星 座


雑文集・目次 へ


オリオン座 (Orion) と おうし座 (Taurus)


オリオン座とおうし座

 右の星図は,廣瀬秀雄・中野 繁 共著 『最新版 全天恒星図 (1950 年分点)』 (誠文堂新光社,昭和 43 (1968) 年) の第 7 図の一部です。実は,同じ著者らの 『全天恒星図 2000 (2000 年分点)』 (誠文堂新光社,1984) という,より新しい星図も持っているのです,最初は,そちらからの図を使おうと思いましたが,あまりこういった星図を見慣れない方には,こちらの古い方が見やすいのではないかと思い直し,差し替えました。(図をクリックすると大きくなります)

 オリオン座の三ツ星のすぐ上の横線が 「天の赤道」 になり,上下に 10°ずつの赤緯線が引かれています。縦線は,赤経 1 時間ごとの線になります。図の上部に 「5h」 とか 「20 m」 とあるのが,赤径の目盛りです。
 星を表す黒い丸は,最も大きいものが 1 等星で,最も小さいものが 6 等星です。
 1 等星は,この図の中では,オリオン座の α 星 ベテルギュース (Betelgeuse) と,β 星 リゲル (Rigel),それに,おうし座の α 星 アルデバラン (Aldebaran) の3つの星です。星図の中で,比較的大きな黒丸に見えるのは,3 等星くらいまでだと思いますが,夜空を見て,目につくのもそれくらいのものでしょう。一番小さな 6 等星は,よほど条件が良くないと肉眼では難しいと思います。

 「第 22 回 宇宙 (そら) へ」 で紹介した 「すばる」 こと 「プレヤデス (Pleiades)」 は,おうし座にあります。星図の右上の方に,「プレアデス」 と書かれて,いくつもの星が重なって描かれているところです。オリオン座の三ツ星から,「おうし座」 の 1 等星 アルデバラン を結ぶ延長線上に見つけることができるでしょう。目の良い人なら,6,7 個の星を見ることができると思いますが,そこまで見分けられなくても,なんとなく白っぽい塊のような,星にしては,ちょっとボヤけていると見えるかもしれません。
 「オリオン座大星雲」,M42 の方は,オリオン座の三ツ星の下に,縦に三つ並んだ少し暗い星がありますが,その真ん中の星のあたりが,ボーッと白っぽく,かすかににじんでいるように見えます。それが,大星雲 M42 です。
 もし,オペラ・グラスや双眼鏡 (あまり大きなものでなくてもかまいません) があれば,それを使うと,「プレヤデス」 は,いくつかの星をちゃんと見分けることができるので,試してみるといいでしょう。大星雲は,肉眼よりもう少しだけぼんやりした姿を確認できると思います。ただ,大星雲の方は,写真のようには見えません。ただ,ぼんやりしているのを確認できる程度です。

 オリオン座が,午後 8 時ごろのほぼ真東の空に昇ってくるのは,11 月も終わりごろでしょうか。10 月下旬頃の午後 8 時だと,「すばる」 やアルデバランはもう昇っていますが,オリオン座はまだです。オリオン座が昇ってくるのは,午後 10 時前。午後 10 時ならば,たぶん横に倒れた形で昇っているはずです。
 星図のように直立して見えるのは,2 月の初めの,午後 8 時ごろ,真南の空,中天に見えると思います。
 ついでにいうと,オリオン座の三ツ星を,左下に伸ばしていくと,すごく明るい星があると思います。おおいぬ座のシリウス (Sirius) という -1.6 等星で,地球から見える最も明るい恒星です (もちろん,太陽を除いての話)。古代エジプトでは,この星を使って暦を作ったといわれています。

 ところで,「11 月」 と 「2 月」 の星空に使ったリンク先の画像は,国立天文台で公開している 「Mitaka」 というソフトで表示させた画面のキャプチャー画像です。私のパソコンで使えるのは,最新版ではなくて,Ver.1.2.4a というちょっと古いものですが,それでも,けっこういろいろ表示できる優れものです。

2017.10.17.


