アルバム・ジャケットの世界

 ジャズのアルバムの楽しさのひとつに,アルバム・ジャケットがあります。
 素敵な音楽に耳を傾けながら,ジャケットを手にとってみましょう。

 目次にもどる


♪ 第 46 回 立てば芍薬


 「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」 とは,美人を形容する言葉だが,北海道立衛生研究所薬草園の林 隆章氏によると,「元々は生薬の用い方をたとえたもの」 だという。

「立てば芍薬」 の “立てば” はイライラとし気のたっている女性を意味し、芍薬により改善されます。
 (中略)
生薬としての芍薬、牡丹、百合、芍薬
ボタン科の芍薬の根を乾燥したもので (中略) 鎮痛、鎮痙薬。 筋肉とくに腹直筋を緩和します。
牡丹
 ボタン科の牡丹の根皮を乾燥させたもので (中略) 独特の芳香を有し、鎮静、鎮痛、駆お血薬として婦人科疾患などに用いられます。(後略)
百合 (びゃくごう)
ユリ科の百合 (多種類が用いられている) の鱗茎の鱗片を乾燥させたもので (中略) 消炎、鎮咳、利尿、鎮静薬として用いられます。中国の後漢時代の中医学者である張仲景は、百合の精神安定薬的な効用を示しました。(後略)

http://www.iph.pref.hokkaido.jp/charivari/2007_10/2007_10.htm より抜粋

 要するに,婦人科系の 「生薬」 についてのコトバが元だというわけだ。

 話は変わって,もうずいぶん昔のことになるが,上方漫才に 「暁 伸・ミスハワイ」 という夫婦 (めおと) コンビがいた。歌謡・浪曲とフラ・ダンス風という異色の漫才コンビで,けっこう面白かった。ギブソンのギターを弾きながら歌う 暁 伸 の横で,ハワイのムームー (muumuu) という衣装で,ギロ (guiro) という瓢箪型のハワイの楽器を鳴らしながら,「アーイーヤー」 という合いの手を入れるちょっと太目の ミスハワイ。音曲漫才の中でも,本当に異色だったと思う。
 その彼らのギャグの中に,「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿はダンプカー」 というのがあったと記憶しているが,どうだっただろう・・・改めて考えると,自信がなくなる。が,そういうフレーズがあった筈だ。あるいは,「塒 (ねぐら) へ帰るダンプカー」 だったか・・・
 ちなみに,「アーイーヤー」 という合いの手,なんでもハワイの言葉で,「さあ,行くぞ」 という意味だったらしい。知らなかった。

 というわけで,今回は,女性ミュージシャンを特集してみた。ジャズ・シンガーには女性が多いが,できるだけ避けることにし,楽器の演奏者,かつ,ジャケットにご本人が写っているものということした。そのため,ベーシストやドラマーなど,今回挙げなかった他の楽器の方もいるが,あいにく,私がその人たちがジャケットを飾るアルバムを持っていなかったりするので選んでいない。

On 52nd Street

 最初の一枚は,Marian McPartland “On 52nd Street” (Savoy) で,1953 年 10 月のニュー・ヨークの The Hickory House でのライブと 1953 年 4 月 27 日のスタジオ録音を収録したもの。ライブの方は,Marian McPartland(p), Vinnie Burke(b), Joe Morello(ds) というトリオ,スタジオの方は,Marian McPartland(p), Bob Carter(b), Joe Morello(ds) で,合わせて全 17 曲。いずれも,10 インチ盤や 12 盤,スタジオ録音の方などは,EP 盤で出されたもので,それらを集めたのが,このCDだ。
 演奏の方は,当時のことだから 3 〜 4 分と短いが,どれもリラックスした品のいい演奏だ。Teddy Wilson をもうちょっとモダンにした感じとでもいうべきか。
 ジャケットの方は,Savoy Archive ということで,カメラマンの名前は分からなかった

 このジャケット写真を見ていると,イギリスの エリザベス二世 (Elizabeth II) を思い出した。もうけっこうなお歳だと思うが現役の 「女王」 だ。2019 年 8 月現在でいえば,「女王」 は世界に 2 人おり,もうひとりは,デンマークの マルグレーテ二世 (Margrethe II) 。ジャズではおなじみのデンマークだが,「女王」 だとは知らなかった。
 現在,継承権第一位の女性が,スウェーデン,ベルギー,オランダ,スペインの 4 ヶ国で,今後,王位を継承する可能性がある。
 一方,日本はというと,今般の天皇の退位,新天皇の即位の際に話題になったように,女性の天皇は,現在は,認められていない。

