♪ ここで紹介したアルバムは,「モダンジャズの世界」にデータを記しています。お暇があれば,そちらもどうぞ。
2016 ・ 2017 年へ ← 2018 ・ 2019 年 → 2020 ・ 2021 年へ
♪ 現在の日記に戻るのはこちらから。
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 // 2019年へ
あけまして おめでとう ございます
みなさまにとって,良い年になりますようお祈りしております。
マイ・ペースでのんびりやっていきますので,本年もよろしくお願いします。
今年も早1週間。どんなお正月を過ごされたのでしょうか。
我が家は,大晦日に息子が帰省したので,元日は,久々に家族4人が揃いました。
子どもといっても,もうふたりとも立派な成人なので,子どもとも言えないでしょう。それぞれに未来があり,そこには,私などはもう口出しすることもありません。自由に思い通りに生きて行ってくれればそれでいいと思っています。
ただ,ひとつだけ,私たち親より長生きして欲しいというのだけが,望みでしょうか。これは,私の母親がよく言っていたことです。
母は,最初の子どもを生まれてから数日で亡くし,三人目の子ども,私の姉を小学生の頃に亡くしています。しかも,夫,私の父も若くして亡くしていただけに,非常に重みのある言葉でした。
その母が亡くなって 7 年あまりが経ちましたが,今も自分が生きていることだけでも,親孝行が出来たのかと思っています。
なんだか,正月早々,湿っぽい話になってしまいました。
ちょっと話題をお気楽なものに変えましょう。
すでにご存知の方もたくさんいらっしゃるかと思いますが,『Kyoko Shimbun(虚構新聞)』 というサイトがありますね。定期的にというわけではありませんが,時々覗いてみるHPです。
なかなか秀逸な話題が掲載されていることがあり,思わずニヤリとするところです。
昨年 12 月 25 日の記事は,「「時間内に配り切れず」 海にプレゼント捨てた契約サンタを逮捕」 というものや,1 月 1 日の記事では,「干支受注で談合か 関係12動物から聴取」 という見出しで,記事が掲載されていました。昨年末の大手企業の談合に関するニュースを思い出させもし,まさにニヤリです。
これからも,時々,覗いてみようと思っています。(^^)
さて,「今週のアルバム」 は,Quinn Johnson “Trio Con Clave” (Quinn Music) です。
また,「アルバム・ジャケットの世界」 の 「第 29 回」 をアップする予定でしたが,ちょっと余裕をもちすぎたのと,酔っ払ったために,半分しか出来ず,次週に持ち越しにしました。あしからず。
寒い日が続いています。寒いだけでなく,なんとなくお天気も悪く,すっきりと晴れる日がほとんどありません。突然,雨になったり,雪が降り出したりするので,洗濯係としては,どうしても今年は部屋干しが多くなっています。それに寒いために例年より今年はエアコンで部屋を暖房する日が増えているので,どうしても暖房のないパソコンの前に座る時間が減っているのも事実。
そうはいっても,毎日,夕食後の何時間かは,寒さ対策をした上でパソコンに向かってはいます。少しずつでも,出来ることはやっているのですが,ついついアルコールに口をつけてしまうのと,棚からCDを引っ張り出してくるのが面倒になってしまい,「アルバム・ジャケットの世界」 が滞っているのもそのせいもあります。(^^ゞ
配偶者が仕事に出かけている間,彼女のノート・パソコンを使って,暖かい部屋で作業をしようともしましたが,やはり Windows のヴァージョンが違うし,使いたいソフトが入っていなかったり,書き進めるのに必要な資料ファイルが,自分のパソコンの中にあるので,それをコピーしたりと,パソコン環境がまったく違うのでストレスが溜まってしまいます。パーソナル・コンピューターとはよくいったもんです。
もっとも,私のパソコンも寿命が近づいているようなので,もしもこのパソコンが逝ってしまったらどうなるのか,限りなく心配です。出来るだけバック・アップは取るようにはしてはいますが・・・
さて,「今週のアルバム」 は,Marc Devine “Inspiration” (ITI Records, 201705) です。
また,「アルバム・ジャケットの世界」 の 「第 29 回」 をアップする予定でしたが,ちょっと余裕をもちすぎたのと,酔っ払ったために,あと少し,もうほとんどできてはいるんですが,読み直しての校正ができないこともあって,次週に持ち越しにしました。あしからず。
去る 17 日は,阪神淡路大震災の日でした。もう 23 年が過ぎました。
私はまだ 40 歳になる直前,上の子どもは 8 歳になったばかり,下の子どもは 4 歳の誕生日を数日後に控えていた頃でした。その子どもたちも成人し,社会人となりました。あの日,あの年に生まれた子どもさんでさえ,もう大学に進学していたとしても卒業する年代になっています。人の生活にとっては,23 年というのは,大きな変化をもたらします。何ごともなければ,そういうことでしょう。
あの朝の突き上げてくるような衝撃と揺れは忘れられません。それより,テレビで見た神戸の映像には大きなショックを受けました。直下型の地震だったので,直線で 50 キロほど離れた我が家では,心臓がバクバクするほどの揺れを感じたものの大きな被害はありませんでしたが,次々に報道される地震の被害とその後の大火災の様子は,本当にショッキングなものでした。
妻子とは別の部屋で寝ていた自分が,揺れが収まるまで動けなかったことが情けないと思わざるをえないくらいです。
たかだか 23 年,されど 23 年・・・やはり,その年月の流れは大きいのでしょう。頭の中の記憶から消えることはありませんが,実感としての記憶が少しずつ薄れてきているのは事実です。
今年の追悼行事で 「竹とうろう」 で表された文字は 「伝」 という文字でした。被災地の神戸でも,伝えていく,語り継いでいくということが,課題になってきているということでしょう。
犠牲者鎮魂のモニュメントが傷つけられるような心無いことがあったり,賃貸で被災者に提供されてきた 「借り上げ復興住宅」 が 20 年の契約期限を向かえ,自治体が高齢になった被災者に立ち退きを求める事態も起きているようです。
この 23 年の間に,いろいろな災害がありました。東日本大震災や熊本の震災,日本各地で毎年のように起きている水害など,そういった災害がない年はなかったと思います。被災地から,遠く離れれれば,すぐに忘れてしまう現代。メディアも余程のことがない限り,すぐに報道しなくなってしまいます。
しかも,あの原子力発電所の大きな被害があり,その廃炉に何十年もかかり,どれだけの費用がかかるのかも膨らみ続けているというのに,未だに,原子力発電は費用が安い・・・などと言い,進めようとする。地震の被害がなくても,廃炉するのにどれだけの時間と費用がかかるのか,そのことは言わずに,しかもその費用を電気代に上乗せしてしまうやり口。それんばかりか,「東京でなくて良かったんじゃない」 なんて平気で言い放つような,被災地のことをまったく考えない政治家。
被害の記憶だけではなく,また防災のことだけではなく,災害の影響の大きさをどれだけ 「伝」 えることができるのか,それをどう受け止めていくのかが,これからも大きな課題として残っているのだと思います。
さて,「今週のアルバム」 は,Scott Hamilton “Live At Pyatt Hall” (Cellar Live, CL 070217) です。
1 ヶ月ぶりに,「アルバム・ジャケットの世界」 の 「第 29 回 絵心」 をアップしました。
この前は,比較的暖かな日が続いたというのに,週が変わると,途端に真冬に逆戻り。雪は降るは,風は強いは,寒いことこの上ない。
まだ,1月だから仕方がないか。春はまだ遠いのだ。
一昨日も雪が散らつく中,今年最初のCDの仕入れを行いました。
いつものお店に行き,新譜を 4 枚ばかり。
* New Faces “Straight Forward” (Posi-Tone, PR 8176)
Josh Lawrence(tp), Roxy Coss(sax), Behn Gillece(vib), Theo Hill(p), Peter Brendler(b), Vinnie Sperrazza(ds).
Sep. 22, 2017.
お初のグループ。
* Nak Trio “The Other Side Of If” (Double Moon, DMCHR 71154)
Dominik Wania(p), Michal Kapczuk(b), Jacek Kochan(ds).
Jul. 2014.
これまた初めてのドイツのトリオ。
* Spike Wilner & The Smalls Live All Stars “A Set Of Originals” (Smalls Live, SL 0054)
Ryan Kisor(tp), Joel Frahm(ts), Spike Wilner(p), Tyler Mitchell(b), Anthony Pinciotti(ds).
Jul. 21, 2017, live at GB's Juke Joint, NYC.
Ryan Kisor 以外は初めてかな?
* Martial Solal & Dave Liebman “Masters In Bordeaux” (Sunnyside, SSC 1489)
Dave Liebman(sax), Martial Solal(p).
Aug. 4,2016, live at Jazz & Wine festival Bordeaux, Château Guiraud.
ベテラン 2 人のボルドーのシャトーでのライブ。
さて,「今週のアルバム」 は,Martial Solal & Dave Liebman “Masters In Bordeaux” (Sunnyside, SSC 1489) です。
「アルバム・ジャケットの世界」 は,今週はお休みです。去年,復活した時は,毎週更新していましたが,隔週になり,先週は,1 ヶ月ぶりになりました。今年は,のんびり月一ペースでいこうかと思っていますので,次は,来月 25 日を予定しています。あしからず。(^^ゞ
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 // 2019年へ
早いもので,もう2月。しかし,この2週間ほど寒い日が続いています。雪は降るし,雪でなくても霙が降る。
たまによく晴れた日がありますが,そういう時は,外は冷たいのに,窓越しに差し込む日差しが,けっこう暖かく感じることもあります。日光の力は,少しずつ春に向かってはいるようです。
だけどまだまだ寒い。今週の予報をみても,気温は平年値を下回る日が続くようです。
こういう寒い日は,お酒に限る・・・身体の中から暖めようと言う安易な考えです。
この数年は,主に焼酎を飲んでいます。昔は,焼酎といえば安い酒で,肉体労働者が呑むお酒というイメージがありましたが,いつごろからか,焼酎ブームが起こり,そういうイメージが払拭されました。そのついでに,高級な焼酎もいっぱい出回るようになり,今では,安酒なんて言えなくなってしまいました。
もっとも私の飲むのは紙パックに入った千円以下のものですが・・・
どうも酒飲みというイメージが私にはあるようですが(自分でそう言ってるフシもある),お酒を飲み始めたのは,20歳を過ぎてからです。煙草は,高校生の頃からでしたが・・・
初期に飲んでいたのは,ウィスキーでした。初めて飲んだお酒が,先輩に連れて行ってもらったところでウィスキーをご馳走になったからでしょうか。
よく飲んだのは,サ○トリー・ホワイトでした。比較的安くておいしかったから。店に置いてあれば,なんとかボトル・キープできるお値段でした。
その頃,憧れは,まずは角壜。次にオールド。その上は,リザーブや輸入物のヘイグとかホワイト・ホースにジョニ赤。それから,ジョニ黒・・・といったところでしょうか。
ジャズをよく聴くようになってからは,バーボンやケンタッキー・ウィスキーも憧れでした。
ただ,ウィスキーをストレートでガブ飲みするようになって,胃潰瘍になり,配偶者にウィスキーを止められてからは,それまでほとんど飲めなかった日本酒になり,焼酎へと変わっていったのです。
つい先日,紙パックの焼酎を買いに近くのスーパーに行くと,ふっとウィスキーに目が留まりました。いつもは素通りするので,気にも留めていなかったものですが,ホワイト・ホースやジョニ赤,ジョニ黒が棚に並んでいます。いわゆる昔ながらの酒屋さんが減ってしまっているので,スーパーで扱うようになっているのか・・・と思って,値札を見ると。
なんと,ホワイト・ホースが紙パックの焼酎より安い。ジョニ赤でもどっこいどっこいの値段。ジョニ黒は少し高いけど,ほんの少しだけ。千円前後のお値段になっているのですねぇ・・・
なにを今頃言っているのか・・・と言われそうですが,正直,驚きました。ビールの6缶パックより安いわけじゃないですか。
これも,若い人の酒離れ,ウィスキー離れのせいなんでしょうか。時代は変わってしまいました。
さて,「今週のアルバム」 は,Robi Botos “Movin' Forward” (Entertainment, A440) です。
今日は,ちょいとプライベートでいろいろありますので,HPの更新は明日にします。あしからず。
昨日書いたように,ちょいとプライベートの用があってHPの更新をしませんでした。今日,更新しました。
それにしても,寒い日が続いています。
そんな大雪の地域では,三日間も自動車が雪の中で立往生したとか・・・まったくもって大変なことです。
そろそろと日が長くなってきて,晴れた日などは,ガラス越しに差し込むお日さまの力が強くなって,春が近づいてきている気配もするのに,こういう異常な天候に見舞われる。
やっぱり,地球環境が変わってきてしまっている証拠なのかもしれません。それも自然に起こる変化ではなくて・・・
先週は,お酒の話を書きましたが,今週は,珈琲の話です。
初めてコーヒーを飲んだのがいつのことだかは,はっきりとは覚えていませんが,小学校高学年の頃だったように思います。友だちの家に遊びに行った時に出してもらったような微かな記憶があります。
5,6年生の頃だから,もう 50 年ほど昔の話で,今から思うと,インスタント・コーヒーに砂糖とミルクがたっぷり入っていた甘いコーヒーだった・・・かな?
その頃,我が家ではコーヒーは飲んでいなかった。少なくとも子どもの私は飲んでいなかったものです。もっぱらジュース・・・それも粉末のジュースの素を水で溶かして飲んでいた時代です。牛乳は配達されていましたが,私は好きでなかったので,もっぱら,ジュースやサイダーばかり飲んでいたと思います。
喫茶店に初めて行ったのは,高校に入ってから。中学時代の友人に連れて行かれました。近畿大学前の通りにあった 「凱旋門」 という喫茶店でした。それ以来,すっかりコーヒー好きになり,その店にもずいぶん通ったものです。
常連になるくらい通ったし,だいたいいつも同じテーブルに座ったものです。その席からは,厨房が見え,コック姿のお店の人ととも顔なじみなり,たまには,おまけしてもらった利したこともありました。(^^)
最寄駅の出口を出てすぐのところの 「モリ」 という喫茶店にもよく行きました。年配のご夫婦でやっているお店でした。
ご夫婦でやっているお店といえば,「凱旋門」 と 「モリ」 の中間ぐらいにあった 「実留」 という喫茶店・・・というより,珈琲店にもよく行きました。ここは,目の前で,珈琲を淹れてくれる専門店でした。ここで,いろいろな豆の珈琲を飲ませてもらい,自分でも家でドリップや豆を買って淹れるようになったものです。
通っていた高校の近くには,駅を出てすぐのガード下の 「楢」 とか,出口から脇道を渡ってすぐの 「ラ・セーヌ」 という喫茶店にもよく行きました。「ラ・セーヌ」 などは,授業をサボって行ったことも数知れません。なんといっても,制服のなくなった高校だったので,気軽に出かけたものです。もっとも,お店の人はわかっていたでしょうけど・・・
そうそう,近大の近くには,「Lui」 という店もありました。ここのママは,メチャクチャ美人でしたし,ジャズのレコードもかかっていました。Sonny Rollins や John Coltrane を聴いた覚えがあります。
大学に入ってからも,いろいろな店に行きましたが,やはりジャズ喫茶の 「Mugen」 や 「しぶんきゅうふ」 という天王寺,阿倍野界隈のお店に行くことが多かった・・・
ただ,やはり珈琲ということで言えば 「実留」 で飲んだストレート珈琲が美味しかった。
最近は,スーパーなんかでも珈琲豆なども売っていますが,いわゆるブレンドしたものがほとんどで,単一の豆のパックというのは滅多に見かけなくなってしまいました。
私の好きな 「マンデリン」 や 「コロンビア」 なんかは,やはり専門店に行かないとおいてないようです。「キリマンジャロ」 や 「ブルー・マウンテン」 なども単一の豆ではなかなかありません。それでも,スーパーで珈琲豆を売るようになった最初の頃は,そんなパックも置いていたのに,今は,どれもこれも適当にブレンドしたものばかりで,ちょっと残念な気がします。
ブレンド・コーヒーも美味しいのですが,ちょっとパンチが足りないというか,個性が足りない。各メーカーのブレンドごとに個性があるのでしょうが,やはり単一豆で淹れた珈琲の個性には届かない。そこがなんか物足りない気がします。ただ,そういう豆の個性を引き出す淹れ方はなかなか難しくて,自分で淹れてみても,納得できることが少ないということはありますが・・・
たかが珈琲,されど珈琲ということか。
さて,「今週のアルバム」 は,Robi Botos “Movin' Forward” (Entertainment, A440) です。
寒い日が続くかと思ったら,過ごしやすい日があったりと,ようやく春に向かって季節が動き出したようです。
とはいえ,まだ 2 月も半ば。また,雪が降る日が続くようですので,お気をつけください。
なんだか妙な政治宣伝に使われているようなオリンピックですが,羽生結弦選手がオリンピック 2 連覇を飾るなど,日本選手もがんばっているようで素晴らしい。
女性のスキー・ジャンプ競技を引っ張ってきたような高梨沙羅選手が銅メダル。去年までの絶対的な強さがやや翳っていた今シーズンですが,ようやくオリンピックのメダルに手が届きました。
まだ,21 歳。
ジャンプのワールド・カップが始まった初期から参戦し,当初は,女性のジャンプなんて・・・というような風潮の中,まだティーン・エイジャーだった彼女やアメリカのサラ・ヘンドリクス選手らと鎬を削り,少しずつ認められるようになってきたものだ。
アメリカのサラ選手は,大きなケガを負い,その後は,高梨選手が絶対王者といったところだった。それでも,金メダル間違いなしといわれた前回のソチ大会では,まさかの 4 位でメダルを逃してしまう。プレッシャーが大きかったんだろうなぁ。だってまだ,17 歳だったんだもんねぇ。
とにもかくにも,おめでとうと言ってあげたい。
十代といえば,将棋の藤井聡太五段。先日,五段に昇格したばかりと思っていたら,なんと羽生善治竜王に勝ち,広瀬章人八段にも勝って,朝日杯将棋オープン戦で優勝。かつ,六段に昇格しました。
まだ,中学生だというから驚き。去年の連勝記録の頃から,注目を浴びていましたが,これほど早くに,次々と結果を残すというのは,並大抵のことではないでしょう。まさに勢いがあります。
高梨選手にせよ,藤井六段にせよ,まだまだ若い。今後も伸びていくでしょうが,壁にも突き当たるとことと思います。その壁を越えられるかどうか。
周囲に注目される中で,その圧力を感じながら,壁を乗り越えていって欲しいものです。それだけに,ゆったりと見守っていきたいと思います。
さて,「今週のアルバム」 は,Spike Wilner & The Smalls Live All Stars “A Set Of Originals” (Smalls Live, SL-0054) です。
朝晩はまだ寒い日ですが,このところ日中は比較的暖かい日が続いているようです。
さすがに,2 月も終わりに近づいてきたというところ。
夕方の明るさもだんだん長くなってきて,雪の降るような寒さも一段落というところでしょうか。
とはいえ,配偶者がインフルエンザに罹り,先週は,ほぼ一週間寝込んでいました。
私の方は,せっせと家事をして,洗い物するたびに手を洗っていたせいか,うつる気配はないようです。
手洗いは,しっかりしましょう。
そんな金曜日,配偶者のインフルエンザもだんだん良くなってきたようだし,天気も良く暖かいこともあって,CDの仕入れに出かけました。
輸入盤を 5 枚ばかり入手しました。
* Jeff Hamilton Trio “Live From San Pedro” (Capri, 74147-2)
Tamir Hendelman(p), Christoph Luty(b), Jeff Hamilton(ds).
Jan. 8, 2018, live at Alvas Showroom, San Pedro, CA.
ま,Jeff Hamilton だから間違いはないでしょう。
* Phil DeGreg Trio “Queen City Blues” (Prevenient Music)
Phil DeGreg(p), Aaron Jacobs(b), John Taylor(ds).
Aug. 8-10, 2016.
Phil DeGreg は久しぶりだなぁ。
* Ralf Ruh Trio “Standards & More” (Octason Records, OSR-21701)
Ralf Ruh(p), Lars Gühlcke(b), Jan Leipnitz(ds).
Jul. , 2017.
スイス出身で,ベルリンで演奏しているピアニストらしい。
* Maciek Pysz, Daniele di Bonaventura “Coming Home” (Caligola, 2232)
Maciek Pysz(g), Daniele di Bonaventura(p, bandneon).
May. 11, 12 & 13, 2017.
ギターとバンドネオン・・・どんなんか,興味津々。
* Francesco Venerucci “Early Afternoon” (Dodicilune, DISCHI Ed335)
Francesco Venerucci(p), Dave Liebman(ss).
Aug., 2011.
お初のピアニスト。全 10 曲のうち,Dave Liebman が 4 曲に参加しているようです。
これ以外にちょっと気になるのが 2 枚ばかりありましたが,財布が空に近かったので,そのうちの 1 枚は店主さんにお願いして,取り置いてもらうことにしました。なんと 92 歳の Terri Gibbs の新譜です。一部,聴かせてもらいましたが,これが元気いっぱいです。早く手に入れたい!
さて,「今週のアルバム」 は,Maciel Pysz, Daniele di Bonaventura “Coming Home” (Caligola, 2232) です。
「アルバム・ジャケットの世界」 ですが,まだできません。(^_^;)
この 2 月,寒かったのと,いろいろプライベートであったのと,書いてるうちに,ちょっと研究しないといけないことができてしまったので進みません。どうもすみません。
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 // 2019年へ
猛烈に寒かった 2 月が過ぎ,3 月になったこの数日は,ずいぶん暖かくなりました。
もう一度くらいは,寒くなるのかもしれません。なんといっても,極端な 2 月の天気を思うと,安心できないところです。
「アルバム・ジャケットの世界」 の 「第 30 回」 をアップしました。
ようやく,やっと・・・という感じです。
ハナシが右往左往するのは,毎度のことですが,たいていは,書き始める時には,なんとなくあっちこっちの方向が決まっていました。
ただ,今回は,その 「つもり」 にしていたように進まず,どうしてもハナシの方向が予期しない方に曲がりそうになるので,方向を修正したり,成り行きに任せたりしたために,ちょっと時間がかかったこともあります。
その上に,いろいろプライベートなことやインフルエンザが重なったり,猛烈な寒さでパソコンの前に長時間座っていられなかったり,とついつい先延ばしにしていたものです。
次回分は,さてどうなりますやら。一応,スタートはしましたが,今のところ,難航しそうな予感がプンプンです。
早ければ月末,遅くとも来月初めにはアップしたいとは思っていますが,どうなりますやら。
さて,「今週のアルバム」 は,Phil DeGreg Trio “Queen City Blues” (Prevenient Music) です。
東日本大震災から,7 年経ちました。
あの日のことは,遠く大阪で仕事をしていた私でさえ大きな揺れを感じ,未だにその時のことを思い出します。
その真っ只中で被害にあわれ,猛烈な体験をされた方々にとっては,今もなおその時のことが刻み込まれていることと思います。
実際に悲しい,悲惨な現場におられた方々にとっては,たった 7 年の歳月は,ないに等しいのではないでしょうか。
自分の体験した悲しみは,何十年経っても消えることありません。私の持っている 50 数年前の,大震災などとは比較するのも申し訳ないような,極めて個人的な幼児の頃の記憶でさえ,未だに忘れることはできず,うまく話すこともできないのですから・・・
深い体験をしていない人にとっては,もう 7 年も経ったのに・・・なんて何も考えずに言い放つ人さえいるようです。「絆」 がどうとかこうとか,耳触りの良いコトバを使いながら,共感することもしない人が増えているような気がします。
そんなことを言いながらも,私自身,何らかの支援をしているかと言われれば,何もできないでいます。せめて共感し,そして折に触れて,あの大きな災害のことを忘れないで,なにかしら感じたことを伝えていきたいとは思っています。もっとも,そんなことは,お前の自己満足で,耳触りがいいだけじゃないかと,批判されるだけかもしれませんが・・・
それにしても,7 年経ち,それでも先のまったく見えない原子炉の問題・・・こういう状態でもあるのに,なお,原子力発電の再開を続けようとする政治家や企業。二酸化炭素をを排出せず,地球温暖化を加速させず,発電費用も安くつく・・・と目先の誤魔化しをしている一方で,廃炉するのに何十年かかるか,その費用はどうするのか,核燃料,核廃棄物の始末はどうするのか,いっこうに見えてこない。廃炉する間,たとえ電気を供給しなくなっても,安全を維持するためには,職員が多数必要で,その間の雇用が守られるじゃないか,とでも言うのだろうか。原子炉で発電した電気を享受してきたのだから,廃炉の費用は,これから先何十年,何百年と,消費者が払うのが当たり前だろう・・・と開き直り続けるのだろうか。
さて,「今週のアルバム」 は,Jeff Hamilton Trio “Live From San Pedro” (Capri, 74147-2) です。
ずいぶん暖かくなり,大阪でも 20 日過ぎには,桜が開花するとの予報。例年より 1 週間は早いんじゃないかと思います。
すでに開花したところもあるようです。
気象庁の 「さくらの開花日 (2011 - 2017)」 というページを見ると,日本各地の開花日の記録が出ています。
下の表に,主だった地点の開花日を抜粋しました。並びは,平年値の早い順に変えてあります。
これで見ると,沖縄が早くて北海道が遅いのは当たり前でしょうが,意外に南から咲くというわけではないことが分かります。
最北端の稚内より釧路の方が平年値は遅いし,名古屋,東京,横浜の平年値が鹿児島と同じで,その鹿児島より,熊本や高知の方が早い。
南北に長く,かつ真ん中で折れ曲がっている日本という国の気候の面白さでしょうか。それに,都会の特殊性も絡んでいるのでしょう。
地点名 | 平年値 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 代替種目 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
代替種目の空欄の地点は そめいよしの
平年値が同じ日の場合は,南から北へ |
||||||||||
石垣島 | 1 16 | 1 17 | 12 24 | 1 22 | 1 16 | 1 6 | 2 12 | 1 25 | ひかんざくら | |
那覇 | 1 18 | 1 7 | 1 22 | 12 28 | 1 15 | 1 15 | 1 21 | 1 14 | ひかんざくら | |
高知 | 3 22 | 3 22 | 3 21 | 3 15 | 3 18 | 3 22 | 3 24 | 3 29 | ||
熊本 | 3 23 | 3 21 | 3 25 | 3 163 | 3 20 | 3 21 | 3 22 | 4 1 | ||
福岡 | 3 23 | 3 22 | 3 27 | 3 13 | 3 19 | 3 22 | 3 19 | 3 25 | ||
宮崎 | 3 24 | 3 23 | 3 24 | 3 13 | 3 19 | 3 22 | 3 24 | 4 2 | ||
長崎 | 3 24 | 3 23 | 3 26 | 3 16 | 3 20 | 3 22 | 3 22 | 3 30 | ||
静岡 | 3 25 | 3 20 | 3 24 | 3 17 | 3 24 | 3 22 | 3 27 | 4 2 | ||
鹿児島 | 3 26 | 3 23 | 3 26 | 3 15 | 3 20 | 3 21 | 3 27 | 4 5 | ||
名古屋 | 3 26 | 3 27 | 3 30 | 3 19 | 3 24 | 3 21 | 3 19 | 3 28 | ||
横浜 | 3 26 | 3 30 | 4 2 | 3 18 | 3 25 | 3 23 | 3 23 | 3 25 | ||
東京 | 3 26 | 3 28 | 3 31 | 3 16 | 3 25 | 3 23 | 3 21 | 3 21 | ||
広島 | 3 27 | 4 1 | 4 2 | 3 22 | 3 25 | 3 24 | 3 23 | 3 27 | ||
高松 | 3 28 | 3 31 | 4 2 | 3 22 | 3 26 | 3 24 | 3 26 | 4 2 | ||
大阪 | 3 28 | 3 31 | 4 2 | 3 21 | 3 27 | 3 26 | 3 23 | 3 30 | ||
神戸 | 3 28 | 3 31 | 4 2 | 3 21 | 3 27 | 3 27 | 3 26 | 4 3 | ||
京都 | 3 28 | 3 28 | 4 3 | 3 22 | 3 27 | 3 27 | 3 23 | 3 31 | ||
松江 | 3 31 | 4 6 | 4 6 | 3 23 | 3 27 | 3 29 | 3 23 | 4 1 | ||
前橋 | 3 31 | 4 3 | 4 8 | 3 22 | 3 29 | 3 28 | 3 23 | 4 2 | ||
水戸 | 4 2 | 4 6 | 4 6 | 3 21 | 3 29 | 3 30 | 3 28 | 4 3 | ||
金沢 | 4 4 | 4 7 | 4 10 | 3 30 | 4 1 | 3 31 | 3 30 | 4 4 | ||
新潟 | 4 9 | 4 14 | 4 16 | 4 7 | 4 7 | 4 2 | 4 3 | 4 8 | ||
仙台 | 4 11 | 4 12 | 4 18 | 4 9 | 4 7 | 4 3 | 4 1 | 4 7 | ||
長野 | 4 13 | 4 15 | 4 18 | 4 6 | 4 11 | 4 4 | 4 3 | 4 14 | ||
秋田 | 4 18 | 4 23 | 4 24 | 4 23 | 4 20 | 4 11 | 4 14 | 4 16 | ||
函館 | 4 30 | 5 2 | 5 2 | 5 8 | 4 28 | 4 21 | 4 24 | 4 27 | ||
札幌 | 5 3 | 5 7 | 5 1 | 5 13 | 4 29 | 4 22 | 4 25 | 4 28 | ||
稚内 | 5 14 | 5 19 | 5 14 | 5 26 | 5 11 | 5 3 | 5 13 | 5 9 | えぞやまざくら | |
釧路 | 5 17 | 5 18 | 5 17 | 5 23 | 5 12 | 5 6 | 5 10 | 5 14 | えぞやまざくら |
さて,「今週のアルバム」 は,Ralf Ruh Trio “Standards & More” (Octason Records, OSR-21701) です。
去年からの問題で国会が右往左往していますが,例の 『虚構新聞』 でも見事に取り上げられました。
ひとつは,「しっぽが8本のトカゲ見つかる 突然変異か 東京・千代田区」 という記事。いつもの政治家さんのやり方がこういう 「突然変異」 を生んだのでしょうか。
もうひとつ,「公文書記録、粘土板への移行を検討 政府」 という記事もなかなか秀逸。現代のデジタル文書なら,簡単にいくらでも書き換えられるし,削除してしまうことも簡単。セラミックなども活用して,割れない,書き換え困難な粘土板の利用を今こそ考えるべきかもしれませんね。
ところで,国会がいろいろやっているのと,前の選挙からちょっと気になっていたことがあったので調べてみました。いろいろ政党があって,もう最近はどこがどうなのか,わけが分からないくらいです。外国の記者の方々は,たとえば政党名とかどうしてるんだろうか,と気になったわけです。
自民党は 「自民党」 かと思ったら,今でも正式には,「自由民主党」 というようです。HPがそうなっていますから。で,こちらは,英語標記も記しています。〔Liberal Democratic Party of JAPAN〕。
昔の社会党は,今は,「社民党」 ですね。こちらも,HPでは 〔Social Democratic Party〕 と英語標記を掲げています。
今は政府与党の 「公明党」 は,〔KOMEITO〕 とローマ字標記のようです。
「立憲民主党」 は,HPに 〔The Constitutional Democratic Party of Japan〕 とあります。
「民進党」 は,〔The Democratic Party〕。
「日本共産党」 は,〔Japanese Communist Party〕 とあります。
「日本維新の会」 は,〔Japan Innovation Party〕。
他にも政党はあるようですが,これぐらいにしておきましょうか。
英語標記を目立つように記載しているところと,HPの一番下にだけ記載しているところとがあります。ただ,どこも似たり寄ったりの名前で,これだけではよくわからない。
それに,最近,時々話題になる 「リベラル」 というコトバ,政党名で 「リベラル」 を掲げているのは,政府与党の 「自由民主党」 だけですね。これも面白いところです。
ま,政治的なことは,よくわからんので。
さて,「今週のアルバム」 は,Francesco Venerucci “Early Afternoon” (Dodicilune, DISCHI Ed335) です。
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 // 2019年へ
4月になりました。我が家のあたりでは,先週くらいから桜が咲き始めたと思ったら,このところの暖かい陽気で一気に満開です。(右の写真をクリックすると大きくなります)
毎年のことながら,やはり桜が咲き誇っていると,一気に 「春!」 という心持ちになります。
ところで,今日が 4 月 1 日ということで,新年度になりました。
とは言っても,もう仕事もしていないのだから,4 月から 1 年が始まるということを気にすることはないわけで,むしろ 1 月 1 日から新しい年が始まるというカレンダー通りの生活をしているのです。
しかし・・・幼稚園に入った 1961 年 4 月から仕事を辞めた 2014 年 3 月 31 日までの 50 年以上,4 月に始まり 3 月に終わるという生活をしていたせいか,未だに 4 月になると気持ちを切り替えようという感じになってしまいます。
会社によっては,必ずしも 4 月始まりというわけではないようですが,私などは,学生時代は学年の変わり目であり,仕事を始めてからも自分の転勤がなかったとしても,人事異動の影響で変化が起きる日だということで,やはり特別な一日でした。ましてや,自分が異動すると仕事の内容も一変してしまうので,気持ちを切り替えつつ,かつストレスも感じる季節ということになります。
そんな生活が染み付いているので,やはりなにやら落ち着かないというか,ムズムズしてくるわけでしょうか。
そんななんとなく落ちつかない年度末の金曜日,例によってCDの仕入れをしました。
いつも通り,新譜を 5 枚ばかり。
* Terry Gibbs “92 Years Young: Jammin' At The Gibbs House” (Whaling City Sound, wsc 092)
Terry Gibbs(vib), John Campbell(p), Mike Gurroda(b), Gerry Gibbs(ds).
Apr., 2016.
なんとなんと 92 歳の Terry Gibbs のアルバム。先月,お店で聴かせてもらって驚き,取り置いてもらっていたもの。
* Emmet Cohen “Masters Legacy Series, Volume 2” (Cellar Live, CL 062917)
Emmet Cohen(p), Ron Carter(b), Evan Sherman(ds).
Jun. 29, 2017.
去年の Volume 1 に続いての Volume 2 では,Ron Carter をフィーチュアー。
* Gary Smulyan “Alternative Contrafacts” (Steeple Chase, SCCD 31844)
Gary Smulyan(bs), David Wong(b), Rodney Green(ds).
Apr., 2017.
Gary Smulyan のピアノレス・トリオ。
* Scott Hamilton “Meets The Piano Players” (Organic Music, 9774)
Scott Hamilton(ts), Thilo Wagner(p), Claus Raible(p), Tizian Jost(p), Bernhard Pichi(p), Joe Kienmann(p), Rudi Engel(b), Michael Keul(ds).
Oct. 24, 25, 27, 2016.
Scott Hamilton が 5 人のピアニストとそれぞれ 2 曲ずつ。
* Garden District Trio “Wednesdays On The Avenue” (Hansen Music Production, DHMP-0617)
John Mahoney(p), Ed Wise(b), David W.Hansen(ds).
Jun. 21_28, 2017, live at Houston's New Orleans.