ぎょしゃ座 (Auriga)


 「日記」 で示した写真は,ほぼ天頂方向だが,それとだいたい同じくらいの大きさになるように,廣瀬秀雄・中野 繁 共著 『最新版 全天恒星図 (1950 年分点)』 (誠文堂新光社,昭和 43 (1968) 年) の第 3 図の一部を並べてみた。星図の方は,横倒しにして,写真と同じ方向にしたので,画面の左が真北,北極星の方角。
 見なれていないと,わかりにくいかもしれないが,写真の左真ん中にある比較的明るい線になっているのが,ぎょしゃ座 α星の 「カペラ (Capella)」 という 1 等星だ。
 今時分,1 月ならば,20 時から 21 時頃なら,頭の真上に近く,少し北寄りに明るい 1 等星のカペラと 「ぎょしゃ座」 が見えるはずで,そのすぐ南に,「おうし座」,さらに南の中天に 「オリオン座」 という並びになる。寒いけど,一度,ご覧になってみてはいかが。
 ちなみに,夜空全体 としては,こんな感じになる。(国立天文台のHPから)

ぎょしゃ座 ぎょしゃ座

 星図の方をクリックしていただくと,少し大きく,北を上にした星図にが出るようにした。ついでに,よくあるように,星をつなぐ線を加えてみたので,比較的明るい星が 5 角形を作っているのがよくわかると思う。それが,「ぎょしゃ座」 だ。
 この星座は,古くから伝えられており,2 世紀の偉大な学者であるプトレマイオス (Ptolemaios) (英語読みで トレミー (Ptolemy) ) が整理して書き残した星座,いわゆる 「トレミー星座」 と呼ばれる 48 の星座のひとつで,つまり,彼より古くから星座として語り継がれていたわけで,その原形らしいものを記した彫刻は,紀元前 9 世紀のアッシリアの遺跡に遡るようだ。
 「ぎょしゃ座」 は,

ギリシャではヘーニオクソス Ηνιοχοζ (馭 (御) 者) といわれ,ローマ神話では,鍛治の神ウルカヌス (ヴァルカン) とミネルヴァ (ミナーヴァ) の間に生まれたエリクトニウス Erichthonius であるといわれ,足が不自由だった父ヴァルカンの遺伝 (?) か,やはり足が悪かったので,4 輪の馬車を発明し,その功績でアテナイ (アテネ) の王となったばかりか,天にあげられて星座になったといわれる.

原 恵 『新装改訂版 星座の神話』 (1996,恒星社厚生閣,p.234)

 中国では,「五車」 と呼んだというが,日本でも,「ごかくぼし (五角星)」 と呼んでいたという。(野尻抱影 『星の方言集・日本の星』,1976,中公文庫)
 冬の夜空では,明るいカペラを含む五角形が目立つので,よくわかる話だ。
 線を入れた大きい方の星図を見るとわかるように,将棋の駒のような 5 角形をしており,一番先の頂点にあたる β 星は,2 等星で,メンカリナン (Menkalinan) という。
 右上の角の星がカペラという名前であることは最初に書いた。カペラのすぐそばに,ε,η,ζ という 3 つの 3 等星で形作られる三角形も,この星座の特徴のひとつ。探す時の手がかりになる。
 右下の角の ι 星は 3 等星。左下の角の星は,2 等星でけっこう目立つ星だが,実は,現在の星座の区分でいうと 「おうし座」 の β 星になっている。昔は,「ぎょしゃ座」 の γ 星でもあった。エルナト (Elnath) という名前がある。
 β 星の真南,左上の角の θ 星は 3 等星。

2019. 1.13.


