ジャズのアルバムの楽しさのひとつに,アルバム・ジャケットがあります。
素敵な音楽に耳を傾けながら,ジャケットを手にとってみましょう。
今年 (2018) の 2 月か,3 月だったと思うが,ゴロピカリさん のHPにある掲示板で,「市民展」 に出展されるという 「書」 が紹介されました。いつものことながら,「書」 にはまったくの素人の私でさえ,素晴らしいものだとわかります。
春のうららの
隅田川
のぼりくだりの船人が
櫂のしずくも
花と散る
ながめを何に
たとうべき
(ゴロピカリさんの 「書」 での改行位置に従いました。下記の 『底本』 とは異なります。)
という滝廉太郎作曲,武島羽衣作詞の 《花》 の歌詞を認められたもので,文字の大きさや文字の流れを見ているだけで,音楽が聴こえてくるようです。個人的には,その時の画像を保存させていただいていますが,ご承諾も得ていませんし,ご紹介は控えさせていただきます。(ご本人のHPには,掲載されていますが,あえてここでのリンクも控えました。)
「文部省唱歌」 は,明治から昭和にかけての尋常小学校や高等小学校,国民学校で使われた教科書に収められた歌である。瀧廉太郎 作曲のものもあるが,中には,誰が作ったのか定かでないものもあり,また,歌詞も時代に応じて変えられたりしたものも少ないようだ。だが,学校で習ったこともあり,多くの人が覚えており,愛唱されてきたものである。
ただ,最近は,教科書から消えた歌も多いようだし,歌詞の内容が現在の私たちの周囲の景色とは合わなくなってきたせいだろう,ほとんど若い人には,なじみがないようだ。耳にしたことはあっても,歌える若い人は少ないのではないだろうか。テレビで,衛星放送の方だが,時に,童謡・唱歌を各地の合唱団が歌っている番組があるが,これなども,どちらかというと高齢者向けの番組だといえるだろう。
昔話も唱歌も,だんだん遠くなり,しかし,某電話会社のCMでは,そうしたキャラクターが登場していて話題を呼んでいるが,元の話,あるいは,その話に基づいた唱歌まで,どこまで知っているのか・・・(おっと,こんな愚痴は,前にも書いたかな・・・)
そんな愚痴を言っている私だって戦後生まれで,どちらかといえば,都会近くの下町育ちなので,
兎追いしかの山
小鮒釣りしかの川
岡野貞一 作曲 (文部省唱歌) 《ふるさと》
と,歌えはするものの,実際にそんな風景の中で育ったわけではない。私の育ったところに流れていた川は,川の両岸をコンクリートで固められ,生活排水と工業廃水で黒く,時には,悪臭さえする水が流れていた。まさにドブ川だった・・・。(今は,少しはキレイになったのかしら)
現在,住んでいるところの近くの川は,源流の山が近いせいか,大雨でも降らなければ,澄み切ったきれいな流れだ。大雨の後は茶色く濁るが,それとて,山の土砂のせいだから,自然の濁りである。山が近く,住宅地周辺には雑木林もあるので,ウサギはともかく,タヌキなどは時々現れるという。
それなのに,《ふるさと》 を口ずさんで思い出すのは,やはり子どもの頃住んでいたあの真っ黒なドブ川だったり,バッタやチョウチョを捕まえたりした,子どもの背より高い雑草の生い茂った近くの空き地などの風景だ。そうした子どもの頃の風景と結びつくのが唱歌なのだろう。
だが,しかし・・・日本の唱歌に合うジャズのアルバムがあるわけではない。だから,今回は,いつも以上に,かなり強引な選択になったことを先にお断りしておかなければなるまい。
(なお,今回,歌詞の一部を引用するかもしれませんが,その底本には,『日本の詩歌 別巻 日本歌唱集』 (1968,中央公論社) を基本的に使わせていただきます。)
最初は,Duke Jordan “Flight To Denmark” (Steeple Chase) だが,このアルバムについては,第 12 回 ですでに紹介済みなので,ここでは,詳しく触れない。
雪にまつわる唱歌はいろいろあるが,真っ先に思い出すのは,やはり,「雪やこんこ霰やこんこ / 降っては降ってはずんずん積る / 山も野原も綿帽子かぶり / 枯木残らず花が咲く」 という 《雪》 だろうか。明治 44 (1911) 年というから,ずいぶん昔から歌い継がれてきている。(作者不明)
