いつもは星に無關心な人たちも、年に一度の七夕の晩には子供たちにひかれて、七夕竹の下に立ち、どれが織女で、どれが牽牛かと星空を見わたすことだらう。舊の七夕には文字通り七日の月があり、それが沈む頃に天の川がおぼろ銀に天頂に現はれ、それをはさんで女夫星が年に一度のはかない逢Pに瞬き合つてゐたのである。
(中 略)
ただ、今の七月七日にはまだ梅雨が上がつてゐないので、曇つてゐたり雨を落として、慌てて七夕竹を軒に取りこむことも珍しくない。また宵の口には、牽牛 ―― 鷲座のアルタイルは東南に昇つたばかりで、昔の人たちが角だらひを庭にすゑて、二星の會合する影を水に映したなどといふことは、今では夜更け人鎮まつての頃になる。
野尻抱影 『織女三星』,『星と傳説』 1955 ( 昭和 30 ) 所収,角川文庫・1081 (白帯 87-2-),pp.. 83 - 84
のっけから旧字・旧仮名の古い本の引用で申し訳ないが,これは,私がまだ中学生の 1969 (昭和 44) 年頃に買った本。その頃でも,こうした古い字体の本はふつうに書店に並んでいたし,今の人には信じられないかもしれないが,この本が角川文庫で,しかも,硫酸紙をまとったもの。あの頃は,岩波,新潮,角川文庫などは,すべてそうした装丁だったし,帯の色で,「日本文学」,「海外文学」,「古典」 などを一目でわかるようになっていたものだ。それが,現代のように,カラー印刷されたカヴァーをつけるようになったのは,角川が最初だったかもしれない。ただ,そうして新潮文庫ともども,文庫のカラー・カヴァー化が進むことになって,やはり少しお値段が上がったような気がしないでもないし,角川文庫など,国文学者でもあった文庫の創刊者の 角川源議 氏が亡くなってしまってからは,角川文庫の体質がすっかり変わってしまったものだ。ただ,当時,春陽文庫は,すでにカラー印刷のカヴァーだったんではなかったか。
(注:上の引用文中,どうしても出せない旧字があったので,そこは,新字体を用いたことをお断りしておく)
閑話休題。
ところで,七夕といえば,7 月 7 日じゃないか,なんで,今時分に・・・・と言われるかもしれない。上に引用した部分にもあるが,私もこれまでに何度も,「七夕は,梅雨の最中の新暦ではなく,旧暦で行うべきだ」 ,と,書いてきた。それは,新暦では,梅雨空だし,20 時頃では星々は,まだ東の空低く見栄えしないからだ。参考までに,今年 (2021) の 8 月 14 日 21 時頃の 「伝統的七夕」 の 「星空」 を国立天文台のページで見ていただこう。
ところで,七夕というのは,いつごろから始まったのか・・・・
いろいろ調べてみると,「織女」 という名前が登場する最古の文献は,『夏小正』 という中国の古いもので,紀元前 1100 年頃のものではないか,といわれているようだ。
七月 漢案戸 初昏織女正東郷 斗柄県在下則旦
十月 初昏南門見 織女正北郷則旦
南門者 星名也 及此再見矣 織女星名也
『夏小正』
次によく引用されているのが,孔子が編纂したという 『詩経』 にある次の漢詩で,織女と牽牛が同時にみえる最古の文献といわれている。
維天有漢 監亦有光 跂彼織女 終日七襄
雖則七襄 不成報章 皖彼牽牛 不以服箱
『詩経』 ,春秋時代 (紀元前 500 年頃)
どんな内容なのかといえば,
「つまさきだって、いそぎ足の点の機織り娘は、一日に七回も機織り小屋と家を往復してはたらいているが、機はいくら織っても足りなくなってしまう。
美しくかがやく天の牛ひきの若者は、畑をたがやそうと牛をひきだすが,いくら作物をつくってもまたとりあげられるかと思うと、牛に荷車をとりつける気もおこらない ……」
草下英明 『星座の楽しみ』,1967,現代教養文庫 603,社会思想社,p.103
税に苦しめられていた当時の庶民の悲哀を,夜空の星に託して読んだもののようだ。働き続けなければならず,デートしたくても,そんな時間を持てない若い二人だったのだろう。どうも我々が思い描くロマンチックな話とはずいぶん違うが,それはともかく,紀元前の中国では,すでに 七夕伝説 が広まっていたようで,さらに,今のヴェトナムや日本まで,東アジアの各地域に伝播していったらしい。
それでは,我が国に伝わったのは,いつごろのことなのか,と調べてみると,どうやら奈良時代まで遡れる。
天なるや 弟織女 (おとたなばた) の 頚 (うな) がせる 玉の御統 (みすまる) の 穴玉 (あなたま) はや み谷 (たに) 二渡 (ふたわら) らす 味耜高彦根 (あぢすきたかひこね)
坂本太郎・家永三郎・井上光貞・大野 晋 校注 『日本書紀 (一)』,1994,岩波文庫 黄 4-1,岩波書店,p. 128.
