ジャズのアルバムの楽しさのひとつに,アルバム・ジャケットがあります。
素敵な音楽に耳を傾けながら,ジャケットを手にとってみましょう。
若い頃,40 歳頃までは,視力は左右とも 1.5 くらいあった。父親も兄も近視で眼鏡を使っていたが,私は,とんと縁がなかった。
それが 40 歳を過ぎ,いわゆる 「厄年」 の前後から,手元の文字が読みにくくなってしまったものだ。健康診断などで視力検査を受けると,あいかわらず 1.2 程度はあったが,本や書類を見る時など,少し手を伸ばして距離を取るようになり,それでもなんだかボヤけてしまうような感じがするようになった。
そんな様子を見かねてだろう,職場の先輩が,「一度使ってみたら・・・」 と下さったのが,市販の老眼鏡。早速かけてみると,タメイキが出た。老眼だと認めないわけにはいかなかった。
それから数年は,100 均で売っているような老眼鏡を使っていたのだが,それが手放せないのだから,思い切ってきちんと自分の目に合わせてみよう,と近くの眼鏡店に行くことにした。その店の初老のご主人は,噂によれば,けっこうズバズバと口うるさいくらいの物言いだという。気の弱い人は恐れを感じるとも・・・確かに,厳しい口調で言われながらも検査を受け,老眼鏡を作った。
ただし,老眼鏡などと言おうものなら,「老眼鏡ではありません。近用眼鏡と言いなさい。それから,外す時は,必ず両手で持って外し,そこらへ適当に置いたりしてはいけません。一度,やってみなさい」 と,何度か練習までさせられたものだ。
しかし,使ってみると,驚くほどはっきりと良く見える。さすがに 100 均で売っているものとは違う。乱視の矯正もしているからだろう。
以来,何年かおきに眼鏡を作ることになった。もっとも,今では,コワイ最初の店ではなく,別の店で作るようになったが・・・
今も,テレビを見たり,外出する時などは,眼鏡をかける必要はないのだが,本や新聞を読むには,眼鏡が欠かせないし,魚を食べる時に小骨をとるのにはなくてはならない。だから,常にポケットに入れて持ち歩いている。
と,いうことで,今回は,「眼鏡」 に焦点を当ててみた。
ジャズのアルバムで,眼鏡・・・といえば,やはり,Bill Evans の “Portrait In Jazz” (Riverside) をすぐに思い出すが,すでに 第 6 回 で使っている。そこで,今回は,左の “Trio '65” (Verve) を選んでみた。
Scott LaFaro の死後の Chuck Israels(b),Larry Bunker(ds) というレギュラー・トリオでの録音だ。LaFaro に比べるとおとなし目の Israels と,Paul Motian に比べると少々うるさいかなとも思える Bunker だが,Bill Evans のプレイは申し分ない。
私の持っている,1980 年代の日本盤では,1965 年 1 月の録音と記載されているが,どうやら,1965 年 2 月 3 日に録音されたものらしい。ま,いずれにせよ,そんなことはどうでもいいことではある。ジャズ・ピアノの世界に大変革をもたらした Bill Evans の音楽が聴ければ,それでいいのだ。
ジャケット写真は Fred Seligo。
1965 年というと,東京オリンピックの翌年,昭和で言えば,昭和 40 年。戦後 20 年が経過し,日本もようやく世界の仲間入りを認められた頃だろうか。
しかし,その頃の外国の方にとって,昭和の頃の日本人のイメージといえば,眼鏡をかけ,首からカメラをぶら下げた,出っ歯で背の低い黄色い肌の人種というところで,しかし,それなどはまだ良い方で,教科書などで習った日本という国では,人々はチョンマゲを結い,刀を腰に差し,下手をすれば切り捨て御免と殺されるかも知れない恐ろしい国,というようなものだったようだ。だから,日本へ行かなければならなくなった外国の人たちは,半ば,死刑宣告を受けたような心持ちで,飛行機を降りるまでドキドキしていたという。で,一歩街中へ出ると,サムライは見当たらないので安堵もしたらしいが,それでも,心のどこかには,一抹の不安を感じ続けていたという。