こと座 (Lyra) と はくちょう座 (Cygnus)


こと座とはくちょう座

 七夕の星座といえば,「日記」 の方に書いたように,「こと座」,「わし座」,「はくちょう座」 の 3 つの星座だ。ここでは,そのうちの 「こと座」 と 「はくちょう座」 をもう少し詳しく見てみる。
 右の星図は,オリオン座のところでも使った 廣瀬秀雄・中野 繁 共著 『最新版 全天恒星図 (1950 年分点)』 (誠文堂新光社,昭和 43 (1968) 年) という星図で,少し古過ぎて申し訳ないが,こういう星図を見慣れない人でも星の明るさの違いが分かりやすいと思うので,これを利用する。
 両方の星座に薄く黄色い線を描き加えてあるが,それがふつう示される 「星座」 の形だと思っていただいたらいい。
 (右図より新しい 廣瀬秀雄・中野 繁 共著 『全天恒星図 (2000 年分点)』 (誠文堂新光社,1984 年) による「こと座」,「はくちょう座」 の 星図 も別窓で見ることができるようにしてみた。 2021 年 7 月 記)

 左側の 「はくちょう座」 は 「北十字星」 とも呼ばれるように,「十字」 の形をしていて,上が尻尾,左右に翼を伸ばした白鳥の姿が分かるだろう。
 右の 「こと座」 は,一際明るい 1 等星の左斜め下に,4 つの 3 等星,4 等星の形作る平行四辺形が特徴的だ。
 「日記」 に書いた 「夏の大三角形」 を見つけられたら,どちらの星座にもすぐに気がつくだろうと思う。

 「はくちょう座」 は,ギリシャ神話では,好色な大神 ゼウスが変身した白鳥で,なんのために変身したかというと,スパルタ王の美しい妻 レダ が水浴びをしているのを見つけ,妻のヘーラに見つからないように白鳥に変身して,レダを誘惑しに行くためだった。そして,レダを我が物にし,その後,妊娠したレダが,

二つの卵を産むが、一つの卵からはカストル、ポルックスという英雄双生児が生まれ、いまひとつからは、トロイのヘレンとクリュテムネストラが生まれる。

草下英明 『星座手帖』,1969,現代教養文庫 858,p.133

 ちなみに,カストルとポルックスの兄弟も星座になっている。星占いでおなじみの 「ふたご座」 が彼らだ。
 この 「はくちょう座」 の α 星が デネブという 1 等星だと 「日記」 に書いたが,くちばしびあたる β 星は,アルビレオ (Albireo) という 3 等星だが,この星を小望遠鏡で見ると,実に美しいオレンジ色と青色の二重星だとわかる。もし,小望遠鏡をお持ちなら一度見ていただきたいと思う。

 「こと座」 は,ギリシャ神話では,音楽の名手だったオルフェウスの持っていた竪琴だという。
 オルフェウスはニンフの一人,エウリディケを愛して結婚したが,新婚間もなくエウリディケは毒蛇に噛まれて死んでしまう。なんとか,取り戻したいと冥土まで行き,冥土の王プルトーンに返して欲しいと懇願するが,聞き入れられるはずもない。そこで,彼は持っていた竪琴で美しい音楽を奏でると,プルトーンはいたく感動し,願いを聞き入れてやろう,ただし,冥土の国を出るまでは,妻の顔を見てはいけない,と念をおす。

 よろこびいさんだオルフェウスは、妻の手をとって地上へのみちをたどる。あと一歩で地上へもどろうというそのとき、ついうれしさのあまりオルフェウスはうしろをふりむき、エウリディケをみようとするが、たちまち妻は冥土の国へひきもどされてしまう。オルフェウスは悲しみのあまり、気も狂い、ふたたび冥土の王のもとへとってかえすが、もうだれも相手にしてくれない。ついにオルフェウスは川に身を投げて死んだが,たてごとは拾われ、天にあげて星になったといわれている。

