アルバム・ジャケットの世界

 ジャズのアルバムの楽しさのひとつに,アルバム・ジャケットがあります。
 素敵な音楽に耳を傾けながら,ジャケットを手にとってみましょう。


 第 31 回 第 32 回 第 33 回 第 34 回 第 35 回 第 36 回 第 37 回 第 38 回 第 39 回 第 40 回
 目次にもどる    TOP ページへ


♪ 第 31 回 悩み多き者よ


 「人間は考える葦である」 と言ったのは,17 世紀のフランスの哲学者・科学者のブレーズ・パスカル (Blaise Pascal) だ。

 人間はひとくきの葦にすぎない。自然のなかで最も弱いものである。だが、それは考える葦である。彼をおしつぶすために、宇宙全体が武装するには及ばない。蒸気や一滴の水でも彼を殺すのに十分である。だが、たとい宇宙が彼をおしつぶしても、人間は彼を殺すものより尊いだろう。なぜなら、彼は自分が死ねることと、宇宙の自分に対する優勢とを知っているからである。宇宙は何も知らない。

前田陽一,由木康訳 『パンセ (Pensées) 』,1973,中公文庫

 宇宙に対して,人間はあまりにも小さな存在だが,考えることができ,考えることによって宇宙を超越できる可能性を秘めている,と彼は考えた。
 彼に先立つデカルト (René Descartes) は,「我惟う,故に我在り」 と言ったという。もっとも,デカルト自身がこう言ったというわけではないそうだが,あらゆることをまず疑い,仮に,すべてのことが虚偽の世界であったとしても,疑っているという自分自身は,確かに存在しているのだということは疑い得ない・・・といった彼の思想を表現している。
 パスカルは,そんなデカルトの影響も受けているらしいが,もちろん違った面もあるという。そのあたりの細かいことは,もう私にはよくわからない。解説された記述を読んだぐらいでは,ますますわからなくなるだけで,ふたりの有名なコトバを記憶しているだけで良しとしようか。

 そもそも 「哲学」 ってなんだかよくわからない。昔,「哲学」 の講義を受けたことがあるし,単位もちゃっかりもらっているが,もう 40 年以上前の話だ。何も覚えてはいない。
 難しい 「哲学」 に関する本を今さら読んでみる気にもならないので,ここは簡単に 『広辞苑』 で済ませておこう。

 @・・・(略)・・・古代ギリシアでは学問一般を意味し、近代における諸科学の分化・独立によって、新カント派・論理実証主義・現象学など諸科学の基礎づけを目ざす学問、生の哲学・実存主義など世界・人生の根本原理を追求する学問となる。認識論・倫理学・存在論などを部門として含む。A俗に、経験などから築き上げた人生観・世界観。また、全体を貫く基本的な考え方。(以下略)

新村 出 編 『広辞苑 第五版』,1998,岩波書店。

 そういえば,アリストテレス,ソクラテス,プラトン,カント,ヘーゲル,ハイデッガー,マルクス,サルトル・・・そんな名前を思い出してきた。もちろん,名前だけだが・・・
 それよりも・・・「ソ,ソ,ソクラテスか,プラトンか,みんな悩んで大きくなった・・・」 なんてのを思い出したりして。

 「哲学」 のことをいくら考えても,どうにもならない。下手の考え休むに似たり・・・こういうことで悩んでいても仕方がない。
 それより,こういう訳のわからないマクラで始めると,あとが大変だ。さて,どんな風に書き進めるか・・・悩ましいところだ。

 とにもかくにも,アルバム・ジャケットを紹介していこう。

Promethean

 「どんなメロディーがいいんだ・・・だけど昔,こんなシーン,映画で見たような気がするなぁ・・・」

 そう呟いたとは思えないが,今回の最初のアルバムは,Theo Hill “Promethean” (Posi Tone) だ。Theo Hill(p), Yasushi Nakamura(b), Mark Whitfield, Jr.(ds) というトリオで,2016 年 9 月 26日に録音されたもの。Bobby Timmons の 《This Here》 や Herbie Hancock,Chick Corea,Kenny Kirkland,Duke Pearson,Tony Williams といった先人の曲を中心に演奏している。
 写真は Anna Yatskevich。

 ところで,この “Promethean” というタイトル,「プロメテウス (Prometheus) のような人」 というのが,元々の意味だが,転じて 「創造的な」 という意味にも使われる。
 プロメテウスは,ギリシア神話の神で,大神・ゼウス (Zeus) の反対を聞かずに,人間に 「火」 を与えた神だという。名前の方は,ギリシア語の 「先見の明を持つ者」 という言葉からきているようだ。それで,上のような意味に使われることになったのだろう。 The Glenn Miller Story

 ピアノに向かって構想を練る・・・という映画のシーンは,時たま,見られる。右の写真は,James Stewart,June Allyson 主演の映画 『グレン・ミラー物語 (The Glenn Miller Story)』 のワン・シーンだ。Glenn Miller といえば,《Moonlight Serenade》 だが,本番のステージの前日のリハーサルの際,それまでリードを取るはずだったトランペッターが唇を切ってしまって演奏できなくなる。そこで,クラリネットをリード楽器にし,サックス・セクションをバックにした,おなじみのサウンドに急遽,編曲を書き直しているところだ。
 この映画とは別に,ヒチコック (Sir Alfred Joseph Hitchcock) の 『裏窓 (Rear Window)』 でも,足を怪我した James Stewart がカメラを使って,裏のアパートを覗いているシーンでも,ピアノに向かって作曲しているミュージシャンを覗くというシーンがあったような記憶がある。残念ながら,我が家のビデオ・デッキが壊れてしまい,確かめることはできなかったが・・・
 『裏窓』 では,グレース・ケリー (Grace Patricia Kelly) の美しさもさることながら,映画としては,手足となって働くオバサン役のセルマ・リッター (Thelma Ritter) の印象が強い。彼女がいなければ,名作にはならなかったに違いない。
As Long As There's Music

 「どうもいつもの手癖が出てしまう・・・ハーモニーにもう少し工夫してみる方がいいか・・・」

 Richard Wyands “As Long As There's Music” (Savant) というアルバムだが,Richard Wyands(p), Ray Drummond(b), Grady Tate(ds) のトリオで 2000 年 4 月 6 日に録音されたもの。この頃,Richard Wyands は Houston Person のグループで活動することが多かったので,このアルバムも Houston Person のプロデュース。High Note に彼らのアルバムが数枚あり,ドラムスは,Kenny Washington が務めることが多かったようだが,この録音の前年,1999 年 4 月 27 日には,Houston Person(ts), Russell Malone(g), Richard Wyands(p), Ray Drummond(b), Grady Tate(ds) で,“Soft Lights” (High Note) というアルバムを録音している。今回下で紹介している Houston Person 盤も Richard Wyabds がピアノを弾いている。ドラムスは,Kenny Washington だが。
 このアルバムの写真は R.Andrew Lepley。

 ジャケット写真のように,うつむき加減に手を組んで 「考える」 こともよくある。自分のことで思い出してみると,なんとなくクヨクヨ考える時にこういうポーズになるかもしれない。ちょっと失敗した時に,ああすれば良かったかなぁ・・・なんて考えていた時などこんなだったような気もする。
 今回,ジャケットを選ぶにあたっては,「考えている」 ように見えるものを選んだわけだが,何らかのポーズをとっているものばかりだ。手を組む,頭の後ろで手を組む,額に手を当てる,頬づえをつく・・・など,「考えている」 と感じるのは,なにかしらそういうポーズをとっているからだろう。カメラ目線でこちらをしっかり見ている時だって,何も考えていないわけじゃないが,改めて 「考えている」 というようには見えない。
 だいたい,何も考えていない・・・ことなんて,まずありえない。意識していないだけで,そんな時でも,いろんなことを漠然と考えているはずだ。何も考えず,「無」 になることなんて,生きている限りできるとは思えない。「没入」,「没頭」 することはあるとしても,何も考えていないわけじゃないはずだ。
 もし,修行や訓練によって,「無」 になれるのだとしたら,それはそれで大したものだとは思う。凡人の私には,無理な話だ。 My Old Flame

 「あんまり集中しすぎるのも良くないのかな。昔の楽しい思い出でも・・・あの娘,可愛かったなぁ・・・ムフフフ・・・」

 「昔」 といえば,使おうと思いながらなかなかチャンスの巡ってこないアルバムもある。(右のジャケットをクリックしてみてください。)
 ここでは,こめかみに指を当てている写真がジャケットに使われているが,残念ながらカメラマン名は不明だ。
 アルバムは Lou Levy “My Old Flame” (Fresh Sound) で,1978 年 11 月の録音。元々はLPで出ていたものだろう。Fresh Sound でCD化されて再発されたもの。メンバーは Lou Levy(p), Fred Atwood(b), John Dentz(ds)。

 昔のことを考えていると,自然に笑ってしまうことがある。逆に,涙がでてしまうこともあるだろう。そんな記憶の一場面が,突然,思い出されることがあって驚くことがある。その時の気持ちや考えていたことまで事細かく思い出したり,はっきり情景が浮かぶこともある。どういうわけか,幽体離脱でもしたように,客観的に,まるで第三者的にその時の自分が見えることさえある。その後のいろんな経験などから頭の中で作り上げるのだろうが,なんとも不思議な感じだ。そんな記憶のひとつが・・・
 幼稚園に通い始めた頃のこと。通っていた幼稚園には制服があって,そのズボンは,いつも家ではいている半ズボンとは形も違えば,長さも違っていた。たぶんそれまで幼稚園ではトイレで小用をしたことがなかったと思う。その日,その時,初めて幼稚園で尿意を催し,トイレに駆け込んだものだ。が,いつもと違うズボンに焦ってしまい,どうすればいいか,咄嗟にわからなくなってしまった。いわゆる社会の窓のボタンが外れない。ズボンを下にずらそうとするが,肩から吊られているズボンで,すぐには下げられない・・・焦れば焦るほど,どうしようもなく・・・結果,間に合わなくて・・・ズボンが濡れてしまった・・・
 その時の焦っている自分が見えるようだ。濡れた下半身の生暖かい感覚の満足感と失敗してしまった恥ずかしさが入り混じった感情の末に泣いてしまったものだ。その場面を思い出すと,今でも,下半身がくすぐったく,思わず苦笑してしまう。もう 60 年近い昔の話だ・・・
California Here I Come

 「イカン。もっと真剣にならなければ・・・だけど・・・切れてきたのか・・・」

 Tom Christopher の描いた Bill Evans のイラストは,Bill Evans “California Here I Come” (Verve) だ。Bill Evans(p), Eddie Gomez(b), Philly Joe Jones(ds) というトリオで 1967 年 8 月 17, 18 日に Village Vanguard でライブ録音されたもの。
 Scott LaFaro 以後,Chuck Israels がしばらくベースを務めることが主になるが,1966 年から 1977 年頃までは Eddie Gomez がレギュラー・ベーシストに採用された。その時代のアルバムで,元々はLP 2 枚組だったようだ。

 Bill Evans というと,どうしても Scott LaFaro,Paul Motian とのトリオが真っ先に思い浮かぶ。緊張感に満ちた “Portrait In Jazz” から始まる Riverside 4 部作と言ってもいい “Exploration”,“Waltz For Debby”,“Sunday At The Village Vanguard” は,どれもその後のピアノ・トリオを方向付けるようなアルバムだった。中でも,Village Vanguard での 1961 年 6 月 25 日のライブは,その 10 日ほど後の LaFaro の事故死ということもあって,ジャズ・ファンの記憶に残るライブ・アルバムになっている。
 しかし,そのライブ,実際には客も少なく,当時はそれほど評判でもなかったという。そういえば,演奏の途中に,客の話し声や食器の音も聴こえるくらいで,真剣に聴くというより,BGM くらいに感じられていたようだ。
 それに,確か,Orrin Keepnews のインタビュー記事で,このライブの時の休憩時間中には,Bill Evans と Scott LaFaro がギャラのことでずっと揉めていたという。ふたりとも,どうしても金が必要な身体だったからだが・・・(そのインタビュー記事の載っていた本を探したが見つからなかった。我が部屋のどこかにあるはずなんだけどなぁ・・・)
 金のハナシは金のハナシ,いざ演奏を始めたら,ふたりのインター・プレイは素晴らしいことになったわけだ。それとも,楽器を使って,まだ揉め事は続いていたのだろうか・・・そんな時に,Paul Motian は,なにを考えていたんだろう,そこまでは分からない・・・
Circle In The Round

 「まったく。ヤツのフレーズはなんだってんだ。クビにするか・・・ただ代わりになるヤツもおらんか・・・」

 アルバムは Miles Davis “Circle In The Round” (Columbia)。それまでのアルバムに収められなかった演奏を収録している。カヴァー写真は Don Hunstein。

 ところで,ここに紹介したジャケットは,アメリカの Columbia から出たもので,日本の CBS-Sony から出た時には,ジャケットが変わっていた。そのジャケットについては,上のジャケットをクリックしてみてください。
 ジャケットも違うが,一部収録曲も違っている。アメリカ盤も日本盤も 2 枚組LPということは変わりないし,それぞれ 10 曲ずつ収録されているという曲数も同じだ。《Two Bass Hit》,《Blues No.2》,《Circle In The Round》,《Teo's Back》,《Side Car T》,《Side Car U》,《Splash》,《Sanctuary》,《Guinnevere》 という 9 曲は曲ごとにそれぞれ録音時期もメンバーも違うが,同じものが日本盤にも収録されている。あとの 1 曲が日本盤は,Miles Davis(tp), Hank Mobkley(ts), Wynton Kelly(p), Paul Chambers(b), Jimmy Cobb(ds) での 《'Round Midnight》,アメリカ盤の方は,Miles Davis(tp), Cannonball Adderley(as), John Coltrane(ts), Bill Evans(p), Paul Chambers(b), Jimmy Cobb(ds) での《Love For Sale》 になっている。
 Bill Evans 在籍時の 《Love For Sale》 が日本盤で差し替えられたのは,そのテイクを含む “1958 Miles” (CBS-Sony) というアルバムが同じ時期に発売されたからだろう。こちらには,Red Garland 在籍時の 2 曲の他,Bill Evans の時の 5 曲の別テイクが収録されている。おそらく,こちらを目玉商品したかったのだろう。このアルバムのジャケットについては,いずれ紹介する予定にしている。
Mr.Wilson

 「オレは,テディー・ウィルソンなんだ。テディー・ベアじゃないんだぞ。」

 Teddy Wilson “Mr. Wilson” (CBS) は,1941 年,1942 年,1950 年の 5 回の録音から,ソロとトリオによる 12 曲を選んだLPだ。トリオの方は,Al Hall(b), J.C.Heard(ds) とのもの,Arvel Shaw(b), J.C.Heard(ds) とのもの,Al McKibbon(b), Carl Fields(ds) とのものと 3 種のトリオ。
 写真は Adelman, Culver Service とある。Adelman 氏のファースト・ネームは分からない。LPサイズなので,かなりいい感じの写真だ。

 Teddy Wilson といえば,Benny Goodman のトリオ,カルテットのメンバーとして知られているが,BillIe Holiday を歌手に据えた Brunswick への多くの録音も忘れることができないものだ。
 Teddy Wilson の 1930 年代のジャズ・ピアノへの大きな影響は,Fats Waller や Earl Hines というふたりの巨人にも負けないものがあるのだが,今や,Teddy Wilson だけでなく,彼らの影響を 「直接」 感じることはないだろうし,気に留めるジャズ・ファンも少ないだろう。むしろ,忘れられた伝説のピアニストと言った方がよくなっているようだ。

 ところで,テディー・ベア (Teddy bear) の方は,1880 年創業のドイツのシュタイフ社 (Steiff) が 1902 年に作ったものが有名だ。どうしてテディ・ベアと呼ばれるようになったか・・・アメリカ合衆国のセオドア・ルーズベルト (Theodore "Teddy" Roosevelt) 大統領に関係しているが,シュタイフ社の公式HP (日本語版) に由来が記載されている。

テディベアの名前の由来は、第26代アメリカ合衆国大統領セオドア・ルーズベルトの有名なエピーソードから生まれました。
1902年の秋、ルーズベルト大統領は趣味である熊狩りに出掛け、瀕死のクマに出くわしました。しかし大統領は「瀕死の熊を撃つのはスポーツマン精神に反する」として、その熊を撃ちませんでした。
 
このことがワシントンポスト紙に掲載され、それを見たお菓子屋さんが、一体の熊のぬいぐるみを作ました。
そのぬいぐるみには、セオドア・ルーズベルトのニックネーム”テディ”をもらって”テディベア” と名付けたのがはじまりと言われています。

(註:上の公式ページの記述には,脱字があると思える箇所がありますが,そのまま転載しました。)

 シュタイフ社が作っていたクマのぬいぐるみは,そもそもルーズベルトのエピソードとは無関係に作られていたものだが,その後,アメリカにも数多く輸出されるようになったようだ。ワシントン・ポストの記事を見て作られた最初のテディー・ベアは,アメリカに住んでいたロシア移民が作ったものだという。
 100 年以上,世界中で愛されているぬいぐるみであることは,間違いない。ただちゃんと確認はしていないが,どうやら 「テディー・ベア」 という名称は,登録商標というわけではないらしい。
If I'm Lucky

 「うーん,行き詰ったぞ。ここはひとつ,瞑想するか・・・」

 Zoot Sims “If I'm Lucky” (Pablo) は,Zoot Sims(ts), Jimmy Rowles(p), George Mraz(b), Mousie Alexander(ds) というワン・ホーン・アルバムだ。1977 年 10 月 27, 28 日の録音で,Clef や Verve のオーナーだった Norman Granz が 1973 年に発足させた Pablo からのアルバム。
 Pablo は,Oscar Peterson,Count Basie といった往年の JATP でおなじみのミュージシャンを使って新しく録音したり,Verve 時代のテープを掘り起こしたりして,次々にアルバムを出していった。当時は,クロスオーバー,フュージョン人気が高かった頃で,なにを今さら彼らに・・・といった雰囲気もなかったわけではない。それでも,じわじわとモダン・ジャズが復活する中では,それなりの影響を残したレーベルであることも間違いないだろう。
 この Zoot Sims Meets Jimmy Rowles 盤なども,そんな一枚だ。カヴァー・デザインは Norman Granz と Bill Smith で,写真は Phil Styern。

 一口に 「考える」 と言っても,いろいろある。「瞑想」 なんて言葉もあるが,これを例によって 『広辞苑』 で調べると,「目を閉じて静かに考えること。現前の境界を忘れて想像をめぐらすこと」 とある。ただ目を閉じて考えるだけではないようだ。それにふつう 「瞑想」 というと,何かしら精神的・宗教的なイメージを感じる。「悟り」 に至る方法・・・そんなところか。
 英語で言うと ‘meditation’ になる。ジャズ関係で Meditation というと,Antonio Carlos Jobim の曲を思い出す。しかし,原題はポルトガル語だから 《Meditaçao》 となる。その次に思い浮かぶのは,John Coltrane あたりだろうか。晩年に近い頃に,《Meditation》 という組曲を作って演奏しているようだ。日本に来た時のライブでも演奏しているというが,その頃の Coltrane のアルバムは避けていたので持っていない。だけど,いかにも当時の Coltrane らしい感じではある。少なくとも,Zoot Sims 的ではないな。
Quintessence

 「Quintessence・・・こんなコトバ,理解できるヤツいるかな。」

 当時売り出し中のアレンジャーだった Quincy Jones の “Quintessence” (Impulse)。1961 年 11 月 29 日,12 月 18 日,12 月 22 日の録音で,メンバーはそれぞれ少しずつ違うが,なかなか豪華な顔ぶれのオーケストラだ。Clark Terry,Joe Newman,Melba Liston, Snooky Young, Thad Jones, Ernie Royal, Curtis Fuller, Phil Woods, Oliver Nelson などといった名前が見える。
 カヴァー写真は Pete Turner。

 Quintessence という単語を知ったのは,学校で習ったからではなく,あれは学生時代に聞いた FM ラジオの深夜放送でだった。
 その頃,新譜レコードを 1 枚丸々放送する番組があって,ジャズを聴きはじめた頃でもあったので,カセット・テープに録音したものだ。そのアルバムは,この Quincy Jones 盤ではなく,Bill Evans の “Quintessence” (Fantasy) だった。1976 年 5 月の録音で,Harold Land(ts), Bill Evans(p), Kenny Burrell(g), Ray Brown(b), Philly Joe Jones(ds) という珍しいメンバーでのアルバム。確か,両面で 46 分のカセット・テープにうまい具合に録音できたと思うが,当時持っていたラジカセはモノラルだった。それから数年経って就職してからLPを手に入れたが,それは感慨深いものがあった。
 それはともかく,カセット・テープに録音したあと,カセット・ケースにタイトルを記入する段になって,「クインテセンス」 という単語の綴りがわからなかった。カタカナで書くのも癪なので,その当時売っていた FM ラジオの番組を掲載していた雑誌だったか,『スイング・ジャーナル』 だったかを書店で立ち読みし,さりげなく綴りをメモして帰ってきたものだ。
 そうして帰ってから,そのメモを辞書で調べて,綴りがあっているかどうか確かめてみたものだ。
 すると,メモした綴りは間違ってなくて,「quintessence @〔物質の〕最も純粋な形体〔エッセンス〕.A精粋,真髄,典型〖of〗.」 (三省堂編修所編 『最新コンサイス英和辞典 新版 <第 10 版−小型版>』,1966,三省堂) とあった。
 学校で習う英語だけでは,こういう単語を知る機会はなかったろう。そういえば,virtuoso なんて単語も Joe Pass のアルバムで初めて知った単語だった。 What Is This Things Called Love?