数年前から,冬になると我が家の近くを灯油を売りに来る車がある。その車が,この歌を流しながら,ゆっくりと町内を回っていく。我が家では,灯油を使わないので利用したことはないが,歌が聞こえてくると,冬が来たなぁ,と思う。
第 20 回 で,ロバのパン屋のことに触れたが,私の子どもの頃には,いろいろな物売りが町内を回っていた。「パーフー」 という何とも気の抜けたような音を出しながら,「トーフーや,トーフ」 と言って回る豆腐屋の自転車が来ると,鍋を持って買いに行かされたものだ。
「ワラビーモチー」 という売り声の 「ワラビ餅屋」 が来るのは,夏の頃。欲しくて母親を振り返っても,無視されることも多かったが,何回かに一度は,小銭をくれ,「買っといで」 と言ってくれた。
「いーしやーきぃいも おいも・・・・」 と冬場に回る 「石焼芋屋」。煤けた軍手でアツアツの焼き芋を取り出し,新聞紙に包んでくれた。
「タラリーララ タラリララ ラー」 という独特のチャルメラのフレーズで夜中に回っているのは,「夜鳴き蕎麦屋」。あのフレーズは,小学校の時に,縦笛で真似するのが定番。音楽の時間の前には,あちこちから聞こえた。
「さおやーさおだけー」 と時たま来たのは,「竿竹屋」。昔は,本当に竹だった。いつの頃だったか,その竹にかぶせるビニールのような水色をした筒状のものが売り出された。竿竹をその中に通して,熱湯をかけると,ぴったりと竹に張り付く。最近のペットボトルに巻かれているラベルも,確か,熱でボトルにぴったりさせると以前聞いたことがあるが,同じような素材なのだろうか。
それにしても,どれも特徴のある売り声で,町内の 「風物詩」 といったところだ。
屋台そのものを人力で引っ張って回っていたり,大き目の自転車の荷台に品物を載せていたり,自転車にリヤカーを繋いでいたりしたものだが,そのうち,軽四トラックになって,今でも,たまに回ってくることがあるが,やはりずいぶん減ってしまった。コンビニやスーパーがこれだけあると,採算が取れないのだろう。そのうち,完全に消えてしまうのかもしれない。
Paul Desmond “Paul Desmond Quartet” (Fantasy) は,今回の中では,取り上げた歌に最も近いジャケットかもしれない。
アルバムは,Paul Desmond と Don Eliott(tp,mellophone), Norman Bates(b), Joe Dodge(ds) というカルテットで,1956 年 2 月 14 日録音なのだが,アルバムのライナー・ノートを見ても,メンバーや録音年月日などのデータをまとめて書かれていない(私の持ってるのは,OJC 盤のLPなので,日本語の解説がない)。だから,いろいろ本を調べて,ようやくわかったという曰く付きのアルバムだった。
しかし,カヴァーについては,記載があり,Peggy Tolk-Watkins という人の絵であるという。
《ぞうさん》 の作詞をした まど・みちお が亡くなったのは,2014 年 2 月 28 日のことだ。この歌は,1951 年に書かれたもので,後に,團 伊玖磨が作曲したもの。いわゆる 「文部省唱歌」 ではなく,「童謡」 だ。
他の動物から,鼻が長いことを指摘され揶揄された子ぞうが,「すきな」 「かあさんもながいのよ」 と,それが自分たちの 「個性」 であることを誇りに思ってることを歌にしたものだという。お互いの 「個性」 を尊重しあうことは,大事なことだろう。そういう自分とは違う人を 「思いやる」 ような気持ちの 「ゆとり」 が,だんだん失われてきているような気がするのは,私だけだろうか。
まど・みちお の他の曲では,やはり,団 伊玖磨 作曲の 《やぎさんゆうびん》 がある。その歌も,第 31 回 で紹介した。