初めてのピアノ・トリオ。
さて,「今週のアルバム」 は,Terry Gibbs “92 Years Young: Jammin' At The Gibbs House” (Whaling City Sound, wsc 092) です。
また,「アルバム・ジャケットの世界」 の 「第 31 回」 をアップしました。
先週の初めにはまだ咲いていた桜も,週の半ばにはすっかり散ってしまっていました。
花が終わると,今度は,少々肌寒い日もあって,まだまだ春爛漫とはいかないようです。
そろそろCDの整理をしないといけないなぁ,と思いながら,なかなか手がつきません。
手近なところに積み上げてあるのは去年買ったアルバムで,それはそれとして,一昨年買ったアルバムも積み上がったままなので,せめて一昨年分は棚に片付けようと思っています。
おまけに 「アルバム・ジャケットの世界」 で使ったもっと古いアルバムも元の棚に戻していないので,それも積み上げたまま・・・しかも次作のために,古いアルバムを取り出すので,日に日に増えてしまうことになっています。困ったもんだ。
何度か書いているように,手持ちのアルバムのリストは作っているので,アルバム・タイトルやリーダー名,パーソネル,録音日や曲目などはすぐにわかるのですが,さすがにジャケットのデザイナーやカメラマンの名前までは記録していないので,どうしても取り出してこないといけません。
かと言って,デザイナー名やカメラマン,イラストレーターの名前を記録するとしたら,すべてのアルバムを引っ張り出さないといけなくなってしまうので,これはヤブヘビというもの。
それに演奏内容を覚えていないことの方が多いので,聴きなおすことになれば,結局,アルバムを出してこないといけないわけですから・・・
一年分で 50 枚あまり,それに今年も増えていくことになるでしょうから,せめて一昨年分までは片付けなくては・・・
そう思っている今日この頃です。
さて,「今週のアルバム」 は,Gary Smulyan “Alternative Contrafacts” (Steeple Chase, SCCD 31844) です。
ちょっと体調不良なので,今週は更新をお休みします。あしからず。
先週は失礼しました。
先週の日曜日には,その数日前から,右顔面の上半分――要するに,右目の周辺に現れていた発疹と,その影響によるものなのか,微熱と痒みと痛みがあったわけです。今まで経験したことのないような頭痛も出始め,月曜日になって,ようやくお医者さんに受診しました。
ここまでくると,素人判断でも,「帯状疱疹」 だろうと予想はつきましたが,皮膚科へ行き,初診の問診を記入し,診察室に呼ばれて入って行くと,挨拶をしたドクターが一応確認という感じでひと目視診されたあと,「帯状疱疹ですね。見たところ,もう峠は越えていますよ」,だって。
やっぱりそうだったか・・・もっとややこしい病気じゃなくて良かった。
知り合いに,かって帯状疱疹に罹った人がいて,その人は,まさに帯を締めるぐらいの脇腹で,ちょうどズボンのベルトの位置だから歩くと痛いの何の・・・と半分泣いていたのを記憶しています。だから,帯状疱疹というのは,体幹部にできるものだとずっと思っていました。が,けっこう顔面にも発症するようです。
今回,最初に異変に気づいたのは,おでこ。最初は,虫刺されかな,と思う程度で,そういうことはこれまでにも何度かあったので,気に止めていませんでした。
ただ,しだいに右目の辺りがなんだか痒く,よく見ればポツポツと赤い。・・・なんかヘンな虫に刺されたのだろうか,と気になり始めたものの,そのまま放置。
放置してたら,赤みが増し,腫れがひどくなってきて,あらら,なにかにカブレたのか・・・とこれまたトンチンカンな判断をして,そのまま様子見。
顔を洗う時など,少し触れると痛い。それに,なにやら熱っぽい。それにそれに,右目が左目に比べると半分くらいしか開いていない。右のまぶたが腫れている・・・
これは,どうしたものか・・・眼科か皮膚科か・・・早い話,どっちでもいいからその時に行っておけば良かったのですが,元来が医者嫌いで薬嫌いなので,いつも後悔することになるのです。
いろいろ調べているうちに,「帯状疱疹」 という病名にたどり着きました。身体の片側の異変で,どうも症状もあっているようです。ヘルペス・ウィルスの仕業ですから,これはやっぱり,ともかく医者へ行こう・・・やはりここまできたら皮膚科か・・・,だけど近所に皮膚科はなかったし,近くの皮膚科はどこだろう,ついでだから近くの眼科も調べるか・・・とのんびりやっていたら,土曜日の午後になり調べたお医者さんは,すでに休診時間になっていました。
それじゃ,月曜日でもいいか・・・と決めると,なんだか頭の皮膚にピリピリと電気が走るような痛みがあり,しかも,頭痛などあまり経験しない私ですが,キリキリ,ズキズキ,ピリピリ・・・いろんな痛みの偏頭痛が,時々休んでは,波状攻撃するようになってきたのです。
月曜日にお医者さんに行った時に,「夜は寝られましたか・・・」 と訊かれましたが,案外,日曜日になるまでは,しっかり眠れていました。日曜の夜は,さすがに,襲ってくる頭痛になかなか眠れませんでしたが・・・そういうことなんでしょう,ふつうはもっと痛みがひどくて夜も眠れなくて,もっと早く受診するのでしょう。そうしたら,もっと早く楽に,治ることになるのでしょうね。
これで終わりかと思ったら,皮膚科のお医者さんには,「目の近くのことなので,眼科へも受診してください」,と言われていたし,なんと火曜日から右目が霞がかかったような見え方になってきました。ただ,その日は家にいないといけなかったので,夕方,眼科に電話を入れて水曜日の午前中に予約を取りました。
水曜日の朝起きてみると,右目の霞はますます濃くなっていて,明るさは異常のない左目と変わらないのですが,全体が白っぽくにしか見えない・・・小さな文字などはとても判別できない状態でした。
眼科は,さすがに満員で,予約時間を過ぎて,まずは,いろいろな検査。見たことのないような装置もあり,検査のたびに一応は何を測定するのか教えてくれますが,なんのこっちゃか,よーわからん。目の中の状態を写真で撮っているのやら,眼圧検査やら,視力検査やら,いろいろありました。
診察室に呼ばれて入ると,今度は,ドクターのそばにある装置で,さらに眼球の様子や角膜の様子を撮られ,なにか訊こうとすると,もうひとつ検査するので上の階へ・・・
結局,帯状疱疹を引き起こしたヘルペス・ウィルスが目の中に入り,そのために,異常に眼圧が高くなっていること,角膜が一部白濁していること,またキズもついているとのこと。眼圧を下げる薬,点眼薬,ヘルペスによる炎症を押さえるための眼内用の塗り薬を処方されました。経過が悪ければ,視力低下を引き起こすので,明日また来るように・・・とのこと。
一日で眼圧は下がったものの炎症はあまりよくなっておらず,点眼薬を増やして,さらに,「明日の金曜日も来てください」。
眼の炎症の方は,増えた点眼薬の効果なのか少し改善してきましたが,まだ,霞がかかった状態。なにぶん眼のことなのでドクターも慎重で,土曜日も受診することになりました。
その土曜日になると眼にかかった霞は,まだ残っていますが,少しはマシにはなってきているようです。受診し,毎日受けていた検査をして,ドクターの診察の結果,快方には向かっているとのことで,とりあえず来週木曜日に再診ということで今日のところは終わりました。
確かに,水曜日には,右目で見るとあたりは真っ白でしたが,今日は,その白さも薄れて,なんとか文字も見えるくらいにまでなっています。ただ霞がかっているので,細かい文字は,まだまだシンドイ。早く良くなって欲しいものです。
みなさん,必要な時には,早めに受診しましょう。研究するのは,その後からでも遅くない!
それにしても 「水疱瘡」 のヘルペス・ウィルス・・・記憶にないないくらいの 60 年くらいの昔から,ずっと私の身体の中に隠れていたとは・・・ウィルス,恐るべし!
さて,「今週のアルバム」 は,Scott Hamilton “Meets The Piano Players” (Organic Music, 9774) です。
また,一週間予定より早いんですが,「アルバム・ジャケットの世界」 の 「第 32 回」 をアップしました。実は,先週の時点でアップできる状態だったのですが,ま,ちょうどいいくらいの間隔が空きました。
今日は,これからちょっと用事があり出かけます。その前に・・・
帯状疱疹の方は,目の周りのものは治りましたが,眼の中の方は,かなり良くはなっていますが,まだ若干の違和感が残っています。
ドクターの話では,最悪の病状ではなかったので,少しずつ良くなっていくだろうということです。
実際,白い霞状態はなくなりました。ただ,まだ眼の中には炎症が少し残っているそうで,しばらくは点眼薬と眼の塗り薬は続けるように,とのこと。
視力は,少し回復しましたが,完全に元に戻るには,かなり時間がかかると言われました。ま,片目が真っ白にしか見えなかったことを思えば,0.7 くらいまで戻っているので日常生活上は,大きな問題はありません。
そんな中,金曜日にCDの仕入れをしました。
久しぶりに,爆買いといえるかな。6 枚の仕入れ。
タイトルだけ,とりあえず紹介しておきましょうか。
* Roger Kellaway Trio “New Jazz Standards Vol 3” (Summit, DCD 716)
Roger Kellaway(p), Jay Leonhart(b), Peter Erskine(ds).
Feb. 20 & 21, 2017.
* Ronnie Cuber “Ronnie's Trio” (Steeple Chase, SCCD 31848)
Ronnie Cuber(bs), Jay Anderson(b), Adam Nussbaum(ds).
Apr., 2017.
* Eliot Zigmund “Live At Smalls” (SmallsLive, SL 0056)
Matt Garrison(ts,ss), Allen Farnham(p), David Kingsnorth(b), Eliot Zigmund(ds).
Oct. 21, 2017.
* Azar Lawrence “Elementals” (High Note, HCD 7306)
Azar Lawrence(ss, ts), Benito Gonzales(p, key), Jeff Littleton(b), Marvin Smitty Smith(ds), Munyungo Jackson(perc). guest:Oren Waters(vo), John Barnes(key), Greg Poree(g), Mayuto Correa(hand drums), Joe Blocker(tambura).
Sep. 1, 2016.
* Shannon Barnett “Hype” (Double Moon, DMCHR 71191)
Shannon Barnett(tb), Stefan Karl Schmid(ts), David Helm(b), Fabian Arends(ds).
Nov. 14 & 15, 2016.
* Najponk “Najponk Trio & Tenor Titans - Live At The Office Vol. 4” (Gats, Naj 0005)
Ondřej Štveráček(ts), Osian Roberts(ts), Najponk(p), Taras Voloshuk(b), Marek Urbanek(ds).
Oct. 5, 2016.
さて,「今週のアルバム」 は,Emmet Cohen “Masters Legacy Series, Volume 2: Featuring Ron Carter” (Cellar Live, CL 062917) です。
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 // 2019年へ
いよいよ恒例のオフ会が近づきました。
持参するCDを選び,お酒を確認し,着替えの準備,ついでに,目薬をなどを忘れないようにしなくちゃ。
毎年のことながら,どのCDを持って行こうか悩みます。たぶん,誰か持ってくるだろうな・・・というのは置いといて,とはいえ,去年のベスト3は持っていくべきか。
ただ,去年のオフ会に持参したものからもベスト3に選んだので,それは外すか・・・
数少ないヴォーカルものも含めて・・・などと考えていると,あっと言う間に 20 枚くらいになってしまい,そんなには持っていけないから,さらに選択。
そんなことをしていると時間が瞬く間に過ぎていきます。
ということで,HPの更新は月曜日にします。
恒例のオフ会に参加してきました。
いつもながら,幹事役の madame さん,ありがとうございました。
参加された方々とも,楽しくお話ができ,最高の一日でした。
私の方は,午前 10 時発の新幹線に乗り,国立までの間に,少々お腹も空いたので軽く蕎麦など食べたりして,会場に着いたのが,13 時 45 分頃。
14 時ごろからスタートして,今年,私が聴いてもらったのは・・・
* Terry Gibbs “92 Years Young: Jammin' at the Gibbs House” から,《Back Home In Indiana》
大ベテランという伝説のヴァイビスト,Terry Gibbs のアルバム。
* Maciek Pysz, Daniele di Bonaventura “Coming Home” から,《Lights》。
バンドネオンとギターのデュオ。
* Martial Solal & Dave Liebman “Masters In Bordeaux” から,《All The Things You Are》。
最近ますます元気な Dave Liebman と Martial Solal のデュオ・ライブ。
* Champian Fulton & Scott Hamilton “The Things We Did Last Summer” から,《When Your Lover Has Gone》,《Too Marvelous For Words》
なぜか,2 次会で 2 曲かけちゃった。(^_^;)
* Vinnie Sperrazza “Play Lee Morgan” から,《The Procrastinator》。
だったよなぁ・・・
歳のせいかな,疲れてしまったのと,成り行きで予定していたのと違うのを聴いてもらったので,なんだかアヤフヤだわ。もう一枚,かけたような気もするし・・・
さて,「今週のアルバム」 は,Najponk “Najponk Trio & Tenor Titans - Live At The Office Vol. 4” (Gats, Naj 0005) です。
5 月も半分近く過ぎました。
帯状疱疹で大騒ぎしてからも 1 ヶ月ほど経ち,その後の眼の虹彩炎の方も,ほぼ良くなったようです。念のため,2 週間後に再検査の予定ですが,眼圧の方も落ち着き,白く霞んでいたのもなくなり,視力も 0.7 までは回復しました。
それにしても・・・
長年,福祉関係の仕事をしていた関係で,数多くの病院や診療所に出かけたことがあり,各科の専門医のドクターとお話してきた経験があります。
小児科,内科,外科はもとより,精神科,心療内科,神経科,脳神経外科,眼科,皮膚科,歯科,泌尿器科,産婦人科,新生児科,整形外科,胃腸科・・・などなど。
高齢者専門病院や結核の専門病院,アルコール依存症の専門病院,精神科でも昔の閉鎖病棟の中にも入ったことがあります。昔の閉鎖病棟はかなり強烈な印象でした。最近の精神科病院の閉鎖病棟とはずいぶん変わっていました。
しかし,自分自身が通院した医療科はそんなにはなかったものです。だいたいが,病院嫌いなので,できるだけ病院には行きたくないから。
今回の皮膚科,眼科は,自分のことでは,生まれて初めて扉をくぐったわけです。
どの科にしても受診し始めたら,ドクターから,「もういいでしょう」 と言われるまで通院するのが基本ですが,風邪くらいだと 1 度行けば勝手に止めてしまいます。それに,たいしたことがなければ,通院もしないくらいです。
しかし,比較的誰もがよく行くところでは,虫歯になった時の歯科は,少なくとも虫歯の治療が終わるまでは,勝手に止めるわけにもいきませんね。歯がなければ,食べることに不自由しますもの。
そして今回の眼科も,やはりどうも勝手に止められない感じです。もう,ほぼ以前の状態に戻ってはいるので,止めてもいいような気もしますが,眼が見えなくなったら困りますから。
いくら病院嫌いの私でも,単なる風邪とは思えないような初めて経験するような症状で受診し始めたら,ドクターのお墨付きをいただけるまでは通院するのが当たり前でしょうね。入院したこともなければ,手術したこともありませんが,もしそういうことになったら,それはもう,自分勝手な判断をする余地はないでしょう。
結局,やっぱり,健康が一番,ということですね。
さて,「今週のアルバム」 は,Azar Lawrence “Elementals” (High Note, HCD 7306) です。
また,「アルバム・ジャケットの世界」 の 「第 33 回」 をアップしました。
やっぱり,MLBの話もしておかなくちゃ。メジャー・リーグで話題にするなら,今は,やはり大谷翔平選手だ。
プロ野球の北海道日本ハムファイターズから今年メジャーのロサンゼルス・エンゼルスに入団した。日本では,「二刀流」 選手として,投手としても打者としても非凡な活躍を見せていた 23 歳の若者。その彼がメジャーに入った。それも 「二刀流」 を条件にしてだ。
メジャーでも,そこそこの評価を受けていたようだが,現地では,オープン戦の頃までは,「二刀流が通用するほど,そんなにメジャーは甘くないぜ」 とタカをくくっていたように思えるし,実際,オープン戦の成績は,投手としても打者としても良くなかった。打率 .125,三振 10。投手としては,2 試合に登板して,2 回 2/3 で防御率は 27.00。
この成績では,マイナー落ちかとも思えたが,ソーシア監督は,彼をメジャーで使った。
打者としては,開幕から昨日までの時点で,打率 .321,打点 17,ホームランが 6 本。
投手としても,6 試合に先発し,3 勝 1 敗,防御率 3.58。しかも 160 km/h 台の速球に,スプリット,カーブなどで三振も 43 個取っている。
まだ,開幕して 2 ヶ月足らずだから,この先どうなるかはわからないが,アメリカのメディアもここまで彼が成績をあげるとは当初は考えてもいなかったろう。とりわけ,エンゼルスは,観客数も増え,安い買い物をしたと喜んでいるはずだ。
今後も活躍を続け,ベーブ・ルイス以来という,二桁勝利,二桁ホームランを期待するばかりだ。
ところで,これまで,メジャーで活躍した日本人選手もたくさんいるが,初めての日本人メジャー・リーガーだった村上雅則さんは,ともかくとして,それ以後では,なんといっても,メジャーを席巻したのは,野茂英雄さんだろう。
彼がドジャースに入団した 1995 年は,前年からのメジャーのストライキのために開幕が危ぶまれるほどだった。そんな中,やっと開幕したメジャー・リーグであったが,ファンの間でもストライキに対する賛否両論があって,やや沈んだ開幕だったものだ。
そんな中,当初マイナー契約だった野茂がメジャー・デビューを果たす。それも,メジャー・ファンが今まで見たことのないような独特の投げ方で,速球とフォーク・ボールを操って三振を取る投手に,アメリカ中がド肝を抜かれたというところだった。
一躍,「トルネード」 として,子どものファンがマネをするなど,一気に,開幕時の沈滞ムードを消し去ったものだ。
もし,野茂の与えた 「トルネード」 という強烈な印象と 2 度のノーヒット・ノーランを含むメジャー通算 123 勝 109 敗,三振 1918 といった成績がなければ,その後,日本人選手がこれほどメジャーに受け入れられたかどうか。もちろん,イチロー選手の活躍も大きな影響を与えているが,ストライキ後のメジャーを救った野茂の存在は,日本人が思う以上に,大きいものがあるようだ。
なんにしても,大谷選手には,これからもメジャー・リーグ・ファンを,「あっ」 と驚かせるような活躍を期待したい。
さて,「今週のアルバム」 は,Eliot Zigmund “Live At Smalls” (Smalls Live, SL-0056) です。
今週もMLBの話をしようかと思ったが,止めた。私が書かなくても,大谷選手の活躍は,もう誰にも止められないほどだ。試合を見てればわかる。対戦相手の監督,投手の対応が並のルーキー相手とは違う。
大きな話題になっているアメリカン・フットボールの話をしようかと思ったが,これも止め。あまりにもヒド過ぎる。
アメフトは,私も昔からよく見ていた。関西は,ずっと関学と京大が関西の学生アメフト界を引っ張ってきたから,テレビの中継も多かった。関学の武田ヘッド・コーチ,京大の水野監督・・・このふたりが鎬を削っていた。もう 30 年以上前の話じゃないか。
そうしたかっての名指導者たちが築いてきた伝統を,ものの見事にブチ壊した。腹が立つというより,情けない。
どちらを見てもあまりいいニュースはないようだ。
私自身は・・・というと,眼科の方は,まずまず順調だが,2 週間後に経過観察。やれやれ,と思っていたら・・・
数日前にハミガキをしたら,なにやら硬い砂粒のような塊が出てきた。まさか,と思って鏡を見て,歯をチェックしていたら,一本の歯が少し欠けている。痛みもないが,確かに欠けている。慌てて歯科に電話して診察予約。
レントゲンを撮って,ドクターが言うには,「この歯の神経が死んでます。それに炎症を起こしているので,治療しましょう」
若い頃に比べたら,最近は,ハミガキもよくするし,歯間ブラシも使ってケアしてるつもりだったけど・・・それに,去年,他の歯を治療したばかりだっていうのに。
これでまた,しばらく歯科通いしなくてはならないようだ。ま,抜歯しなくてもいいようだから,まだ,いいか。
なんか,いいことないものかねぇ。
さて,「今週のアルバム」 は,Ronnie Cuber “Ronnie's Trio” (Steeple Chase, SCCD 31848) です。
「アルバム・ジャケットの世界」 は,まだ,校正ができていないので,来週にします。
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 // 2019年へ
梅雨入りしたという地域が少しずつ北上しています。
季節の変わるのが早い・・・あの猛烈に寒かった 2 月がついこの間のような気がします。
それから,梅が咲き,桜が咲き,躑躅が咲いた。空には,燕が飛び交うようになり・・・と自然の動植物の変化を見ていると,余計に,四季の移り変わりを感じやすくなるのかもしれません。
五月晴れの雲ひとつない青空から,そろそろどんよりとした雲が一面を覆うようになってきたこの頃・・・そうして四季を感じられることは,やっぱり素晴らしいことです。いつまでもこういう日本であって欲しいものです。
とはいえ・・・このところの気温の変化は,極端じゃないかしら,と思うくらいで,30 ℃ 近くまで上がったかと思うと,25 ℃ に達するかどうかという日があったりします。季節の移り変わりは変わらないものの,日々の変化は,昔より激しくなっているかもしれません。
そんなちょっと肌寒かった水曜日,CDの仕入れをしました。いつもながら,毎月の最終金曜日に出かけるようにしているのですが,先月は,金曜日にちょっと用事があって,月末ギリギリの 30 日になってしまいました。
今回も輸入盤を 4 枚ばかり。
* Kenny Barron “Concentric Circles” (Blue Note, 6747897)
Mike Rodriguez(tp, flh), Dayna Stephens(sax), Kenny Barron(p), Kiyoshi Kitagawa(b), Johnathan Blake(ds).
Mar. 19 & 20, 2017.
Kenny Barron の Quintet はちょっと珍しいかも。Dayna Stephens の参加にも注目したい。
* Chris Vadala, Rick Whitehead “Eastern Standard Time” (Art Of Life Records, AL 1044-2)
Chris Vadala(ss, as, ts, fl, alto-fl), Rick Whitehead(g), John Previti(b), Barry Hart(ds).
Jan. & Feb. 2015.
お初の人。ちょっと,雰囲気のいいジャケット (裏側には,ギターの一部が写っている) なのと,収録曲に興味を持ったわけ。
* Moncef Genoud & Ivor Malherbe “Walk With Me” (Rollin' Dice Productions, RDP 20171)
Moncef Genoud(p), Ivor Malherbe(b).
−
これまた,お初のピアノとベースのデュオ。スイスでの録音で,© 2017 となっているから,去年の録音かな? これも,いい感じのジャケット。この大きさでは,逆光になっているのでわかりにくいと思うけど。
* Mike Jones, Penn Jillette “The Show Before The Show” (Capri, 74148-2)
Mike Jones(p), Penn Jillette(b).
live at the Penn & Teller Theater.
これも,お初のピアノとベースのデュオ。4 月に見かけ,スタンダード中心の収録曲には惹かれるものがあったが,ジャケットでちょっと引いてしまってパスした。が,レーベルも Capri だからと思って,まだ残っていたのでゲットしてみた。
さて,「今週のアルバム」 は,Moncef Genoud & Ivor Malherbe “Walk With Me” (Rollin' Dice Productions, RDP 20171) です。
「アルバム・ジャケットの世界」,「第 34 回」 をアップしました。
「いつも行く店」 といつも書いているが,何度か,店名も書いたことがあるかもしれない。あまり宣伝めいたことはしたくはないが,実は,そのお店が開店 30 周年を迎えたという。それまで,「ワルツ堂」 というレコード店に勤めていたマスターが,1988 年に独立して開店したのが,「いつも行く店」・・・「Lighthouse」 だ。(右の図をクリックすると地図が大きくなります)
今となっては,ジャズ専門のお店としては,中古店を除けば,唯一の店になってしまった。
開店当初から,その時分には珍しい通信販売もしていて,昔は,スイング・ジャーナル誌に 1 ページ広告を出していたものだ。
私もその広告を見て,出かけてみることにしたのが,最初だ。
店では,新しく入荷したアルバムをマスターが試聴して,「Jazz Disc Report」 という冊子を毎月出している。アルバムを購入すると残っていればアルバムといっしょに頂けたが,昔は,すでにその月の分がなくなっていてもらえなかったこともあったもんだ。最近は,毎月必ず頂戴しているが,手元に残してある 「Jazz Disc Report」 の最も古いのは,1989 年 8 月号で,その後ももらったかもしれないが,処分してしまったようで残っていない。それに,この 90 年前後の時期は,子育て真っ最中で,少しジャズから離れた時期でもあったから,あまりもらってなかったのかもしれない。
いつごろからだったか忘れたが,「Jazz Disc Report」 は,戸井三千男さんという版画家の作品が表紙を飾っている。ジャズ版画家といってもいい作品で,実に味がある。が,残念ながら,2015 年にお亡くなりになられている。それでも,Lighthouse の 「Jazz Disc Report」 の表紙を飾るだけでなく,店内には,戸井さんの作品そのものがあるように,Lighthouse とは切っても切れない関係にある。
この数年というか,特にこのHPを始めてからは,本社勤めで超忙しかった 2,3 年を除いて,必ず月一度は出かけてCDを仕入れている。我が家で紹介している輸入盤のほとんどをこのお店で買っているわけだ。
去年,店を引越しせざるを得なくなって,現在の店は,昔より随分狭くなってしまったが,店主の確かな仕入れの輸入盤は,無くてはならない存在になっている。そんなことは無いだろうけど,もし,廃業,閉店なんてことになったら困ってしまう。
というわけで,宣伝というつもりはないが,「いつも行く店」 の紹介をさせてもらった。興味がある方は,上の地図を頼りに,ぜひ訪ねてみてください。ただ,現在のお店は,ワン・ルーム・マンションの一室のようなところで,ビルの 1 階の入口も閉まっていたりするので,入り辛いかもしれませんが,道に看板が出ていれば,勇気を出して中へ入り,階段を上がってください。そうしたら,素敵なジャズに出会えること間違いナシです。
今回のみ,お店の宣伝を勝手にさせてもらいました。
さて,「今週のアルバム」 は,Chris Vadala, Rick Whitehead “Eastern Standard Time” (Art Of Life Records, AL 1044-2) です。
梅雨入りしてから,雨の降る日も増えてきました。朝のうち晴れた日があっても,午後からしだいに曇ってきたりと,すっきり一日中晴天という日が少ないのも仕方がないと諦めるしかありません。
雨が降ると,洗濯物が乾きにくいというだけでなく,ちょっと外出するのも躊躇してしまうことになって,余計に鬱陶しい気持ちになってしまいます。
先月末に,また,歯医者に行くハメになったと書きましたが,まだ通院中。
虫歯になったのが,ずっと昔に,虫歯で抜歯したあと,その前後の歯を使ってブリッジにしてあった,その前の歯が今回虫歯になっていたので,いったんそのブリッジを外しての治療です。だから,現在,一本歯がない状態。次回,再度,型を取ってブリッジを作り直すということなので,まだ,しばらくはこの状態が続きそうです。
さて,「今週のアルバム」 は,Mike Jones, Penn Jillette “The Show Before The Show” (Capri, 74148-2) です。
「アルバム・ジャケットの世界」,「第 35 回 コントラバス」 をアップしました。
月曜日の午前 7 時 58 分ごろ,北緯 34.8 度,東経 135.6 度付近を震源とするマグニチュード 5.9 と推定される地震が起きました。最大震度は,大阪北区茶屋町,高槻市立第2中学校,枚方市大垣内,茨木市東中条町,箕面市粟生外院で震度6弱を記録し,その他,多くの場所で震度5強から震度4の強い揺れを観測しました。
我が家のあたりでは,震度3だったようですが,それでも,ちょっとドキッとする揺れを感じました。阪神淡路大震災の時よりも,揺れている時間は短かったと思いますが,大阪では,珍しい大きな揺れであったことは確かです。
すぐにテレビの地震速報を見,またスマホには,緊急メールが入り,かなり大きな地震だったと知りましたが,まさか,震度6弱とまでは思わなかったし,まさか,震源が大阪府内だとは想像もしていませんでした。
ちょうど通勤・通学の時間帯だったこともあり,多くの人に影響を与えましたが,そういう時間帯だっただけに,登校中の少女や学童の見守りボランティアの方が倒れた塀の下敷きになり命を失われました。家の中で倒れてきた家具のせいで亡くなられた方もいらっしゃいます。ご冥福をお祈りします。
火事も起きたところがありますが,阪神淡路大震災の時のような大火事にはなりませんでしたが,通勤・通学の時間帯で,言ってみれば,朝食時間帯の直後だったことや,阪神淡路大震災の時の教訓が生きていたのかもしれません。私ですら,バケツに水を溜めたり,ドアのチェックをしたりしたぐらいですから・・・
震源と推定された場所は,地図で見ると,高槻市内ですが,ちょうど,枚方市,茨木市,摂津市,寝屋川市などが接するあたりになりにます。ちょうど,淀川沿いに地域で,少し淀川を上れば京都府内に入ります。
その辺りは,淀川を上り下りする船で大坂に物資を運ぶ要衝の地であり,かっては,キリシタン大名の高山右近の居城,高槻城がありました。そういう古くから開けていた地域です。
それだけに古い家屋も多く,塀が倒れたり,屋根瓦が落ちたりということも多かったようです。
大阪の地下には,数多くの断層がありますが,大きな地震を起こすことは稀なので,大阪の人は,私も含めて,地震に対しては,意識が低いかもしれません。阪神淡路大震災が起きてから 23 年。東南海地震の不安を感じながらも,やはり,地震の怖さをちょっと忘れかけていたようです。
さて,「今週のアルバム」 は,Kenny Barron “Concentric Circles” (Blue Note, 6747897) です。
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 // 2019年へ
7月になりました。ということは・・・
昨日 30 日に,我が家も 19 年目に突入しました。
毎年,思うことですが,よくもまあ,こんな拙いHPを 18 年も続けてきたなぁ・・・ということ。
ただ,お仲間のHPやブログと共に,我が家も,現在の素晴らしいアルバムを紹介していることは,新しい名盤として残していく一助になっているのではないかと思っています。
50 年代,60 年代に限らず,いわゆる名盤として,今も伝えられているのは,多くのリスナーやファンが語り伝えてきたからで,今,そういう役割を担うのは,HPやブログで,残していきたいなぁと思うアルバムを紹介する私たちなのかもしれません。
どれだけ,影響力があるかどうかは,わかりませんが・・・(笑)
そこまで,常に意識しているわけでもありませんが,少なくとも,私なりに,良かったなぁ・・・というアルバムは紹介していきたいと思っています。少しは,存在意義として,自己満足だとしても,そう思わなくっちゃ。(^^ゞ
ということで,そうは思いながらも,あんまり肩肘張らずに,のんびりと,マイ・ペースで続けていこうと思っています。
そうして・・・去る木曜日,CDの仕入れをしました。先月,取り置きしておいてもらった一枚を含めて,6 枚ばかり。いつもより多いのですが,ま,19 年目突入ということで,いいか。
* Carlo Uboldi Trio guest Emanuele Cisi “Looking Beyond” (Music Center, BA 400 CD)
Emanuele Cisi(ts), Carlo Uboldi(p), Valerio Della Fonte(b), Massimo Manzi(ds).
Nov. 11, 2017.
先月,聴いて,取り置きしておいてもらったアルバム。なかなか,いいメンバーでしょ。
* Mike LeDonne and the Groover Quartet “From The Heart” (Savant, SCD 2168)
Eric Alexander(ts), Mike LeDonne(org), Peter Bernstein(g), Joe Farnsworth(ds), Mike Clark(ds).
Jan. 8, 2018.
いつものメンバー。いよいよ,今年の録音のアルバムだ。
* Scott Hamilton “Moon Mist” (Blau, 022)
Scott Hamilton(ts), Dena DeRose(p), Ignasi González(b), Joe Krause(ds).
Dec. 10, 2017.
このメンバーでは 3 枚目かな。
* Bruce Barth “Sunday” (Blau, 021)
Jerry Bergonzi(ts), Bruce Barth(p), Mark Hodgson(b), Stephen Keogh(ds).
May, 2017.
Bruce Barth のリーダー作は初めてだが,これまでにもサイドメンとしては,何枚かで聴いてきた。Jerry Bergonzi とのアルバムは,初めてかな。
* Jim Snidero & Jeremy Pelt “Jubilation!” (Savant, 2167)
Jeremy Pelt(tp), Jim Snidero(as), David Hazeltine(p), Nat Reeves(b), Billy Drummond(ds).
Dec. 23, 2017.
Jim Snidero はたぶん初めて聴くアルト。サブ・タイトルが,Celebrating Cannonball Adderley。ちょうど,つい先日,久しぶりに,Cannonball を聴いたところだ。
* Ignasi Terraza Trio & Luigi Grasso “Looking Back And Moving Forward” (Swit Records, Swit 26)
Luigi Grasso(as), Ignasi Terraza(p), Horacio Fumero(b), Eric Pi(ds), Enrique Oliver(ts).
May 20, 2017.
これまたたぶん初めて聴くアルトとピアノ。いつものお店で,最後の最後まで悩んだアルバム。19 年目を迎えるから,ま,いいか。
さて,「今週のアルバム」 は,Carlo Uboldi Trio guest Emanuele Cisi “Looking Beyond” (Music Center, BA 400 CD) です。
「アルバム・ジャケットの世界」 の方は,目下,作成中。もうちょっとなんだけど,来週以降ということで・・・
大雨が続いています。台風とその後の低気圧の影響で,梅雨前線が刺激されているためのようです。空梅雨というのも困りものですが,1,2日で,平年の1ヶ月分の雨が降るというのは,もっと困ったもんです。ただ,人間様の都合どおりにはならないのが,自然の定め。大きな被害が出ないことだけでも祈りたいものです。
昨日,7 月 7 日は,七夕でした・・・が,こんな雨の季節に 「七夕」 と言われても,どうしようもない。まだ,梅雨時で,雨が多いので,「彦星」 と 「織姫」 を探そうにも,雨空,曇り空では,どうにもならない。おまけに,仮に晴れていたとしても,「彦星」 と 「織姫」 は,子どもでも見ることの出来る宵の口なら,低い空にあって見栄えもよくありません。
前にも,一度,書いたことがありますが,「七夕」 は,旧暦の 七月七日です。今年で言うと,旧暦の七月七日は,8 月 17 日になります。
この頃になると,さすが梅雨も間違いなく明けていますし,旧暦の七日ということは,半月くらいの月明かりがあり,そしてなにより,「彦星」 と 「織姫」 は,頭の上,天頂近くで輝いています。もし,天の川が見えるなら,ほぼ真南 (少し西より) から北東にかけて,頭の上を横切っているはずです。(右の図をクリックしてください。大きくなります。)
数年前まで,国立天文台では,「七夕ライトダウンキャンペーン」 を行っていました。旧暦の七夕の夜くらい,少し町のライトを消して,暗い夜空を見上げて,星空を楽しもう,というキャンペーンでした。あまり評判にはならなかったようですが,「七夕」 云々をいうなら,報道機関ももうちょっと反応してもいいと思うが,結局,「今年も雨で,七夕は見られそうにありません」 なんてわかりきったことをニュースで言ってます。
まあ,今どき,のんびり夜空を眺める人は,あんまりいないんでしょうねぇ。
しかし,せめて,北斗七星やカシオペア座の 「W」 くらいは見分けられるように,あるいは,冬のオリオン座,夏のサソリ座ぐらいは見分けられればいいと思います。
ついでなら,春のおとめ座のスピカ,うしかい座のアークトゥルス,しし座のデネブの作る 「春の大三角形」,七夕の星である,こと座の 「織姫」 のヴェガ,わしざの 「彦星」 のアルタイル,それにはくちょう座のデネブが作る 「夏の大三角形」, 秋ならば,アンドロメダ座とペガスス座の作る 「秋の大四辺形」,冬は,オリオン座のベテルギュース,おおいぬ座のシリウス,こいぬ座のプロキオンの作る 「冬の大三角形」。どれも,ほとんどが,1,2 等星の明るい星なので,見つけやすいと思います。これだけ星座や星を知っていれば,夜,方角がだいたいわかるというものです。
だから,どうだって? ・・・・ま,こんな知識が役に立つ状況に陥ることはないか・・・(^_^;)
さて,「今週のアルバム」 は,Mike LeDonne and the Groover Quartet “From The Heart” (Savant, SCD 2168) です。
「アルバム・ジャケットの世界」,「第 36 回」 をアップしました。
また,HP全体に若干手を入れました,「今週のアルバム」 の 900 回以前のファイルは,これまで,アップした時と同じ 10 枚ごとでしたが,今回,50 枚ごとに組み替え,ファイル名も変えました。内容には,手を入れていません。これまでも,使っていないのにアップしてあった画像を削除したり,サイズの多き過ぎる画像を縮小したり,「日記」 などは,古いものは,月ごとのファイルだったものを年ごとにまとめたりしていますが,今後も少しずつ,ファイルを整理していこうと思っています。ただ,それぞれのファイル間にややこしいリンクを張ってあるので,ファイル名の変更に伴って,リンクも変えるようにはしていますが,ひょっとしたら洩れているものがあるかもしれません。もっとも,そんな古いファイルは見られることもないでしょうが・・・もし,サイト内のリンクで切れているものがあれば,ご連絡ください。
何しろ,丸 18 年もやってるとファイル数が半端なく増えすぎているのと,蜘蛛の巣のようにリンクを張ってあるので,なかなか整理ができません。私自身,HP全体が,いったいどんな構造になっているのか,把握できなくなってしまっています。ここまで長くやるとは思わなかったこともありますが,少しずつコーナーを増やした時に,もうちょっと全体構造を考えていれば良かったな,と今になって反省している今日この頃です。(^_^;)
梅雨が明けたと思ったら,一気に,気温が上昇しました。
熱中症には,ご注意を!