 「それにしても,「これが恋というものかしら」。ため息ばかりでるわ。」

 ジャケットを描いたのは,Michael Mortimer Robinson。彼の “Girl at Table” という絵だそうだ。
 アルバムは,Richie Beirach “What Is This Thing Called Love?” (Venus) で,1999 年 6 月 18, 19 日の録音。George Mraz(b), Billy Hart(ds) とのトリオでのアルバムだ。

 「恋」 っていうものかしら,と訊かれて,ああ,そうだよ・・・と答えられるかどうか,なかなか難しいかもしれない。本来,きわめて主観的なものだから,他人がとやかく言っても仕方がないことだ。
 それでは,「恋」 とはどういうものか・・・またまた,『広辞苑』 を引いてみると,「@ 一緒に生活できない人や亡くなった人に強くひかれて、切なく思うこと。また、そのこころ。特に、男女間の思慕の情。恋愛。」 とある。やっぱり,わかったようでわからない。
 それより昔から言う,「いとし,いとし,というこころ」 の方が端的でわかりやすいかもしれない。もっとも,旧字体の 「戀」 という字を知らなくてはどうにもならないが・・・
My Romance

 「なんて書けばいいのかしら。さっきの手紙のご用事なあに,とも書けないし・・・」

 High Note から今もコンスタントにアルバムを出している Houston Person だが,彼のことを知ったのはHPを始めた 2000 年のことで,私のふたりの子どもも中学生,小学生になり,自身の仕事も夜勤仕事はあるものの,それにもすっかり慣れて精神的な余裕ができた頃だった。そんな頃に,肉体的には疲れてはいたが,彼の演奏に癒されたものだった。
 1998 年 7 月 1 日録音の本作 “My Romance” (High Note) は,Houston Person(ts), Richard Wyands(p), Ray Drummond(b), Kenny Washington(ds) というワン・ホーンで,甘く切ないバラードが堪能できる。
 ジャケット写真もなかなか気にいっているが,撮影は Jimmy Bruch

 「さっきの手紙のご用事なあに」 といえば,まど・みちお作詞,團伊玖磨作曲の童謡 《やぎさんゆうびん》 の歌詞だ。昭和 14 年 6 月に 『昆虫列車』 に詞が発表され,昭和 28 (1958) 年にラジオで歌が流れたのが最初らしい。この作詞・作曲のコンビは,《ぞうさん》 もそうだ。作詞のまど・みちおは 《一年生になったら》 の作詞も手がけているから,ある程度若い人も知っているだろう。
 ネットで調べていると,なんやかやと 《やぎさんゆうびん》 に関わる 「謎」 だとか,「疑問」 だとかというのが出てくる。「手紙を食べてしまう山羊がなんで手紙を書いたのか」,「食べてしまった手紙の送り主がなぜわかったのか」,「届いた手紙を食べるほど飢えていたのか」・・・そういったことが問題になっているようだ。確かに,そういうギモンも一理ある。
 だけどそもそもヤギは紙を食べるのか・・・というギモンが,昔から私にはある。ヤギは紙を食べるということを子どもの頃から聞かされていたから,そのことをギモンにも思わず受け入れてしまっているわけだが,なにか引っかかるものがずっとあった。紙を食べて,本などに穴を開ける虫がいることも知っているので,生物が紙を食べないことはないと思っている。さらにいえば,幼い頃にヤギに紙を食べさせたことがあるような記憶もあるし,ヤギも食べていたように思う。
 が,考えてみると,子どもの頃,私自身も紙を口にしたことがある。飲み込んだのだから食べたと言っていい。そういう人は,他にもいるだろうと思う。だからといって,人間が紙を食べるかというと,そうではないだろう。

 紙は,植物などの繊維から作られることが多い。パルプの原料となる木材や和紙で有名なコウゾ,ミツマタといったものから,サトウキビ,タケなどからも作られる。こうした植物の繊維は,セルロースなどの成分からなるが,このセルロースは,非常に溶けにくく,分解しにくい物質だ。人間にせよ,草食動物にせよ,消化液や消化酵素で分解することができない。
 しかし,ウシやヤギなどの草食動物では,胃のひとつの中にセルロースを分解する細菌を持っており,その細菌がセルロースを分解して栄養源にすることができるという。だから,ヤギが紙を食べることはできるし,実際に与えれば食べるようだ。ただ,他の草食動物は,紙を与えてもほとんど食べたがらないという。ウシやヒツジは,葉や茎葉食べても根までは食べないが,ヤギの場合,食物が不足すると根まで食べてしまうという。そういう貪欲さのあるヤギだからこそ,紙も食べるのかもしれない。
 もっとも,さすがのヤギでも,和紙などのような植物繊維だけで作られた紙ならともかく,植物繊維だけでなくいろいろな成分を含んだ現代の紙を食べると,腸閉塞を起こしかねず,死に至ることがあるだろうと言われている。やはり,紙を食べさせるのは,止めた方がいいようだ。

 これだけ分かれば他の 「謎」 など私にはどうでもいい。無限にループするような,それまでにはなかった歌詞を持つ 《やぎさんゆうびん》 という童謡を無邪気に楽しむだけでいいのだ。
At Jazz At The Philharmonic

 「わたしは 泣いています ベッドの上で・・・なんか,わかるわ・・・」

 右のアルバムは,Billie Holiday “At Jazz At The Philharmonic” (Verve) というLPで,A 面は,“Billie Holiday At Jazz At The Philharmonic” という古いアルバム,B 面は,Verve 時代の録音から日本で選曲された 6 曲。
 A 面の方は,全 8 曲だから,10 インチ盤だったんだろうか。メンバーや録音日,録音場所とも諸説あるようで,どうもはっきりしない。私の持っているLPでは,1946 年 4 月 22 日に Los Angeles の Embassy Auditorium で行われたライブということになっている。メンバーも,「多分」 という推測も加わって,Billie Holiday(vo), Buck Clayton(tp), Tommy Turk(tb), Willie Smith(as), Lester Young(ts), Coleman Hawkins(ts), Milt Raskin(p), Irving Ashby(g), Red Callender(b), Dave Coleman(ds) としている。
 別の説では,1945 年 2 月 12 日,1946 年 10 月 7 日,1946 年 6 月 3 日の 3 回のコンサートで,場所も最初の 2 つは Los Angeles の Shrine Auditorium,6 月 3 日は,Carnegie Hall でのコンサートだという。メンバーも,2 月のものは,Billie Holiday(vo), Buck Clayton(tp), George Auld(as), Lester Young(ts), Illinois Jacquet(ts), Ken Kersey(p), Tiny Grimes(g), Al McKibbon(b),JC Heard(ds) で,残りの 2 回は,Billie Holiday(vo), Howard McGhee(tp), Trummy Young(tb), Illinois Jacquet(ts), Ken Kersey(p), Barney Kessel(g), Charlie Drayton(b), Jack Mills(ds) だという。
 どちらの説もありそうなので,ここでは併記しておく。
 なお,ジャケットのイラストは David Stone Martin。サインはあるが,サインだけではよくわからなかったが,いろいろ調べてみると彼のものだった。

 イラストでは,ベッドの上に投げ出された黒電話が描かれている。こういう電話が恋愛ドラマの重要な小道具だった時代は,もはや前世紀の話だ。
 意を決して彼女の家に電話をかけると,最初に出てきたのが父親の声。思わず,「間違いました」 と切ってしまう。しばらく時間をおいて掛けなおすと,すぐに彼女が出て一安心。しかし,娘と恋人らしい相手との小声での電話の様子を,父親が陰から耳をそばだてている図が目に浮かんでくる。そういうシーンなんてのは,今では考えられない。あの頃の電話は,家族の誰もが使えるような場所にあって,つまり,家族のそばに電話があるということだからだ。
 ちょっとした行き違いのあった恋人同士が,謝るべきかどうしようかと,電話に向かって悩む。ダイヤルを回し始めるが,それが戻ってくるまでの時間の間に,やっぱりやめようとためらい,受話器を戻してしまう。すると,突然かかってきたベルの音に驚き,出るべきか出ない方がいいのか,とまた悩む。・・・しかし,恋人からの電話なのか,そうではないのかもわからない。
 急に逢いたくなって電話してみたが,出かけていて留守なのか,空しくベルが鳴るだけ・・・ということもあった。

 昔は,固定電話か公衆電話しかなかったから,相手が固定電話のそばにいなければ,連絡のしようがなかった。職場に電話することもためらわれ,結果,仕事から帰ってきた頃を見計らって電話する。が,相手は残業でもしているのか,飲み会にでも出かけているのか,まだ,帰ってきていない。そうなると,ますます声を聞きたくなるが,どうしようもない・・・
 そういう場面に恋愛のドラマがあったものだ。現代の携帯やスマホでも同じだというかもしれないが,やはり,かなり違う。そんな風に感じる私は,もう古い古い人間なんだろう。
Sizzlin'

 「それにしても,あまり考えすぎて,悩みすぎて,「しず (り) ん」 だらダメだよ。」

 Red Garland と Arnett Cobb はこのアルバムともう 1 枚バラード集を残している。こちらは,1960 年 11 月 30 日のセッションを収録した Arnett Cobb “Sizzlin'” (Prestige) 。Arnett Cobb(ts), Red Garland(p), George Tucker(b), J.C.Heard(ds) というカルテットだ。

 ところで,アルバム・タイトルの “Sizzlin'” ってどう意味だろう・・・なんて今さらながらに気なった。これまで,うかつにも調べたことがなかったのだ。いつも使っている 『最新コンサイス英和辞典』 をまたまた引いてみる。sizzlin' は sizzling の短縮形だから sizzle で調べると・・・

〔揚げ物や肉を焼くときなどの〕しゅうしゅう〔じゅうじゅう〕いう(音). ¶ a sizzling hot day 焼けるように暑い日.

とある。
 料理の写真などで,「シズル感」 がどうのこうのという,あの 「シズル」 だったんだ。例示されている慣用句を参考にすれば,とにもかくにも,暑い,熱い感じということで,Arnett Cobb のテナーを表現するタイトルということになりそうだ。
 そうするとこのジャケット,悩んでいるというより,暑さに草臥れているというところだろうか。ま,灼熱の真夏日なら,気持ちも沈んでしまうけど・・・

 最後になったが,今回のタイトル 『悩み多き者よ』 を見て,斉藤哲夫というフォーク・シンガーを思い出した人はいるだろうか。彼の 1970 年の歌のタイトルだ。斉藤哲夫というシンガーの名前を聞いたことがない人の方が多いだろう。
 今,多くの人が 「フォーク・ソング」 と聞いて思い浮かべるようなものじゃない。あの頃の,1970 年前後のフォーク・ソングは,アングラ文化とでもいうのだろうか,もっとメッセージ性が強く,皮肉で,コアな歌だった。高田 渡 の 『自衛隊に入ろう』 という曲などは,本気で自衛隊が自衛官募集に利用としようとしたことがあって,しかしよくよく吟味すると極めて強烈な皮肉の反自衛隊の歌であることに気づいたという,伝説が噂されたものだ。
 放送禁止になった歌も少なくなかった。そもそも大手のレコード会社は二の足を踏んでいたし,なんとかレコードになったとしても,地方のラジオはともかく,全国放送のラジオ・テレビでは取り上げられなかったもんだ。もっとも,歌い手の方がテレビなどは拒否していたものだが・・・

 悩み多き者よ 時代は変わっている・・・

(2018. 3.26.)


第 31 回 第 32 回 第 33 回 第 34 回 第 35 回 第 36 回 第 37 回 第 38 回 第 39 回 第 40 回
 目次にもどる    TOP ページへ


♪ 第 32 回 鍵盤に舞う


 この 「アルバム・ジャケットの世界」 を最初にアップしたのが 2002 年 8 月 10 日のことだから,もうずいぶん前の話だ。最初は,隠れコーナーのひとつとして始めて,3 回目までは,トントンと続け様にアップしたが,2009 年 11 月の 「第 10 回」 まで思い出したように青息吐息でアップしたものの,それからは去年 (2017) 復活させるまで 8 年近く放置状態だった。
 退職し,時間の余裕もできたところで,昨年,ひょんなことから復活させたが,案外,自分自身の楽しみとなり,30 回を越すところまできた。
 「第 1 回」 の頃に比べると,内容というか主旨がちょっと変わってきているかもしれないし,そのせいもあって文字数が大幅に増えてしまっている。雑文全部を読む人はあまりいないだろうし,ジャケットだけ眺めてもらうだけでも,それはそれでかまわない。雑文の方は,ほとんど自己満足の世界だし,読んでもらえるほどの内容でもないだろう。
 選んだアルバムにしても,なんでアレが入っていないんだ,とか,なんでこんなアルバムが選ばれてるんだ,と思われることも少なくないだろう。なんといっても,手持ちのアルバムの数は,高がしれているし,一度使ったアルバムはできるだけ使わないようにと思っているのと (そうは言っても,使ってしまっていることも多々ありますが),話の都合上,やむを得ず選んでいるものもあるので,ご不満はご不満として,ご容赦願うしかない。

 なんにしても私自身の楽しみなので,できるだけ続けていこうと思い,なんとか 50 回をひとつの目安として目指しているのだが,順調に行けばなんとかたどり着けるかもしれないと思えるところまではきたようだ。さて,どうなりますやら・・・

 で,ここらで一度,初心に戻るつもりで,最初の頃のように楽器をあしらったジャケットでやってみようと思った。「第 1 回」 からは 10 年以上経ったので,ピアノ関係のジャケットもそれなりに増えてきたこともあり,まずは,ピアノを取り上げようと思ったのだが・・・
 アルバムを選んでいると 「鍵盤」 をデザインに使ったものが少なくない。そんなことは,「第 1 回」 の時にすでにわかっていたが,やっぱり 10 年以上経つとそれなりの数になっている。「鍵盤」 だけを使ったアルバムだけで 10 枚はありそうだが,それを並べてみても,あんまり面白くなかった。
 そこで,今回は,ピアノに限らず 「鍵盤」 を持つ楽器ということで少し色をつけることにした。
 ついでにタイトルも,初めは 「ピアノは歌う (その 2)」 なんて安易に考えていたが,先日の冬季オリンピックで,羽生 結弦選手が二連覇を果たしたこともあって,「銀盤に舞う」 ならぬ 「鍵盤に舞う」 としてみた。ただ,あんまり 「舞って」 はいないので,タイトル倒れであることは,先に断わっておこう。

You And The Night And The Music

 最初のアルバムは,まさしく,「ザ・鍵盤」 とでもいいたくなるようなジャケットの Alan Broadbent の “You And The Night And The Music” (Artistry Music) 。2002 年 3 月 15, 16 日に録音。Alan Broadbent(p), Brian Bromberg(b), Joe La Barbera(ds) というトリオでのアルバムだ。
 photograph of alan: denis tranthan と記されていて,カヴァー写真の 「鍵盤」 も同じ人が撮ったのかどうかわからない。わざわざ photograph of alan と断っているところが微妙だ。

 私の楽器歴といえば,幼稚園時代のハーモニカ,鈴,カスタネットから始まって,小学校の頃の音楽の時間では,縦笛,いわゆるリコーダーを使った。横笛も使った覚えがある。6 年生の運動会では鼓笛隊に手を挙げて,小太鼓,中太鼓を経験した。
 6 年生の終わり頃だったか中学に入ってからだったかに親戚からギターを貰ってからは,ずっとギターを趣味にしていた。自分で言うのはなんだが,それなりのところまでは弾けるようになっていたものだ。が,本社勤めになって仕事が忙しくなった 2004 年頃からは,そのギターさえ弾かなくなってしまった。今も,手近なところには,ガット・ギターとフォーク・ギターがあるのだが,時々埃を払う以外は手にすることもなくなってしまった。
 このように,どうも鍵盤楽器との縁は薄い。私らの頃は,小学校で鍵盤ハーモニカなんてのも,使わなかったものだ。
 ただ・・・通った大学が大学だったもので,音楽が必修科目だった。電子ピアノで,ヘッド・フォンをしながらバイエルなどを練習しなくてはならなかったのだ。そうはいっても,ただただ,楽譜とにらめっこして弾くだけで,特段,先生から教えられるということもなかったから上達するはずもなく,テストで弾く曲だけなんとか仕上げれば,それで良かったものだ。
 しかし,芸術系の学科があったので,ピアノ練習室というのがあって,プレハブだったが一応防音された何部屋かに,それぞれアップライト・ピアノが置いてある建物があり,誰もいなければ,そこは芸術科の学生でなくても自由に使えたものだ。たまには,そこへ入り込み,ヘッド・フォン越しではないピアノの音を実際に自分で出すことができたのは,貴重な体験だったかもしれない。 I'll Give You Something To Remember Me By…

 「ラ」 の鍵盤が押されているのは,John Hicks “I'll Give You Something To Remember Me By…” (Limetree) で,Timeless の傍系レーベルの Limetree から出されたアルバム。2015 年に日本で再発されたもの。John Hicks(p), Curtis Lundy(b), Idris Muhammad(ds) というトリオで,録音は,1987 年 3 月 12 日。ジャケットはオリジナル盤と同じようだが,そのデザインはわからない。CDのパッケージ・トータル・デザインやデザインの名前は中のライナーにあるが,たぶんオリジナル・デザイナーとは違うと思う。

 「ラ」 といえば,オーボエの 「A」 の音でオーケストラなどは楽器の音を合わせるという。管楽器の中でも二枚リードのオーボエが難しい楽器だからそうなったという話を聞いたことがある。ギターでも第 5 弦が 「A」 で,音叉を「使ってこの弦を 「A」 の音に合わせるところからすべての調弦をする。もっとも最近は,音叉なんか使わないようですが・・・
 「A」 の音,ピアノの真ん中の 「A」 の音が基準周波数で,これが 440 Hz ということに 「一応」 決められていて,ここから音階の周波数が決まっていく。と,断定すればいいんだが・・・
 440 Hz と決まったのは,1939 年のロンドン国際会議で,ISO では,1953 年にそう決定した。だから,これで決まった・・・というわけでもないらしい。
 もともと 「A」 の音は,時代によって少しずつ違っていたらしく,ルネサンスの頃は 466 Hz,バロック時代には 415 Hz から 392 Hz,モーツァルトは 422 Hz だったというように,微妙に変化してきているようだ。しかも,カラヤン・チューニングというのもあって,それは 446 Hz だったというし,今でも,ウィーン・フィルやベルリン・フィルでは 444 〜 448 Hz だという話もある。
 なんというか,音楽の難しいところだ。そうそう簡単に調弦できないピアノなんかはどうするんだろう・・・
 もうひとつ,つまらない話だが,テレビやなんかで流れる時報の 「ピッ,ピッ,ピッ,ピーン」 という音も,「A」 音だった。昔はそうだったが,今でもそうなのかな? 最近,あんまり耳にしないが・・・
Blues For 4

 ロシアのピアニストの Andrei Kondakov のアルバムで,タイトルは,“Blues For 4” (Butman Music)。ロシアのサックス奏者 Igor Butman に加えて,Eddie Gomez,Lenny White というアメリカ勢が共演。録音は,1996 年 12 月 18 日にニュー・ヨークのスタジオで行われた。
 Butman というレーベル名から推測すれば,サックス奏者の Igor Butman の個人レーベルだろう。だから,当然,ロシア製なので,一部にロシア語で記載されたところがある。曲名やパーソネル,録音データなどは英語で記されているので特に大きな問題はないが・・・。
 デザインは Sasha Menus。

 ロシアのピアニストであることは先に書いたし,以前 「今週のアルバム」 で少し書いたが (「モダンジャズの世界」に転載),ロシア語の文字はまったく読めないし,想像もつかない。「キリル文字」 というが,独特のものだ。
 ソ連時代には,ソ連のスポーツ選手の胸や宇宙飛行士のヘルメットなどにも 「CCCP」 という文字が見えたが,それがソ連を表す略だということは,何度も見ていたから分かったものだ。その頃,英語標記では,「USSR」 だった。「CCCP」 と 「USSR」 が同じということが,なんともモヤモヤした気分にさせられたものだった。
 それに 「キリル文字」 には,なじみのあるアルファベットとはまったく形の違う文字が含まれていて,どう発音するのかさえわからない。いわゆるローマ字読みなどできないのだから,ただただ,ああロシア語か・・・と呆然とするだけだ。
 いろいろな国で使われるその国の文字は,それぞれの歴史があるから,他国,他の民族にとっては,本当に見慣れない文字だといえる。日本語など,ラテン語系の人から見れば,本当にわけのわからない文字だろう。
 中国から入ってきた漢字を基本にしているとはいえ,今や,中国で使われている漢字ともずいぶん違っている。とはいえ,日本人,中国人なら,まだ少しは類推できるかもしれない。
 韓国なども 「漢字」 で名前を標記するが,日常的には 「ハングル」 なので,だんだん 「漢字」 がわからなくなってきている人も増えているという話を聞いたこともあるが,実際は,どうなんだろうか。
 わからないといえば,「アラビア文字」 は,もはや想像を超えてしまっていて,一文字の区別すらつかない。現代のようなコンピュータ時代,アラビアのキー・ボードってどうなっているんだろうか・・・ Smokin' Out Loud

 Mike LeDonne “Smokin' Out Loud” (Savant) は,2003 年 11 月 5 日録音の,全編ハモンド・オルガン (Hammond Organ) を演奏しているアルバムだ。メンバーは,Eric Alexander(ts), Mike LeDonne(org), Peter Bernstein(g), Joe Farnsworth(ds)。
 写真は Mary Jane,デザインは,「アルバム・ジャケットの世界」 では,時々名前が出てくる Keiji Obata。

 鍵盤楽器というとピアノだけではない。ハモンド・オルガンもそうだが,チェンバロ (Cembalo) やクラヴィコード (Clavichord) といったピアノの元になったような古い楽器がある。
 チェンバロは,クラヴサン (clavecin) とか,ハープシコード (harpsichord) とも呼ばれることも多くて,楽器名を聞いただけでは同じ楽器なのかどうか不安になるが,クラヴサンはフランス語,ハープシコードは英語,チャンバロはドイツ語というだけの話。形は,小型のグランド・ピアノのようなもので,バロック音楽などでよく使われる。
 バロック音楽といえば,パイプオルガン (organ) を思い出す。あの荘厳な音色は,神聖な響きだ。
 チェンバロやクラヴィコード,それにピアノもそうだが,これらは弦によって音を出すが,パイプオルガンは,笛と同じように加圧した空気を管に送り込むことによって音を出す。そういう意味では管楽器のようなものだ。
 小学校の教室にあった足踏みオルガンは,クラリネットやサックス,ハーモニカと同じようなリード楽器だが,ま,管楽器の親戚だからオルガンには違いないかもしれない。ただ,単に 「オルガン」 というと,それはパイプオルガンのことで,足踏みオルガンは,「リード・オルガン (reed organ)」 と言わないと海外では通じないという。

 オルガンとはいうが,ジャズでよく使われるハモンド・オルガンは,弦でもなければ,単なる管でもないし,リードを使うわけでもない。なんと,トーン・ホイールという歯車を使って音を出す電子楽器だ。オルガンのように管,パイプを使うわけではないので,発明された頃にはオルガンと認められなかったらしい。
 しかし,音色がパイプオルガンに似ていて,ある時,パイプオルガンとハモンド・オルガンのブラインド・テストを行ったところ,一般大衆には区別がつかなかったという。そのためオルガンと認められるようになったらしい。
 そうして,高価なパイプオルガンを置くことができなかった黒人地区の教会にハモンド・オルガンが置かれるようになり,そのことからゴスペルやジャズと結びつくことになったという。そんな歴史的な経過を知った上で,オルガン・ジャズを聴くのもいいのではなかろうか。
Sentimentale

 足踏みオルガンを抱きしめるとアコーディオンになる・・・とは言い過ぎか。が,音を出す方式は同じようなものだ。鞴 (ふいご) を両手で操作するか,足で踏むか・・・そういう違いだろう。
 ジャズの方でアコーディオンといえば,やはり Richard Galliano だろう。アルバムは,“Sentimentale” (Resonance)。2013 年 4 月 10-11 日の録音で,Richard Galliano(accordion), Tamir Hendelman(p), Anthony Wilson(g), Carlitos Del Puerto(b), Mauricio Zottarelli(ds) というクインテット。Chick Corea,Dave Grusin,Horace Silver,Ivan Lins,John Coltrane,Duke Ellington など選曲も多彩だ。
 写真は Jacky LePage,デザインは Rocket Graphic Design。

 ジャケットをよく見ると,彼の使っているアコーディオンは,私などが見知っているものと右手側の鍵盤が違う。左手側と同じように,ボタンになっている。私たちが見かけるものは,たいてい右手側はオルガンのような鍵盤になっているものだが,さすがにプロが使う物は違うということだろうか。
 そういえば,よく見るアコーディオンの右手の鍵盤の数は,あのスペースだからずいぶん少ないような気がする。2 オクターブちょっとくらいしかないのではないか。しかし,演奏しているのを聴いていると,とてもあれぐらいの鍵盤では出せないくらいの音域が出ているような気がする。ハーモニカ・・・Toots Thielmans が使っているようなクロマティック・ハーモニカでもあの大きさでは出ないほどの音域をカヴァーしているが,あれなども,確か,吹き口というか穴の数以上の音域が出るような仕掛けが施されている。アコーディオンでも同じような仕掛けがあるのだろうか。
 Galliano 盤のジャケットのアコーディオンのボタンの数を見ると,相当な数だから音域は広そうだ。どんな仕組みになっているのか,気になるところではある。 Darn That Dream

 いったんピアノに戻ろう。Trio Petrucciani “Darn That Dream” (Celluloid)。父親の Tony のギター,兄の Louis のベースとのトリオで,1982 年に録音されたアルバム。
 私の持っているのは 1999 年に再発されたCDだが,元のアルバムとはジャケットも違い収録曲も 1 曲差し替えられているらしい。そのジャケットだが,デザイナー等はわからなかった。