Miles Davis “Basic Miles” (Columbia) は,“'Round About Midnight” に収録された2回のセッションの残りのテイクや日本で出た “1958 Miles” に収められた Bill Evans 時代の録音,“Miles Ahead” の時の録音,また,Wayne Shorter 在籍時の録音などの落穂拾い的なアメリカ盤だ。だから,一枚のアルバムとしての統一感はない。
カヴァー・デザインは,John Berg and Richard Mantel とある。
「この道はいつか来た道 / ああ そうだよ / あかしやの花が咲いてる」 は,北原白秋作詞,山田耕作作曲の 《この道》。大正 15 (1926) 年の歌だ。旅行などして,初めての知らない通りを歩いている時に,ふっと,前に来たことがあるような気がすることがある。「既視感」,デジャ・ヴュ (déjà-vu) とでもいうのだろうか。そんな時に,この歌を思い出す。
話はまったく変わるが,道というと,大阪市内の道路は,南北の道を 「筋」 といい,東西の道を 「通り」 と呼ぶ。有名なところでは,梅田から難波までの 「御堂筋」。他には,「心斎橋筋」,「谷町筋」,「上町筋」,「四ツ橋筋」,「阿倍野筋」 などがあり,これらは,南北の道。「道頓堀通り」,「千日前通り」,「中央大通り」 などは東西の道だ。
碁盤の目のような京都は,呼び方が違うが,「大路」,「小路」 の他,「通り」 もある。しかも,何丁目何番地というより,「千本中立売上がる」 とか 「四条河原町下がる」 とか,「東入ル」,「西入ル」 と言った言い方があって,京都の人なら,それでだいたいの位置がわかるようだ。
たとえば,今,適当に検索したら,「京都中立売千本郵便局」 が出てきたが,そこの住所は,「上京区中立売通千本東入2−田丸町379−7」 となっていて,住所としても使われているわけだ。
それだけに,通りの名前を知っていないと不便だろう。そういうことからか,京都の古いわらべ歌に,「通り」 の名前を歌ったものがあり,けっこう有名な,素朴な歌だ。その歌を紹介している 「京都修学旅行ワンダーランド」 というHPがあって,そこでは,女の子らが歌っているのを録音した MP3 ファイル付きの ページ があるので紹介しておこう。ちなみに,私が覚えていたのは,最初の 「まる たけ えびす に おし おいけ / あね さん ろっかく たこ にしき / し あや ぶっ たか まつ まん ごじょう」 あたりまで。
アルバムは,Riccardo Arrigihini, Gianni Basso “Duet” (Philology) で,Riccardo Arrigihini(p), Gianni Basso(ts), Amedeo Ronga(b), Stefano Bagnoli(ds) というメンバーで,1 曲のみ Romano Pratesi(ts) が参加している。録音は,2003 年 6 月 25 日。タイトルは,“Duet” だが,Riccardo Arrigihini と Gianni Basso の 2 人のデュオ・アルバムというわけではない。たとえば,1 曲目の 《All Or Nothing At All》 は,ピアノとベースのデュオ,2 曲目の 《Don't You Know I Care》 では,Gianni Basso とピアノのデュオ・・・というように,曲によって,デュオの相手が変わる。中には,ピアノ抜きで,Gianni Basso と Stefano Bagnoli とのデュオやベース抜きのテナー,ピアノ,ドラムスのトリオもある。
カヴァーは,Fraco Mancini の写真。ただ,“Piramidi” ® 2001 と続けて記載がある。なにかしら,登録商標になってるのかな。
《月の砂漠》 は,加藤まさを作詞,佐々木すぐる作曲の大正 2 (1913) 年の歌で,「月の沙漠をはるばると / 旅の駱駝がゆきました」 と歌い始める物悲しい曲調の歌だ。
上に書いたように,題名は,《月の砂漠》 だが,歌詞の方は,「沙漠」 となっている。