  第一章 皇位継承
第一条 皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する。

『皇室典範』 (昭和二十二年法律第三号)

 昔の話では,推古天皇をはじめ,8 人 10 代の女性天皇がいる。
 もっと古くは,天皇ではないが,邪馬台国の卑弥呼が有名だ。男性社会になった記紀の時代より古い時代では,おそらく,万物に宿る神に最も近く,そういう祭祀に携わる 「女性」 が,一族の 「王」 として崇められていたのではないかと思われる (「王」 という言い方は適切ではないだろうが)。そして,「神」 と共に在る 「女性」 とその他の人々をつなぐ役割を 「男性」 が受け持っていたのではいか。「女性」 が聞いた 「神」 の言葉を伝える役目であるが,その 「言葉」,「方針」 を実際に行うわけであり,それが,やがて 「大王」,「天皇」 となっていったと考えられるのではないだろうか。
 下に引用したのは,『魏志倭人伝』 の一節。

 其の国、本亦男子を以って王と為す。住 (とど) まること七・八十年。倭国乱れ、相攻伐すること歴年、乃ち共に一女子を立てて王と為す。名づけて卑彌呼と曰う。鬼道に事え、能く衆を惑わす。年已に長大なるも、夫婿無く、男弟有り、佐(たす)けて国を治む。王と為りしより以来、見る有る者少なく、婢千人を以って自ら侍せしむ。唯、男子一人有り、飲食を給し、辞を伝え、居所に出入す。宮室・楼観・城柵、厳かに設け、常に人有り、兵を持して守衛す。

和田 清,石原道博 編訳 『魏志倭人伝・後漢書倭伝・宋書倭国伝・随書倭国伝』 (1951,岩波文庫,p.48)
文中の漢字は,旧字を新字に変えてあります。(GAKO)

 わりと有名な箇所だと思うが,男の王様だと国が乱れたので,鬼道につかえる 卑弥呼 を女王にしたという。そして,男弟が 卑弥呼 を助け,補佐したとある。
 神祀を行う未婚の女性とそれを補佐して国を治める男弟という形態が,けっこう古い形なのではないだろう。もっとも,それは,今の私たちが思い浮かべる 「国」 というより,もっと小さい地域,現代的な感覚でいえば,「村」,「町」,「市」 というくらいの地域での話だろうが・・・
 未婚の女性が 「神」 に仕えるということは,伊勢神宮の 「斎王」 など,その後も残っていた。 Transition

 LeeAnn Ledgerwood は,私の好きなピアニストの一人だといえる。けっこうシャープな演奏を聴かせてくれる人で,右は 1991 年 1 月 4,5 日に録音された “Transition” (Steeple Chase)。LeeAnn Ledgerwood(p), Matt Penman(b), Jaz Sawyers(ds) というトリオで,彼女自身のオリジナル 2 曲の他は,スタンダード 1 曲,Miles Davis,John Coltrane,Bill Evans, McCoy Tyner, Herbie Hancock といったミュージシャンの曲だ。彼女が影響を受け,育った時代がわかるというもの。
 写真は David Kelley。

 ‘transition' という単語を辞書で調べると・・・

transition 移り変わり,変遷,推移; 過渡期; 〖楽〗 移調,転調; 〖美〗 〔様式上の〕 過渡 (期) ;

三省堂編修所編 『最新コンサイス英和辞典 新版 <第 10 版−小型版>』 (1966,三省堂)

 ジャズのタイトルになるくらいだから,ここは,「移調」 とか 「転調」 という意味合いが強いだろうか。ただ,“Transition” というと,John Coltrane を思い出すから,物事,社会の 「推移」,「変遷」 ということも重なり合っているだろうと推察する。