それから,半世紀。今や,サムライ体験やニンジャ体験をしたくてやってくる観光客もいるという。そして,日本の古い建物,文化,情緒への憧れを持ってくる人も多いようだ。そんな人々の動機の奥底には,今も,サムライ,カミカゼ,ゲイシャ・ガールといったイメージが残っているのかもしれない。それは,アメリカといえばガンマンにモニュメント・ヴァレー,イギリスといえば円卓の騎士や霧のロンドン,エジプトといえばファラオ,ツタンカーメンにピラミッド,中国といえば万里の長城・・・そういうような我々だってどこかに持っている,固定化したイメージと共通したものだろう。
上の Bill Evans Trio でベースを弾いていたのは,Chuck Israels だが,数年前,彼のリーダー・アルバムを見つけて,思わず買ってしまった。それは,“Convergence” (Philology) というアルバムだったが,その数ヵ月後に,再び見かけたのが,右のアルバム。“Anchorman” (Philology) で,録音としてはこちらの方が先で,2001 年 9 月と 2004 年 12 月。前者は,ピアノ,ギター,ベースのトリオだったが,こちらは,トランペットやテナーなどホーン奏者を加えた NY Little Bigband と C.I.Quintet という 2 種のユニットでのアルバム。
写真は John Meloy。
眼鏡といえば,レンズだが,レンズの歴史を調べてみると,紀元前にまで遡るようだ。古代エジプトやギリシャ,ローマの遺跡から,水晶をレンズ状に加工したものが出土しているという。また,ローマ皇帝ネロの家庭教師だったセネカ (Lucius Annaeus Seneca) が眼鏡を使っていたらしいとか,10 世紀頃にアル・ハーゼンによって書かれた本には,ギリシャのプトレマイオスが透明な球形の容器の中に水を入れると拡大して見えることを教えていた,という記述が書かれていたという。
13世紀ごろには、その光学書はヨーロッパ各地の修道僧の間に広まっており、僧院を中心に、いわゆる虫眼鏡の様な形状の凸レンズが、拡大鏡や老眼鏡として用いられるようになりました。
当時のレンズは、水晶や円柱石(ベリール)を磨いて作られていた為大変高価なもので、眼鏡として利用できるのは、ごく一部の王侯貴族に限られていました。
14世紀になると、イタリアのベネチアでレンズ用のガラスが製造されるようになり、ここで製造される良質のガラスはヨーロッパの眼鏡市場を独占するようになりました。1430年代には、凹レンズが近視用の眼鏡に使用されたという記録もあります。
有限会社小貫光学工業所 のHP を参考,引用させてもらった。
古代から,老眼や近視で人々は苦労していたようだ。昼間はともかく,夜間の灯りは,今ほど明るいものではなかったから,目も悪くなりやすかったのだろうか。
《I Remeber Clifford》,《Whisper Not》,《Stablemates》,《Along Came Betty》 といった名曲を書き,柔らかくしなやかな 「ゴルソン・ハーモニー」 と呼ばれた編曲の才にも恵まれた Benny Golson の “Groovin' With Golson” (New Jazz) は,1958 年 8 月 28日録音で,Benny Golson(ts), Curtis Fuller(tb), Ray Bryant(p), Paul Chambers(b), Art Blakey(ds) という Jazztet の前駆ともいえる編成でのアルバム。ただ,作・編曲の優れた才能のわりには,演奏の方は,茫洋とした感じで,いまひとつか。
ジャケットは,Esmond Edwards。
レンズといえば,顕微鏡。顕微鏡が発明されたのは,諸説あるようだが,一般的には 1590 年頃,オランダの眼鏡職人のヤンセン (Janssen) 親子が発明したといわれている。
その後,改良が重ねられ,科学,特に,生物学,医学の分野で大きな成果をもたらした。