これは,『日本書紀 巻第二,神代下,第九段』 の一節で,高皇産霊尊による 葦原中国 の平定・・・・例の 「国譲り」 のあたり。このあたりを読んでいると,機織りに関連したような,たとえば,「万幡姫 (よろづはたひめ)」,「万●幡千幡姫 (あまよろづたくはたひめ) 」 という神の名前が出てくる。この神は,「瓊瓊杵尊」 を産んだ高皇産霊尊の娘。やはり,古い時代,機織りは,中国でも日本でも重要な仕事だったのだろう。
(● は,どうしても変換できなかった 「たく」 という漢字。)
『萬葉集』 の 「巻十」 には,「秋雑歌」 として,歌一九九六番から二〇九三番まで,「七夕」 関連の歌が並ぶ。たとえば,いくつか紹介すると,
二〇〇六 彦星は嘆かす妻 (つま) に言 (こと) だにも告 (の) りにぞ來つる見れば苦しみ
二〇二七 わがためと織女 (たなはたつめ) のその屋戸 (やど) に織る白たへは織りてけむかも
二〇三二 一年に七夕 (なぬかのよ) のみあふ人の戀も過ぎねば夜はふけゆくも
佐佐木信綱 編 『新訂 新訓 万葉集 上巻』,1927,1954 (改版),岩波文庫 黄 5-1,岩波書店,p. 421.
他にもいろいろあるが,さすがに 『萬葉集』 になると,ちょっぴりセンチメンタルなぶぶんもあるが,ロマンチックにもなる。
もう一つ調べたいことは,竹飾りといった日本での風習がどのように始まったのか,ということだが,
・・・節句は正しくは 「節供」 で食べものの意味であり、昔はこの日に索餅 (そうめん) を作って食べた。これは中国の傳説に、高辛子といふ悪童が七月七日に死んで小鬼となり疫病を流行させた。ところが、生前に索餅を好んで食べたといふところから、當日これを供へて祀り、一般の人々もこれを食べれば疫病にかかるこを免れると信ぜられた。それが日本にも傳はつて、七夕に素餅を食べる地方があちこちにあるのである。
野尻抱影 『織女三星』,『星と傳説』 1955 ( 昭和 30 ) 所収,角川文庫・1081 (白帯 87-2-),p. 86.
という引用だけしておいて,詳しくは,またの機会に譲ることにしたい。 >
さて,ここからやっと 「星座」 の話になる。
七夕に関係する 「星座」 は,織女星を含む 「こと座」,牽牛星のある 「わし座」,それに,両者の架け橋になる 「はくちょう座」 の 3 つの星座だ。ただ,「こと座」 と 「はくちょう座」 については,すでに少しばかり書いているので,今回は,「わし座」 について触れることにしよう。 (右の星図をクリックすると別窓で大きくなります)
牽牛,彦星と知られている 「わし座」 の α 星は,アルタイル (Altair) という 1 等星。1 等星ではあるが,北半球の夜空で最も明るい織女星である ヴェガ (Vega) が,0.1 等星であるのに対し,アルタイルは 0.9 等星で,かつ,ヴェガより地平線に近いので,若干,見劣りする。
アルタイルのすぐ南に見える β 星は アルシャイン (Alshain),北側の γ には,タラゼド (Tarazed) という固有名がある。この α,β,γ の固有名は,どれもアラビア語が起源で,それぞれ 「飛ぶわし」,「襲うわし」,「おそうもの」 という意味があるというから,すでに大昔から 「わし」 の姿を見ていたようだ。
星図の方に,黄色い線で,傾いた やじろべい のような形を描いておいたが,だいたいこれが 「わし座」 と思っていい。
ギリシャ神話については,「黄道十二宮と黄道十二星座」 の 「みずがめ座」 の項に触れたが,重ねてここでも引用しておこう。
ギリシア神話では,この少年はガニュメデス (Ganymedes) というトロイアの王子である.オリュンポス(英 オリンパス) の神々の酒宴のとき,いつも大神ゼウス (羅 ユピテル,英 ジュピター) とその妻ヘラ (羅 ユノ,英 ジュノー) の間に生まれたヘぺ (羅 ユヴィンタス,のちのヘラクレスの妻) が,おしゃくの役目をつとめたが,あるときそのつとめができなくなったため,ゼウスは鷲の姿に化してこの美少年ガニュメデスをさらい,オリュンポスの山につれ去って酒宴の席にはべらせたという.
