ジャズのアルバムの楽しさのひとつに,アルバム・ジャケットがあります。
素敵な音楽に耳を傾けながら,ジャケットを手にとってみましょう。
第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 5 回 第 6 回 第 7 回 第 8 回 第 9 回 第 10 回
目次にもどる TOP ページへ
というわけで,「隠れコーナー」 として,「アルバム・ジャケットの世界」 を発足させました。その1回目は,「ピアノは歌う」 と題しまして,ジャケットにピアノをあしらったものを特集してみました。
ピアノが登場すればいい,というものでもありません。左の北欧の貴公子・Jan Lundgren のアルバムなど,中味はいいのですが,ジャケットはつまらない。
ま,ここでは,彼自身が主役ですから,こんなものでもいいのでしょう。
ピアノといっしょに写真を撮るなら,下に数枚並べましたが,せめてこれくらいのことはして欲しい。わが愛する Red Garland もいいじゃないですか。
しかし,やはりこういうジャケットは,フツー過ぎて面白くありません。やはり,イラスト系のジャケットに面白いものがたくさんあります。中でも,一番おなじみなのが,右の “SONNY CLARK TRIO” (Blue Note) でしょう。ピアノの鍵盤を表現した Reid Miles のデザインは,秀逸ですね。
ブルーノート・レーベルには,彼のデザインの素晴らしいジャケットがたくさんあります。
今回のテーマに即して言えば,「新・今週のアルバム」 にも取り上げましたが,Horace Silver “BLOWIN' THE BLUES AWAY” のジャケットもなかなかのものです。こちらは,Reid Miles のデザインで,イラストは,Paula Donohue という人。
鍵盤をあしらったものでは,Concord Jazz レーベルのアルバムで,本職は,名前の通り神父さんである Father Tom Vaughn のアルバム “JOYFUL JAZZ”。こちらは,なんの仕掛けもない,まさに白と黒の鍵盤。デザイナーは,Karin Limmroth。ジャケットの裏表には,他に写真がなく,写真家の名前もクレジットされていますから,この鍵盤,写真なんでしょう。撮影したのは,そうすると,David Fischer。
次はまさしく,ピアノです。左のジャケットは,Lou Stein というピアニストのアルバムで,“LIVE AT THE DOME” (Dreamstreet) というライブ盤。ただのピアノのイラストですが,よく見ると,ピアノに 「STEIN'S WAY」 と書かれています。リーダーの名前に引っ掛けてあるんですね。名曲 《What's New》 を作曲したベーシスト Bob Haggart が参加しており,もちろん,演奏されています。デザイナーは,Dick Herdegen。
次の2枚は,鍵盤と手。
右は,Stan Seltzer というピアニストのアルバムで,“STAN SELTZER PIANO” (HiFi Record)。魔術師か手品師のような,白い手袋をはめた手は,印象的。まさか,手袋をしたままピアノを弾いたとは思えませんが。
私の持っているのは,フレッシュ・サウンドからの再発CDで,デザイナーの記述は,どこにもありません。
これは,Phineas Newborn のアルバム,“PHINEAS NEWBORN PLAYS AGAIN!” で,もともとは,Edizionidell というレーベルから出たそうですが,私の持っているのは Blue Moon というレーベルからの再発CD。軽く1オクターブ以上をカバーしている手,さすが,Phineas Newborn というべきか? ジャケットにイラストレイターのサインはあるのですが,よく見えません。
さて,最後は,ピアノそのもの。まずは,McCoy Tyner です。Stanley Clarke,Al Foster との Telarc レーベルから出た一枚。これは,ピアノの形が,見ればわかりますね。画面右端から,ピアノに向かってピンクの3本,白い3本の棒のようなものが伸びていますが,これは指でしょうか。
Sonny Clark のTime 盤。このイラスト,というか「絵」。ちょっと,わかりにくいですが,左のエイリアンのような人間が向かっているのは,ピアノでしょう。この画像では,本当に,わかりにくいですけど。
まだまだ,紹介したいアルバムはありますが,第1回ということで,このあたりで,お開きにしましょうか。
第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 5 回 第 6 回 第 7 回 第 8 回 第 9 回 第 10 回
目次にもどる TOP ページへ
第1回は,「ピアノは歌う」 と題して,ピアノを特集してみました。しかし,歌うのは,ピアノばかりではありません。他の楽器だって負けちゃいませんね。
そこで,第2回は,「楽器は歌う」 と題しました。
楽器をあしらうのは,ジャケットの基本パターンのひとつ。
右の“RED GARLAND'S PIANO” のようなピアノも,そのひとつの例でしょう。しかし,前回,ピアノは,たくさん出したので,今回は,他の楽器にもスポットをあててみます。
ピアノとくれば,やはり,トリオ。左は,まさに “TRIO” というアルバムで,Monty Alexander,Herb Ellis,Ray Brown のトリオ。Concord Jazz レーベルの一枚。
3人の担当楽器をあしらったジャケットですね。すっきりしたデザインは,Dick Hendler。
アルバムの方は,この編成なら,往年の Oscar Peterson Trio を連想しますが,その通りで,Oscar Peterson にカリブの風を加えるとこんなトリオになるでしょうか。
ギターなら,Jim Hall の “JAZZ GUITAR” (Pacific Jazz) はいかがでしょう。ギターを抱えて,にっこり笑う Jim Hall の背後で,絵描きさんが,ギターを弾く Jim Hall の絵を描いているところです。
描いているのは,John Altoon で,写真を撮ったのは,有名なあの William Claxton です。惜しむらくは,Jim Hall さん,ちょっと笑いすぎじゃないですか?
ギターを続けましょう。左は,Barney Kessel “KESSEL PLAYS STANDARDS” (Contemporary) です。Bob Cooper が オーボエを演奏している曲もあるアルバム。
ところで,この写真もちょっといいでしょう。撮影は,やはり William Claxton。画面だと小さくなってしまいますが,これを 30 cm 四方の大きさで見ると,つい眺めてしまいます。
もう一枚,ギターのアルバムから。Kenny Burrell “KENNY BURRELL” (Blue Note)。ふつう,“KENNY BURRELL,Vol.2” と呼ばれています。
イラストは,Andy Warhol で,Reid Miles もデザインしています。
Warhol のイラスト・ジャケが,Kenny Burrell のギターに似合うかどうかは別として,面白いジャケットではあります。
ベーシストのアルバムをそんなに持っていないので,ジャケットも少ないし,たいてい,ご本人もいっしょに登場しているので,ここで紹介するほどのこともないか。その中では,Paul Chambers “BASS ON TOP” (Blue Note) が,Francis Wolff の写真を使った Harold Peinstein のデザインが印象的。顔ではなく,弦を押さえる指を並べたのが良かった。
右は,Donald Byrd & Pepper Adamsの “MOTOR CITY SCENE” (Bethlehem)。Bethlehem レーベルのジャケットも素晴らしいものが多いが,デトロイト出身のジャズ・メンが集まったこのアルバム。デトロイトだけに自動車が登場するが,なぜか,ベースが載っています。デザイナーは,D.Quest。
Bethlehem というレーベル,ジャケットの楽しさでは,一番ではないかと思っていますが,案外,私,持っていないんですね。本の紹介などで見る限りでは,ジャケットだけでも欲しいものが何枚もあります。