たとえば,いろいろな病気が細菌や微生物によって引き起こされるという,今では誰もが知っていることがわかったのも,顕微鏡のおかげだといえる。
その説を発表したのは有名なルイ・パスツール (Louis Pasteur) だが,同時代の ロベルト・コッホ (Robert Koch) と共に 「近代細菌学の開祖」 と呼ばれる。
そのコッホは,1883 年にコレラ菌を発見し,コレラがその細菌によって引き起こされることを発表した。
その時,ルドルフ・フィルヒョウ (Rudolf Virchow) という,この人もガンが細胞の変化によって起こるということを見つけた偉大な学者であるが,なかなかの偏屈者だったらしい。コッホがコレラ菌を発見したことを主張すると,「そんなバカな話はない」 と真っ向から反対した。そして,・・・
とうとう二人は、公開の席で対決することになり,コッホは自分で培養した試験管のコレラ菌をみせて、「これでも反対なさるのか」 とフィルヒョウにつめよったものだ。フィルヒョウは、「そんなものでコレラにかかってたまるものか!」 と、試験管の中のコレラ菌をぐいとばかりのみこんでしまった、というのだから無茶な話だ。
さいわいにも、量が少なかったのか、頭がガンコなばかりではなく,体もガンコだったのだろうか、フィルヒョウは、コレラにはかからなかったらしい。さすがのコッホもフィルヒョウのガンコにはたじろいだらしいが、これだけフィルヒョウががんばっても、新しい事実をくつがえすことはできず、コッホの正しいことはたしかめられて,フィルヒョウは物笑いのたねになったという。
草下英明 『空想科学教室』 (1968,高校生新書 108,三一書房,p.206)
こういうエピソードを知ると,本当に人間って面白いと思うし,こういうバカバカしいようなこともあって,その結果,より厳密に確認作業がされ,そうして,一歩ずつ科学が発展してきたのだ。なんでもかんでも,バカ正直に信用し納得してしまう前に,やはり,一旦は,疑う,ギモンを持つことが大事なんだろう。ギモンを持ち,自分で考える。自分だけでは考えられなければ,人の意見,研究を聞き,学び,また考える。その結果,もし,それまでに自分が 「正しいだろう」 と考えていたことが,間違っているかもしれないと気づけば,修正していけばいいのだ。
Cedar Walton というピアニストは,私が思っている以上に,ミュージシャンに愛されてきたようで,今も,彼の作った曲が取り上げられるし,Ben Markley “Clockwise: The Music Of Cedar Walton” (OA2 Records) のようなトリビュート・アルバムも作られる。
右は,“Manhattan Afternoon” (Criss Cross) で,1992 年 12 月 26 日に Cedar Walton(p), David Williams(b), Billy Higgins(ds) というトリオで録音されたもの。
写真は Gorm Valentin,デザインは Gerry Teekens。
もうひとつレンズといえば,望遠鏡。望遠鏡を発明したのは,ハンス・リッペルハイ (Hans Lipperhey) というドイツ生まれのオランダ人で,1608 年のことだという。日本で言えば,江戸幕府が始まって間もなくという頃か。
その噂を聞きつけたガリレオ・ガリレイ (Galileo Galilei) は,自ら望遠鏡を製作し,世界で初めて夜空の月や星を観測した。1610 年のことだ。
彼の作った望遠鏡は,口径が 42 mm で,対物レンズは平凸レンズ,接眼レンズには平凹レンズを用いたものだった。長さは,約 2.4 m で,9 倍だったという。
その望遠鏡で,彼は,月はなめらかな球面の天体ではなく,凹凸のある表面であることを発見し,さらに,木星には,4 つの衛星が周回していることを発見した。いわゆる,「ガリレオ衛星」 として知られる イオ (Io),エウロパ (Europa),ガニメデ (Ganymede),カリスト (Callisto) がそれだ。現在では,探査機などの観測から,それぞれに特徴的な衛星であることがわかってきており,イオでは,地球以外の天体で初めて火山の噴火が認められた。また,エウロパには,地下に液体の海があるのではないかと考えられており,そこには,生命が存在するかもしれない,とも言われている。