それにしても,先日の大雨の被害の凄まじいこと・・・絶句してしまいます。
それに追い討ちをかけるような,このいきなりの猛暑。しかも,断水が続いている地域もまだまだ多いようです。水がなくてどうするんだ・・・
水道は復旧しても,下水道が復旧していなくて,水は出ても,流せないところもあるようです。
こういう大災害は,国が主導権を持って・・・云々と言ってたことがありますが,ありゃ,どうなったのか。
もっとも,被災地のことを何も知らない国が口だけ出してもロクなことはないから,昔のテレビ番組じゃないが,同情するならするなら金をくれ。というところ。
まあ,政府は災害が起きている最中に,妙な法案を通したり,与党の議員は酔っ払っているし・・・
対応に大わらわな各地方自治体の職員も大変なところへ,閣僚やら国会議員が視察と称してアリバイ作りのためにやってくるのは,ホントのところ迷惑なだけと思っている人も少なくないだろうと思う。
とにもかくにも,現地では人手はいる。行方不明者の捜索にあたる人,医療関係者,ボランティア,ライフラインの復旧にあたる人,建築関係の人,福祉関係の人・・・少なくとも,政府関係の閣僚,議員,役人ではない。
お涙頂戴式の報道しかしないようなマスコミも,どこで,何が,どれだけ必要なのか・・・被害の大きなところだけの報道しかされず,困っている被災地があることも伝えるべきではないのか・・・
そんな好き放題を言いつつ,私自身に何ができるか・・・そこを考えなくては・・・
さて,「今週のアルバム」 は,Bruce Barth “Sunday” (Blau, 021) です。
猛暑が続いています。
もう,34 ℃,35 ℃ では驚かなくなりました。だって,あちこちで 40 ℃ を超えているようですから。
去年の 7 月 23 日の日記に,1955 年から 2015 年までの 7,8 月の最高気温に関して 5 年ごとに気象庁のデータから表にまとめてみました。その続きといってはなんですが,2016, 2017 年と 2018 年の 7 月 18 日までのデータを加えてみました。
1955 | 2000 | 2005 | 2010 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
* 気象庁 「過去の気象データ検索」 ページより
* 2018 年は,7 月 1 日 〜 18 日のデータ |
||||||||
25℃未満 | 0 | 0 | 1 | 0 | 4 | 0 | 0 | 0 |
25℃以上30℃未満 | 8 | 2 | 11 | 8 | 13 | 5 | 2 | 4 |
30℃以上35℃未満 | 51 | 34 | 42 | 30 | 34 | 31 | 45 | 9 |
35℃以上 | 3 | 26 | 8 | 24 | 11 | 26 | 15 | 5 |
36℃以上 (再掲) | 0 | 10 | 2 | 12 | 10 | 12 | 4 | 4 |
期間内最高気温 | 35.4 | 37.7 | 37.0 | 37.4 | 38.0 | 36.3 | 37.4 | 37.0 |
7月平均気温 | 27.9 | 28.7 | 27.5 | 27.9 | 27.0 | 28.0 | 28.8 | 28.8 |
8月平均気温 | 27.7 | 29.6 | 28.7 | 30.5 | 28.6 | 29.5 | 29.2 | - |
年平均気温 | 16.0 | 17.2 | 17.0 | 17.3 | 17.2 | 17.7 | 16.8 | 13.7 |
こうして数字を並べてみると,去年は,意外に 36 ℃ を超えた日が,7,8 月中に 4 日しかなかった。もっとも,最高気温は 37.4 ℃ とかなり高く,月の平均気温も高かったわけで,言うならば,毎日,満遍なく暑かったということですか。
今年は,まだ 18 日分のデータだが,36 ℃ 以上の日が,すでに 4 日。この先,いったいどうなるんだろうと心配になってしまいます。
話変わって,今月8日の日記に,HPの整理をすると書きましたが,おおよそ終わって,一気にアップしなおしました。
これまで,バラバラだったファイルをまとめて,リンクをはりかえました。かなり時間がかかりましたが,30 MB 近くあったHP全体のハード・ディスク上のサイズが,26 MB 程度まで抑えることができました。
これまでは,1 KB のファイルでも,ディスク上では 4 KB 必要で,かなりムダが多かったわけで,ファイル・サイズ自体は全体でも 25 MB を切るぐらいだったのに,ディスク上では 30 MB あったわけです。これは,ディスクに保存する以上,そういうことになってしまうわけです。それなら,細かいファイルをまとめて少し大きくすれば,ムダが少なくなるというわけで,ファイルをまとめてみました。ただ,そうした上で,ファイル名も変えたので,蜘蛛の巣状態のリンクのはりかえが,メチャクチャ大変だったわけです。
ま,そんな内輪話はともかく,見た目には,それほど変わらないと思います。リンクもできるだけ確認しながら変更はしましたが,ちょっとした文字の打ち間違いがあっても,つながらないことになるので,あるいは,そういうことがあるかもしれません。もし,見つけられたらご教示ください。
また,しばらく 「モダン・ジャズの世界」 に手を入れてなかったのですが,これから少しずつ,新しいアルバムを追加していこうと思っています。もちろん,「今週のアルバム」 で紹介したものがほとんどですが,「モダン・ジャズの世界」 にまとめておいた方がわかりやすいかな,と思っていますし,「今週のアルバム」 で紹介したアルバムを 「モダン・ジャズの世界」 にミュージシャンごとに整理して集めておけば,「今週のアルバム」 の過去分は,なくしていけるのではないかと考えています。いつのことになるやら,見当もつきませんが・・・(笑)
さて,「今週のアルバム」 は,Ignasi Terraza Trio & Luigi Grasso “Looking Back and Moving Forward” (Swit Records, Swit 26) です。
昨夜,妙なコースを辿った台風が通り過ぎました。こんなコースで上陸してくるのは,記憶にありません。
宵のうちから風が強まり,夜半から未明にかけて,強風と雨が我が家のあたりを襲いました。
朝,目覚めると,すっかり台風一過の晴天。しかし,まだ,けっこう強い勢力のまま,西進しているようです。先日,大きな被害のあった地域です。追い討ちをかけるような,大きな被害が出るのでしょうか・・・
風雨の強い時は,もちろん,山に降った雨が市街地に流れてくる雨の後も気をつけないといけません。時間差で,山が崩れる場合もありますし・・・
今年の強烈な暑さを考えると,これからも次々に台風が生まれてきそうなだけに,この夏,秋は,要注意です。
先日の木曜日,やっと歯科通院が終わりました。少し前に入れた仮歯から,ちゃんとしたブリッジに戻りました。これで,たぶん違和感なく噛めるはず。
あとは眼科ですが,これは,8 月 1 日に受診。もうほとんどよくなっているようですから,終わるかどうか・・・
そして・・・この酷暑の中,金曜日に,仕入れしました。
いつものお店で輸入盤を 4 枚。そのうちの 2 枚は,興味津々,早く聴いてみたい。次の 1 枚は,ま,スタンダード中心だから。そして,最後の 1 枚は・・・
* Black Art Jazz Collective “Armor Of Pride” (High Note, HCD 7313)
Wayne Escoffery(ts), Jeremy Pelt(tp), James Burton V(tb), Xavier Davis(p), Vicente Archer(b), Johnathan Blake(ds).
Feb. 11 & 12, 2018.
Black Art Jazz Collective というグループ。Jeremy Pelt, Xavier Davis, Johnathan Blake 以外は初めての人だが,ちょっと期待できそう。いかにも,ジャズをやってくれそうな雰囲気がプンプン。
* Emanuele Cisi “No Eyes - Looking at Lester Young” (Warner Music Italy, 5054197008115)
Emanuele Cisi(ts), Dino Rubino(p,flh), Rosario Bonaccorso(b), Greg Hutchinson(ds), Roberta Gambarini(vo).
Dec. 17 & 18, 2017.
最近,注目中の Emanuele Cisi。Lester Young のトリビュート・アルバム。5 曲に Roberta Gambarini のヴォーカルが入る。これも,ともかく早く聴いてみたい。
* Bill Anschell “Shifting Standards” (Origin, 82757)
Bill Anschell(p), Jeff Johnson(b), D'Vonne Lewis(ds).
Nov. 17, 2017.
ピアノ・トリオでスタンダード。Bill Anschell も久しぶりだ。
* Tia Fuller “Diamond Cut” (Mack Avenue, MAC 1127)
Tia Fuller(as, ss), Terri Lyne Carrington(perc), Jack DeJohnette(ds), James Genus(b), Dave Holland(b), Adam Rogers(g), Bill Stewart(ds), Sam Yahel(org).
−
このダイナマイト・ボディー。アルト・サックスを演奏する。メンバーもいろいろ。ちょっと,フュージョン系かとの心配もあるが,メンバーと Mack Avenue というレーベル。ともかく,エイヤッ,で入手。不安半分,期待も半分。
このところ,HPをさかんにいじっていて,かなり変わってきています。もっとも,表面的には,変化はわからないかもしれません。古いところを中心に触っているので,毎週の更新では,ほとんど見えない部分です。
古いファイルをテキスト・エディターで変更していくわけですが,そうしていると,ずいぶん誤字脱字も多かった・・・と改めて気づきます。
新しいアルバムを紹介する時,それ以前のファイルを上書きして,別名で保存したりしていますが,その際に,前のファイルの一部を残したまま,変更しないままであったりすることも多かったようです。特に,ブラウザ上では見えないところが,特に多い。
中には,録音年月日やパーソネルなどのデータを変えるのを忘れていた,という大きな間違いもありました。気がついたところは,今さらながら,修正してはいますが・・・
ファイルそのものが,画像ファイルは別にしても,200 近くあり,紹介したアルバムも 1000 枚近くあるので,今から,そのすべてを確認することは,もうほとんど難しい。
見つけたら,修正はしていきますが,ま,今どき,個人のHPを見られることも多くないだろうから,ゴメンナサイ,で済ませてしまおう・・・(^^ゞ
と,まあ,そんな調子なので,「アルバム・ジャケットの世界」 は,あともう少しというところで,止まっています。来週には,アップできるかな?
さて,「今週のアルバム」 は,Scott Hamilton “Moon Mist” (Blau, 022) です。
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 // 2019年へ
古い本を読んでいる。なんとまあ,『ドクター・ノオ』 (1959,ハヤカワ・ミステリ・ブックス 511,早川書房)。もちろん,イアン・フレミング (Ian Fleming) の 007 シリーズの一冊で,訳は,当時,007 シリーズを一手に引き受けていた 井上一夫。私が読んでいるのは,第 6 版で,それでも昭和 39 (1964) 年発行だが,これは,ずっと後に古本屋で 100 円で買ったもの。昭和 39 年といえば,前の東京オリンッピックの年で,私はまだ,小学 3 年生だ。
この本のしおりがわりに,懐かしいものが挟んであった。それが,左。画像をクリックしてもらうと若干大きくなりますが,あんまり変わらんか。
これは何かというと,映画の学生割引券。当時,学生割引では,当日 500 円だったのが,この券を持っていくと 450 円になった。
いつの話かって? ・・・私が高校 1 年生の時だから,昭和 46 (1971) 年のことだ。その頃,私は,「映画部」 というクラブに入っていて,その活動の一環として,大阪市内の封切り映画館へ行き,こういう 「学生割引券」 などをもらってきたりしていた。確か,在校生分くらいはもらったはずだから,1500 枚近かったんではないだろうか。(いやそんなに多くはもらえなかったかな?) 裏に,映画部のハンコを押して配布していたんじゃなかったかな? (ちょっとアヤフヤな記憶)
あの頃は,こういう割引券は,書店に置かれていたりしたもんだが,映画部として出かけていくと,大量に戴けたものだ。その余った券を持っていて,ロード・ショーが終わると家に持ち帰って,本のしおり代りに使っていた。(^^)
たぶん,探せば,他の本にも違う割引券が挟んであるはずだ。あったからと言って,今,使えるわけじゃないけどね。
さて,「今週のアルバム」 は,Black Art Jazz Collective “Armor Of Pride” (High Note, HCD 7313) です。
「アルバム・ジャケットの世界」 の方は,あと少し。ちょっと,他のことやってたので,遅れています。
先月からやっていたHPの改造,とりあえず一段落しました。
どこがどう変わったかと言っても,ふだんの更新部分は,ほとんど変わっていないし,変えた部分も,見かけはほとんど変わってないと思います。
ひとつは,「今週のアルバム」 の過去分を 「モダンジャズの世界」 や 「ディスコグラフィー」 の方にすっかり転載しました。そのかわり,「今週のアルバム」 から,「モダンジャズの世界」 へのリンクを張りつけたので,アルバム・データなどはご覧いただけると思います。ついでに,そのアルバムが,第何回のいつごろ掲載したかについても記載しておきました。
当面は,直近の 20 回分くらいは,今までどおり,10 回分ずつのファイルに残したまま,平行していこうと思っています。
ふたつめは,その 「モダンジャズの世界」 ですが,これまではミュージシャンごとに 1 つのファイルにしていましたが,今回,ファミリー・ネームでまとめてみました。ですから,Duke Ellington と Bill Evans は同じファイルに含まれます。ただ,アルファベット一文字で一ファイルというのではなく,「A」 は一つのファイルですが,「E」 と 「F」 は同じファイル,「W」,「X」,「Y」,「Z」 はあわせて一つのファイル,といった具合です。
いっそ,すべて一つのファイルにしても良かったんですが,大きくなりすぎるのと,新しいアルバムを追加するのが面倒なので,分けておきました。
「今週のアルバム」 からは,そのアルバムに直接リンクしていますが,「モダンジャズの世界」 の楽器ごとのミュージシャンの名前のテーブルからは,そのミュージシャンの部分の先頭にリンクしています。
また,「今週のアルバム」 に掲載したものは,上に書いたように,いつごろ掲載したかわかるようにしてあります。ただし,「今週のアルバム」 には出さずにアップしたものもあるので,すべてがいつごろ書いたものであるかは,わからないものもあります。
その他,これは,少し前に整理し終わって何週間か前にすでにアップしていますが,私の 「ベスト3」 については,5 年分をまとめ,「みんなの上半期ベスト3」 は,2 年分をまとめてあります。「日記」 の方も,直近のものを除いて,1 年ごとにまとめました。
他にも,若干手直ししたところがありますが,とりあえず大きな変更点は以上のようなものです。
ま,古いものは,滅多に見られることもないでしょうけど,お暇があれば一度どうぞ。それと,ずっと以前にアップしていたアルバムなどは,時々,Google などの検索に引っかかることがありますが,ファイルを整理・結合し,名前も変えたので,検索にかかっても,「ファイルが削除されたか,ファイル名が変わったか・・・」 と出てしまうようです。これまたどうしようもない・・・。
古いファイルの中に,他のHPなどをリンクしたものあって,すでにそのリンクが切れてしまっていることが多いのですが,今のところ,だいたいはそのままにしています。(一部,リンクが切れていることを記載したところもあります)
そういうのは,これから暇な時にでも,確認していこうかと思っています。
もうひとつ今後の予定としては,「モダンジャズの世界」 のアルバムの紹介で,参加しているミュージシャン同士について,「モダンジャズの世界」 に両者を取り上げている場合,それぞれにリンクするようにしていこうと思っています。以前から,気がついた時には,やっていたんですが,もう少し全体にリンクづけていくつもりです。というのも,私自身が,ジャズを聴きはじめた時,1 枚のアルバムのパーソネルから,数珠つなぎ的に広がっていったので,何かの参考になるかと思っているしだい。それに,今では,私自身が,この人なんかのアルバムにも入っていたなあ・・・なんて記憶が曖昧になっているので,ちょっとは役に立つかな,と思います。(^_^;)
別に,手持ちアルバムのリストは作ってあるので,そちらで検索する方が確かではありますが・・・
とにもかくにも,自分のHPで,遊び続けていこうと思っています。
さて,「今週のアルバム」 は,Emanuele Cisi “No Eyes - Looking at Lester Young” (Warner Music Italy, 5054197008115) です。
「アルバム・ジャケットの世界」 の 「第 37 回」 をアップしました。
台風がやってきたり,通り過ぎたり・・・そのせいか,一時の酷暑・猛暑が少し和らいだかな,と思われます。お盆も過ぎ,8月も下旬になったのだから,そろそろこうならなくちゃ・・・
と,安心していられるのかどうか。まだまだ,残暑も厳しそう。
このところ,日に一枚程度ですが,LPを聴いています。年に一度の虫干しというところでしょうか。
手持ちのLPというと,やはり 50 年代のハード・バップが中心ですが,中には,もうちょっと古いスイング時代の録音もあります。もちろん,オリジナル盤などではなくて,1970 〜 80 年代に再発されたアルバムですが・・・
John Coltrane の “Ballads” や Sonny Rollins の “On Impulse!” を聴いた翌日に,Teddy Wilson の “Mr.Wilson”,“The Teddy Wilson” や Billie Holiday の “Jazz At The Philharmonic” を聴いたりしているかと思えば,Herbie Hancock の “Empyrean Isles” を聴いたりと,思いつくまま気の向くまま。そういえば,James P.Johnson のピアノ・ロールをLP化したレコードもあったなぁ・・・なんて考えているところです。
そうして合間に,新譜のCDを聴く。・・・なんの脈絡もなく聴きながら,ジャズが誕生して 100 年あまり。音楽的は,ずいぶん変わったところもあり,また,変わらないジャズ・スピリットを感じます。
「たかがジャズ,されどジャズ」・・・100 年のジャズの伝統とその歴史的背景,社会の変化を,ぼんやりながらも考え,そして,ジャズを聴き始めてからの自分自身のこと,自分を取り巻く状況の移り変わりも,ふっと脳裏を横切ります。
さて,「今週のアルバム」 は,Bill Anschell “Shifting Standards” (Origin, 82757) です。
暑い,暑い,台風だ,台風だ,と言っているうちに,8月も最後の週になりました。
蝉の声も,ツクツクボウシの声が増え,夏も終わりに近づいてきたのでしょうか。
そういえば,今年は,ヒグラシの声をあまり聞きません。何度かは,耳にしましたが・・・暑すぎたのと,次々にやってきた台風のせいでしょうか。
近くの銀杏並木の葉も,だんだん色が褪せてきたようですし,日没の時間も,少しずつ早くなってきました。暗くなると,コオロギも鳴き始めています。
秋の気配を感じるようになってきたというところです。
秋といえば,スポーツの秋。ちょうど,アジア大会の真っ最中です。
滅多にスポーツ中継は見ない配偶者ですが,学生時代に水泳の選手だったこともあって,昔から,競泳種目の中継があると必ず見ています。アジア大会の競泳中継も,そんなわけで,たいてい見ていました。
その中では,なんと言ってもスーパー高校生,池江璃花子選手が6個の金メダルを取りました。素晴らしい!
この中継,民放での中継でした。民放のスポーツ中継全般に言えることだと思いますが,日本人選手を応援するのはいいけれど,無理やり金メダルがきたいできそうなコメントをいうMCが多いように思います。もちろん,池江選手なら,それは当然でしょうが,客観的に見て,素人の私が考えても,明らかに絶対無理というような時も,金メダルが期待できます・・・てな調子で番組を進める。
で,ついこの間の競泳の長距離種目でも,MCはムリヤリ期待できる,と言わんばかりの進め方をしていましたが,解説の岩崎恭子さんにその調子でコメントを求めると,さすがに専門家といううか,開口一番,なんとか三位に入って欲しいですね・・・と。その理由というか,実力差を見事に解説していました。まあ,私が見てもそれが妥当な見解で,そうだよなぁ,なんとか三位に入って欲しいよなぁ,と感心しました。それより前の種目の決勝では,一位,二位の今回もいっしょに泳ぐ中国選手から大きく離されての三位だったのですから,どう考えたって,中国の選手にアクシデントでもない限り,一位なんて無理なことは明らかです。が,その解説を聞いたMCの人は,一瞬絶句。なんとか最後までついていけば・・・とでも言いたそうでしたが,さすがにていねいな解説の後では,説得力がないと思ったのか,ムニャムニャ言うだけでした。
水泳に限らず,マラソンなどでも,明らかな実力差があっても,勝てる可能性は大きくある,と期待感を煽るような実況をすることが多いですが,はっきり言って興醒めすることの方が多いと感じています。そんな時は,解説者の話を聞くようにしていますが,中には,求められているからか,同じようなことをいう解説者もいますが,やはり経験に基づいた客観的で冷静なコメントをする方に安心感,説得力がありますね。そして,たまに,そういう解説の人が,中継中に,解説を忘れて,応援していることがあります。思わず,声を出して応援してしまうほど,実力差にも関わらず,その選手が頑張っているということでしょう。
松岡修三さんなんて方もいらっしゃいますが,彼も最近は,テニス以外のスポーツ中継にも登場しますが,解説ではなくて応援団という役回りですから,あのテンションも悪くない。それに,よく聞いていると,やはりアスリートだったので,応援する選手と対する外国選手との実力差もちゃんと把握して応援していますね。テンションの高さに隠されていますが,そこに,なにがなんでも一等賞というMCのアナウンサーとの違いがあるようです。
さて,「今週のアルバム」 は,Tia Fuller “Diamond Cut” (Mack Avenue, MAC 1127) です。
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 // 2019年へ
先日の台風,我が家の辺りでも,けっこう暴風雨。夜などは,ベランダ側のガラス戸に風と共にバケツで水をぶっかけたような雨。網戸にも容赦なく雨が吹きつける。
翌朝,起きてみると,風はまだ残っているものの雨はあがり,薄日も差しはじめていました。
その朝の明るさの中でガラス戸を見ると,特に,網戸のある方のガラスは,泥汚れがびっしり。そのかわり,網戸はきれいになっていました。
結局,その日は,窓ガラス拭きに時間をかけましたが,考えてみると,網戸を掃除する方が面倒なので,ま,結果オーライということでしょうか。(笑)
台風一過の数日は,気温も前のようには上がらず,ふつうの真夏の気温というところで,比較的過ごしやすかったのですが,そんな日は長続きはしません。36 ℃ 以上というわけではありませんが,やはり暑さが戻ってきました。
そんな 8 月最後の木曜日,CDの仕入れをしました。輸入盤 5 枚。店主の話では,例年この時期は入ってくるモノが少なくなるそうですが,今年は,これまで以上に少なかったとのこと。それでも 5 枚手に入れたのだから良しとするか。
* Charles Lloyd & The Marvels + Lucinda Williams “Vanished Gardens” (Blue Note, 00602567588481)
Charles Lloyd(ts, fl, ghost voclas), Lucinda Williams(vo), Bill Friesell(g), Greg Leisz(pedal steel guitar, dobro), Reuben Rogers(b), Eric Harland(ds).
Apr. 14, 15 & Sep. 9, 2017.
久しぶりの Charles Lloyd。ヴォーカル入り,しかも,pedal steel guitar と dobro が参加。ジャズでは珍しいか。
* Pavel Wlosok trio & Rick Margitza “Storyteller” (Soza, 2580-002-2)
Pavel Wlosok(p), Rick Margitza(ts), Mike McGuirk(b), Andrew Swift(ds).
Apr. 26, 2015.
Pavel Wlosok も久しぶり。テナーがゲスト参加。
* Rossy - Kanan Quartet “_Bud” (Swit, 27)
Jorge Rossy(vib, marimba), Michael Kanan(p), Putter Smith(b), Jimmy Wornworth(ds).
Jul. 25 & 26, 2017.
Rossy - Kanan Quartet の作曲家シリーズ第 3 弾は,Bud Powell ときた。
* Houston Person & Ron Carter “Remember Love” (High Note, HCD 7315)
Houston Person(ts), Ron Carter(b).
Mar. 27, 2018.
Houston Person, Ron Carter のデュオ・アルバム。2 枚目だったかな。
* Fabio Tullio “Tales From Within” (A.MA Records, AMC 013)
Fabio Tullio(ts, ss), Alessandoro Gwis(p, el-p), Luca Pirozzi(b, el-b), Massimiliano de Luca(ds), Mauro Andreoni(p).
2015.
お初のサックス奏者。
さて,「今週のアルバム」 は,Rossy - Kanan Quartet “_Bud” (Swit, 27) です。
「アルバム・ジャケットの世界」 の方は,余裕を持ちすぎて,まだ完成には程遠い。のんびりやりますので,あしからず。
4 日の火曜日に,またまた台風。第二室戸台風とよく似たコースを辿って,四国・徳島に上陸し,その後,速度を上げて兵庫県から京都府を通り抜けていきました。
我が家の辺りでも,昼前から午後 3 時過ぎまで,猛烈な風雨に見舞われました。
翌日,周辺を歩いてみると,樹木の枝が折れていたり,どこかの網戸が歩道に落ちていたり,自販機が倒れていたりしていましたが,地域によっては,大きな被害も出たようです。
特に,高潮の影響で,関西空港が現在もまだ復旧途上というところだし,各地で,死者,負傷者が出ました。
そんな矢先,今度は北海道で震度 7 の地震。山崩れなど大きな被害に見舞われ,死者,行方不明者多数ということ。しかも,一時,北海道全域で停電するという事態に。
この夏,日本は,いったいどうなっているのか,と思ってしまいます。
被害にあわれた地域の皆様にお見舞い申し上げると共に,亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。
今回の地震では,津波は発生しませんでしたが,台風での高潮被害が出ました。また,地震では,北海道全体の発電所がすべてストップしてしまうなどということが起きました。
どれも,確かに,滅多に起きることのない事態ではありましょうが,どれだけこういったことが想定されていたのでしょうか。被害が起きることは,止めることはできないとしても,そのことを想定した上で,どうするのか・・・そこまで考えられていたのかどうか。
とりわけ,原子力発電の場合,その影響は,計りしえないだけに,どこまで考えられているのか。何年,何十年というような短いスパンの影響では収まらない核燃料,核廃棄物を持つだけに,「安全」 などとは決して言えないことを政府も含めて,関係者はどう考えているのか。
東北大震災での事故では,「想定外」 という三文字で済ませていましたが,あの事故が起き,しかもその後の地震や台風でも,「想定外」 だという被害がしょっちゅう起きている今,これから先は,「想定外」 などあるハズはないと思うのだがいかがでしょうか。少なくとも,「安全」 であると言う為だけの 「想定」 ではなく,本当の 「危機」 を 「想定」 していただきたいものです。
さて,「今週のアルバム」 は,Fabio Tullio “Tales From Within” (A.MA Records, AMC 013) です。
「アルバム・ジャケットの世界」 の方は,ほぼできたかな,と思って読み返していると,ちょっと季節が合わなくなってしまい,全面的に変更することにしました。なにしろ,あの猛烈な酷暑・猛暑の中で始めたのに,どうもこのところ一気に秋が近づいてきた感じなので・・・ま,今月中には,なんとか出しましょうか。
大雨,酷暑,台風,地震と続いた今年の夏も,ようやく秋に席を譲った様子。
蝉の声が虫の声に変わり,秋雨前線の影響で,雨,曇りの続く毎日ではありますが,湿気はあるものの,息苦しくなるような蒸し暑さではないので,過ごしやすくなりました。
明日は,「敬老の日」。私が子どもの頃には,15 日という決められた日が祝日だったが,いつからか・・・第 3 月曜日ということになった。いや,待てよ・・・敬老の日がお休みになったのは,昭和 41 年からだ。15 日が祝日になり休みになった。第 3 月曜になったのは,2003 年からで,「ハッピー・マンデイ」 とか言われた制度のせいだ。
「成人の日」 も 1 月 15 日と決まっていたものが月曜日なり,前の東京オリンピックの開会式のあった 10 月 10 日だった 「体育の日」 も月曜日になった。
ちょうど仕事をしていた頃だったし,すでに週休 2 日になっていたから,3 連休になるのは嬉しかったものだが,それでもなんだか,年によって移動する祝日というのが,妙な感じだった。
私が仕事をはじめた頃は,まだ土曜日も仕事で,ただ,午前中だけで,「半ドン」 なんて言っていたものだ。土曜日の出勤時には,旅行の用意をして行き,午後から友人たちと旅行に出かける・・・そんな時代だった。帰りは,月曜日の早朝で,駅からそのまま出勤し,一日仕事して,やっと家に帰る。言ってみれば,二泊四日の国内旅行だ。
それから,四週間で五日休み・・・土曜日が 4 週に 1 回休みになり,それが 2 回になり,さて,完全週休 2 日になったのはいつごろだったか・・・
そのうち,夜勤仕事のある職場に異動したので,土日も祝日もあまり関係なくなった時期があったが,ハッピーマンデイ制度もそんな頃だったし,その翌年には,めちゃくちゃ忙しい職場に異動し,かえって月曜日の休みが恨めしかったこともあったもんだ。休日出勤はできるだけしたくないから,その前日は残業するしかない・・・
そして,今となっては,土日も祝日も平日も関係ない生活で,なんだかんだとやっていると,毎日,寝るのが午前 1 時くらいで,朝はほぼ午前 7 時ごろ起床という生活。仕事している頃は,職場によって,日によって,起床時間がまちまちだったことを思うと,ま,生活リズムが変わらないというのは,いいことかもしれない。
ただ,主婦のみなさんは,そういうことを当たり前のようにしているのだと思うと頭が下がる。いや,もっと早起きだろうか。
世の男性諸君,もしあなたの配偶者が専業主婦なら,そういう休みに関係のない家事労働をしているおかげで,あなたが仕事に行けるですぞ。しかもその労働に対しては給料もないのに。
もし共稼ぎで,あなたが何の家事もしていないのなら,もっと感謝しなければいけません。
「オレの給料で食わしてやってんだぞ」 なんて戯言は言わないことです。その給料を得るためにどれだけ支えられているか・・・そのことに思いを馳せなければいけません。
だから,時には,感謝の言葉,ねぎらいの言葉を・・・と,思いますが,私もそうは思いながら言えません。昭和の男は,ダメだねぇ。(^_^;)
さて,「今週のアルバム」 は,Houston Person & Ron Carter “Remember Love” (High Note, HCD 7315) です。
気がつくとツバメが旅立ったようだ。
我が家のベランダから見える電線でいつも羽を休めるために十数羽のツバメがこちらを向いて並んでいたが,いなくなった。先日の台風の直後には,まだ止まっていたのだが・・・
もう秋分なのだから,南へ旅立つのも無理はないか。
今日は 「秋分の日」 だが,この 「秋分の日」 は,だいたい 9 月 23 日頃になる。だが,年によっては,22 日だったり,24 だったりすることがある。「春分の日」 も,3 月 21 日頃のことが多いが,19 日や 22 日になることがある。
去年の 8 月 6 日の日記で 「二十四節気」 について書いたことがあるが,改めていうと,「秋分の日」 というのは,太陽が黄経 180°の 「秋分点」 を通過する瞬間を含む 「秋分日」 をもって定められた 「国民の祝日」 だ。
この 「秋分点」 を通過する時刻は,毎年同じかというと少しずつズレていく。というのも,暦の上では 1 年は 365 日だが,太陽が翌年 「秋分点」 を通過するのは,365.2422 日後のことで,0.2422 日ずつ遅くなる。0.2422 日は,だいたい 5.8 時間だから,ある年の 「秋分点」 通過が,9 月 23 日の 19 時 00 分だったとしたら,翌年は 9 月 24 日の深夜 1 時前になる。つまり 「秋分の日」 は,9 月 24 日になる。その翌年が 「平年」 だったら,朝の 7 時前に通過することになるから,やっぱり 9 月 24 日になるが,もし 「うるう年」 だと,24 時間早くなるので,9 月 23 日に戻るわけだ。
20 世紀は,9 月 23 日か 9 月 24 日だったが,21 世紀は,9 月 23 日が基本だが,22 日になる年もあることが,今のところ,計算で確かめれている。
ちなみに,2050 年までで,9 月 22 日になるのは,2020,2024,2028,2032,2036,2040,2044,2045,2048,2049 の各年になるという。ただし,「国民の祝日に関する法律」 による 「秋分の日」 についてが改正されなければの話だ。
さて,「今週のアルバム」 は,Pavel Wlosok trio & Rick Margitza “Storyteller” (Soza, 2580-002-2) です。
またしても,台風接近中。午前 8 時現在,種子島のあたりらしい。大型で,非常に強い台風で,今後,九州東岸から四国沖,紀伊半島,中部地方,東北地方・・・と進むという。
また,大きな被害があちこちで出るかも・・・・クワバラ,クワバラ。
そんな台風前の木曜日,CDの買い出しをしました。例によって,輸入盤を 5 枚ばかり。
* Scott Hamilton “Jazz At The Club Live - From Sociëteit de Witte” (O.A.P Records, OAPR 1802)
Scott Hamilton(ts), Francesca Tandoi(p, vo), Hans Mantel(b), Frits Landesbergen(ds).
Apr. 18, 2018, live at Sociëteit de Witte, Hargue.
最近ハマッてる Scott Hamilton のオランダでのライブ。
* Vinnie Sperrazza “Play Johnny Mandel” (Fresh Sound New Talent,FSNT 465)
Jacob Sacks(p), Masa Kamaguchi(b), Vinnie Sperrazza(ds).
Jan. 3, 2014.
Vinnie Sperrazza の “Play 〜” シリーズの 5 作目。実は,4 作目を買い逃してしまった。(もっとも,1 作目も持ってなかった・・・)
* Ludo Kotlár Trio “Hangin'” (Hudobony Fond,SF 00882531)
Ludo Kotlár(p), Tymon Trąbczyński(b), Marián Ševčík(ds), Lukáš Oravec(tp, flh), Wayne Escoffery(sax).
Apr. 13, 2017.
チェコの若手ピアニスト。3 曲に 2 管が入る。それにしても,名前が難しい。ふつうの文字じゃないんだから・・・なんとか,表示できたけど,「a」 の下にヒゲみたいなのがついていたり・・・
* Bootsie Barnes & Larry McKenna “The More I See You” (Cellar Live,CL 050718)
Bootsie Barnes(ts), Larry McKenna(ts), Lucas Brown(org), Byron“Wookie”Landham(ds).
May 7, 2018.
こちらは,アメリカのテナー・サックス 2 人にオルガン,ドラムス。Cory Weeds のプロデュースだが,スタジオ録音のようだ。
* LSD “Hawaii” (Prophone,PCD 192)
Fredrik Lindborg(sax, b-cl), Martin Sjöstedt(b), Daniel Fredriksson(ds).
Nov. 30, 2017.