次は,ヴィブラフォン。といえば,Milt Jackson。MJQ のピアニストを John Lewis ではなく,Horace Silver に代えたカルテット盤。“Milt Jackson Quartet” (Prestige)。オーナーの Bob Weinstock の John Lewis 嫌いは有名な伝説ですが,ことあるごとに,MJQというユニットを起用しようとしていますが,できるだけ,ピアノには違う人間を座らせようとしています。それで,Miles と Monk がケンカすることにもなったわけですが・・・
このジャケット写真は,そのオーナー自身が撮影したもの。
右は,晩年の Milt Jackson につきあっていたピアニスト Mike LeDonne の “Bags Groove” (Double-Time) という最近のアルバム(2001 年録音)。もちろん,Milt Jackson に捧げたアルバムですが,ジャケットが良く似ていますね。
デザイナーは,Jamey D.Aebersold。
さて,今回は,これくらいにしましょうか。管楽器は,また次回です。
最後のジャケットは, Mads Vinding “SIX HANDS THREE MINDS ONE HEART” (Stunt)。
デザイナーは,Morten Agergaad。
小さくてわかりにくいですが,線描きで,ピアノ,ベース,ドラムスを演奏する3人が描かれています。
演奏もいいですが,ジャケットもいい。それに,アルバム・タイトルがいいじゃないですか。
第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 5 回 第 6 回 第 7 回 第 8 回 第 9 回 第 10 回
目次にもどる TOP ページへ
前回は,ギターなどリズム・セクションが中心でしたので,今回は,ホーンに目を向けましょう。
とは言ったものの,探して見ると 「楽器」 そのものがメインというのが少ないんですね。だいたい,ミュージシャンが演奏していている写真だったり,楽器を前に,あるいは手にしてポーズしている写真が多いようです。
ジャケットの定番とでもいえましょうか。
Benny Goodman “CARNEGIE HALL JAZZ CONCERT” (CBS) もそんな一枚。クラリネットのアルバムって,これくらいしか持っていないので,あえて選んでみました。
Verve レーベルには,Buddy DeFranco のアルバムで,女性が澄ました顔で,クラリネットをお鍋で煮ているジャケットがありますが,残念ながら持っていないので,文字だけでの紹介にします。
演奏していてもシルエットなら,かなり感じが違ってきます。おなじみの Sonny Rollins “SAXOPHONE COLOSSUS” (Prestige)。ジャケットの左下隅に 「HANNAN」 と見えます。なかなか雰囲気があります。
Prestige のアルバム・ジャケットは,玉石混交というところで,ある意味,目が離せません。
演奏していたり,ポーズをとっている写真でなければ,つまり,イラストならいいことにするか・・・となると,Cannonball Adderkey “Cannonball Adderkey Quintet In Chocago” (Mercury) も許されるでしょう。
アルト・サックスですね。Bill Evans のピアノが参加しているアルバムです。しかし,確か,Cannonball はかなり大柄だったはず。その彼が持つこのアルト・サックス,めちゃくちゃデカイことになりそうです。
デザイナーは,わからない。
Eric Dolphy の “LAST DATE” には,ジャケ違い盤がありますが,私の持っているのは,イラストの Limelight 盤。Dolphy らしいミュージシャンが,アルト・サックスを持ち,バス・クラリネットをそばに置いています。
イラストを描いたのは,Z.Jastrzebski。
アルト・サックスでは,Prestige レーベルに,Jackie McLean & John Jenkins “ALTO MADNESS” なんてアルバムもありますね。ジャケットは,“TENOR MADNESS” よりいいと思っていますが,残念ながら持っていません。
テナー・サックスでは,こんなアルバムもありました。Dexter Gordon “DADDY PLAYS THE HORN” (Bethlehem)。Howard Stabin という名前がジャケットに見えます。
次は,トロンボーン。トロンボーンといえば,J.J.Johnson を忘れるわけにはいきません。
右は,彼のワン・ホーンでのアルバムです。Tommy Flanagan,Paul Chambers,Max Roach という錚々たるメンバー。演奏も悪くないと思うんですが,やはり,トロンボーンのワン・ホーンでは,ちょっと地味ですねぇ。カバー・デザインについては,どこにも書いてありません。
Rob McConnell というトロンボーン奏者がリーダーの 10 人編成のバンドのアルバムが次です。“Rob McConnell Tentet” (Justin' Time)。
トランペット,フリューゲルホーン,トロンボーンが2本,アルト・サックス,テナー・サックスが2本,それに,ピアノ,ベース,ドラムスの 10人 編成。2000 年 5 月の録音と新しいですが,迫力ある演奏を聴かせてくれます。
写真は,Joanna McDougall,グラフィックとアルバムには記されていますが,それが,Laurel Terlesky。
トランペットでは,やはり,Clifford Brown “MAX ROACH & CLIFFORD BROWN IN CONCERT” (GNP)を真っ先に紹介しましょう。
またまた,イラストになってしまいますが,トランペットとドラムが描かれていますね。
演奏は,文句なし。最高です。特に,最近は,ノーカット盤が出ています。
デザインについての記述はありませんでした。
同じイラストでも,バルブの部分を描いた Booker Little “BOOKER LITTLE” (Time) も印象的です。
LPでは,白いダブル・ジャケット盤で,迫力十分。一度見たら忘れません。
デザインは,Murray Stein。
だが,しかし・・・
イラストなら,ここまで描いて欲しい。
そう思わせるのが,ご存知,Miles Davis の有名盤,“COOKIN'”。トランペットを演奏中でしょう。面白いデザインです。
ところで,このイラスト,誰が描いたのかについて,我が家の 「掲示板」 で,話題になったことがありました。
ジャケットに,クネクネっと書かれたサインから,どうやら当時は,それなりに有名だった Phil Hays というイラストレーターらしいとわかりましたが,それ以上のことは,わかりませんでした。
ところで,私がジャケットを紹介するのに,どうして,「あのテのジャケットが,まだ出てこない?」 と首をひねってらしたのではないでしょうか。ついに,登場です。(笑)
最後のジャケットは, Lou McGarity “Music from "SOME LIKE IT HOT"” (Jubilee)。
Contemporary レーベルには,Barney Kessel の有名なアルバムがありますが,このアルバムも,Billy Wilder 監督の映画 『お熱いのがお好き (SOME LIKE IT HOT) 』 からの曲を演奏したアルバムです。
ちょっと見にくいですが,バス・タブに氷を入れて,熱くなった楽器 (トランペット,クラリネット,テナー・サックス) を冷やしています・・・。バスタオルを身体に巻きつけたおねえさんは,ご愛嬌。
デザインは,Steven Haas です。
第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 5 回 第 6 回 第 7 回 第 8 回 第 9 回 第 10 回
目次にもどる TOP ページへ
ジャケットに動物をあしらったアルバムを探してみましょう。
まずは,「鳥」。けっこう,ありますね。
ご存知,Chick Corea “RETURN TO FOREVER” (ECM)。このジャケットを見て,『かもめのジョナサン』なんて本を思い出した方は,だいたい私と同じ年代かな?
写真は,Michael Magnoogian という方。
鳥と聞いて,ヒッチコック監督の映画,『鳥』 を思いだしたら,こんなアルバムはいかが?
Johnny Griffin “A Blowing Session” (Blue Note)。それにしても,この不気味な感じは,どうしてでしょうね。
写真は,Harold Feinstein と Francis Wolf。鳥の方が,Harold Feinstein さんでしょうか?