左は,我が国では,“Subconscious-Lee” として知られている Lee Konitz の “Konitz With Tristano, Marsh & Bauer” (Prestige) だ。1949 年 1 月 11 日,6 月 28 日,9 月 27 日,及び,1950 年 4 月 7 日に録音された,12 曲が収録されている。メンバーは,録音日によって違うが,Lee Konitz(as), Lennie Tristano(p), Billy Bauer(g), Arnold Fishkin(b), Shelly Manne(ds), Sal Mosca(p), Jeff Morton(ds).Warne Marsh(ts), Denzil Best(ds) らが参加している。
私が初めて聴いたのは,もう 40 年近く前のことで,その時には,ハード・バップに慣れていた耳には,なんとアブストラクトな音楽だろうか,と思ったものだが,今,聴けば,別になんの違和感も感じない。そういうことを考えると,彼らの音楽は,1950 年前後の時代では,おそらく時代を先取りしていたといえるかもしれない。
そうは言いながら,初めて聴いたころから,ここで演奏されている 《You Go To My Head》 は私のお気に入りのトラックだった。
カヴァーは,MJQ の “Concorde” をデザインした Bob Parent。
望遠鏡と言って思い出すのは,中学生の頃。
天体写真の月刊誌があることを知り,最初は,毎月買えなかったが,不定期に買っては,実際に自分の目で見た星座の写真を夢中になって見ていたものだった。そして,同じ雑誌には,望遠鏡を通して写された月や太陽,土星や木星といった惑星の写真も掲載されていて,そうした天体を自分の目で見てみたい,と思うようになった。
しかし,天体望遠鏡というのは,1970 年前後の当時,かなり高価なものだった。雑誌に載っていた広告写真で見てもチャチな安いものでも,1,2 万円くらいはしたし,せめてこれくらいの欲しいと思えるものは,4,5 万円,もっといいものなら,中学生には天井知らずという感じだった。だいたい,当時の大卒者の初任給が 6, 7 万円の時代だ,とても中学生の小遣いで買えるものではなかった。
可能性のあるのは,雑誌で連載もあった 「自作」 だ。同じ雑誌の広告で,屈折望遠鏡の 「自作」 についての本があることを知り,近所の本屋へ行ってみると置いてあったので,とりあえず,その本を買ってみた。読んでみると,ひょっとしたら,これなら 「自作」 できるかもという希望がわくような内容だった。
それは,長焦点の単レンズを使って,自作する方法で,その本には,使わなくなったお爺さんの老眼鏡があれば,そのレンズが使える可能性も書かれていたが,さすがに,祖父に訊いてみることも出来なかった。ただ,雑誌の他の広告を見ると,天体望遠鏡を置いているような眼鏡屋やデパートでは,望遠鏡の自作キットや単レンズだけでも売っていることがわかり,さっそく,デパートへ行ってみた。すると,口径 50 mm ,焦点距離 1000 mm の平凸単レンズを売っており,それなら,なんとかお年玉を使って買えた。
そのレンズを使い,ちょうどその頃家で雨樋を一部修理した時に,業者が塩ビパイプの切れ端を置いていった。それがちょうど,1 m ぐらいあったので,それを鏡筒に利用し,ボール紙を真っ黒に墨で塗って鏡筒の内部の反射を抑えるようにしたり・・・なんだかんだして,とにもかくにも,口径 30 mm (単レンズなので,30 mm くらいに絞らないと色収差がひどくなる),焦点距離 1000 mm の望遠鏡を自作した。接眼レンズは,兄が中学生の頃にもらったという顕微鏡を譲り受けていたので,その接眼鏡を外して利用した。調べてみるとハイゲン式の接眼鏡で,焦点距離を測ると,だいたい 33 mm。ということは,1000 ÷ 33 = 30.30・・・ 倍ということになる。