草下英明 『星座手帖』,1969,現代教養文庫 858,p.118−119

 「こと座」 の α 星 ヴェガ (Vega) が遠い将来 「北極星」 になることは,「日記」 で触れておいたが,「こと座」 には,もうひとつ有名な天体がある。
 斜め下の平行四辺形の一番下の短い辺は,左側が γ 星,右側が β 星で,この二つの星のほぼ中間に,「リング状星雲」 とも呼ばれる M 57 星雲がある。すばる望遠鏡で撮影された画像が公開されているのでご覧になってください。
   https://www.subarutelescope.org/Pressrelease/1999/09/16a/M57_ha_300.jpg
 この星雲は,大昔に爆発した星の残骸で,吹き飛ばされた水素ガスが広がってリング状に見えているわけだ。リングの中心には,「白色矮星」 が見つかっており,それは,ガスを吹き飛ばした星の中心核だけになったもので,重さは太陽と似たような重さだが,大きさは地球ほどに圧縮されていて,恐ろしく高密度の状態の星だといわれている。今は,白く光って見えているので,表面温度は,数万度になるだろうが,それは,かって輝いていた頃,核融合をしていた頃の余熱のためで,数十億年先には,温度も下がり,見えなくなってしまうだろう。

 こうしたリング状星雲がさらに時を経るとどうなるか・・・
   https://www.nao.ac.jp/contents/astro/gallery/Extrasolar/Nebulae/n6960_95.jpg
 上にリンクしたページは,NOAO (National Optical Astronomy Observatory) のページの一つで,「はくちょう座」 にある 「網状星雲」 の画像だ。ここまで拡散すると,断片ごとに NGC 6992,NGC 6995,IC 1340,NGC6960 などというように,別々の名前がつけられている。場所は,上の星図でいうと,画面の左端,ちょうど 十字がクロスするところから,左へ伸びたところにある ε 星のあたり。星図では読めないかもしれないが,画面が切れたあたりに 「…92〜5」 という文字があり,ε 星の下の星に重なって,「6960」 という数字が見えるかもしれない。それらが,この 「網状星雲」 だ。かなり広範囲に広がっていることが分かると思う。数千年から 1 万年前の 超新星爆発の名残りだろうと考えられている。
 そこから考えると 「こと座」 の M57 は,もっと最近の超新星爆発だろう。数千年前・・・そうすると,古代人がその超新星現象を見ていたかもしれない。見慣れない星が明るく輝いているのを見つけて,あるいは,洞窟の壁に描いたかも・・・いや,もっと最近なら,文字に記そうとしたかも・・・そんな想像も出来るようだ。
 実際,「おうし座」 にある 「かに星雲」 は,中国の古い文書や藤原定家の日記 『明月記』 に記載された 「客星」 のことが,現在,「かに星雲」 となっている超新星の出現のことだといわれている。それは,1054 年のことだ。
 1 万年前ぐらい前のことだったら,古代人はきっと気づいたに違いないと思うが・・・

2019. 8. 4.


かに座 (Cancer)


かに座

 星占いでおなじみの 「黄道十二宮」 という星座は,天球上を太陽が通る 「黄道」 の上にある 12 の星座のことだ。かって 「春分点」 のあった 「おひつじ座」 から,「おうし座」,「ふたご座」,「かに座」,「しし座」,「おとめ座」,「てんびん座」,「さそり座」,「いて座」,「やぎ座」,「みずがめ座」,「うお座」 までの 12 の星座。ちなみに,現在の 「春分点」 は 「うお座」 にあって,占星術が生まれた頃とはズレてしまっている。「秋分点」 は現在は,「おとめ座」 にある。
 右の図は,星占いの本などで,ご覧になったことがあるかと思うが,『フラムスチード天球図譜』 (1968 初版,1980 新装版,2000 第 3 版,恒星社恒星閣) という本にある 「かに座」 のページの一部だ。元々は,1700 年代初頭に出版された本で,日本で最初に刊行されたのは,1943 年。1770 年頃にフランスで改版された 第 2 版を基にしているもの。
 右の図をクリックすると,廣瀬秀雄,中野 繁 著 『最新版 全天恒星図 <1950 年分点>』 (1968,誠文堂新光社) からの 「かに座」 の星図が見られます。