『鳥類図鑑』 の図かと思うような,Paul Guerrero の “TEXAS TENOR” (Jazz Mark)。Marchel Ivery と James Clay という2人のテナーをフィーチャーした,けっこう好きなアルバムです。
Dorothy Craig という方の絵。ところで,この鳥,なんという名前なんでしょう。
Jackie McLean の “THE JACKIE McLEAN QUINTET” (Jubilee)というアルバムは,「ネコのジャケット」 として有名ですが,ネコかと思ったら,フクロウです。いや,ミミズクでしょうか。それとも,やっぱり,ネコかな? よく見ると,尻尾がついてますものね。
もっとも,このジャケットになる前には,ネコが使われていたといいますから,話がややこしい。
イラストを描いた方のサインはありますが,読めない・・・。
鳥といえば,こんな「怪鳥」も。Sonny Stitt がテナーを演奏する,“STITT, POWELL, JOHNSON” (Prestige)。獰猛そうな鳥の群れが,襲ってきそうなジャケットです。この頃の Prestige のアルバムには,こんな異様なイラストを使ったアルバムが何枚かありますね。サインは,D.Martin とあります。
「鳥」の次は,「犬」。
Herb Ellis と Red Mitchell のデュオで,“DOGGIN' AROUND”(Concord Jazz)。『猿の惑星』ではなく,「犬の惑星」でのヒトコマというところでしょうか。ステージの後ろの壁には,おそらくこのジャズ・クラブ・「The Stuffed Cat」(と,店名が見えます。ネコのはく製!)に出演した歴代ミュージワンの写真が飾ってあります。
イラストを描いたのは,Gary Larson。
「世界で最も有名なビーグル犬」もジャケットに登場します。Vince Guaraldi “A Charlie Brown Christmas” (Fantasy)で,1988 年にアメリカで放送されたアニメ特番のサウンド・トラック盤です。Vince Guaraldi には,“JAZZ IMPRESSIONS” (Fantasy)なんてアルバムもありますが,出来は,このサウンド・トラック盤の方がいい。第一,ジャケットが可愛いじゃないですか。
「犬」とくれば,「ネコ」。ジャズ・マニアのことを「cat」 とも呼ぶそうで,「ネコ」をあしらったジャケットも何枚かあります。有名なところでは,John Coltrane が参加している,Tommy Flanagan の “THE CATS” (New Jazz) がありますが,私,持っていません。あるいは,オルガンの Jimmy Smith には,“THE CAT”(Verve)というのもあります。こちらは,持ってますが・・・アルバム・タイトルといいジャケットといい,そのまんま。ご紹介するほどのこともありますまい。
左は,Count Basie 楽団のアルバムで,“LESTER LEAPS IN”(Epic)。Lester Young をフィーチャーしたアルバムとでもいいましょうか。しかし,ネコが持っているのは,トランペットじゃないか!
ジャケットは,William Steig のイラストで,Epic には,何枚か彼のイラストを使ったアルバムがありますね。
「ネコ科」の王様といえば,「ライオン」でしょう。
Andre Previn “KING SIZE!” (Contemporary)。「猛獣の王」ライオンもこれくらい可愛いと微笑ましい。描いたのは,Robert Guidi。
「クマ」さんがありました。Alex Riel “CELEBRATION”(Stunt)。もっとも,ぬいぐるみですけど。
写真を撮ったのは,Karin Waidtlow。
今回の最後は,「ワニ」。Hampton Hawes “Everybody Likes Hampton Hawes” (Contemporary) です。もう,見たまま。Hampton Hawes も好きなピアニストの一人ですが,このアルバムに関していえば,ジャケ買いでした。
さて,動物といえば,他に 「ペンギン」,「ゾウ」 などのアルバムが思い浮かびますが,あいにく,我が家にはありません。他の動物も,いろいろあるでしょうが,まずはここまでということにいたします。
第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 5 回 第 6 回 第 7 回 第 8 回 第 9 回 第 10 回
目次にもどる TOP ページへ
禁煙・分煙の現代。私のような愛煙家には,住みにくい時代だ。しかし,ジャズと煙草は切っても切れない間柄だった。
薄暗い店内に,目の高さほどの位置に層をなす煙草の煙・・・・そんなジャズ喫茶も今は昔。
アルバム・ジャケットにも,煙草が小道具として頻繁に使われていたものだ。
Miles Davis の “〜in'” 4部作のジャケットは,どれも秀逸だが,写真を使った “Workin'” と “Steamin'” には,どちらも煙草が登場する。街角で煙草を吸う Miles Davis も悪くないが,吸い終わった後,どうしたんだろう? なんて考えてしまうのは,現代だから。この頃なら,きっと道に落として,靴でキュッと火を消しておしまいだったに違いない。当時でも,それは決して良いマナーではなかったろうが,昔は,そういう男のしぐさをカッコいいと思っていたものだ。
“Steamin'” の方は,マッチで火をつける瞬間だ。なかなかいい写真だ。
煙草に火をつけたあと,煙を吐き出しながら,火のついたマッチを一振りして火を消す。あるいは,ふっと息をふきかけて消す。どちらも,決まればカッコいい瞬間でもある。男の色気があった。
今では,マッチより使い捨てライターの方が普及しているので,マッチを見かけることすら少なくなった。ジャズ喫茶に限らず,喫茶店では,凝ったデザインのマッチを必ず置いてあったし,煙草屋では煙草を買うと東海道五三次などをデザインしたマッチをくれたものだ。マッチのコレクターもいた。古きよき時代だ。
“Steamin'” の方は,写真,デザインとも誰かわからない。“Workin'” の方には,表に Esmond Edwards のサインが入っている。このアルバムが発売された頃には,Bob Weinstock は会長に納まり,Esmond Edwards がプロデューサーになっていたから,おそらく “Steamin'” の方もデザインは,Esmond Edwards だろう。写真そのものは,録音当時のプロデューサー Bob Weinstock が撮ったものかもしれない。
次は,Blue Mitchell の “Blue's Moods”。煙草を指にはさみながら,ラッパを構える。青い煙がいい雰囲気を醸し出している。私の好きなジャケットひとつである。
煙草を吸いながら演奏するという映像をよく見たものだ。もちろん,ピアニストなら,煙草を咥えながら演奏できるだろうが,トランペッターでは当然のことながら無理だ。だからこうしてせっかく火をつけても指にはさんだまま。しかし,演奏に熱が入るとどんどん煙草は短くなっていく。さて,この頃にフィルター付はあったのだろうか。フィルターがついていても,短くなるとかなり熱くなる筈だ。フィルターがなければ,火傷してしまうだろう。
デザイナーは,Ken Deardoff。
トランペッターは,楽器を演奏しながらは,煙草は吸えない。そうなると,自然と外で煙草を吸う。“Workin'” の Miles Davis 然り。この Thad Jones もそうだ。写真ではわかりにくいが,LPジャケットでは,間違いなく煙草を吸っている。鳩を呼び寄せる笛を吹いているわけではないのだ。
Francis Wolff の写真に,Reid K.Miles のデザイン。おなじみのコンビだ。
トランペットだけではなく,サックスも煙草を吸いながらでは演奏できない。だから,演奏前に構想を練る段階で Zoot Sims は煙草を吸う(ホンマかいな)。
写真は,Phill Stern,デザインは,Norman Granz と Sheldon Marks とある。煙草をデザインに使えたのは,おそらくこの Pablo の頃までじゃないだろうか。80 年代,90 年代になるとアメリカあたりでは,禁煙ブームになるから・・・
同じ Pablo のアルバムだが,こちらは Art Tatum,Ben Webster のアルバム。録音は 1956 年。まだまだ煙草に市民権があった頃のもの。ピアノの神様も煙草で一休みしているところ。まさに,一服しているわけだ。
写真は,Phil Stern。
日本語では,こういう一休みを 「一服」 するというが,この 「一服」 は煙草だけではない。「お茶」 の 「一服」 でもあるわけだ。最近は,あまり聞かないが,私の母親などは,「煙草をのみ過ぎないように」 とよく言っていた。お茶と同じように,煙草も 「吸う」 のではなく,「喫する」 あるいは 「喫 (の) む」 ものであった。あまり使わなくなったとはいえ,「喫茶」,「喫煙」 という言い方は残っている。
ピアニストは煙草が好きだったのだろうか。それとも楽器がデカイので,ジャケットでミュージシャンと一緒に効果的に使うのが難しかったからか。
それにしても,“Speak Low” の Walter Bishop Jr. は,少々みみっちい。そこまで吸うか・・・とツッコミを入れたくなるほど短くなっている。ジャズ・ミュージシャンは,やはり金に困っていたのか・・・それにしても,はさんでいる指は,もう相当熱かっただろうと思う。
写真は,Gary Gladstone。カメラマンの要求だったのか?
