り ゅ う 座 Draco


雑文集・目次 へ


りゅう座

 真夏の北の空,北極星を含む 「こぐま座」 を取り囲むような 「りゅう座」 が一番よく見える。日本あたりでは,周極星座なので地平線の下に沈むことはないのだが,冬場は地平線に近くて見にくいので,7 月下旬から 8 月にかけての時期が一番高くなって見やすいだろう。
 そうは言っても,あまり明るい星のない 「りゅう座」 なので,目を凝らさないといけない。比較的見つけやすいのは,2 等星の γ 星や 3 等星の β 星を含む頭の部分の四角形だろうか。それでも長く続く全体像を見るのは,かなり済んだ夜でないと難しいだろう。

 この星座も古くからの 「トレミー星座」 のひとつである。

 ギリシャ神話ではこの竜はヘルクレスの成しとげた 12 の冒険の第 11 番目のものとして,かれが天の楽園に美しい声を持つ3人姉妹のニンフ,ヘスペリデスたちが守っている金のリンゴを取りにやらされたとき,その木の下で番をしていた恐ろしい竜である.

原 恵・著 『新装改訂版 星座の神話 − 星座史と星名の意味 −』,1996,恒星社恒星閣,p. 140

 神話ではこの後,天球を支えるアトラスとヘルクレスのやり取りが続くが,そこは調べてもらうことにしよう。

 「りゅう座」 の 3 等星の α 星には,トゥバン (Thuban) という固有名がある。「蛇」 または 「竜」 という意味のアラビア語が語源である。この トゥバン という星は,今から 5,000 年近い前の紀元前 2790 年頃には,「北極星」 であったことが知られている。
 地球は,「歳差運動」 をしており,それは,斜めになったコマの芯棒がグルグルと円を描いて回るのと同じで,一周するのに 約 26,000 年かかる。この トゥバン が 「北極星} であったのは,およそ 5,000 年前だから,ちょうどエジプトのクフ王のピラミッドが建設された頃。そして,クフ王のピラミッドの北面には,約 31 度の角度をもつ横穴が外壁まで通じており,それはピラミッド内部から当時の 「北極星」 を望むためだった,といわれている。古代エジプト人は,「北極星」 だった トゥバン を眺めていたわけだ。
 「歳差運動」 のところでリンクした 国立天文台 のページにある通り,「こと座」 の ヴェガ (Vega) も 12,000 年後には 「北極星」 になる。明るい見事な 「北極星」 になることだろう。

 「りゅう座」 の他の多くの星にも固有名が伝えられているが,煩雑になるので,ここでは触れないでおく。まだ羅針盤のなかった古代の人々にとって,こうした北の夜空の星々は,自分たちが向かうべき方角を示す手がかりとして大切だったのに違いない。そんな昔を偲びながら星々を眺めようではありませんか。


(2023.10.26.)


雑文集・目次 へ  TOP ページへ