原 恵 『新装改訂版 星座の神話』,(1996,恒星社恒星閣,pp. 186 - 187)
七夕の星座といえば,「日記」 の方に書いたように,「こと座」,「わし座」,「はくちょう座」 の 3 つの星座だ。ここでは,そのうちの 「こと座」 と 「はくちょう座」 をもう少し詳しく見てみる。
右の星図は,オリオン座のところでも使った 廣瀬秀雄・中野 繁 共著 『最新版 全天恒星図 (1950 年分点)』 (誠文堂新光社,昭和 43 (1968) 年) という星図で,少し古過ぎて申し訳ないが,こういう星図を見慣れない人でも星の明るさの違いが分かりやすいと思うので,これを利用する。
両方の星座に薄く黄色い線を描き加えてあるが,それがふつう示される 「星座」 の形だと思っていただいたらいい。
(右図より新しい 廣瀬秀雄・中野 繁 共著 『全天恒星図 (2000 年分点)』 (誠文堂新光社,1984 年) による「こと座」,「はくちょう座」 の 星図 も別窓で見ることができるようにしてみた。 2021 年 7 月 記)
左側の 「はくちょう座」 は 「北十字星」 とも呼ばれるように,「十字」 の形をしていて,上が尻尾,左右に翼を伸ばした白鳥の姿が分かるだろう。
右の 「こと座」 は,一際明るい 1 等星の左斜め下に,4 つの 3 等星,4 等星の形作る平行四辺形が特徴的だ。
「日記」 に書いた 「夏の大三角形」 を見つけられたら,どちらの星座にもすぐに気がつくだろうと思う。
「はくちょう座」 は,ギリシャ神話では,好色な大神 ゼウスが変身した白鳥で,なんのために変身したかというと,スパルタ王の美しい妻 レダ が水浴びをしているのを見つけ,妻のヘーラに見つからないように白鳥に変身して,レダを誘惑しに行くためだった。そして,レダを我が物にし,その後,妊娠したレダが,
二つの卵を産むが、一つの卵からはカストル、ポルックスという英雄双生児が生まれ、いまひとつからは、トロイのヘレンとクリュテムネストラが生まれる。
草下英明 『星座手帖』,1969,現代教養文庫 858,p.133
ちなみに,カストルとポルックスの兄弟も星座になっている。星占いでおなじみの 「ふたご座」 が彼らだ。
この 「はくちょう座」 の α 星が デネブという 1 等星だと 「日記」 に書いたが,くちばしびあたる β 星は,アルビレオ (Albireo) という 3 等星だが,この星を小望遠鏡で見ると,実に美しいオレンジ色と青色の二重星だとわかる。もし,小望遠鏡をお持ちなら一度見ていただきたいと思う。
「こと座」 は,ギリシャ神話では,音楽の名手だったオルフェウスの持っていた竪琴だという。
オルフェウスはニンフの一人,エウリディケを愛して結婚したが,新婚間もなくエウリディケは毒蛇に噛まれて死んでしまう。なんとか,取り戻したいと冥土まで行き,冥土の王プルトーンに返して欲しいと懇願するが,聞き入れられるはずもない。そこで,彼は持っていた竪琴で美しい音楽を奏でると,プルトーンはいたく感動し,願いを聞き入れてやろう,ただし,冥土の国を出るまでは,妻の顔を見てはいけない,と念をおす。
よろこびいさんだオルフェウスは、妻の手をとって地上へのみちをたどる。あと一歩で地上へもどろうというそのとき、ついうれしさのあまりオルフェウスはうしろをふりむき、エウリディケをみようとするが、たちまち妻は冥土の国へひきもどされてしまう。オルフェウスは悲しみのあまり、気も狂い、ふたたび冥土の王のもとへとってかえすが、もうだれも相手にしてくれない。ついにオルフェウスは川に身を投げて死んだが,たてごとは拾われ、天にあげて星になったといわれている。
草下英明 『星座手帖』,1969,現代教養文庫 858,p.118−119
「こと座」 の α 星 ヴェガ (Vega) が遠い将来 「北極星」 になることは,「日記」 で触れておいたが,「こと座」 には,もうひとつ有名な天体がある。
斜め下の平行四辺形の一番下の短い辺は,左側が γ 星,右側が β 星で,この二つの星のほぼ中間に,「リング状星雲」 とも呼ばれる M 57 星雲がある。すばる望遠鏡で撮影された画像が公開されているのでご覧になってください。
https://www.subarutelescope.org/Pressrelease/1999/09/16a/M57_ha_300.jpg
この星雲は,大昔に爆発した星の残骸で,吹き飛ばされた水素ガスが広がってリング状に見えているわけだ。リングの中心には,「白色矮星」 が見つかっており,それは,ガスを吹き飛ばした星の中心核だけになったもので,重さは太陽と似たような重さだが,大きさは地球ほどに圧縮されていて,恐ろしく高密度の状態の星だといわれている。今は,白く光って見えているので,表面温度は,数万度になるだろうが,それは,かって輝いていた頃,核融合をしていた頃の余熱のためで,数十億年先には,温度も下がり,見えなくなってしまうだろう。
