詞,Jerome Kern 作曲の,1936年の映画『有頂天時代』の挿入歌らしいです。

 個人的には,ラジオを聞き始めた頃,夜の11時ごろだったか,NHK第一でやっていた,『夜のハーモニー』(だったと思うけど・・・)のテーマに使われていた曲だという印象が強いのです。(笑)
 もちろん,その頃は,タイトルなど知らなくて,ジャズを聴きはじめてから,あっ,この曲,あの時の・・・! と,知ったわけです。
 似たような経験では,《So In Love》。これは,淀川長治氏の『日曜洋画劇場』の最後に流れていました。「さいなら,さいなら・・・」も終わった後のバックです。

 閑話休題。
 で,フレッド・アステアのレコードがヒットしたそうです。


♪ Well, You Needn't

 Thelonious Monk の曲ですね。
 ところで,タイトル,なんでしょうね・・・口語の慣用句でしょうか。「もう,なんもせんでええよ」とか,そんな感じなんでしょうか?
 英語が苦手なもので・・・わかりませんでした。誰か,教えて!


♪ What A Difference A Day Made

 さてさて,『縁は異なもの』・・・・そうでした。
 もともとは,Maria Grever という人が,1934年に作詞・作曲したメキシコの歌。原題は,《Cuando Vuelva a Tu Lado》 というもので,意味は,「あなたのそばに戻るとき」 というらしい。
 それに,Stanley Adams が英語の歌詞をつけて,同じ年にアメリカでも発表されたのがヒットしたことがあるそうです。
 で,英語の方のタイトルには,最後の,「Made」 が 「Makes」 になっているものもあるとのこと。

 有名な英語の方の歌詞の内容のはというと・・・・

一日がなぜこんなに大きな違いをもたらすのかしら?
ほんの二十四時間ほど過ぎたというのに
雨が降っていたところに
太陽と華が輝いているなんて
私はきのうは暗くよどんでいたけれど
きょうの私はあなたの一部になったように感じる
あなたが私のものだと言ってくれたので
寂しい夜はすぎさってしまった

           村尾陸男  『ジャズ詩大全・14』

 ヴォーカルの方がよく歌っているようですが,あいにくジャズ・ヴォーカルの世界には,まだ,ほとんど踏み込んでいない私。
 今のところ,手持ちのアルバムにこの曲は,入っていないようです。有名な曲なのにね。もっとも,リストに入力していないアルバムが,2,30枚あるので,ひょっとしたら持ってるかもしれない・・・・(^^ゞ


♪ What's New

 ハンク・ジョーンズが以前CMで演奏してましたね。
 Johnny Burke 作詞,Bob Haggart 作曲の 1939年の曲です。
 作曲者の Bob Haggart は,Bing Crosby の弟の Bob Crosby のバンド 「Bob Cats」 のベーシストでした。

Adieu! Pardon my asking what's new
Of course you couldn't know I haven't changed, I still love you so

 歌詞の最後の部分ですが,こんなことを女性に言われたら,どうにかなりそう・・・(笑)


♪ When I Fall In Love

 作曲は,ビクター・ヤング(Victor Young),作詞,エドワード・ヘイマン(Edward Heyman),1952年,映画『One Minute To Zero』のために書かれた曲だそうです。朝鮮戦争に関した映画らしいですが,知りませんね。
 1957年の映画『Istanbul』で,ナット・キング・コールが歌い,同じ年にレコードも出したのがヒットして,有名になったようです。

恋をするなら永遠に続く恋をしたい
そうでなきゃ恋なんかしたくない
こんな休みもとれない世界じゃ
恋なんて始まったと思ったらもうおしまい
お月様の下でどんなにキスしたってお日様の暖かさの中では冷めてしまうんだ

もし僕の心を捧げるんだったらすべてを捧げたい
そうでなけりゃ誰にも僕の心はあげないよ
僕が感じるのと同じように君が感じるんだったら
そのときこそ僕は君に恋する時なんだ
      (今回は,『ジャズ詩大全 11』も参考にしながら,作ってみました)


♪ When You Wish Upon A Star

 《星に願いを》 という邦題の方が通りがいいでしょう。ご存知,ディズニー・ソングです。

 Ned Washington 作詞,Leigh Harline 作曲の,長編アニメ映画 『PINOCCHIO』 の主題歌として使われた曲ですから,知らない人はないんじゃないでしょうか。なんと,1940 年の曲です。
 サウンド・トラック盤では,コオロギの Jimmy Cricket の声を担当した,Cliff Edwards が歌っていたそうです。

星に願いをかけるのは
だれにでもできることさ
心から望むことならなんでも実現するんだ
夢見る人がするように
その願いに心がこもっていれば
どんな望みだって大きすぎはしないいんだ
           (『ジャズ詩大全 9』)

 心の底から願えば,どんなことだってかなう・・・そう信じ続けたいものです。いつまでも,夢見ることを忘れないでいたいですね。


♪ Whisper Not

 Benny Golson の名曲ですね。この人,演奏するより曲を書いている方がいい。なんて断言しちゃいましょう。(笑)
 詞の方は,あとで Leroy Jackson という人がつけて,以来,歌手にも愛されるようになりました。
 というのも,アニタ・お姐じゃない,アニタ・オデイしか,ボーカル・ヴァージョンは聴いたことがありませんので。