短いといえば,Wynton Kelly も脚立に座ってポーズをとるのはいいが,すっかり短くなってしまっている。この特集のために,それらしいアルバム・ジャケットを見直したのだが,もう少しで見逃すところだった。CDサイズだと,煙草を指にしていると気づかないのではなかろうか。LPでよかった。
Paul Weller の写真で,デザインは,Paul Bacon。
Bobby Timmons は “This Here Is Bobby Timmons” でも煙草を咥えていて,それも短いが,上のふたりほどではない。ここに挙げたジャケットは,“Born To Be Blue” 紫煙に包まれた男の姿。Blue Mitchell の “Blue's Moods” と同じく Riverside らしい雰囲気のあるジャケットだ。
Peter Oliver の写真に,Ken Deardoff のデザイン。
確か,Wes Montgomery だったと思うが,糸巻きのあたりで煙草を弦にはさんで演奏している映像を見たことがある。煙草を咥えながら演奏している映像もあった筈だ。Wes じゃなかったかもしれない。
いずれにしても,ギターも煙草を咥えながら演奏できる楽器ではある。フツウは,そんなことはしないだろうけど。
ベンチに腰掛けて語らう Barney Kessel と Red Mitchell。50 年代のアルバムで見た若々しい姿も,1973 年のこの頃になると,すっかり風格が出てきた。Barney Kessel が右手に持つのは,紙巻き煙草ではなく,葉巻だ。貫禄である。
写真は,Fotografen Thuresson AB - Martinsson とある。
やはり最後はこれで締めくくるか。Wes Montgomery の吸殻ジャケットも考えたが,こっちにした。
Prestige のアルバムの多くがそうであるように,デザイナーについての記載がない・・・
(2005. 8. 7.)
第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 5 回 第 6 回 第 7 回 第 8 回 第 9 回 第 10 回
目次にもどる TOP ページへ
今回は,「男」 に焦点をあてましょう。あんまり気合が入りませんけど。(笑)
かって,三言喋れば,氏素性があらわれるとも言い,男は,喋らないものとされてきました。一昔前 ―― いや,二昔以上前か ―― のCMでも,「男は黙って・・・」 とあったように,本来そういうものだったわけです。
そこで,静かなる男たちのジャケットを集めてみました。
まずは,Art Blakey。ジャズ・メッセンジャーの諸作などでは,大きな口を開けている彼の姿も少なくありませんが,これは,キリッとした肖像。Blakey らしくないと言えばそれまで。彼だって,いつも大口開けて,タイコを叩いているばかりじゃない。
写真を撮ったのは,Buck Hoeffler。やはり30センチ四方のLPジャケットだと,迫力あります。
次は,ご存知,Bill Evans。どこかの大学の教授のようなお顔。神経質そうな,こちらが冗談を言っても,苦虫をかみつぶしたような顔で睨まれそうだ。
それにしても,このジャケットと “PORTRAIT IN JAZZ” の緊張感の高い演奏は,ぴったり合っている。
ジャケットに,Melvin Sokolsky - Paul Bacon と名前がある。
ところで,LeeAnn Ledgarwood の “PARADOX” というアルバムのジャケットは,この Bill Evans を意識しています。もっとも,やはり女性だけに,ちょっとタカラヅカっぽくなってるのはご愛嬌。
続いて登場してもらったのは,John Lewis。MJQのリーダー格で,ちょっとクラシックかぶれしていると思われたのか,プレスティッジのオーナーには毛嫌いされたようだ。考えてみれば,それはオーナーのクラシック・コンプレックスの影響であろうし,クラシックに限らず,音楽全般に造詣の深い,紳士であった John Lewis に対するコンプレックスの表れだろう。しかし,そのおかげで,Miles と Monk のクリスマス・セッションのような歴史的な瞬間を,我々は今でも聴くことができるわけだ。
写真は,Lee Friedlander,デザインは,Marvin Israel。
“A Love Supreme” の Coltrane の表情も厳しいものがあるが,今回は,もう少し若い時のアルバム。“Standarad Coltrane”。このアルバムが,Coltrane の 「標準」 というわけではないが,確かに,彼のアルバムのジャケットは,彼自身が登場するものが多い。
ちなみにジャケットのデザインと写真は,プロデューサでもある,Don Schlitten。
「静かなるケニー」 というタイトルはいいが,ジャケットは,ちょっと貧相だ。ご本人には申し訳ないが・・・もう少し,凛とした態度でいて欲しい。しかし,そうできないところに,Kenny Dorham らしさがあるわけで,優しい彼のラッパの音が聴こえてきそうではある。
ジャケットの片隅に,Esmond Edwards のサインがある。
こうしてみてくると,これまでの回でもそうだったが,プレスティッジのジャケットは,写真家やデザイナーに頼むというより,録音時に立ち会ったプロデューサーが写真を撮り,発売する時のプロデューサーがデザインするということが多いようだ。徹底したコストの削減ということか。そうだとすると,初期の写真は,ほとんど Bob Weinstock が撮影していたのだろうか。そして,Esmond Edwards の頃から,ジャケット・デザインを決めた Esmond Edwards 自身がジャケットにサインを入れるようになった・・・そんなところだろうか。
同じラッパで,やはりふくよかな中音域で勝負する Art Farmer の方は,イラストであるが,少し日に焼けた 仲代達也 のような鋭さがある。ただ,街中では,あまりお会いしたくないような風貌でもある。
描いたのは,Ernest Fiene。
ミュージシャンの顔とその音楽がピッタリと合っていることも少なくないし,それなりに理解できることは多い。今回で言えば,Bill Evans など,顔と音楽がピタリと重なるし,John Lewis や John Coltrane などもそれほど違和感がない。
しかし,イメージが重ならないこともある。Art Farmer なども,私にはそうだったが,あの音色とあの顔が今ひとつ,しっくり来ない。
そうは言っても,こればかりは持って生まれたものだけに仕方がないし,そんな勝手なイメージを膨らませる方がいけないのだ。
左の Sir Roland Hanna にも,私は驚いた。メガネの奥の目は,非常にやさしく,彼の音楽にも通じるところがあるが,クマというかカバというか,そう,原哲夫 (といっても『北斗の拳』 ではなく,かっての吉本の人) を思い出してしまった。
Reg Stagmaier のイラストだ。
イラストといえば,Eric Dolphy の “Outward Bound” は,抽象画を意識したイラストで,ちょっと不気味。
“Out There” なども同じ路線のジャケットだ。
決して巧いとは言えないが,これだけのイラストをプロデューサーが描いたとは思えない。プレスティッジ系だけに,どこにも名前が入っていない。
ライナー・ノートを仔細に読めば,どこかに書いてあるのだろうか。
私は読めないので,どなたかご存知であればご教示願いたい。
逆に,この Bud Powell は中身とピッタリし過ぎている。
パッケージを見れば中身がわかるというのは,商品として当たり前のことだが,当然のことながら,音を詰め込んだレコードではなかなか難しいものだ。そういう意味では,ブルーノート・レーベルの諸作品は,中身とパッケージの違和感が少ないといえるだろうか。
写真は,Francis Wolff,デザインは,John Hermansader とある。
「黙っている男たち」 の最後は,Art Pepper で締めよう。男は,独りでいる時には,黙って,静かに悩む・・・多くを語らないのだ。
写真は,Ray Clark。西海岸では有名なジャズ写真家らしい。カバー・デザインは,Donald D.Clark。
そう,この Art Pepper だって,単に前夜,夜更かししたせいで,うたた寝しているわけでもなければ,このアルト質に入れたらイクラになるだろう,とか,今日の昼飯はナニにしよう・・・なんて考えているわけではないのだ。いや,そんなことを考えていないことを願う。
男は黙って・・・
第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 5 回 第 6 回 第 7 回 第 8 回 第 9 回 第 10 回
目次にもどる TOP ページへ
前回は,「男」 を扱ったから,今回は,「女」 だろうと期待されていたかもしれません。が,違います。今回の主役は,「文字」 です。
文字だけのジャケットというのも,案外,たくさんありますが,その中でもっとも有名なのは,“SOMETHIN' ELSE” (Blue Note) でしょうか。Cannonball Adderley のアルバムということになっていますが,実質的には,Miles Davis が一番目立っています。だからというわけでもないでしょうが,ジャケットで一番目立つのは,リーダーの名前ではなく,「ELSE」 という文字。
Cannonball Adderley も Miles Davis も当時は,Blue Note の専属ではなかったから,写真が使えずに,こういうデザインになったのでしょうか。
デザインは,おなじみの Reid Miles です。
Blue Note には,文字だけのジャケットもいくつかありますが,次に有名なのは,Art Blakey & The Jazz Messengers の “A NIGHT IN TUNISIA” でしょう。
Wayne Shorter が参加して,さらにパワー・アップしたグループの演奏が聴かれます。
先の “SOMETHIN' ELSE” には,珍しく Blue Note のロゴ・マークが入っていませんでしたが,こちらには入っている。デザインは,当然,Reid Miles です。
Blue Note 三連発といきましょう。Horace Parlan “US THREE”。
数字です。three だから,数字なんでしょうか。どういう数字なのかは,わからない。特に,意味がないのか。好きな数字を並べただけなのか,電話番号かなにかなのか・・・
ジャケット裏に記されている,Blue Note Records の住所は,「43 West 61st Street, New York 23,N.Y.」 となっています。なんとなく似た数字が入っているともいえる・・・(笑)
デザインは,やっぱり Reid Miles。
Prestige も見てみましょう。Prestige の看板といえば,Miles Davis。“BAGS GROOVE”。
Miles Davis + MJQ という 「二枚看板」 で勝負したアルバムといっていいはずだが,どういうわけか,ピアノは John Lewis ではなくて,Horace Silver。よくも悪くもオーナーの好みが徹底されている。
デザイナーは,例によって記載なし。
MJQ といえば,“DJANGO” も文字だけのシャレたデザイン。そういえば,MJQ のジャケットには,メンバーの写真を使ったものが少ないような気がする。4 人もいれば,並びでモメるからか? 思い出すのは,“The European Concert” くらいか。ほかにもあったかな?