架台は,これも木材で経緯台式を自作したが,しっかりした架台は作れなかったので,風に吹かれるとユラユラ,グラグラした。
しかし・・・,その望遠鏡を月に向けると,ちゃんとクレーターが見える。木星を見れば,表面の縞模様だけでなく,4 つのガリレオ衛星,土星に向けると特徴的な環を確認することができたものだ。
もちろん,写真で見ていたほど,はっきりと鮮明に,大きく見えるわけではない。月はともかく,惑星などは,ほとんど,豆粒・・・いや,米粒ほどの大きさだ。だけど,実際に自分の目で見ているということは,本当に,感動的だった。
Blue Note にアルバムを残している Horace Parlan の,これは,2003 年 12 月に,彼の家で録音された “Relaxin' with Horace” (Stunt) というアルバム。メンバーは,Horace Parlan(p), Jesper Lundgaard(b), Ed Thigpen(ds)。1970 年代にデンマークに移り住んだので,こういうメンバーになる。なんにしても,強力なメンバーだ。
写真は Nicola Fasano。
先の望遠鏡の自作の話,ちょっと端折り過ぎたので,もう少し,補足しておこう。ただし,私の望遠鏡の知識は,かなり古いので,あしからず。
天体望遠鏡には,屈折式という凸レンズを使うものと反射鏡という凹面鏡を使うものがある。すばる望遠鏡などは,鏡を使った反射式望遠鏡で,天文台などにある口径が 1 m を超えるような大きな望遠鏡のほとんどはこの方式だ。
レンズを使う屈折望遠鏡は,大きなレンズを作ることが難しいのと,レンズという性質上,色収差という欠点があるので,小口径のものがほとんどだ。ちなみに,世界で一番口径の大きな屈折式望遠鏡は,アメリカのヤーキス天文台 (Yerkes Observatory) の口径 40 インチ (101.6 cm) のもの。
色収差というのは,たとえば,虫眼鏡でものを見た時,レンズの周辺部で見える部分が虹色に滲んでいることがある。というのは,レンズの周辺部はプリズムのようになってしまうので,色が分離してしまうのだ。つまり,色の違いで焦点の位置が違ってしまうのだ。特に,虫眼鏡などは,両面とも凸なので,周辺部の断面は三角形に近いので,プリズムのようになる。そこで,片面を平らにした平凸レンズにすると,少しは緩和されるが,やはり,プリズムのようになるのは避けられない。そのため,比較的色収差の少ない中央部分だけを使うようにし,上で私が自作した時も,レンズの口径は 50 mm だが,実際に使うのは中央部の 30 mm の部分だけにしたわけだ。が,それで色収差がなくなるわけではない。
そこで,一枚のガラスで作ったレンズではなく,屈折率の違うガラスを張り合わせたレンズが作られた。2 種類のガラスを貼り合わせたり,3 種類のものを貼り合わせたりする。そうすることで,たとえば,赤い光と青い光の焦点を同じ位置に持ってくる。たとえば,カメラのレンズなどは,貼りあわさないとしても,数種類のレンズを組み合わせてあるが,それも一つには,この色収差の問題のためだ。(もちろん,ズームさせるために組み合わせてもあるが)
それだけに,レンズを作ることは技術的にも難しく,レンズ自体も重くなるし,費用もかかる・・・
望遠鏡の広告などで 「倍率」 を宣伝に使っていることが少なくないが,望遠鏡の倍率は,対物レンズ,対物鏡の焦点距離と接眼レンズ (アイピース) の焦点距離で決まり,つまり,「対物レンズの焦点距離」 ÷ 「接眼レンズの焦点距離」 で計算できるから,接眼鏡を変えれば,倍率も変わる。それに,口径の大きさで,適当な倍率も決まってくるので,むやみに高倍率にしてもかえって見えにくくなってしまう。たとえば,口径が 100 mm の望遠鏡なら,100 倍程度,無理しても,200 倍が限度だと考えるのがいいだろう。だから,もし口径が 60 mm くらいの望遠鏡で,「ナント 200 倍の倍率」 なんて謳っているものがあれば,それは,あまりアテにしない方がいい。