現在では,一般的に 「砂漠」 と書くのが当たり前のようになっているが,「沙漠」 と書く方がいいのではないか,と,内心,思っていて,それは,高校生の頃の地理の先生がそう言っていたということもあるが,いわゆる 「砂漠」 は,乾燥した広い 「砂」 地だけを指す訳ではないからだ。「砂漠」 と書くと,どうしても 「砂」 のイメージが真っ先に浮かんでしまう。
その点,「沙」 と書くと,一瞬,オヤッと思い,「さんずい」 に 「少ない」 という字だから,いかにも,「水が少ない」 というイメージにならないだろうか。ただ,「沙」 という漢字は,実は,「砂」 と同じ意味で,「水が少ない」 ことを表しているわけではないのだが。
(今回,いろいろネット上を調べたが,一部,「沙」 が常用漢字にない,としているところがあった。しかし,文化庁のHP で確認すると,現在の 「常用漢字」 には,含まれているので,念のため。)
ところで,「砂漠」 というのは,どういうところなのかというと,「降雨が極端に少なく、砂や岩石の多い土地のこと。 年間降雨量が 250 mm 以下の地域、または降雨量よりも蒸発量の方が多い地域などの定義がある」 とのこと (『ウィキペディア(Wikipedia)』)。いずれにせよ,乾燥した土地であり,別に,砂に覆われた土地だけを指す訳ではない。サハラ砂漠 (The Sahara) でも,ラクダが歩く写真でおなじみの砂丘の広がる砂に覆われた地域は,サハラ全体の 20 % 程度だという。それ以外の場所のほとんどは,砂さえ風に吹き飛ばされた 「岩石沙漠 (rocky desert)」 だという。
Oscar Peterson “Night Train” (Verve) だが,これも 「第 8 回」 で使っていたので,ここでは,ジャケットだけ。
「汽笛一声新橋を / はや我汽車は離れたり・・・」 という 《鉄道唱歌》 があるが,明治 33 年に作られた歌で,元の歌詞を作った人の名前はわからないらしく,ただ,大和田建樹が補作し,多 梅若が作曲したという。
少し引用した 1 番は,有名だが,今回の底本には,66 番まで載っている。当時の東海道本線を歌っているので,新橋から神戸までが歌われているわけだ。ひとつの駅にひとつというわけではなく,大阪駅には 56 番で到着するが,兵庫との境の神崎川を越えるのは 60 番になるし,東海道線からは離れている大阪城や高津の宮,四天王寺などにそれぞれ ワン・コーラスを与えられている。
曲自体は,16 小節と長くないが,66 番まで歌ったら,どれくらいの時間を要するのだろう。どなたか,一度やってみてはいかが。
試しに,1 番だけ,歌ってみたところ,約 20 秒かかったので,20 秒 × 66 番 ということは,ひっきりなしに歌い続けて,1320 秒かかる。1320 秒というと・・・うーん,22 分だわ。
おいおい,こんな傘ジャケは,今回のテーマにそぐわないだろう・・・と言われそうだ。が,あえて,こんなん出しました。
Art Pepper “Mucho Color” (Jazz Track) というCDだが,元は,Andex というレーベルから出たアルバム。Conte Candoli(tp), Art Pepper(as), Bill Perkins(ts), Russ Freeman(p), Ben Tucker(b), Chuck Flores(ds), Jack Costanzo(bong), Mike Pacheco(bong) というメンバーで,1957 年 10 月 3 日に録音された 10 曲が収録されていたようだが,そこに,1957 年 8 月 12 日に,Don Fagerquist(tp), Stu Williamson(btb), Red Callender(tuba), Art Pepper(as), Bill Holman(ts), Bud Shunk(bs), Russ Freeman(p), Monty Budwig(b), Shelly Manne(ds), Shorty Rogers(arr, dir) で録音された 7 曲をプラスしたもの。2008 年に買っているし,中に入っているブックレットの Percy Miller のノートも 2008 年とあるから,その年に発売されたCDだろう。