Prestige ではないが,Paul Desmond と MJQ が競演した “The Only Recorded Performance Of Paul Desmond With M.J.Q.” (Finesse Records) も文字だけ。それも活字ではなく,筆記体だ。John Lewis が秘蔵していた 1971 年 12 月 25 日のニューヨークのタウン・ホールでのクリスマス・コンサートのテープが音源だけに,この文字は,John Lewis 本人の書いたものだろうか。
手書きといえば,Riverside の “Everybody Digs Bill Evans” のジャケットには,Miles Davis,George Shearing,Ahmad Jamal,Julian Cannonball Adderley のサインが入っている。
Bill Evans への賛辞を寄せたものだが,この4人が,どうして選ばれたのか。
Miles Davis と Cannonball Adderley は共演した経験がある。George Shearing と Ahmad Jamal は,関係があるといえば,スタイル的には,ないとはいえないが・・・
カバー・デザインは,Paul Bacon, Ken Braren, Harris Lewine と記されている。
文字だけのジャケットといえば,Tommy Flanagan “Over Seas” を忘れてはいけない。
最近は,一番最初に使われた Tommy Flanagan の写真を使ったものが主流になってきているが,一頃は,このジャケットでおなじみだった。
もともとは,スウェーデンの Metronome が原盤で,その後,Prestige が版権を買収したところで,この文字だけのジャケットになったようだ。シンプルというか,手抜きというかは,好みの問題だろうが,一回だけ使えるギャグのような見事さではある。
シンプルといえば,Argo (Cadet) の “Johnny Griffin” も印象的だ。紫と黒でジャケットを2分し,白い文字を配置。丸っこい大きな 「J」 と 「G」 が目を惹く。
デザインは,W. Hopkins とある。
文字ジャケットが多いといえば,Keith Jarrett のアルバムにも,文字だけのものが少なくない。Bremen と Lausanne でのコンサートを収録した “SOLO CONCERTS” (ECM) もそうだったが,Standards のものも文字ジャケが少なくない。
“STANDARDS, Vol.1” からそうだから,この印象が強いせいかな?
いや,“KEITH JARRETT AT THE BLUE NOTE”,“STANDARDS IN NORWAY”,“WHISPER NOT”,“UP FOR IT” も文字だけだった。これは,Keith Jarrett の好みなのか,Manfred Eicher の好みなのか,どちらだろう。
ちなみに,“STANDARDS, Vol.1” のデザインは,Barbara Wojirsch。
楽譜を意識したようなデザインは,Hal Schaefer の “The Extraordinary Jazz Pianist” (Discovery)。ハリウッドのクラブ Donte's でのライブ盤だ。
あまり有名ではないが,オーソドックスなピアニストだ。最近,“JUST TOO MUCH” (RCA) が復刻されたので目にした方もおられるでしょう。
デザイナーについては,記載がなかった。
新しいところでは,Carsten Dahl(p), Lennart Ginman(b), Thomas Blachman(ds) というトリオのアルバムで,“THE LIBRARY CONCERTS” (Verve)。
このトリオは,これから注目しておいてもいいかもしれない。2003 年のコペンハーゲンでのライブ盤だが,最近,新しいアルバムが出たようだ (2005 年)。
もう一枚,新しいところで,Kenny Werner “PEACE” (Half Note)。
経歴からいえば,もう中堅どころというより,ベテランの域に達したか。
これは,2003 年の ニューヨークの Blue Note でのライブ。
新しいアルバムの両方とも,「最近のお気に入り」 ですでに紹介したもの。
Kenny Werner, Carsten Dahl という二人のピアニストには,これからも注目していきたいところだ。
ちなみに,“THE LIBRARY CONCERTS” の方は,Adrian Tackman のデザインで,“PEACE” の方は,Molly Gobel がデザインを担当している。
一転,古い録音のアルバムから。Teddy Wilson の Branzwick レーベルに録音したいろいろなセッションを集大成したアルバム。
SP盤のセンター・レーベルをジャケットに使っているので,完全な文字だけジャケットといえるかどうかの判断は,お任せします。
最後は,Cecil Payne “Cecil Payne Performing Charlie Paker Music” (Charlie Parker Records)。
筆記体で描かれた文字からは,どこか優しげな演奏を想像してしまうが,中身は,Clark Terry と Cecil Payne が Parker ゆかりの曲を熱っぽく演奏している。
ジャケットと中身が一致していないことで,ちょっと損しているのではないかと思うくらいだ。
私の持っているのは,日本で再発されたもので,裏ジャケに日本語ライナーが書かれているため,オリジナル・ライナーがわからない。そんなこともあって,デザイナーの名前は,わからない。
文字だけのジャケットを見てきたが,まだまだある。しかし,やはり,こうして並べてしまうと,ちょっと,単調だな。写真やイラストのジャケットの間に,たまに見るからインパクトも感じるのだということが,よくわかった。
(2005. 9.19.)
第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 5 回 第 6 回 第 7 回 第 8 回 第 9 回 第 10 回
目次にもどる TOP ページへ
月日は百代の過客にして 行かふ年も又旅人也 舟の上に生涯をうかべ 馬の口とらえて老をむかふる物は 日々旅にして 旅を栖とす 古人も多く旅に死せるあり・・・
松尾芭蕉は,そうして旅に出た。アルバム・ジャケットの世界に旅立とう。
まずは,歩かねばならない。歩く姿を眺めるなら,むさ苦しい男の足より,女性の美しい足の方が良い。古今東西,同じ気持ちだろう。“Cool Struttin'” のジャケットは,永遠に不滅だ。
最近,日本でもオープン・テラスのカフェが増えてきた。そうした店で,ゆったりコーヒーでも飲みながら,道行く人を眺めるのもよい。“Cool Struttin'” とは関係ないが,Antonio Carlos Jobim は,そんなふうにして,毎日通るお嬢さんを見かけ,名曲 《The Girl From Ipanema》 を書いた。
“Cool Struttin'” のジャケットのお嬢さんは,どこから来て,どこへ行くのだろう。
しかし,歩いてばかりでは疲れてしまう。まずは一休みしていこう。
「お嬢さん,乗ってかないか?」
ナンパしている場合じゃない。今回のテーマは,「乗り物」。「乗り物」 をあしらったジャケットを探してみよう。
まずは,Donald Byrd “The Cat Walk” (Blue Note)。50 年代後半,最も多忙なトランペッターではなかったろうか。自身のリーダー作だけでなく,いろんなアルバムに参加している。疲れていたのだろうか,自動車に腰掛けるのも無理はない。
写真は,もちろん,Francis Wolff。
自動車といえば,デトロイト。GM,フォード,クライスラーの本社がある。そのデトロイト出身のミュージシャンが集まって作ったアルバム “Motor City Sccne” (Bethlehem)。Donald Byrd も参加しているが,彼もデトロイト生まれだ。その他の参加メンバー Pepper Adams(bs), Tommy Flanagan(p), Kenny Burrell(g), Paul Chambers(b), Louis Hayes(ds) のうち,Paul Chambers 以外は,デトロイトないしは,同じミシガン州の出身。
ジャケットに,quest とサインがある。
自動車もいいが,もう少しお手軽にバイク,スクーターはいかが?