♪ White Christmas

 これまた,名曲ですよね。Irving Berlin の作詞作曲した,1942 年の曲。
 もちろん,ビング・クロスビーの主演した“HOLIDAY INN” という映画で,クロスビーが歌い,同じ年に,クロスビーの他,フレディー・マーチンやシナトラもレコードを出し,どれも大ヒットしたといいます。

ホワイト・クリスマスを夢に見るんだ
ずっと以前に楽しんだことがあるクリスマスのことを
・・・・

 なんて歌詞ですが,実は,この曲のヒットの裏には,やはり,1942年という時代が反映されているといいます。
 太平洋戦争のさなか・・・太平洋戦線の兵士たちに故郷を思い出させ,好まれた・・・とも言われています。

 アルバムの方は,下の2枚しか手持ちがありませんでした。


♪ Who Can I Turn To

 私の大好きな曲です。
 Leslie Bricusse,Anthony Newley の作詞・作曲の,1964年の曲。
 翌年,『The Roar Of The Greasepaint − The Smell Of The Crowd』というミュージカルにも使われたそうです。
 トニー・ベネットの歌が,上演より先にヒットしたそうですが,私は聴いたことがありません。

 タイトルですが長い間,どういう意味なのか,よくわかりませんでした。単語としては,どれも簡単なものなのにね。言葉の難しさです。
 そこで,『ジャズ詩大全6』 から,最初の部分を対訳の形で引用させていただきます。

Who can I turn to                   だれも私を必要としていないとき
When nobody needs me?             私はいったいだれを頼ったらいいのですか?
My heart wants to know              私の心はそれを知りたがっているのです
And so I must go where destiny leads me   だから運命の導くところどこへでも私はいきます

 「誰を頼ればいいのでしょう」・・・と,これは「神」に歌いかけている歌だったのだと,初めて知りました。
 タイトルは正確には,Leslie Bricusse,Anthony Newley の作詞・作曲の方は,《Who Can I Turn To?》 と最後に「?」がついたり,あるいは,《Who Can I Turn To(When Nobody Needs Me)》と表記されたりしています。

 ところで,同じタイトルの曲が,もうひとつあります。
 Booker Little “Booker Little” (Time)で演奏されている曲です。
 こちらの方は,アレック・ワイルダー(Alec Wilder)の作曲で,ウィリアム・エンヴィック(William Engvick)の作詞になる1941年の曲です。
 こちらの方には,《Who Can I Turn To Now》 と最後に「Now」がつくようです。

 この2つの曲が,どうも混乱しているようで,あるアルバムの「解説」には,

アンソニー・ニューリィのミュージカル“ザ・ロア・オヴ・ジ・グリスペイント”の中の曲。これも比較的新しいポップスとして・・・(中略)・・・ビル・イングルヴィック作詞,アレク・ワイルダー作曲。このタイトルのあとに(・・・ホエン・ノーバディ・ニーズ・ミィー私は)誰の役にも立たぬ時)がついています。

 これは,Leslie Bricusse,Anthony Newley の作品の「解説」なんですが,解説者氏は,かなり混乱されています。
 アレック・ワイルダーという人は,作詞作曲もしますが,辛口の評論家でもあるようで,いろいろな歌曲について,辛辣かつ的確な批評を加えた本があるようです。そういう点でも,有名人なので,「解説者」諸氏が混乱したのかもしれません。

 ちなみに,Alec Wilder の作品は,

*Booker Little “Booker Little” (Time)

 これ以外には,聴いたことがありません。


♪ Will You Still Be Mine

 レッド・ガーランドの愛奏曲のひとつです。(笑)
 マット・デニス(Matt Dennis)が曲を書き,トム・アデア(Tom Adair)が詞を書いた1941年の作。
 このコンビであるいはもっと有名なのが,《Violets For Your Furs》。つまり《コートにすみれを》でしょう。
 タイトルを訳せば,「それでも僕のものでいてくれるかい?」ということらしくて,

恋人たちがフィフス・アベニューを散歩しなくなっても・・・
ハドソン川にさす月の光がロマンティックに見えなくなっても・・・
砂漠から砂がなくなっても・・・   

 要するに,どんなことになっても,「それでも僕のものでいてくれるかい?」という歌のようです。まあ,こんなに「恋」できれば,ウキウキします。
 というとおりの曲調でもありますね。


♪ Willow Weep For Me

 作詞・作曲したのは,Anne Ronell という女性。1932年の曲のようです。
 で,出版された楽譜は,珍しい「献辞」付だったといいます。彼女がこの曲を誰に捧げたかというと,それは,「ジョージ・ガーシュイン」。
 この二人がどういう関係だったのか・・・まったく不明。接点があったのかどうかも,よくわかりません。 が,