また,口径の大きさで 「分解能」 が決まるので,倍率を上げればいくらでも細かいものまで見えるというわけではない。それに,月や惑星などはともかくとしても,恒星はどこまでも 「点」 にしか見えないし,無理な倍率にすると,かえって見え方が悪くなってしまうのだ。口径の 100 〜 150 倍程度,20 〜 50 倍程度の接眼レンズが 2 つ 3 つあればいい。もっとも,接眼レンズにもいろいろ種類があって,それによって見え方が随分変わってはくるが・・・(ここで,「接眼レンズ」 や 「分解能」 の話をしたいところだが,どんどん話が長くなるので,やめておこう。)
何も言うことはない。Benny Goodman “Carnegie Hall Concert” (CBS) だ。1938 年 1 月 16 日に,クラシックの殿堂 Carnegie Hall で行われた初のジャズ・コンサート。映画 『ベニー・グッドマン物語 (The Benny Goodman Story)』 でも,クライマックスで再現された。
映画には,Teddy Wilson,Lionel Hampton,Harry James,Gene Krupa などが,本人役で出ているし,Benny Goodman がクラリネットの演奏のほとんどをこなしたという。
ジャケット写真は,誰の撮影かわからなかった。私の持っているのが,日本盤のせいだろうか。
日本での眼鏡フレームの生産の 9 割以上は,福井県鯖江市で作られているという。世界規模でみても,世界中で生産される眼鏡フレームの 2 割にあたるという。その歴史については,鯖江市のHPに簡潔に書かれているので,引用しておく。
鯖江における眼鏡枠製造は、明治38年に創始者と呼ばれる増永五左衛門が農閑期の副業として、少ない初期投資で現金収入が得られる眼鏡枠作りに着目。当時眼鏡作りが盛んであった大阪や東京から職人を招き、近在の弟子に眼鏡の製造技術を伝えたことが始まりといわれています。当初は、「帳場」とよばれる各職人グループごとに眼鏡が作られていました。その帳場ごとに職人が競い、腕を磨くことで分業独立が進み、現在のような一大産地が形成されたのです。
戦後の高度経済成長の中で眼鏡の需要も急増し、産地として大きく成長しました。製造の自動化などにより生産効率を追求すると共に、品質の向上と技術開発に力を注ぎ、その結果、昭和50年代の終わりごろに、世界で始めてチタン金属を用いたメガネフレームの製造技術の確立に成功しました。軽量かつ耐久性に優れるチタンは、金属アレルギーを起こしにくい素材であることから、人体に優しい眼鏡として世界に広まっています。
鯖江市HPの 「鯖江・眼鏡の歴史」 より
農閑期の副業が,ここまでのシェアを獲得するまでに至った中には,多くの人の努力があったに違いない。それに,先日テレビで見ていると,現在では,この眼鏡枠製造技術を応用した新たな製品開発も行われているようだ。
Arthur Blythe “Exhale” (Savant) は,2002 年 10 月 14 日の録音で,Arthur Blythe(as), John Hicks(p), Bob Stewart(tuba), Cecil Brooks(ds) というメンバー。ベースではなくて,tuba が参加していることや,John Hicks が 2 曲でオルガンを弾くのが注目するところ。
写真は Warren Berman,デザインは Peter Muller。
現在,私が使っている老眼鏡は,おそらくチタン・フレームのもの。数年使っているが,折れないし,錆ることもない。このチタンという金属,よく耳にする割には,どういうものなのか,気にしたことがない。別に気にすることもないのだが,改めて考えると,気になって仕方がなくなるという性分なので,ちょっと調べてみることにする。