 家族で一流のミュージシャンといえば,まずは,Hank, Thad, Elvin の Jones 三兄弟か。ピアノにトランペットにドラムス。なんとかトリオになるか・・・しかし,やはりベースがないと様にならないかも。仕方がないから,同じ姓だから,Sam Jones あたりに声をかけるか。
 Percy, Jimmy, Albert の Heath 三兄弟も忘れてはならない。こちらはベースにテナーにドラムスだから,ピアノレス・トリオ。もっとも,ピアノの Stanley Cowell を加えて,Heath Brothers として活動もしていた。
 そう言えば,次に紹介する Champian Fulton も父親がトランペッターで親子で共演するアルバムがある。
 日本で有名なところといえば,小曽根 真親子か。つい先日 (2018 年 2 月 15 日) 亡くなられた父親の故・小曽根 実氏もピアノとオルガンの名手だった。親子で共演したこともあるらしい。
 他にも,親子,兄弟でミュージシャンというのはいろいろいるが,やはり家庭環境がモノを言うのだろうか。幼い時から自然に楽器,音楽に親しむと同時に,お互いに影響を受けあったり,競い合ったりするので,同じ道に進むのかもしれない。
 もっとも,親や兄弟の姿を見て,あの高度なところまではいけない・・・,あんな生き方はしたくない・・・ということもあるだろうから,家族という関係もいろいろ難しいところもあるようだ。
Speechless

 黒鍵に対して白鍵がこんなに長いと,さぞ弾きにくいだろうと思う。art direction は Beth Escott Newcomer,デザインは Jamie Brunson で,Champian Fulton “Speechless” (Posi Tone) というアルバム。いつも行くCD屋さんで流れているのを初めて聴いた時は,Erroll Garner の未発表アルバムかな,と思ったものだ。それとは知らず,このアルバムを手にレジに向かうと,流れているアルバムのジャケットが置かれているのだが,まさにこのアルバムだった。
 家で全曲聴いても,どれも 1950 年代そのもの。それも Erroll Garner や Red Garland といったテイスト。調べてみると,Champian Fulton は,1985 年 9 月 12 日の生まれだというから,このアルバムが録音された 2016 年 9 月 28 日だとまだ 21 歳になったばかり。そんな若いお嬢さんがなんでこの古いスタイルなんだ・・・と驚かされた。
 Champian Fulton(p), Adi Meyerson(b), Ben Zweig(ds) というトリオで,ここではピアノに専念しているが,別のアルバムではヴォーカルも披露する。

 ピアノなどの鍵盤弦楽器は,鍵盤を指で押すと,「てこ」 の応用で本体に張られている弦をハンマーで叩いたり,爪で引っかいたりして音を出す。爪で弦を引っかいて音を出すチェンバロなどは,鍵盤の押し方で音の強弱をつけるのは難しい。できたとしても,それほどの違いはないだろう。ピアノは,ハンマーで弦を叩く方式で,こちらはいろいろ工夫されて音の強弱を出せるように改良されていったわけで,だからこそ,「ピアノフォルテ (pianoforte)」 と呼ばれてもいるくらいだ。ジャズの方では,略号としては,単に,(p) と記すことが多いが,クラシックやジャズでもヨーロッパなどでは,(pf) と書かれていることがあるのは,そのためだ。
 どちらにせよ,「てこ」 の原理が応用されているわけだから,「作用点」 と 「支点」 間の距離より,「支点」 と 「力点」 の距離が長い方が小さい力で大きな力を加えることができるということになる。ならば,上のジャケットのような長い白鍵の方がより小さな力で強い力を,弦を叩くハンマーに伝えられることになるが・・・この大きさのバランスでは,素早く弾くことはできないから,こういう鍵盤が採用されるはずはない。
 おっと,「てこ」 の話から,「棒はかり」 の話をしようと思っていたが,持っていけなくなったので,今回は,封印しておこう。ただ,いつか使えるかもしれないので,ここにメモとして残しておくか。 My Favorite Things

 先の Champian Fulton 盤とよく似たジャケットだが,こちらは,鍵盤と見えながら,摩天楼になっているところがミソだろう。イラストを描いたのは James Gulliver Hancock。アルバムは,Joey Alexander “My Favorite Things” (Motém) で,2014 年 10 月 10, 25, 26 日の録音。Joey Alexander(p), Larry Grenadier(b), Ulysses Owens Jr.(ds) のトリオとドラムス抜きのデュオ,Joey Alexander(p), Russell Hall(b), Sammy Miller(ds) というトリオと Alphonso Horne(tp) を加えたカルテット,それにピアノ・ソロというフォーマットで演っている。
 このアルバムのリーダー Joey Alexander は,なんと 2003 年 6 月 25 日の生まれ。アルバム録音時には,まだ 11 歳。YouTube にもいろいろ動画がアップされていて,注目はされているようだ。
 ま,確かに上手ではあるが,やはり年齢的なこともあって,まだまだ深みがないのは致し方ないというところ。やっぱり,いろいろと人生を経験していくことが必要なんでしょうね。少なくとも,あと 10 年。多感な思春期を越えてもらいましょうか。

 ところで,「摩天楼」 という言葉,ちょっと古めかしいが,なんともいい響きの言葉だと思う。いつものことながら 『広辞苑 第五版』 を引いてみると・・・

(天を摩するほどの高楼の意。ニュー・ヨーク市の高層建築を指したスカイスクレーパー(skyscraper)の訳語) 数十階に達する高層建築。摩天閣。

新村 出 編 『広辞苑 第五版』,1998,岩波書店。

 skyscraper を摩天楼と訳したのは,いったい誰だろう。お見事という他ないが,scraper というのは,「@こする道具;泥落し,くつぬぐい;土かき;こて Aこする人;けちけち金をためる人;へたなバイオリンひき;床屋」 (三省堂編修所編 『最新コンサイス英和辞典 新版 <第 10 版−小型版>』,1966,三省堂) という意味で,一方,先の 『広辞苑』 に出てきた 「摩する」 という言葉は,同じ 『広辞苑』 で引いてみると,「@こする。磨く。 A近づく。せまる。」 とあるから,両方をあわせると,「なるほど」 と頷ける気もする。ただ,今の私らの感性,語彙では,こういう訳は思いもつかないだろう。昔の人は凄いと,改めて感心する。
Another Opus

 これまた一見すると前の 2 枚とよく似ているように思うが,こちらはアルバム・リーダーが Lem Winchester だからピアノではない。ヴィブラフォン (Vibraphone) だ。ま,鍵盤の並びを見ればピアノではないとわかるか・・・。
 アルバムは,1960 年 6 月 4 日録音の “Another Opus” (New Jazz) で,Lem Winchester(vib), Frank Wess(fl), Hank Jones(p), Eddie Jones(b), Gus Johnson(ds) というメンバー。これでドラムスが Kenny Clarke だったら,Milt Jackson の “Opus De Jazz” (Savoy) じゃないか。アルバム・タイトルも含めて Milt Jackson 盤へのオマージュというべきか・・・Lem Winchester に免じて,パクリとか,二匹目の泥鰌ねらいなどとは言うまい・・・
 ジャケットのデザインは,Prestige (正確には New Jazz だが) らしく,プロデューサーの Esmond Edwards が担当している。

 ヴィブラフォンという楽器,鉄琴の下に共鳴するパイプを備えていて,そのパイプには電気で回転するはねがあり,そのために共鳴管が閉じたり開いたりして独特の音のヴァイブレーションが起きる。はねの回転のスピードを変えたり,回転させなかったりすることでいろいろと音に変化をつけられるようだ。そうしたことは,足でペダルを踏んで操作する。

 ヴィブラフォンは鉄琴の一種だが,その鍵盤が木製なのがマリンバ (Marimba)。鍵盤の下に共鳴管がついているのはヴァイブと同じだが,こちらには電気的な装置はない。
 マリンバによく似たものに,ザイロフォン (Xylophone) という楽器がある。読み方を変えれば,シロフォン。もっとも単純なシロフォンなら,子どもの頃,私なども触ったことがある 「木琴」 だ。半音は出ないが,ドレミファソラシドはちゃんと音になる。
 プロ用のザイロフォンには,マリンバと同じように共鳴管がついているが,写真で両者を見るとずいぶん共鳴管の長さが違う。もちろん,鍵盤の材質も違うのだろう。
 ヴィブラフォン奏者は,ジャズ界にも多勢いるから,ことさら名前を挙げることもないだろうし,彼らの多くは,今でも時々マリンバも使用する。どちらを使っているかは,音色の違いですぐにわかるだろう。
 それでは,ザイロフォンはどうだろうと手持ちのアルバムを検索してみたら,ありました。Billie Holiday の “Lady In Satin” で,Robert Rosengarden という人と Bradley Spinney という人がザイロフォンを使用しているし,Teddy Wilson の Brunswick への録音を集めた “The Teddy Wilson” では,Red Norvo が使っている。 Bags Opus

 ヴィブラフォンというならば,やはりこの人に登場してもらわないといけない。Milt Jackson。アルバムは,“Bags Opus” (United Artists),1958 年 12 月 28, 29 日録音で,Milt Jackson(vib), Art Farmer(tp), Benny Golson(ts), Tommy Flanagan(p), Paul Chambers(b), Connie Kay(ds) という豪華メンバー。ここで演奏されている B 面 1 曲目の 《I Remember Clifford》 は,ヴァイブで演奏された同曲の中でも最高ではないかと思っている。
 カヴァー・デザインは Paul Bacon。

 「鉄琴」,「木琴」 というと,なんだか子どもの頃を思い出す。木琴などは,二つ折りにして,緑色に白い模様のついた木製のケースに入っていたもんだ。「半音」 なんて出せないし,それはハーモニカだってそうだったから,小学生にとっては,あんまり必要なかったんだろう。
 もちろん,教室に置いてある足踏みオルガンには,半音の黒鍵もあった。あの足踏みオルガンは,母親が使っていたミシンを思い出させるものだった,なんて言うと,「昭和」 の人間だとつくづく感じてしまう。

 ところで,「鉄琴」,「木琴」 とか日本語で楽器を言っていると,思い出したのが 「手風琴」 という言葉。今どきこんな言い方をする人はほとんどいないだろうが,アコーディオンのことだ。因みに,「風琴」 はオルガンのこと。
 ただ,子どもの頃には知らなかったバンドネオン (bandoneón) の方が,今となっては 「手風琴」 という語がぴったりするように思う。
 もひとつ因みに言えば,ピアノは 「洋琴」,ハープは 「竪琴」,ヴァイオリンは 「提琴」,ハーモニカは 「口風琴」 という。
Un Pianoforte Per Due Innamorati

 もう一度,ピアノに戻る。Renato Sellani “Un Pianoforte Per Due Innamorati” (Rearward) というアルバムで,1963 年 5 月 2 日の録音。Renato Sellani(p), Giorgio Azzolini(b), Lionello Bionda(ds) というトリオ。
 アルバム・タイトルの “Un Pianoforte Per Due Innamorati” の意味はなんだろうと調べてみると,『ふたりの恋人たちのピアノ』 とでも訳すんだろうか。

 ところで,このジャケット,実は,プラスチックのCDケースを収めた紙製のパッケージのもの。昔の文学全集などがそうだったように,かなりしっかりした紙のケースの中にプラスチックのCDケースが入っている。書籍でいえば,あの紙のケースを 「函 (はこ)」 という。CDでも,たまに紙ケースにプラスチックのケースを入れているのがあるが,そういうのの中では,かなりしっかりした 「函」 になっているし,この 「函」 の図柄と中のプラ・ケースのジャケットの図柄が違っている。
 録音年月日を見ればわかるように,オリジナル盤はLPだったもので,CDとして再発されたものを私が手に入れたわけだ。おそらく,「函」 の絵柄は再発時のもので,プラ・ケースに入っているのがオリジナルではないかと思うが・・・(そちらは,左上のジャケットをクリックしてください)。
 デザインについては,Re-styling from the original cover by Disco Grafica srl - MI と記載されているが,本当のところ,どちらがオリジナルだろう。個人的には,紹介した 「函」 ヴァージョンの方が好きだけど。

 で,その 「函」 ヴァージョンの方に描かれたピアノのシルエット,アップライト・ピアノに見える。レコーディングに使うのなら,ふつうはコンサート・ピアノだろうと思うが,イラストの加減だろうか,ここではアップライト・ピアノ。
 太平洋戦争後,昭和 30 年代後半の生活が安定してきた頃,ちょっとした家庭には,こうしたアップライト・ピアノを置くことが流行していたようだ。我が家にはもちろんなかったが,親戚の家や小学校の友だちの家に遊びに行くと,そういうピアノが置いてある家があったものだ。その頃のステータス・シンボルだったのだろう。
 最近は,子どもにピアノを習わせることもあるが,あの頃は,まだ,そこまではしてなかったのではないか・・・と思ったりもするが,もちろん,ピアノを習っている子どもがいなかったわけではない。同級生の中には,学校行事で校歌を歌う練習の時など,指揮・指導をする先生の代わりにピアノを弾くように言われる子がいた。すごいなぁ・・・と,単純に感心していたものだ。 The Piano Scene Of Dave McKenna

 最後は,Dave McKenna “The Piano Scene Of Dave McKenna” (Lonehill Jazz)。私の持っているのは,Lonehill から再発されたCDだが,元々は,Epic が原盤レーベルのようだ。1958 年 7 月 22 - 23 日の録音で,Dave McKenna(p), John Derw(b), Osie Johnson(ds) というトリオ。CDでは,同じ時の 8 曲がボーナス・トラックとして追加収録されている。
 カヴァー・イラストについては記載がないが,ジャケットの隅に Andrea とサインがあり,どうやら Gerald Andrea というグラフィック・デザイナーらしい。

 今,この稿を作成しているのが 2018 年 4 月初旬で,つい先日まで,桜が満開だった。その桜も,あっという間に散ってしまい,川辺の桜ならば,流れる川面を花びらが漂いながら流されていったことだろう・・・ふっと,そんな景色を思い出した。このイラストで鍵盤が流れているわけではないが,そんな連想をしてしまった。秋だったら,もみじの葉が流れていくのを思い出しただろうか。
 街中に住んでいると,だんだん季節感が薄れてきているとはいえ,雪が降れば雪に,梅が咲けば梅に,鶯の声,菜の花,蓮華,散っていく桜,眩しいような若葉,しとしと降る梅雨,蝉の声,十五夜の月,どこかで鳴いている蟋蟀の声,銀杏の黄色,紅葉の葉,枯れ薄 (すすき) ・・・そんなちょっとした景色を見つけて,四季を感じ取ることはできる。そんな感じる心を忘れないでいたいものだ。

(2018. 4.10.)


第 31 回 第 32 回 第 33 回 第 34 回 第 35 回 第 36 回 第 37 回 第 38 回 第 39 回 第 40 回
 目次にもどる    TOP ページへ


♪ 第 33 回 タイコの響き


 前回,「第 32 回 鍵盤に舞う」 と題して,楽器特集を再び始めたわけだが,今回も,続けてみようと思う。題して,「タイコの響き」。ドラムスに焦点を当ててみることにした。
 最初の頃に,「楽器は歌う」「楽器は歌う(その2)」 というタイトルで,いろんな楽器を扱ったジャケットを紹介したが,その時には,ドラムスに関してはほとんど触れていなかった。その他の楽器も,ざっとしたものだったから,もう少し各楽器に焦点を当ててみると,なんだかんだ言いながらもあと 10 回分はできそうな気配がする。やはりジャズは,楽器を抜きにしては語れないのだから,そういうことになるわけだ。すでに楽器ごとに,基本になるアルバムを選んでいるので,あとは成り行き任せの段階になっている。 ドラム・セット例

 で,今回はドラムスだ。この雑文をご覧いただいている方は,おそらくジャズ・ファンの方が多く,今さら,ドラム・セットの説明をする必要はないだろうが,私自身の復習の意味で少しお勉強しておきたいと思う。もっとも以後の話題とは,あんまり関係するわけではないが・・・
 右の写真は,YAMAHA のHPの 「楽器解体全書」 というコンテンツの中にある 「ドラムのしくみ」 というページから借用した。やはり楽器のことは,私がとやかく言うより楽器のメーカーに任せる方がいい。詳しくはそちらをご覧いただく方がよかろう。
 ただ,企業のHPというのは,よく変更されてアドレスが変わってしまったり,そのページ自体が削除されて,リンク切れになってしまうことが少なくないので,念のため,ここにも簡単に記しておこう。

 一番左にある二枚重ねになったシンバルは 「ハイハット (hi-hat cymbals)」。「ン・チャ・ン・チャ・・・」 とリズムを刻むあの 「チャ」 の音。左足でペダルを踏むと閉じて音が出る。
 その右の 「クラッシュ・シンバル (crash cymbal)」 や一番右側の大きな 「ライド・シンバル (ride cymbal)」 は,「チン・チカ・チン・チカ・・・」 というリズム。たいていは,ライド・シンバルの方のようだが,クラッシュ・シンバルのことも少なくないだろう。
 真ん中下の大太鼓が 「バス・ドラム (bass drum)」 または 「ベース・ドラム」。シンバルでリズムを刻むより以前は,このバス・ドラムでフォー・ビートを打っていたという。
 左の薄い小太鼓は 「スネア・ドラム (snare drum)」。このドラムの裏側には,細い針金のバネが張ってある。そのバネのことを 「スネア (snare)」 という。
 真ん中上の二つの太鼓は 「タムタム (tom‐tom)」。大きさが違っている。右側の大き目の中太鼓が 「フロア・タム (floor tom)」。バス・ドラムの次に低い音が出る。
 以上が基本的なドラム・セットだが,人によっては,大きさの違うシンバルやドラムの数を増やしたり,バス・ドラムをふたつ並べたり,その他のパーカッションを加えていることも少なくないようだ。

 ま,ドラムスの説明はこれくらいにして,ジャケットの世界に入っていこう・・・と思ったが,その前に,今回登場しないが,忘れてはならないジャズ・ドラマーの名前を挙げておこう。
 まずは,もっとも初期のニュー・オリンズ・ジャズのドラマーとして,'Baby' Dodds がいる。クラリネット奏者の Johnny Dodds の弟だ。
 その後のドラマーとしては,Ben Pollack の名前も忘れてはならない。彼の率いたバンドからは,Benny Goodman や Jack Teagarden,Glenn Miller らが出ている。
 シカゴ・ジャズの時代には,Gene Krupa,Dave Tough。ド派手なドラミングの Krupa は,スイング時代の人気ドラマーだ。Dave Tough の方は,次に述べる Jo Jones と同じように,バップ時代への架け橋的なドラマーといえる。
 Count Basie 楽団の 「オール・アメリカン・リズム・セクション」 の一翼を担った Jo Jones こそ,モダン・ジャズ・ドラミングへの道を切り開いたドラマーだろう。ヨアヒム・E・べーレント (Joachim Ernst Berendt) は,その著書の中で 「ジョー・ジョーンズはフォア・ビートの化身であった」 と書いている。(ヨアヒム・E・ベーレント著,油井正一 訳 『改訂新版 ジャズ * ラグタイムからロックまで』,1975,誠文堂新光社)
 その Jo Jones をさらに発展させたのが,Kenny Clarke だ。彼によってモダン・ジャズ・ドラミングが始まった。
 それから後のことは,もう述べることもないだろう。

 ともかく始めよう。先に,お断りしておくが,ここから先は,ジャケットにドラマー自身が使われているアルバムなので,有名なドラマーばかりじゃない,というか,あまり知られていない人の方を優先したところもあるので,ご容赦。

Cliford Brown & Max Roach

 そうは言っても,やはり Max Roach には登場していただこう。相棒が Clifford Brown だから,棄ててはおけない。アルバムは,“Clifford Brown & Max Roach” (EmArcy) で,Clifford Brown(tp), Harold Land(ts), Richie Powell(p), George Morrow(b), Max Roach(ds) というメンバー。録音は,1954 年 8 月 2,3, 6 日と 1955 年 2 月 24, 25 日。発売当初は,ここまで詳しい録音年月日がわからなかったが,1983 年頃に日本フォノグラム社から再発された時に,アメリカの倉庫に眠っていたオリジナル・テープを発掘してコピーしたものから,未発表のものも含めて順次,LP化された。その際に録音年月日なども徹底的に調査されたものだ。
 Clifford Brown といえば,この Max Roach との双頭クインテットの直前,1954 年 2 月 21 日に Art Blakey Quintet で Birdland に出演し,火の出るような見事な演奏を繰り広げている。“A Night At Birdland With Art Blakey Quintet” (Blue Note) だ。Blakey はそのまま,Brownie を雇うつもりでいたが,Brown は西海岸へ行き,Max Roach のグループに加わった。Blakey にしてみれば Max Roach に攫われた形になったわけだ。
 ジャケット写真については,誰の写真家はわからなかった。

 ところで,EmArcy というレーベル,Cliford Brown & Max Roach Quintet の最盛期を捉えているレーベルだけに,その名前は忘れられないでいるが,彼ら以外のアルバムといったら何がある・・・と訊かれても困ってしまう。
 EmArcy は,Mercury Record Company のジャズ部門として独立したレーベルで,親会社だった Mercury Record Company の頭文字 「MRC」 をそのまま発音して文字にしたもの。要するに,「エム・アール・シー」。
 ジャズのレコードを出すレーベルは数々あるが,中でも,1950 年代の三大レーベルといえば,Blue Note,Prestige,Riverside が有名だ。どれもジャズ・ファンが嵩じて録音,販売まで手がけたオーナーによるマイナー・レーベルであった。
 西海岸の Verve, Contemporary もやはり名物オーナーのレーベルで,それぞれ特色があったものだ。
 少し古くなると Savoy や,Charlie Paker の追いかけをしていた Dial なども忘れられない。
 Bethlehem,Argo,Concord Jazz なんてレーベルもある・・・と言い出せばキリがない。
 今でもアルバムを出しているといえば,Steeple Chase,ECM,Criss Cross などを思い出すが,最近は,もうなにがなんだかわからないくらいのレーベルがあり,ミュージシャンの個人レーベルや自主販売などもあって,かってのようなレーベルのイメージが変わって来ているようだ。 Keystone 3

 Max Roach と並んでハード・バップを推進していったドラマーの Art Blakey。先に触れた Birdland での Quintet 以後,1954 年 11 月に Blue Note のオーナー Alfred Lion が Horace Silver に進言して,初代の Jazz Messengers が誕生して以来,1990 年に Blakey が亡くなるまで,Jazz Messengers というグループが続いていたことは言うまでもない。
 もちろん,その間,ずっと順風満帆というわけではなく,Horace Silver と Art Blakey の間でいろいろあったようだが,Art Blakey が Jazz Messengers という 「名」 を取ってからは,常に新しい風を取り込み,有能な新人が次々と巣立って行ったことは記憶に残る。
 ここに挙げたアルバムは,1881 年 6 月にサン・フランシスコにあったクラブ 'Keystone Koner' でのライブで,Wynton Marsalis(tp), Branford Marsalis(as), Bill Pierce(ts), Donald Brown(p), Charles Fambrough(b), Art Blakey(ds) というメンバーだ。アルバム・タイトルは,“Keystone 3” (Concord Jazz)。Wynton Marsalis, Branford Marsalis の兄弟の売り出し中の熱気ムンムンのアルバムだ。
 ジャケットは,Joan C.Witkoskie の写真。アート・ディレクションは Dick Hendler。

 Art Blakey といえば,フロントを刺激し,煽りまくるナイアガラ・ロールと呼ばれるドラミングが有名だった。Art Blakey のトレード・マークで,とりわけ,1980 年代に流行っていた野外ライブなどでは,それだけでいやが上にも盛り上がったようだ。そんな派手なドラムの Art Blakey だが,意外と Thelonious Monk との相性が良かったように思う。もちろん,Monk のバックでは,そんなド派手なドラミングはせずに,どちらかというとサトルなバッキングだった。それなら Max Roach や Art Taylor の方が良さそうに思えるが,これは私の好みなのか,Monk には Art Blakey が一番合っているように思える。
Te Vou!