 この 「かに座」 というのは,ギリシャ神話の勇者 ヘラクレス (「ヘラクレス座」 になっている) に与えられた試練の一つである ヒドラ退治 (「うみへび座」 になっている) の際,ヘラクレスを快く思っていなかった女神 ヘーラ が遣わした お化けガニ で,ヘラクレスの足を大きなハサミで挟もうとした。が,あっけなくヘラクレスに踏みつぶされてしまう。しかし,その果敢な姿を哀れに思った ヘーラ が天界に上げ,星座になったものだという。
 少々情けない神話を持っているわけだが,私の誕生宮なので,ここに記しておいた。
 ついでながら,「かに座」 の学名は,‘Cancer’という。この単語をふつうに辞書で引けば,「ガン」 と出てくるはずだ。なんでも,初めて 「乳ガン」 が見つかった時,その形状が 「カニ」 に似ていたために,「ガン」 のことを ‘Cancer’と呼ぶようになったという。どうもお話が芳しくない。

 星座としても,ぱっとしない星座で,よほど星座を見慣れていないとどこにあるのやらさっぱりわからないのではないかと思う。一番明るい星でも 4 等星だから,都心ではまず見つからないだろう。
 ただ,この星座の中には,M44 という美しい散開星団がある。プレセぺ (Praesaepe) という固有名でも知られる。この星団は,小望遠鏡でも,場所さえわかれば美しく見える。右にリンクした写真は,「国立天文台」 の 「ギャラリー」 にある 「M44 (かに座にある散開星団/プレセぺ星団)」 という写真のページ。
 またまた,ついでながら,この星団,中国でも古くから知られていて,もっとも星の集まりだとはわからず,ただ肉眼では,ぼーっと見える雲のようなものとして知られていた。そのためか,「積尸気 (ししき)」 と呼んでいるという。「積尸気」 とは何かと言えば,「死体を積み上げて置いたところから出る気」 ということで,要するに,鬼火の素ということか・・・・またまた,こういうハナシになってしまった。

2020.11.15.


いるか座 (Delphinus)


いるか座

 星の好きな人,星座に興味のある人にとって,好きな星座があるだろうと思う。オリオン座の好きな人,こと座の好きな人など,それぞれなのに違いない。「やっぱり,星占いの自分の星座がいい」 というかもしれない。
 私は,子どもの頃は,さそり座が好きだった。星座の形としても,いかにも サソリ らしく見えるし,α 星の アンタレス (Antares) の赤い色は印象的だ。
 今でもさそり座は魅力的だと思っているが,いつの頃からか,別の星座が好きになった。それが,いるか座だ。華やかなオリオン座やさそり座などと比べると,明るい星もなければ,小さくて地味な星座だ。星好きな人でなければ,そんな名前の星座があることを知らない人の方が多いだろう。
 右の図が いるか座 で,右端の 1 等星はわし座の アルタイル (Altair),牽牛星だから,七夕の星々の近くだ。
 図を見てもわかると思うが,最も明るい星でも 3 等星で,5,6 個の星が菱形にしっぽの生えたような形に並んでいる。ただ,だいたいの場所がわかると,案外ときれいに見分けることができるはずだ。
 小さな星座だが,その起源は古く,上の 「ぎょしゃ座」 の項に書いた 「トレミー星座」 の一つである。そして,面白いのは,α 星と β 星の名前だ。α 星の方は,スアロキン (Sualocin),β 星の方は,ロタネブ (Rotanev) という名前がついているのだが,その名前が最初に記されたのは,19 世紀はじめの 1814 年に発表された ジュゼッペ・ピアッツィ (Giuseppe Piazzi) の人の作った正確な星表だった。このジュゼッペ・ピアッツィという人は,小惑星セレス (Ceres) を発見したイタリアの天文学者で,そのセレスは,最初に発見された小惑星だ。その人の作った星表に記載された上記の星の名前について,どういう意味なのか,しばらく誰にも分らなかった。
 実は,ピアッツィの助手でその後,彼の後継者となったニコロ・カッチャトーレ (Nicollo Cacciatore) という人がおり,彼の名の方をラテン語で綴り変え,姓の方は同じ意味のラテン語にすると,Nicolaus Venator となるという。その名と姓のそれぞれを逆から綴ると・・・・そう,星の名前になる。
 ピアッツィ自身は,黙して語らずのため,これはあくまでもその後の人たちの推測であるが,説得力はあるだろう。こういう遊び心は,実に,素晴らしいではないか。
 そして,ジャズ・ファンとしては,Sonny Rollins を思い出してしまう。ほら,《Airegin》 という曲・・・・・