 と,そういう小難しい話は措いて置いて,ふっと連想したのが,「初恋」 と 「恋愛」 といった艶っぽいことだ。
 今年の初めに,第42回 『ある愛の歌』 というのをアップしたが,そこで,『はつこい』 と題した一文を書いた。もう 60 年近く前の話だからいいだろうと思ったのだが,アレ,ほぼ 「実話」,いや,私の 「記憶」 だというべきか。
 本当に,名前も覚えていないが,小学校 1 年生の時,ああいうことがあった。なんとなく,「可愛い子」 だと思っていた女の子だったので,ちょっとドキドキしたものだ。教室の前の扉の近くで,傍には,オルガンがあった。
 もう少し詳しく言えば,教室の前面の黒板の右側に出口,黒板の前は,ちょっと高くなった教壇,黒板の左側の窓際に担任の机があった。その教室の出口近く,教壇を降りたオルガンの前で,その子と手首を比べたのだ・・・そして,その思い出,記憶が,後から考えるに,「異性」 を意識した初めての瞬間だったろう。ただ,その子は,私のことはもちろん,そんなことがあったことなど,まったく覚えてもいないだろうなぁ・・・
 そうは言っても,「初恋」 と言えるレベルではない。だから,あえて平仮名にしたのだが,それはともかく,「可愛い女の子」 だと思ったのは,幼稚園時代にもあった。彼女の名前は覚えているし,家に遊びに行ったことも覚えている。が,「はつこい」 にもならない。単なる女の子の友だちだ。
 こういう,「女の子の友だち」 から 「はつこい」 に,そして,やがては,「初恋」 になり,「恋愛」 に移り変わっていくという過程を思い出していくと,今でも,甘酸っぱい味を感じる。
 そして,こう言っては語弊があるが,その次に 「結婚」 があるのかどうか,その当時は,同じ 「流れ」 だと思っていたが,あるいは,「結婚」 というのは,その 「流れ」 とは次元が違うのかもしれない・・・
I Let A Song Go Out Of My Heart

 左のアルバムは,Jessica Williams のソロ・ピアノでの Duke Ellington 曲集 “I Let A Song Go Out Of My Heart” (Hep) だ。録音されたのは,2000 年の 9 月,10 月。どうやら,彼女の自宅で録音されたようだ。スタイル的には,やはりスイング系で,ちょっと古めの懐かしさを感じさせるピアノ。
 ジャケット写真は,Elaine Arc。

 Jessica Williams とも Duke Ellington とも関係ないが,先に 「結婚」 に触れたので,「結婚」 に関しての 「格言」 を思い出した。
 よく言われるのは,「結婚は人生の墓場である」 というヤツ。これは,有名なフランスの詩人 シャルル−ピエール・ボードレール (Charles-Pierre Baudelaire) の言葉らしい。本当のところは,文字通り受け取るのとは違った意味合いで書いたようだが,今は,文字通りの意味あいで使われる。
 もうひとつ有名なところでは,ソクラテス (Socrates) の 「君がよい妻を持てば幸福になるだろうし、悪い妻を持てば哲学者になれる」 というのかな。
 ドストエフスキーは,かっての 「夫,元気で留守がいい」 というCMのようなことを言っているという。いや,あのCMが,ドストエフスキーを参考にしているのだろう。曰く,「夫が妻にとって大事なのは、ただ夫が留守の時だけである」
 アイルランドの作家,劇作家のバーナード・ショウ (George Bernard Shaw) には,「結婚をしばしば宝くじにたとえるが、それは誤りだ。宝くじなら当たることもあるのだから」 という言葉があるという。
 「結婚したまえ、君は後悔するだろう。結婚しないでいたまえ、君は後悔するだろう」 とは,デンマークの哲学者 キルケゴール (Søren Aabye Kierkegaard) の言葉。
 最後は,ダブリン (Dublin) 生まれの作家 オスカー・ワイルド (Oscar Fingal O'Flahertie Wills Wilde) の言葉。「正しい結婚の基礎は相互の誤解にある」
 どれも,なにやら頷けるものがある。だから,「格言」,「名言」 として語り継がれているのだろう。

 さて,こんなことを書いていると,「結婚って何だ」 と思われるかもしれない。ただ,こういう側面もあるというだけの話で,これが全てではない。良いことも多いのだ。
 しかし,この流れの中で,「結婚 悪くない」 とフォローしようとすると,逆効果かもしれない・・・ Loving Hank

 Debbie Poryes “Loving Hank” (OA2 Records) は,2017 年 4 月 4‐5 日に録音されたアルバムで,Debbie Poryes(p), Peter Barshay(b), David Rokeach(ds) のトリオが基本で,彼女のオリジナルでタイトル曲の 《Loving Hank》 1 曲のみ,Erik Jekabson のフリューゲル・ホーンが加わる。
 写真は Rennie Raschke, カヴァー・デザインとレイアウトは John Bishop。