ラテン・タッチの編曲での演奏だが,Art Pepper は,短いながら,まずまず好調だ。
ただし,ジャケット写真については,不明。
「あめあめ ふれふれ かあさん が / じゃのめ で おむかい うれしいな」 という 《あめふり》 は,北原白秋作詞,中山晋平作曲の 大正 14 (1925) 年の歌。
昔,私が小学生の頃は,さすがに,「蛇の目傘」 は滅多に見かけなかったが,道は,まだまだ,舗装されていない路地も多かったから,雨が降れば長靴が必需品だった。しかし,朝,通学時に雨が降っていなければ,普通の靴で学校まで行くものだから,帰りに雨が降っていたり,授業中に雨が降ったりすると,帰り道には泥の水溜りがあちこちにできていた。そんな道を,水溜りを避けながら帰るのは,なかなか苦労したもので,しかも,水溜りの中に思いっきり飛び込みたい衝動にも駆られたものだ。長靴だと,水溜りの中をわざと歩いてみたりして,そういう時は,まさに,「ピッチピッチ チャップチャップ ランラン ランラン」 だった。
Cats というのが,ジャズ・ファンを表す俗語であったことから,ネコ・ジャケは,私でも何枚か持っている。Jimmy Smith には,まさに “The Cat” (Verve) というアルバムもあるが,あのネコ は,とても迷子には見えないので,今回は,Kasper Villaume “Footprints” (Mashmallow Export) にしてみた。このネコも迷ってるわけではないようだが・・・
Kasper Villaume(p), Jesper Bodilsen(b), Rasmus Kihlberg(ds) というトリオで,Wayne Shorter のタイトル曲やスタンダードなどを演奏している好アルバムだ。
写真は,Mitsuo Johfu,デザインは Makoto Kanemura。ということは,マシュマロ・レコード のオーナー,上不三雄さんの写真。以前,何枚かマシュマロのアルバムを買ったことがあるせいか,数年前に,上不三雄さんから,「ソロはありませんが・・・」 と,未発表の Red Garland の音源を送っていただいたことがあります。これについては,まだ,HPにも載せていませんが・・・
先日,新聞を見ていたら,《犬のおまわりさん》 を作曲した大中 恩さんが亡くなったという記事が出ていた (2018 年 12 月 3 日死去)。佐藤義美作詞で,1960 年に発表された童謡で,唱歌ではないが,広く知られている歌だろう。
最近は,空前の猫ブームだとか言われているが,個人的には,私は,「犬派」 だ。学校にも入らない幼児の頃,親戚の飼っていた犬の犬小屋に,その犬といっしょに入って昼寝してしまったことがあるという。私自身の記憶にはないが・・・
高校生の頃だったか,近所にいた野良犬とすっかり仲良しになったことがある。かなり大きな雑種で,けっこう怖がられていた犬だったが,私は平気だった。近くの神社の手洗いの水で,身体を洗ってやったりしたこともあった。別に,餌をあげたという記憶もない。特別になついていて,私を見ると尻尾を振るというようなこともなかったように思うが,なぜかしら,その犬とは波長があったのだろう。私が何をしても吼えもせずなすがままだった。ただ,いつしか,居なくなったから,野犬狩りに捕まってしまったのだろうか。おそらくは,相当に抵抗したに違いない。
昔,住んでいた家の裏の家で飼っていた犬は,救急車や消防車,パトカーが通ると,サイレンの音が聞こえなくなるまで,「ワゥ〜,アゥ〜」 といっしょに啼いていた。そういえば,最近,犬の 「遠吠え」 を耳にしなくなった。夜になると,どこかの家の犬が 「遠吠え」 を始めると,あちこちから聞こえたものだったが,もう長い間,耳にすることがない。犬の 「野性」 的な部分が失われてきているのだろうか。そんな遠吠えをしないように,「躾」 されてしまったのだろうか。あれはあれで,良かったように思うけどなぁ。