2020.11.15.


おおいぬ座 (Canis Major)


おおいぬ座

 冬の星座といえば,オリオン座が最も有名だろう。そのオリオン座の左下に明るく輝く星が見える。それが名高い シリウス (Sirius) で,おおいぬ座の α 星。肉眼で見える全天の恒星中で最も明るい星だ。光度は,- 1.4 等星。日本では,真冬の南の空の割と低い高度に見えるが,それでも鋭く明るい輝きを見せてくれるので,すぐに目に付くはずだ。
 このシリウスとオリオン座の左上のベテルギュース,それに,右の星図の左上方に見えるプロキオン (Procyon) という こいぬ座の α 星をつないでできる大きな三角形が,「冬の大三角形」 と呼ばれるもの。この三角を見つければ,冬の星座が次々に見えてくる。

 ところで,この シリウス という恒星は連星で,明るく見える主星のすぐそばにもう一つの恒星があり,お互いの重心を中心にして回っている。その伴星の質量は,太陽とほぼ同じくらいなのだが,大きさは地球と同じくらいか,大きくても 2 倍ほどのもの。太陽を地球の大きさにまで,ギュッと縮めたようなものだから,超高密度な天体だという。
 もともとは,シリウス主星より巨大な恒星だったのだが,質量が大きいほど速く燃え尽きるので,ヘリウムの核だけを残して新星爆発を起こし,白色矮星になったと考えられている。もしも,白色矮星になる前の様子を見ることができたら,シリウスは,今以上に明るく輝いたのだろう。もっとも,それがいつ頃の話かは,分からない。おそらくは 1 億年以上は前と推定されている。

 明るく輝くシリウスは,古代から注目されてきた星で,シリウスが見えるようになると 冬 が近づくことから,北半球の古代文明では,冬の先駆け として季節の目安に使われてきた。エジプト,メソポタミヤ,インド,ギリシャなど各地の古代遺跡などから,その証拠が見つかっている。また,ニュージーランドやハワイなどポリネシアの各地でも,特別な星として知られていたようだ。

 ついでなので,「冬の大三角形」 の真ん中に,「いっかくじゅう座 (Monoceros)」 という冴えない星座があるが,この星座の中に,「バラ星雲 (NGC2237-38-44-46)」 という美しい散光星雲があることを紹介しておこう。リンクさせてもらった国立天文台のギャラリーの写真のように,赤いバラのように写る星雲だ。場所は,ベテルギュースとプロキオンを結ぶ線の中間あたりにある いっかくじゅう座の ε 星の近くだが,小望遠鏡や双眼鏡で見ても,パッとしないか,ほとんどわからないだろう。写真に撮って初めて美しい姿を見せてくれる。
 もし,小望遠鏡をお持ちで,このあたりを楽しみたいとお考えなら,シリウスの少し南に,M41 という散開星団があるので,ご覧になってはいかがだろう。私が見たのは,もう何十年も前だが,たくさんの星の集まりが美しく見えるはずだ。

2020.11.22.


TOP ページへ