スウェーデンのピアノレス・トリオだが,このグループ名,いいの? タイトルは,“Hawaii” だけど,たまたまレジに持っていった時にかかっていたのがこれだったが,なんで,この演奏でハワイなの? ちょっと,聴いただけだけど,かなり堂々とした本筋のジャズなんだなぁ・・・
さて,「今週のアルバム」 は,Scott Hamilton “Jazz At The Club Live - From Sociëteit de Witte” (O.A.P Records, OAPR 1802) です。
「アルバム・ジャケットの世界」 の方は,月初めに予定していたものから,別のテーマに変えたもの。ともかく,「第 38 回」 をアップしました。
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 // 2019年へ
またまた接近した台風。今回は,沖縄を通過した後,日本には上陸することなく,日本海に抜けたよう。もっとも,この後,東北,北海道に向かっているから,さてどうなるのやら。温帯低気圧になっても,雨風は強いだろう・・・
我が家の辺りでは,午前中雨が降ったが,その後,晴。久々に,蒸し暑くなり,そうかと思うと,急に,風が強くなったり,ほんの短い間強い雨がふったりと落ち着かない天候だった。
今年は,台風がよく来るような気がするが,実際は,どうなのか,過去のデータと比べてみる。例によって,気象庁のHPのお世話になろう。
まずは,「台風の発生数」 だが,今年は,9 月末現在で 25 個。1951 年から 2017 年の年間の平均値を計算すると 26.16 個となるから,平均値よりは多そうだ。
次は,「全国への接近数」 だが,今年は 14 個で,先ほどと同じく 1951 年から 2017 年の年間の平均値を計算すると 11.46 個となる。11 月,12 月には,たぶん接近するような台風も来ないだろうから,今年が多いとは言えないだろう。ただ,沖縄地方を除く 「本土(北海道、本州、四国、九州)への接近数」 を見ると,今年はこれまでに 9 個が接近しているが,1951 年から 2017 年の年間の平均値を出してみると 5.51 個で,かなり多いということがわかる。
「上陸数」 は,今年は 5 個で,1951 年から 2017 年の年間の平均値は 3.11 個となるから,やはり多い方だろう。
それと,印象としては,今年接近した台風は,かなり低い気圧のまま接近,上陸したように思う。最近の台風については,まだ,確定値が出ていないのではっきりしたことは言えないが,7 月 28 日に上陸してから 8 月 2 日にかけてぐるぐると迷走した台風 12 号*の確定値を見ると,上陸直前でも 960 hPa あり,いったん 994 hPa までになったのに,九州を横断した後の 985 hPa まで戻ったということだ。(* : リンクページで 「台風 12 号」 の経路図を見ることができる)
とにかく,これで台風シーズンもおしまいにして欲しいものだ。
さて,「今週のアルバム」 は,Bootsie Barnes & Larry McKenna “The More I See You” (Cellar Live,CL 050718) です。
10 月は秋雨前線の影響で,雨が多いのはわかっているが,やはり,こうすっきりしないと気が滅入る。それに一雨ごとに,気温が下がっていく。
秋日和の日には,出かけたいと思っているところがあるが,さてどうなりますやら。
今さらなんだが,我が家のタイトル 『RED GARLAND の世界』 という。きっと,いかにも安易なタイトルだろうと思われているのではないか。実際,安易なタイトルだから仕方がない。
開設当初は,Red Garland オンリーで行こうかと思いながら,それでは形にならないので,彼と同時代のジャズの紹介も・・・と思っているうちに,20 年近く経った今では,どちらかというと,最新盤の紹介に重点を置くようになっているし,それ以上に,最近は,好き勝手なことを書く雑文の方に力が入っているようだ。
それはともかく,この 『RED GARLAND の世界』 というタイトル,元ネタがある。
若い頃,私は,芥川龍之介が好きで,ずいぶん読んだもの。古本だが,彼の全集も買った。彼の書く小説も好きなのだが,一番興味を抱いたのは,昭和 2 年の暑い日に自殺した彼の生涯だった。
どうして自殺したのか・・・その背景についてわかることはないのか・・・そんなことを知りたかった。それで,彼について書かれたいろいろな本を集めたものだ。自殺直後に出版された友人の追悼書やその後の研究本,雑誌の特集など,古本屋を回って買ったものもあった。
その最も最初に買ったのが,当時,文庫本で出ていた 2 冊の本で,ひとつは,吉田精一 『芥川龍之介』 (1958,新潮文庫) で,もちろん,元の本は昭和 17 年に出ているらしいが,それが文庫本になり,私が買ったのは 昭和 49 年 3 20 日の 20 刷。その後に買ったのが,中村真一郎 『芥川龍之介の世界』 (1968,角川文庫) で,こちらも元々は,昭和 29 年に出版された本が元になっていて,私が買ったのは,昭和 48 年 4 月 30 日の 7 刷。どちらの本も,昭和 49 年に入手したもの。
と,ここまで書けばお分かりのように,『RED GARLAND の世界』 というタイトルは,この 『芥川龍之介の世界』 を意識したもの。
こんな話は,どうでもいいことなので,今まで触れずにいたが,今週,この 『日記』 のネタを思いつかなかったので,あえて・・・(^^ゞ
さて,「今週のアルバム」 は,LSD “Hawaii” (Prophone,PCD 192) です。
10 月も下旬に入り,朝晩など,しだいに肌寒さを感じるほどになってきた。カレンダーの残りも少なくなってきたが,そういえば,来年のカレンダーは,どうなるのか・・・
そう思っていたら,先日ニュースがあった。来年の 5 月 1 日は休日になるかもしれないという。まだ,首相の方針の段階で,天皇の即位日となる 5 月 1 日と新天皇の即位を国内外に宣言する 「即位礼正殿 (せいでん) の儀」 の 10 月 22 日を来年限りの祝日にしたいということだ。次の臨時国会に法案が提出され,可決されれば,祝日になる。
もし,これが決定すると,来年の 4 月末から 5 月初めにかけては・・・
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
27 | ||||||
28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
土日が休みの人は,こうなって,30 日と 2 日に休みが取れれば,最大 10 連休になるという。
と,こう書いてアップしたら,A.tomy さんから次の点についてご指摘を受けました。
1985年に改正された「国民の祝日に関する法律」の規定に、
「その前日及び翌日が「国民の祝日」である日(「国民の祝日」でない日に限る。)は、休日とする。」とあり、当初これは5月の連休が飛び石連休にならないように(4日が休みとなるように)制定されました。
(中略)
で、問題の来年の5月1日。これが「祝日」になると、
またまた「祝日と祝日に挟まれた平日を休日にする」ルールに従って、
4月30日と5月2日が「休日」になるという訳です(オセロみたいですね)。
(5月1日が「休日」と定められたら、4月30日と5月2日は「平日」です。)
まったく,ご指摘の通りです。「国民の祝日に関する法律」 第 3 条第 3 項に決められています。今回は,ちょっと大急ぎで書いて,いつものように法律に立ち戻ることをしなかったための失敗でした。上のカレンダーも 30 日 と 2 日が 「休日」 と決まったとものとして,少し色を変えて修正しました。
本当に,ご指摘,ありがとうございました。
国民の祝日については,内閣府のページに発表されているように,2020 年以降,「体育の日」 は 「スポーツの日」 と名称が変わり,2020 年に限り,「海の日」 は 7 月 23 日に,「体育 (スポーツ) の日」 は 7 月 24 日に,また,「山の日」 は 8 月 10 日になる。ついでに言えば,来年 (2019) は,12 月 23 日は 「天皇誕生日」 ではなく,平日になる。現在の皇太子の誕生日は,2 月 23 日なので,2020 年からその日が 「天皇誕生日」 になる,かな。
もうすでに来年のカレンダーが売りに出されているが,今の段階で決まっているものだから,5 月 と 10 月については,カレンダー通りにならない可能性が高い。しかも,元号も決まってないわけだから,西暦と元号を併記しているカレンダーが多いから,まさに業界泣かせになっているのだろう。ま,4 月中までは,「平成」 だから,今のところは,「平成」 のままでもいいのかな。
さて,「今週のアルバム」 は,Ludo Kotlár Trio “Hangin'” (Hudobny Fond,SF 00882531) です。
もうすぐ 11 月になる・・・まったく,速いねぇ・・・時間が過ぎていくの。
先週,来年の祝日のことを書いたが,その流れで,A.tomy さんの掲示板で 「還暦」 の話題になった。
私自身は,もう数年前に 「還暦」 を迎えたが,その時は,「還暦だぁ・・・」 と,スルーしていたが,先日は,「十干十二支なら,10 × 12 = 120 になるんじゃない?」 と,今さらながらのギモンを提出。
すると,A.tomy さんから,「十二支は12年周期、十干は10年周期なので、その最小公倍数の60年毎に同じ干支が巡ってきます。」 という回答をいただいた。
なるほど,「最小公倍数」 か・・・と納得はしたものの,だけど,組み合わせ上は,120 になるんじゃないか・・・と,ひっかかりが生まれてしまった。
そういう時は,ともかく手作業で確かめてみる。
「十二支」 は,とりあえず良いとして,「十干」 を調べると,「五行」 つまり,「木・火・土・金・水」 の五つの要素に,「兄」 と 「弟」 を組み合わせたもので,「甲 (きのえ)・乙 (きのと)・丙 (ひのえ)・丁 (ひのと)・戊 (つちのえ)・己 (つちのと)・庚 (かのえ)・辛 (かのと)・壬 (みずのえ)・癸 (みずのと)」 となる。
その両者を順番に並べていくと,つまり・・・
1 甲 子 | 2 乙 丑 | 3 丙 寅 | 4 丁 卯 | 5 戊 辰 | 6 己 巳 | 7 庚 午 | 8 辛 未 | 9 壬 申 | 10 癸 酉 | 11 甲 戌 | 12 乙 亥 | 13 丙 子 | ・・・ ・・・ ・・・ |
---|
と,上下で一組の並びになり,これを続けると 60 番目で十干の最後の 「癸」 と十二支の最後の 「亥」 の組になり,その次は,元の 「甲子」 に戻る。
それをさらに次のような,縦方向に 「十干」,横方向に 「十二支」 にした表にして確かめてみた。
子 | 丑 | 寅 | 卯 | 辰 | 巳 | 午 | 未 | 申 | 酉 | 戌 | 亥 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
木 | 兄 | 甲 (きのえ) | 1 1984 | 51 | 41 | 31 | 21 | 11 | ||||||
弟 | 乙 (きのと) | 2 1985 | 52 | 42 | 32 2015 | 22 | 12 | |||||||
火 | 兄 | 丙 (ひのえ) | 13 | 3 | 53 | 43 1966 | 33 | 23 | ||||||
弟 | 丁 (ひのと) | 14 | 4 | 54 | 44 | 34 2017 | 24 | |||||||
土 | 兄 | 戊 (つちのえ) | 25 | 15 | 5 | 55 | 45 | 35 2018 | ||||||
弟 | 己 (つちのと) | 26 | 16 | 6 1989 | 56 | 46 | 36 | |||||||
金 | 兄 | 庚 (かのえ) | 37 1960 | 27 2010 | 17 2000 | 7 1990 | 57 1980 | 47 1970 | ||||||
弟 | 辛 (かのと) | 38 | 28 | 18 | 8 | 58 | 48 | |||||||
水 | 兄 | 壬 (みずのえ) | 49 | 39 | 29 | 19 | 9 | 59 | ||||||
弟 | 癸 (みずのと) | 50 | 40 | 30 | 20 | 10 | 60 1983 |
そうすると,上のようになった。左上隅の 「甲子 (きのえね)」 から始まる最初の 12 年間を緑色にしたが,斜めに進んでいくわけだ。そうして,最後に,右下隅の 「癸亥 (みずのとい)」 で 60 になる。
ということは,「甲子 (きのえね)」 はあるが,「乙子 (きのとね)」 はない。「最小公倍数」 だから,こうなるわけだ。
もし十二支の順番を優先して,「乙子 (きのとね)」 を 61 年目にすると,ここまで,十干も十二支も順番どおりに続いていたのに,本来,61 番目は,「甲」 になるはずなのに,「乙」 になることで,十干の順番が飛んでしまう。十干を優先すると,61 番目を「甲丑」 にすることになって,十二支の 「子」 を飛ばすことになってしまう。どちらにせよ,なんか気持ち悪いことになるわけだ。
ちなみに,今年 平成 30 (2018) 年は,「戊戌 (つちのえいぬ)」で,来年は 「己亥 (つちのとい)」 となる。私の生まれた 昭和 30 (1955) 年は,「乙未 (きのとひつじ)」 だった。平成元 (1989) 年は,「己巳 (つちのとみ)」。ま,そんなに干支を気にする人はあまりいないと思うが,私の生まれた年や平成元年を手がかりにして,みなさんの干支を調べてみてはいかが。
もうひとつついでに言えば,高校野球の聖地 「甲子園球場」 は,大正 13 (1924) 年の 「甲子」 の年にできたから。幕末の 「戊辰戦争」 や古代の 「壬申の乱」 も十干十二支が由来だ。
最近は言わなくなったが,「丙午 (ひのえうま) 生まれの女性は・・・」,なんて昔はよく言ったもので,その年の出生数が減ったこともあった。最も近い 「丙午」 は,昭和 41 (1966) 年だったが,厚生労働省のページに,こんな グラフ があるので参考まで。
ところで,先日,木曜日にCDの買出しをしたが,今回は長くなってしまったので,またの機会に・・・。
「アルバム・ジャケットの世界」 の方も,ちょいと余裕を持ちすぎて,三本並行して書いていたら,どれもあと少しというところで完成しきれず。少なくともひとつは来週アップする予定にしています。
さて,「今週のアルバム」 は,Vinnie Sperrazza “Play Benny Golson” (Flesh Sound New Talent,FSNT 555) です。
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 // 2019年へ
11 月になった。昨日の土曜日は,「文化の日」 だったが,土曜日のために振替休日にはならず,土日がお休みの人にとっては,残念なことだったろう。
仕事をしていた頃は,私もきっと残念に思っていたものだ。もっとも,土日も休日も年末年始も関係のないような仕事をしていたこともあったが・・・
現在は,毎日が休みであり,また,休みでないような生活をしているので,休日も祝日もあまり関係がない。起床時間も,かっては職場の遠近や仕事の内容で,時間もマチマチだったし,土日など休みの日には,昼近くまで寝ていたものだが,この数年は,ほぼ午前 7 時には,毎日起床する。あと 5 分,あと 5 分とギリギリまで布団から出なかった頃を思うと,今は昔の話だ。
と,木曜日に書いて,今週はこれでお茶を濁そうかと思っていたら,金曜日の夕方・・・16 時 54 分に地震があった。
ちょうど,本でも読もうかと,横になった途端,ズンと一発きたかと思うと,ほんの一瞬,間をおいて,グラグラッときた。
10 月 27 日の土曜日に,その時は,我が家の辺りでは,震度1ということだったが,私は,瞬間的なドンというのを感じた。震度1でも,2に近かったんじゃないかと思う。
そんなことがあった矢先のことなので,ちょっとドキドキ。
その後は,余震らしい余震はないが,土曜日の震源が深さ 60 km で,今回のは,50 km の深さ。震源も前回のは奈良県,今回は紀伊水道と若干位置が違うが,中央構造線に近いあたり。よくある地震より震源が深いこともなにやら気にかかる。
関東・東北・北海道では,震度4の地震がけっこう頻繁に起きているので,この程度のことで大騒ぎすることはない・・・とは思うが,震度3以上の地震なんて滅多にない地域だけに,気にかかってしまう。まさか,まさか,東南海トラフに影響しないよなぁ・・・
先週紹介しなかった 10 月仕入れのCDを紹介しておこう。
今回は,いつもの店で新譜を 5 枚とたまたま入った中古屋で中古CDを 3 枚ばかり。中古は安かったが,それでも予算オーバーになってしまった。
* Scott Hamilton “Blue'N'Boogie” (O.A.P. Records, OAPR 1803)
Scott Hamilton(ts), Francesca Tandoi(p, vo), Hans Mantel(b), Frits Landesbergen(ds).
Apr. 25, 2018.
9 月末に買った Scott Hamilton “Jazz At The Club Live - From Sociëteit de Witte” (O.A.P Records, OAPR 1802) と同じメンバーで,あちらはライブ盤だったが,こちらはスタジオでの録音。
* Joe Magnarelli “If You Could See Me Now” (Cellar Live, CL041818)
Joe Magnarelli(tp, flh), Ralph Moore(ts), Anthony Wonsey(p), Dezron Douglus(b), George Fludas(ds).
Mar. 23, 2018, live at The DiMenna Center For Classic Music, New York.
Joe Magnarelli Quintet の Tadd Dameron 曲集。
* Cyrus Chestnut “Kaleidoscope” (High Note, HCD 7317)
Cyrus Chestnut(p), Eric Wheeler(b), Chris Beck(ds).
Apr. 29, 2018.
Debussy,Eric Satie,Maurice Ravel の曲やらスタンダード,Cyrus のオリジナルなどをジャズに。まさに,万華鏡か。
* Enrico De Carli & Born to Swing “Swinger or Poet?” (Music Center, BA 405 CD)
Enrico De Carli(p), Valerio Della Fonte(b), Toni Boselli(ds), Mario Mariotti(tp), Luca Segala(sax).
Mar., 2018.
イタリアのベテラン・ピアニストのトリオと 3 曲にトランペット,サックスが加わる。
* Vinnie Sperrazza “Play Benny Golson” (Flesh Sound New Talent,FSNT 555)
Jacob Sacks(p), Masa Kamaguchi(b), Vinnie Sperrazza(ds).
Jan. 27, 2017.
これは先週の 「今週のアルバム」 で紹介済み。
あとの中古盤 3 枚は,とりあえずタイトルだけ。いずれも,かって日本で再発された盤。
* Scott Hamilton “The Man Plays Requested Standards” (Concord Jazz)
* Bud Shank “Live At The Haig” (Choice)
* Roger Kellaway “The Roger Kellaway Trio” (Prestige)
ついでに情報をひとつ。Enrico Pieranunzi が Gershwin 集のアルバムを出しているようだ。先日,いつもの店で試聴盤を聞かせてもらったが・・・店主も,ナンジャこれ・・・と言うシロモノ。ピアノ,ヴァイオリン,クラリネットのトリオでの作品で,クラシック・ファンやコアな Pieranunzi ファンならお求めになってもいいだろうけど,まっとうなジャズ・ファンは,スルーすることをオススメします,というのが,私の感想。ま,許せる人は許せるんだろうけど・・・私は,買わない。
Eric Dolphy の未発表盤も出ているそうで,これも試聴させてもらったが,こちらは,グッド! Woody Shaw が参加していた頃の演奏も収録されています。ただ,確か,3 枚組なので,ちょっとお高そう。私は,どうしようか,悩んでます。
さて,「今週のアルバム」 は,Enrico De Carli & Born to Swing “Swinger or Poet?” (Music Center, BA 405 CD) です。
「アルバム・ジャケットの世界」 も 「第 39 回」 をアップしました。
「アルバム・ジャケットの世界」 を作成していると,どうしても選んだアルバムを聴きなおすことになり,時々,書いているように,ずいぶん昔に買ったアルバムを引っ張り出すことが少なくない。
毎月,新しいアルバムを手に入れるので,そっちの方を優先して聴くことになるから,古いアルバムを聴きなおすことなど,滅多になかったものだが,去年,「アルバム・ジャケットの世界」 を再開してから,昔のアルバムを聴くことが,ちょっと楽しくなってきている。
今,「第 40 回」 を作っていて,今回は,都合で古いアルバムを多く選んだので,ほとんどがLPということになった。中には,おそらくは,30 年ぶりくらいに聴くレコードもある。昔は,さほど傑作とも思わなかったアルバムが,改めて聴きなおすと素晴らしい演奏だったことに驚く。聴き方,感じ方が,変わって来たということだろうか。これだから,第一印象のあまり良くなかったアルバムも棄てられずにいる。
先月末に,いつも行く店のマスターと話していたのだが,レコードにしても,切手にしても,中には,自動車なんて人もいるようだが,そういう 「モノ」 を蒐集するのが男性に多いこと,その 「モノ」 は,たいてい日常生活上ではあまり実用性のない物で,ただただ蒐集することが楽しいものだ。そして,蒐めている間に,その 「モノ」 について,研究し,いろいろ調べていって,知識を広げていく・・・が,それも,同好の者でなければ分かり合えない。それ以上に,そういう非日常的,非実用的な蒐集については,ほとんど女性に理解されることない・・・そんな話をしていたものだ。
女性に蒐集癖がないとは思えないし,洋服や化粧品やブランド物などを集めているように思うのだが,それを,我々と同じレベルで考えると,必ず,逆襲されるだろう。どれも必要性があるものばかり,実用的なもので,あんたらのワケわからん,場所ばかりとるモノとは違います・・・と。(だけど,根っこは同じだと思うけどなぁ。)
いずれにせよ,「モノ」 を集められるというのは,それだけ,世の中が少なくとも,平和といえるからだろう。余裕があるから,でもある。実際,昔は,服にしても,着たきり雀のようなものだったし,穴が開けばツギあてしてきていたものだし,経済的に余裕がなければ,「実用的」,「非実用的」 には関係なく,まずは,その日の食い物の確保を考えなければならない。また,もし世間が内戦状態の地域のようであったら,とても 「モノ」 を集めてなんかいられない。とりあえずは,生命を守ることを考えなければならないんだから・・・
それはともかく,マスターとの話,その後,最近の傾向についてに移った。CDにせよ,本にせよ,あまり売れなくなっている。みんな,スマホで聞いたり,見たりしていて,「モノ」 に執着しなくなっているようだ・・・と意見が一致した。部屋の中に,物があふれないようにしたい,するべきだという風潮もあるようだ。
だけど,私などは,コミックにせよ,小説にせよ,あんな小さな画面で読みたくないし,読んだ気がしないだろうと思う。1曲ダウンロードして聴いても,アルバムとしての選曲の妙だとか,同じ演奏者でも違った雰囲気を楽しめたりするレコードの味わいは,知る由もないだろう・・・
結局,私らは,もう化石になっていくのかねぇ・・・
さて,「今週のアルバム」 は,Scott Hamilton “Blue'N'Boogie” (O.A.P. Records, OAPR 1803) です。
メジャー・リーグ (MLB) のアメリカン・リーグの新人王 (Rookie of the Year) に,大谷翔平選手が選ばれた。選ばれたらいいなぁ,とは思っていたが,内心では,無理だろうと諦めていた。ヤンキースの 2 人のルーキーのどちらかが選ばれるだろうと予想していた。
ただ,一縷の望みは,べーブ・ルース ("Babe" Ruth) 以来という,投手と打者の両方で,メジャーを驚かせたという点だ。投手としては,160 km の速球と大きな変化球で,強打者たちをキリキリ舞いさせ,打者としては,22 本のホームランを打ち,メジャーでは評価される OPS (On Base Plus Slugging percentage *) という値が .925 という高率であったということ。
そうは言っても,投手としては,肘の故障で前半戦のみだけだったし,打者としても,守れないから,代打か,DH でしか使えないということは,大きなマイナス材料だ。おまけに,ヤンキースは,シーズン最後まで,レッド・ソックスと争っていたが,エンジェルスは,開幕当初は良かったが,最終的には,西地区 5 チーム中の 4 位に終わった。
しかし・・・彼は,選ばれた。それも,Rookie of the Year を選ぶ全米野球記者協会 (BWAA) の投票結果を見ると,圧倒的な支持を得たことがわかる。
やはり,15 本以上のホームランを打ち,同時に,50 イニング以上投げたのは,1919 年のベーブ・ルース以来のことであり,かつ,51 2/3回 で63 の三振を奪ったので,9 回あたりの奪取率にすると,10.97 個となるという,インパクトの大きさが評価されたのだろう (10.97 = (63 * 27) / (51 * 3 + 2))。ベーブ・ルースというメジャーでは,ほとんど 「神格化」 されている選手を思い起こさせたということが,衝撃的だったのだろう。
* 註 : OPS とは,長打率 (SLG) +出塁率 (OBP) のことで,長打率というのは,1 打数で何塁打期待できるかを表し,4 打数で 1 ホームランなら,1.000,4 打数 1 シングル・ヒットなら,1 ÷ 4 = 0.250 となる。出塁率は,1 打席でどれだけ出塁できるかを表し,4 打席で 1 安打,1 死球,2 四球なら,全打席出塁しているので,1.000 ,4 打席で 1 安打,1 四球なら,(1+1) ÷ 4 = 0.500 となる。
4 打数 1 安打 1 四球で,その 1 安打が 2 塁打なら,長打率は 2 ÷ 4 = 0.500,出塁率は,上に計算したとおり 0.500 だから,OPS は,0.500 + 0.500 = 1.000 となる。
この値が高いということは,よく出塁し,かつ,長打を打つわけだから,得点を得るチャンスが高い,つまり,自分が得点するか,ランナーを帰すか,そういう期待ができる選手ということだ。得点をより多く取った方が勝つのだから,打率より得点との相関係数が高いことが示されているため,この OPS が選手の勝利への貢献度をより良く示すものと言われている。
ちなみに,イチローのメジャーでの通算 OPS は,.757,松井秀喜は .822。ベーブ・ルースは,キャリア 22 年で,なんと 1.164。今年のレギュラー・シーズンで規定打席に達しているメジャー選手に限ると,大谷選手のチーム・メートである マイク・トラウト (Mike Trout) 選手が 1.088 とトップだった。100 打数以上の選手まで広げると,大谷選手も入ってくるが,先に書いたように .925 で第 10 位になる。新人王を争ったヤンキースの Miguel Andujar 選手は,ほぼ年間通じて活躍したが,OBP は .855 だった。
さて,「今週のアルバム」 は,Joe Magnarelli “If You Could See Me Now” (Cellar Live, CL041818) です。
「アルバム・ジャケットの世界」 は,目下,最終の校正中なので,来週の更新時にアップにします。
このところずっと,昔,買った本を読んでいる。今,読んでいるのは,淀川長治さんの 『私の映画の部屋』 (1985, 文春文庫) で,先日,ねひつじさんの掲示板で,八代目・松本幸四郎の 『鬼平犯科帳』 の話題が出た時に,「その頃,洋画ファンだったので,たまにしか見ていなかった・・・」 なんて書いたら,この本の事を思い出したという次第。
中学生から高校生にかけて,テレビはあんまり見なかったのだが,洋画番組は,けっこう見ていた。淀長さんの 『日曜洋画劇場』 は,一時期,毎週見ていたもの。最初の頃は,名画と呼ばれる作品が次々に放映され,今から考えると 2 時間番組といっても CM が入るから,1 時間 3, 40 分くらいにカットされていたのだが,それでも,アメリカ,フランス,イタリアの名画をずいぶん楽しんだものだ。
番組の最初と最後に,淀長さんの解説があって,それはそれで,いろんなエピソードを紹介されたりして,興味深かった。
そのうち,他局でも,荻 昌弘さんとか水野晴郎さんとかが解説する洋画番組が放映されるようになり,テレビで放映できるようになった名画の争奪戦が起きたようだ。そのせいか,淀長さんの番組で放映される映画の質が落ちてきた・・・ま,そんな洋画ブームの時代があったわけだ。(そういえば,小森のオバチャマなんて人もいたなぁ)
ところで,淀長さん,「嫌いな人に会ったことがない」 というようなタイトルの本を書いたりもしていたが,なんにせよ,映画について喋りだしたら,何時間でも,いや何日でも,喋り続けるのではないかと思えるほど,本当に骨の髄まで,映画を愛する人だったようだ。それも,映画会社や配給会社に媚びるのではなく,どっちかといえば,そういう会社の方が,彼に媚びようとしていたのではないかとさえ思える。もちろん,荻 昌弘さんや水野晴郎さんも映画への愛が滲み出していて,最近の映画評論家とは,比較にもならないほどだった。(もっとも,彼も映画会社の社員だった時代があるようだが・・・)
冒頭に挙げた本は,ラジオ番組で喋ったことを活字にしたもので,1 回 約 40 分ほど喋っていたという。私は聞いたことがなくて,この文庫になってから読んだものだが,手持ちの文庫も正・続・続続と 3 冊ある。これを読んでいても,彼の映画へののめり込み方がハンパじゃないことが伝わってくる。
別の人が言ってたことだが,淀川長治という人,どんな映画,どんな駄作でも,決してその映画を貶すことはなかった,そればかりか,たとえワン・カットでも,必ず,良いところを見つけ出したという。もちろん,ワン・カットだけでは,解説にならないので,そういう時は,監督や俳優のエピソードや原作があれば原作のこと,ロケ地のこと,カメラマンのこと,脚本家のこと,美術や衣装のことなど,いろんな側面から話題にしたらしい。そんな話を聞いてから,例の番組の解説を見ていたら,確かに,つまらなかった映画の時は,監督やカメラマン,カメラのアングルのことなどなどを話していたように思う。逆に,いい映画の時は,解説の決められた短い時間では足りない,できたら映画と同じ時間ぐらいは喋りたい・・・という風に見えた。
あの頃は,ネットなどないから,おそらくは,数多い貴重な資料を持っており,それ以上に膨大な記憶を,あのお歳でも持っておられたのだろう。そして,出会う人に映画の楽しさを語り続け,一本でも多く映画を見てもらい,映画を好きになって欲しい,と願っていたのに違いない。
このHPで,ジャズのアルバムを紹介しながら,淀長さんの域まで行けたらと思うが,実に難しい。彼の映画の隅々にまで及ぶ 「映画への愛」 の足許にも及ばない私の 「ジャズ愛」 では,とてもとても,すべてのアルバムを愛すことはできない。まだまだ,単なる 「ジャズ好き」 なんだろうな。
さて,「今週のアルバム」 は,Cyrus Chestnut “Kaleidoscope” (High Note, HCD 7317) です。
「アルバム・ジャケットの世界」 の 「第 40 回」 をアップしました。
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 // 2019年へ
どういうわけか,2025 年に,万博を大阪でやることに決まったらしい。なんとしても,他の場所に決まればいいのに,と思っていたのに,残念至極。とはいえ,まだまだ,7 年も先の話だから,どうでもいいような気もするが・・・しかし,・・・
万博なんかより,他にすることがいっぱいあるだろうに,と思うが,知事や市長は,そんな少数意見は,まったく無視していたもんだ。これが自分たちの成果だと言い張るだけのこと。
会場になるらしい,「夢洲」 なんていうのは,すぐ近くの 「舞洲」 と共に,大枚をはたいて,バブル期に埋め立てた人工島で,バブルがはじけた途端に,誰も見向きもしなくなった場所。「負の遺産」 と言われ続けている場所だ。
一時期は,やはり埋立地の 「咲州」 の高層ビルに府庁を移転させようとしたが,一部,強引に移転させたものの,不評で,全面移転は断念したようだ。地震による長周期振動の影響で,そのビルのエレベーターが停止したということも話題になった。
それより,今後,起きるだろうと言われている大地震に際して,海の中の人工島では,液状化の可能性もあるし (そうはならないと,言ってはいるが・・・),それ以上に,大津波に襲われたら,ひとたまりもない。
要するに,そういう場所だ。が,せっかく大枚をはたいたのだから,なんとか利用したいということで,「国際会議場」 付きの 「カジノ」 を作るとか,「万博」 を開くとか・・・そういう計画を打ち上げたもの。
「国際会議場」 はともかくとして,「カジノ」 なんて,胴元が儲かるようになっているわけで,逆に言えば,利用する客から金を巻き上げる施設だ。そこに,公費,税金をつぎ込むのはどうなんだろう・・・楽しむ人がいて,経済が活性化するということだが,本当にそういう税金の使い方でいいのかねぇ。それに,ギャンブルとアルコールは,度を過ぎると,家族崩壊,人格崩壊など,悲惨な結果に陥る。そこのところのギロンは,テキトーだし・・・
「万博」・・・昔の 「大阪万博」 は,私も 「未来の夢」 を感じないではなかったが,その時の象徴のような 「太陽の塔」 を制作した 岡本太郎は,むしろ,アンチ・テーゼとして,「太陽の塔」 を作った。ただ,あの時代に,誰もそのことを受け止めなかったことに,彼自身は失望していたという。
そして,現在・・・本当に,「万博」 をすることに意味があるのだろうか・・・
ところで,先の木曜日に,CDの仕入れをしました。新譜を 4 枚ばかり。詳細は,また今度にします。
さて,「今週のアルバム」 は,Roberta Piket “West Coast Trio” (13th Note Records, TNR011) です。
ついでに,HPの一部,古い 「日記」 などの部分を,またまたマイナー・チェンジしました。
数日前まで,ホンマに 12 月かいな,というような暖かい日がありましたが,一気に気温が下がってきました。これでやっと 冬 になったというところですが,喜んでいいのか,どうなのか,寒さに震えています。
この金曜日,私以外の家族は,忘年会やらなんやかやで,その日一日,朝昼晩と食事は,ひとりだけで食べました。食べたい時間に,食べたいものを勝手に準備して食べ,テレビのチャンネルも好き放題。ふだんは,なかなかそういうこともないので,まったくの自分のペースで一日過ごしました。たまには,こういう日も嬉しいものです。
しかし,もしこれが,ずっと続くのだとしたら,どうなんだろう・・・そんなことも考えてしまいます。子どもが独立して家を出て行き,配偶者が先に逝ってしまったら・・・結果として,ひとりでの生活が死ぬまで続くことになるわけだ。
なにがしかの遠慮と思いやりの錯綜した中で,少々不自由に感じないわけでもないが,そういう毎日が 30 数年,40 年近く続いてきて,それが当たり前になっているので,そうした生活が突然,変わってしまったら,どんな気持ちになるのだろう,どう生活を続けるのだろう,などと考えてしまいます。それが,家族というものなのでしょうか。
と,ありがたいもの,と思っていると,配偶者が帰ってきて,そのうちに布団に入ってテレビを見ているので,私は,別の部屋でパソコンに向かっていました。しばらく経って,様子を見に行くと,すでに眠ってしまっていて,疲れてるのだから,仕方がないなぁ,と思いつつも,いつもの事ながら,おそらくは,布団に入って程なくには,テレビは点けたままで眠ってしまっていたに違いありません。しかも,手にはスマホを持っているので,テレビを見ていたというわけでもなさそう・・・それなら,テレビは消していてもいいんじゃないか・・・なんて,ブツブツ感じるのだから・・・ま,そうして,ブツブツ感じることができるのが,いいことなんでしょうね。ひとりじゃない,という証なんだから。
さて,「今週のアルバム」 は,Steve Kuhn “To And From The Heart” (Sunnyside, SSC 1490) です。
この 1 週間は,けっこう寒かった。冷たい雨が降る日もあり,我が家から見える金剛山の山頂付近が白くなった日があった。この冬初めてだ。もう 12 月も半分過ぎたのだから,こんなものだろうと諦めるしかない。
そろそろ今年を振り返ってみると,やはり一番は,帯状疱疹に罹ったことか。右目では見ると世界が真っ白になってしまうという経験は,見えなくなると言う恐ろしさを実感した。
医者にかかり,今は,もう何ともないが,帯状疱疹に罹る前には,パソコン画面を見る時には,必ず老眼鏡が必要だったのだが,治ってから,どういうわけか,逆に老眼鏡をかけるとパソコンのモニターが見辛くなった。眼鏡をかけたままだと,ぐっと近寄らないと焦点が合わない。本や新聞を読むには,以前から使っている老眼鏡を手放せないし,変化はないのだが,パソコン画面との距離と視力の按配が変わってしまったようだ。これは,どういうこと?
さて,「今週のアルバム」 は,Michael Kanan, Neal Miner, Greg Ruggiero “Live At Mezzrow” (Smalls Live, SL 0051) です。
「アルバム・ジャケットの世界」 の方は,ほぼ出来上がりましたが,まだ,校正が済んでいないので,来週のアップにします。
明日はクリスマス・イヴ,明後日はクリスマス。ということは,今年も,残り 1 週間ほどになったわけだ。
クリスマスと言っても,子どもらがとっくの昔に成人した我が家では,さほど関係がなくなった。次に,クリスマスが関係するのは,孫ができた時なんだろうが,そういう話はない。
年中行事で関係があるとしたら,お正月ぐらいだが,さりとて,お年玉を用意するわけではないから,お節を食べて,昼間から,酒を飲むくらいか。(笑)
それより,そろそろ 「ベスト3」 を決めないといけないのだが,なかなか決まらない。例年通り,2 枚は決まったのだが,3 枚目で難航していて,横一線というか,決め手が見つからないでいる。あんまり悩んでいると,決めた 2 枚についても気持ちが揺らぐ・・・あと 1 週間と言わず,あと 2,3 日で,エイヤッ,と決めてしまいますか。
ところで,去年 もやったが,今年亡くなったジャズ関係者を調べてみた。
月日 | 名前 | 享年 | 生年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
私の目に留まった方だけです。 謹んでご冥福をお祈りします。 |
||||
4. 5. | Cecil Taylor | 89 | 1929. 3.25. | p |
12. 2. | Nathan Davis | 81 | 1937. 2.15. | ts |
6. 9. | Lorraine Gordon | 95 | 1919. 3. 15. | Village Vanguard のオーナー Alfred Lion の前妻 |
6.11. | Wayne Dockery | 76 | 1941. 6.27. | b |
6.11. | Bill Watrous | 84 | 1941. 6.27. | tb |
10. 8. | Grady Tate | 85 | 1932. 1. 14. | ds, vo |
9. 1. | Randy Weston | 92 | 1926. 4. 6. | p |
10.4. | Hamiet Bluiett | 78 | 1940. 9.16. | bs |
10.25. | Sonny Fortune | 79 | 1939. 5.19. | ts |
11.2. | Roy Hargrove | 49 | 1969.10.16. | tp |
11.14. | 佐山雅弘 | 64 | 1953.11.26. | p |
11.25. | 前田憲男 | 83 | 1934.12. 6. | p, arr. |
12.13. | Nancy Wilson | 81 | 1937. 2.20. | p |
さて,「今週のアルバム」 は,Dave O'Higgins Trio + Max Ionata “Tenors Of Our Time” (Albóre, ALBCD-035) です。
「アルバム・ジャケットの世界」 の 「第 41 回」 をアップにしました。
いよいよ 2018 年も今日を含めて2日になりました。
今年も,この拙いHPに訪問していただき,ありがとうございました。
2000 年 6 月末にスタートして以来,早,18 年 6 ヶ月。こんなに長く続けられるとは思ってもいませんでした。
そして,何よりも,ジャズを通じて各地の方々と実際にお会いすることもできました。
そんな刺激もあって,細々ながら続けることが出来,しかも退職してからは,時間的な余裕が出来たこともあって,内容はともかく,それまで以上にHPに力点を置いています。
ただ,以前は,たくさんの人に見てもらいたい・・・という思いがありましが,最近は,自分の楽しみのためにやっている感じで,誰かに見ていただいた時に,恥ずかしくないようには心がけていますが,仮に,誰の目に触れていなくても構わない,という気になっています。
とはいえ,ネット上に公開している以上,もし目に留めていただいた時に,なんらかの情報を伝えられたら嬉しい限りです。
これからも,のんびりマイペースで続けていくつもりですので,よろしくお願いいたします。
ところで,今年は,かなりHPをいじって,特に,古いものは,いくつかのファイルをまとめて整理したりしました。それでも,画像ファイルを除くと,100 以上のファイルがあります。ですが,まとめるのもそろそろ限界かな。
それより,現在は,HTML ファイルは,HTML 4.01 というヴァージョンで作っていますが,最新ヴァージョンは,HTML 5.01 だったと思います。来年は,そろそろ,HTML のヴァージョン・アップをする予定にしています。まだ,十分,研究していないのですが,それほど大きな変更はなさそうです。ただ,若干タグの記述の仕方が変わって,簡単な記述で済むようになったところもあるようです。少しずつ変えていこうと思っていますが,見かけは,おそらく変わらないので,見ていただいてもわからないと思います。
さて,「今週のアルバム」 は,Eric Dolphy “Musical Prophet” (Resonance, HCD-2035) です。
2018年へ // 2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
あけまして おめでとう ございます
みなさまにとって,良い年になりますようお祈りしております。
マイ・ペースでのんびりやっていきますので,本年もよろしくお願いします。
昨年末の寒波が,嘘のような穏やかなお正月でした。もっとも,元日の夜には,少し激しい雨もありましたが・・・
3日の夕方には,忙しそうな息子も帰省してきましたが,今回は,ひとりで帰ってきたし,昨日,自分の家に帰っていきました。まあ,忙しく働いているのはいいことでしょう。なんてたって,もう一国一城の主ですから,親子と言うより対等の関係だと思っています。とやかく,私が言うこともありますまい。なにかしら頼ってくるようなことがあれば,それはその時のこと。私にできることがあれば,手助けするだけです。
ところで,年末の日記で,「来年は,そろそろ,HTML のヴァージョン・アップをする予定にしています。」 なんて書きましたが,その手始めに,本を一冊買いました。ぼちぼち,研究してますが,まだ,さして急ぐこともないかな,なんて思っています。
ただ,ひとつだけ,HTML 4.01 のままではありますが,出ないブラウザもあるかもしれませんが,ブラウザのタグに,独自のアイコンが出るようにしてみました。細かいイラスト,デザインを作る才能はないので,駄洒落で,「赤い (red) G」 にしてみました。(^^ゞ
もっと,なにかいいアイデアがあれば教えてください。デザインでもいいです。
さて,「今週のアルバム」 は,Dave Liebman, John Stowell “Petite Fleur : The Music Of Sidney Bechet” (Origin, 82753) です。
また,「アルバム・ジャケットの世界」 の 「第 42 回」 をアップしました。
先日,部屋の片づけをしている途中で,古いアルバムを見ていたら,その中から,微かな記憶に残る古いカラー・フィルムのネガが出てきました。ネガはあるけど,印画は残っていないようです。
微かな記憶というのは,私が高校生の頃のことで,そのネガを光に透かして見ていると,高校の校舎の一部や 「地学部」 だった私たちの部室でもあった 「地学教室」 などが写っているようです。それ以外にも,当時の私の姿なども写っている・・・
ただ,まったく写っていないコマもあり,とりあえず,ベタ焼きでもいいから,印画してもらおうか,と写真屋に持って行ってみました。すると,データ化して一枚の CD-ROM に出来るとのこと。それじゃあ,というのでお願いすると,1 時間半ほどで,CD-ROM になりました。
そのネガの中の一枚が,右の写真です。
その頃,持っていたカメラは,もちろん一眼レフなどではなく,35 mm フィルムのごく安いカメラでした。まだ,ズームなんて出来ないし,ストロボなんかも内蔵されていないカメラだったと思います。とにもかくにも,カメラというものが欲しくて,やっと買ってもらったもので,まだ,まったく写真を撮ることに慣れていなかったわけです。
ですから,そのカメラで,室内で撮ったスナップ写真などは,露出時間が長くなり,その結果,手ブレしてボケてしまっているものが多く,せっかくデータ化してみたものの,人の顔も識別できないようなフレームも多い有様でした。そんな中で,数枚は,何とか見られるスナップ写真がありますが,それは,ここでは出せません。出しません。
同じフィルムにあった右の写真は,たぶん真夜中に,当時住んでいた家の玄関の上の庇部分にカメラを上向きに置いて,数分間露光したもので,中心に写っているのは,「ぎょしゃ座」 です。真夜中に,こんな天頂方向にあるということは,秋の終わりごろでしょうか。フィルムに写っていたスナップ写真から考えると,おそらくは,1975 年の晩秋ではないかと思います。
ASA 100 のネガ・カラー・フィルムで,おまけにあの頃は,スモッグに覆われていた東大阪市の夜空ですから,写りはきわめて悪いのですが,とりあえず,「ぎょしゃ座」 であることはわかります。もうひとつ,「ペルセウス座」 が写っているものもありましたが,そちらは,星座を見慣れていない人にはわかりにくいくらい,画面が街灯の光で画面全体が明るくなっていて,なんのこっちゃ,ということになってしまっています。(笑)
なお,「ぎょしゃ座」 については,上の写真をクリックしてもらえば,もう少し詳しく解説しています。
さて,「今週のアルバム」 は,Alexander Claffy “Standards: What Are You Doing The Rest Of Your Life?” (SMK Jazz, SMKJ-002) です。
17 日は,「阪神・淡路大震災」 から 24 年目の日でした。
大都市,神戸を襲った大きな地震は,「関東大震災」 を知らない私たちにとって,とてつもないショックを与えました。
神戸市の 「阪神・淡路大震災「1.17の記録」」 というページに 「記録写真」 がオープン・データとして提供されています。また,「阪神・淡路大震災の記録」 としてまとめられています。
ただ,しっかりと見たい,という気持ちと,見るのが苦しいという気持ちの両方があります。ほとんど,被害のなかった私でさえ,そんな思いがするのですから・・・
それにしても,この数年,毎年のように,日本のどこかで大きな災害が起きています。そうした災害に敏感になっているのも,1995 年の 「阪神・淡路大震災」,2011 年の 「東日本大震災」 という大きな被害を出した大災害の影響かもしれません。そして,救援活動や復興に 「ボランティア」 の関わりが大きな役割を果たすこともよく知られるようになりました。
そうした重要な点が見直されたことは,良かったことだと思っています。お互いに助け合うということは,当たり前のように昔から行われてきたことではありますが,改めて,それが見直され,大事なことであることが理解されるようになったことは,大きな意義のあることでしょう。
ただ・・・ちょっとだけ気になることは,「絆」 といったコトバなど,耳障りの良いコトバが使われ過ぎているのではないか・・・ずいぶん浅いイミで使われ過ぎているんじゃないか,なんて思ってしまうことがあります。穿ちすぎな考えかなぁ・・・
さて,「今週のアルバム」 は,Andrew Dickeson “The Song Is You” (Andrew) です。
去年の秋だったか,我が家で長年使っている掃除機が一部壊れてしまった。が,電気系統ではなく吸い込み口のあたりなので,なんとか応急処置をして,今も毎日使っている。
しかし,もう 10 年以上,いや,もっとかもしれないくらいは使っているので,実際のところ,買い替えの時期だろうと思うと,掃除機のCMや広告に,注意が向く。
最近の流行は,コードレスのサイクロン掃除機らしい。軽く,かつパワフルだという。なるほど,それも良さそうだ・・・
そう思いながらも,どうも疑いの目を向けてしまう私。気になるのは,充電して使える時間と充電する時間のこと,それに,バッテリーというのは,最近のは,昔より長持ちするが消耗品であること。
我が家など狭いので,ふだんの掃除にかかる時間はたいしたことがない。10 分もあれば,だいたい OK だ。で,フル充電して使えるのは,30 分くらいだというから,十分ではないか・・・
自然に放電することを考慮しないとして,1 度充電すると 3 日は使えるわけだ。しかし,完全に放電してしまっていれば,次に,フル充電するのに,2 時間かかると言う。もちろん,使っていない何時間もの間に充電するわけだから,どうでもいいのだが,30 分使うのに,2 時間の電気を使うというのはどういうものか?