 「結婚」 のことを上で話題にしたが,はてさて,やはりなんだかよくわからない。今どきは,「見合い結婚」 なんてあんまりないんだろうと思うが,「お見合い」 の席では,ほとんど男女とも 「初対面」 なわけで,その後も,周囲の人間が 「結婚」 までの段取りをつけていったようだ。だから,結婚式の時に会うのが二回目だということも少なくなかったらしいし,親同士が自分の息子,娘を 「結婚」 させると早くから決められていた場合など,式の当日に初めて顔を見る・・・なんてこともあったようだ。
 「結婚」 にあたっては,「結納」 なんて儀式もあるが,私自身は,そういう手続きを踏まなかったし,最近は,どうなのか知らない。あまり話題になることもないから,だんだんそういうことも省略されてきているのかもしれない。
 子どもの頃,いや私が十代の頃くらいまで,婚礼布団や家具などを積み,荷台の周囲を紅白の幕で飾ったトラックがにぎにぎしく走っているのを見かけたが,そうした光景もいつの間にか見なくなった。婚礼家具ということ自体耳にしないし,家具や電化製品などを新しく揃えても,店舗から直接新居に納入してもらうのだろう。昔は,男女とも結婚までそれぞれの親と同居していたから,結婚して独立するためには,新しい家財道具を揃えなくてはならなかったし,それが親の義務でもあり,見栄でもあったのだろう。しかし,今は,独身時代にお互いに一人住まいになっていることも多く,使っている家具などを持ち寄るのかもしれない。おまけに,家具付きのマンションなどもあるから,とりあえず,最初はそれでいいと割り切ることも出来る。時代は変わったのだ。
Plays Jobim

 今さら,Eliane Elias を紹介するまでもないだろう。“Eliane Elias Plays Jobim” (Blue Note) は,1989 年 12 月録音の Antonio Carlos Jobim 曲集だ。ヴォーカルも一級の彼女が,ここでは,ピアニストに専念する。Eliane Elias(p), Eddie Gomez(b), Jack DeJohnette(ds), Nana Vasconcelos(perc) というメンバーもいい。
 Diana Krall もピアノを弾くが,ヴォーカルはともかく,ことピアノに関しては,Eliane の足許に及ばない。このアルバムでは,Eliane のピアニストしての実力を遺憾なく発揮している。(ラストの 1 曲のみ ,ピアノの弾き語りで歌う)
 写真は Paulo Vasconcellos,デザインは Franko Caligiuri。

 前に,ボサ・ノヴァ (Bossa Nova) について書いたことがある。改めて言うまでもなく,ボサ・ノヴァはブラジルの音楽だ。
 ブラジル音楽というと,他に,ボサの前身ともいうべき,サンバ (Samba) やショーロ (Choro) が有名だろうか。
 ブラジルに限らず,各地域にその地域独特の音楽がある。有名なところでは,フランスのシャンソン (Chanson),イタリアのカンツォーネ (Canzone),スペインでは,アンダルシア (Andalucía) 地方のフラメンコ (Flamenco) やアラゴン (Aragón) 地方のホタ (Jota),アルゼンチンのタンゴ (Tango) など,限りがない。アメリカのブルース (Blues) やカントリー音楽 (Country Music),ヒルビリー (hillbilly) なども加えてもいいかな。しかし,こうした有名な音楽は,それ以前の音楽が洗練されたものであることが多く,もっと細かな地域,共同体ごとに,いろいろな音楽,民謡があるわけだ。
(厳密な意味合いでは,今挙げた音楽は,民謡,民族音楽といったものとは違っているだろうから,専門にそういう音楽を学んでいる人からは,叱られそうだ。ただ,私のような素人が,いろんな地域に,それぞれの音楽があるということを言いたいがためのことであるので,許していただきたい)
 日本の中でも,同じことが言えるだろう。いわゆる 「民謡」,「音頭」 などは,それぞれの地方で歌い継がれ,伝承されてきたもの。中には,今や,ある古老だけが覚えているだけの歌も少なくないようだ。
 そうした歌は,日本に限らず,元々は 「労働歌」 であったり,「祭り」 の時に歌われるものだったりということが多いのではないかと思う。それがより現代的に発展したものが,ジャズであり,ボサ・ノヴァになった。日本の 「歌謡曲」 などもそんなものだ。
 ところで,「演歌」 というと,今では,「歌謡曲」 の一部と思われているが,もともとの 「演歌」 は,自由民権運動と時を同じくして生まれた 「演説歌」 が元だ。添田唖蝉坊などが政府を皮肉ったり,批判した歌詞を歌った。そうした流れ,意識を甦らせたというか,はからずも継いだのが,1960 年代後半から 1970 年代前半に出てきたフォーク・ソング (当時は,「関西フォーク」 などとも呼ばれた反戦歌やメッセージ・ソング) だった。それらは,その後,フォーク・ソングと言われて流行したものとは一線を画すものだったと思う。
 だから,フォーク・ファンだった私などは,「神田川」 なんていうのは流行歌,歌謡曲に過ぎないと思っている。
 話が逸れたが,「演歌」 として有名なところでは,「宮さん宮さん お馬の前に ひらひらするのは 何じゃいな トコトンヤレ トンヤレナ 」 というものだと思うが,このあと,「あれは朝敵征伐せよとの 錦の御旗じゃ 知らないか トコトンヤレ トンヤレナ」 と続く。これなどは,しかし,官軍の 「軍歌」 であって,「演歌」 ではないだろう。 Change Partners