Sonny Criss “Go Man!” (Imperial) をご覧あれ。彼女に,乗ってもらえば,密着度も増す。映画 『ローマの休日』 では,グレゴリー・ペックが,オードリー・ヘプバーンをうしろに乗せて,ローマの町を走った。そのあたりを意識したジャケットか。
しかし,日本では,このクラスなら,二人乗りは,あきまへん。
ジャケットに,Norman Gollin / Berle & Rene とある。
スクーターときたら,自転車もある。
右の赤い自転車は,Alvin Queen & Dusco Goykovich “A Day In Holland” (Sound Hills),左下は,Dexter Gordon “Gettin' Arround” (Blue Note)。
自転車一台だけだと,なんだか寂しい。
そうかと言って,たくさん自転車が置いてあって,ベレー帽の男が一人,走り去ろうとしていると,なにやら 「自転車泥棒」 みたいだ。
映画 『大脱走』 では,バイクで脱出を試みるスティーヴ・マックインは,鉄条網にからみとられて収容所に逆戻り。しかし,ジェームズ・コバーンは,のんびり自転車で走り去る。自転車も捨てたものでない。
“A Day In Holland” の方は,デザイナー等記載なし。“Gettin' Around” は,おなじみの Francis Wolff の写真,デザインは,Reid Miles というコンビ。
自動車にせよ,スクーターにせよ,自転車にせよ,自分で動かさなくてはならない。気を張り詰めて,眠らないようにしなくちゃならない。
それなら,運転は人任せにしよう。
サンフランシスコ名物のケーブルカーなどいかが? 昔,一度だけ乗ったことがあるが,運賃を払った記憶がない。ひょいと飛び乗って,ひょいと降りる。もう 20 年以上も前のことだから,許されるだろうか?
文句があるなら・・・あった。Thelonious Monk “Thelonious Alone In San Fransico” (Riverside)。
写真は,William Claxton で,デザインは,Paul Bacon。
長距離になると,やはり列車の旅がいい。夜汽車なんて,情緒があるじゃないですか。しだいに暮れなずむ窓の外の景色を見ながら,住んでいた町から離れていく。
もっとも,機関車が Oscar Peterson クラスになると,グイグイ引っ張られて,力強さに押し切られそうだ。アルバムは,“Night Train” (Verve)。
写真は,Pete Turner。
同じ列車の旅でも,こちらは,ちゃっかり荷物に紛れ込む。
Jimmy Smith “Midnight Special” (Blue Note) のジャケット写真は,もちろん,Francis Wolff だ。
海の乗り物といえば,まずはヨット。帆を操り,風を読みながら進む。月の光の下,波をかきわけて進む。ロマンだ。
Ruby Braff & Scott Hamilton “A Sailboat In The Moonlight” (Concord Jazz) は,1985 年 2 月の録音で,これくらいの年代にもなると,イラストもコンピューターで描かれた。Pete Dix と Leslie Nakagawa とある。
同じ船でも,大きい方が乗り心地はいいだろう。
海は,眺めているだけでもいい。寄せては返す波の音,潮の香りに包まれて,ぼんやり眺めているだけで,落ち着く。カモメの鳴き声,船の汽笛・・・想像するだけでも,広い心持ちになれる。
海を見て心が落ち着くというのは,生命が海から誕生したことと関係があるともいう。DNA の中に,海の記憶が刻み込まれているのだろうか。
右の Charles Lloyd “Jumping The Creek” (ECM) の写真は,Dorothy Darr。
時代と共に乗り物も進化した。空を飛ぶ乗り物が登場する。1903 年 12 月 17 日,ライト兄弟が,はじめてエンジンをつけた飛行機で地面を離れた。飛行時間は,たったの 12 秒だったという。
そんな飛行機が,プロペラではなく,ジェット・エンジンになり,音の速さを超える。
Red Norvo “Move!” (Savoy) などいかがでしょう。
しかし,空を飛ぶということは,重力に逆らうことだ。鳥でさえ,じっとしていると落ちてしまう。同じ場所に居続けることはできない。前進あるのみだ。
もちろん,ハチドリのように,同じ場所で羽ばたき続けるトリもいる。ヒトもついに,空中で静止することを可能にした。ヘリコプターだ。
Kenny Burrell “God Bless The Child” (CTI) は,そんなヘリコプターをジャケットに使ったアルバム。写真は,Pete Turner。
飛行機を使ったジャケットは,いくつか思い出すが,ヘリコプターは,これ以外知らない。ほかにもあるだろうか?
Lou Donaldson “Lou Takes Off” (Blue Note) の時代になると,空の向こう,宇宙にまで飛び出す。確か,Art Blakey & The Jazz Messengers もロケットで飛び出した。
Blue Note にしては,珍しくデザイナーの名前がない。
Lou Donaldson と Art Blakey どちらが先にロケットに乗ったのか・・・Lou Donaldson の方は,録音が 1957 年 12 月 15 日で,Art Blakey の “Hard Drive” (Bethlehem) の方は,1957 年 10 月 9 日。録音日では,Blakey の方が早いが,ジャケットのデザインは,最初はロケットではなかったらしい。となると,ひょっとしたら,Lou Donaldson 盤の方が,先に発売されていた可能性もある。どちらだろう?
現代は,スロー・ライフの時代だ。全速で駆け抜けたり,音速を超えて飛び回る合い間には,ゆったりと過ごそうじゃないか。
馬車なんかどうだろう。まさに一馬力。5人も乗ったら可哀相かな?
George Wallington “Jazz For Carriage Trade”(Prestige),写真は,Victor Tanaka と, こちらは,Prestige にしては珍しく名前が記されている。
馬車でも速すぎる?
それなら,童心に返って,Barney Kessell “The Poll Winners Ride Again!” (Contemporary) のようにメリーゴーランドにでも乗りましょうか。
そういえば,この3人,“Exploring The Scene” では,ゾウに乗っていた。
写真は,William Claxton。
童心に返るというと,Thelonious Monk も,妙なものに乗ってる。
“Monk's Music” (Riverside) は,興味深いアルバムだが,ジャケットも面白い。
子どもの遊び道具ではないかと思うが,窮屈そうだ。しかし,Monk ならけっこう喜んでいるのかもしれない。写真は,Paul Weller,デザインは,Paul Bacon。
乗り物ジャケットは,まだまだ,あるだろう。いつか,第2弾をするか・・・な。
(2005.10.15.)