そこで,ギモンが膨らんだ。
コードレス掃除機,確かに,良さそうではあるが,少々お高いのも気になる。しかも,先に言ったように,バッテリーは消耗品で,しだいに能力が落ちてくる。どのくらい,何年くらい持つのかわからない。かつ,今のところ,そのバッテリーのお値段もお高そうだ・・・
我が家はマンションだから,階段もないので,そうそう重さも気にならない。ただ,機種によっては,大きくて保管場所を取るということはある。
はてさて,どうしたものか。まだまだ,壊れていると言いながら,応急修理したから使えるしなぁ・・・・
さて,「今週のアルバム」 は,Najponk‘Special Edition’Trio “A Hard Day's Night - Live At The Office” (Gats, NAJ0006) です。
2018年へ // 2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2 週間ほど前,ア○ゾンで買い物をしました。滅多に,ネットでは買い物しないのですが,いろいろ調べているうちに,ア○ゾンで買えることがわかったので,注文したわけです。
なにを買ったかというと,「グラシン紙」 という紙。昔は,「硫酸紙」 なんて言っていたもので,今の若い方は知らないだろうけど,文庫本のカヴァーに使われていた薄い透明な紙です。今は,文庫本もカラフルなカヴァーがついていますが,昔は,そのカヴァーの代わりに 「硫酸紙」 がかかっていました。
私は,その 「硫酸紙」 を使って,お気に入りのいろんな本にカヴァーをかけていたんです。表紙や本の背が日焼けしたり,汚れたりするのを防ぐためです。昔は,たいていの文房具屋で 「硫酸紙ください」 というと出してくれたのですが,そう,15 年ほど前だったか,文房具屋で同じように訊いてみると,「最近,買う人いないから・・・」 と,それでも,在庫を調べてくれて,半裁の 10 枚ほど残っていたのを売ってくれましたが,それ以降,近所の文房具屋から消えてしまいました。いくつかの店で訊いてみましたが,時には,「硫酸紙」 というコトバを知らない店もあったり・・・それで,すっかり諦めていたものです。
だけど,昔かけていた本の 「硫酸紙」 が劣化してきて,すぐに破れてしまうようになり,なんとか,もう一度手に入れたい・・・と思って検索していると,今は,「硫酸紙」 というより,「グラシン紙」 ということの方が多いらしく,それなら売っていそうだとわかりました。ただ,近くにあった文房具屋が廃業してしまっていて,それなら・・・ということで,ネットで売っているのを探したわけです。半才 50 枚・・・だいたい新聞紙を半分に折ったくらいの大きさですね,それが 50 枚ということは,たいていのハード・カヴァー本でも,1 枚で 4 冊だから,200 冊分にはなります。当分は,これでいけそう。(^^)
さて,「今週のアルバム」 は,Ehud Ashrie Trio “Wild Man Blues” (Capri, 74153-2) です。
比較的穏やかな日があるかと思えば,寒い日があるという今年の冬。基本的には,例年より,暖冬かとも思うが,関東以北,北陸などは,一昨日あたりから寒波に見舞われているようだ。
さすがに,我が家の辺りも寒さが募るが,まだ,雪が降るというほどでもないので,助かっている。
ただ,寒くても,すっきり快晴という日が少ないせいで,洗濯物が乾かない。それで,例年なら,昼間,私一人のときは,ほとんどエアコンをつけなかったものだが,今年は,部屋干しするから・・・と言い訳しながら,けっこうエアコンのお世話になっている。人間,安きには,すぐに流れてしまうものだと思いながらも,もうどうしようもない。(^_^;)
ところで,もう 1,2 ヶ月前のことだが,100 均で,シュレッダー鋏というのを買った。100 均で売っているものなので,刃渡りが 4 cm ほどの小さなものだが,宅配便の送り状やダイレクト・メールの我が家の住所や名前を切り刻むのには,まあまあ間に合う。
それまでは,出来るだけ小さく指で千切っていたのだが,それにも限界があるので,試しに買ってみたもの。縦に切り込みを先に入れ,そこを横に切ると,数ミリ角に刻むことが出来る。
最初は,けっこう面倒だなぁ,と思っていたが,何回かしていると,これがけっこうクセになる快感がある。人間,しょーもないことに面白みを覚えると,これまたすぐにハマってしまうものだわ。(^^ゞ
さて,「今週のアルバム」 は,Filippo Bianchini “Sound Of Beauty” (September, 5187) です。
競泳の池江璃花子さんが 「白血病」 という診断を受けたことを公表した。
中学生の頃から,日本記録を次々に更新してきた彼女が,18 歳という若さで,それも診断を受けた数日後に,いや,報道によれば,数時間後には,前向きな姿勢を周囲に見せたと言う。
現在の医学では,治療することも可能だというが,彼女が,「死」 に向き合った,向き合っていることは想像に難くない。そうした中で,おそらくは,「泳ぎたい」 という自身の気持ちと周囲から 「期待されている競泳選手」 としての立場も考えた葛藤の中で,公表に踏み切ったのではないかと思う。すごい決断だ。
早期に発見されたようであるから,今は,「オリンピック」 などのことはこの際忘れて,しっかりと治療に専念して欲しいと思います。
そんな中で,現職の大臣が,またも,心ない,政治家としての資質以前に,人としての人格さえ疑うような発言をしている。現在の政治家の愚かしさが露呈したもの。
その数日前には,党の代表者が,前の政権を 「悪夢」 と述べ,それに反論する前政権の関係者も自らの党のことばかり言う。
だが,考えてみれば,「悪夢」 という政権が生まれたのは,どうしてだったのか,それ以前の 「悪夢」 といった党の政治に対して,人々が 「NO!」 と叫んだからではないのか。
そうした 「人々」 の 「気持ち」,「思い」 を思いやることを,いや,「人々」 のことを政治家たちは,まったく忘れているんじゃないか。
なんだか,そんな虚しい気持ちにさせられた一週間だった。
さて,「今週のアルバム」 は,We Kids Trio “Brakeless” (abeat, ABJZ 564) です。
木曜日午後 9 時 22 分に,昨年 9 月の震度 7 を記録した地震と同じ,北海道東部の厚真町付近で,震度 6 弱の地震があった。
昨年ほどの被害はなかったようだが,なんとも気持ちの悪いことだ。
昨日の午後には,熊本,長崎の天草灘で震度 3 の地震。
気象庁の 「地震情報」 のページでこの数日を見ていると,日本全国で揺れているのがわかるが,やはり気になるのは,北海道東部,東北の福島,宮城から岩手にかけて,関東の茨城周辺,九州の熊本周辺といった地域が,よく揺れていることだろうか。さらに,九州南部での地震もある。
地震列島であることは承知しているから,まったく地震のない日がないことはわかっているが,同じような地域で頻繁に起きていることを思うと,それが,大きな地震の予兆なのか,小出しにエネルギーが解放されていると考えるべきなのか,判断がつかない。
忘れがちな家庭でできる地震対策は,やはりちゃんと考えておかなくてはならないんだろう・・・と言いつつ,水の準備や卓上コンロのガス・ボンベは少ししているけれど・・・まだまだ十分じゃないなぁ・・・
さて,「今週のアルバム」 は,Reggie Washington “Vintage New Acoustic” (Jammin' Colors, JC18-007-2) です。
2018年へ // 2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
早 3 月・・・と,このフレーズを何度書いてきたことだろう。なんにしても,正月という区切りがあって,それが基準点になるので,時間の経過がわかりやすくなるせいだろうが,もうひとつは,季節の移り変わりを感じやすい時期でもあるからだろう。
凍えるような寒さ,冷たい空気が,梅の花が咲き始めると,なにやら春を感じる。夜明けの時間が少しずつ早くなり,カーテンの隙間から入り込む光が,ぬくぬくとした布団の中から見える。夕方には,日の入りの時間も少しずつ遅くなり,部屋の蛍光灯を点ける時間が日に日に遅くなる。昼間にベランダに出てみると,晴れていれば日の光の暖かさが,僅かにながら空気の冷たさを和らげていくのがわかる・・・そんな季節の変化を全身で受け止められるようになる。
そうした自然の移ろいは,昔から感じてはいたが,以前は,そうしたことより,もうすぐ 「年度」 が変わる,人事異動が近い・・・そういった仕事がらみの時間を気にしていたものだ。
今は,やっと 「自然体」 で過ごせるようになってきたのだろう。リタイアして,そろそろ 5 年近くなるが,ようやくそういう心境になってきたようだ。まだまだ,「自然体」 で・・・というには程遠いような気もする。口で言うのは簡単だが,実際にそういう姿勢,心持ちになるのが,けっこう難しいもんだ・・・ということが,やっと 「わかって」 きたのかな,と思えるようになったということか。
先月末の 28 日に,いつものお店でCDの仕入れをした。これから,「今週のアルバム」 で紹介していこうと思っている。
店主が先に試聴してその試験にパスしたアルバムの中から,ジャケットやパーソネル,曲目を見ながら選ぶので,実際に私が選択する時間は,けっこう短い。レジに持って行き,支払いを済ませてから,ちょっとお酒を戴きながら,店主とお喋りする・・・というのが,最近のお定まりになった。
この店の恒例は,年に一度,常連さんたちが選ぶ前年の 「ベスト 10」 で,一昨年から私も依頼されていたのだが,書いたのは去年から。今年も依頼され,「2 月末には・・・」 と約束していたので,先日,持参した。ドラ師匠の 「ベスト 3」 プラス・アルファで,「今週のアルバム」 のコメントを削ぎ落として再構成したもの。
で,その話もしながら,その他いろいろ,ジャズの話や生活の話,多岐にわたるお喋りをする。
そういう 「お喋り」 ってなかなか,ふだんはできないものだ。趣味の話や日常の何気ない話を,年齢も生活圏も違う人と 「お喋り」 するというのは,けっこう,ふだんは誰にも言えない 「本音」 を吐き出せる瞬間がくるものだ。こうした時間を持つことが出来るのは,貴重なことだろう。今さらながら,「ジャズを聴く」 という 「趣味」 を持ち続けていることが,そんなチャンスを与えてくれているのだろう。
さて,「今週のアルバム」 は,Frank Morgan,George Cables “Montreal Memories” (High Note, HCD 7320) です。
明日,3 月 11 日といえば,東日本大震災の日だ。あれから,8 年が経過した。
あの日,職場の席に座っていたところ,それまで感じたことのない,阪神淡路大震災の時の突き上げるような揺れとは少し違ったが,なんとも気持ちの悪い大きな揺れを感じたものだ。大阪では,激しい揺れではなかったが,心臓が激しく打つようになった。職場の誰もが,声をあげ,携帯や机の上のパソコンなどで,ニュースを探したものだ。そして,大きな地震があったことを知る・・・さらに,時間が経つにつれ,東北沿岸にとてつもない津波が襲っていることがわかってきたものだ。
その後わかった,原子力発電所の事故。
そして,8 年。
少しずつ復興はしているようだが,まだまだ・・・
原発事故の収拾の見通しが立たない中で,政府や電力会社は,未だに,原発の再稼動を止めようとしない。
ヘンな話,世界で問題になっているプラスチック・ゴミの話なら減らそうか,というギロンをするが,原発を稼動させれば出てくる核廃棄物の処理の話は棚上げにし,プラスチック・ゴミどころではない危険な核ゴミを作り続けようとしている。
それどころか,事故の結果,住み慣れた土地を奪われた人々のことも,忘れたがっているようにしか思えない。除染したというそのゴミの処理さえ,どうすることも出来ないでいるのに・・・だ。
いっそ,国会議事堂の周囲や地下に,核ゴミを置けるようにしたらどうだろう,そんなイヤミも言いたくなってしまうのは,私だけだろうか。
話し変わって,数日前,確定申告の書類を提出した。以前,まだ,仕事をしていた頃に,医療費控除のために,何度か,確定申告をしたことがあるが,今回は,所得税の申告。
以前は,所得税については,職場の事務担当の人が年末調整をしてくれていたわけだが,いよいよ,年金暮らしのために,自分で確定申告をすることになったわけだ。
書類作りは,国税庁のHPの 「確定申告書等作成コーナー」 で作れるので,まあまあ苦労することもないが,今どきは,「e-Tax」 といってパソコンで入力して,申告まで出来るという。さらに,スマホからも出来るらしい。
ただ,「マイナンバー・カード」 と 「ICカードリーダライタ」 という装置が必要で,私は,マイナンバー・カードはすでに持っているので,「ICカードリーダライタ」 について調べてみると,お値段はいろいろながら,還付される金額と同じくらいの出費になることがわかった。「ICカードリーダライタ」 を使わなくてもいい方法もあるようだが,その場合,今のところ,本人確認のために,一度,税務署へ出向かなければいけないようだ。それも面倒。
そんなこんなで,今年は,とりあえず,書面で提出。今後,どうするかの検討は,ひとまず先延ばししたところ。書面提出の場所へ行くのに,我が家からは,往復 1000 円ほどの交通費がかかるということもあるが・・・はてさて,どうしたものか。
さて,「今週のアルバム」 は,Alvin Queen Trio “O.P. - A Tribute to Oscar Peterson” (Stunt, STUCD 18152) です。
また,「アルバム・ジャケットの世界」 の 「第 43 回」 をアップしました。
先日,13 日の午後 13 時 48 分頃に地震があった。昼飯を食べ,洗い物も済ませて,本でも読もうか,と横になっていたら,グラグラッときた。なんとなくいやな感じで,それなりに揺れたので,思わずテレビをつけ,インターネットも開いてみると,紀伊水道を震源とする地震だという。和歌山県では,震度 4 だったらしい。河内長野市役所では,震度 2 だったらしいが,我が家の北の富田林市や一山南に越えた和歌山県橋本市では,震度 3 だったというから,寝そべっていた私の体感もそれぐらいだった。
これまで申し訳ないほどに,あまり地震と縁がなかった我が家の辺りでも,この数年,震度 3 程度の地震が多い。なんとも気持ちの悪い時期に入ったのではないかと心配になる。
なんと言っても,はるか南の海底には 「東南海トラフ」,一山の向こうの紀ノ川は,要するに 「中央構造線」。なにが起きても不思議のない地域であることは間違いない。
日本全国,地震からは逃れられないということだろう。
久しぶりに,『日本沈没』 でも読むとしようか・・・(タメイキ#)
「日本気象協会」 の 「桜開花情報」 のページで調べると,大阪では,3 月 25 日頃には桜前線が届きそう。あと 10 日もすれば,ぼちぼち桜も開花するのかな。ゆったりと花見でもしたいものです。お酒があれば,なおヨロシ! (^^)
さて,「今週のアルバム」 は,Scott Hamilton “Bésame Mucho” (Blau Records, Blau 023) です。
春分を過ぎ,夏至に向かって昼間の時間が長くなっていく。いよいよ季節は,春。そして,夏に向かうわけだ。
桜が開花したというニュースを耳にするようになった。もうすぐ花見の季節だと思うと,別に,桜の花の下で宴会をするわけではないが,気持ちもほころんでくるような気がする。
そうは言うものの,最近では,桜の下での宴会なんてするんだろうか。昔は,場所取りをしているサラリーマンの話題もニュースになったもんだが,近頃は,耳にしなくなった。そういう,余裕のある風物詩なんてのは,今は許されなくなってしまったところもあるようだし,仕事仲間との宴会も敬遠する人が増えているとも聞く。
それどころか,VRで店の中で桜を楽しめるところまであるらしい。そんなVRの花を見たって,綺麗だとは思えないけどねぇ・・・
ま,最近は,自然の豊かな観光地へ行っても,LEDでのイルミネーションだとか,プロジェクション・マッピングだとか,妙な人工的なモノが話題になってるそうな。私なんぞ,そんなん見たくもないし,キレイだとも思わないけどねぇ。
それはともかく,私自身,仕事上の宴会などはそれほど好きではなかった方だが,それでも古い昭和人間としては,花見のような風物詩や宴会が無くなっていくのは,どうしたものか,と思ってしまう。早く帰りたいと思いながらも,残業した後に,岸和田城の桜を見に,途中の酒屋でワン・カップやビール,おつまみを買って出かけたことは,それなりに楽しい思い出として残っている。
効率性や生産性ばかりを杓子定規に追及するあまり,「余裕のある時間」,「無駄な時間」 を持つことの有用性が忘れられているんじゃないか・・・もちろん,フレックス・タイムを導入したり,そういう 「余裕」 が無視されているわけではないのだろうけど。
人それぞれ,「余裕」,「無駄」 な時間は異なっているはずだけど,そこまでは,許されなくなってしまっているような気がしないでもない。そりゃ,「サボる」 のは良くないと言われれば反論のしようがないが,そういう時間でリフレッシュすることもあるんだけど,と,思ってしまうのは,古い人間だからかなぁ。
おっと,今回は,別の話題を考えていたんだけど,ま,いいか。
そういえば,イチロー選手がついに引退したという話題もあった・・・ま,それもまた別の機会に。
さて,「今週のアルバム」 は,Carlos Franzetti “Ricordare” (Sunnyside, SSC 1533) です。
いよいよ 3 月が終わる。2 日前の 29 日に,近くの桜の様子を確認してきた。右の写真のように,ようやく,花が咲き始めたようだ。(クリックすると大きくなります)
比較的暖冬だった今年の冬だったが,大阪の桜の開花の平年値は,3 月 28 日なので,花は,いつも通りというところか。もっとも,我が家の辺りでは,去年 より遅いような気がする。一日の寒暖の差が小さかったからかな?
それでも,ずいぶん暖かくなってきた。
そんなわけで,月末恒例のCDの仕入れをした。いつも通り,輸入盤を 5 枚。先月末に行った時,精算を終えた後に,店長とお喋りしている時に聴かせてもらったアルバムが良かったので,さすがに先月中には買えなかったので,今月,ようやく入手。
1 時間あまりお喋りするのだが,通販のために,郵便屋さんはいつも来るけど,あいかわらず,その間に客は来ない。平日の午後だから,仕方ないか・・・。しかし,以前は,平日の午後でも,何人かお客はいたものだ。それに,店の隅には,常連さんが何人かいたし・・・
ジャズが売れないというだけでなく,どのジャンルにしてもCDが売れなくなっているらしいから,こんなもんなんだろう。
ところで,またまた 「アルバム・ジャケットの世界」 を同時進行で数回分を並行して書いているので,どれも完成には程遠い有様。一回分で苦労することもあれば,こういう同時進行してしまうこともある。
話が芋づる式に次々に思い浮かぶ時があるわけで,たいていは,話があっちこっちへフラフラしてしまうが,そういう時には,とにもかくにも思いついたことをメモ程度でもいいから記録しておき,しばらくしてから膨らませるわけだ。そうすると,その途中で,またまた別の話を思いつくという悪循環に陥ることになって,そのハナシは,あのテーマの回がいいか・・・と。
ただ,ハナシの裏づけが必要になることがあって,確かにその本を持ってるのだけど,見つからないことも少なくない。そうすると,途端にそこで停滞してしまう。何冊か,ハナシの都合で引用したい本があるのだが,見つからないのでストップしているテーマがいくつかある。もう何年も触ってもいない本で,引越しの時に,箱に詰め込んだままだとはわかっているが,その箱を開けると,さらに悲惨なことになる。
この数年で,いくつかあったそういう箱のほとんどは開いて,かなり整理はしたのだが,まだ,あと一箱,ちょっと大きいのが残っているので,今探している本は,その中にあるのだろう。ただ,去年,開いた箱の中味の整理が済んでいない。今どき,古本屋にも売れそうにもない本は,古紙回収の日やゴミといっしょに出したりするが,「おおっ!」 という本が出てくるとついつい,読み返してしまうのだ。しかもそういう本は,その昔は有名だったものでも,今は,欲しくても手に入りそうにないもの。
さて,「今週のアルバム」 は,Grant Stewrat & Fabio Miano “Namely You” (Blau Records, Blau 024) です。
2018年へ // 2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2 日ほど前に,先週に続いて,桜の様子を見に出かけてみた。まだ,満開とはいかないし,木によってはまだまだというのもあったが,かなり花が咲いていた。数日もすれば満開だろう。(いつも通り,右の写真をクリックすると大きくなります)
ところで,新しい元号が決められた。「令和」 という。まだ,しっくりこないのは仕方がないか。「平成」 の時は,意外と,「そうなんだぁ」 とすんなり納得したような微かな記憶があるが,今回は,慣れるのに時間がかかりそうだ。
やはり,天皇が亡くなって 「元号」 が変わるのと,「退位」 して変わるという違いがあるからか,それとも,私自身がすでにリタイアしていて,それほど 「元号」 を意識しないですむ立場になったからだろうか。
この 「令和」 というのは,『萬葉集 巻五』 が出典だという。そこで手持ちの岩波文庫版の 『万葉集』 を開いてみた。
梅花の歌三十二首并に序
天平二年正月十三日、帥 (そち) の老 (おきな) の宅 (いへ) に萃 (あつ) まるは、宴會を申 (の) ぶるなり。時に初春の令 (よ) き月、氣淑 (よ) く風和 (なご) み、梅は鏡の前の粉を披 (ひら) き、蘭 (らに) は珮の後の香を薫らす。(後略)
佐佐木信綱 編 『新訂 新訓 万葉集 上巻』 (1927,1954 (改版),岩波文庫,p.217)
天平 2 年というと,西暦では,730 年。前年には,光明子が聖武天皇の皇后になった。その天平 2 年の正月に,太宰帥大伴卿の宅で開かれた梅の花を愛でる宴会で詠まれた歌が三十二首載せられている。で,すでにニュースでも話題になっているが,この時の太宰帥の大伴卿というのは,大伴旅人であった。その宴会場の主である大伴旅人がその時に詠んだ歌は次のようなもの。
わが苑 (その) に梅の花散るひさかたの天 (あめ) より雪の流れ來るかも 主 人
前掲書,p.218
このHPをやっている現在の私は,めったに 「元号」 を使うことがないが,仕事をしている頃は,やはり何かにつけ 「元号」 も使わなくてはいけなかった。いろいろな公式の文書を発出する時は,たいてい 「元号」 を使わなくてはならなかったから,西暦と両方気にしていなければならなかったものだ。
最近は,「今年は,平成何年だったっけ」,とすぐに出てこなくなっていた。
昭和の頃は,「元号」 の年に,25 を足すと西暦になり,逆に,西暦の下 2 桁から 25 を引くと昭和になる,という数式が頭に入っていたが,平成になって,そうした数式が覚えられなくなった。
それというのも,西暦 2000 年を跨ぐからだろうと,勝手にそんな風に納得していたが,あるいは,単に,歳のせいかもしれない。
だから,という訳でもないが,子どもの生まれた年が何年だったか,すぐに出てこないことがある。娘の生まれた年は,昭和で覚えているが,平成生まれの息子については,西暦で覚えているせいで,そこで,咄嗟の時には,頭の中で混乱が生じるのだ。
かっては,もうこの時代に 「元号」 なんていらないんじゃないか,と思っていたこともあったが,今は,どうでもいい,というか,あってもいいか,と思うようになっている。上に触れたように,仕事上,どうしても 「元号」 表記も使わざるを得ない時期を過ごしたせいもある。その時に感じた感覚 (どういう感覚か,うまく表現できない。ただ,慣習的に使っているから,というだけではない) が,そう思わせる。だから,「元号」 を否定するものではない。ただ,ややこしいことには違いない。
これから,私の頭の中は,この 「元号」−「西暦」 問題を,どう処理していくのだろうか。ま,それも頭の体操だと思えばいいのだろうか。
さて,「今週のアルバム」 は,Joey DeFrancesco “In The Key Of The Universe” (Mack Avenue, MAC 1147) です。
桜の様子を見に行ったのは,火曜日。木によって違うが,早いものは,風に吹かれて散り始めていた。(木曜日にも見たが,さらに散り方が進んでいた)
そんな花の様子を見ながら,先週日曜日の選挙の結果を考えると,どうやら大阪府自体が散ってしまいそうだと,ため息をつく。生まれ育った大好きな大阪だが,どうやら壊されてしまうのかもしれない。どうせ,老い先の短い私。諦めるしかないか。といってなぁ,どれだけ先が長いか短いかわからんからなぁ・・・
「アルバム・ジャケットの世界」,雑文部分はほぼ出来たんだが,一ヶ所だけ確認したい点があり,そのために本を読み返している。ビデオで見たのか,本で読んだのか,記憶が曖昧で,本だとしたらコレだとは思うが,僅かな個所なのですぐに見つけられないでいる。それに,読み始めると,ついつい全部読みたくなってしまうんだから時間がかかる。
どうしても確認できなかったら,曖昧な記憶だと断って書いてもいいんだが,おそらくどこかにあるはずだという思いがある上に,できれば,正確な記述を載せたいと思うのでので,とりあえず探してみる。滅多にいないだろうけど,もしも読んでくれる人がいたとしたら,正しく伝えたいということもあるが,自分の記憶の確認作業だという意味合いが強いせいかもしれない。
というわけで,アップするのは,もう少し先になります。早ければ,来週か。
一時期・・・今でもそうなのかもしれないが・・・「自分史」 を自費出版する人が増えたという話を聞いたことがある。けっこう,前の話だ。
「アルバム・ジャケットの世界」 を書いていると,私自身の昔話が多くて,そういう 「自分史」 の代わりのようなものになっているのかもしれない。それほど自覚しているわけではが,あっちへ飛び,こっちへ飛びという,時間系列が無茶苦茶な断片的なものではあるが,結果的には,そういう風になっているようだ。そういう断片を積み上げて再構築すれば,「自分史」 になるのかもしれない。が,書けば書くほど,その裏側の書けない部分,書ききれない部分が大きいことにも気づく。それは,誰も同じことだろう。人間,そんなに単純じゃない。論理的,理詰めで生きているわけじゃないんだから。
そういえば,池波正太郎の 『鬼平犯科帳』 の中で,鬼平がこんなことを言う。
「人間というやつ、遊びながらはたらく生きものさ。善事をおこないつつ、知らぬうちに悪事をやってのける。悪事をはたらきつつ、知らず識らず善事をたのしむ。これが人間だわさ」
池波正太郎 『谷中・いろは茶屋』 (初出:『オール讀物 昭和四十三年九月号』)
1975,文春文庫,『鬼平犯科帳(二)』 所収,p.86
同じような言葉は,シリーズ中に何度か出てくるが,その度に名言だと思う。悪いと思いながら嘘をつき,それは 「嘘も方便」 として,善い結果になることもあれば,重篤な犯罪にまでなる。「正義」 だといいながらしたことが,結果,多くのなんの罪もない人を苦しめてしまうこともある。同じことをしても,それがある人には幸せに結びつくことが,別の人には不幸を導く。
善悪もある部分では相対的なものだろうし,それを自分の一時の思い込みだけで判断してしまうことが危険なことがある。時が経つと,自分の判断も変わってしまうことがあるし,ちょっと視線を変えるとまったく違った判断をするかもしれない。すごく単純なありえないようなミスをすることだってある。それほど,人間は複雑な存在なんだろう。
今流行の AI はそこまで到達するのだろうか。もし,AI を作った人の基準だけが判断材料になるのなら,それはちょっとコワイかもしれない。また,AI そのものが,人間と同じような複雑な思考過程をするようになってしまうのなら,それはそれでなんとも恐ろしいことのような気もする。はてさて・・・・
さて,「今週のアルバム」 は,Nicola Sabato & Jacques di Costanzo Quartet “Live In Capbreton - The Music of Ray Brown & Milt Jackson” (Nicola Sabato Music, NSM 004) です。
さすがに,桜も終わり。かろうじて一輪,二輪,枝にしがみついている花はあるが,それも間もなく散ってしまうだろう。
そんな一昨日の金曜日,まさに春本番という晴天の中,ベランダにミツバチの大群が,突然,襲ってきた。ブンブンと唸りをあげて飛び回っていた数え切れないほどのミツバチが,やがて我が家のベランダに集まり出したものだ。
あんまり天気がいいので,布団を干していたのだが,その布団とベランダの壁の間の陰にミツバチが群れをなして止まっている・・・
そんなところで休息されては困ってしまうので,意を決して,少しずつ布団を揺らしながらずらし,ハチの数が少ない場所まで移動させて,思いっきり布団を煽って布団に止まっていたハチを飛ばせると,大急ぎで,布団を室内に回収した。
洗濯物には,ほとんど影響がなかったので,そうしてしばらく見ていると,布団の陰にいた大量のハチたちが,少しずつ飛んで行った。
それにしても,いったいどうしたんだろうか。どこかにあった巣が壊されたのだろうか。あるいは,巣分けの季節だからなんだろうか・・・夕方,ベランダに出てみると,まだ,数匹のハチが飛んでいたが,巣を作っている様子ではなさそうだった。新しい巣作りの場所を決めるための,一時集合所だったんだろうか。
翌朝,ベランダを見たが,ハチの姿はなかった。
近年,ミツバチの数が全国的に減ってきているという話を聞く。生態系にとっては,ミツバチの存在は重要なものだから,駆除したいとは思わない。だからといってベランダに巣を作られてもねぇ・・・。
それにしても,生まれて初めて,こういうミツバチの大群がかたまっているのを実際に見た。写真に撮っておけば良かったと思うが,そこまでの余裕はなかった。残念。
さて,「今週のアルバム」 は,John Hart “Crop Circles” (Steeple Chase, SCCD 31865) です。
また,「アルバム・ジャケットの世界」 の 「第 44 回」 をアップしました。
いよいよ 10 連休になった。リタイアした私などは,特段,変わりはないが,10 連休で喜ぶ人,困る人,様々なんではないかと,人様の心配をする。
昭和の時代の昔は,正月といえば,元旦から三ヶ日くらいまでは,どの店もお休みしたものだ。それが,徐々に,二日には店が開くようになっていったが,それでも,元旦はどの店も閉まっていて,それがかえって 「お正月」 という気分にしてくれたものだった。
今や,元旦だろうがなんだろうが,定休日以外に休む店は少なくなり,その 「定休日」 だってない店があり,かつ,24 時間営業で,店が閉まっている時間さえないところがある。もう,「お正月だから」,「深夜だから」 と言っても,普段となんら町の様子は変わらなくなった。
今回の 10 連休にしても,結局,町の様子はなんら普段と変わらないだろうし,休める人は嬉しいだろうが,休めない人は,かえって困ってしまうことがあるんじゃないか,と心配してしまう。だいたい,休みの間に仕事が溜まってしまうというのは,昔からのことだし,子どもを預けながら仕事をしている人が,その預け先がもし休んでしまったら,大変だ。中には,それでも仕事に出かけなくちゃならない人もいるだろうし・・・
と,そんな心配もしながら,月末になったので,CDの仕入れをした。輸入盤 5 枚。これは,また,「今週のアルバム」 で順次紹介するとして,それを聴く時間も必要だが,そろそろ,オフ会に持って行くアルバムも決めなくちゃ・・・
ついでに言えば,あいかわらず,HPのマイナー・チェンジをしている。「アルバム・ジャケットの世界」 の古い分をまとめてみた。ま,滅多に見る人もいないだろうから,記録として残してあるだけのようなものなので,少々,開くのが重くなったかもしれない。もっとも,HPを始めた 20 年ほど前に比べると,多くの人のネットの接続環境が変わっているので,それほど問題はないだろうと思う。
昔は,画像ファイルを開くのさえ,けっこうシンドかったもんで,我が家の 「ディスコグラフィー」 のページなどは,極力小さな画像にして,それでも 「画像が多いから閲覧注意」 なんて書いていたことがある。今や,動画を見る時代だからねぇ。ずいぶん変わったもんだわ。
さて,「今週のアルバム」 は,Russ Lossing “Motian Music” (Sunnyside, SSC 1532) です。
そうか・・・・来週は,もう 「平成」 ではないんだねぇ。昭和は遠くなりにけり・・・ということだ。
2018年へ // 2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
それにしても・・・
昭和の真ん中に生まれた私は,「テレビっ子」 だった。小学校に入る前から,ずっとテレビを見てきたし,それは,大人になっても変わらなかった。仕事から家に帰ってくれば,まずは,テレビのスイッチを入れる・・・そうしていたものだった。
が,最近,どうもテレビがつまらない。比較的,真剣に見るのは,気に入ったスポーツ中継とか科学番組やドキュメンタリーといったところだろうか。それでも,じっと見ていることは少ないし,途中で,見るのを止めたり,他の事をしながら片手間に見るくらいだ。
そんな中の昨日,「平成」 から 「令和」 になるというので,どの局も,似たり寄ったりの番組を一日中垂れ流し続けていた。なんだか,馬鹿馬鹿しくなってしまい,ほとんど,私は見なかった。
テレビがどんなに騒いだところで,時間は,淡々と過ぎていく。「平成」 だろうが,「令和」 になろうが,無関係に 「時間」 は過ぎていく。まさに,「ゆく川の流れは絶えずして しかも もとの水にあらず 淀みに浮かぶうたかたは かつ消えかつ結びて 久しくとどまりたるためしなし」 の世界。
どうも,私は 「シラケ世代」 なので,人が騒げば騒ぐほど 「シラケ」 てしまう性格のせいかもしれない。ウケ狙いしか考えていないようなことを取り上げるばかりの番組が多いせいで,だんだん私のテレビ離れが進行しているようだ。
こんなことを言うと,最近は,すぐにこう言う。「そんなこと言うなら,何かアイデア,対案を出せよ」
政治家だって同じことを言うんだから仕方がないが,そんな新しいこと,驚くようなこと,納得できるようなことを考えるのは,「プロフェッショナル」 のあんた方の方だろう。ただ,見るだけの素人が驚くような,納得できるような物を作るのが,プロの仕事だろう。それを忘れて開き直られても困ってしまう。
こんなことを言うと,「それなら,なにも口を出すな」 と言われるのだろうか・・・
さて,もうすぐ 「オフ会」 だ。
昨日は,恒例の 「オフ会」 でした。
10 連休も後半とはいえ,行きの新幹線は,けっこう満員で,名古屋までは立っていましたが,運良く名古屋で降りる人の近くだったもので,名古屋からは座席にありつきました。
一次会では,開会前に,一枚かけさせてもらいましたので,それから報告すると・・・
* Guido Manusardi Trio “Swingin” (abeat, ABJZ 191)
Guido Manusardi(p), Roberto Piccolo(b), Gianni Cazzola(ds).