それにしても,迷子になってしまうような仔猫より,困ってしまうやさしい犬のおまわりさんの方が,私は,好きだ。
Cory Weeds “Let's Groove : The Music Of Earth Wind & Fire” (Cellar Live) は,昨年 (2017) の 「ベスト3」 に選んだ一枚だ。曲目等はそちらに記したので参照してもらうとして,カヴァー写真は Cory Weeds によるもの。
清水かつら作詞,弘田龍太郎作曲の 《靴が鳴る》 は,大正 8 (1919) 年に作られた歌。
この歌の歌詞に,「お手つないで 野道を行けば / みんなかわい 小鳥になって」 という一節がある。子どもの頃,この 「小鳥」 という言葉が 「子取り」 を思い出させ,なにやら怖い歌だなぁ,と思っていたことがある。まだ,小学校に入る前の頃だろうか,ひとりで遊びに外へ出る時など,母親から,「子取りに気ぃつけや」 とよく言われていたからだろう。
ちょうど,私が生まれた昭和 30 (1955) 年 7 月に,当時の人気者であったトニー谷の長男が誘拐された事件があったからだろうか。そういえば,小学生の頃の昭和 38 (1968) 年には,「吉展ちゃん事件」 というのもあった。子どもを誘拐するなんて,まったく許せない犯罪だ。
誘拐事件を扱ったミステリィ小説に,エド・マクベイン (Ed McBain) の 「87 分署シリーズ」 の一冊である 『キングの身代金 (King's Ransom)』 (1959) というのがある。
会社を手に入れようとして,自分の邸宅まで担保にして金をかき集め,自社の株を買い漁っている靴メーカーの重役。その男のに,「おまえの子どもを誘拐した,身代金として,連番でない小額紙幣で 50 万ドルを用意しろ」,という電話が入る。だが,重役の子どもは家にいた。犯人は,その子どもといっしょに遊んでいた運転手の息子を誘拐したのだった・・・だが,間違ったことに気づかずないままに,重役に身代金を要求してきたのだ。
この男の手許には,最後の株を買うために集めた 75 万ドルの小切手がある・・・それを使えば身代金を払うことはできる。だが,誘拐されたのは自分の息子ではなく,雇い人の子ども。その運転手には,もちろん身代金を払う余裕などまったくない。もし,身代金が払われなければ,子どもは殺されるかもしれないし,それが後日,表沙汰になれば,社長になるどころか,重役のままでいることもできなくなるかもしれない・・・しかも,傍にいる片腕と信じている幹部が,実は,彼を蹴落とし,かつ会社を手に入れようとしている別の重役に通じていた・・・
この小説,黒澤 明監督の 1963 年の映画 『天国と地獄』 の原作である。そもそも犯人の設定が違うのだから,狙った子どもではなく,雇い人の子どもを誘拐したというアイデア以外は,筋立て自体は違ったものになっている。三船敏郎,仲代達矢,志村 喬,木村 功,加藤 武,山崎 努らが出演していた。先日,衛星放送で放映されていたのを見たが,脚本は,やっぱり,黒澤監督の思い入れの強いドストエフスキー風にアレンジした日本的というべきか。
Mike Longo “Float Like A Butterfly” (Consolidated Artists Production) は,Mike Longo(p), Paul West(b), Jimmy Wormworth(ds) のトリオで,録音日の記載はないが,2007 年に出たアルバムだ。スタンダードや Dizzy Gillespie や Wayne Shorter,それに,Mike Longo 自身のオリジナルなどを演奏する。
パッケージの中には,Longo による Oscar Peterson を初めて訪ねて行った時の思い出などが書かれていて,演奏を聴くと,なるほど,Oscar Peterson の影響を感じさせる。
アートワークとデザインは,Elena Remais。