 初めて Champian Fulton を耳にしたのは,もう 2 年ほど前だった。いつもの店でアルバムを選んでいると,スピーカーから流れてきたのは,Erroll Garner かな,と思えるピアノだった。未発表でも出たんだろうか・・・と思いながらレジへいくと,なんと私が手にしていた一枚が,それ “Speechless” (Posi Tone) という 2016 年録音のアルバムだった。ジャケット写真で見ても,まだ若い女性ピアニストなのだが,そのピアノ・スタイルは,Erroll Garner や Red Garland を彷彿とさせる。
 その意外性が気になって,その後,数枚のアルバムを手に入れたが,そんな一枚が右の “Change Partners” (Cellar Live) で,2014 年 5 月 1,2 日録音。Cory Weeds(ts), Champian Fulton(p), Jodi Proznick(b), Julian MacDonough(ds) というメンバーで,彼女のヴォーカルも楽しめるライブ・アルバムだ。
 写真は Antonio Narváez。

 「チェンジ・パートナー」 といえば,フォーク・ダンス・・・を思い出す。「オクラホマ・ミキサー (Oklahoma Mixer)」 というより 「藁の中の七面鳥 《Turkey in the Straw》」 という方がソレっぽいかな。
 ただ,小学生の頃などは,気恥ずかしいものだった。女の子と手を合わせて,身体もそれなりに接近するので,ドキドキ感もハンパじゃなかった。掌が汗ばむことだってある。しかし,女の子の方が度胸がいい,というか,そこまで気にしていなかったんだろう。現代の子たちは,そんなこと気にしないのかもしれないが,昭和の男子は,ホントに初心だった。
 そうは言いつつも,密かに好きな子が近づくと,余計にドキドキするのだが,その子の直前で終わってしまうと,(もうちょっとだったのに・・・) という挫折感に襲われる。フォーク・ダンスの 「あるある」 ではないだろうか。
 ところで,「オクラホマ・ミキサー」 というのは,ダンスの名前で,曲名ではないとのこと。曲名としては,上に書いた 「藁の中の七面鳥 《Turkey in the Straw》」 だという。これまた,今まで知らなかった。
Better Times Ahead

 ずいぶん前に紹介したことがあるが,ドイツのピアニスト Anke Helfrich の “Better Times Ahead” (Double Moon) というのが左のアルバム。2005 年 11 月 8,9 日録音で,Anke Helfrich(p), Martin Gjakonovski(b), Dejan Terzic(ds, perc.) というトリオ。3 曲には,Roy Hargrove(tp, flh) が参加している。オーソドックスなスタイルで,どこか昔のピアニストとしての Herbie Hancock を連想させなくもない。
 写真は Petra Arnold。

 このアルバムを最初に紹介したのは,もう 14,5 年も前の事だが,その時,ある方が,「こういうお月さんタイプの女性も好きなの」 というニュアンスのことを言われたことがあった。
 今どき,改めて言うと叱られるかもしれないが,こういう顎の目立つ女性のことを 「お月さん」 なんていう言い方があった。男子の場合は,「アゴ」 と直截的に言ったもんだが,女性に対しては,「三日月」 を比喩に使ったものだろう。表現法としては,なかなかのものだと思うが,最近は,使えないかもしれない・・・