 Roy Haynes “TE-VOU!” (Drefus) というアルバム。Donald Harrison(as), Pat Metheny(g), David Kikoski(p), Christian McBride(b), Roy Haynes(ds) というメンバーでのイキのいいアルバム。
 ジャケット写真は J.B.Millot。

 Roy Haynes も 1950 年代から活躍していたドラマーだ。Red Garland がらみで言えば,Red が Charlie Parker と共演した 1953 年のライブの時のドラムが彼だったし,初めて Red が来日した 1978 年の時のドラムも Roy Haynes だった。けっこうメリハリのあるドラムを叩くので,初来日時の Red は,最初,しっくりこないと感じていたようだが,意外に合ったのか,帰国後のレコーディングでも Roy Haynes といっしょにやっている。半ば引退状態の Red Garland にとっては,最初は,もうちょっとおとなしめのドラムが良かったのかも知れないが,何かしら Roy Haynes から刺激されたのだろう。
 ジャケットの Roy Haynes の服装,かなり 「今風」。かって,Art Blakey & The Jazz Messengers や Modern Jazz Quartet などは,コンサートの時は,きっちりネクタイを締め,スーツを着ていた。それが,彼らのポリシーでもあったようだ。スイング時代のバンドでもそうだったようだが,きっちり正装するクラシックのコンサートを意識せざるを得ない時代だったからだろう。 Full House

 北欧の,いやヨーロッパのドラマーの中でも第一人者といえば,今は,やはり Alex Riel だろう。2010 年 9 月 12 日に,コペンハーゲン (Copenhagen) の Jazzhus Montmarte でのライブで,スイス出身の George Robert,イタリア生まれの Dado Moroni,それにデンマークの重鎮 Jesper Lundgaard, Alex Riel という Quartet。アルバムは,Alex Riel “Full House” (Storyville) で,このメンバーで悪いはずがない。
 写真は Gorm Valentin & Jan Persson とある。デザインは Kenneth Schltz。

 フル・ハウスといえば,ライブ・ハウスが満員になるってことでもあるが,ポーカーの役のひとつでもある。
 ポーカーでは 3 枚の同じ数字のカードと 2 枚の別の同じ数字のカードの組み合わせだ。要するに,スリー・カードとワン・ペアの合わさったもの。ランダムに 52 枚のトランプから 5 枚を抜き出した時に,このフル・ハウスができる確率は 0.144 % だという。
 ちなみに,ストレート・フラッシュは,同じ模様の連続した数字の 5 枚だが,その確率は 0.0015 %。
 同じ数字が 4 枚揃ったフォア・カードは 0.024 %。
 同じ模様のカードが 5 枚であるフラッシュは 0.20 %。
 模様は違うが連続した数字が 5 枚のストレートは 0.39 %。
 同じ数字が 3 枚のスリー・カードは 2.1 %。
 同じ数字の 2 枚が 2 組のツー・ペアは 4.75 %。
 1 組しか揃わないワン・ペアだと 42.25 % になるという。
 もっとも,ポーカー・フェイスという言葉があるように,ポーカーは微妙な駆け引きを行う心理戦であるというから,弱い手であっても勝つこともあれば,強い手であっても負けてしまうこともあるという。それだけ,奥深いものがあるのだろう。
 そういえば,スティーヴ・マックイーン (Steve McQueen) 主演の 『シンシナティ・キッド (The Cincinnati Kid)』 なんて映画が昔あった。筋やなんかはあんまり思い出せないが,相手役のエドワード・G・ロビンソン (Edward G. Robinson) の存在感が大きかったことは覚えている。
The Highest Mountain

 Lewis Nash “The Highest Mountain” (Cellar Live) というアルバムで,2011 年 9 月 16, 17, 18 日にカナダのヴァンクーバー (Vancouver) にある 'Cory Weeds' Cellar Jazz Club' で行われたライブ。Jeremy Pelt(tp, flh), Jimmy Greene(ts, ss), Renee Rosnes(p), Peter Washington(b), Lewis Nash(ds) というメンバーだ。
 ジャケット写真の方は Jesse Cahill, デザインは Ian Hendrickson-Smith。面白いことにこの人は,ミキシングとマスタリングも担当している。

 Lewis Nash は,最近,頻繁に名前を聞くドラマーだが,1958 年 12 月 30 日の生まれだから,ほぼ私と同世代になる。1950 年代の大物たちを聴いて育ち,あるいは,大きな影響も受けてきた世代だろう。彼と同じ 1958 年 5 月 29 日に生まれた Kenny Washington なども同様で,今は,彼らがジャズ・ドラムの伝統を確実に次の世代に伝えているのではないだろうか。そう考えると,本家アメリカ・ジャズもまだまだジャズの中心だといえる。

 “The Highest Mountain”・・・最も高い山といえば,もちろんエヴェレスト (Everest) だ。海抜 8848 m という。チベット語では 「チョモランマ」 というので,最近では,こちらで呼ばれることも少なくない。初めて登頂されたのは 1952 年で,イギリスの探検隊に所属していたニュージーランド出身のエドモンド・ヒラリー卿 (Sir Edmund Percival Hillary) とネパール出身のシェルパ,テンジン・ノルゲイ (Tenzing Norgay) によってなされた。
 現在でも過酷な登山であり,費用もさることながら,遭難者も少なくない。今も数百人のご遺体が山の中に埋もれているという。それにも関わらず,登山者の数は減ることがないばかりか増え続けている。「そこに山があるからだ・・・」 ということか。

 ヨーロッパで最も高い山は,アルプスではなくロシアにある。コーカサス山脈にあるエルブルス山で,海抜は 5642 m。
 ヨーロッパ・アルプスの最高峰といえばモンブラン (Mont Blanc) になる。フランス・イタリアの国境にあり高さは 4810 m。
 アフリカ大陸の最高峰はタンザニアのキリマンジャロ (Kilimanjaro) 5895 m。
 北アメリカ大陸はアラスカにあるデナリ山 (Denali) で6190 m。従来マッキンリー (McKinley) と呼ばれていたが,現地先住民の呼び名に基づいたデナリと称することにアメリカ政府が決定したという。
 南アメリカ大陸はアンデス山脈にあるアコンカグア (Aconcagua) で海抜は 6960 m。
 オーストラリア大陸ではコジオスコ (Kosciuszko) で,高さは 2228 m。
 南極大陸にはヴィンソン・マシフ (Vinson Massif) という山があり,これが最高峰で 4892 m の高さがある。
 これらの中では,エルブルス山とキリマンジャロ山が成層火山で,ということは,日本の最高峰である富士山と同じだ。 Live From San Pedro

 右は,今年 (2018) の 1 月に手に入れたばかりの Jeff Hamilton “Live From San Pedro” (Capri)。いつもの Tamir Hendelman(p), Christoph Luty(b), Jeff Hamilton(ds) というレギュラー・トリオでの 2017 年 1 月 8 日にロサンゼルス (Los Angeles) にある Alvas Showroom で行われたライブ。
 ジャケットの方は Ronn Dunnett。

 ドラムといえば日本語では 「太鼓」 だろうが,日本の太鼓 「和太鼓」 が世界にも認められるようになってきたのは,それほど昔のことではないだろう。
 「和太鼓」 といえば,各地の祭りや盆踊り,お神楽などで,我々にはなじみ深いものがある。今では,「和太鼓」 のグループがいくつもあって日本国内だけでなく,世界中を飛び回って公演しているようだ。
 「和太鼓」 の 「乱れ打ち」,「暴れ打ち」 というのは,ものすごい迫力で,聴く者,見る者を圧倒するが,もともとは,各地の祭り囃から生まれてきたものだろう。ただ,それが現在のように,より激しくなってきたのは,昭和 18 年の映画 『無法松の一生』 に影響されたという。この映画で,監督の稲垣 浩は,参加していた太鼓打ちの田中伝次に,映画用の 「暴れ打ち」 を考えて欲しいと依頼し,田中は,本来の小倉祇園太鼓とは違う,「裏打ち」 のリズムを早くした,新たな 「祇園太鼓」 を考案したという。この映画の祇園太鼓が人気を博し,各地の太鼓奏法に影響していったという。
 この映画で無法松を演じたのは,当時の大スター「阪妻」 こと阪東 妻三郎で,さすがに私などは 「阪妻」 とは世代が違う。彼の子どもである田村高廣,正和,亮の世代だ。
Hong Gie Kim & The European Connection

 ドラム・スティックを投げ上げているのは,Hong Gie Kim “Hong Gie Kim & The European Connection” (Maxanter Records) というアルバムで,Rob Van Bavel(p), Marius Beets(b), Hong Gie Kim(ds) というトリオ。
 写真は Dorothy Moon。 2001: A Space Odyssey

 映画 『2001 年宇宙の旅 (2001: A Space Odyssey)』 で,原始人が武器として使うようになった獣の骨を投げ上げるシーンがあった。その骨が,場面が変わると宇宙船になる・・・何百万年という時間の流れを表現していた。
 人類が道具を使うようになったのはいつごろだろう。200 万年ほど前に生きていたホモ・ハビリス (Homo habilis) が道具を使い始めたというのが一般的な説だったが,近年,それよりさらに 100 万年前のアウストラロピテクス (Australopithecus) が石器を使っていたという証拠が発見されたという。
 自然に割れた鋭い角を持つ石を利用することから始まったのだろうが,そのうち,自分たちで石を割って形を使いやすいようにアレンジしていったのだろうと思うがどんなものだろう。 2001: A Space Odyssey

 『2001 年宇宙の旅』 では,もっと劇的に描かれる。ある朝,原始人たちが目覚めると居住する洞穴のすぐそばにわけのわからない,見たこともないモノが立っている。その前夜,眠る前にはなかった巨大な真っ黒な物体。モノリス (monolith) だ。各辺の長さが,1,2,3 という最初の 3 つの自然数の二乗,つまり,1 : 4 : 9 になっているという。
 最初は,恐れおののき,遠巻きに声を上げて威嚇しながら,少しずつ接近していく。そうして,ひとりの原始人が恐る恐るその表面に触れる・・・その最初のタッチのシーンが左だ。
 ただただそこにあるだけにモノリスに彼らはやがてなれて行き,手で触り,唇で触れるようにさえなる。・・・どれほどの日時が経ったののだろうか。白骨化した動物の骨を手に取った彼らは,その骨を振り下ろしてみる。すると地面に散らばっている骨が砕け,飛び散る。やがて,彼らはその骨を使い獲物を打ち倒していき,食物を得るようになる。しかも,かっては水場の争いで負けていた他の原始人の群れとの争いでも,その骨という武器を使い,相手のリーダーを打ち倒してしまう・・・武器を使った最初の殺人,戦争の始まりだといえるだろうか・・・ Superfocus

 最近はよく聴く Scott Hamilton だが,昔はそれほど好みではなかった。このアルバムを入手したのは 2013 年 11 月のこと。初めて名前を見るリーダーとジャケットが気になって手に入れたのだが,よくよく見ると Scott Hamilton が参加していた。聴いてみると,なかなかいいじゃない・・・と,彼を再評価するきっかけになったアルバムがこれだった。“Michael Keul and Superfocus” (Organic Music) というアルバムで,2013 年 10 月 15 日録音。メンバーは Scott Hamilton(ts), Bernhard Pichl(p), Rudi Engel(b), Michael Keul(ds)。
 ごく最近,2018 年 3 月にも,ほぼ同じメンバーとメンバーと言ってもいいようなアルバム Scott Hamilton “Meets The Piano Players” (Organic Music, 9774) を手に入れ,「今週のアルバム」 で紹介したばかりだ。
 ジャケットは Lena Semmelroggen。

 突然だが,話の都合上,先に書いておこう。何の話かというと,蓄音機を覗き込む犬の話だ。
 レコード会社のトレード・マークになっている有名な犬なのだが,若い人はご存知なのかどうか知らない。というのも,最近,あまり見かけないような気がするからだ。
 あの犬,名前を 「ニッパー (Nipper)」 という。元々は,マーク・ヘンリー・バロウド (Mark Henry Barraud) というイギリスの風景画家の飼い犬であった。けっこう激しい性格で人を噛むこともあったため,Nipper という名前をつけられたという。
 1887 年に飼い主のマークが病死すると,ニッパーは弟の,やはり画家であったフランシス・バロウド (Francis Barraud) に引き取られ,1895 年に亡くなるまでフランシスの元で暮らしていたという。 Nipper
 ニッパーが亡くなってから 3 年後に,フランシスは,「Dog Looking At And Listening To A Phonograph」 という絵を描き,エジソン・ベル社に持ち込んだ。それは。エジソン・ベル社のゼンマイ式フォノグラフから飼い主の声が聴こえるので不思議そうに覗き込むニッパーの絵だった。が,エジソン・ベル社には受け入れられず,ベルリーナ・グラモフォン社 (Berliner Gramophone) に持ち込むと,同社の製品 グラモフォン (Gramophone) を覗くように描きかえれば・・・ということで描き直され,登録商標となったという。その描きかえられた絵が,右の絵だ。
 ちなみに,絵のタイトルは,“His Master's Voice”。おまけに言えば,この頭文字を取ったのが,レコード店の 「HMV」 である。 Dexternity

 右のアルバムは,Eric Ineke “Dexernity - The Music Of Dexter Gordon” (Daybreak)。タイトル通り,Dexter Gordon へのトリビュート・アルバムだ。ドラムスの Eric Ineke がリーダーの Jazz Xpress というグループで,Rik Mol(tp), Sjoerd Dijkhuizen(ts, ss), Rob Van Bavel(p), Marius Beets(b), Eric Ineke(ds) というクインテット。2015 年 8 月 22 日と 10 月 6 日にオランダで録音された。Eric Ineke は,1947 年 4 月 1 日にオランダのハールレム (Haarlem) という街に生まれたそうで,ニュー・ヨークのマンハッタン (Manhattan) にあるハーレム (Harlem) というところは,このオランダのハールレムに由来しているという。オランダからの移民によって名づけられたらしい。
 アルバム・カヴァー写真は Jurjen Donkers。

 先ほど犬の話をしたが,その犬が不思議そうに眺めている円盤こそ,元祖レコードだ。
 音を録音・再生するという蓄音機は,ご存知の通りトーマス・エジソン (Thomas Alva Edison) の発明による。彼より先に,音を記録する装置は,エドゥアール=レオン・スコット・ド・マルタンヴィル (Édouard-Léon Scott de Martinville) が発明していたが,再生することができなかったもので,それをエジソンが再生も可能な装置に仕上げたわけだ。
 音の振動を円筒状の蝋管に溝として刻みつけ,その溝を針を使ってなぞり,振動板に伝えるというもので,電気を使わずに精密な機械的な装置で可能にした点で画期的なものだったといえよう。ニッパーが最初に覗き込んでいたものは,その蝋管を使った装置だった。やがて,記録するものが円筒から円盤になり,今でいうレコードになったわけだ。もっとも,初期の溝は,横方向に振動を刻むのではなく,縦方向に振動を刻んでいたという。だから,円盤になった時も,深く刻めなくてはならないので,かなり分厚いものだったらしい。
Weaver Of Dreams

 The Andrew Dickeson Quintet“Weaver Of Dreams” (Rufus Records) は,Eamon McNelis(tp), Roger Manins(ts), Steve Barry(p), Alex Boneham(b), Andrew Dickeson(ds) というメンバーで,2011 年 4 月 9 日にシドニー (Sidney) の The Sound Lounge で録音されたアルバム。ケースの中の写真を見るとライブのようだが,拍手はカットされている。
 演奏の方は,曲目によってクインテット,トランペットのカルテット,テナーのカルテット,ベースとドラムスのデュオ,ドラムスのソロと多彩。とりわけ,ラストの 《Relaxin' At Camarillo》 は,なんとドラムスのソロだから驚き。ま,こういうのも 「アリ」 か。
 写真は Kyle Powderly,Aaron Blakey とふたりの名前がある。

 先に,円盤に音の振動を記録し,再生できるようになったことを記したが,エジソンが蓄音機を実用化し販売したのが,1877 年のこと。エミール・ベルリナーが円筒型ではなく円盤化したのが 1887 年。以後,いわゆる円盤型のレコードが標準となっていったわけだ。
 最初の録音装置というと,ラッパ型の集音機についた振動板から,原盤レコードに直接溝を刻みつける針を連動させたもので,まさに一発勝負の 「機械式吹き込み」 だった。しかも音量を調節できないので,たとえば歌手ならば,集音機からどれだけ離れて立つか,その距離で音量を調節したという。
 ジャズが初めて録音されたのは,1917 年のことで,ODJB (Original Dixieland Jass Band) が最初だという。その時の様子を油井正一の 『ジャズの歴史物語』 から引用してみよう。

 さて録音がはじまって驚いた。弦楽四重奏団とソロイスト用につくられた小さなスタジオは、五人の演奏がはじまると共に、そのヴォリュームでビルの基礎までゆらいだ。
 (中略)
 結局、最後のポジションは、コルネットのラロッカが、ホーンから二十フィート(約六メートル)はなれて立ち、ドラマーのトニー・スバーバロは、さらに五フィート(一・五メートル)うしろで、ベース・ドラムを除いたドラム・セットを叩く。力強いエディ・エドワーズのトロンボーンは、意外にも十二〜十五フィート(四メートル前後)の位置からホーンに向い、クラリネットのラリー・シールズはたった五フィート(一・五メートル)に近接し,ピアノのヘンリー・ラガスは、誰よりもホーンに近いところに位置した。

油井正一 著 『ジャズの歴史物語』 (1972,スイングジャーナル社,p.365 - p.367)

 時の録音技師の苦心の結果であったが,録音そのものは,決していいものではなかったらしい。だが,こういうポピュラー・ミュージックのレコードの販売が珍しかったこともあるのか,セールスとしては百万枚を売り上げたというから,世の中,やってみなければわからない。
 マイクロフォンを使った 「電気吹き込み」 が始まるのが 1925 年頃。その頃までは,こういう試行錯誤が続けられたということだろう。もちろん,マイクを使い始めてからも,録音時には,様々な試行錯誤,苦心が続くことになる。
 とりわけ,大きな振動を発生させるベース・ドラムの扱いには苦労したようだ。 Just Another Day At The Office

 デンマークのドラマーの Anders Mogensen “Just Another Day At The Office” (Steeple Chase) というアルバムで,2013 年 1 月 12 日の録音。 Gary Thomas(ts), Daniel Franck(b), Anders Mogensen(ds) というピアノレスのテナートリオで 5 曲,Carl Winther のピアノを加えたカルテットで 4 曲という構成。トリオで演奏する Kurt Weill の 《This Is New》 とおなじみの 《You Don't Know What Love Is》 以外は,Morgensen のオリジナルだ。
 ジャケット写真は Cecilie Andersen。

 私たちがふつうレコードと呼ぶのは,78 回転のいわゆるSP盤以降の円盤状のものだ。先に少し触れたように,エミール・ベルリナー (Emil Berliner) が円盤状のグラモフォンを 1887 年に発明していたが,それが円盤レコードの原型となった。
 78 回転のSP盤には,10 インチ,12 インチのものがあったが,10 インチのもので約 3 分,12 インチで約 5 分の録音が可能だった。
 1947 年にLPが発売されるようになり,12 インチ盤なら 33-1/3 回転での再生で録音時間も約 30 分と飛躍的に増加した。こうして片面に数曲収録する現在のアルバムが制作されるようになったわけだ。10 インチ盤も当初は制作され,ジャズでも初期のモダン・ジャズ期にはまず 10 インチ盤で発売されることが多かったようだが,これは,原材料費などコスト面の問題もあったようだ。
 ほぼ同時に,45 回転で 17 センチのシングル盤が制作されるようになったが,これはジュークボックスでの利用を前提にしたもので,中央の穴も大きく,そのため 「ドーナツ盤」 と呼ばれた。片面に 1 曲ずつ収録したもので,LPに比べると安価でもあったため,12 インチ盤よりも消費者の購買意欲をそそる面もあったようで,ここから,ミリオン・セラーなども生まれるようになった。
 そして,CD時代となる。それまでのレコードが音の振動を溝に刻んでいたのに対し,振動をデジタル化し穴にして,その穴のデジタル信号を読み取るという形式になった。1960 年代から研究が進められ,1970 年代にはレーザー・ディスクが開発され,その後,いろいろ規格についての議論があった上で,1982 年に初めてCDソフトが発売された。
 大きさは直径 12 センチで,音楽についていえば,ほとんどのクラシック音楽が収録されるように約 74 分という規格だった。現在では,100 分程度は収録できるという。
 デジタル信号であるため,専用のCDプレーヤーでなく,パソコンでも再生可能であり,高倍速で複写が可能であるが,信号面の構造上の問題から,読み取れる寿命があるとされており,約 20 - 30 年ではないかと言われている。20 年ほど前に買ったCDが手持ちにはあるが,今のところ大丈夫そうだが,この先,どうなるものやら,心配なことだ。今のうちに,ハード・ディスクに複写しておくか・・・もっとも,そのハード・ディスクにも寿命があるからなぁ。
 そんなことを考えると,もう 40 年くらい昔に買ったLPレコードは,中にはキズついてプチプチいうのもあるが,安心して保管しておけるというものだ。確か,1977 年に打ち上げられ,木星や土星を探査し,今では,太陽から 200 億 km ほど離れた,はるか彼方の宇宙空間を未だに飛び続けているボイジャー (Voyager) にもレコードを積んでいたのではなかったろうか。レコードならば,これから先,破壊されなければ誰か宇宙人が聴かないとも限らない。おそらくCDでは無理な話だろう。
Mighty Long Way

 最後は,やはりアメリカのドラマーで締め括ろう。Alvin Queen “Mighty Long Way” (Justin Time)。2008 年 3 月 25 & 26 日の録音で, Terrell Stafford(tp, frh), Jesse Davis(as), PeterBernstein(g), Alvin Queen(ds), Neil Clarke(cong, perc.) というメンバー。ただし,2 曲には Elias Bailey のベースが加わる。
 写真は Hans Speekenbrink と Mark Wohlrab と 2 名の名前が記載されている。

 人類の 「太古の歴史」 の話や 「録音の歴史」 の話をしてしまった。ここらで,「太鼓の話」 に戻ろう。
 現在,様々な楽器が演奏されているが,もっとも古い楽器は,「声」 を除けば,打楽器だといわれている。手を叩く,ゴリラのように胸を叩く・・・そうして音を出したのが最初だろうという。それがやがて,石を打ちつけあう,骨を叩く,朽ち果てた倒木を叩く,それも穴が開いているような木なら,より大きな音が出る・・・そんな風にして音の出る道具を作っていったのではないか,と想像されている。
 どういう目的で音を利用したのか,いろいろ考えることはできるが,いずれにしても,200 万年前ごろには作られていたようだ。まさに 「太古」 から使われてきた。
 「太鼓の響き」 が私たちの肉体に共鳴してくるのも,そうした人類の歴史とともに,身体の奥底に記憶されているからかもしれない。それこそ 「太古の響き」 なのだろう。

(2018. 5.10.)