「ちょうちょう ちょうちょう / 菜の葉にとまれ・・・」 と歌い出すあの歌,元歌は,スペインの民謡だという。今回の底本にした 『日本の詩歌 別巻 日本歌唱集』 (1968,中央公論社) を調べて,今回,初めて知った。しかも,題名は,《蝶々》 と漢字で書くのが本来らしい。何といっても,明治 14 (1881) 年に唱歌に加えられたようで,おなじみの一番は,野村秋足の作詞で,二番は,雀の歌になるが,稲垣千顕という人が作ったようだ。
チョウチョといえば,花から花へ蜜を求めて飛び回るというイメージだが,ミツバチにしても,多くの昆虫がそんな生活をしている。しかし,そういう昆虫の生態が生まれたのは,植物が花をつけるようになってからの話だ。それは,いつ頃のことだろう。
海に生まれた生命の中で,大型というか多細胞になった生命が陸上に進出したのは,植物が最初だった。やがて,シダ植物などが生まれ,森を作るようになり,そこから,動物の陸上への進出も始まったと言われている。そうして,植物を食べながら陸上動物も進化していくわけで,その最たるものが,巨大なビルほどもある草食恐竜だったと言えるだろう。
昆虫なども,最初は,樹液などを得ていただろう・・・というように,植物は,動物の餌となるばかりだった。シダ植物の繁殖は,胞子を飛ばして,その落ちたところの条件が良ければ,子孫を増やすという方法だった。それは,裸子植物でも同じ事で,風によって花粉を蒔き散らして,めしべにたどり着けば良し・・・というわけで,その花粉を撒き散らすというおかげで,現代人は,花粉症になってしまう。
被子植物が現れると,ここで,「花」 を咲かせるようになる。花粉を餌にする昆虫がまず,訪れる。身体に花粉をつけたまま,別の花に飛んでいくと,その花のめしべに受粉する。こうして,植物は,自らの生殖のために昆虫という別の生物を利用するようになり,甘い蜜を作り,いっそう昆虫を呼び込むようになり,さらには,昆虫が見つけやすいように,それぞれの植物が個性的な様々な花をつけるようになっていった。紫外線を 「見る」 ことができる昆虫のために,蜜のありかがはっきりわかるように,紫外線では,花の中心部が鮮やかにわかるようになっている。しかも,昆虫の種類によって,植物は住み分けをしているようだ。逆に言えば,昆虫の種類によって好みの花が異なっているわけで,それも植物の戦略の結果だと言えよう。
さらにいえば,様々な 「実」 をつけることで,それを餌にする多くの動物を利用する。そうして,動物を使って,種子を離れた場所に蒔けるようになり,広範囲に子孫を殖やすことができるようになった。動物の方にしても,そうした栄養価の高い 「実」 によって,助けられている。我々人類の祖先も,植物の作る 「実」,「果実」 を得ることで生き延び,進化し,やがて農業という形に発展させて,現在に至っているわけだ。
とてもカラスとは思えないが,まるで餌を獲ってきた親鳥の口から餌をもらっているようなジャケットだと考えて,これを選択したが,いかがなものか。無理を承知での,"Shelly Manne & His Friends" (Contemporary)。
Andre Previn(p),Leroy Vinnegar(b) と Shelly Manne のトリオで,1956 年 2 月 11 日録音。
カヴァーを描いたのは Robert Guidi。
「烏 なぜ啼くの / 烏は山に / かわいい七つの / 子があるからよ」 という野口雨情の作詞になる 《七つの子》 (作曲は,本居長世)。大正 10 (1921) 年に作られたが,現在の都会のように,ゴミを荒らしたり,スズメやツバメを襲ったりするために,害鳥扱いされるとは考えられなかったのだろう,なんとも,ゆったりとした,優しい歌だと思う。
題名の 「七つ」 というのが,「七羽」 のことか,「七歳」 のことか,子どもの頃から疑問に思っていたが,調べていると,昔から,「謎」 だったようだ。カラスが 7 羽も子育てすることはないし,7 歳の鳥ならば,これはもうオトナだから,親鳥から巣立っているはず・・・というからだ。