 現代人の顎は,しだいに退化しているという。柔らかいものを食べるせいで,顎が発達しなくなってきたらしい。
 人類の祖先を辿ると,250 万年前から 200 万年前には,草食系の 「パラントロプス・ロブストス (Paranthropus robustus)」 と肉食系の 「ホモ・エルガステル (Homo ergaster)」 が共存していたそうで,我々,ホモ・サピエンスは 「肉食系」 から進化したが,古い祖先の中には,「草食系」 というか,木の根っこなども食べていた種類もいたようで,土を掘り,固い根っこを掘り出して食用にしていたらしい。果実の中にも,けっこう固い皮を持つものもある。どういう木が食べることが出来るのかがわかれば,そういう木の生えている場所を知っていれば,安定して食事にありつけるわけだ。ただ,よく噛まなくてはならないので顎が発達する。
 「肉食系」 は,自分たちも襲われるかもしれない猛獣の行動領域に進出するという危険を冒さなくてはならないし,猛獣が狩りをした後の食べ残しを探さなくてはならない。ただし,見つけると,柔らかく,栄養価も高い。そのために,顎は発達しなくなったが,脳が大きくなるための前提条件の一つになったのではないかと言われている。脳の活動には,けっこうなエネルギーが必要だからだ。
 その頃のヒトは,「肉食系」,「草食系」 のどちらであれ,サバンナに住む肉食獣のけっこうの獲物であった。実際,発掘されたヒトの頭蓋骨に当時の肉食獣の牙に噛まれたと思われる穴の開いたものが見つかっている。そういう危険と隣り合わせの中で,「肉食系」 のヒトは,危機を回避する方法や肉食獣の食べ残しではなく,自ら獣を襲う 「狩り」 の方法を考えていったのだろう。そうして脳を発達させ,身体も大きくなっていったようだ。
 一方の 「草食系」 のヒトは,チンパンジーと同じ程度の大きさの脳と肉体のまま,やがて絶滅してしまう。もっとも,「肉食系」 のホモ・エルガステルもやがては絶滅するのだが・・・ Jennifer Hall Meets...

 女性のバリトン・サックス奏者の Jennifer Hall が Gerry Mulligan をトリビュートしたアルバム “Jennifer Hall Meets…” (Sea Breeze Jazz) は,2006 年に出たもの。メンバーは,Jennifer Hall(bs), Terry Harrington(cl, ts), Tom Kubis(ss), Josh Nelson(p), Roger Neumann(bs), Carl Saunders(tp), Santo Savino(ds), Jack Sheldon(tp, vo), Dave Stone(b), Scott Whitfield(tb) で,曲によって若干メンバーが変わる。
 ジャケット写真は Terry Reinbold。

 ジャケットを見れば分かると思うが,サブ・タイトルに “A West Coast Tribute to Gerry Mulligan” とある。アメリカで発展したジャズは,いろんな地域で工夫され,モダン・ジャズと呼ばれるようになった頃には,東海岸のニュー・ヨークと西海岸のロサンジェルスでそれぞれ人気を得た。一時期は,東海岸の黒人を中心としたバップ,西海岸の白人を中心としたクールといったような対立的な時代もあったようだが,今や,東も西も,アメリカもヨーロッパもないグローバルな音楽になっている。
 アメリカ人にとっては,東海岸,西海岸というのは,今でも何かしら意味があるのかもしれない。日本人だって,東日本,西日本とか,太平洋側,日本海側とか言うと,人によっていろんな感じ方をしているだろう。
 もっと言えば,ひとつの町の中でも,山の手,下町,といった言い方をするぐらいだ。それは,単に地図上の問題ではなく,文化的な印象が入り込んでいる。
 大阪で言えば,「ミナミ」 と 「キタ」 ということになるか。どちらがどうだ,という分析をしても,結局,だからどうなの・・・という程度の問題ではあるが,人それぞれに,複雑な印象を持っていて,それは,ずっと昔から,教えられることではなく受け継がれてきたものだろう。
Straight Forward

 左は,New Faces というグループ名でのアルバム “Straight Forward” (Posi Tone) で,Posi Tone レーベルではおなじみの若手ミュージシャンたちのグループ。Josh Lawrence(tp), Roxy Coss(sax), Behn Gillece(vib), Theo Hill(p), Peter Brendler(b), Vinnie Sperrazza(ds) というメンバーで,いずれも立派な演奏を聴かせてくれる。
 今回,ここで取り上げたのは,サックス奏者の Roxy Coss が参加しているからで,テナー,ソプラノで切れのいいソロを聴かせる。すでに数枚のリーダー作もあるようだ。女性のことで,生年月日等は発表されていないが,彼女のHPによれば,2004 年にハイ・スクールを卒業したとあるから,そういう年齢だということだ。
 写真は Sara Pettinella。

 「紅一点」 という。念のために,いつも通り,『広辞苑』 を引いてみる。

【紅一点】 [書言故事、王荊公石榴詩 「万緑叢中紅一点」] (青葉の中に一輪の赤い花が咲いている意) 唯一つの異彩を放つもの。転じて、多くの男性の中にただ一人の女性がいること。