第 31 回 第 32 回 第 33 回 第 34 回 第 35 回 第 36 回 第 37 回 第 38 回 第 39 回 第 40 回
 目次にもどる    TOP ページへ


♪ 第 34 回 DEDICATED TO YOU


 トリビュート・アルバムというのがある。トリビュート,横文字で書けば tribute だ。いつも使う学生時代からの手持ちの辞書の三省堂編修所編 『最新コンサイス英和辞典 新版 <第 10 版−小型版>』 (1966,三省堂) のお世話になると,「@みつぎ物;納献義務.A感謝〔尊敬,愛情〕のことば〔しるし,贈物〕・・・・」 という名詞。トリビュート・アルバムというのは,意味としては A の方だろう。

 もうひとつ気になる言葉にデディケートという単語がある。英語で書けば dedicate だが,これも同じ辞書で調べてみると,「@奉納する,献納する.Aささげる,ゆだねる.B献呈する.」 とあって,こちらは動詞で,名詞形になると dedication となる。

 小説などの本で,「この書を○○に捧げる」 と記されていることがあるが,これなどは,dedicate の方だろう。なんとなくニュアンスとしては,tribute と dedicate の違いは感じる。

 ジャズの方では,偉大なジャズ・ミュージシャンにトリビュートしたアルバムや有名な作曲家にトリビュートしたアルバムが数多くある。ミュージシャンへのものでは,“Plays ....” というタイトルになることも多いし,作曲家へのものは,“Songbook....” というタイトルになることも少なくない。ただ,トリビュートするミュージシャンや作曲家の曲名をタイトルにしたものや,タイトルからはそれとわからないが,演奏している曲目を見ると明らかにある人への思いの詰まったアルバムもあって,こうなるとどのアルバムがそうだったか思い出せなくなってしまう。
 というわけで,今回は,タイトルからそれとわかるアルバムだけを選んでみた。

Plays Ellington

 最初のアルバムは,McCoy Tyner “Plays Ellington” (Impulse)。McCoy Tyner(p), Jimmy Garrison(b), Elvin Jones(ds) のトリオに,曲によっては Willie Rodriguez, Johnny Pacheco のパーカッションが加わる。1964 年 12 月 7, 8 日の録音だから,Coltrane とのカルテット時代だ。
 写真は Bob Ghiraldini。背後の Ellington の写真は Victor Kalin の撮影したもの。

 Duke Ellington へのトリビュート・アルバムは数多くある。ただ,手持ちのアルバムを調べてみると,Duke とか Ellington という名前がタイトルに入っているアルバムは・・・
 * Thelonious Monk “Plays The Music Of Duke Ellington” (Riverside)
 * Joe Pass “Portraits Of Duke Ellington” (Pablo)
 * “Duke Ellington & John Coltrane” (Impulse)
 * Harry Allen “Plays Ellington Songs” (Novus-J)
 * Chico Hamilton “The Original Ellington Suite” (Pasific Jazz)
 * Pietro Tonolo “Portrait Of Duke” (Label Bleu)
 * Michel Petrucciani “Promenade With Duke” (Blue Note)
 * Fabrizio Bosso “Duke” (Verve)
 * James Spaulding “Plays The Legacy Of Duke Ellington” (Storyville)
 * Art Farmer “To Duke With Love” (East Wind)
 * Enrico Pieranunzi, Rosario Giuliani “Duke's Dream” (Intuition)
 それにこの McCoy Tyner の 12 枚。これが多いのか少ないのか・・・と言えば,やはりミュージシャンへのトリビュート・アルバムとしては多いだろう。 Plays Billy Strayhorn

 Duke Ellington へのトリビュート・アルバムが数多いのは,やはり偉大なジャズ・ミュージシャンであり,それは取りも直さず,偉大なバンド・リーダーであり,作曲家であったからだ。
 その Ellington の片腕ともいうべき,Billy Strayhorn もまた,尊敬されている作曲家であろう。実際,Ellington 楽団のテーマというべき 《Take The"A"Train》 が彼の手になるものだし,その他にも,《Satin Doll》,《Lush Life》,《Chelsea Bridge》,《Lotus Blossom》 など名曲が数多くあり,今もなお多くのミュージシャンに愛され,演奏されている。
 そんな彼の曲を演奏したアルバムとして,ここでは Toshiko Akiyoshi “Toshiko Plays Billy Strayhorn” (Disco Mate) を紹介しておこう。1978 年 4 月 3, 4, 5 日の録音で,John Heard(b), Peter Donald(ds) のトリオで 6 曲と Bob Daugherty(b), Jeff Hamilton(ds) のトリオで 2 曲演じられる。
 写真は Joe Shimada,アート・コーディネーターは Toshinori Goshono。

 他に,John Hicks “Something To Live For 〜 A Billy Strayhorn Songboo” (High Note)Terell Stafford “This Side Of Strayhorn” (MAX Jazz) といった Billy Strayhorn の曲集アルバムがあることを付け加えておこう。
For Basie

 Duke Ellington ときたら,もうひとりの偉大なバンド・リーダー Count Basie を忘れるわけにはいかない。左のアルバムは,Randy Reinhart, Jesper Thilo Sextet “For Basie” (Nagel Heyer) で,2004 年 10 月 10 日にハンブルグ (Hamburg) の Birdland でライブ録音されたもの。Randy Reinhart(tp), Jesper Thilo(ts), Rossano Sportiello(p), Rudolf Pluto Kemper(g), Nico Gastreich(b), Moritz Gastreich(ds) というメンバーで,《Undecided》,《Blue And Sentimental》,《Moten Swing》,《One O'Clock Jump》,《Lester Leaps In》 など全 11 曲。なかなかスインギーでいい出来だ。
 カヴァー写真は Nancy Miller Elliott。

 ところで,Duke Ellington の ‘Duke’ や Count Basie の ‘Count’ というのが,いわゆる貴族を指す 「爵位」 であることは,ご存知だろう。日本語で 「爵位」 というと,「公爵」,「侯爵」,「伯爵」,「子爵」,「男爵」 と呼んでいた。
 ‘Duke’ は 「公爵」 で,「爵位」 の中では,最も高い地位。‘Count’ は 「伯爵」 だが,イギリスでは,「伯爵」 のことを ‘Earl’ という。‘Count’ は,イギリス以外のヨーロッパの貴族で使われるらしい。
 ちなみに,「侯爵」 は ‘Marquess’,「子爵」 は ‘Viscount’,「男爵」 は ‘Baron’ と英語では言う。
 日本では,明治に 「爵位」 が制定され,明治 17 (1884) 年 7 月に,最初の 「華族授爵の詔勅」 が出ている。その時に叙任した者でいうと,西園寺公望が 「侯爵」,伊藤博文,黒田清隆,山県有朋,西郷従道,松方正義 らが 「伯爵」 になっている。もっとも,彼らの多くは,その後に,「公爵」 や 「侯爵」 になっているようだ。ちなみに,勝 海舟 こと 勝 安芳は,明治 20 (1887) 年に,「伯爵」 になっている。
 太平洋戦争での敗戦後,「爵位」 は廃止された。 Mingus By Five

 Ulf Adåker(tp), Joakin Milder(ts), Bobo Stenson(p), Palle Danielsson(b), Jonas Holgersson(ds) というクインテット の アルバム。彼らには,“Monk By Five” (Touche Music) というアルバムもあるが,今回は Charles Mingus へのトリビュート・アルバム “Mingus By Five” (Touche Music) 。2002 年 5 月 6, 7 日の録音。
 ジャケットの Mingus の写真は,Gunnar Holmberg で,グラフィック・デザインは,Jennie Eiserman。
 このアルバムでも演奏されているが 《What Love》 という Mingus の曲がある。レコードとしては,“Charles Mingus Presents Charles Mingus” (Candid) が初演だろうか。Ted Curson(tp), Eric Dolphy(b-cl), Charles Mingus(b), Dannie Richmond(ds) というメンバーで演奏されているが,そこでの Eric Dolphy と Charles Mingus の掛け合いが面白い。

 すでにフリーとしての活躍を決意していたドルフィーはミンガスに暇願いをしていた。ミンガスは毎夜のように、グリニッチ・ヴィレッジの「ショー・プレイス」のステージで、この曲を演じ、ドルフィーを去らせまいと説得を続けていたという。このレコーディングはそのさなかにおこなわれた。
 ミンガスのベースはいう。「お前はどうしてもやめる気か」
 ドルフィーのベース・クラリネットが答える。「お願いします。やめさせてください」
 ベースがののしる。「馬鹿だな。フリーになったってロクなことはないぞ」
 ベース・クラリネット「でもどうしてもやってみたいんです」
「なんとかならんか」 「なんともなりません」
 こんな禅問答がながながと続いたあげく、ついにミンガスはサジを投げ、
「そうか、わかった。では行け」
 ・・・・とナット・ヘントフは裏解説に書いているのだが、なんとドラマティックな解釈だろう。

油井正一 著 『ジャズの歴史物語』 (1972,スイングジャーナル社,p. 342)

 Charles Mingus の Charles という名前は,愛称でいえば Charlie となる。Charlie Parker,Charlie Christian,Charlie Mariano,Charlie Byrd,Charlie Persip,Charlie Rouse,Charlie Haden・・・など,Charlie と呼ばれるジャズ・ミュージシャンが多勢いる。
 だが,Mingus 本人は,必ず Charles と呼ばせたという。彼らしい 「こだわり」 なのだろう。それにも関わらず,アルバムには,Charlie Mingus と記載されているものがある。本人は,どう思っていたのだろう。印刷された後だったから,噛み付いたところでどうしようもなかったのかもしれない。
Plays Monk

 イタリアのベテラン・ピアニスト Franco D'Andrea がソロで Thelonious Monk を演奏するアルバムが左の “Franco D'Andrea Plays Monk” (Backbeat / philology) だ。2002 年 2 月 18 日に フィレンツェ (Firenze) にほど近い プラート (Prato) の Teatro Metastasio でライブ録音されたもの。
 写真は Alessandro Botticelli,デザインは Gabriel H.Marcelli。

 Monk というピアニスト,ジャズ・ファンの間でも好き嫌いの激しい人かもしれない。あの,独特の不協和音を駆使するソロが,好きか嫌いか,ということかもしれないし,演奏中に急に手を止めたり,踊りだしたり,というせいかもしれない。
 Monk が亡くなったのが,1982 年 2 月 17 日で,もう 35 年以上経つわけだが,今もなお,ベテランから若手まで,彼の作った曲は演奏され続けている。中でも,一番よく演奏されているのは,《'Round Midnight》 だろう。その他にも,《In Walked Bud》,《Blue Monk》,《Straight No Chaser》,《I Mean You》,《Rhythm-A-Ning》,《Misterioso》,《Monk's Mood》,《Ruby My Dear》・・・など思い出される。紹介した Franco D'Andrea 盤では,《In Walked Bud》 は演奏されていないが,今挙げた曲以外に,《Pannonica》,《Well, You Needn't》 など,メドレーで演奏されているものも含めて,13 曲選ばれている。 Tribute To Bud Powell

 モダン・ジャズ・ピアノの草分けである Bud Powell は,彼と同時代,それ以降の多くの・・・いや,ほとんど全てのジャズ・ピアニストに大きな影響を与えた巨人だ。しかし,Thelonious Monk のトリビュート・アルバムは数多く残されているが,Bud Powell のトリビュート・アルバムというのがあまりない。
 この差は,Monk が独特の奏法で注目されるだけでなく,作曲家としても魅力的な曲を数多く残しているのに比べ,Bud Powell は作曲家というより,まさに,アドリブ,インプロヴィゼーションの化身のような存在だったからだろうし,そもそも他のピアニストがピアノを弾いていること自体が,Bud Powell へのトリビュートになっているといえるからだろう。
 そんな中で,右の Cinzia Gizzi のアルバムは,“Tribute To Bud Powell” (Lush Tales) というタイトルで出された。Cinzia Gizzi(p), Gigi Rossi(b), Alessandro Marzi(ds) というトリオで 2005 年 10 月録音のアルバムだ。
 ジャケットのイラストは Giorgia Marzi という人で,Cinzia Gizzi の写真はCinzia Bastianon Scott。レイアウトは Fulvio Doria と記載がある。(Giorgia Marzi の公式HP。少々,重いので注意。)
 このアルバムでは,彼女自身のオリジナル 5 曲,といっても,そのうちの 3 曲は,続いて演奏される Bud Powell の曲への 序曲 (Preludio) だが,それと Bud Powell の曲が 11 曲取り上げられている。中では,《Bouncing With Bud》,《Tempus Fugit》,《Time Was》,《Parisian Thoroughfare》 が,カヴァーされることが多い Bud Powell の曲だろう。このアルバムには入っていないが,《Dance Of The Infidels》 も Powell の曲としてはよくとり挙げられる。
Play Tadd Dameron

 左は,Vinnie Sperrazza “Play Tadd Dameron” (Fresh Sound New Talent) というアルバムで,2015 年 1 月 30 日に録音されたもの。Jacob Sacks(p), Masa Kamaguchi(b), Vinnie Sperrazza(ds) というトリオで,Tadd Damaron の曲を 11 曲演奏している。
 デザインは Jacob Sacks。

 Tadd Dameron というミュージシャンのアルバムを持っているか,というと,すぐに思い出せない。調べてみると,“Mating Call” (Prestige) というアルバムを持っていた。他は,Clifford Brwon の “Clifford Brown Memorial” (Prestige) や Miles Davis のライブ・レコーディングを集大成したボックス・セットに入っていた。
 実際,ピアニストとしての彼の印象といっても,ほとんどないといっていいくらいで,可もなく不可もなく,とりたてて個性が強いというわけではないのだろう。
 しかし,彼の作曲による 《Hot House》,《Tadd's Delight》,《Our Delight》,《Good Bait》,《Soultrane》,《Flossie Lou》,《Lady Bird》 など,バップ時代の名曲がいろいろある。
 そして,最も有名なのが,美しいバラード曲 《If You Could See Me Now》 だろう。この名曲を残しただけでも十分だ。 The Golden Circle

 右のアルバムは,Rosaario Giuliani “The Golden Circle” (Jando Music, Via Veneto Jazz) という。“The Golden Circle” といえば,Ornette Coleman のアルバムを思い出すように,ここでは,Fabrizio Bosso(tp), Rosario Giuliani(as), Enzo Pietropaoli(b), Marcello Di Leonardo(ds) というイタリアの精鋭たちが Ornette Coleman に挑戦したアルバムだ。2013 年 3 月の録音。(全 11 曲中,Ornette Coleman の曲が 8 曲で,残りの 3 曲は,Rosario Giuliani, Enzo Pietropaoli, Marcello Di Leonardo が 1 曲ずつ書いている。)
 ジャケットについては 。アート・ワーク Enzo Criscione とある。Ornette Coleman の Blue Note 盤のジャケットがいい雰囲気だったので,文字だけのデザインだとちょっと見劣りしてしまう。

 Ornette Coleman といえば,フリー・ジャズを推進した偉大なミュージシャンだが,ともすれば,それだけで片付けられてしまうところもなきにしもあらずというところ。彼のアルバムを聴いていると,なかなかのメロディストであることがわかるし,その一端は,彼の作曲した曲に現れているだろう。上のアルバムでも取り上げられている《Lonely Woman》,《Peace》,《Chronology》 などは,他のミュージシャンにもカヴァーされている。
Sings Jobim

 そろそろ夏が近づくと,軽やかで涼しげなボサ・ノヴァ (Bossa Nova) が恋しくなる。ということで,ボサ・ノヴァの大作曲家 Antonio Carlos Jobim 曲集を選んでみた。
 Eliane Elias には,彼女のヴォーカルとピアノの両方を楽しめる左の “Sings Jobim” (Somethin'else) とピアノに徹した “Plays Jobim” (Blue Note) とがあり,どちらもお気に入りのアルバムだ。どちらを選ぶか悩むところだが,ここは,ヴォーカルを楽しめる前者にしてみた。決して,決して,ジャケットのせいではない。上のリンクを開いてみればわかるように,こちらの方が,おなじみの曲が多いし・・・
 なお,写真は Paulo Vasconcellos。それ以外にも,ヘア : Claudette do Nasciment,メイク・アップ : Rosita,アート・ディレクションとデザイン : Kaoru Taku,デザイン : Mayumi Ono とクレジットされている。ケース内のブックレットが半ば写真集のようになっているからかな。

 ボサ・ノヴァというと,ご存知のようにブラジル生まれの音楽だ。ポルトガル語の 「新しい」 というコトバ Nova と Bossa という 1950 年代にリオ・デ・ジャネイロ (Rio de Janeiro) で流行っていたコトバを合わせたもの。
 Wikipedia では,Bossa Nova の説明の中で,この Bossa を 「隆起、こぶ」 と説明しているが,「ボサノバとブラジル音楽をたのしもう!!ボサノバ(ボサノヴァ)を楽しむ名盤、名曲レビュー。」 というブログでは,
 「まず、ボッサ(Bossa)という言葉自体は、今ではブラジル人の間ではほとんど使われない言葉です。(少なくともサンパウロでは聞いたことがありません。)」 とあり,さらに,「1950年代にリオでよく使った俗語だそうで」 「当時の俗語ですから正確なところはわかりませんが、『何か違うこと、新しいこと、独自なもの』があれば、「彼、ボッサがあるね」とかって言ったそうです。新しいもの、奇抜あるいは、才能のあるものをあらわしたようです。」 と書かれている。このブログの筆者は,文章から察するに,サンパウロ在住か,少なくとも住んでおられたことがあるようなので,説得力がある。
 さらに,「それまでの音楽、つまり 『大御所がいて、古風、古い、よくいえば昔ながらのもの』 から離れる意味で、“新しいボッサ”つまりボッサ・ノーヴァという言葉が、ある若者のグループによって使われるようになりました。(※ノーヴァとは新しいという意味。)」 と書かれている。
 要するに,Bossa というのは,「カッコイイ」 とか 「イカシテルネ」 というような意味合いで,昔,使われていて,その頃の新しい音楽に対して,「なんかアタラシイね,イカシテルじゃない」 というような感じで使っていたのだろう。そこからその音楽のことを Bossa Nova というようになった,ということだろう。
 ジャズの方でも 「ファンキー (funky)」 なんてコトバが流行った時には,そんな感じで使っていたようだ。
 「イカシテル」 なんて日本語も今ではほとんど使われることがないだろうが,「チョベリグ」 なんてコトバが流行ったこともあったように,それまでの 「古い感覚とは違う」 という感じを表現する若い人が生み出すコトバ・・・もちろん,次々に生まれては消えていくのだが,それを 「言葉の乱れ」 とメクジラを立てる人もいるが,古代から,そんな新しい言葉が生まれては,定着したり消えたりしながら,語彙が増えていったことを考えると,眉を顰める前に,「そんなコトバが流行ってるの・・・」 と受け流すだけでいいんじゃないか,と思ったりする。
 もっとも,女子高生などが使ってるコトバをテレビなどで見ていると,私には,ほとんど喋ってる内容が理解できないのではあるが・・・(笑)

 さて,ここから,いわゆるティン・パン・アレイ (Tin Pan Alley) の作曲家を 3 人ばかり。
 ご存知の通り,ティン・パン・アレイというのは,ニュー・ヨークにあった地域のことで,マンハッタン (Manhattan) 28丁目のブロードウェイ (Broadway) と 6番街に挟まれた場所。ブロードウェイに近いこともあって 1890 年代からミュージカルに関連した音楽産業 (当時は,まだレコードが普及する前の時代だから楽譜の出版が売り物だった),ほかには,タレントやミュージシャンのエージェントが集まっていたという。そんなわけで,その辺りでは,ミュージカルで使われる曲の試演がひっきりなしに行われていて,鍋釜を叩いているのかと思えるほど,騒々しい場所だったため,「錫鍋」 = 「Tin Pan」 と呼ばれるようになったらしい。
 で,ミュージカルがヒットするとその舞台で使われた楽曲の楽譜も良く売れたようだ。そんなこともあって,ヒット・メーカーの作曲家・作詞家らをティン・パン・アレイの作曲家などと俗称するようになった。1920 年代,30 年代頃に活躍した George と Ira の Gershwin 兄弟や Richard Rodgers と Lorenz Hart のコンビ,Cole Porter など,スタンダードの作者をこう呼ぶのは,そんなところからだ。 Gershwin

 まずは,Gershwin への tribute album から。Brad Mehldau トリオのドラマーとして知っていた Jorge Rossy がヴィブラフォン,マリンバで Gershwin の名曲を演じるアルバム,Rossy - Kanan Quartet “Gershwin” (Swit Records) を紹介しておこう。ジャケットが,Gershwin の作曲中の写真が使われているので,ちょうどいいではないか。
 カヴァー・デザインは Fernando Prats という人だが,Gershwin の元写真については記載がなかった。
 アルバムは,2014 年 8 月 11, 12 &13 日に録音されたもので,Jorge Rossy(vib, marimba), Michael Kanan(p), Putter Smith(b), Jimmy Wormworth(ds) というカルテット。全 10 曲,Gershwin の作曲したおなじみの曲やちょっと珍しい曲が並んでいる。

 Gershwin の曲といえば,《But Not For Me》,《Embraceable You》,《The Man I Love》,《A Foggy Day》,《'S Wonderful》 など,挙げていけばキリがないほどで,作ったのは,作詞が兄の Ira Gershwin,作曲が 2 歳下の弟 George Gershwin のコンビ。
 ところが,有名な 《Summertime》 の作詞は,Ira Gershwin ではない。

 ジョージ・ガーシュウィンが1935年に書いたフォーク・オペラ【Porgy and Bess ポギーとベス】のなかの曲で、作詞はデュボース・ヘイワードによっている。【ポギーとベス】は、デュボース・ヘイワードの書いた'25年の小説《ポーギー》を基に、ヘイワードが台本を書き,作詞はヘイワードとアイラ・ガーシュウィンが分担しして当った。

村尾陸男 著 『ジャズ詩大全 2』 (1991,中央アート出版社,p.210)

 というわけで,この曲の作詞は DuBose Heyward が担当している。
 ちなみに,同オペラの他の曲で,有名なところといえば,《Bess You Is My Woman》,《I Loves You, Porgy》 だろう。これらの作詞は,Ira Gershwin と DuBose Heyward の共作になっている。
Plays Cole Porter Love Songs

 左は,Jan Lundgren “Plays Cole Porter Love Songs” (Marshmallow) というアルバムで,Jan Lundgren(p), Jesper Lundgaard(b), Alex Riel(ds) という北欧の強力トリオで,2006 年 3 月に録音されたもの。
 写真は,Marshmallow Records のオーナーでもある Mitsuo Johfu (上不三雄) さんの撮影したもの。デザインは,Makoto Kanemura。

 Cole Poter というソング・ライターも Gershwin 同様,ジャズでよく取り上げられる。《All Of You》,《Love For Sale》,《What Is This Thing Called Love》,《You'd Be So Nice To Come Home To》,《Easy To Love》,《Night And Day》,《I Love You》,《I Concentrate On You》,《So In Love》・・・など,数多い。
 そのうちご覧いただこうかと思っているのだが,手持ちのアルバムで演奏された回数の多い順に 200 曲・・・といっても同数の曲もあるので現在のところ 208 曲を集計してみたものがある。そこで,作曲者別に数えてみると,一番多かったのは Richard Rodgers で 13 曲,2 番目が Duke Ellington の 12 曲。3 番が同数の 10 曲ずつで,Geroge Gershwin と Cole Porter となった。
 この 4 人の曲別でいうと,Richard Rodgers の 《My Funny Valentine》 が 67 回で全体の 4 位,Duke Ellington 《In A Sentimental Mood》 が 48 回で 第 8 位,Cole Porter 《What Is This Thing Called Love》 が 41 回で第 13 位,George Gershwin の 《Summertime》 が 37 回で第 18 位となっている。(2018 年 6 月 1 日現在)
 私の好みも若干入っていると思うが,おおよその傾向はこんなものだろうと考えていいのじゃないかな。

 ところで,Cole Porter という人の曲作りは,よくある AABA 形式ではなく,もっと自由な感じがするし,歌詞もけっこう刺激的だ。中には,放送禁止になった曲もあったと記憶している (確か,《Love For Sale》 だったと思う)。そんな彼のことを,またまた村尾陸男氏の 『ジャズ詩大全』 から引用してみよう。

・・・アメリカに作詞作曲家多しといえども、その両方を見事にやってのける人と言えば、'89年秋に101歳で死んだ大御所アーヴィング・バーリンを別格とすれば、なんといってもこのコール・ポーターということになるだろう。・・・(中略)・・・彼の書く詩にはなにかひどく皮肉っぽく辛辣なものがあり、悪く言えばひねくれた調子が随所に漲っている。世俗的なものをひどく軽蔑する一方、上流階級の白人プロテスタンティズムのようなものにみいたく辛辣だ。・・・(中略)・・・いずれにしろ、この世間的な価値を揶揄し、表面は綺麗づらをしていても汚職や売春や暴力を裏で事実上制度化し温存している、そういう現代社会を嘲弄する、こういったポーターの態度こそ、彼のファン(私もその一人だが)を魅了する一番の特質なのではないだろうか?