Oct. 2018.
1 曲目の 《Exactly Like You》。
* Frank Morgan,George Cables “Montreal Memories” (High Note, HCD 7320)
Frank Morgan(as),George Cables(p).
1989,live at Montreal, Canada.
1 曲目の 《Now's The Time》。
* Emanuele Cisi “No Eyes − Looking at Lester Young” (Warner Music Italy, 5054197008115)
Emanuele Cisi(ts), Dino Rubino(p), Rosario Bonaccorso(b), Greg Hutchinson(ds), Roberta Gambarini(vo).
Dec. 17 & 18, 2017.
8 曲目の 《Easy Living》。
2 次会でも,1 曲目の 《No Eyes》 をかけさせてもらいました。
* Scott Hamilton “Jazz At The Club Live - From Sociëteit de Witte” (O.A.P Records, OAPR 1802)
Scott Hamilton(ts), Francesca Tandoi(p, vo), Hans Mantel(b), Frits Landesbergen(ds).
Apr. 18, 2018, live at Sociëteit de Witte, Hargue, Netherlands.
2 次会で,7 曲目の 《Estate》。
* Nicola Sabato & Jacques di Costanzo Quartet “Live In Capbreton - The Music of Ray Brown & Milt Jackson” (Nicola Sabato Music, NSM 004)
Jacques di Costanzo(vib), Pablo Campos(p), Nicola Sabato(b), Germain Cornet(ds).
Feb. 3, 2017, live at Capbreton, France.
2 次会で,10 曲目の 《Captain Bill》。
以上だったと思います。
それにしても,毎回,みなさんの持ち寄るアルバムの幅の広さには感心させられます。
また,参加されたみなさんと充実した,かつ,濃密な時間を共にできたことに感謝します。
本当に,ありがとうございました。
2017 年 10 月 15 日の 「日記」 で,それまでに私が参加したオフ会を表にしておきましたが,その後の分を加えて,再掲しておきます。
年月日 | 場所 | 参加者など | 備考 |
---|---|---|---|
* 私の参加したものだけ記載
* 参加者欄のハンドル・ネームは,オフ会当時の名前のまま記載。改名された方もいますが,当時,「日記」 に記載したままにしています * 他に,ブルー・ノート東京オフ会,バリトン・オフ会,新潟オフ会などあるようですが,不参加のため割愛 |
|||
2000.11.23 - 24. | 広島,宮島 | おっちゃんたぬきさん,keleya さん,ぶーぶーぜみさん その他広島在住の方々。
ドラ師匠,masakiさん,フィリックさん,Ueno@Hiroshima さん,私 など |
GJM コンサート,カラオケ
フィリックさん特製カクテル 「ドラゴン・スペシャル」 披露, 厳島神社訪問 (平家納経 公開) |
2001. 7. 8. | 川崎市 | ドラ師匠,聖徳太子さん,おっちゃん,KIMKATSUさん,masakiさん,
みやちゃん,Miss Annさん,tune-upさん,あきぴょんさん, CRYSTALさん,私 |
GJM 参加,全国アマチュア・ビッグ・バンド・コンサート |
2001.12.1. | 東京某所 | Miss Annさん,KIMKATSUさん,tune-upさん,あきぴょんさん,私 | 忘年会 |
2001.12.2. | 東京某所 | ら ふらんすさん,Mistyさん,私 | 昼食会 |
2002.12.15. | 藤沢市・響庵 | 益満妙さん,ゴロピカリさん,散歩人さん,25-25さん,Miss Annさん,
mieharuさん,いしいさん,私 |
|
2003.1.17. | 大阪某所 | 益満妙さん,私 | |
2003.4.11. | 大阪某所 | 益満妙さん,私 | |
2003.11.22. | 大阪某所 | みやちゃん,私 | |
2004.1.4. | 大阪某所 | 益満妙さん,25-25 さん,ねひつじさん,春夏秋冬さん,私 | |
2004.5.21. | 大阪某所 | 25-25 さん,益満妙さん,ねひつじさん,私 | 2次会:谷町九丁目にある SUB で,竹田一彦さんのソロ・ギター |
2005.5.4. | 国立市 | マダムさん,ririri さん,TAKASHI さん,ドラ師匠,けれやさん,
ゴロピカリさん,みやちゃん,がんまくさん,ねひつじさん,私 |
|
2005.11.12. | 大阪某所 | 益満妙さん,ねひつじさん,私 | |
2007.5.4. | 国立市 | ドラ師匠,A.tomyさん,ゴロピカリさん,マダムさん,TAKASHIさん,
ねひつじさん,9101さん,私 ら全 13 名 |
太田朱美さんのライブ。
A.tomy と初めてお会いした。 参加者の記録をちゃんと取っていなかった。 |
2007.5.20. | 大阪某所 | 益満妙さん,ねひつじさん,私 | |
2008.5.4. | 国立市 | 参加者を記録していなかった。 | |
2009.5.4. | 国立市 | 大吉GUYさん 他 | |
2009.9.21. | 国立市 | 910 さん,ドラさん,ねひつじさん,ゴロピカリさん,リリリさん,TAKASHI さん,マダムさん,私。(*)9 名参加 | 参加者を記録していなかった。
(*) 参加者は,madame さんのブログより転載 |
2010.5.1. | 国立市 | TAKASHI さん,910 さん,ゴロピカリさん,A.tomy さん,ねひつじさん,ドラさん,OZA さん,チロさん,マダムさん,リリリさん,さいぞーさん,私 の計 12 名参加(*) | 宮下博行さんのライブ
(*) 参加者は,madame さんのブログより転載 |
2010.10.30. | 国立市 | マダムさん,まん丸クミさん,monaka さん,F.アキコさん,25-25 さん,
ドラ師匠,ゴロピカリさん,TAKASHI さん,910 さん,ねひつじさん,私。 |
太田朱美さん (fl) と宮下博行さん (p) のデュオ・ライブ
まんまるクミさんの里帰り歓迎会 |
2011.5.4. | 国立市 | madame さん,ドラ師匠,益満妙さん,ゴロピカリさん,ジャズ最中さん,
TAKASHI さん,ririri さん,910 さん,masaki さん,A.tomy さん, ねひつじさん,私,二次会に A 子さん |
|
2012.5.4. | 国立市 | ドラさん,A.tomy さん,ねひつじさん,masaki さん,910 さん,ゴロピカリさん,A.N子女史,マダムさん,A 子ちゃん,みやちゃん,私。(*) | 参加者を記録していなかった。
(*) 参加者は,madame さんのブログより転載 |
2013.5.4. | 国立市 | マダムさん,910 さん,ドラさん,masaki さん,A.tomy さん,ねひつじさん,25-25 さん,ゴロピカリさん,TAKASHI さん,A 子ちゃん,M 嬢,みやちゃん,私。(*) | 参加者を記録していなかった。
(*) 参加者は,madame さんのブログより転載 |
2014.5.3. | 国立市 | 910 さん,A.tomy さん,ゴロピカリさん,TAKASHI さん,ドラさん,みやちゃん,マダムさん,ねひつじさん,A 子ちゃん,A 女史,私。(*) | 参加者を記録していなかった。
(*) 参加者は,madame さんのブログより転載 |
2014.10.12. | 国立市 | 910 さん,910 ジュニア(息子さん),oza さん,ゴロピカリさん,A.tomy さん,TAKASHI さん,ねひつじさん,ドラさん,マダムさん,私。(*) | 参加者を記録していなかった。
(*) 参加者は,madame さんのブログより転載 |
2015.5.3. | 国立市 | 910 さん,910 ジュニア(息子さん),TAKASHI さん,ゴロピカリさん,A.tomy さん,マダムさん,ねひつじさん,ドラさん,りりりさん,私。(*)11 名参加 | 参加者を記録していなかった。
(*) 参加者は,madame さんのブログより転載 |
2016.4.30. | 国立市 | マダムさん,910 さん,てるるさん,oza さん,ドラさん,A.tomy さん,ゴロピカリさん,masaki さん,TAKASHI さん,ねひつじさん,りりりさん,私。(*) | 参加者を記録していなかった。 (*) 参加者は,madame さんのブログより転載 |
2017.5.6. | 国立市 | 910 さん,てるるさん,TAKASHI さん,ゴロピカリさん,ねひつじさん,masaki さん,ドラさん,マダムさん,A.tomy さん,私。(*) | 参加者を記録していなかった。
(*) 参加者は,madame さんのブログより転載 |
2018. 5. 7. | 国立市 | 910 さん,てるるさん,ねひつじさん,ドラさん,TAKASHI さん,ゴロピカリさん,A.tomy さん,マダムさん,りりりさん,私。(*) | 参加者を記録していなかった。
(*) 参加者は,madame さんのブログより転載 |
2019. 5. 4. | 国立市 | madame さん,ドラ師匠,ゴロピカリさん,TAKASHI さん,ririri さん,oza さん,910 さん,masaki さん,A.tomy さん,ねひつじさん,てるるさん,私 | 2 次会 “Sings” では,ヴァイブ,ギターのライブ。 |
なお,参加者については,私が記録していなかった近年のものは,madame さんのブログ 『JAZZ & BOSSA』 を見れば,わかると思います。
と言うことで,それならばと,こちらに転載しました。ただ,コピーする時に抜けてしまったお名前があるかもしれません。その時は,ゴメンナサイ。(5 月 6 日記)
さて,「今週のアルバム」 は,Ondřej Štveráček “The Ondřej Štveráček Quartet Plays Mostly Standards” (Stvery, SR 19-01) です。
今年も 「オフ会」 が終わり,早,5 月も 12 日になって,今年の前半のイベントを無事過ごすことが出来たようだ。
10 連休だったわけだが,私自身には,あまり関係ないと思っていた。「オフ会」 で東京へ下った時も,確かに,混んでいて名古屋までは座れなかったが,これも例年通り,何本か待てば最初から座れていたかもしれない。それでも,名古屋から座れたのだから,大きな影響とまでは言えないだろう。
その他の日も,ほぼいつも通りの生活パターンで過ごしていた。
ところが,だ。
実は,連休前に,パソコンを注文していた。注文してからの生産になるので,2 週間ほど待つことになるのは,折り込み済みだったので,連休明けには届くはずと考えていた。で,連休明けに確認すると,5 月 8 日に納入予定という。それなら,思惑通りだ。
が,8 日には届かない。9 日に,電話して確認すると,連休の影響で,出荷・搬送作業が遅れているという。「じゃあ,いつなんだ」,と詰め寄っても,「順番に作業しているので,何日とは今のところ確約できません・・・」
何じゃそれ,と腹を立てても仕方がないので,イヤミの一言を言っただけで,待つことにした。まったく,こんなところで,10 連休のシワ寄せが来るとは予想していなかったが,冷静に考えれば,予想していなくてはいけなかったのかもしれない。「配達」 が滞るんじゃないかなんて,そんな話も事前にはしていたんだもの,自分だけは違うと思っていたのがアホだったのか・・・この分じゃ,早くても,週明けか・・・
と,金曜日に早めに書いていたら,土曜日になって,突然,届いた。
2008 年 9 月に,e-machines J 4504 というデスクトップを使い始め,約 10 年。数年前にサポートされなくなった Windows XP でずっと使っていた。今も,とりたてて不便は感じていないし,むしろ 10 年も使っているので,すっかり慣れている。
ただ,そうは言いつつも,2 年ほど前からアチコチなにかしら気になる不安なところが出始めていて,この際,新しいのを買っておこうか,と思ったしだい。e-machines の前もデスクトップを使っていたので,かれこれ 20 年近くデスクトップを使っているが,今回は,久しぶりにノート・パソコンにした。というのも,現在使っている液晶モニターにつなげば,画面も今までと同じ大きさに出来るし,そもそも,注文したものが,デスクトップよりお安く,最低限の Office も使えるからだ。2017 年に出た インテル Pentium Silver N5000 という格落ち CPU 搭載なので,6 万円を切るお値段。Celeron よりは上らしいが・・・
今じゃ,Power Point や Access なんて使わないから,Word,Excel,Outlook があればいい。それに,まだ,e-machines も併用するつもりでいるし・・・だいたいが,パソコンでゲームをするわけじゃないし,新しい機能を使いたいという気がないから。そうじゃなくて,使えないからだろうってか? 当たってるかも。(笑)
今度のパソコンは,私にとっては,五台 (代) 目のもの。
初めて買ったのは,1994 年だったと思うが,Compaq Contura Aero 4/33C という機種で,Windows 3.1 という OS だった。電源を入れると,まず,MS-DOS が起動し,そこから Windows に入るので,少しは,DOS の知識も必要だった。ハード・ディスクは,250 MB,RAM にいたっては,増設しても 12 MB だったが,その当時としては,比較的大きな容量だった。
なにしろ,それまでは,日本語ワード・プロセッサーを使っていたのだから,大きな飛躍だった。
しかし・・・3 年後の 1997 年には,Windows 95 の Mebius MN-335-X13 というノート・パソコンに買い換えた。RAM は 128 MB,ハード・ディスクは,2 GB。それに,フロッピー・ディスクだけでなく,CD-ROM が使えるようになったのだ。
ただ,Windows 95 は,不安定だった。
それで,2000 年には,Gateway PERFORMANCE 750 というデスクトップ・パソコンに変えた。バンドルされていたのは,Windows 98 SE だったが,これも不安定な OS だったので,途中から,Windows 2000 に変更して使うようにした。それからは,比較的,安定し,このパソコンは,ずいぶん活躍したものだ。
Mebius 時代に,ある程度,HTML を学習していたが,この Gateway 時代に,HPを開くことになった。
が,8 年ほど経過した 2008 年,突如,ダウンしてしまった。あわてて,電気屋に走り買ったのが,emachines J4504。当時,最新の OS は,Windows Me だったと思うが (Vista だったかな),その頃には,配偶者もノート・パソコンを使っていて,それが Me だった。しかし,横で見ていて,よくヘルプを求められていて,どうも不安定なようなのが気になり,emachines J4504 は,XP 仕様のタイプのやや古い型をわざわざ買ったものだ。これは,たぶん正解だったと思う。
以来,10 年以上使い続けているが,サポートされなくなったことはあるが,大きな不具合はない。
ただ,2 年ほど前から,妙に,CPU を冷やすファンの音が大きくなったりすることがあり,それからというもの,時々,マウスが急に動かなくなったり,使っているアプリケーションが固まってしまったりすることがある。時々は,ケースを開けて,中に入った埃などを掃除しているのだが,なんといっても,10 年使っているので,そろそろ寿命も近いのではないかと心配していた。それで,とりあえず,新しいものを買ったわけだ。決断するのには,2 年近くかかったが・・・(笑)
それにしても,この 20 年余りのパソコンの進化はスゴイわ。ハード・ディスクが搭載されているだけで感激していたのが,その当時のハード・ディスクの容量を超えるメモリ。今度,買ったパソコンでは,とりあえず,4 GB で,8 GB までは増設できるし,ハード・ディスクは,1 TB なんだから。なんだかなぁ・・・の世界です。
というわけで,昨日の午後は,新しいパソコンの設定をしていた。Windows 10 の設定,Office を使えるようにし,メールのアカウントを作り,ふだん良く使うフリー・ソフトをインストールし・・・けっこう手間取った。
Windows 10 のライセンス・キーが簡単に見つからなくて往生した。結局,ネットで調べて,「PowerShell」 から,「wmic path SoftwareLicensingService get OA3xOriginalProductKey」 とコマンドを打ち込んで,ようやくわかった・・・
まだまだ,使い始めると,「大きなお世話」 のような機能がいっぱい出てくるだろうから,しばらくはタイヘンそうだわ。
さて,「今週のアルバム」 は,Rossy - Su - Girod 3 Trios “Who Cares?” (Fresh Sound, FSR-CD 5104) です。
新しいパソコンの手入れをしながら,毎年恒例というか,CDの棚入れを行った。(棚卸しではない)
去年と今年買ったCDは,手近に積み上げておくとして,一昨年に買ったものも積み上げてあったのと,この 1 年で改めて聴いた古いCDも棚から出したまま積み上げてあったので,それを棚に戻す作業をした。年に 1 度は毎年するのだが,アルバム・リーダーのファミリー・ネームの A B C 順に棚に並べているので,古いのを元に戻すだけなら簡単なのだが,一昨年買った 60 枚ほどのアルバムを加えるので,棚に並べる位置が Z に近づくにつれて大きくずれていくことになる。結局,休憩しながらではあるが,ほぼ丸一日費やすことになる。メンドーなことは嫌いなので,年に一度しかしないが,年に一度はしておかないと,収拾がつかなくなってしまう。
特に,最近は,「アルバム・ジャケットの世界」 のために,古いアルバムを引っ張り出して聴くことが多いので,1 年経つと,200 枚以上が棚から出て,パソコンまわりに積み上がることになってしまっている・・・棚から出したその手で,聴き終わったら元に戻せばいいんだけどねぇ・・・(^^ゞ
もうひとつ,いっこうに終わらない作業がある。古い本の整理。まったく再読しないだろうな,と思えるものは,かなり処分したのだが,それでもまだまだある。手に取ると,どうしても読み返したくなるものも多くて困ってしまう。
中には,読み返し始めても,途中で,もういいか,と思うものもあるが,読み返して最後まで一気に読んでしまうものは,やはり残しておきたい。ここらが,時間がかかる要因になっている。(そのくせに,確かに持っている筈・・・という本がなかなか見つからない)
そんな中,1 冊の本が出てきた。もう,けっこう前にお亡くなりになっているが,京都大学の天文学者,というか,日本の天文学を戦後牽引したおひとりである 宮本正太郎先生の 『星の観測と研究』 (1951,理科文庫 12,三省堂) という文庫本。
1951 年というと,私の生まれるより前の昭和 26 年に出版された文庫本で,実は・・・今だから・・・もう告白してもいいだろう・・・この本,私の通っていた中学の図書室にあったもの。
ちょうど私が入学した頃だったか,新しい校舎が建ち,その中に,図書室を移転することになった。その手伝いをしたのだが,その際に見つけたのが,この古い本だった。著者の宮本正太郎先生の名前は知っていたし,もっと新しい本を読んでいたので気がついたようなもの。よく見ると,図書室の本にはおなじみの背表紙に貼ってあるべき分類ラベルもなく,貸し出しカードもなかった。昭和 50 年頃の話だが,その時でさえ,もう 20 年ほども前の本だったので,仮に棚に並べても,誰も読むまい・・・それに,担当の先生が,「もういらないか・・・」 なんてことも言ってので,特に断りもせずに持って帰ったものだ。中表紙には,「布施第三中学図書室」 (ちなみに,「学」,「図」 という漢字は旧字体だ) という印は捺してあるが・・・
この文庫本,「理科文庫」 の一冊で,本文は,文庫本には珍しく横書き。だから,句読点も,「。」「、」 ではなく,「,」 「.」 になっている。
内容は,さすがに今読むとデータ的には古くなってしまっているが,興味深いのは,「星座早見盤」 の作り方が解説されていて,そのために,主だった星や星雲,星団の位置データが載せられているだけでなく,早見盤を作るには必要な等高度線や等方位線などを作図するための表までついている。ここまで詳しく載せられている本は,その後も見かけることはなかった。
そんなデータがあっても,今の人なら作りはしないだろうが,昭和 26 年に出版された頃の中学生,高校生なら,きっと作った人も少なくないのではないかと思う。
この本のデータは使わなかったが,私自身,高校の 「地学部」 というクラブで,ベニヤ板などを使って仲間といっしょに,直径が 1 m ほどの星座早見盤を作ったことがある。もちろん,そんな大きなものは,実用には使えない。学園祭の展示用に作ったもの。しかし,けっこう楽しかったものだ。そういえば,クラブでは,「日時計」 なんかも手作りしたなぁ・・・
自分で手作りすると,出来上がったものに少々難があっても愛着がわくし,いろいろ見えてくることも少なくない。いろんなことに興味を持って,とにもかくにも,自分でやってみること・・・それが面白い。
さて,「今週のアルバム」 は,Guido Manusardi “Swingin” (abeat, ABJZ 191) です。
先週,CDの棚入れをしたと書いたが,同じアルバムが 3 枚あった。3 枚あるのは,覚えてはいたのだが,どこに置いたのか忘れてしまっていた。
2007,2014,2017 年に買ったものを,その後,おそらく,1,2 ヵ月後に買ったもの。毎年,オフ会に持参してどなたかに差し上げようと思い,手近なところに積み上げてあったのだが,いくつかの山の中に埋もれてしまい,持って行くのを忘れてしまう。
アルバム・タイトルは忘れても,たいていジャケットは覚えているので,同じアルバムを買うことはないハズなのだが,この 10 年余りで 3 枚あるというのは,だんだん記憶力が落ちてきているのだろうか。
もうひとつ考えられるのは,以前なら,私好みのアルバムが,翌月まで残っていることなどほとんどなかった。むしろ,「来月,残っていてくれ!」 と願いつつパスしたアルバムにそんな 「奇跡」 は滅多になかったものだ。泣く泣くパスしたアルバムの再入荷も,新譜の場合はほとんどない。というわけで,新しいCDを買う人が減ってきているために売れ残っているということと同時に,迷いに迷って買ったことを忘れて,「あっ,残ってる!」 と勘違いしたためだろう。
これからも気をつけねば・・・僅かな小遣いから買うんだから,重なったりしたら,もったいない。
5 月ももうすぐ終わるわけだが,5 月といえば,「憲法記念日」 のある月。
『日本国憲法』 は,「昭和二十一年十一月三日」 に公布され,「第十一章 補則 第百条」 に記されているように,6 ヵ月後の 昭和 22 年 5 月 3 日に施行された。
そして,今一度,「前文」 を読んでおきたいと思う。
(前文)
日本國民は、正當に選󠄁擧された國會における代表者を通󠄁じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸國民との協和による成󠄁果と、わが國全󠄁土にわたつて自由のもたらす惠澤を確保し、政府の行爲によつて再び戰爭の慘禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主權が國民に存することを宣言し、この憲󠄁法を確定する。そもそも國政は、國民の嚴肅な信託によるものであつて、その權威は國民に由來し、その權力は國民の代表者がこれを行使󠄁し、その福利は國民がこれを享受する。これは人類普遍󠄁の原理であり、この憲󠄁法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲󠄁法、法令及び詔勅を排除する。
日本國民は、恒久の平󠄁和を念願し、人間相互の關係を支配する崇高な理想を深く自覺するのであつて、平󠄁和を愛する諸國民の公󠄁正と信義に信ョして、われらの安全󠄁と生存を保持しようと決意した。われらは、平󠄁和を維持し、專制と隷從、壓迫󠄁と偏狹を地上から永遠󠄁に除去しようと努めてゐる國際社會において、名譽ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全󠄁世界の國民が、ひとしく恐󠄁怖と缺乏から免かれ、平󠄁和のうちに生存する權利を有することを確認󠄁する。
われらは、いづれの國家も、自國のことのみに專念して他國を無視してはならないのであつて、政治道󠄁コの法則は、普遍󠄁的なものであり、この法則に從ふことは、自國の主權を維持し、他國と對等關係に立たうとする各國の責務であると信ずる。
日本國民は、國家の名譽にかけ、全󠄁力をあげてこの崇高な理想と目的を達󠄁成󠄁することを誓ふ。
今回,あえて旧字体で表してみた。この憲法が生まれた昭和 21 年という太平洋戦争の敗戦直後の時代から,74 年。戦争を体験した人が少なくなり,体験者を親に持ち,また,戦後 10 年経って生まれた私でさえ,あちらこちらに戦争の跡を目にしたこともあるが,今やそんな風景も実際に見たこともない人の方が絶対多数になり,「戦争しても・・・」 なんて言い出す議員が出てしまう世の中になってしまった。
「お国のために・・・」 と 「國民」 を犠牲にしたことから,「主權」 が 「國民」 にあることを高らかに宣言した 「日本国憲法」 の意義は大きい。「国」 のために 「人」 がいるのではない。そこにいる 「人」 のために 「国」 がある。
だが・・・最近,じわじわと,また,「国があるからあんたら人は生きていけるんだろう」 という 「空気」 が流れ始めているような気がしてならない。そこで,納得してしまうと,「お国のために・・・」 と言われてしまいそうだ。
「お国のためにあなたの命をお国に捧げなさい」 という 「法律」 が生まれてしまってからでは,どうしようもないが,それ以前に,「お国のために・・・」 という 「法律」 ではなく,「空気」 が社会に充満してしまうことが恐ろしい。
参考として,1933 年に,アメリカ合衆国や中南米の多くの国が署名した 「モンテビデオ条約」 (正式には,“CONVENTION ON RIGHTS AND DUTIES OF STATES” − 『国家の権利及び義務に関する条約』) というものがあるが,その 第 1 条 を記しておこう。
ARTICLE 1
The state as a person of international law should possess the following qualifications: a ) a permanent population; b ) a defined territory; c ) government; and d) capacity to enter into relations with the other states.
(日本語訳)
国際法人格としての国家は、次の要件を要する。a) 永久的住民; b) 明確な領域; c) 政府; d) 他国と関係を取り結ぶ能力
さて,「今週のアルバム」 は,Ken Peplowski / Diego Figueiredo “Amizade” (Arbors, ARCD 19468) です。
2018年へ // 2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
それにしても・・・なんという痛ましい事件が起きたことか・・・(絶句)
川崎で起きた事件の内容を書くことさえ,ためらってしまう。
包丁を持って,何の関係もない人,子どもを殺傷するなんて,いったい,この世の中,どうなってしまったんだろう。
「戦争をしてでも・・・」 なんて言って何の反省もしないような政治家までいる。「命の重さ・尊さ」 というものを,まったく考えないんだろうか。
表面的,短絡的,発作的,病的・・・現代は,そんな時代になってしまったんだろうか・・・
もうひとつ気になることは,こういった悲惨な事件や毎年のように起きる災害の 被害者に対してのマスコミの姿勢だ。「報道の自由」,「最新情報を伝える必要性」 といったようなことを振りかざして,土足で踏み込んでいくようなあり方。そして,それを許してしまう,我々。
人を思いやる心・・・そこんところは,肝に銘じておきたいと思う。
さて,「今週のアルバム」 は,Carlo Uboldi UBBAZU TRIO “Street Lamp” (Music Center, BA 412 CD) です。
ところで,「今週のアルバム」 のページを少し変更しました。また,「これまでのアルバム 」 のページも変え,小さなジャケットはそのままですが,そのジャケットをクリックすると,「モダン・ジャズの世界」 のそのアルバムへジャンプするようにしました。
時々,これまでも書いてきたが,古い本の整理をしている。その途中で,久しぶりに取り出した本を読んでしまうので,まったく遅遅として整理が進まない。
そんな古い本を取り出してみると,その昔,その本を買った頃のことを思い出したりするが,それとは別に,古い本にある 「新刊広告」 を見るのもまた面白いものだ。
私が書店で新刊を買ったのは,昭和 40 年代以降のことだが,それでも,かれこれ 50 年前の話だから,その当時の新刊書の広告を見ても,その時代がどういう時代で,どういうものが流行っていたのか,ああ,そうだったなぁ,思い出すもの。私にとっては,同時代だから,思い出すのは,当たり前のことではある。
学生時代の一時期,古本を漁っていた時期がある。昭和 40 年代,50 年代でも,すでに手に入らないような昭和初期の本を探し回っていた。無目的にではなく,その頃の興味に基づいたピン・ポイントの古本漁りだった。
今,すべてを見直したわけではないが,私が持っている一番古い本は,昭和 18 年 6 月 13 日発行の 溝口駒造 訓註 の 『舊事紀』 で,「改造文庫・第一部・第二百六十一篇」 だろう。定価 七十 銭,特別行為税相当額 二銭 合計 七十二銭とある。
表紙は横書きだから,当然,この時代なら,右から左へ読む。日焼けしているのと,サイズが小さいのでわかりにくいかもしれないが,なんとなくわかるかな。
この本について詳しく説明しないが,『日本書紀』 や 『古事記』 と同じような大昔の歴史書で,ただ,『記・紀』 などより,ずっと後に書かれたものだということがわかって,今では,ほとんど省みられることがない。そうはいいながら,『書紀』 にも 『古事記』 にもない伝承が書かれていたりして,まったく無視するのこともできないのではないか,という説もある。
閑話休題。話を戻そう。この本には,当時の 「新刊」 の広告はなかった。
学生時代に,趣味として,芥川龍之介を研究していたことがあった。芥川龍之介についての伝記本や評論,研究書の多くに引用されている本がある。その本の現物が欲しくて,古本屋を回り歩いたものだ。上の 『舊事紀』 などは,その途中で偶然目にしたものだった。
探していたうちの一冊が左の 下島 勲 『芥川龍之介の回想』 (靖文館,昭和二十二年) というもの。そして,まさにその本に出会った時には,飛び上がるほど嬉しかったものだ。かなり汚れがあり,湿気のせいで本が歪んではいるが,初版本を見つけたのだ。中に,しおり代わりの紙片を挟んだが,そこには,「'76.4.13」 と買った日を記してある。
著者の下島 勲は,芥川家のかかりつけの医師で,文人趣味の粋な人物だったようだ。そのせいか,龍之介とは年齢は違うが,趣味を同じくし,診察の後など,よく話し込んだりもしていたようだし,いっしょに花札なども楽しんでいたようだ。そして,芥川が自殺した際も駆けつけ,最後の死亡告知を行ったのが彼だった。もうひとつ付け加えれば,芥川の辞世の句を,芥川の伯母から,「明朝になったら先生に渡してくれとョまれました」 (『芥川龍之介の回想』,p.7) と言われて,短冊を託されたのも下島医師だった。
自嘲。水涕や鼻の先だけ暮れのこる
なお,表紙の河童の絵は,芥川が描いたもの,題字は,友人のひとりであった室生犀星の手になるもの。
またまた,閑話休題。
この本,昭和 22 年 3 月 5 日発行で,その時の定價は,六拾圓。
本の裏表紙を開くと,「靖文館新刊抄」 として,10 冊ほどの案内が印刷されている。著者名として,北原白秋,新村 出,柳 宋悦などが並んでいる。北原白秋は,この時すでに故人だったが,それとて,まだ 5 年ほど経っただけだし,新村 出,柳 宋悦などは,まだまだ現役で活躍していた時代だ。
芥川龍之介関係では,雑誌 『文藝』 の 「臨時増刊」 『芥川龍之介讀本』 (河出書房,昭和 31 年 第四版) がある。単行本ではなく雑誌だから,広告もたくさん掲載されている。昭和 31 年の本だから,私は,すでに生まれているのだが,文体はさすがに口語体だが,活字は旧字体だ。意外に,私などが,旧字体を見てもさほど違和感を持たずにスラスラ読めるのは,こうした背景があるのだろう。
そうそう,広告だ。雑誌の裏表紙は,たいてい広告の場だが,そこには,上下に 2 つの広告がある。上の段は,「時計の王者 ゼニット スイス製高級時計 ZENITH」 とある。下の段は,「ベートーヴェン 三大交響曲 エーリッヒ・クライバー指揮」 とある London Records の広告。どちらも,カラー印刷でイラスト,写真入り。裏表紙をめくると,東亜酒造株式会社の「焼酎 星萃」 と 「銘酒 東和誉」 の広告。会社は今もあるようだが,さすがに,この銘柄はなくなっているようだ。
その他,もちろん書籍関係の広告もあり,河出書房の雑誌だが,白水社,ユリイカ,早川書房,博友社,山と渓谷社など,他社の本の広告もある。吉川英治,大佛次郎といった当時の人気作家の名前が見える。
それにしても,こんなことを楽しんでいたら,本の整理なんて,いつまで経っても出来ないよなぁ。
さて,「今週のアルバム」 は,Najponk “What's Next” (Animal Music, ANI 070-2) です。
今週の日記だが,いろいろ準備していたのだが,やはり,全面的に変更することにした。個人的には,面白いことではあったのだが,いくら誰も見ないだろうと思っていても,公共の場に出すのは控えた方がいいだろうと,考え直したしだい。
ただ,そのうちの一つは,時期的に,月末の方が相応しいだろうと思い,いったん封印したもの。
それでは,どうするか・・・とりあえず,最近,気になった話題でいこうか。
まずは,久しぶりにMLBの話題。
昨年のシーズ・オフにトミー・ジョン手術を受けた大谷選手。今年,打者として復帰してからは,イマイチ乗り切れない感じが続いていたが,このところ,少しずつ上向いてきているようだ・・・と,見ていたら,日本時間の 6 月 14 日 (現地時間では,13 日) のタンパベイ・レイズとの試合で,日本人選手として初めて 「サイクル・ヒット」 を記録した。
苦手と言われている左投げ投手から,第 1 打席でホームラン,第 2 打席でも同じ投手から二塁打。さらに,第 3 打席では技ありの三塁打。そして,最後の第 4 打席でシングル・ヒットを放ち,4 打席でサイクル・ヒットを完成させた。
一試合で 4 安打するのが,そもそも難しいのに,シングル,ツー・ベース,スリー・ベース,ホームランと打ち分けるのは,至難の業だ。もっとも,年に何人かの選手が記録することではあるから,例えば,イチローや松井,青木,城島・・・といったこれまでメジャーで活躍した日本人選手がすでに一度や二度記録していると思っていたが,今回の大谷選手が日本人としては初めてだという。まだまだ,調子が上がりきっていないのに,こういうことをやってしまう彼は,やはり,何か 「持ってる」 選手なのだろう。
もうひとつは,あまり楽しい話題ではない。
東京で起きた 80 歳を過ぎた高齢者による自動車事故。3 歳の子どもを連れた母子が亡くなるなど,痛ましい事件だった。
自動車というのは,そもそも凶器になりえる物体だから,それを使う人間は,それだけの責任を持つ。だから,原因が運転手の操作ミスであろうがそうでないだろうが,そんなことは関係ない。年齢も関係ない。
ただ,今回の事件で気になったのは,マスコミの報道の仕方で,どういうわけか,犯人について,必ずと言っていいほど,「元○○」 と過去の職業上の肩書きを付け,そればかりか,名前ではなく,その肩書きだけで報道していることが見受けられた。どうして,そんな過去の肩書きを問題にするのだろう。その肩書きが,かっての仕事内容が,直接,今回の事故を引き起こした原因だと考えられるナニかがあるのだろうか。
今回の事件,事故を起こしたのは,その人の現在の問題であり,直接,過去の肩書きは関係ない。事故を起こした本人を追及するのならすればいいし,原因を究明,報道するのもいいだろう。これが,たとえば,現役のタクシーの運転手だったり,バスの運転手だったりしたのなら,そういう報道も分からないではない。あるいは,現役の政治家や警察官の起こした犯罪なら,当然かも知れない。また,かっての仕事上の問題が発覚したというのなら,仕方がない。
だが,今回に関して言えば,何か納得しきれないモノがある。そんなことを感じるのは,私だけだろうか。
さて,「今週のアルバム」 は,Stockholm Swing All Stars “In The Spirit Of Duke Ellington” (Imogena, IGCD 220) です。
「アルバム・ジャケットの世界」 は,校正が間に合わなかったので,来週 第 45 回をアップする予定です。
火曜日,山形,新潟地方で震度 6 弱の地震があった。津波警報が出,鶴岡市の駐車場では液状化現象で自動車が沈む。
人的被害は,それほど大きくなかったようだが,やはり,地震は恐ろしい。
そして,地震のたびに気になるのが,原子力発電所だ。そもそも,発電した後に残る放射能に満ち溢れたゴミの処分方法も確立していない中で,ゴミを出し続けるのは,まさにゴミ屋敷を作っているようなもの。しかも,そうした発電所が,地震,津波に晒されている。いったん事故が起きたら,どうなるのか,東日本大震災で経験しているのに,なんら反省がない。
科学的に安全だと言い続けているが,それは,ある 「仮説」 に基づいた数値を基準にしたものに過ぎない。科学的に,「絶対ありえない」 ということは,今のところ,誰も言えない。「ありえない事」 を証明することは不可能だ。統計学上で言えるのは,ある 「仮説} を設定して,その時に,「問題が起きる確率」 を導くことだけだ。「仮説」 を立てることは,問題のあらゆる側面を考慮したものではなく (そのこと自体が不可能だろう),検証できると数値を求めるために,問題を 「単純化」 したものだ。その上でさえ,「まったく起こりえない」 ということを証明することはできない。
それが 「科学」 であり,科学上の 「問題」 が尽きることがなく,発展してきているわけだ。だからこそ,「科学的に」 というコトバには,謙虚にならなくてはいけないし,ましてや,「過信」 してはならないと思う。「安全性」 というコトバが使われる時,それを単純に鵜呑みにはできないと考えておくことも必要だろう。もちろん,私たち素人が,「仮説」 の 「前提条件」 について理解することなど,いくら説明されてもできないのだから,ただただ,眉に唾して聞くだけでしかないが・・・(と,いつもながら,大雑把な言い方になってしまったなぁ)
まったく,話変わって・・・
先日,古い本を読んでいたら,別々の本の中で,同じようなことを書いてあるのを見つけた。
一冊は,恒藤 恭の 『旧友 芥川龍之介』 (昭和 24 年,朝日新聞社) という本で,著者の恒藤 恭は,旧制高校時代からの芥川の友人で,後に,旧京都帝国大学法学部に進み,さらに法学教授として教鞭をとり,大阪市立大学総長になった人。芥川の死後,その彼が芥川との思い出を綴った文章のいくつかを一冊の本にまとめられたのが,同書である。
その中の,『友人芥川の追憶』 という文章に,芥川の遺体が火葬場に運ばれた時のことに触れた一文がある。こういう件だ。
・・・ふと見ると、鉄扉のかたへにかけてある札の上の文字が「芥川龍之助」となつてゐた。その刹那に,若しも芥川がそれを見たら、「しょうがないな」と苦笑するだらうと思つた。すると、世話役の谷口氏が「どなたか硯を持つて來て下さい、佛が氣にしますから字を改めます」といふやうなことを言つた。……「芥川龍之介」と改めて書かれた。何だか私も安心したやうな氣がした。生前、芥川は「龍之助」と書かれたり、印刷されたりして居るのを見ると、参つたやうな、腹立たしいやうな、浅ましいやうな感じをもつたものだつた。
もう一冊は,吉行淳之介 『贋食物誌』 (昭和 53 年,新潮文庫) で,こちらは,かって,『夕刊フジ』 に昭和 48 年 12 月 11 日から 49 年 4 月 10 日まで 100 回に渡って連載された軽妙なエッセイが文庫化されたもの。山藤章二の挿絵と一体になったもので,当時,人気のあった作家が山藤章二と渡り合う名物企画シリーズだった。吉行淳之介いがには,山口 瞳,五木寛之,筒井康隆,中島 梓などが連載した。
その吉行淳之介の連載の 「22 甘霙 A」 と題した回にこんなところがある。
・・・毎年、秋になると、あちこちの学校から講演依頼がくる。なかには 「センセイのお仕事には、常日頃注目しております」 などお世辞のよい文面があって、これがガリ版刷りになっている。
名前のところだけ、ペンで書くようなシカケになっていたりする。
その名前がしばしば間違っていて、「介」 が 「助」 になっている。柴田錬三郎先輩は,「錬」 が 「練」 になることがあるらしい。甚だしいときは、紫田練三郎になっていた、という。
人の名前というのは難しい。簡単な漢字であればあるほど,間違いやすいこともある。上の二つの文章は,もっぱら手書きの時代であるが,現代のようにパソコン等で変換する時でも,よほど気をつけないと間違った変換のままになっていることがある。
字の間違いだけでなく,人の思い込みで間違えられることがある。私の名は漢字で書くと 「賀行」 と書くが,ある時,仕事上必要があって返信用封筒を入れて書類を送ったことがある。
返信用封筒には,職場の住所,課名,そして,私の名前を書いてあったが,送り返されたのを見ると,「行」 という字を二重線で消して,「御中」 と書き加えられていた。確かに,返信封筒に,「○○課 行」 と書かれて送られてくることがあるが・・・
やはり,人の名前を書く時には,十二分に気をつけなければならない。
さて,「今週のアルバム」 は,Mike Allen “Just Like Magic” (Cellar Music, CM 010519) です。
また,先週の予告どおり,「アルバム・ジャケットの世界」 の 「第 45 回」 をアップしました。
今から,20 年前の 2000 年 6 月 29 日に,このHPをスターとさせたのだから,丸 19 年が過ぎたことになる。こんなに長く続けるとは思ってもいなかった。
本当は,誕生日の 7 月 19 日にアップするつもりだったのだが,あらかた出来上がって,と言ってもまだまだ作成途上だったのだが,早くネット上に上げたHPを確認したくなってしまったからだった。
当初は,Red Garland と 50 年代を中心にしたジャズに的を絞ったHPにしようと思っていたのだが,いつの間にか,現代のジャズのメイン・ストリームが中心になった。おまけに,最近は,ジャズの衣だけを纏わせて,好き勝手な雑文コーナーに力を入れていたり・・・
とにもかくにも,細々とながら,HPを維持できたことは,驚きでもあり,また,訪問してくださる方々のおかげだと感謝に堪えません。これからも,「ネット上の化石」 になるまで,マイ・ペースで続けていこうと思っておりますので,どうぞ,よろしくお願いします。
それにしても,この 20 年ほどで,ネット環境もデジタル環境もすっかり変わってしまった。
それだけでなく,レコード,CD業界も変わってしまった。
音楽は,CDで買うのではなく,ネットでデジタル音源を買う時代になってきている。最早,モノの時代ではないという。
しかし・・・長年,パソコンを使ってきて,これまで何度貴重なデータを失ってきたことか。
最近のパソコンは,昔に比べれば,フリーズしたり,OS が吹っ飛んでしまうことも少なくなってきてはいるが,それでも,突然,パソコンが動かなくなってしまう危険性は,家電である以上,不可避のことだ。外付けハード・ディスクにバック・アップを取っていても,そのハード・ディスクもまた,読めなくなってしまうこともあった。
CD-R が登場して,ずいぶん前に CD-R に書き込んであったデータは,とりあえず今でも読み出せる。・・・どうしても,モノとしての形の無いデジタル・データに対しては,信用しきれないなんて思ってしまう。モノの時代の人間だから,仕方がない。
もっとも,今の人は,私のように,音楽にしても,そんなに執着心がないのかもしれない。50 年以上も昔の音楽を有り難がる心持ちはないのだろう。消えてしまえばそれまでのこと。悔やむこともないのだろう・・・そういう時代になったわけだ。
ま,政府自体が,記録を残さない方針みたいだしねぇ・・・
さて,「今週のアルバム」 は,“Martial Solal Solo Piano Unreleased 1966 Los Angeles Session, Volume 1” (Fresh Sound, FSR-CD 943) です。
2018年へ // 2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
6 月末の木曜日,CDの仕入れに出かけた。折から,サミットとかで,交通規制やなんやかやという日だったが,木曜日は,各国首脳が到着する日なので,本番の金曜日よりはマシかな,と,やや天候は悪かったものの出かけることにしたしだい。それでも,駅には,ふだん見かけない警備員が立っていたり,店に向かって日本橋筋を歩いていると,いつもより車の数は少ない。まあまあ,大層なことだ。私など大して影響はないが,ずいぶん困った人も多かったようだ。
それはともかく,今回も輸入盤を 6 枚。その内の 1 枚は,「今週のアルバム」 に選んだように,去年出た 1966 年録音のアルバムなので,新譜は残りの 5 枚。
いつも通り,レジの後,1 時間余り店主と喋っていたが,やはり,ブツが減ってきていて,このままでは,近い将来,突然,ブツが入荷しなくなってしまうかもしれないという。せめて,あと 10 年はねぇ・・・とふたりで溜息をつく。
ジャズ・ファン,ジャズ・マニアと呼ばれるのは,我々より少し上の,いわゆる 「団塊世代」 だろう。彼らには,ブツを蒐集する気持ちがあるはずだ。子ども頃から,切手を蒐集したりした世代で,かつ,ジャズ・ファンも多い。だから,彼らが現役でバリバリ働いていた頃は,世界のレコード業界が斜陽傾向だったが,日本でなら売れる,といわれる時期があったほどだ。多くのミュージシャンも来日し,コンサート・ホールが満員になり,野外フェスティヴァルでは,雨だろうと雷だろうと,万人単位で人がつめかけた。今では,想像も出来ない光景だ。
その 「団塊世代」 が定年を迎え,リタイアすると,社会の働き方などもだんだん変わってきたように,彼らの影響力は大きい。「エコノミック・アニマル」 と呼ばれるほどのエネルギーを持ち,かつ,考え方にしても,「右」 も 「左」 も大きな影響力を持っていた。行動,思想の両方においてエネルギッシュだった。
そうした彼らも,やがて鬼籍に入るようになれば・・・その時,「コレクション」 とか 「蒐集」 というコトバもいっしょに消えてしまうかもしれない。
さて,「今週のアルバム」 は,Mike Melillo Trio “Three For Tea - Live In Latina” (Notami Jazz, NJ 025) です。
それと,忘れていたけど,「上半期ベスト3」 の季節になりました。もし,よろしければ,ご投稿,お願いします。
梅雨の季節で,数日は,晴れる日もあるが,やっぱり雨が多い。
近畿地方は,6 月 26 日頃に 「梅雨入り」 したが,平年より 19 日も遅かった。一方,九州南部は,平年通り 5 月 31 日に 「梅雨入り」 し,その後,猛烈な雨が降り続いて大きな被害を出したことは,ニュース等で報道されている通りだ。
雨が降らなければ渇水で困るが,同じ地域に集中的に 1 日で平年の 1 ヶ月以上の降水量の雨が降るなるなんて,何でやねん,とツッコミたくなってしまう。自然相手のことだから,どうしようもない。
先日,ゴロピカリさんも関わっているハンセン病についての家族訴訟の判決で勝訴し,国が控訴しないという判断をした。
その時,ゴロピカリさんの掲示板にも書きましたが,首相のコメントの何たることか。
首相のコメントのニュースを見たその日に私がゴロピカリさんの掲示板に書き込んだことをここにも転載します。
さっき,ニュースを見ていたら,国は控訴しないことにしたようですね。
まずは,当然の判断でしょう。
ただ,首相のコメントを聞いていたら,
「異例のことだが,控訴しないと判断した」というようなを言ってたような。
要するに,本心は,控訴したかった,けど,選挙の前であるし・・・と考えているような発言の仕方に聞こえました。
その後のゴロピカリさんの書き込み。
しかし選挙前の人気取りがみえみえ。
しかもA首相の談話の恩着せがましいこと!