第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 5 回 第 6 回 第 7 回 第 8 回 第 9 回 第 10 回
目次にもどる TOP ページへ
急がなくていい。のんびりしよう。せかせか歩き回っていると,何も見えない。信号で止まっていて,ふっと回りを見たら,いつも歩いている街なのに,あらためてステキな風景を発見することがある。ふだんは,まったく周囲の景色を見ていないのだ。
今回はひとつ,景色をゆっくり見ようではないか。
「東京には空がないと智恵子は言う」・・・高村光太郎はそう書いた。そういえば,私も何度か東京に出かけているが,空を見上げた記憶がない。仕事で行ったせいか,空を見上げるだけの気持ちの余裕がなかったのだろう。東京の空の色は,どんな色だったんだろう。
Ron Carter は,“When Skies Are Grey...” というアルバムを作った。都会の空は,グレイなのか。それとも,気持ちがグレイだから,そう見えるのか。
しかし,都会の真ん中にも,公園などがあって,意外に緑があり,水がある。緑の木々や水を眺めていたりすると,不思議と気持ちが落ち着くものだ。Ron Carter もきっとそんな心持ちになっているはず。
この somethin'else 盤,写真は,Takehiko Tokiwa,アート・ディレクションは,Kaoru Tsuge とある。
公園のベンチに腰掛けてぼんやりしているのも良いものだ。子どもたちの遊ぶ様,ペットと散歩を楽しむお爺さん,笑顔で語り合う恋人たち・・・
ブランコで戯れる子どもたちのジャケット。なじみのないジャケットだろう。Gephart - Long Quartet “PLAY”。サックスの Brian Gephart と ピアノの Bob Long が中心のカルテット。写真は,Ann Kogen。デザインは,Ann Kogen & Brian Gephart。
ブランコもこんなふうに子どもたちが遊んでいると,見ているだけで楽しくなる。そう,私たちも,昔は,ブランコで遊んだものだ。勢いをつけて飛び降りて,誰が一番遠くまで飛んだか・・・そんなこともしたもんだ。
しかし,そんな楽しいブランコも,誰も乗っていないと,やけに淋しい感じがする。滑り台だってそうだ。いや,志村喬のような男が乗ると,哀愁が漂う。
いのち短し 恋せよ乙女 紅き唇 あせぬ間に・・・
橋の欄干にもたれて川面を眺めるのもいい。
行く川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しく止とゞまる事なし。
流れる水を眺めていると,本当に,同じ形が2度と現れない。鴨長明のように,哲学する必要はない。ただ,変化する水面を,ぼんやりと眺めているだけで気持ちが落ち着く。
霧の朝,見慣れた景色が,実に神秘的に見える。乳白色のベールに包まれ,色が奪われ,細部が隠される。一幅の墨絵のようだ。
ところで,この Bill Evans 盤,霧の公園だろうか,橋だろうか。写真とデザインは,K. Abe とある。
橋といえば,構造物としての 「橋」 の姿は美しい。有名な錦帯橋のような木の橋もあれば,石の橋もある。とりわけ,吊り橋の造形の美しさは格別だ。
巨大な吊り橋は,近くで見ると,構造の妙と驚くほど大きな部分に圧倒されてしまうが,離れて見ると,優美な曲線の美しさに目を奪われる。
右の “Brian Lynch Meets Bill Charlap” の橋は,なんという橋だろう。Sharp Nine のマークのそばに,さらに遠景になるが,もうひとつ橋が写っている。ニューヨークの橋なんだろうけど。
写真は,Noah Friedman-Rudovsky,デザインは,Judy Lamirand。
今回の企画に合ったジャケットを探していたら,こんなのが見つかった。2000 年に買っているのに,すっかり忘れていた。
Craig Wuepper というドラマーの “The Returnsman” (Double Time) というアルバムだが,改めてパーソネルを見てビックリした。テナーは,Eric Alexander,ピアノには,Mike LeDonne,ベースは,John Webber というカルテットに,Rian Kysor のトランペットや Mike Dirubbo のアルトが4曲ずつ参加している。こんなアルバムを忘れていたとは・・・中味もいいのに,封を切ったあと,よく聴かずに棚に片付けてしまったらしい。
そうそうジャケットの方だ。鉄骨のアーチと三角形が続く。道路か,鉄道か,高架下の幾何学的な構造の妙。
写真は,Manuela Paz,デザインは,Scott Mosher。
赤レンガ造りの倉庫。昔は,あちこちにあったが,今では,残っていれば名所になるほど少なくなった。壁からぶら下がっている看板にも味がある。風が吹くとギシギシと音をたてて揺れる。今どきの電飾看板の味気なさを思うと,落ちてきそうな不安感はあるが,もっと復活してもいい。
ジャケットは,Hod O'Brien の “Live At Blues Alley - First Set” (Reservoir)。ワシントンD.C. のジャズ・クラブでのライブ盤。赤レンガの建物が Blues Alley だ。行ってみたいもんだ。
写真は,Abigail Feldman,デザインは,B.Robert Johnson。
歩道から階段を上がって入り口で呼び鈴を押す。中に入ると,剥き出しのエレベーター・・・アメリカ映画でよく見た光景。日本ではあまり見かけないせいか,いかにもアメリカという建物の構造だ。地下室もあって,見ているだけなのに,子ども心に,ワクワクするものがあった。
写真とデザインは,Frank Gauna。
街で一番よく見かけるのは,信号機。アメリカでもこんな信号は少なくなっているんだろう。それにしても,機能一辺倒ではなくて,信号機にももう少しデザイン性があってもいい。
特に,最近は複雑になっていて,赤,黄,青の三色だけでなく,右折,左折,直進用の矢印がついていたりする。赤信号なのに,直進用の矢印が点灯すると,どっちやねん,とツッコミを入れたくなる。
そういえば,大阪の街の歩行者用信号には,青に変わるまでの秒数を表示する信号機がある。歩く速度日本一を誇る大阪人らしい。待てないのだ。だから,あと何秒・・・と表示される。しかし,ゼロになるまで待っている人も少ない。フライング気味に飛び出す目安にはなっているのだけど。
そうそう “Walkin'” だった。ジャケットに小さく Hannan とある。
レストランなどの表には,よくメニューを書いたボードが立てられていたり,イーゼルに載せられていたりする。お値段も書いてあると,財布の中身とも相談できてありがたい。手書きで,書体やデザインに凝ったものも少なくない。見て歩くだけでも,楽しい。楽しいが,洒落たボードのお店には,お高い店も多い。そういう店ばかりだと,腹の足しにはならない。結局,安い店に入ってしまうことになる。
Kenny Barron “Live At Bradley's” ,写真は,Cheung Ching Ming。デザインは,barilla.design と記載されている。
店のドアにかけられた小さな看板。よく見れば,「WILL BE BACK」 と書いてある。昼食に出ていて,時計に示す時間には戻ってくるということだろう。しかし,この時計,針がいっぱいある。どうなってるんだ。いったい,何時に戻ってくるのだ?
この Eric Dolphy “Out To Lunch”,Blue Note だから,当然,写真とデザインは,Reid Miles だ。
街の風景は,昼ばかりではない。夜もいい。ネオンに誘われて,ついフラフラ・・・違う,違う。
六甲山から見下ろす神戸の夜景は,「百万弗の夜景」 と呼ばれる。確かに,美しい。
函館の夜景も綺麗だった。こちらは,ナポリ,香港と並んで 「世界三大夜景」 のひとつに数えられているという。
Gerry Mulligan “Night Lights”,残念ながら,イラストレーターの名前もデザイナーの名前もなかった。
もひとつ,ビル街の夜景といこう。Houston Person “The Talk Of The Town”。もともとは,Muse あたりから出たアルバムだろうが,近年,32 Jazz から再販されたもので,このレーベルからは,Red Garland のアルバムもそうだったが,ジャケットが変えられる。変わるのは仕方がないが,ちょっと野暮ったくなるのは,どうしたものか。
この夜景ジャケット,写真は,Page Simon とある。グラフィック・デザインは,Nancy Swyer & Page Simon。
そろそろ,締めにかかろう。最後は,やはり公園に戻る。
公園の緑の樹木の間を散歩でもしよう。小鳥のさえずり,虫の声,人々の笑い声,子どもたちの歓声・・・自動車のクラクションや電話の無粋な音から逃れられる。
しかし,男同士で行くもんじゃない。・・・Baptiste Trotignon “Fluide” だが,ん? これは一人か? 合成写真かな。
デザインは,LILIKROMIE 2000 とある。
それにしても,先に,ご覧頂いた吊り橋や高架下の人工的な造形も素晴らしいが,この樹木の枝の曲線の複雑な美しさには,到底かなわない。
私たちの住む街・・・毎日,見てるんだからもう見飽きたわ,という前に,もう一度,立ち止まって,改めて眺めてみることも必要かもしれない。それに,棚の中に埋もれているアルバムも,もう一度,聴きなおしてみるのもいいかもしれない。
新たな発見があるかもしれませんから。
(2006. 7.18.)