村尾陸男 著 『ジャズ詩大全 1』 (1990,中央アート出版社, pp.13 - 14)

 少し長く引用したが,Cole Porter の一面をよく表していると思う。 Lieb Plays Weill

 3 人目の作曲家は,Kurt Weill だ。この名前を耳にして,すぐに彼の作曲した曲を思い出すだろうか。だが,けっこう知られている曲がある。
 ひとつは,Sonny Rollims の名演でおなじみの 《Mack The Knife》 または 《Moritat》 ともいう曲。“Saxophone Colossus” (Prestige) の B 面 1 曲目だ。Kenny Dorham の “Quiet Kenny” (New Jazz) でも演奏されている。
 ふたつ目は,《Speak Low》。Walter Bishop Jr. のアルバムのタイトル曲だ。
 その他というと,《September Song》 や 《My Ship》 なども比較的よく演奏される。
 そんな Kurt Weill の曲を集めて演奏しているアルバムが,David Liebman “Lieb Plays Weill” (Daybreak) だ。2008 年 4 月 2 日にオランダで録音されたもので,今,挙げた 4 曲以外にも 8 曲,合わせて 12 曲演奏している。私も初めて聴く曲が 6 曲もあり,よくまあ,こういう企画を考えたものだと感心してしまう。メンバーは,David Liebman(ss, ts, fl, p), Jesse Van Ruler(g), Marius Beets(b), Eric Ineke(ds) で,David Liebman はソプラノ,テナー,フルートにピアノも弾く。ドラムスの Eric Ineke は前回の 「第 33 回 タイコの響き」 で紹介した人だが,このアルバムに参加していたと,改めて気づいたしだい。

 Kurt Weill 曲集というと,手持ちではもう一枚あった。Stefan Karlsson “No Place To Go But Up” (TNC Jazz) というアルバムで,2000 年の録音。Gerswin や Cole Porter などに比べると,Kurt Weill 集というのは,かなり珍しいと思う。いかがだろう。
 最後になったが,ジャケットの写真は Pieter Boersma。デザインは Marcel van den Broek。
Playing Bacharach

 Aisha Ruggieri “Playing Bacharach” (Geco) というアルバムで,2009 年 12 月の録音。Gianluca Carollo(tp, flh), Aisha Ruggieri(p), Edu Hebling(b), Mauro Beggio(ds) というメンバーで,全 10 曲の内,彼女自身のオリジナル 2 曲以外は,Burt Baharach の曲だ。
 グラフィック・デザインは Paola Rattazzi。この人のHPを見ると,2009 年の作品紹介のページに,ジャケットに使われた元の絵が掲載されている。この絵の一部がジャケットに用いられているわけだ。

 バート・バカラック (Burt Bacharach) といえば,映画音楽などでヒット曲を送り出した作曲家だ。中でも,ポール・ニューマン (Paul Newman),ロバート・レッドフォード (Robert Redford),キャサリン・ロス (Katharine Ross) 主演の 『明日に向かって撃て (Butch Cassidy and the Sundance Kid)』 の主題歌 《雨にぬれても (Raindrops Keep Fallin' on My Head)》 や カーペンターズも歌ってヒットした 《Close to You》 などが有名だろうか。他にも,《Alfie》 や 《The April Fools》 といった映画音楽も思い出深い。 The Music Of Mercedes Rossy

 今回の最後のアルバムは,トリビュート・アルバムではあるが,むしろ,追悼アルバムといった方がいいだろう。Mark Turner, et al. “The Music Of Mercedes Rossy” (Fresh Sound New Talent) というアルバムで,1996 年 11 月 13 日に,バルセロナ (Barcelona) の Luz de Gas で行われたライブ。Mark Turner(ts), Chris Cheek(ts, ss), George Colligan(p), Mario Rossy(b), Jordi Rossy(ds) というメンバーだ。
 アルバム・タイトルやメンバーを見ればわかるように,Mario Rossy, Jorge Rossy の姉であり,1995 年 11 月 23 日に 34 歳の若さで亡くなったピアニスト Mercedes Rossy を偲ぶアルバムだ。ジャケットについては,わからなかった。ただ,Mercedes の写真は,家族のものではだろうか。アルバムのプロデュースが the Rossy Costa family とあるから,ライブの写真も家族が撮影したものかもしれない。
 ところで,Jorge Rossy だが,この人,Jorge 'Jordi' Rossy と名乗っていることがあって,アルバムによっては,Jorge Rossy だったり Jordi Rossy だったりするので気をつけないといけない。

 今回は,いつもと違って,あまり大きく横道に逸れずに終わった。何度か,そんな瞬間があったのだが,なけなしのジャズ関係,音楽関係のエピソードを記していると,タイミングを失ってしまったものだ。

 それにしても,トリビュート・アルバムやソング・ブックの類のアルバムは数多い。有名な作曲家を取り上げたアルバムでは,Jerome Kern や Harold Arlen,Richard Rodgers などは当然のようにあるし,ミュージシャンのものでは,Dexter Gordon,Milt Jackson などへのアルバムがすぐに思い出される。やはり,ジャズの伝統,アメリカの音楽の伝統が今も引き継がれていることの証だろう。

(2018. 6. 1.)


第 31 回 第 32 回 第 33 回 第 34 回 第 35 回 第 36 回 第 37 回 第 38 回 第 39 回 第 40 回
 目次にもどる    TOP ページへ


♪ 第 35 回 コントラバス


 急に昔の歌を思い出すことがある。ワン・フレーズだけだが,ふっと口にのぼる。先日も,シャワーをしている最中に突然口に出たのが・・・

田舎のバスは おんぼろ車・・・

 と,そこだけだが,妙に記憶の底から浮かんできたものだ。
 タイトルを思い出せないので調べてみると,三木鶏郎の作詞・作曲で,中村メイ子さんの歌った 《田舎のバス》 という歌。
 三木鶏郎という人,今の方はご存じないかもしれないが,作詞作曲家であり,放送作家であり,演出家でもあったマルチな才能を持った人物だった。有名なCMソングも数多く手がけているが,「ワ・ワ・ワ 輪が三つ」 とか,「くしゃみ三回 ルル三錠」 とか,「キリン、レモン、キリン、レモン〜」 とか,「牛乳石鹸、良い石鹸」 とか,幼い頃にテレビから流れていて,私の頭の中にしっかりとこびりついているようなフレーズだ。

 なんで,《田舎のバス》 を思い出したかというと,今回は,ベースの特集にしようと思っており,我々ジャズ・ファンは,「ベース (bass)」 とふつうに言うが,クラシックの方なら,「コントラバス (contrabass)」 と呼ぶだろう。ジャズでも,ヨーロッパのアルバムなどでは,contrabass と記載されていることも少なくない。
 コントラバスか・・・と考えているうちに,ちょっと行き詰まったので,シャワーを浴びることにしたのだ。そうしてお湯を身体にかけていると,「おんぼろバス」 というコトバが浮かび,さらに冒頭の歌のフレーズが出てきたという,それだけのハナシではある。

Something For Lester

 しかし,やっぱり私にとっては,コントラバスではなくて,ベースだ。ウッド・ベース。もっとも,ウッド・ベースというのは和製英語だが・・・
 ジャズを聴き始めた頃に最初に名前を覚えたベーシストといえば,Ray Brown だった。
 前にどこかで書いたことがあるが,私のジャズ聴きの最初が主にジャズ・ギターで,最初にお気に入りになったのが,Herb Ellis & Joe Pass “Seven, Come Eleven” (Concord Jazz) で,次に,Kenny Burrell が参加している Bill Evans “Quintessence” (Fantasy) をよく聴いていたものだ。“Quintessence” については,「第 31 回」 で経緯について触れたことがあるので,覚えておられる方もいらっしゃるかもしれない。
 今挙げた 2 枚のアルバムのベーシストが,どちらも Ray Brown だった。その後も,Barney Kessel との Poll Winners などで Ray Brown を聴いていくようになったわけで,こういう最初の出会いが,その後,現在に至るまでジャズ好きになったわけだから,「出会い」 というのは大きな影響力を持っているのだろう。

 おっと,アルバムの紹介を忘れていた。Ray Brown “Something For Lester” (Contemporary) で,Cedar Walton(p), Ray Brown(b), Elvin Jones(ds) というトリオ。録音は,1977 年 6 月 22, 23, 24 日。ジャケットは,Bret Lopez,デザインは George Kershaw。 Charles Mingus Presents Charlie Mingus

 2 枚目のアルバムは,Charles Mingus “Charles Mingus Presents Charles Mingus” (Candido)。Ted Curson(tp), Eric Dolphy(as), Charles Mingus(b), Dannie Richmond(ds) のカルテットで,1960 年 10 月 20 日の録音。写真とデザインは,Frank Gauna。
 しかし,このアルバムの 《What Love》 のエピソードについては,「前回」 触れてしまった。今回にすれば良かった,と反省。指の向くままにキー・ボードを叩いているとこういうことになってしまう。しかも,今回のアルバムの選択などは,もう 2, 3 ヶ月前には終えていたのだから,今回,このアルバムを紹介することは分かっていたにも関わらずだ。

 ここでは,《Original Faubus Fables》 という曲について記しておこう。ご存知の方も多いだろうと思うが,リトルロック高校事件 (Little Rock Nine) として有名な 1957 年に起きた人種差別事件だ。
 1954 年に,公立学校で黒人と白人を分離して教育することは違憲であるとしたブラウン対教育委員会裁判での最高裁判所の判決以来,黒人と白人が同じ学校で学ぶことが増えてきていた。アーカンソー州 (State of Arkansas) は,南部にあるだけに,人種差別の強い州であったが,1957 年にリトルロック・セントラル高校 (Little Rock Central High School) での融合教育が決定した。すると,時の オーヴァル・フォーバス (Orval Eugene Faubus) 州知事が州兵を送って入学予定の 9 人の黒人学生の登校を阻止した。これに同調する白人市民も学校を取り巻くという大騒ぎとなり,一触即発の事態になった。リトルロックの市長は,知事に対し判決の遵守を求めたが,知事が拒否したため,ついに市長は,アイゼンハワー (Dwight David Eisenhower) 大統領に軍の派遣を要請。Little Rock Nine と呼ばれた 9 人の学生は,軍の護衛によって登校することができた,という事件だ。
 なお,フォーバス知事は,根強い白人層の支持を受け,1967 年まで州知事を務め,その間ずっと融合教育には反対していたという。そしてリトルロックの公立高校すべてで融合教育が実施されたのは,事件後 10 年以上経った 1972 年のことだった。
Stardust

 Ron Carter “Stardust” (somethin'else)。 Benny Golson(ts), Joe Locke(vib), Rolank Hanna(p), Ron Carter(b), Lenny White(ds) での 2001 年 4 月 6 日録音のアルバム。写真は Kunihiro Takuma。

 私がジャズを本格的に聴きはじめた 1970 年代後半,Ron Carter は盛んにピッコロ・ベースというのを弾いていた。最初に記したように,Ray Brown の堅実なベースに目覚めた頃だったので,その頃の Ron Carter の,ちょっとガチャガチャした感じのアルバムは好きになれなかった。その後,60 年代の Miles Davis グループでの彼を知って見直すことにはなったが,最初の印象が悪かったので,ずっとこんな風に演ってればいいのに・・・と思ったものだ。
 ところでその頃,1970 年代後半から 80 年代にかけて,ウッド・ベースにピック・アップを取り付けて,アンプで音を増幅するようなことも流行っていたように思う。Ray Brown や Paul Chambers のような,生音ではなくて,ちょっとエフェクトのかかった音だった。当時,日本では,野外でのジャズ・フェスが流行していて,テレビでも一部放映されることがあったが,そんな折に見ていると,ベースのボディーにピック・アップがついていた。Jazz Messengers で来日していた Buster Williams なども使っていたんじゃないだろうか。はっきり覚えているわけではないが・・・
 それからしばらくして,我が家では子育てに忙しくなり,80 年代の終わりごろから 90 年代の前半にかけての数年間,あまりジャズを聴かない時期があった。このHPを始める数年前から,再びよく聴くようになったが,その頃には,ベースの音は,昔のような本来の生音になっていたようだ。 Convergence

 Scott LaFaro の死後,Bill Evans Trio のベーシストだった Chuck Israels の名前を久しぶりに見つけたのは,2008 年 6 月のことだった。Chuck Israels “Convergence” (Philology) というアルバムで,2006 年 6 月 3, 6 日の録音。Hod O'Brien(p), Steve Brown(g), Chuck Israels(b) というドラムレス・トリオで,彼自身のオリジナル,スタンダード,その他など全 8 曲を収録している。
 1936 年 8 月生まれだから,この録音時では 70 歳直前というところ。あいかわらずの堅実な演奏を聴かせてくれる。写真は John Meloy。グラフィック・デザインは www.danilosantinelli.it と記載されているが,Danilo Santinelli という人。上記のページの cd covers というところには,確かにこのアルバムがアップされている。

 ベース,コントラバスは,ヴァイオリン属の大型楽器であるが,チェロがヴァイオリンを大型化させた楽器であるのに対し,コントラバスの起源は別の楽器だともいう。
 それはともかく,ヴァイオリンやチェロ,ベース,それにギターなどのあの形,優美な曲線のフォルムは,美しくもあり,少々艶かしくもある。ふっと女性のボディ・ラインを連想してしまいそうだが,そういう意識であの形が出来上がったわけではないらしい。助平オヤジの妄想の産物ではないのだ。
 弦楽器の弦だけを弾いても,音は大きくない。そこで,箱を取り付けて弦の音をより響かせるようになったわけだが,それなら,直方体の箱でもいいじゃないかと思うが,より効率的かつ美しく響かせるために,直方体の箱の長辺の部分をギュッと押してへこませたような形にたどり着いたという。だから,ボディの側面にくびれができたわけだ。
 なぜ,その方がいいのか・・・というのは,いろいろ理屈があるらしいが,音響学的な理解ができなかったので,こういういい加減な説明で終わっておく。もし,興味あれば,どうか調べてみてください。そうして,理解できたら,分かりやすく教えてね。(^^ゞ
Dadio Don

 少々ボケた感じにグラフィック処理されたカヴァーは,Mads Vinding “Daddio Don” (Stunt)。Roger Kellaway(p), Mads Vinding(b), Alex Riel(ds) のトリオで 1998 年 3 月 1, 2 日に録音されたもの。写真は Jan Persson, デザインは Claus Hyldal。

 この “Dadion Don” を含む,1997 年,1998 年,1999 年と,Mads Vinding と Alex Riel のコンビで,ピアニストを変えて録音された 3 枚のアルバムは,何度も書いているが,20 世紀最後のピアノ・トリオ・アルバムの最も充実したアルバムだ。昨 2017 年に,20 年の時を経て,1997 年録音の “The Kingdom” と同じメンバーで行われた 1997 年のライブ盤 “Yesterdays” が発売され,驚いたものだ。これも素晴らしい内容だった。

 ところで,“Dadio Don” というアルバム,タイトルを見ていると,なぜか黒澤 明監督の 『どですかでん』 という映画を連想する。残念ながら,その映画を見たことがないので,一度見てみたいものだと,長年思っているのだが,あいにく未だにその機会がない。興業的には失敗作だったとも言われるが,なにしろ邦画の氷河期だっただけに,中身とは関係がないのではないか。あらすじを読むと,黒澤映画としては,ちょっと異色な感じがするのだが,どうなんだろう。 Chops

 1970 年代前半に,Norman Granz が設立した Pablo というレーベルでは,Oscar Peterson や Count Basie らをよく起用したが,Joe Pass や Niels Henning Ørsted Pedersen の録音もたくさん残した。そんな一枚が,Joe Pass & Niels Henning Ørsted Pedersen “Chops” (Pablo) だ。ふたりのデュオで,1978 年 11 月 19 日の録音された。
 写真は Phil Stern,デザインは Norman Granz と Sheldon Marks。

 Chop ってなんだろうと,辞書を調べるといろいろな意味がある。単語としての見出しが,同じ綴りながら,4 つくらいあって,見出しがそれだけあるということは,一つの単語というより,4 つの別々の単語として扱われるようだ。
 が,それよりも,「チョップ」 といえば,「空手チョップ」 を思い出すというのは,歳のせいだろうか。プロレスラー・力道山の必殺技だ。もっとも,私などは,力道山の試合を幼い頃に微かに見た覚えがあるという程度で,世代的には,私らより上の世代のヒーローということになる。街頭テレビの前に鈴なりに人があふれたという戦後の時代。私もかろうじて一,二度は街頭テレビを見たことはあるが,すでに各家庭にテレビが普及し始めていたので,そういうものがあったという程度の記憶だけだ。まだ,幼稚園に入る前のことだから・・・
 だから,力道山も,後に記録映像で見たという方がいいだろう。プロレスといえば,ジャイアント馬場やアントニオ猪木の時代が,ちょうど私らの世代だろうか。私などは,どちらかというとアントニオ猪木の方が派手で強そうだったし,必殺の 「コブラ・ツイスト」 や 「卍固め」 なんていうのは,本当にギブ・アップしても仕方がないだろうと思ったものだ。
 そんな必殺の大技から考えると,力道山の 「空手チョップ」 って,そんなに威力あるの? と半ばギモンに感じたものだ。ま,プロレスというのは,なんだかんだ言っても,半分ショーだろう。もちろん,あれだけの格闘をするわけだから,生半可なものではないとは思うが,最後の最後は,ショー的な要素もあるだろう。
 しかし,力道山の 「空手チョップ」 が,戦勝国のレスラーをやっつける様は,敗戦国を勇気付けたことは間違いないだろう。
 昭和 31 (1956) 年の「経済白書」 で 「もはや戦後ではない」 と書かれ,確かにその頃から,新しい時代に移っていったのだろうが,力道山の活躍と彼の 昭和 38 年の死,翌 39 年の 「東京オリンピック」 の開催によって,庶民誰もが,戦後が終わったと実感し始めたのではないだろうか。
Ascensione

 左の Pat Senatore “Ascensione” (Fresh Sound) は,2008 年 4 月 8 日と 2012 年 7 月 15 日にカリフォルニアのスタジオで録音された Josh Nelson(p), Pat Senatore(b), Mark Ferber(ds) というトリオでのアルバム。カヴァー写真は Bob Barry。
 このベーシスト,Fresh Sound というスペインのレーベルだし,名前からしてヨーロッパの人かと思ったら,1935 年 8 月 19 日にニュージャージー (New Jersey) 州のニューアーク (Newark) の生まれだという。やはり移民の国であるアメリカ,名前だけでは,判断できない。だから,名前の発音も,「パット・セナトーレ」 なのか,「パット・セナター」 なのか,字面では分からないから,やはり,横文字のままにしておこう。

 アルバム・タイトルの “Ascensione” というのは,イエス・キリストの 「昇天」 のこと。宗教絵画の題材としてもよく描かれるが,磔刑に処せられたイエスが,その後復活し,弟子たちの前に姿を現した後,主のもとへ昇っていくことだ。
 ちなみに,同じく絵画によく描かれるのは,「聖母被昇天」で,こちらは Assunzione という。わざわざ 「被」 とつくのは,イエスは自らの力で昇天するのに対し,聖母マリアは,聖霊に支えられて昇天するから。
 絵画で見ると,どうも素晴らしいのが多いのは,「聖母被昇天」 の方だと思う。聖母マリアのことを 「ノートルダム (Notre-Dame)」,英語では 「Our Lady」,つまり 「私たちの貴婦人」 というように,そして,あの壮麗なノートルダム大聖堂があるように,聖母信仰が一般民衆にとって,よりとっつきやすい存在だったからではないだろうか。
 何にしても,中世の庶民は,ほとんど文字を読めなかったし,ましてやラテン語の聖書など縁がなかった。だからこそ,教会ではステンド・グラスや祭壇画や絵画などで,イエスの事跡を表現していたわけだが,その中で,美しく描かれる聖母の姿に庶民は心を打たれたのだろう。そして,偉大なイエスの母である聖母マリアに,イエスへの取次ぎを願ったのではないだろうか。そして教会側も,そんな民の願いを利用していったのだろう・・・こういう言い方をすると,カトリックの方には叱られそうだが・・・ Tandem

 イタリアのベテラン・ピアニストの Guido Manusardi と ベースの Yuri Goloubev のデュオによる “Tandem” (Splasc(h)) は,2006 年 4 月 22 日に録音されたもの。Manusardi のオリジナル 3 曲とスタンダードなど全 11 曲。印象的な Jimmy Rowles の曲 《The Peacocks》 という曲も演っている。取り上げられることの少ない曲だが,一度聴くと忘れられない好きな曲の一つだ。
 モノクロによる写真は Alvaro Belloni,デザインは Luigi Naro。
 このアルバムを手に入れた頃は,けっこう Guido Manusardi のアルバムを追いかけていた。最近は,ご無沙汰しているが,久しぶりに,聴いてみるとやっぱり私好みのピアニストだなぁ,と思う。とはいえ,1935 年生まれだから,もう 80 を超えているわけだ。去年だったか,今年だったか,彼の新譜を見かけたような気がするが (旧作だったかな?),今度見かけたら手に入れてみるか・・・

 ところで,“Tandem” ってなんだ,と,またいつもの辞書を開いてみた。

ad. 〔二頭の馬が〕前後一列に;縦に並んで. ——a. 縦並びの. ——n. @ 縦並びに馬車につないだ二頭の馬;同上の馬車. A 〔縦列座席の〕二人乗り自転車

『最新コンサイス英和辞典 新版 <第 10 版−小型版>』 (1966,三省堂)

 要するに,デュオ・アルバムだから,こういうタイトルになったわけだ。
 ただ,なんでわざわざ辞書を持ち出したかというと,「タン」 ナントカというパズルがあったなぁ・・・という記憶があって,頭の中がそれとゴッチャになってしまったからだ。ともかく,まずは,アルバム・タイトルの方を確認しようと思ったしだい。 タングラム

 で,その後,いろいろ手持ちのパズル関係の本を開いたりしているうちに,「タングラム」 というパズルだったことを思い出した。右図のような形に切り分けた三角形や四角形を使って,いろいろな形を作るというパズル。けっこう頭を使うというか,かなり難しい。頭が柔らかくないとできない。 Tパズル

 これとよく似たパズルで,「Tパズル」 と呼ばれるものがある。こちらは,4 片からなるパズルで,同じようにいろいろな形を作るものだ。
 今はどうかしらないが,以前は,旅館などの客室に置いてあることがあった。昔,家族で旅行した時に泊まった旅館に,このパズルが置いてあって,子どもたちを寝かしつけた後,酒を飲みながら頭を使ったものだ。旅館の土産物売り場には,そのパズルを売っていたのだが,根がケチなもので,その時,形を写し取って,帰宅後に家にあった端材を使って自分でも作ってみた。もう何十年か前の話だが,作ったパズルは,今も手近なところに置いてある。
 どちらのパズルもどういう図形を作るのかは,ネットで調べてもらえれば,すぐに出てくると思う。興味のある方は,ぜひどうぞ。 Per Sempre