新村 出 編 『広辞苑 第五版』,1998,岩波書店。

 『紅い花』 で思い出すのは,つげ義春の作品だ。1960 年代後半の 『ガロ』 誌上に発表した『ねじ式』 など,前衛的,シュールであり,また叙情性のある作品が話題になりなったのだが,私は,その頃は知らない。私が知ったのは,10 年ほど後の学生時代のことだったが,何とも言えない魅力に捉えられてしまったものだ。
 つげ義春の漫画は,戦後の貸本屋時代から始まっていることもあって,いかにも漫画的な丸っこい絵だ。が,場末の町や鄙びた温泉地などを舞台に,そうした土地で這うように生活する人々を描き出す。そして,時として,『ねじ式』 のようなシュールな作品も生み出す。
 どちらにせよ,作品の背後にある彼の 「心象風景」 から受ける感覚は,私にとって,新鮮な驚き,感情を伴っていた。それは,敗戦直後の町のことは知らないが,まだ,そういう場末の町並みが残っていた時代を僅かながらも知っているからだろう。区画整理され,建て替えられ,無機質な町になってしまった現代の風景しか知らない人にとっては,彼の漫画はどんな風に感じられるのだろうか。 Diamond Cut

 ジャケットだけ見ると歌手かと思いそうだが,気鋭のアルト・サックス奏者だ。Tia Fuller “Diamond Cut” (Mack Avenue) というアルバムで,Tia Fuller(sax), Terri Lyne Carrington(perc), Jack DeJohnette(ds), James Genus(b), Dave Holland(b), Adam Rogers(g), Bill Stewart(ds), Sam Yahel(org) というメンバーが曲によって交代する。Buddy Johnson の 《Save Your Love For Me》,Cole Porter の 《I Love You》,Mal Waldron の 《Soul Eyes》 以外は,彼女のオリジナルで,いかにも現代のアメリカのジャズというところだ。
 写真とワードローブ・スタイリストは Jerris Madison。メイクアップは Samantha Reese, アート・ディレクションとデザインは Raj Naik。

 ダイヤモンド (Diamond) は,宝石の中の王様だ。しかし,私などには,あまり縁がない。だいたいが,どんな宝石だろうと,縁がないのだから仕方がない。ガラス玉でも,綺麗だと思うくらいだ。
 縁がないから,興味もないので,宝石のことはほとんど何も知らない。縁があるとすれば,レコード針くらいか・・・
 ダイヤモンドが貴重な鉱物であることは理解できる。炭素といえば,石炭や炭を思い浮かべるが,なじみ深いあの真っ黒いはずのものが,透明な結晶で産出されるのだから,これは確かにスゴイことだ。地球内部で,ものすごい高温・高圧の中で,やっと出来るという。そして,自然界で,最も硬い物質だともいわれている。
 ダイヤモンドの素は,マントル由来のキンバーライト (kimberlite) という岩石で,カンラン石と雲母が主成分。マントル (mantle) は,地殻の下にある溶けた岩石の層で,中心の核の熱によって溶けていて,対流していることも知られている。それが,プレートの移動の原因だということは,よく耳にするだろう。
 マントルは溶けた岩石だが,火山活動で見られる溶岩ではない。マントルが地表まで噴出することがないわけではないが,ほとんどない。そんなことが起これば地球規模の大事件だ。
 いわゆる溶岩は,たいていの場合,マントルの上に浮いている地殻,プレート同士がぶつかりあって発生した温度により溶かされたものだ。だから,プレートの境界線上に火山が多い。
 そういうわけだから,マントル由来のダイヤモンドが地表近くにあるということが極めて珍しい。およそ 5 億年前の先カンブリア代の地層から見つかっていることが多いから,それより以前の時代に生成したのだろうか・・・それとも,その後の造山運動,褶曲といった地殻の動きの中で出来たのだろうか・・・
Anesthesia

 Masha Art & LRK Trio “Anesthesia” (Losen) は,2018 年 10 月録音で,Masha Art(sax), Evgeny Lebedev(p, key, metalophone), Anton Revnyuk(b), Ignat Kravtsov(ds, metalophone) という 4 人組に 5 曲で Marcia Kulalove(hrap) が加わる。
 Masha Art は,モスクワを中心に活動しているようで,このアルバムは,全曲彼女のオリジナルで,力強くもあり,またメランコリックなところもあるアルトを聴かせる。
 写真は Ekaterina Karnatskaya。