金属といってすぐに思い出すのは,金,銀,銅,鉄,アルミ,鉛,白金,水銀,ステンレス,ジュラルミン・・・ニッケルなんてのを思い出すのは,昔の 50 円玉がニッケル硬貨で,その頃には,「 1 円,5 円,10 円,50 円,100 円の硬貨の中で,磁石でくっつくのはどれだ?」 なんて言ったものだ。ニッケルの 50 円硬貨は,磁石にくっついた。そうそう,その頃には,まだ,500 円硬貨なんてなかった。
閑話休題。
ステンレスやジュラルミンというのは,合金だから,周期律表には出てこないが,上に挙げたその他の金属は,元素として周期律表にも出てくる。実際に身の回りで使われる時には,たいてい,他の元素と結びついているから,元素そのものの塊というわけではない。純金だって,純度 99 % 以上というわけで,100 % 金だけとはいえない。それだけ,純度の高い金属を作ることは難しいし,純度が高すぎるとかえって使いにくくなってしまうともいう。
チタンはどうか。
チタンは,地球上では,アルミ,鉄,マグネシウムに次いで豊富な金属だというが,鉄のように鉱脈としてあるわけではないため,かんたんに集めて精製することが難しく,また加工も難しい。そのため,実際に利用されるようになったのは,20 世紀半ばのことだという。
ただ,鋼よりも強く,軽く,錆びにくく,また耐熱性もあるので,新たな合金が開発されるまでは,飛行機に使われることが多かったという。
先日,古いビデオを見ていたら,月の表面でも豊富にチタンが存在場所があることがわかっているという。隕石の中からもチタンの化合物が見つかっているし,宇宙でもありふれた金属だということなんだろう。
Mariano Diaz “Plan B” (Karonte Jazz) は,Perico Sambeat(as, ss), Mariano Diaz(p), Mario Rossy(b), Marc Miralta(ds) で録音されたアルバム。録音年月日は不明だが,2007 年に発売されたもので,私は,その年の 7 月に入手しているので,その前年あたりか。
サックスの Perico Sambeat に注目したアルバムで,2007 年の私の 「ベスト 3」 の次点に選んだ。
ジャケットについても,誰の撮った写真かはわからない。
眼鏡の話に戻ろう。今回登場した Bill Evans から Arthuer Brythe あたりの眼鏡のレンズは,けっこう大きい。確かに,昔の眼鏡のレンズは大きかったように記憶している。やや丸みを帯びた四角に近い形というのだろうか。それより前は,まん丸いレンズで,先に書いた老眼鏡のレンズを使った天体望遠鏡の自作なども,そういうまん丸いレンズを想定しているのだろう。
最近の眼鏡レンズは,それから思うと随分小さくなり,横長なのが主流のようだ。たとえば,左の Mariano Diaz などがそうだ。彼は,1962 年生まれというから,このアルバムの当時は,40 代。たぶん,老眼鏡だから小さいというわけではないだろう。
どうして小さくなってきたのか・・・調べてみたわけじゃないが,ひとつは,見栄えのせいだろうか。黒縁の眼鏡をかけるとインテリっぽいなんて言われることもあるが,顔の印象が眼鏡に集中してしまうのも事実。もうひとつ考えると,先のチタン・フレームのように,軽量かつ強いフレームを作る技術が発展したので,太い枠でなくても良くなったことも関係しているのかもしれない。あるいは,レンズを作る技術の進歩か・・・
オシャレ感覚と製作技術の進歩のなせる技であろう。
右は,Jeremy Pelt “Soul” (High Note) で,2011 年 9 月 29 日録音,Jeremy Pelt(tp, flh), JD Allen(ts), Danny Grissett(p), Dwayne Burno(b), Gerald Cleaver(ds), Joanna Pascale(vo) というなかなかのメンバーのアルバム。ただ,ちょっとおとなしめ。
写真は Gulnara Khamatova,デザインは Keiji Obata。
私の配偶者は,若い頃,眼科に勤めていたことがあり,その眼科では,コンタクト・レンズの処方のための検査を担当していたらしい。らしい,というのは,私はコンタクト・レンズとは無縁だったので,その姿を見たことがないから。