 Eddie Gomez “Per Sempre” (BFM Jazz) は,Marco Pignataro(ts, ss), Matt Marvuglio(fl), Teo Ciavarella(p), Eddie Gomez(b), Massimo Manzi(ds) というメンバーで 2009 年 12 月に録音されたもの。《Stella By Stalight》 以外の 7 曲は,メンバーのオリジナル。
 写真は Celine Hercolani & Max Giardina と二人の名前が記載されている。それに,アルバム自体はスタジオ録音だが,写真の方は,ボローニャ (Bologna) にある Bravo Caffé というところでのライブ時に撮影されたもののようだ。 第二室戸台風の進路図

 突然だが,バスということで思い出したことがある。随分昔,私が幼稚園の頃のことだから,もう 60 年ほど前の話だ。
 私が通っていた幼稚園はバスでの送迎だった。そんな昔のことだから,今と違っていわゆるボンネット・バスという車の前が膨らんでいる大型のバスだ。今でも,全国のところどころで復活させて走っているらしい。
 そんな幼稚園時代の秋に,第二室戸台風という大型の台風が関西を襲った。調べてみると,昭和 36 (1961) 年 9 月 16 日に左図のような経路で高知県の室戸岬に上陸し,その後,大阪湾を北上して関西に大きな被害をもたらした。気象庁のHPにあるデータで見ると,9 月 15 日の 21 時には 920 hPa,室戸岬に上陸した頃の 16 日の 9 時に 925 hPa,15 時でも 940 hPa だったようだ。室戸岬での最大瞬間風速は 84.5 m/s 以上だったという。
 194 名の死者,8 名の行方不明者,負傷者も 4,972 名にのぼり,全壊した住宅が 15,238 棟,半壊も 46,663 棟という大きな被害が出たと記録されている。
 当時の我が家では,屋根瓦が数枚吹き飛ばされたのと,どこからか飛んできた瓦で窓ガラスが一枚割れたぐらいの被害だったと記憶しているが,雨戸を締め切り,停電もしていたのか,家の中が暗かった覚えもある。その中で,暴風雨の音を恐ろしく感じながら聞いていたものだった。
 台風が通り過ぎてから,最初に登園する日,お迎えのバスに乗って幼稚園に向かった。途中,道路脇に,幼稚園バスの車庫があり,いつもなら,そこにはもう一台の,少し新しいバスが車庫の中に入っているのだが・・・見ると,車庫の小屋が吹き飛ばされてなくなっており,しかもバスが横転していた。どういうものか,その光景を今もはっきり思い出す。今ではその辺りはびっしりと家屋が立ち並んでいるが,当時は畑や空き地だらけで,その中に立っていた車庫がなくなり,9 月の晴天の午前中の眩しい陽の光の中に,ゴロンと横倒しになっていたバス・・・台風の記憶とともに,忘れることのできない光景だ。
Soft Hands

 1941 年 11 月 22 日生まれの Ron McClure だから,今年 (2018 年) には,77 歳の 「喜寿」 になるということだ。アメリカ人に 「喜寿」 ということもないが,そんな彼の “Soft Hands” (Steeple Chase) というアルバム。Rich Perry(ts), George Colligan(p), Ron McClure(b) というドラムレス・トリオで,2006 年 1 月の録音。
 Steeple Chase らしく,写真は Nils Winther が撮影したもの。

 英語では,bass を ベイス と発音すると,「バス,低音;低音部,ベース;低音歌手;低音楽器」 という意味になる。(『最新コンサイス英和辞典 新版 <第 10 版−小型版>』 (1966,三省堂) )
 同じ綴りで バス と発音すると,「〖魚〗バス〖スズキの類〗」 となる。
 私は釣りはしないので,スズキといってもあまり馴染みがないが,食用になる魚ではある。しかし,スズキはスズキなのであって,バスというと 「ブラック・バス (オオクチバスなど)」 という魚を思い出す。この魚は,外来種の肉食魚であるため,琵琶湖で大繁殖し,琵琶湖に生息していた在来種を減少させるなど,大きな問題になっている。
 こうした外来生物が日本在来の種を減少,絶滅させる危険性があり,たとえば,メダカなどもかなり危険な状態になっているという。メダカによく似た外来種でカダヤシという魚が増えているという。
 外来生物については,現在,「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」 に基づいて,規制される。具体的な 「特定生物」 については,「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律施行令」 の 「別表」 に記載されている。
 ペットとして輸入され,育てきれずに棄てられたものが繁殖して増えていったものが多いが,それだけでなく,世界的な輸出入による物流の関係で日本にいなかった生物が入ってくることもある。「セアカゴケグモ」 だとか 「ヒアリ」 だとか,いろんな危険な生物が見つかってニュースになることも多いようだ。検疫といっても限界があるし,だからといって,まさか,鎖国も出来ない。そればかりか,在来の生物だって,クマ,シカ,イノシシなど,環境の変化によって,生活圏を変化させざるを得なくなっていることを考え合わせると,ヒト様の都合だけでは,どうしようもないことを思い知らなくてはいけないのだろう。 Stickadiboom

 Steve Haines “Stickadiboom” (Zoho) は,Rob Smith(tp, ss), David Lown(ts), Chip Crawford(p), Steve Haines(b), Jimmy Cobb(ds), Thomas Taylor(ds) というメンバーで,ドラムスは,2 曲だけ Thomas Taylor が叩き,残りの 6 曲は Jimmy Cobb が演っている。録音は,2007 年 11 月 6 & 7 日。Jimmy Cobb のオリジナル 1 曲以外は,Steve Haines の曲で,なかなか元気のいいグループだ。
 写真は Stacey Haines。

 先に,外来生物の話を少ししたが,外来生物のことでは,「ワシントン条約」 のことにも触れておこう。「ワシントン条約」 は,“Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora” という 1973 年 3 月 3 日にワシントンD.C.で採択された条約で,182 か国と EU が締結している。日本語では,「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」 という。条約の内容については,経済産業省の 「ワシントン条約(CITES)」 ページが比較的詳しい。
 対象となる野生動植物については,同条約の 3 つの 「附属書」 に示されている。
 たとえば,「附属書 T」 は,「絶滅のおそれのある種で取引による影響を受けている又は受けるおそれのあるもの」 で,「学術研究を目的とした取引は可能」,ただし,「輸出国・輸入国双方の許可書が必要」 とされる動植物。具体的には,オランウータン,ゴリラ,ウミガメ,ジャイアントパンダ,アフリカゾウ,インドゾウなどが含まれており,掲載された動植物については,生きているものだけでなく,剥製等も含まれ,その動物の一部分やそれらを用いた毛皮のコート,爬虫類の皮革製品及び象牙彫刻品等の加工製品も規制の対象となる。
 先年,イルカ・ショーのためのイルカの捕獲に関して問題になったことがあるし,一時期,日本中で人気を誇ったラッコも条約の対象になっていることから,日本国内の動物園からラッコが消えようとしている。こうしたことを考えると,将来的には,動物園という存在がなくなるのではないか,少なくとも,現在のような動物園を維持していくことは難しくなっていくのだろう。

 しかし・・・考えてみれば,現在,3000 万種以上ともいわれる生命が生存しているが,進化の歴史を振り返ると,その何倍もの数の生命の 「種」 の絶滅の歴史でもある。それが 「自然の定め」 であるといえようか。
 だが・・・事,人間の所業を考えると,我々はその時々の都合で,多くの 「種」 を絶滅させてきた。我が国の話でいえば,ニホンオオカミは,人や家畜を襲う害獣だということで,撲滅を奨励され,その通り,現在では,生きたニホンオオカミを見つけることはできない。
 多くの絶滅危惧種といわれる動植物のほとんどは,人間による乱獲やその 「種」 にとっての環境の破壊といった原因によるといって過言ではないだろう。人間が暮らしていくために破壊した環境・・・それが言い過ぎなら,環境の改善という行為も,ある意味では,それも生存競争という自然の定めなのかもしれない。ただ,火山活動や地震,津波,洪水などの自然現象による環境の変化ではなく,もっと人間自身による能動的,社会的,経済的,あるいは,利権的な改変という点では,若干,意味合いが違うかもしれない。
 そのあたりのことは,横に措くとして,そうした改変の結果で絶滅しそうなそうな動植物を 「絶滅危惧種」 だといって,慌てて保護しようとしているわけだから,なんか不思議な話だという気がする。もし,本当に,その 「種」 の保護を考えるのであれば,どれだけ人間に自分たちの都合を放棄する覚悟があるのだろうか。
 人間とその他の生命・・・どちらの都合を優先させるのか・・・そのバランスをどうするのか,と考えた時点で,私自身,自分の都合を優先させようとしている。おそらく,誰もが,「自分」 を優先させるのがごく普通の考え方だろう。それが,人間の自然なのだろうから・・・

 ただ・・・昔,オーストラリアには,野ウサギがいなかったという。しかし,入植したイギリス人がウサギ狩りを愉しむ目的で,野ウサギを輸入して野に放った。すると,たちまち大繁殖してしまい,ウサギ狩りを楽しむどころの話ではないくらいに増えてしまったという。そこで,今度は,野ウサギのメスにだけ作用して,100 % 死に追いやるというウィルスを輸入し,捕まえたウサギに感染させて野に送り出した。それで,メスがいなくなれば,野ウサギはやがて子孫が絶え,絶滅するはずだった・・・が,そうはならなかった。多くのウサギは確かに死んでいったが,中に,そのウィルスに抵抗力のあるメスのウサギが僅かだが生き残った。結果,その抵抗力を持った多くのウサギが生き残って草原を走り回っているという。
 あるいは・・・細菌の特効薬だった抗生物質だが,その抗生物質の効かない細菌が現れている。
 また・・・特効薬のないエイズ,そのウィルスに感染しても発症しない人もいるという。
 「種」 を超えた 「生命」 の人知では計り知れない強さ,したたかさには,目を瞠るものがある。種の絶滅と新たな種の誕生・・・そんな未来が待っているのだろうか。
Tale Of The Fingers

 Paul Chambers 作曲の 《Tale Of The Fingers》 をタイトルにした Dave Young “Tale Of The Fingers” (Justin Time) は,Cedar Walton(p), Dave Young(b), Barny Elmes(ds) というトリオで 2000 年 2 月 24, 25 日にカナダのトロント (Toronto) のスタジオで録音されたアルバム。
 写真は Paul J.Hoeffler。

 「手指物語」 とでも訳せばいいのか,と思ったりするタイトルだが,いかにもベースがリーダーのアルバムらしいと感じさせる。
 手指を使う楽器というのはベースに限らないし,指を使わない楽器なんてないだろう。それでも,ベースを弾いているのを見ていると,確かに指や腕が大活躍しているように見えるから面白い。ピアノなどは,両手指が鍵盤上を踊るように駆け回っているから,より手指が躍動しているのだけど,特にソロの時のベーシストの指の力強い感じとボディー上にまで,少し前屈みになりながら高音部を弾く姿は,美しくありも健気な感じもする。まさに,職人の手指の技といったところだ。これは私の個人的な感想に過ぎないだろうが,いかがだろうか。 Standards

 ジャケットを見ると,まるでベーシストがリーダーのように見えるが,リーダーは右端のピアニストなのだ。Erik Van Der Luijt “Standards” (Erik Van Der Luijt) というアルバムで,Erik Van Der Luijt(p), Erik Robaard(b), Victor De Boo(ds) というトリオ。2007 年 2 月 19 日,オランダでの録音。タイトルどおり全 10 曲のスタンダード集。《Tea For Two》 や 《It Don't Mean A Thing》,《Sweet Georgia Brown》,《Without A Song》 などもあるが,《Harlem Nocturne》,《Fascinating Rhythm》 など,今どき珍しいかなと思う曲も演っているように,選曲は渋めだ。
 録音,ミキシング,マスタリング,アートワークと Erik Van Der Luijt 本人が担当している。ま,自己レーベルだから,そうなるか。ただ,写真は,誰が撮ったのかは分からない。あるいは,セルフ・タイマー?

 ところで,写真の真ん中のベーシスト。この大きさだからか,一度,そう見えてしまったからか,テレビでよく見かけるあのタレントに似ていない? ほら,若い頃に一度,テレビを席巻したけど,何やかやで,しばらくテレビから干されてしまった,元アイドルが嫁さんのあの人・・・(^^ゞ
Star Eyes

 今回の最後のアルバムは,Lee Konitz, Zoot Sims, et al. “Star Eyes” (55 Records)。 Lee Konitz(as), Zoot Sims(ts), Phineas Newborn Jr.(p), Red Garland(p), Oscar Pettiford(b), Kenny Clarke(ds) というメンバーでのヨーロッパ・ツアーでのライブで,全 12 曲収録されているが,曲によって組み合わせを変えて,トリオやカルテットで演奏している。1958 年 9 月 27 日にオランダのアムステルダム (Amsterdam) の Concertgebouw という会場でのコンサート。
 ちなみに,Red Garland は,トリオで 2 曲,Zoot Sims とのカルテットで 1 曲。他の 9 曲では Phineas Newborn Jr. がピアノを弾き,しかもトリオで,5 曲演奏している。あとは,Lee Konitz とのカルテットで 2 曲,Zoot Sims とのカルテットで 2 曲と一番よく仕事をしている感じだ。
 ジャケットで背中しか見えないが,ベーシストは Oscar Pettiford。写真は Frank Appeleman。

 この 1958 年のヨーロッパ・ツアーには,このアルバムのメンバー以外に J.J.Johnson と Kai Winding も参加していた。この 2 人のトロンボーンをメインにした 3 枚組のアルバムがある。リンクしたのは,我が家の 「ディスコグラフィー」 のページなので,“Star Eyes” を含めて,この時のツアーのアルバムを 3 枚並べてある。いずれも,それぞれのミュージシャンのファンならともかく,ふつうのジャズ・ファンには,「へぇ〜」 で終わるだけでよろしかろう。
 それにこのツアーの最中,いろいろメンバー間には問題もあったようで,さっき開いてもらった 「ディスコグラフィー」 の次のアルバム Zoot Sims “5658” (Mashmallow Export) に入っている上不二雄さんのライナーにこんな風に書かれている。

 この 「ジャズ・フロム・カーネギーホール」のツアーは伝えられるところ大変なツアーだったそうで、各プレーヤーのエゴとエゴが連日ぶつかりあったという。例えば、二人のピアニスト、レッド・ガーランドとフィニアス・ニューボーンの悪癖による「ずる休み」、ケニー・クラークとオスカー・ペティフォードの確執、また目立ちたい為にアンプの音量を極端に上げようとするペティフォードのわがままに「キレた」あるメンバーが、コンサート前にアンプの電源を切ってしまったなどなど・・・

 ま,個性派そろいのミュージシャンだからこんなモノだったのか。それとも,人種差別がアメリカよりマシだったヨーロッパへの旅行気分のなせる業だったのかもしれない。なんといっても,アメリカじゃ,白人と黒人が同じステージに立つこと自体が,かなり大変だった時代だから・・・

 ベース,バスというコトバから,いつものことながら,随分,脱線した雑文を書いてきてしまった。それもこれも,bass,bus という単語からの連想だったが,他に,base,bath という単語も用意はしてはいた。ただ,それらにまつわる雑文を書くタイミングを失くしてしまった。また,いつか使うかも・・・と,メモとしてここに残しておこう。

(2018. 6.16.)



第 31 回 第 32 回 第 33 回 第 34 回 第 35 回 第 36 回 第 37 回 第 38 回 第 39 回 第 40 回
 目次にもどる    TOP ページへ


♪ 第 36 回 アルトないと


 この 「アルバム・ジャケットの世界」 を作るにあたっては,手持ちのアルバムのジャケットを小さいながらもすべて一覧にした HTML ファイルを作ってあって,それを見ながら,テーマのアイデアをひねり出す。一回分のテーマが決まると,そこからの連想で次々に決まることもあれば,けっこう悩むことがあるし,面白そうなテーマだと思っても,それに見合うジャケットの数が少なくてボツにせざるを得ないこともある。せめて,少なくとも 10 枚くらいはないと格好がつかない。
 テーマが決まるとジャケットを選ぶ。最初は,あまり考えずに,テーマに合いそうなものを選ぶのだが,そうすると,すでに出したものもあって,それらを外していくことになる。外していっても,時には,20 枚以上残ることがあって,そうなると別のテーマに使えそうだとか,同じテーマでもう一回やるか・・・と考える。
 ジャケットの選択が終わると,今度は,並びを考える。とりあえず,並べてみるだけの時と,その時点で,ある程度,こんなハナシをくっつけるか・・・と思い浮かぶこともある。この時点では,すでに HTML 化しているので,ついでにメモも記しておくことになる。でないと,すぐに忘れてしまうからだ。面白そうなハナシだと思っても,実際に全体に手をつけるころには忘れていることも少なくないからだ。逆に,全体を作り始めると,メモしたハナシが合わなくなってしまうこともあって,またの機会に回すこともある。
 しかし,毎回,そういうきっかけになるハナシをすぐ思いつくわけではない。何かしらきっかけのハナシがあれば,そこから作り始めると,自然に他のハナシを思いつくこともあるのだが,そうしたハナシが見つからないと,ジャケットを眺めながら,ひたすら思いつくの待つことになってしまう。
 そういうきっかけのハナシがあるとないとでは,大違いなのだ・・・「あると ないと 大違い」?

 アルト? ・・・カルト,ソルト,ケルト,コルト,バルト,ボルト,キルト,タルト,モルト,ナルト・・・
 ナイト? ・・・サイト,ライト,タイト,カイト,エイト,バイト,キイト,ケイト,セイト,テイト・・・
 こうなったら・・・シート,ソート,ノート,ルート,レート,ロート,コート,パート・・・
 もうなんでもいいか・・・ナット,ラット,ハット,パット,カット,セット,ネット,ピット,ミント,ピント,ヒント,カント,ケント,コント,ソフト,リフト,ノリト・・・

 と,今回は,ここまでが長々としたマクラでした。ちょっと,頭の体操というところ。

Gerry Mulligan Meets Johnny Hodges

 Duke Ellington 楽団の至宝 Johnny Hodges と Gerry Mulligan の他流試合というようなアルバムが,これ “Gerry Mulligan Meets Johnny Hodges” (Verve) だ。Johnny Hodges(as), Gerry Mulligan(bs), Claude Williamson(p), Buddy Clark(b), Mel Lewis(ds) というメンバーで,1959 年 11 月 17 日に録音された。ここでは,スタンダードや Ellington の曲ではなく,お互いのオリジナルでの勝負だ。
 ジャケットについては,不明。手持ちのCDは,2003 年にアメリカで再発されたもので,その再発にあたっての Art direction は Hollis King が担当しているのだが・・・
 Gerry Mulligan は,これ以外にも,Ben Webster とも演ってるし,Thelonious Monk や Paul Desmond といった,彼とは少し資質の違うミュージシャンとのアルバムがある。そのどれもが,お互いの個性のぶつかり合いから刺戟しあう好演盤になっている。

 スウィング時代のアルト・サックスの三羽烏と言われたのが,この Johnny Hodges と Willie Smith,Benny Carter だった。今では,この名前を聞いて,ピンと来る人は,スウィング・ジャズから聴いている強者だと言えるかもしれない。Johnny Hodges は,Elligton 楽団の名ソリストだからご存知の方も多いだろう。Benny Carter もあるいは,よく知られているかもしれないが,《When Lights Are Low》 の作曲者である。Willie Smith になると,それ誰? という人の方が多いかもしれない。比較的よく知られているのは,Lionel Hampton の “Star Dust” というアルバム。このアルバムで,実に色気たっぷりなアルトを聴かせてくれるのが彼だ。もっとも,このアルバムそのものを最近は見かけないから,知らない人の方が多いかも・・・
 ところで,「三羽烏」 という慣用句もあまり耳にしなくなったが,いつもの事ながら,ちょっと気になったので,語源を調べてみた。が,どうもはっきりした語源にたどり着けなかった。どうも,熊野大社と関係がありそうではある,とまでは分かったが,これこれという伝説があるとか,こういう古文書に書かれているとかいう出典があるというわけでもなさそうだ。ナットクさせられるようなコジツケでもあれば紹介しようと思ったが,私自身,どうもナットクできないのでやめた。
 ただ,熊野と烏の関係は,深そうではある。神武天皇を熊野から大和へ導いたという「八咫烏」 の神話だ。
 神武天皇が浪速から大和へ入ろうと試みるが,長髄彦の激しい抵抗にあい,上陸できない。そこで,いったん,熊野へ迂回し,山越えで大和に入ろうとするが,なかなか困難な道が続き難渋する。その途中,神武が寝ていると・・・

時に夜夢みらく、天照大神、天皇に訓(をし)へまつりて曰く、「朕今頭八咫烏を遣す。以て郷導(くにのみちびき)としたまへ」とのたまふ。果して頭八咫烏有りて、空より翔び降(くだ)る。・・・(中略)・・・是の時に、大伴氏の遠祖(とほつおや)日臣命(ひのおみのみこと)、大来目(おほくめ)を帥ゐて、元戎(おほつけもの)に督将(いくさのきみ)として、山を蹈(ふ)み啓(みちをわ)け行きて、乃(すなわ)ち烏の向かひの尋(まま)に、仰ぎ視て追ふ。遂に菟田下県(うだのしもつこほり)に達(とほりいた)る。

坂本太郎・家永三郎・井上光貞・大野 晋 校注 『日本書紀(一)』 (1994,岩波文庫),pp.210,212

 たどり着いた 「菟田下県」 は,現在の地名で言うと,奈良県宇陀市のあたりだろう。桜で有名な吉野の北にある。『古事記』 では,八咫烏にしたがって,吉野を通って宇陀にたどりついたあるが,熊野からの道順としては,『古事記』 の記述の方が合理的だ。『日本書紀』 はちょっと省略しすぎだと言っていいだろう。
 現在の国道でいうと,熊野市からは,国道 309 号線を北上し,さらに 国道 169 号線を行くとやがて吉野町に入る。そこから 370 号線をさらに北上すると宇陀市に入る・・・ここまで来れば,飛鳥もほど近い。お暇があれば,地図で確かめてください。

 しかし,長々と 「八咫烏」 の話をしたが,今 (2018 年 7 月),ロシアでサッカーのワールド・カップが開かれているので,サッカーの日本代表チームのユニフォームに描かれている三本足の烏が 「八咫烏」 だ,というハナシにつなげようと思ったわけ。日本サッカー協会のシンボル・マークでもある。しかし,「三本足」 では,「三羽烏」 とは結びつかない。

 話は変わるが,上方落語に 「三枚起証」 という噺がある。
 「起証」 というのは,要するに 「証文」,約束事を紙に認めて,熊野の神さんに誓ったという証拠とするもの。だから,もしも約束を違えたならば,天罰が下り,血を吐いて死ぬというくらいのものだ。
 噺というのは,昔,大阪の難波新地にあった 「宇津木」 という見世に,小輝という遊女がいた。その小輝に入れあげた若い衆が三人いた。ようよう話を聞いてみると,三人とも自分が小輝の本命だと信じて入れあげてることがわかったのだが,なんでそう信じてるのかというと,小輝から起請文をもらってるという。おまけに,年季が明けたらあんたと世帯を持ちたいなどと言われた挙句,実は,うちのお母さんが大病にかかってるんけど,薬代に困っている,あんたに無心はでけへんけど,お金が借りられたらなぁ・・・と言われ,そんなこと任しとき,と他から金を借りて貸してしまったり・・・
 しかし,三人が三人とも,年季が明けたら夫婦になる,というような同じ内容の起請文を貰ってるとわかり,これは、騙されているとやっと気づき,三人して,小輝の見世に乗り込む。
 なんで三枚も起請文書いたンや,と詰め寄るが,いろいろ言い訳してラチが明かん。