 ロシアといって思い出すのは,関西人だからだろうか,今は無き,「パルナス」 というお菓子メーカーの CMソング だ。リンクした YouTube のようなフル・バージョンは,もちろんテレビでは流れず,一部だけだったが,このマイナー調のメロディーは,よく覚えている。
 もうひとつ,ロシアといえば,「○○スキー」 とか 「○○スカヤ」 といったスラブ系の人の名前だろうか。ちょっと,独特な雰囲気がある。
 ドストエフスキーとかチャイコフスキー,ガガーリン,レーニン,スターリン,プーチン,チトフ,ゴルバチョフ・・・
 女性では,宇宙飛行士のテレシコワ,文学では,アンナ・カレーニナ・・・
 どうして,こういう名前のことが気になったのかというと,女性の名前の末尾が 「A」 になるとういうことを子どもの頃に知ったからだった。だから,「○○スキー」 が女性になると 「○○スカヤ」 になり,「○○ニン」 は,「○○ニナ」 になるという。それでいくと,テレシコワの男性名は,「テレシコフ」 となる・・・なーるほど,と思ったしだい。
 その後,他の国では,姓の末尾まで 「A」 という母音がつくことはないが,「名」 の方に 「A」 がつくことがあるということも知った。たとえば,マリア,ジェシカ,アンナ・・・男性名のロバートが女性名になるとロバータ・・・
 もちろん,必ずというわけではないが,気にしていればよく見かけるものだ。おそらく,言語学的な理由が関係しているのだろう。「男性名詞」,「女性名詞」,「中性名詞」 などと言われるから,その辺が関係しているのだろうが,外国語に弱い私には,これ以上はわからない。 Newport 1958

 最後は,やはり,この人でいこう。1958 年のニューポート・ジャズ・フェスティヴァルの記録映画,『真夏の夜のジャズ (“Jazz On A Summer's Day”)』 のラストを感動的に締めくくる Mahalia Jackson の 《The Lord's Prayer》。その時のライブ盤が “Newport 1958 Mahalia Jackson” (CBS) だ。1958 年の 7 月 5 - 6 日で,『真夏の夜のジャズ (“Jazz On A Summer's Day”)』 では,バック・ミュージシャンの名前がクレジットされてなかったと思うが,このアルバムには,Mahalia Jackson(vo), Mildred Falls(p), Lilton Mitchell(org), Tommy Bryant(b) と記載がある。
 ジャケットのイラストは,Bob Parker。

 私自身は,無宗教だ。親兄弟は,江戸末期から明治初めに興った新興神道系の信者だったし,子どもの頃は,よく連れて行かれたものだから,少しは,神道のことは知っている。しかし,信仰心というものはなかった。
 仏教やキリスト教などについて調べたこともあるが,それは,単に興味本位のもので,信仰とは無縁だった。
 過去の歴史や現在でもそうだが,「人々を救う」 という宗教が,多くの戦争・紛争の原因になっていることは否定できないし,「異教徒」 だからということで,無抵抗な文明を破壊し,殺戮していったことも事実だ。キリスト教,イスラム教,仏教,神道・・・その他の宗教だって,そうした点では何ら変わるところがない。
 それぞれの宗教の内部,共同体の中ならば,信仰によって救われる人もいるのかもしれないが,他の宗教の共同体と接した途端に,お互いが敵対し,憎みあい,殺しあうところまでいってしまう。そして,「殺人」 がそれぞれの教義の中では 「罪悪」 とされていたとしても,敵対者,異教徒に対しては,「殺人」 も許され,それが 「正義」 になってしまう。
 同じことは,「宗教」 という語を 「民族」,「国家」 という語にに置き換えてもいいかもしれない。いずれにせよ,「正義」 の名の下に,「殺人」,「破壊」,「略奪」 が行われる可能性を持っている。

 人間が,「人類」,「ホモ・サピエンス (Homo sapiens)」,「賢い人間」 と名付けられた同じ 「種」 として,共に助け合いながら生活していく時代が来ると信じるのは,あまりにも,楽観的な理想論,不可能な絵空事なのだろうか。
 せめて,多くの動物がそうであるように,同種間の闘争はあっては,滅多に,殺しあわないようにはならないものか。
 もし,「賢い」 から殺しあってしまうというのなら,もう何も言うべきことはないのかもしれない。

(2019. 8. 2.)


目次  第 45 回  第 46 回  第 47 回    TOP ページへ