 ところで,「柳」というのは,あまり良いイメージの木では,ありません。
 日本では,この木の下から,なにやら,出ますね。(笑)
 外国では,もし,お暇があれば,「wear the willow」 という熟語を調べていただけれすぐにわかります。
 ・・・・「失恋する,愛する人との死別を悲しむ」
 辞書によると,「昔,ヤナギの枝を身につけて悲しみを表したことによる」とあります。「ヤナギ」は「悲しみ」に通じるようです。


♪ スタンダードの世界に戻る


スタンダードの世界 《Y》


♪ Yesterdays

 作曲者は,ジェローム・カーン(Jerome Kern)。作詞者の方は,オットー・ハーバック(Otto Harbach)です。
 このコンビの1933年のミュージカル『Roberta』に挿入された歌だそうです。
 ついでながら,このコンビと言えば,《Smoke Gets In Your Eyes》 も有名ですね。もっとも,この2曲くらいしか,コンビでは,スタンダード化していないように思いますが。

 Yesterdays・・・と複数になっているからといって,「昨日がいっぱい」なんて考える人はいませんね。(笑)


♪ You'd Be So Nice To Come Home To

 Cole Porter の作詞・作曲した,1943 年のミュージカル映画 『Something To Shout About』 に使われた曲です。ただ,Cole Porter 自身は,この映画を評して
 something to cry about・・・泣きたくなるような代物
と言ったことからも,作品としては,大したことはなかったようです。

 しかし,曲の方は,大ヒットしたようで,やはり,第二次世界大戦の最中,愛する人と別れなけらばならない人がたくさんいたという時代にマッチしたのでしょうか。
 ただ,そういった時代背景については,仕方がないとは言え,我々には,なかなか理解し得ないものがあります。

 ジャズの方では,Clifford Brown をバックにした,Helen Merrill の歌が印象的でしょう。


♪ You Don't Know What Love Is

 大好きな曲のひとつです。どういうわけか,テナーの名演が多いような気がしますし,テナーの音色に合っているようです。これは,私だけの想いかも・・・。

 作詞,作曲は,Don Raye と Gene De Paul で,1941 年のミュージカル映画 『KEEP 'EM FLYING』 に使われたようです。主演は,凸凹コンビで有名な アボット,コステロで,彼らが空軍に入隊するという話らしいですが,私は見たことがありません。

ブルースの意味が判るようになるまでは
恋のことなんかなにも判らないものよ
愛して失ってみなければ
恋がなにかなんて理解できないわ
             (村尾陸男 『ジャズ詩大全 10』)

 歌詞からもメロディーが漂ってきそうですが,バラードの名曲だといえますね。


♪ You And The Night And The Music

 Haward Dietz 作詞,Arthur Schwartz 作曲の 1934 年の曲です。
 ミュージカル『Revenge with Music』 のために書かれた曲だそうです。ミュージカルよりこの曲の方が有名でしょう。

あなたと夜と音楽が燃えるような想いで私を満たし
私の心身に火をつけてしまった
あなたと夜と音楽が私を魅了する
だが夜と音楽が果てたとき本当に私たちはひとつになれるのだろうか
             (村尾陸男 『ジャズ詩大全 2』)


♪ You Go To My Head

 アルト・サックスに似合う曲です。と,勝手に思ってます。

 作曲は,J.Fred Coots,作詞は,Haven Gillespie。1938年に出版された曲だが,映画だとかミュージカルとは無関係だといいます。
 ちなみに,このコンビの曲で有名なのは,《Santa Claus Is Coming To Town》 でしょうか。

 タイトルにある go to one's head ・・・ というのは,「酔わせる」とか,「陶酔する」という意味だそうです。歌詞も,酒に関連して作られています。
 ですから,「キミにメロメロ」 とか,「キミにヘロヘロ」なんて感じかな。そんなに安っぽい感じじゃない。もっと格調高い。

きみへの想いに僕は陶酔してしまう
頭から離れないメロディみたいにきみが忘れられないんだ
シャンペンのグラスのなかの泡のように
きみは僕の頭のなかを走りまわっているみたいだ
             (村尾陸男 『ジャズ詩大全 6』)

 もっとも,相手がどう感じているかは,歌詞ではわからない。ただただ,自分は,アナタという酒に酔ってしまっている・・・というところらしい。
 もっとも,グラス片手に,そっと,「私も・・・」,なんて,ささやかれた日には,その瞬間に酔いつぶれてしまうでしょう。


♪ You Stepped Out Of A Dream

 これは珍しいコンビの曲で,Gus Kahn 作詞,Nacio Herb Brown 作曲の1940年の曲。
 見たことも聞いたこともありませんが,ジェームス・ステュアートとジュディー・ガーランド主演のミュージカル映画『美人劇場』の中に使われた曲だそうです。
 作詞のガス・カーンといえば,Clifford Brownでおなじみの 《All God's Chillum Got Rhythm》や,《Makin' Whoopee》 《Love Me Or Leave Me》 《The Second Time Around》 などが有名でしょうか。
 作曲のナシオ・ハーブ・ブラウンの方は,《Should I ?》 なんて曲もありますが,ジャズ・ファンにおなじみの曲といえば,課題曲が唯一といっていいでしょう。


♪ スタンダードの世界に戻る
TOP ページへ