ただ,私が子どもの頃に抱いたのは,そこまで科学的ではなくて,単純に,コトバとしてどっちだろう,ということと,7 羽も子どもが居れば親は大変だろうなぁ,というぐらいの素朴な疑問だった。だから,なんとなく,7 歳の子どもなのかなぁ・・・と思うこともあったが,子だくさんで育てるのはタイヘンだけど,可愛い我が子だから,頑張っているんだろうなぁ,と思うこともある。
ひとつの解釈としては,「七歳」 という年齢に,野口雨情の母親への愛情,想いがこめられているのではないかという説があり,そのあたりが,妥当な落としどころと思えるが,どんなもんだろうか。
7 人の子どもを抱えていれば,ともすれば,口減らしをしたいと思いながらも,可愛い我が子にはそんなことはできない・・・という 「母親」 の思いではないかという私の解釈も,時代を考えれば満更ではないかもしれない,なんて。
私の母が亡くなって今年 (2018 年) で 8 年になる・・・女手ひとつで,苦労しながら育ててくれたことを考えると,十分な親孝行もしなかったことが,どうしても悔やまれる。真面目な兄や妹に比べると,私が一番,好き勝手なことをさせてもらった。
母は,最初の子どもを生まれて数日で亡くし,3 人目の私のすぐ上の姉も,9 歳を待たずに亡くなってしまった。そして,その 2 年後には,まだ 43 歳だった夫を亡くした。そんな母が,ある時,思春期真っ只中の私に向かってふと,「子どもは親より先に死んだらあかん・・・」 と言ったことがあった。どういう状況だったのか,まったく覚えていないが,ずっとその言葉が重く残っている。
そんな母に,私ができたたった一つの親孝行は,母より先に死なずに,こうして 「今」 も生きていることだけなのかもしれない。
Masahiko Hosokawa “Trio” (CMS) は,Masahiko Hosokawa (細川正彦) (p),Ryohei Komaki (小牧良平) (b), Takeshi Nakamura (中村 健) (ds, perc.) のトリオで,2006 年 4 月の録音。(アルバムの表記がローマ字なので,そちらを優先しました。)
私にしては珍しい日本のミュージシャンのアルバムだが,実は,これは戴き物。
私が,滅多に日本のミュージシャンのアルバムを手に入れないのは,別に,軽視しているわけではなく,ヴォーカルものと同じように,わずかな小遣いの中からアルバムを買っているので,ジャンルを広げると破産してしまう恐れがあるからだ。どうしても,最初にジャズを聴き始めた頃からの流れで,外国のアルバムを手にしてしまう。
久しぶりに聴くが,やはり,アメリカの黒人ジャズとは違い,どちらかというとヨーロッパ系に近い,美しいピアノだといえるだろうか。スタンダードの 《All The Things You Are》 なども独自の解釈で演奏されている。
カヴァー写真は Eiitirou Matunaga。
「ゆうやけこやけで 日が暮れて / 山のお寺の 鐘が鳴る」 という情景は,都会の真ん中では味わえないが,なんとも心に沁みる歌だと思う。中村雨紅作詞,草川 信作曲の大正 12 (1923) 年の歌。
我が家の辺りでは,このメロディーが午後 5 時になると,町内に流れる。その時間に,近くの寺の鐘が鳴ることはないが,除夜の鐘なら聞こえるように,近くの山には,有名な寺がいくつかあり,都会の真ん中ではないので,この歌に違和感を感じることはない。今でも,この歌詞,メロディーは生きているのだと思っている。
第 30 回 で,詩人の 立原道造 が愛誦していたという詠み人知らずの 「流行歌」 という詩を紹介し,その時にも書いたが,しだいに暗くなっていく黄昏時というのは,なんだかセンチメンタルな気分になってしまう。夜明け前の 「朝焼け」 の,「光」 が訪れるのを待つ,ワクワクするような期待感,それこそファンファーレが響き渡りそうな時間とは,まったく違った心持になる。夕暮れ時には,「光」 がだんだんと消えていき,物音さえフェイド・アウトして聞こえなくなってしまいそうになる静かな時間が降りてくる・・・そんな静けさを感じながら,今回は終えることにしよう。
(2018.12.16.)