ま、それでも勝訴は勝訴。
今後の難しい問題が多くありますが、先ずは第一歩が踏み出せました。
国がこれからどういう発言をし,どういう対応をするのか,じっくりと見て行きたいと思います。
話し変わって,「上半期ベスト3」 の方は,5 枚まで絞り込んだが,どれも棄てがたい。聴きなおせば聴きなおすほど,5 枚全部入れたいと思ってしまう。2 枚は,「次点」 ということになるだろうが,決まらないんだからしょうがない。もう少し,迷うことにしよう。それもまた,楽しい。
さて,「今週のアルバム」 は,Ignasi Terraza Trio “High Up On The Terraza” (Swit Records, Swit 28) です。
7 月 21 日・・・この日は,私が学校に通っていた頃は,夏休みの始まりの日だった。ついでに言えば,19 日が誕生日なので,この数日は,いろいろ思い出がある。
私と同世代くらいの方なら,きっと覚えていると思うが,アポロ 11 号が月面に着陸したのが,1969 年 7 月 21 日 (日本時間) だった。確か,朝からテレビで衛星中継されていたと思う。世界中の人が,月面に人類が降り立った瞬間をテレビで見ていた。私もテレビにかじりついていたものだ。
当時は,nine−nine なんて言われていたアポロ計画だったと思うが,つまり,99.999・・・% 安全なロケットだというアメリカの自信作だった。その後,アポロ 13 号の事故もあったが,考えてみれば,当時アポロに積載されていたコンピューターなんて,今のスマホとも比べられない程度だったのではないかと思う。もちろん,地球上のコンピューターと連動させていたとはいえ,月までの 38 万キロメートルの距離では,時速 30 万キロの電波でも往復 3 秒近くかかる。現在の 「はやぶさ」 のように,自力で小惑星にピン・ポイントで着陸するシステムとは雲泥の差だ。よくもまあ,そんなシステムで無事に人を往復させたものだと感心する。
もうひとつ,7 月 21 日の記憶というと,1963 年の 7 月 21 日のこと。この日の早朝,北海道の網走のあたりで 「皆既日食」 が見られた。30 秒ほどの皆既日食が見られたというが,これもテレビで中継されていた。眠っていた天文好きの私を,兄が起こしてくれ,眠い目をこすりながらテレビを見た記憶がある。
20 世紀に日本国内で 「皆既日食」 が見られた最後で,21 世紀になってからは,2009 年 7 月 22 日に,奄美地方から硫黄島にかけて 「皆既日食」 が観測された。次は・・・ 2035 年 9 月 2 日午前 10 時前後のことで,日本の中央部を 「皆既日食帯」 が横切るので,晴れていればその 「帯」 の中であれば 「皆既日食」 が見られる。東京や大阪は,やや外れているが,90 % 以上欠けて見えるはずだ。問題は,その時に,生きているかどうか・・・
生きているかどうか・・・というと,先に,7 月 19 日が誕生日だと書いたが,その翌日の 7 月 20 日は,父親の亡くなった日だ。私はまだ,幼稚園で,父は 43 歳だった。寝るまで元気だったのに,朝起きたら突然,亡くなっていた。そして,亡くなる前日にいっしょに過ごした時間の記憶は,私の中に,しっかりと刻み込まれている。
そんなこんなで,この 7 月 20 日前後は,私にとって忘れられない時期になっている。
さて,「今週のアルバム」 は,Justin Robinson “At First Light” (WJ3, WJ3 1022) です。
とりあえず,選挙も終わったので,町は静かになった。
私は,選挙権を得てから,ほぼ毎回投票している。棄権したことはないと思うが,すべて覚えているわけではないので,100 % と言うのはやめておこう。
「清き一票」 のつもりではあるが,それが 「清き政治」 に結びついているという実感がない。そんなあたりが,投票率が伸びない原因なんだろう。
昔,「政治の時代」 とでもいう時代があった。「安保闘争」,「血のメーデー事件」,「国労,動労のストライキ」・・・そんな新聞紙面を飾るものだけでなく,多くの人が,政治的な関心,イデオロギー的な関心を持っていた。ストライキで国鉄が止まってしまって,何でやねん,と思いつつも,一面では,頑張って給料水準を上げてくれ・・・なんて共感もしていたように思う。ひとりひとりの声は小さくても,まとまれば大きな声になった。そんな時代があった。そうした 「世論」 を政治家も完全に黙殺したり,無視したりすることは出来なかったように思う。
それがいつしか,人々が分断されてしまった。ごくたまに,小さな声が大きくなろうとするが,それに共感することなく 「潰す声」 があがってしまう。「世論」 なんてコトバも滅多に聞かないのではないだろうか。
政治家にとって,自然発生的な 「世論」 を恐れることはないだろう。むしろ,「耳障りのいい方針」 を前面に押し出せば,国民の意見を 「操作」 出来ると考えているだろうと思える。
ただ,国民だって馬鹿じゃないから,なんか変だぞ,と感じ始めると,まったく違った話を始めてウヤムヤにするのが政治家だ。
そのひとつの手法が,「敵」 を作って,そちらに目を向けささせる。マジシャンもそうだが,政治的には,ヒトラーや東条英機を持ち出すまでもなく,常套手段だろう。
「敵」 にする相手のひとつは,もちろん別の党だ。彼らがそのことで噛み付けば,肝心の審議を遅らせ,ウヤムヤにし,最終的に,強引に採決してしまえばいい。
もうひとつは,「公務員」 だ。ふだんから,パワハラで (少なくともそれに近い扱いで) 何も言えないようにしてあるから,悪いのは 「公務員」 ということにしておけば,どこからも文句は出ないし,日常的な議員の公務員への圧力については,外部の人間は知らないのだから。おまけに,「忖度」 するように仕向けてある。(このことは,国だけの話ではなくて,都道府県,市町村,どこにでもあることだ)
政治家の質が落ちているせいもあるだろうか,けっこうよくある 「失言」。国会でギロンが煮詰まってきそうな時に,「失言」 があると,そっちの方にギロンが移ってしまい,元の話がウヤムヤになる。まさか,そのために 「失言」 させているとも思えないほど,バカバカしい 「失言」 が多いが,あるいは,と勘ぐりたくもなる。
さて,これからの政治はどうなるんだろう。
さて,「今週のアルバム」 は,George Cables “I'm All Smiles” (High Note, HCD 7322) です。
「アルバム・ジャケットの世界」 は,ほぼ出来ているんですが,配偶者のパソコンが突然壊れ,新しいパソコンにしたことなど,最後の最後になって雑用が増えたので,来週にします。
2018年へ // 2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
暑い熱い 8 月になった。しっかり水分補給しなくては・・・
ただし,ビールやアルコール類では,ダメ。昔,暑い真夏に,仕事の上でだが,ゴミの焼却をしていた後,酒を飲みにいったのだが,その翌日,しっかり脱水症状で起き上がれなかった経験がある。あれは,ひどかった。
ビールの前に,しっかり水分,塩分補給をしておかなければ・・・(そういう問題ではないか)
ところで,これまでにも何度か書いてきたが,「七夕」 は旧暦でこそ綺麗に見える。そして,今年の 旧暦七月七日は,8 月 7 日になる。
どうして旧暦の方がいいかと言えば,新暦の 7 月 7 日は,たいてい 「梅雨」 の真っ只中だ。雨が降る確率が高いし,降らなくても曇天の可能性の方が高い。しかも,7 月初旬だと,子どもたちといっしょに星を見るにしても,一番時間的にいいだろう 20 時頃だと,「七夕」 に関係する星々は,まだ東の空低く,晴れていたとしても大気の影響を受けて,見栄えはそれほど良くない。
8 月になれば,同じ 20 時頃には,天頂近く真上に見ることができるし,淡い天の川が見えるような地域では,南東から北西にかけて,真上の夜空を二分するように見えるはずだ。
下の図は,以前紹介したこともある国立天文台のHPでダウンロード Mitaka というソフトで,2019 年 8 月 7 日の 20 時の夜空の一部を取り込んで,少し加工したもの。
この図の中央付近に,三角に線を入れてみたが,それが 「夏の第三角形」 と言われているもので,「織女」 の 「こと座 α 星」 と 「牽牛」 こと 「わし座 α 星」,さらに 「かささぎの橋」 である 「はくちょう座 α 星」 を結んだ三角だ。真夏のこの時期では,この 「夏の大三角形」 が頭の真上近くによく目立つ。
ちなみに,「こと座 α 星」 は ヴェガ (Vega),「わし座 α 星」 は アルタイル (Altair),「はくちょう座 α 星」 は デネブ (Deneb) という固有名を持つ 1 等星だ。また,歳差運動 (地球の極軸の首振り運動) のために,12,000 年後には,ヴェガが北極星になると言われている。そうなれば,現在の北極星より明るい,見栄えのする北極星になっていることだろう。
なお,「こと座」 と 「はくちょう座」 については,別に,少し詳しく書いておいた。
さて,「今週のアルバム」 は,Martial Solal “My One And Only Love” (Intuition, INTCHR 71327) です。
「アルバム・ジャケットの世界」 の 「第46回」 をアップしました。
8 月に入って,そろそろ台風シーズンになってきた。
日本近海の海水温が高いので,日本に近づいてきてからでも発達する傾向がある。暑さのせいだろう。
一昨年の 7 月 23 日 の 「日記」 で 1955 年から 2015 年までの 5 年ごとの 7,8 月の大阪の最高気温のデータを紹介した。その時にも書いたが,2000 年以降,36 度を超える日が 7,8 月の 2 ヶ月の間に 10 日以上という年が増えている。
2010 年以降の各年の 7,8 月の大阪の気温データを整理してみた。今年の 8 月は 10 日までのデータを基にしている。
2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
* 気象庁 「過去の気象データ検索」 ページより
* 2019 年は,7 月 1 日 〜 8 月 10 日のデータ |
||||||||||
25℃未満 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 |
25℃以上30℃未満 | 8 | 8 | 9 | 8 | 13 | 13 | 5 | 5 | 4 | 15 |
30℃以上35℃未満 | 30 | 48 | 41 | 33 | 44 | 34 | 31 | 34 | 31 | 16 |
35℃以上 | 24 | 6 | 12 | 21 | 5 | 11 | 26 | 23 | 27 | 10 |
36℃以上 (再掲) | 12 | 1 | 5 | 12 | 2 | 10 | 12 | 14 | 19 | 6 |
期間内最高気温 | 37.4 | 36.2 | 36.7 | 38.4 | 37.1 | 38.0 | 38.1 | 37.4 | 37.6 | 37.5 |
こうしてみると,2011 年,2012 年,2014 年は,35 ℃ 以上の日が少なく,36 ℃ を超えた日も少ない。それ以外の年は,36 ℃ 以上の日が 10 日以上というのがふつうになってきているのがわかる。
今年の 7 月は,比較的気温が上がらなかったので (「25 ℃ 以上 30 ℃ 未満」 の日が 15 日もあった),35 ℃ 以上の日が少ないが,このところの連日の暑さを考えると,35 ℃ 以上の日が増えることが予想される。それに,期間内最高気温でいえば,37 ℃ を超えるのが当たり前になってきていて,今年もすでに 37.5 ℃ を記録している。
これからの半月,一ヶ月あたりが暑さのピーク,体調管理に気をつけましょう。
そんなこの時期,「ペルセウス座流星群」 が極大を迎える。ただし,今年は,満月が近いため (15 日),あまり好条件ではない。詳しくは,国立天文台の 「ほしぞら情報(2019年8月)」 で確認していただこう。
普段より目立って多くの流星を見ることができるのは、11日の夜から13日の夜までの3夜ほどでしょう。12日の夜に、最も多くの流星が出現すると予想されます。いずれの夜も、夜半頃から流星が出現するようになり、薄明の始まりに近づくにつれて流星の数が多くなると考えられます。
とあるので,そのあたりが狙い目。ペルセウス群の流星は,かなり明るいので,流れれればすぐに気づくと思う。ただし,流れる速度も速いので,一瞬の勝負。10 分以上は外の暗さに目を慣らし,あまり一点に集中せず,ぼんやりと広い範囲を見るというのがコツ。条件が良ければ,少なくとも 1 時間に 2〜30 個は流れるのを見られるはずだが,今年は,満月直前だから,そこまでは無理だろう。それでも,比較的見やすい流星群で,しかも寒い時期ではないので,ぜひ,ご覧になっていただきたい。
さて,「今週のアルバム」 は,Mike LeDonne “Partner In Time” (Savant, SCD 2174) です。
台風 10 号が通り過ぎて行った。
日本に接近するにつれて勢力を強め,我が家のあたりでも,火曜日くらいから風が強くなっていた。とりわけ,水曜日の午前中は,猛烈なといっていいほどの風が吹き,窓を開けると,家の中に何気なく置いてあったものが,飛んでしまうほどだった。
風が強くて,体感温度は下がるのだが,気温自体はけっこう高く,窓を閉めると一気に室温が上がる。こういうの時も,熱中症になるのかもしれない・・・などと考える。
それにしても,この調子でもっと接近したら,どうなるんだろう・・・と進路図を見ながら思っていたが,意外なことに,午後から,少し風が弱くなった。
そして木曜日,四国に近づくと少しずつ勢力は衰えたものの,愛媛県に上陸。我が家のあたりでも,昼前には,再び風が強まり,雨も降り始めた。とはいえ,もっと激しいかと心配していたが,それほどではない。もちろん,台風の進路では,激しい風雨で危険な状態だったようだ。
ところで,もうずっと前のこの 「日記」 で,台風のことを書いたことがある。もう,20 年近く前のことなので,表現方法が変わったこともあり,改めて書いておこうと思う。詳しくは,直接,気象庁のHP 「台風の大きさと強さ」 を見ていただく方がいいだろう。
階級 | 最大風速 |
---|---|
強い | 33m/s(64ノット)以上〜44m/s(85ノット)未満 |
非常に強い | 44m/s(85ノット)以上〜54m/s(105ノット)未満 |
猛烈な | 54m/s(105ノット)以上 |
階級 | 風速15m/s以上の半径/th> |
---|---|
大型(大きい) | 500km以上〜800km未満 |
超大型(非常に大きい) | 800km以上 |
昔々のような 「小型」 といった表現がなくなり,被害を想定しやすい表現だけになったということだろう。
実際に接近している台風の進路,大きさ,強さ等は, 「台風情報」 で随時確認できるし,「気象庁」 のトップ・ページで,「お知らせ」 や 「報道発表」 が確認できるし,「台風」 だけに限らず,「土砂災害」,「地震」,「火山情報」,「天気予報」 など,気象庁に関係する情報を得られる。
国のHPで,私自身は,一番よく利用するところだ。(見たことのない省庁もあるし・・・)
さて,「今週のアルバム」 は,Rodney Whitaker “Common Ground - The Music Of Gregg Hill” (Origin, 82780) です。
毎日,暑い,暑いと言いながらも,8 月も最後の週になる。今月 11 日の日記で,この 10 年ほどの気温のデータを表にしたが,あれから 2 週間ほど経ち,今年の 8 月のデータの続きをみた。
25℃未満 | 25℃以上30℃未満 | 30℃以上35℃未満 | 35℃以上 | 36℃以上 (再掲) | 期間内最高気温 |
---|---|---|---|---|---|
0 | 17 | 23 | 15 | 9 | 37.5 |
台風が近づいたこともあって,30 ℃ 未満の日があり,35 ℃ 以上の日も思ったほどには増えていない。36 ℃ 以上の日も 3 日あったわけだが・・・(8 月 24 日現在)
我が家のあたりは,山に近く,データに用いた観測地点である大阪管区気象台は,標高 23 m だが,我が家のあたりは,標高 193 m くらいの位置にあるので,体感としては,データ地点より 1,2 ℃ は低いだろう。もちろん,直射日光の当たる場所では,とてもそんなことは言えないが,風の通る家の中にじっといるだけなら,案外過ごしやすい夏だったと思う。とりわけ,窓を開けたまま夏布団も掛けず,タオルケットも掛けないで寝ていると,明け方には寒いくらいの日が多かった。
おまけに,いつも書いているように,一番長くいるパソコン部屋には,冷暖房がないので,風が通ればそれなりに涼しいのだが,それでも室温は 30 ℃ 以上。ダイニング・キッチンは,火を使うので冷房するため,30 ℃ 以下になる。この室温差に身体がついていかん。わずか数歩で,北海道と沖縄に移動しているようなものだ。
私一人でいる時には,エアコンを利用することはほとんどないのだが,やはり暑い外で仕事をしてきた人が帰って来る頃には,冷房しておかないとね。
さて,「今週のアルバム」 は,Scott Hamilton “Danish Ballads...& More” (Stunt, STUCD 18102) です。
「アルバム・ジャケットの世界」 の 「第47回」 をアップしました。
2018年へ // 2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
早 8 月も過ぎ,今年も 3 分の 2 が終わったわけだ。
この 8 ヶ月の間に,ついこの間もあったが,平年の 2 ヶ月分ほどの大雨が瞬く間に降り,水害が町を襲うことが何度かあった。なんだか,気象をみていると,本当に,地球環境がオカシクなってきているのではないか,と考えてしまう。
二酸化炭素の人間による放出に加え,自然環境の変化に伴って,森林火災などが増えている。これに,火山の大噴火があちこちで重なれば,一気に大気温が上昇するだろう。もちろん,一気,といっても地球規模の話だから,何百年,あるいは,千年単位の話かもしれない。だから,某国のエライ人のように,現在の経済活動を活発化させるために,二酸化炭素の排出制限を無視するような発言をする人も出てくる。
それでいいのか・・・海水温が今より,数度上がれば,海底で安定しているメタンハイドレードが溶け始め,メタン・ガスが大気中に噴き出すようになれば,温暖化はさらに加速する。
私たちが生きている間の話ではないから,どうでもいいのだろうか・・・
ところで,最近また,昔読んだ本を読み返している。その本にしおり代りに挟んであった書店のレシートを見ると,「11 Oct 75」 とある。1975 年というと,大学に入った年だ。が,漠然とした記憶では,75 年ではありえない気がするし,本の奥付をみると,第 10 刷は,1977 年の出版で,それならわかる・・・レシートの日付が間違っているようだ。それはともかく・・・
その本とは,倉橋由美子 『暗い旅』 (1971,新潮文庫)。
婚約者でもあった “かれ” が失踪してしまった “あなた” は,“かれ”を探しに「暗い旅」に出る・・・ただ,単純な恋愛小説ではない。恋愛小説とも言えない。“かれ” を探してはいるが,同時に,“かれ” との記憶と絡み合う “あなた” 自身がこれまでに 「演じてきた」 過去,これまでにかぶっていた 「仮面」 を反芻していく 「心象風景」,「内面」 を描き出す小説だ。
どこでもいい,ほんの一節を書き出してみれば,それがふつうの小説ではないとわかる。
たえまない嘔きけ……あなたは吉祥寺駅の北口に出る架橋をわたりながら手袋をはめた左手で口をおさえる。すると革の匂い、もう一度口のなかにこみあげてくるもの、それは唾液の泡に溶かされた絶望の味だ、けっして現実の嘔吐となってあなたの外へと解放されることのない絶望。眼に涙の膜がかかる。あなたは呪文のようにつぶやく、《la nausée》 と……ロカンタンはなぜ嘔きけをかんじたのか? (後略)
倉橋由美子 『暗い旅』 (1971,新潮文庫,p70)
人は,私自身も含めて,生きていく上で,何らかの 「仮面」 をかぶり,「演じて」 いる。別に,人に良く見られたいとか,かっこよく見られたい,というのではない。そういう人もいるかもしれないが,ふつうは,ただその場に応じて,だ。だから,職場にいる時と家庭にいる時,また,ひとりでいる時などでは,違っているのではないだろうか。自分自身でさえ,「本当の自分」,「素の自分」 を,これこれだ,とは説明できないが,しかし,確かに,「仮面」 の下に,他人に見せるのとは違った 「自分」 がいることは感じているはずだ。
その 「仮面」 の下の 「自分」 を,他者に垣間見られ,他者にとっては,それが 「異常」 だと思えることもあるかもしれない。そしてもし,その瞬間の現象を捉えて,「あなたは異常だ,オカシイ」 と指摘されたとしたら,それが本当の 「素の自分」 であるかどうかはともかく,「素の自分」 を,もっと極端に言えば,「人格」を否定されたような心持ちになってしまうかもしれない。
死んでも分からないだろうとは思うが,「自分」 とはどういうものなのか,ふっと,そんなことを考えさせられる小説だ・・・
この 『暗い旅』 には,時々,ジャズが出てくる。この本が,上梓されたのは,昭和 36 年,1961 年だ。オーネット・コールマン,ソニー・ロリンズ,ジョン・コルトレーン,チャールズ・ミンガス,エリック・ドルフィー・・・そういった名前が出てくる。
さて,「今週のアルバム」 は,Alan Broadbent “New York Notes” (Savant, SCD 2166) です。
次の金曜日は,13 日の金曜日になる。ジェイソンは来ないが,中秋の名月が昇る。「十五夜」 だ。
「中秋の名月」 と書いたが,時に,「仲秋の名月」 と書かれていることがある。どちらが正しいのか,それとも,どちらでもいいのか。
これは,「中秋の名月」 が正しい。国立天文台の 「暦計算室」 のHPの中の 「暦Wiki」 に,説明されているので,ご覧いただきたい。
先週の更新の際に,Top ページの 「ひとこと」 を,「いつの間に もう秋! 昨日は / 夏だった……」 というのに変えた。これは,立原道造の詩の一節で,これまで,こういう使い方をしたことがなかったが,急に涼しくなって,ふと,この一節を思い出したので使ってみた。
それは,彼が第三詩集として発表するはずだった 『優しき歌』 の中のソネット (十四行詩) の一篇で,ここで,その詩を紹介しておく。
X また落葉林で
いつの間にか もう秋! 昨日は
夏だつた……おだやかな陽気は
陽ざしが 林のなかに ざわめいてゐる
ひとところ 草の葉のゆれるあたりに
おまへが私のところからかへつて行つたときに
あのあたりには うすい紫の花が咲いてゐた
そしていま おまへは 告げてよこす
私らは別離に耐へることが出来る と
澄んだ空に 大きなひびきが
鳴りわたる 出発のやうに
私は雲を見る おまへはとほい山脈を見る
おまへは雲を見る おまへはとほい山脈を見る
しかしすでに 暮れはじめた ふたつの眼ざし……
かへつて来て みたす日は いつかかへり来る?
『日本詩人全集 28 伊東静雄・立原道造・丸山 薫』 (1968,新潮社,p.140)
この,少し気恥ずかしくもあり,あまりにも純粋な詩が書かれたのは,昭和 13 年,道造が 24 歳の頃だ。その頃の恋人への想いと彼自身の詩人としての想いをこめた詩集 『優しき歌』 に収めるべく作られた。だが,彼は,昭和 14 年 3 月 29 日,25 歳にも達することなくこの世を去ってしまった。
もう数十年前から,彼について,私の思いを書きたいと思い続けているのだが,未だに果たせないでいる。それは,おそらくは,私が彼と同じ年頃だった時期の記憶を振り返り,内面を掘り起こさなければならないことになるだろう。少しばかりの痛みを伴うかもしれない。そして,現在を思い,微笑を浮かべるのかもしれない。
さて,「今週のアルバム」 は,Ted Nash “Somewhere Else - West Side Story Songs” (Plastic Sax) です。
9 月 15 日というと,未だに,反射的に 「敬老の日」 だと思ってしまう。今年は,明日の 16 日が 「敬老の日」 だ。「敬老の日」 が国民の祝日になったのは,1966 (昭和 41) 年で,もう小学生だったので,「休みの日が増える!」 と喜んだのが記憶に刻み付いているからだろう。2001 年に,9 月の第 3 月曜日と決められたのだが,どうもすっきりしない。
昔は,「敬老の日」 など,祝日が土日に重なると,損したような気持ちになったものだ。土曜日だって,「半ドン」 とはいえ,学校もあり,仕事もあったから,休みになれば嬉しくないわけではなかったが,やはり半分は損した感じだったし,日曜日に重なってしまうと,今のような 「振替休日」 にはならなかったから,「あ〜あ〜」 と溜息をつく。
だから,月曜日と決まったので,必ず,祝日になって,それも連休になるのだから,嬉しいはずなのに,なぜかすっきりしなかった。
今となっては,休日もあまり関係ないので,どっちでもいいようなものなのだが・・・・
ウィキペディアで,「敬老の日」 を調べてみると,こんな記載があった。
・・・1947年(昭和22年)9月15日に村主催の「敬老会」を開催したのが「敬老の日」の始まりであるとされる。・・・9月15日という日取りは、農閑期にあたり気候も良い9月中旬ということで決められた。・・・昭和22年当時は戦後の混乱期に当たり、子供を戦場へ送った親たちも多く、精神的に疲労の極にあった。門脇は、そうした親らに報いるべく「養老の滝」の伝説にちなみ、9月15日を「としよりの日」とし、55歳以上の人を対象に敬老会を開催した。これが全国に広がりを見せ、国民の祝日「敬老の日」制定につながった。
ウィキペディア 「敬老の日」
なんと,昭和 22 年の頃の 「敬老会」 は,55 歳以上が対象だった・・・そうなら,私など,バリバリの 「としより」 だ。しかし,今のところ,私自身は,まだ自分のことを 「としより」 とは思ったことはない。歳はとった・・・という自覚はあるが・・・(笑)
さて,「今週のアルバム」 は,Houston Person “I'm Just A Lucky So And So” (High Note, HCD 7327) です。
さすがに,ずいぶん涼しくなってきた。もう 9 月も下旬だし,明日は,秋分の日だ。
ラグビーのワールド・カップが始まった。いわゆる,ラグビー大国以外の国では初めての開催。
日本は,初戦のロシア戦で勝った。前半は,少々もたついたので,快勝とまでは言いにくいが,世界 10 位の実力は垣間見せたのだから,良しとしよう。
そして昨日,まだ予選リーグながら,優勝候補同士のニュージーランドと南アフリカの試合があった。見ていると,やはり格が違う。パワーの南アフリカと一瞬の隙も見逃さないニュージーランド。さすがに世界 2 位のニュージーランド,オール・ブラックスが勝ったが・・・
今後日本は,世界ランキング 1 位のアイルランド,7 位のスコットランド,15 位のトンガと対戦するわけだが,アイルランドに勝つのは無理としても,トンガには勝った上で,なんとかスコットランドには勝てないものか・・・
決勝は,11 月 2 日。どこがチャンピオンになるのやら。
ところで,10 月が近づいた。
10 月になると消費税が上げられる。なんじゃかんじゃと言いながら,広く浅く国民から毟り取る政策。
その一方で,幼保費用の無償化とかも始まるとか何とか・・・・・・私自身の家庭は,すでに子育ては終わっているから,詳しくは調べてもいないが,子育て現役世代にとっては,若干は,いいことなのかもしれない。が・・・・・・
大昔の言い草ではないが,どうも 「生めよ増やせよ」 という感覚の政治家さんにとっては,「どうだ,これで,子どもをしっかり産みなさいよ」 と言いたいのだろうが,消費税で毎日の買い物で税金を取られ,しかも,長時間労働に,ブラック企業の横行する中で,給料が上がらない現実の前では,政治家さんの思い込みなど霧の彼方の話だろう。
待機児童をなくす,と言いながら,保育者の給料は上がらないから,割りに合わないと辞めていく人も少なくない。だから,認可の保育所や幼稚園が増えるはずもないが,子ども数が減れば,そりゃ,そのうち待機児童はなくなるかもしれない。そうしたら,そのことを大声で,「公約を実現した!」 と叫ぶのだろう。
さて,「今週のアルバム」 は,Scott Hamilton “Street Of Dreams” (Blau Records, Blau 025) です。
ラグビーのワールド・カップが始まったことは先週書いたが,やはり,世界の強豪国のラグビーはハンパじゃない。
ニュージーランド,アイルランド,イングランド,ウェールズ,南アフリカ,オーストラリア,フランス,スコットランド・・・そして,日本,フィジー。ここまでが,世界ランキングのトップ 10。
日本がこの中に入っていること自体が驚きだ。
かっては,とても歯が立つ相手ではなかった国々と肩を並べているわけだから,隔世の感がある。
で,今回,第 2 戦が昨日あった。優勝候補のひとつアイルランドとの一戦。
前回大会で,優勝候補だった南アフリカに勝つという奇跡の大番狂わせを起こした。しかし,今大会前の南アフリカとのテスト・マッチでは,41 対 7 と完敗している。それだけ,ランキング上位の国の強さは圧倒的だ。
だから,今回のアイルランド戦,50 点差ぐらいつけられ,それでも一つでもトライが取れればいい・・・そんな予想をしていた。実際,アイルランドの初戦のスコットランド戦では,世界ランク 8 位のスコットランドをペナルティ・ゴール一つに抑えての完璧な勝利だったのだ。
19 対 12,トライも一つ奪って!