第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 5 回 第 6 回 第 7 回 第 8 回 第 9 回 第 10 回
目次にもどる TOP ページへ
2007年の9月,空にかかる虹を見た。地面から地面まで,見事にアーチ型に色の橋がかかった。そんな見事な虹を見たのは,初めてかもしれない。
たいてい虹が見えても途中でフェード・アウトしている。位置的には低めだが,地面から地面まで,確かに虹色の橋をかけた。
虹の色・・・赤,橙,黄,緑,青,藍,紫。時々,イラストなんかで,この色の順序を上下間違えているものがある。ちょっと,興醒めだ。それならいっそ,本当の虹のような微妙な色合いではなく,原色で描いた方がデザイン的には面白いかもしれない。
アルバムには色がある。演奏にも,色もあれば,艶もある。今回は,ジャケットの色にこだわってみようか。
真っ赤なジャケットというのも探してみると意外にない。赤っぽいのは,いろいろあるが原色の赤に近いものは少ない。
そんな中,New Jazz の Jackie McLean “McLean's Scene” は,純色に近い赤だろう。McLean の演奏も熱い。
しかも3曲で Red Garland が参加しているのだから,今回の第一番に選んでもおかしくはないだろう。
ただ,Prestige 系だけにデザイナーの名前もない。
少し赤の印象は,イラストに負けてしまうが,Max Roach & Clifford Brown “In Concert” (GNP)も赤いアルバムといっていいか。
火の出るような Clifford Brown のラッパと Max Roach タイコの音が聴こえてきそうだ。
ところが,これまた,デザイナーの名前はない。
ジャケットの良し悪しで売れ行きも変わってきそうだし,古いものでも,けっこう洒落たデザインのアルバムもあるのだから,デザインの重要性は認識されていたろう。しかし,デザイナーの名前がないものもけっこう多い。ちょっと,可哀想な気がする。
火が出るといえば,文字通り,炎を扱ったジャケットが,Barney Kessel “On Fire” (Emerald) だろう。
炎をバックに Barney Kessel がどうやら裸の女性の踊りを楽しんでいるところが,シルエットになっている。
こういう趣向は,映画007のタイトル・バックによく用いられるが,このアルバムが録音されたのが 1965 年だから,ちょうど 『サンダーボール作戦(Thunderball)』 が公開された頃だ。案外,アイデアを頂戴している可能性が高い。と言ってはみたが,『サンダーボール作戦』 のタイトル・バックを覚えていない・・・
ただ,007のタイトル・バックもそうだが,見えそうで見えない感じというのは・・・・これ以上は,やめておこう。
Art Direction は,H.C.Pennington とある。
Keith Jarrett の “My Foolish Heart” (ECM) も赤いジャケットだが,そろそろ次のオレンジ色にいこう。
オレンジ色となれば,Garland ファンなら,真っ先に思い出すのが,“Soul Junction” (Prestige) だろう。
1950 年代のジャケットには,モノクロ写真に,単色を重ねたアルバムが多い。この Prestige 然り,Blue Note 然り。まだまだ,カラー写真でのジャケットはお値段が高くついたのだろう。そんな中で,Riverside だけは,早くからカラー・ジャケットで売り出していたようだから,オーナーの意気込みも伝わってくる。
例によって,デザイナーの名前もカメラマンの名前もない。が,Prestige のことだから,プロデューサーの Bob Weinstock が写真を撮ったんだろう。
同様の手法で,つまりモノクロ写真に単色がけのジャケットでオレンジといえば,Benny Golson “Groovin' With Golson” (New Jazz) だとか,John Patton “Let 'Em Roll” (Blue Note) などを思い出す。
Anita O'Day “Pick Yourself Up” (Verve) もオレンジ・ジャケットのひとつか。写真は,Herman Leonald とある。
そういえば,Verve も早くからカラー写真をジャケットに使っているレーベルだ。
ジャズといえば Blue Note 盤を忘れてはいけない。Hank Mobley “Dippin'” だ。
手法としては,モノクロ写真に単色をのせたものだが,単純に,Hank Mobley の写真を使わないあたりが Blue Note らしい。
写真は,Francis Wolff で,デザインは,Reid Miles というおなじみのコンビ。
こういう決め手を持っているところが,Blue Note の強いところか。
もう一枚,オレンジといえば,Art Pepper “Mucho Calor” なんてのも思い出したが,
「それって,オレンジじゃなくて,ピンクじゃない?」
なんて言われそうなので,今回は,やめておこう。
それでは,次は,黄色といきましょう。
Art Pepper “The Art Of Pepper” (Blue Note)。原盤は,Aladdin というレーベルだと思うが,最近は,Blue Note レーベルとして発売されているようだ。というわけで,サブ・タイトルには “The Complete Art Pepper Aladdin Recordings・Volume Three” とある。
このジャケットは,確か Aladdin 盤のものだが,カメラマン,デザイナーとも不明だ。
Mads Vinding Trio “The Kingdom” (Stunt)。
なかなか見事な黄色だ。この色のジャケットだけ見たら,伸ばした手をちょっと引っ込めるかもしれない。
しかし,Mads Vinding/Alex Riel & Enrico Pieranunzi と書かれてあり,引っ込めた手を再び伸ばしたという経過がある。
この Mads Vinding Trio,Stunt レーベルからピアニストを変えて3枚出たが,いずれも素晴らしい内容だった。が,今は,ジャケットだ。
ジャケットの写真は,はっきりさせていないが,写真は,Gorm Valentin,カヴァー・デザインは,Anne Solmer と記されている。
ややオレンジに近い黄色になるが, Baptiste Trotignon “Sightseeing” (naive) などいかがだろう。
ややオレンジなら,Art Pepper の前に持ってくるべきだったと反省するが,面倒だから,このままでいく。
“Sightseeing” なんてタイトルから,ご当地ソング集か,なんて考えるのは愚の骨頂。《Chelsea Bridge》 なんて曲もやってるが,全10トラック中,オリジナルが6曲という意欲作です。
Thanks として,何人か名前が記載されていますが,デザイナーは不明。
今度は,緑がかった黄色。Hamton Hawes “Hampton Hawes Trio” (Contemporary)。
日本に駐留して,日本のジャズ創成期に大きな影響を残したピアニストであると知ってるせいか,ジャケットの文字や Hampton Hawes の下の黒い線が,墨書きのような気がしてならない。あるいは,本当にそのつもりなんだろうか。
因みに,Cover photo は,Alex de Paola,Cover desigh は,Paukine Annon。
次は,緑色。緑色のジャケットを探してみたが,黄緑のものならあるのに,いわゆる緑のものは少ない。
まず最初は,このコーナーの 『第7回 文字は踊る』 でも登場したおなじみのアルバム。Tommy Flanagan “Overseas” だ。
いまさら,何も言うまい。
例によって,デザイナーはわからない。
こちらの方が緑に近いか。ただ,全面にちりばめられた,おそらくはピアノの鍵盤を意識した多くの黄緑色の長方形が目に留まる。
Jutta Hipp “Jutta Hipp With Zoot Sims” (Blue Note)。
当時は,ドイツから来た新進の女性ピアニストで,Blue Note が売り出しにかかっていたらしい。ベテランの Zoot Sims を組ませたのもその表れか。
その意図を察してか,それとも若い女性ピアニストだったからか,Zoot Sims も溌剌としているように聴こえるのは,私だけだろうか。
ところで,Cover design は,当然のことながら,Reid Miles。
ひさしぶりのことで,ちょっと疲れてきた。まだ,4色目の緑だが,今回はこの辺でおしまいにしよう。
今回の最後のアルバムは,George Cables “Night And Day” (DIW)。
最近のアルバムではあるが,ジャケットのつくりは,昔風にモノクロ写真+単色。
Cover photo は,Cheung Ching Ming,Cover design は,DIW Design Room とある。
さて,虹の残りの色は,青,藍,紫の3色。次回がいつになるかはわかりませんが,気が向けば続きを作ることにしたい。
(2009.11. 7.)