コンタクト・レンズ (contact lens) というと,目に直接入れる。直接入れるいっても,眼球内に入れるわけでない。角膜の上に接触 (contact) させて使用する。こんなことは,別に改めて言うまでもないことだが。
いつごろできたのか,ちょっと調べてみると,1508 年に,レオナルド・ダ・ヴィンチ (Leonardo da Vinci) がそのアイデアを考えていたらしい,という。あくまでも,俗説なので,真偽のほどはわからない。
1887 年に,ドイツの眼科医のアドルフ・ガストン・オイゲン・フィック (Adolf Gaston Eugen Fick) が,ガラス製のコンタクト・レンズを製作したのが,最初だろうと思われる。ただ,ガラス製なので,長時間の装着は出来なかったし,私のような素人が考えただけでも,危険な気がする。
1940 年になると,プラスチック製のコンタクトが開発され,さらに,1948 年には,硬質のアクリル製のハード・タイプのコンタクトの原型が作られた。
ソフト・タイプのコンタクトは,1970 年代に入ってからのことで,水分を含んだ合成高分子化合物で作られ,酸素の透過率も高まったため,長時間の連続使用が可能になったという。
しかし・・・角膜に接するように目に入れるというのは,なんか,コワイ気がする。まあ,私が使うことはないだろうが。
最後は,Mike Longo “To My Surprise” (Consolidated Artists Productions) 2011 年 8 月 1 日の録音で,Jimy Owens(tp, flh), Lance Bryant(ts), Mike Longo(p), Bob Cranshaw(b), Lewis Nash(ds) というメンバーでのアルバム。Mike Longo の他のアルバムは,前にも,第 19 回と第 41 回使ったことがある。このアルバムも,トリオもいいが,クインテットでの熱い演奏が聴きものだ。
写真は Angelo Sandy,アート・ディレクションとデザインは,Christopher Drukker。
もう数年前のことだが,幼馴染 (と言っておこう) が,急性緑内障の発作を起こし,眼圧を下げる手術をしたが,再度悪くなったため,結局,眼内レンズを挿入したという。
「急性緑内障の発作」 がどういうものなのか知らなかったのだが,その時,彼女に 「参考に」 と教えてもらったのが,「白内障・緑内障の症状と治療」 というページだった。治療が遅ければ,失明する可能性があるという。同い年だから,私にしても,他人事ではない。
そういえば,いつも行くCD屋の店主は,今年 (2019) になって,白内障の手術を受けたと言っていた。
「眼内レンズ」 というのは,白内障手術などで水晶体を摘出したあとに挿入されるレンズで,PMMA,アクリル樹脂,シリコン樹脂などの素材で出来ている。PMMA というのは,透過性のすぐれたアクリルで,コンタクト・レンズにも使われる。
こうした人工物を眼内に入れるというのもコワイ感じがするが,挿入しないことには,ちゃんと見えないわけだから,もし必要になれば入れざるを得まい。挿入した彼女は,メールに,「少々サイボーグ化したような気分」 と書いてきた。
先のサイトの他のページを見ると,白内障は,「ある程度の年齢になれば、ほぼ全員がかかる病気です。」 とある。40 代では,10 〜 20 % という発症率だが,60 代になると 70 〜 80 % になる。初期症状は,「あまりはっきりで」 ないということで,
老眼の見えにくさと白内障の見えにくさを比較すると、
老眼はピントが合わない見えにくさ、
白内障は薄い絹のベールを通して見ているような見えにくさといえるでしょう。
また濁り方によっては、特にまぶしさを感じる人や暗くなると見えにくいと訴える人もいます。
「白内障の初期症状」 より
私も以前,白内障の初期かもしれない,と言われたことがあるが,気に留めておかねばなるまい。そういう年齢なんだから仕方がないか。
(2019.11. 2.)