PG でジワジワと追いかけ,前での確実なタックルで強力 FW を止め,素早い球出しできり返していく。ミスが少なかったのが最大の勝因だろうか。それに,アイルランドにしてみれば,軽くあしらって,トライ 4 つを取り,ボーナス・ポイントを得るつもりだったはずなのに,予想外の抵抗にあい,こんなハズじゃない・・・という思いが生まれていたようだ。そう思わせたことが日本に追い風となった。
前回大会の南アフリカに勝ったことは,「奇跡」 としか言いようがないが,今回の試合を見ていると,番狂わせには違いないが,確実に,日本も強くなっている。ミスなく,日本らしいスピィーディーな展開が出来れば,次戦のサモアにも勝てるだろう。ただ,サモアも目の色を変えてくるはずだ。
さて,確か,30 日付けで世界ランキングが更新されると思うが,どんな結果になるか・・・大きくは変わらないだろうけど・・・・これまでで最高の世界 8 位は確実だろう。
さて,「今週のアルバム」 は,Bill O'Connell and The Afro Caribbean Ensemble “Wind Off The Hudson” (Savant, SCD 2179) です。
2018年へ // 2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
Harold Mabern が亡くなっていた・・・・・・ 9 月 17 日に。83 歳だった。
19 日という報道もある・・・・・・ どっちだろう。英語版の Wikipedia や The New York Times は,17 日だ。
どっちでもいいが,最近まで,元気なアルバムを録音していたと思うが・・・・・・。ご冥福をお祈りします。
またまた,ラグビー・ワールド・カップの話。昨夜は,サモアに勝った!
終了間際に 4 つ目のトライをあげて,ボーナス・ポイントも獲得。これで,初のベスト 8 進出に大きく前進した。
ただ,前回大会では,プール戦 (予選リーグ) で 3 勝しながら,決勝トーナメントに進めなかったという初のチームだった日本,まだまだ予断は許せない。
アイルランドは,次のサモア戦に勝つだろう。しかも,ボーナス・ポイントも得るはずだから,勝点は 16。スコットランドも次戦のロシアに勝って,これまたボーナス・ポイントを得て,勝点を 10 まで伸ばす。そうして,現時点での勝点 14 の日本との最終戦。もし,日本が負ければ,たとえボーナス・ポイントを与えなかったとしても 14 で並ぶ。7 点差以内で負ければ,日本にボーナス・ポイントが入って,そうならば,日本が決勝トーナメントに進出。スコットランドが 4 トライ以上あげて勝ったら,スコットランドが決勝トーナメント進出。
勝点が同点なら,直接対決で勝ったチームが上だから,スコットランド。
うーむ,まだまだ・・・分からない。
ただ,スコットランドとの最終戦は,来週の日曜日だから 1 週間あるが,スコットランドは水曜日に試合をして,中 3 日での試合となる。これはちょっとしたアドヴァンテージか,な。
さて,「今週のアルバム」 は,James Carter Organ Trio “Live From Newport Jazz” (Blue Note, 0060258009594) です。
10 月半ばのこの時期に,ひじょうに強い台風。おかげで,ラグビーのニュージーランド対イタリア,イングランド対フランスの 2 試合が中止になった。
日本に接近する間,ずっと 925 〜 945 hPa を維持していた台風も,さすがに上陸してからは,勢力が弱まる傾向になったが,それでも,960 hPa あたりのまま,関東を通過してきた。
前線もあったために,猛烈な暴風雨に見舞われた各地で,多くの被害が出ているようだ。
おまけに昨日の 18 時 22 分頃には,千葉県で震度 4 の地震。先日の台風被害の直後だけに,まさにダブル・パンチ,トリプル・パンチ。まさに踏んだり蹴ったりだ。
亡くなられた方もいらっしゃるようですし,被害にあわれた地域の方々に,謹んでお見舞い申し上げます。
台風というと,前に,「アルバム・ジャケットの世界」 に少し書いたが,1961 (昭和 36) 年の 「第二室戸台風」 が私の記憶に残る。
今回の台風 19 号は,大きな被害をもたらした 1958 (昭和 33) 年の 「狩野川台風」 とよく似たコースを辿っていることが指摘されていた。この台風については,さすがに私の記憶に無いが,確かに似たコースだ。ただ,今回の方が上陸時の気圧は低いし,日本近海の海水温も当時より高いので,より多くの湿った空気を伴っているのではないかと思われる。
「地球温暖化」 と言われている問題が背景にあるだろうことは予想される。某 A 国の現大統領は,あまり関心がないようだが,一国だけの話ではなく,地球規模での話だけに,やはりなんとか手を打たなければならないだろう。
ところで,先週,Harold Mabern が亡くなったと書いたが,その後,もうちょっと調べてみたら,こういうページ があった。
これによると,亡くなったのは,「9 月 17 日の夜」 で,19 日に 「彼のレコード・レーベルである Smoke Session Records から発表された」 とある。死因は,「心臓発作」 だという。
発表が 19 日だったことで,混乱があるようだ。
ピアニストの Richard Wyands も,9 月 25 日に亡くなっていた。91 歳だった。
さらに,同じくピアニストの Larry Willis が,9 月 29 日に亡くなっている。まだ,76 歳だった。
1920 〜 30 年代生まれのモダン・ジャズの第一世代だけでなく,Larry Willis のような 1940 年代生まれのミュージシャンの訃報も少しずつ増えてきている・・・(合掌)
もう一人,Diahann Carroll も,10 月 4 日に亡くなっているが,私は,この人については,名前に聞き覚えがある程度。
いよいよ,ラグビー・ワールド・カップのベスト 8 を賭けたスコットランドとの対戦があるはず。 (原則キックオフ 6 時間前に発表される。午後 2 時までには,実施するか中止になるかアナウンスされるだろう)。
このところ,スコットランドは,今回のワールド・カップについて,台風の影響で,2 試合が中止されたことに噛み付き,日本との試合についても,日曜日の朝の状況で実施するか中止するかという大会組織委員会の判断に対してクレームをつけ,必ず,試合を実施することを求めたというように,いろいろ意見表明しているが,ある意味,そこまで追い込まれている。
スコットランドと日本代表との因縁といえば,1989 年 5 月 28 日に,完全なスコットランド代表とはいえないまでも,絶対負けるはずがないと考えていたにも関わらず,28 対 24 で負けてしまったことがあった。この敗戦は,スコットランドには,ショックだったろう。
1970 年代,80 年代の頃といえば,日本代表は,イギリスの大学チームにも勝てるかどうか,という時代だ。松尾雄治や平尾誠二といった名選手もいたが,テスト・マッチでは善戦はしてもほとんど勝てなかった。
それでも,ワールド・カップの予選を勝ち抜いて出場するようになり,2003 年のフランス大会のこと。スコットランド相手に,残り 23 分に 4 点差まで詰め寄るまでになった。その試合は,最終的には,32 対 11 で負けたのだが,ラグビー強豪国に 「ジャパン」 の名を刻みつける試合だったという。(ラグビー・ワールド・カップ 公式ページ,「16年前のスコットランド戦が契機」)
さて,どうなりますやら・・・・・・力の差は僅かだが,ふつうにやれば,おそらくは勝てない相手だ。が,絶対負けられない本気印のスコットランド。それが,爆発すれば,日本が大敗するだろう。もし,空回りすれば,そこに勝機があるかも。勝負は紙一重。
このところ,5 月に買ったノート・パソコンの方を使うようにしている。できるだけ自分の使いやすいようにチューン・アップするにしても,ともかく使わなくては仕方がない。そう言いながらも,この 「日記」 など,HPの更新作業は,未だに古い方でやっているのだから,何をかいわんや。
そんなわけで,「アルバム・ジャケットの世界」 の方が,ちょっと停滞している。8 割程度は出来ているのだが,どうももう少し時間がかかりそうだ。
さて,「今週のアルバム」 は,PJ Perry “This Quiet Room” (Cellar Music, CM 121018) です。
先日の台風 19 号,大きな爪あとを残していった。またもや,1 ヶ月の 2 倍以上の雨を短時間の間に降らせ,多くの河川を氾濫させた。濁流が住宅地を襲い,亡くなった方も・・・
被害にあわれた地域の方々に,お見舞い申し上げます。
そんな台風の過ぎた後,ラグビーの方は,なんとベスト 8 に進んだ。因縁のスコットランドから 4 トライを奪うという勝利。暗いニュースが続いていた中で,僅かながらも,明るいニュースをもたらした。
私は,ずっと悲観的な予想を続けてきた。それぐらい,ラグビーの世界のランキングはシビアだ。前回大会で,南アフリカに勝ったのは,「奇跡」 だ。今回,アイルランドに勝ったのは,「大番狂わせ」 だった。そして,スコットランドに勝ったことで,日本が,そのシビアなランキングを確かなものにしたのかもしれない。
今日,再び,南アフリカと対戦する。ベスト 8 まできた日本代表の実力は,確かに上がっているし,その戦術,試合運びは,強豪国を悩ませたことは間違いない。
が・・・やはり,今のところは,ここまでか,と思っておこう。
先々週,Harold Mabern の訃報を書いた際,実は,山形県にお住まいの方からメールを頂戴しました。そこには,「ニューヨークのクラブ、“Smalls” の出演予定表には、10月16日 10:30PM〜1:00AM に、ドラムの Joe Farnsworth とともに出演すると出ています。だから、本当に突然の死だったのでしょうね」 とありました。さっそく,紹介してもらった 予定表を見ると,今も,まだそのまま Harold Mabern の名前が見えます。ただ,すでに 2 週間経っているので,「Harold Mabern Tribute」 と変わっていますが・・・Eric Alexander,John Webber,Joe Farnsworth に,ピアノは,Spike Wilner が座るようです。
ついでながら,2019 年 5 月録音の George Coleman “The Quartet” (Smoke Sessions, SSR-1906) というアルバムをいつもの店に注文しました。いつもの Eric Alexander に変わって,George Coleman をフロントに据えた Harold Mabern, Joh Webber, Joe Farnsworth のカルテットのアルバム。最後に近い録音ではないかなぁ・・・
山形話題でもうひとつ。
前から何度か書いたようにも思うが,山形出身の作家 藤沢周平の小説が好きで,いろいろ読んできた。好きな作品を挙げたらキリがないが,『蝉しぐれ』 と 『風の果て』 は五本の指に入る。彼の市井ものにも,味わい深い作品が多いが,それはまた別の機会にするとして,実は,最近,かって某放送局でドラマ化された 『風の果て』 の DVD を買った。放送された時には,あまり時代劇を好まない家族との関係で見ることが出来なかったのだが,主演の 佐藤浩市や蟹江敬三,遠藤憲一といった好みの俳優が演じていたのが,ずっと気になっていた。
全 8 回のシリーズで,続けて見たいのはヤマヤマながら,そこは愉しみを長びかせるように,出来るだけ毎日 1 回分だけを見ることにしている。
若干,原作とは違うのは仕方がないが,まずまず,雰囲気は残しているし,先に挙げた三人の俳優の好演もあって見ごたえはある。
藤沢作品は,いろいろ映画やドラマにされているが,かって,山田洋次監督が 『武士の一分』 を撮ったが,あれは主演がひどくてせっかくの監督の演出が台無しになっていたことを思うと,最終回はやや蛇足に過ぎる部分もあるが,『風の果て』 はまずまず及第点だろう。
さて,「今週のアルバム」 は,Scott Hamilton & Harry Allen “Live!” (GAC Records, 007) です。
ラグビー・ワールド・カップ,いよいよ,来週の決勝戦を残すのみとなった。
日本は,大健闘を見せ,初のベスト8までいき,おおいに今大会を盛り上げた。
これまでの試合を見ていると,やはり伝統国の強さは圧倒的だったといえる。イングランド,ウェールズ,スコットランド,アイルランド,フランス,ニュージーランド,オーストラリア,南アフリカの 8 ヶ国は,これまで,常に優勝争いを演じてきたように,他の追随を許さない。
日本,イタリア,カナダ,アルゼンチン,トンガ,フィジー,サモアといった次のグループとの差は,まだまだ小さくはない。
そして,準決勝は,ニュージーランド対イングランド,ウェールズ対南アフリカ・・・。どこが勝っても不思議はないが,まずは,ニュージーランド対イングランド。決勝戦だとしてもおかしくない対戦。ニュージーランドが勝つかと思ったら,開始早々のイングランドのトライ。その後も,イングランドのフォワードの強さばかりが目立って,ワールド・カップ史上初めてニュージーランドを倒した。前回大会で日本を指揮した エディー・ジョーンズ HC の手腕が,また評価されるだろう。
今日のウェールズ対南アフリカはどうなるだろう。強力 FW 同士の対決と言えるが,南アフリカに分があるか・・・
と,ラグビーの話はこれくらいにして・・・
先月,ふっと思いついて,昔住んでいた家の間取りを描いてみた。今は,もう取り壊されてなくなってしまったが,父が建てたなかなか立派な大きな家だった。もっとも,父は急死してしまったので,そこで暮らしたのは,僅かな期間だったが・・・
昭和 30 年代半ばのことだから,畳のサイズは,京間だったから,かなり広い。私が結婚して,現在のマンションに引っ越してきたが,ここは,当然,いわゆる団地サイズの畳だから小さい。マンションの 6 畳間で夜は寝ているが,体感としては,昔自分の部屋として使っていた実家の 4 畳半の部屋より狭く感じるほどだ。
「京間」 の畳は,1 辺が 六尺三寸×三尺一寸五分で,だいたい,191 cm × 96 cm になる。「団地間」 の畳だと,五尺六寸×ニ尺八寸で,170 cm × 85 cm。昔は,畳一畳のスペースがあれば,まあまあ人ひとり,なんとか寝ることも出来たが,今の 「団地間」 だったら,身長 166 cm の私なら寝られなくはないが,170 cm 以上の人が多い現在では,窮屈というか,身体を曲げなければ横になることもできない。
「江戸間」,「中京間」 など,他にも畳の規格はあるようだが,みなさんの家はどうでしょうか。
さて,「今週のアルバム」 は,Perico Sambeat “Ofrenda” (Karonte, KAR 7870) です。実は,このアルバムについては,7 月に準備していたのに,急遽,別のアルバムに差し替えたりして,紹介するのが遅くなってしまっていたもの。ただ,「モダン・ジャズの世界」 には,すでにその時にアップしてありましたが・・・
2018年へ // 2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
暗くなるのが早くなり,肌寒く感じることもあるこの頃。そりゃ,今日は 「文化の日」,もう 11 月だからねぇ。
それにしても,千葉県などを襲った河川の決壊・・・なんとも,大きな被害。ニュース映像を見ているだけで,背筋が凍るような思いとともに,途方に暮れてしまう。被災された方々には,心より,お見舞い申し上げます。
それにしても,かっての台風や大雨の被害は,沖縄,九州,西日本に多かったように記憶しているが,最近は,関東から東北にかけての地域が増えているようだ。西から東へ移ってきたというより,南から北への変化なのだろうか。いわゆる,「温暖化」 の影響なのかもしれない・・・などと想像をしてしまう。
そんな先週の水曜日,例によって,いつもの店でCDの仕入れ。輸入盤を 5 枚ばかり。「今週のアルバム」 に選んだ ハーモニカの Hendrik Meurkens,前に,ちょっと触れたと思うが,George Coleman と Harold Mabern の共演盤,久々に,Carsten Dahl のトリオ・アルバム,Gary Smulyan と Ralph Moore のライブ盤,Mike LeDonne のカルテット。どれも良さそうなので,これから順次紹介していく予定。
ところで,ラグビー・ワールド・カップ,終わりました。
金曜日の 3 位決定戦では,ニュージーランドが勝った。先週のイングランド戦では,「らしさ」 がまったく見えなかったが,強力かつ柔軟な戦術で,ウェールズを圧倒した。ウェールズも愚直なまでに自分たちのスタイルを示したが,翻弄されたというところか。
そして・・・南アフリカとイングランド。南アフリカの強力フォワードが,その力を遺憾なく見せて,ペナルティーを得ると,着実に,PG で点差を広げるという展開。トライを取らなければならなくなったイングランドを凌ぎきった。
かっては,アパルトヘイトのために,ワールド・カップへの参加を認められなかったこともある南アフリカだが,今回,初の黒人キャプテンのもと,見事に優勝したことは,大きな成果だっただろう。
そして,ニュージーランドに破れた南アフリカが,ニュージーランドに勝ったイングランドに勝ったというように,ベスト 4 の国々の実力は,ほぼ互角だったといえるだろう。
また,トライを取り,ボーナス点を稼ぐ プール戦 (予選リーグ) と,ともかく 1 点でも多く取るというノックアウト戦 (決勝トーナメント) では,各国とも戦い方に大きな違いがあった。それだけに,実力差以上に,点差がつくこともあったが,それが,ラグビーの得点制度の面白さで,点差だけでは実力を判断できないラグビーの面白さがある。
どれだけ素早くボールを動かすか,守備をするか,という速さと正確性,判断力が求められ,いかに反則をしないか,相手にペナルティー・キックをさせないか,ということが,勝敗に大きく影響する。・・・改めて,そういう基本的なことの重要性を示した大会であった。
この間のラグビー人気が,日本で,継続するかどうか。これまで,メディアに取り上げられることが少ない中で,確実に,力をつけてきた選手たちは,今回のベスト 8 という結果の上に,さらに励んでくれることだろうと思う。その上で,お祭りに騒ぎをしたメディアが今後どう動くか,そこも見ていきたい。とりわけ,民放テレビの人たちは,熱しやすく醒めやすいからねぇ。
さて,「今週のアルバム」 は,Hendrik Meurkens “Cobb's Pocket” (In + Out, IOR CD 77141-2) です。
また,「アルバム・ジャケットの世界」 の 「第 48 回」 をアップしました。
東京オリンピックのマラソンのコースが札幌になるとか。やっぱりね。
開催が決まった時には,それはそれで,まあいいか,と思っていたが,その後,エンブレムの問題や新国立競技場のデザイン変更やら,ケチのつきとおし。準備費用も,当初より随分増えたようだ。そして,今回の問題。これは,開催決定の頃から,懸念してきたこと。猛暑,酷暑の 8 月に開催するという点だ。
熱中症で死者が出続けている近年,しかも,テレビでも,夜間でも熱中症に注意しなければ,と注意を呼びかけているほどだ。夏の高校野球でも,水分補給の時間を設けたり,休日を設けたりするようになってきている。学校の運動会だって,時期と時間に慎重になっているし,選手だけでなく,見物,応援する人だって,大きなリスクを背負うことになる。
そして,先日のドーハでの陸上競技,多くの選手が出走を取りやめたり,棄権したりしたりしている。こうしたことを考えれば,IOC の決定は遅すぎたくらいだ。
そうした決定に対して不服を言う知事や関係者は,おそらく,「死者が出るほどの東京の酷暑を体感してもらうことが,最高の “お・も・て・な・し”」 と考えてらっしゃるのだろう。
最悪,もし選手に死者や重篤な状態に陥ったら,「オリンピック史上初めての記録すべき出来事」,と喜ぶのだろうか・・・少なくとも,世界各国の選手たちのことは念頭においていないのではないか,と思える発言ばかりしているように聞こえる。
それはともかく,最近,私自身は,今回に限らず,オリンピック自体を見直す時期に来ているのではないか,と思うようになってきている。開催費用の暴騰や短期間で多くの競技をこなすことに意味はあるのか・・・それより,競技別の国際大会,ワールド・カップなどの方を充実させていくことの方がいいのではないか・・・実際,サッカーやラグビー,テニスの四大大会などは,そちらの方が権威があるだろう。
まあ,それは,特に,日本の 「オリンピックありき」 の報道の仕方やウカレ方を見ているせいかもしれない。そういう報道を見ていると,だんだん興醒めするようになってきた。
どうも,私自身,歳と共に,どんどんヒネクレてきているのかなぁ。
さて,「今週のアルバム」 は,George Coleman “The Quartet” (Smoke Sessions, SSR-1906) です。
ずいぶん寒くなってきた。銀杏も黄色く色づいてきたし,もう晩秋。
先日,「アルバム・ジャケットの世界」 で眼鏡をテーマにしたところだが,仕事中の女性の眼鏡を禁止する企業がたくさんあるという。訳のワカラン屁理屈をつけて・・・。
経済界のエライ人も,「そんなのはナンセンスだ」 と批判したという。当然のことだろう。コンタクト・レンズでは,矯正できないこともあるし,使えない人もいる。
そもそも,女性にだけ,眼鏡を禁止するというのは,人権無視だ。だからと言って,男性も禁止すべし,なんてアホなギロンをするのは,さらに,愚の骨頂。
こういう愚かな条件をつけている企業は,おそらく,障害者の人権に対しても理解してないのではないか,とまで思ってしまう。
で,さっき触れた経済界のエライ人は,こんなことも言ったという。
「眼鏡が許されない場合は採用段階できちんと説明すべき」,「私は眼鏡の女性好きなので。」 と,どちらもピントが外れていると思うが・・・
もひとつ,イチャモン。
総理大臣の 「桜」 のハナシ。これまた,呆れてしまうわ。
税金使って,そんなことしてたの? それで,税金上げる下地を作ってたの?
おまけに,いつものテだが,問題にされたら,即刻,記録は削除,廃棄,証拠隠滅。
出席者の中には,「桜を愛でるという日本文化・・・云々」,とか言って,肯定している人もいるようだが,そりゃ,ハナシが別。税金使うなら,国民のすべての 「花見」 に助成すれば?
そしたら,もっと 「桜を愛でる日本文化」 の継承に役立つと思うけど・・・ただ,手続きが面倒なことになりそうだから,その分,税金を下げてもらいたいもんだ。それも,「眼鏡を禁止する」 企業を優遇するようなやり方ではなく,庶民から巻き上げる税金をね・・・
どうしても,政治家が主催したいなら,自分のカネでやりなさい。もっとも,それで有権者を呼んだら,選挙法違反か。だけど,それを税金でやってたの?
あんまり 「政治的」 なことを書きたくないんだけど,どうも,最近,アホなことが多すぎる・・・
さて,「今週のアルバム」 は,United Hammond Jazz Quartet “Live At‘De Witte’” (O.A.P.Records, OAPR 1901) です。
11 月もいよいよ最後の週。さすがに寒くなってきた。エアコンのフィルターを掃除し,炬燵布団を日に干して,冬支度。
消費税が上がって,およそ 2 ヶ月。外食は滅多にしないが,ちょっとした物を買うと 10 % の消費税になった。100 均も,これまで 108 円だったものが 110 円になり,なんだかなぁ・・・
近くのスーパーで買い物をすると食料品は 8 % のままだが,酒などを買うと 10 % になる。それならば,と仕方がないので,スーパーのプリペイド・カードを利用することにした。とりあえず,10,000 円入れると,10,040 円になる。それで,支払いをすると,5 % の還元があり・・・
若干の自衛策ではあるが,どうも昔気質の現金支払いに慣れた身には,なんとなくスッキリしないものがある。それに,これも来年の 6 月 30 日までの期間限定。それも,なんかヨーワカランような仕組みになっていて,クレジット・カードなどを使うとどうなるのか,未だに十分理解できない。
この制度のために,2,798 億円も予算を計上しているそうな。その予算に使われる税金はどんな風にどこに流れていくのだろう。単純に,人口 1 億と考えてみたら,9 ヶ月でひとりあたり 2,798 円。どう考えても,ひとりひとりに直接それだけ還元するためではない。予算根拠を見ていないので,なんとも言えないが・・・とにもかくにも,消費税は 10 % にするが,キャッシュレス決裁をしたら,5 % 還元します,ということだけは,大声で言っている。一般の人は,余程,真剣にオベンキョウしないと,「5 % 還元されるんだ・・・」 としかわからない。
どうも騙されているような,それは言い過ぎとしても,ウヤムヤにされているような気がしてならない。
とりあえず,来年の 6 月末までは,利用できるものは利用するしかないか。
さて,「今週のアルバム」 は,Gary Smulyan “Bird's Eye Encounter!” (Fresh Sounds, FSR 5059 CD) です。
2018年へ // 2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
いよいよ今年も残すところ 1 ヶ月。なんとか無事に,とりあえずは,病気もせずに過ごせそうだ。
この数年,出来る範囲の家事をしながら,なんとか小遣いをせしめ,CDを買い続け,自分の時間を作ってこのHPを維持してきた。これまでに買ってきた古い本の整理をしながら,気になる昔読んだ本を再読することも多かった一年だったと言えようか。
とりあえずは,毎日,することがあって,それも,大枠としてはルーチン化している。その細部については,日々,いろいろ工夫もしながらなので,まったく同じことを毎日しているわけではない。少しは,頭も使っている。
しかし,まったく新しいことにチャレンジしているかというと,そこのところが弱い。興味・関心は,比較的広い方だとは思うが,昔から,「広く浅くでいいや」,というところがあって,それならそれで,さらに間口を 「広く」 してもいいものだが,ほとんど広がらない。それなら,「深く」 していくという方向もあると思うが,少し 「深く」 なると,ついつい 「他のこと」 に気が向いてしまう。
どうしても 「跳べない」,「飛ばない」 性格は,死ぬまで治らないのかなぁ・・・
さて,「今週のアルバム」 は,Frerick den Haan “Red” (Hen House Music, HH-02) です。
小学校の頃,通っていた小学校の南側に,細い道を挟んで,鬱蒼とした樹木に埋もれた廃家があった。塀に囲まれていたが,その上部に有刺鉄線を張り巡らせた金網ごしに廃家が僅かに見えた。樹木を手入れする人もないので,雑草も生え放題の状態で,私たちは,「お化け屋敷」 なんて呼んでいたものだった。
「入ってはいけません」 と言われていたが,そう言われれば,余計に入りたくなるのが子どもだ。
「お化け屋敷」 の南側にある小さな工場のブロック塀との境の金網のところは,一部だが有刺鉄線が外れており,「お化け屋敷」 の金網と工場のブロック塀を利用してよじ登ると,そこから子どもなら中に忍び込むことができた。・・・私たちは,「探検」 と称して,仲間たちと何度か侵入したものだ。
けっこう広い敷地で,雑草と樹木の中を進んでいくと,少々,瓦屋根の傾いた古い屋敷があった。南側は開いていて土間になっていて,壁には,古そうな小舟が掛けられていた。屋敷内部にも入れそうだったが,暗く,かび臭く,かつ崩れてしまいそうなところもあり,その土間より奥へ入ったことはなかったが (ないと思う),ずいぶん昔には,人が住んでいたのかもしれないとは思えた。
小学校を卒業すると,さすがに 「探検」 しにはいかなかったが,駅へ行く道沿いにあるものだから,ずっと気になっていたが,誰に訊いても,そこがどういう屋敷なのかわからなかった。
いつごろそこが取り壊されたのか覚えていないし,結婚して引越ししたので,記憶の片隅には残っていたものの,調べてみることもなくこの歳まできた。
最近,昔の話を 「雑文」 に書いたりしているので,久しぶりに,アレはなんだったんだろう,と気になりだし,とりあえずは,今はどうなってるのか地図で確かめてみると,どうやら,通っていた小学校の敷地になっているようだった。そこで,市のHPを調べてみた。市によっては,けっこう詳しく市の歴史などを書いているところがあるし,学校のことなら教育委員会のページになにか手がかりはないか・・・と探してみた。が,残念ながら,それらしい情報はなかった。
それなら,「問い合わせ」 てみるか・・・と考え,各課を見ていると,やはり,学校の敷地になっているのだから,学校を管理している課に問い合わせれば,もともとどういう屋敷だったのか,いつ取り壊され学校の敷地になったのか,すぐにでも答えてくれるのではないか,と思ったのだが,すでに市役所の執務時間を過ぎていたこともあり,また,「問い合わせ」 フォームがあったので,どうせなら回答も文書として残る方がいいか,と 「問い合わせ」 てみた。
それが,先月半ばの 16 日のこと。週明けには回答があるかな,と思っていたが,「回答」 がメールされてきたのは,19 日のこと。内容は・・・
教育委員会では学校施設に関することを取り扱っています。
ご質問にある屋敷は学校施設に該当しませんので、所有者や取り壊し時期について教育委員会ではわかりかねます。
また、ご存知かと思いますが、法務局では土地や建物の所在・面積のほか,所有者の住所・氏名などを登記簿に記載しています。古い建物とのことですので記録が残っているとは限りませんが、法務局へお問い合わせいただくこともご検討ください。
体よく逃げたというか,おそらくは,調べもしなかったろうと思える。このことを,今も連絡しあっている当時の同級生にメールすると,彼女から,いくつかその屋敷について書かれた一般の人の作ったHPがあることを教えてもらった。なんでも,「Y新田会所跡」 だそうで,小学校に説明板があるという。ナンジャ,ソレ!
どうも 「回答」 が納得できないので,市のHPにある 「市政へのご意見」 というフォームに,教育委員会のある課へ質問したこと,その 「回答」 のこと,現在は学校の敷地になっているらしいこと,別途調べた結果,「学校内に説明板」 があることなどについて書いて送ってみた。ただ,そういう経緯があったことだけを書いたのだが,結果,27 日になって,「・・・学校敷地外と思い込み・・・対応が不十分であった・・・」 と 「お詫び」 メールがきた。メール元は,最初に送った課だったが,文面から考えると,おそらくは別の課で作成されたもののようだ。少しは,市内部で波風が起きたのだろう。
ただ,別に,「お詫び」 されたいわけではなかった。むしろ,もう少し,「Y新田会所跡」 について,「市」 としてわかっていることがあれば教えて欲しかったのだが,その点については,まったく何も対応されなかった。どの 「回答」 にも,「Y新田会所跡」 という文字は見えず,また案内板についてもまったく触れられていない。結局,こちらの真意はまったく伝わらなかった,ということ。
あの市の福祉事務所には,仕事上で,かって何度も訪問したが,ま,その時に感じた市の体質は,変わっていないようだ。
さて,「今週のアルバム」 は,Claudio Fasoli 5et “The Brooklyn Option” (Abeat, ABJZ 206) です。
寒い,寒いと言いながらも,例年にくらべれば,まだそれほどでもないような気がする。気象庁のページを見ると,「平均気温」 の 12 月 7 日 〜 1 月 6 日の 予報 では,平年より 70 % 以上 「高い」 と予報されている。12 月 〜 3 月の 「3 か予報」 でも 40 % 以上で 「高い」。要するに,この冬は 「暖冬」 らしい。もちろん,あくまでも予報であって,100 % 信用は出来ないし,猛烈な寒気がやってくることもあるかもしれない。それでも,「暖冬傾向」 というのはありがたい話ではある。
ところで,少し前に 「掲示板」 の方で,「古い写真」 のことを話題にしたが,その流れで 「共同通信社」 の 「あのころ」 というページにぶつかった。ここでは,あもに昭和以降の写真だが,見ていると,「ああ,そんなことがあったなぁ」,と昔のニュースを思い出す。たとえば,「「3億円事件」が発生」 だとか。私は,まだ中学生だったが,「スゴイことやったなぁ」 なんて感じたものだ。3 億円なんて,想像も出来なかった。
毎日,昔のニュース写真が更新されているし,過去 1 年分は見ることができるようなので,興味がありお時間があれば,一度ご覧になってはいかが?
さて,「今週のアルバム」 は,Pat LaBarbera / Kirk MacDonald Quintet “Trane Of Thought, Live at The Rex” (Cellar Live, CL 071819) です。
「アルバム・ジャケットの世界」 も今日アップしたかったのですが,少し時間が足りなかったので,この際,来週にします。
今年も残り 10 日ほどになった。毎年,こんなことを言いながら,HPも 20 年近く経つ。それだけ,我が家も,社会も変わってきた。過ぎた日を数えても仕方がない。ともかく,前を向いていれば,なるようになるさ。
12 月に入ってから,私自身は,「大掃除月間」 ということで,家の中のあちらこちら,ふだんあまりきちんと掃除していないところを少しずつ掃除している。世間では,年末の大掃除といえば,一気に,一日,二日でやってしまうのだろうが,それは,みなさん普段は忙しいからで,私などは,時間があるのと一気にやってしまうだけの根性がないので,ほんの少しずつ短時間,毎日気が向いたところだけやることにしているからだ。そんな横着なやり方でも,やらないよりやった方が少しはマシだろう。
それ以外の場所でも,毎日念入りにしなくてもいいだろうけど,時には,少し気合を入れて・・・という気になるところは,12 月に限らず,気が向いた時にやってるし,週に一度は,とか,月に一度は・・・と決めている (といっても,その月内の気が向いた時) こともある。
それもこれも,やはりそういう 「時間」 を気まぐれにもてるからだろうだし,そうでもなければ,面倒くさがり屋の私など,やろうとも思わないに違いない。だから,一,二日で一気にされる方を尊敬してしまう。私にはそんなことは無理だ。
ただ,油汚れなど,一年に一回だとかなりメンドーなことになっていることが多いので,そういう所こそ,一年のうちで気が向いた時に何度かやっておく方がラクになるのは事実だ。そういう 「時間」 が持てればのハナシではあるが・・・(なんか所帯じみたハナシになってしまった)
さて,「今週のアルバム」 は,Ignasi Terraza Trio & Pureum Jin “The Real Blue Live In Barcelona” (Swit Records, Swit 29) です。
「アルバム・ジャケットの世界」 の 「第 49 回」 をアップしました。
いよいよ押し詰まってきた。私自身は,とりたてて言うほどのこともなかったが,プライベートなことなのでここには書かないが,今年もなんやかやと家族にはあった。
来年は,どういう一年になるのやら。少なくとも,大きな病気にはならぬよう,平穏な一年であることを祈るばかり。
そんなことをボツボツ考えながらの先週水曜日,いつもの店でCDを仕入れ,店主と数時間,酒を飲みながらお喋りをしていた。
その店の新入荷の紹介冊子先月号に拙文を掲載してもらったところ,それを読んだ人から反響があったという。私が触れたアルバムについて,すでに手にしていた人は聴きなおしてみて評価しなおした,といったものから,興味を持って新たなに注文する人がいたとも。
ごくふつうにアルバムを聴いた経緯や感想を書いただけだったが・・・
アルバムとして発表された時点で,ミュージシャンの伝えたい,表現したいというその時の 「思い」 は,そのアルバムの中に封じ込められているが,それを聴くリスナーにとっては,受け止める時の状況によって,印象がまったく変わってしまうことがある。こちらの気持ちのありようによっては,受け止めきれないこともあるし,ぼんやり聴いていても,ミュージシャンの方から私の裡に入り込んでくることもある。
そうしてこちらの 「五感」 が刺激され,私自身の個人的な過去の記憶,感情が揺さぶられる・・・が,その揺さぶられた先には,ミュージシャンの姿が見える・・・
そんなようなことを書いたものだった。書き足りない部分もあったし,曖昧な書き方に終始していたが,そこは私の限界であって致し方がない。それでも,なにかしらは伝わったらしい・・・
ただ,「音楽」 を 「文章」 にしてしまうことの難しさを感じる。書いたことには,責任を持つのは当たり前だが,書いた時点での 「感じたこと」 なので,時間が経てば変わってしまうかもしれない。それに,その 「音楽」 の核心を感じ取れている保証はない。とはいえ,ジャズに関しては,長年聴いてきているだけに,ミュージシャンの伝えようとしていたことを,ほんの僅かであれ少しは感じ取っているのではないかとも思う。その上で,しかし,文章にしていく力のなさを痛感する。本当に,難しいもんだ。
ところで,去年,一昨年 とやったが,今年も亡くなったジャズ関係者を調べてみた。
月日 | 名前 | 享年 | 生年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
私の目に留まった方だけです。 謹んでご冥福をお祈りします。 |
||||
2018.12.15. | John Williams | 89 | 1929. 1.28. | p |
2019. 1.26. | Michel Legrand | 86 | 1932. 2.24. | p, composer, arr. |
2. 3. | 児山紀芳 | 82 | 1936. 2.12. | 評論家 |
2.16. | Ira Gitler | 90 | 1928.12.18. | 評論家 |
2.28. | André Previn | 89 | 1929. 4. 6. | p, cond. |
2.28. | Ed Bickert | 86 | 1932.11.29. | g |
5.13. | Doris Day | 97 | 1922. 4. 3. | vo |
7. 6. | João Gilberto | 88 | 1931. 6.10. | g, vo |
9.17. | Harold Mabern Jr. | 83 | 1936. 3.20. | p |
9.25. | Richard Wyands | 91 | 1928. 7. 2. | p |
9.29. | Larry Willis | 76 | 1942.12.20. | p |
10. 4. | Diahann Carroll | 84 | 1935. 7.17. | vo |
10.31. | Gerry Teekens | 83 | 1935.12. 5. | Criss Cross 創設者 |
さて,「今週のアルバム」 は,Vinnie Sperrazza, Jacob Sacks, Masa Kamaguchi “Play Sonny Rollins” (Flesh Sound New Talent,FSNT 579) です。
2018年へ // 2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016 ・ 2017 年へ ← 2018 ・ 2019 年 → 2020 ・ 2021 年へ
♪ 現在の日記に戻るのはこちらから。