こうしたリング状星雲がさらに時を経るとどうなるか・・・
https://www.nao.ac.jp/contents/astro/gallery/Extrasolar/Nebulae/n6960_95.jpg
上にリンクしたページは,NOAO (National Optical Astronomy Observatory) のページの一つで,「はくちょう座」 にある 「網状星雲」 の画像だ。ここまで拡散すると,断片ごとに NGC 6992,NGC 6995,IC 1340,NGC6960 などというように,別々の名前がつけられている。場所は,上の星図でいうと,画面の左端,ちょうど 十字がクロスするところから,左へ伸びたところにある ε 星のあたり。星図では読めないかもしれないが,画面が切れたあたりに 「…92〜5」 という文字があり,ε 星の下の星に重なって,「6960」 という数字が見えるかもしれない。それらが,この 「網状星雲」 だ。かなり広範囲に広がっていることが分かると思う。数千年から 1 万年前の 超新星爆発の名残りだろうと考えられている。
そこから考えると 「こと座」 の M57 は,もっと最近の超新星爆発だろう。数千年前・・・そうすると,古代人がその超新星現象を見ていたかもしれない。見慣れない星が明るく輝いているのを見つけて,あるいは,洞窟の壁に描いたかも・・・いや,もっと最近なら,文字に記そうとしたかも・・・そんな想像も出来るようだ。
実際,「おうし座」 にある 「かに星雲」 は,中国の古い文書や藤原定家の日記 『明月記』 に記載された 「客星」 のことが,現在,「かに星雲」 となっている超新星の出現のことだといわれている。それは,1054 年のことだ。
1 万年前ぐらい前のことだったら,古代人はきっと気づいたに違いないと思うが・・・
2019. 8. 4.
最後に,「夏の大三角形」 の話を書いておこう。
夜の空には,明るい星が形作る 「三角形」 が,春,夏,冬にある。秋には,少し見劣りするが 「四辺形」 があって,それぞれの季節の夜空で,いろいろな星座を見つける目安にできる。
「夏の大三角形」 は,「こと座」 のヴェガ,「はくちょう座」 のデネブ,「わし座」 のアルタイルという 3 つの 1 等星が右のように赤い線で描いたような二等辺三角形を描く。(見にくいようでしたら,画像をクリックしてください。別窓で大きくなります)
この 「夏の大三角形」 が 21 時頃に空高く,天頂近くに見えるは,8 月から 9 月にかけてだが,どれも明るい星なので,6 月の 20 時頃には,東の空に見えるだろう。それに 12 月中旬なら 19 時頃には,すでに暗くなっているから,西の空に,この三角形を見つけることができるはずだ。
右図の右上の方に線が一点に集中しているが,そこが 「北極星」。左側に 「カシオペア座」 の 「W」 がある。書き忘れたが,円周部に 「20h」 とか,「Ⅸ 16」 といった数字があるが,「20h」 というのは,「赤経」 で,「Ⅸ 16」 とあるのは,この 「赤経線」 が 21 時に 「真南」 にくる,つまり 「南中」 するのが,「9 月 16 日」 ということ。だから,この図の左方向が方位でいうと 「東」 になり,右方向が 「西」 になる。
以前,「いるか座」 を紹介したことがあるが,右図では,「わし座」 のアルタイルの斜め上にある。
「こと座」 の右側にに 「ヘラクレス座」 があり,この星座については,これまでにもギリシャ神話のエピソードを紹介した際,度々登場したので覚えておられるかもしれない。
このように,もしお手元に星図に類したものがあれば,「夏の大三角形」 から芋づる式に別の星座を見つけることができる。
春,秋,冬については,また,別の機会にご紹介しよう。
ただ・・・・最近のスマホのアプリでは,夜空をカメラ機能でみると,すぐに 「星座」 を見つけることができるようだから,すでに多くの方がお使いになっていることだろう。しかし,私 個人的には,こうした 「三角形」 や星図を見ながら,苦労して見つけた星座は,その形や位置関係をけっこういつまでも把握できる。だから,たとえば,テレビ番組などで,夜の絶景だというシーンなどで星々が短時間ながら映ることもあるが,そんな時に,わりと瞬間的に特徴的な 「星座」 を見つけることができる。南半球の絶景なら,「さそり座」 や 「オリオン座」 がふだん私たちが見ているのとは逆さまに見えるが,それがわかると,いっそう興味深く,見えていないけどあっちの方に 「南十字星」 があるんだなぁ・・・・・なんて興味が刺激されるもんだ。(負け惜しみ かな)
(2021. 7.27.)