(男): おい、徒(あだ)に起請を一枚書けば、熊野で烏が三羽死ぬっちゅうで。お前みたいに起請書き散らしてたら、熊野中の烏が死ぬやろなぁ
(小輝): 熊野中どころか、世界中の烏殺したいわッ!
(男): 何でぇな?
(小輝): わても勤めの身……、烏殺して、ゆっくり朝寝がしてみたい。

上林正典さんのHP 『世紀末亭 − 集成! 読む上方落語』 「三枚起請」 より。(一部,変えてあります)

 徒に起請を一枚書いただけで,熊野の烏が三羽死ぬという昔の俗説を基にした 「さげ」 になっている。
 それにしても,「徒 (あだ) に起請を一枚書けば、熊野で烏が三羽死ぬ」 という文句,ちょうど 「七・七・七・五」 の都都逸になっているあたりが,粋でんな。
 お後がよろしいようで・・・

 ところで,引用した 『世紀末亭』 というHPの主宰者である 上林正典さんは,実は,私と同じ高校の卒業生で,3 年先輩にあたります。そのため,実際にお会いしたことはありませんが,同じ高校の先輩が,1998 年からずっとHPを続けられていて,現在も,週一で更新を続けられているのを確認すると,まったく頭の下がる思いがします。私も,できるだけ,今のペースを守っていきたいものです。 On Dial, Vol.3

 “Charlie Parker On Dial, Vol.3” (Stateside) 。モダン・ジャズでアルトといえば,どうしたって Charlie Parker を避けては通れない。モダン・ジャズ,バップを完成させ,推進していった巨人だ。
 ロス・ラッセル (Ross Russell) という青年がいた。1909 年にロスで生まれた彼は,スイング時代にジャズに目覚め,レコードを蒐集し,それでは飽き足らずに,「テンポ・ミュージック・ショップ」 というレコード店を開いた。それだけではなく,Dizzy Gillespie や Charlie Parker の大ファンになった彼は,ついに Dial というレーベルを立ち上げ,1945 年から 1947 年にかけて Charlie Parker を追いかけ,契約もして,録音するようになった。
 西海岸へ来ていた Charlie Parker は,その頃はまだ,一般リスナーからは,あまり見向きもされていなかったので,かなり落ち込んでいた時期ではあった。それでも,輝くような天才的な演奏を披露していたが,現実的には,金に困っていたということもあり,立ち上がったばかりのマイナー・レーベルと契約したのだろう。それに,1946 年 7 月 29 日,《Lover Man》 を録音している時には,意識不明になり,カマリロ州立病院 (Camarillo State Mental Hospital) に入院することになった・・・いわゆる,《Lover Man》 伝説だ。後の 《Relaxin' At Camarillo》 という曲にもつながる。
 そんなこんなで,Dial に吹き込まれた演奏を録音順に 6 枚のLPとしたものが出された。それが,“Charlie Parker On Dial” で,Vol. 1 には,伝説の 《Lover Man》 も収録されているという・・・と,他人事のように書いたが,私は,上に挙げた Vol. 3 しか持っていないので仕方がない。LP 6 枚を購入するのは,けっこうシンドイ話だった。それだけを買うのだったらいいが,他に欲しいアルバムがいっぱいあったので,どうしても,また今度・・・ということにしていた。たまたま,Vol. 3 には,Barney Kessel が参加しているテイクが収録されているので,とりあえず手に入れただけ。そのうち,見かけなくなってしまい,現在に至る・・・というか,探していないのだから・・・それに,Parker 自身が消したいと思っていたという,錯乱状態での 《Lover Man》 を聴いてみたい・・・とは思わないから。

 ところで,‘dial’ をなんと読むか? 「ダイヤル」 か 「ダイアル」 か?
 実は,“Charlie Parker On Dial” は,「チャーリー・パーカー・オン・ダイアル」 として本などには紹介されていた。英語の発音的には,「ダイアル」 の方が近いようだが・・・
 『広辞苑』 で 「ダイアル」 を引くと,「⇒ ダイヤル」 とあり,「ダイヤル」 を見ると,

@時計・メーターなどの指針盤。A坑内用などの羅針儀。B電話機の円形数字盤。また、〔それを回して〕電話をかけること。Cラジオなどの回転式調節器。

新村 出 編 『広辞苑 第五版』 (1998,岩波書店)

 もう一冊,『新明解国語辞典 第三版』 (1981,見坊豪紀 ら編,三省堂) も見てみたが,やはり 「ダイアル ⇒ ダイヤル」 となっていて,「ダイヤル」 の方で説明されていた。日本語としては,「ダイヤル」 ということだろう。
 そういえば,アルフレッド・ヒッチコック (Alfred Hitchcock) 監督の映画の邦題も,『ダイヤルMを廻せ! (Dial M for Murder)』 だった。

 最後になったが,ジャケットについては,わからなかった。確か,6 枚とも同じ写真が使われていたが・・・
Sonny Stitt Plays

 Charlie Parker 存命中は,アルトを封印していた Sonny Stitt のアルバムは,“Sonny Stitt Plays” (Roulette)。Parker が亡くなったのは,1955 年 3 月 12 日だから,録音されたのは,その 1 年半後の 1956 年 9 月 1 日。なんといわれようと,やはり Sonny Stitt も素晴らしいアルト奏者だ。Sonny Stitt(as), Hank Jones(p), Freddie Green(g), Wendell Marshall(b), Shadow Wilson(ds) での録音と Freddie Green 抜きのカルテットでの録音が含まれる。
 それにジャケットがいい。今回紹介する 12 枚の中では,数枚後の Charlie Mariano 盤と一,二を争う出色のジャケットだ。Herman Leonard とジャケットに名前があるとおり 1923 年 3 月 6 日にペンシルベニアで生まれたカメラマンの撮影した写真。2010 年 8 月 14 日に亡くなっているが,彼の業績を伝える HP があり,そこの 「Images」 のページには,見たことがあるぞ,というジャズ・ミュージシャンの写真がたくさんある。ミュージシャンだけでなく,Albert Einstein といった有名人や Marlon Brando や Paul Newman といった映画スター,パリやニュー・ヨークでのファッションなどの写真も数多く掲載されているので,一度,ご覧になるのも面白いのではないかと思う。
 中では,やはりジャズ関係の写真が素晴らしい。次々に現れる写真は,あの写真も,これも,Herman Leonard だったか・・・と改めてわかる。Sonny Stitt のジャケットに使われた写真は,1953 年に撮影されたもののようで,これも見ることが出来る。 Wailing With Lou

 びっくりするぐらい Art Taylor が頑張るオープニングの 《Caravan》。Lou Donaldson とふたりだけが目立つような演奏で,ふっと,Clifford Brown が参加した,あのバードランドの一夜を思い出させる・・・いや・・・思い出してはイカン。Art Blakey の大迫力のドラミングを思い出さずに,ここでは忘れておかなければいけない。Blakey のドラミングを思い出しては,Art Taylor の分が悪くなる・・・そんなことを考えてしまう。
 しかし,それでも,この 《Caravan》 はなかなか良い。アルバムは,Lou Donaldon “Wailing With Lou” (Blue Note)。 Donald Byrd(tp), Lou Donaldson(as), Herman Foster(p), Peck Morrison(b), Art Taylor(ds) というクインテットで,1955 年 1 月 27 日の録音。この頃の Lou Donaldosn は,かなり充実していると思う。
 ただ,残念なのは,ピアノの Herman Foster。バッキングでは,特にどうということはないが,ソロになるとシングル・トーンではちょっと引っ掛かり気味だし,言ってみれば彼のトレード・マークでもあるブロック・コードなんだけど,キタナイ言い方をすれば,どうも垂れ流し風でいただけない。特に,バラードでそれをやるもんだから,Lou と Byrd の作った素敵な雰囲気を一気に壊してしまう気がしてならない。そう感じるのは,私だけかしら。
 ジャケットの方は,Blue Note だから,もう言わなくてもいいくらい・・・Francis Wolff の写真に,Reid Miles のデザイン。これぞ,Blue Note!
In San Ftancisco

 Cannonball Adderley の有名なライブ盤というと,この “The Cannonball Adderkey Quintet In San Francisco” (Riverside) と “Cannonball Adderley Quintet In Chicago” (Mercury) の 2 枚だろうか。Bill Evans が参加し,《Stars Fell On Alabama》 が絶品のバラードだったせいか,“In Chicago” の方が一頃,評判が良かったように思う。
 が,Nat Adderley(cor), Cannonball Adderley(as), Bobby Timmons(p), Sam Jones(b), Louis Hayes(ds) というメンバーで,実にファンキーなこの “In San Ftancisco” も,Cannonball らしさが良く出ていて素晴らしい。1959 年 10 月 18, 20 日に San Francisco の The Jazz Workshop でのライブ録音で,なんと言っても,ホーンを相手にするとファンキーの化身のようになる Bobby Timmons がピアノだ。こういう土臭さ,泥臭さもジャズのコアな要素だろう。そこんところを感じないで,ジャズがオシャレ・・・なんて言ってるだけではダメだ。
 ジャケット・デザインは Paul Bacon,Ken Braren, Harris Lewine。

 Cannonball Adderley の ‘Cannonball’ というニックネームは,「大食い」 という意味の ‘cannibal’ からきているというが,‘cannibal’ のもともとの意味は,「人食い」 とか 「共食い」 という意味で,そこから,俗に 「大食い」 に使われるようになったものだろう。
 実際,ジャケットを見ると,弟の Nat の 2 倍はありそうな大きな身体をしているから,大食いだったのは本当なのだろう。

 一方,‘Cannonball’ とは,「大砲 (cannon)の 弾 (ball)」 という意味であることは,辞書を引くまでもないだろう。カノン砲といわれる大砲は,16,17 世紀ごろには使われていて,日本にも,大坂夏の陣の頃に徳川家康がオランダから買ったのが最初ではないかと言われている。
 大砲の原形というのは,てこの原理で石を遠くへ飛ばすカタパルト (Catapult) だという。紀元前 4,5 世紀には,すでに使われていたようだ。それが 13,14 世紀頃になると青銅製の筒と火薬を使った,その後の 「砲」 と基礎になるものが中国で作られた。 以後,大砲が発展していくわけで,弾丸も石から鉄へと変わり,射程も長くなり,破壊力が増していく。
 ただ,現代は,ミサイルの時代になっているのではないか。もちろん,まだ大砲が軍装備として使われてはいるが,時代遅れになってきているといえようか。それにしても,こういう殺人・破壊兵器の発達は,恐ろしいものだわ。
 プロ野球で,ホームラン・バッターを 「大砲」 と呼んでいるくらいで,ちょうどいいのだろう。 I'll Catch The Sun!

 Sonny Criss の “I'll Catch The Sun” (Prestige) は,1969 年 1 月 20 日に,Sonny Criss(as), Hampton Hawes(p), Monty Budwig(b), Shelly Manne(ds) という西海岸の錚々たるメンバーで録音されたアルバム。
 Sonny Criss は,テネシー生まれだが,活動のほとんどは西海岸だった。が,西海岸派とは一線を画する,まさにビ・バップというアルトを聴かせてくれる。Art Pepper のような抑制したものではなく,もっとストレートに感情を謳いあげる激情型のアルトだ。そこが大きな魅力で,私は,Art Pepper と同じくらい Sonny Criss も大好きだ。
 ジャケットは,Prestige では当たり前,プロデュースを務めた Don Schlitten が写真・デザインも担当した。

 子どもの頃,お絵かきの時間に,太陽を描くと,赤い丸を描いたものだ。周囲にヒゲのようなものを加えたり,短い線を描いたりして,それが,お日さまの約束事のようなものだった。最近の子どもらは,どうしているのだろう。
 天気予報を見ても,お日さまマークは,赤や黄色の丸の周囲に小さな三角を付けたりしているから,基本的には,昔から大きな違いはないのだろう。

 科学的に言えば,太陽の色は,「うすい黄色」。もっともそれは,夜空に見える星と同じくらい遠く離れて見た場合の話。
 こうした恒星の色は,恒星の表面温度で決まってくるのだが,太陽の場合,表面温度は,6000 度で黄色いが,冬の星座オリオン座のベテルギュース (Betelgeuse) という一等星や夏のサソリ座のアンタレス (Antares) などは赤い色をしており,表面温度は,3000 度ほどだといわれている。全天で最も明るく見えるオオイヌ座のシリウス (Sirius) は,青白く,表面温度は 10000 度ほどもある。
 表面温度が高いということは,それだけ核融合が盛んだからだが,核融合が盛んだということは,それだけ中心の圧力が高いということ。つまり,それだけ大きな質量を持つ星だ。言い換えれば,温度の高い星ほど大きく,明るい光を放っていることになる。
 それじゃ,明るく見える星は,全部温度の高い青白い星かというとそうではない。星々の距離が違うから,いくら明るくても遠い星は暗くなってしまう。そこで,同じ距離に星々を置いてみたらどう見えるか・・・天文学の方では,10 パーセク (32.6 光年) の距離に置いた時の星の明るさを 「絶対等級」 と呼ぶが,太陽をその距離まで離すと,4.8 等星となって都会ならあるいは見えないかもしれないくらいの暗い星になってしまう。
 シリウスは,見た目には -1.5 等星という全天で最も明るく見える星だが,8.6 光年と距離が近いので,これを 32.6 光年まで遠ざけると 1.4 等星になる。ま,遠ざけてもけっこう明るい星だ。
 それじゃあ,ベテルギュースはどうだろう。見かけ上,0.4 等星とかなり明るく見えるが,赤い星で,温度が低いから,これまでの話で言えば,太陽より小さくて,絶対等級も暗くなるはず・・・ところが,調べてみると,距離は 640 光年と遠く,そんな遠い星が明るく見えるということは,絶対等級でいうと -5.5 等星となってメッチャ明るい星だとわかる。今までの話は,なんだったんだ・・・
 実は,このベテルギュースという星,太陽やシリウスのようなふつうの星とはちょっと違う。赤色巨星といって,表面温度は低いが,めちゃくちゃ巨大な星である。もし,太陽のかわりにベテルギュースを持ってきたら,地球や火星はベテルギュースに飲み込まれ,ほとんど木星も危ういという巨大な星なのだ。太陽の半径は,695,508 km だが,ベテルギュースの半径は,太陽の 700 〜 1000 倍はあると言われている。「〜」 としたのは,この星,膨らんだり縮んだりしているためで,というのも,恒星としては,末期状態の星だからだ。
 もともとは,ベテルギュースも太陽より大きいとはいえ,ふつうの星だったのだろうが,その大きさゆえに,水素を速く使い果たし,今度は,ヘリウムの核融合が始まる。太陽より 8 倍程度までの質量の星なら,ヘリウムの核融合でおしまいになり,ヘリウムがなくなると,急速に温度が下がると共に縮んでいき,周囲にガスを放出しながら,白色矮星という小さな塊になって死んでいくのだが,太陽より 8 倍以上の質量だったベテルギュースのような星は,ヘリウムを使い果たすしても,中心の温度・圧力が高いために,炭素や酸素までもが核融合を始め,最終的には,鉄を作り出すところまでいく。さすがにそれ以上の核融合は起きず,温度が急速に下がり,猛烈な中心の圧力のために,鉄の原子の陽子と中性子が結びついて,すべて中性子だけの高密度の塊になってしまう。すると,まわりの物質がその中性子の塊に引き寄せられ,その際に出る衝撃波のために,大爆発が起こることになる。いわゆる,超新星爆発という現象だ。ベテルギュースは,いつこの超新星爆発が起きても不思議ではないところまできているようだ。
 もっとも,爆発していたとしても,それがわかるのは,爆発してから 600 年以上先のこと。だから,もし西暦 1300 〜 1400 年頃に爆発していたら,そろそろ見ることが出来るかもしれない。ベテルギュースが超新星になれば,昼間でも見えるだろうと言われている。見られるものなら見てみたいものだ。
 まだ爆発していないとしたら,それが今日なのか,100 万年先なのかは,わからない。ただ,宇宙規模の話だから,100 万年といえば,間もなくであることには違いない。だって,太陽が生まれて 45 億年,それを 1 年として換算すれば,100 万年というと 2 時間ほど。映画一本見ている間。宇宙が生まれておよそ 140 億年だから,それを 1 年として換算すれば・・・もう,いいか。
The Return Of Art Pepper

 Art Pepper は,生涯,何度も薬物中毒のために演奏活動を中断しているが,1953 年から 1955 年頃もそうした時期だった。 1956 年にようやく復帰。 8 月 6 日に録音したこのアルバム “The Return Of Art Pepper” (Jazz West) はそんな復帰後のアルバムだ。Jack Sheldon(tp), Art Pepper(as), Russ Freeman(p), Leroy Vinneger(b), Shelly Manne(ds) というメンバーで全 10 曲。《Broadway》,《You Go To My Head》 以外は,彼のオリジナルで挑み,まさに,「リターン」 したことを宣言しているような素晴らしい演奏だ。
 写真は,この時期といえば,もちろん William Claxton。Art Pepper のアルトが聴こえてくるような写真だ。
 この後, “Modern Art” (Intro) や “Meets The Rhythm Section” (Contemporary), Marty Paich との “The Marty Paich Quartet featuring Art Pepper” (Tampa) など,彼の絶頂期を迎えることになる。
 Sonny Criss のような感情むき出しの激情アルトではなく,裡に秘めた微妙な感情のゆらぎを,実に切々と歌いあげる。ジャズ評論家の故・大和 明氏は,その著書 『ジャズ−歴史と名盤』 (1982,音楽之友社) の中で,「“翳りの美学”に満ち溢れている」 (p.251) と表現されているが,まったく同感,その通りだと思う。
 このアルバムで共演している Russ Freeman,この時期の Art Pepper になくてはならないピアニストだ。でしゃばらないが小気味のいいバッキングとキラリと光るソロが,Art Pepper の愁いを含んだアルトを引き立てている。リーダー作といっても半分は,Richard Twardzik という 24 歳の若さで亡くなったピアニストとのダブル・リーダー作だが,“Trio” (Pacific Jazz) というアルバムがある。が,やはり彼の本領が発揮されているのは,Art Pepper との諸作だろう。

 Sonny Stitt のところで,写真家 Herman Leonard を紹介したが,ここでは,William Claxton を紹介しておこう。1927 年 10 月 12 日にカリフォルニアで生まれ,2008 年 10 月 11 日に亡くなっているが,彼もジャズ・ミュージシャンだけでなく,映画スターやモデルの写真も数多い。中でも,1960 年代のモデルの Peggy Moffitt の写真を残しているが,実のところ,彼女は,William Claxton の妻になった人でもある(下に,ジャズ関係の William Claxton の写真のページを紹介しているが,同じサイトに 彼の撮った Peggy Moffitt の写真のページもある)。ちなみに,Lou Donaldson の Blue Note 盤 “Alligator Bogaloo” のジャケットの女性が,Peggy Moffitt。
 ジャズのアルバムにも数多く使われている彼の写真は,どれも素晴らしく,改めて紹介しなくても名前はよく知られているのではないかと思うぐらいだが,William Claxton のジャズ関係の写真を集めたページがあったので,紹介しておこう。Demont Photo Management のHPの中のページで,Chet Baker を始め,Dinah Washington,Duke Ellington, Bill Evans など多数のミュージシャンの写真を見ることが出来る。
 先の Herman Leonard のページや今 紹介した William Claxton のページなどは,ずっと残しておいて欲しいページだ。 The Gellers

  Herb Geller と Lorraine Geller のご夫婦でのアルバム,“The Gellers” (EmArcy)。これまでも上の Adderley 兄弟や Jones 兄弟のアルバムを紹介してきたが,夫婦でのアルバムというのは,珍しいのではないだろうか。元夫をメンバーに加えたアルバムなんてのはあるが・・・
 メンバーは,Herb Geller(as), Lorraine Geller(p), Keith Mitchell(b), Mel Lewis(ds) で,1955 年 4 月 20,21,26 日の録音。
 ジャケット写真については,わからなかった。私の持っているのがCDのせいなのか,そもそも,EmArcy のアルバムには,デザイナーやカメラマンの記載のないことが多いので,どちらともいえない。けっこう名のあるカメラマンのような気もするが・・・
 Herb Geller は,上の Art Pepper,次に紹介する Charlie Mariano と共に,言ってみればウェスト・コースト派のアルト三羽烏だろうか。もうひとり,Bud Shank なんて人もいるから,四羽烏かな?

 1951 年に Herb と結婚した Lorraine Geller は,1958 年 10 月 13 日に,30 歳で亡くなってしまっている。Herb Geller は,その後,Benny Goodman とブラジルに渡り,失意のまま,サン・パウロ (São Paulo) に留まり,地元での活動をなんとか続けていたようだ。アメリカに戻ることなく,その後も,ヨーロッパに渡り,渡欧してきたミュージシャンとの演奏は続けていたが,2013 年 12 月 19 日,ドイツのハンブルグ (Hamburg) で亡くなった。85 歳だった。
 Herb Geller が独り身を通したのかどうかはわからなかった。ともかくこう考えよう。ずーっと,Lorraine との思い出を持ち続けていたのだろう・・・と。
Charlie Mariano Plays

 Charlie Mariano については,晩年の諸作に私のお気に入りがある。 が,ここでは,“Charlie Mariano Plays” (Bethlehem) を選んでみた。1953 年 12 月 21 日と 1955 年 7 月 11 日の録音のアルバムで,Stu Williamson(tp), Cgarlie Mariano(as, ts), Frank Rosolino(tb), John Williams(p), Max Bennett(b), Mel Lewis(ds) というメンバー。
 演奏も悪くないが,なんといっても,ジャケットがいい。写真家で,グラフィック・デザイナーでもある Burt Goldblatt のジャケットだ。Bethlehem には,彼の秀逸なジャケットがたくさんある。スウェーデンのレコード専門のインターネット・ショップのサイトに,Bethlehem Records のコーナーがあり,そこに,Burt Goldblatt のジャケットがたくさん並んでいる。他のレーベルのコーナーもあって,見ているだけで嬉しくなってしまう。
 ちなみに,ショップの方も覗いてみたら,Red Garland の “Groovy” の 80 年代にアメリカで再発されたものが 90 SEK (約 1107 円),60 年代の再発ものは,ちょっと書き込みもあるようだが 125 SEK (約 1537 円),“Equinox” のオリジナル盤が 90 SEK だった(1 SEK を 約 12.3 円として換算)。
 モダン・ジャズで一番高く売ってるのは何だろうと見てみると,Charlie Parker “The Genius of Charlie Parker” (Savoy) のオリジナル盤と Sonny Rollins “Way Out West” (Contemporary) のこれもオリジナル盤が共に 500 SEK だった。約 6150 円というところか。日本だったら,ン万円するかもしれないなぁ・・・。以上,2018 年 7 月 2 日現在の話。
 にしても,こんなことしてるから,なかなか時間がかかるんだ・・・

 ここまで来て,ちょっと気がついたのだが,今回のアルバム,1955 年録音がこのアルバムを含めて 3 枚。Art Pepper 盤が 1956 年で,次の Lee Konitz が 1957 年。ちょうどジャズが満開を迎えた頃だから,不思議ではない。
 我が事で恐縮だが,1955 (昭和 30) 年生まれの私としては,どうでもいいことながら,ちょっとウレシイ。
 だが,生まれた年だから,どんな時代だったかということは実感がない。当たり前の話。そこで,昭和 30 年の流行などを調べてみた。
 まずは,流行歌。なんと前回の冒頭で書いた 《田舎のバス》 が流行っていたそうな。他には,《別れの一本杉》,《ガード下の靴みがき》,《月がとっても青いから》 など。そう言えば,靴みがきなんて見なくなりましたねぇ。今は,できないのかな。
 映画はどうだろう? 『赤穂浪士 天の巻・地の巻』 というと,片岡千恵蔵,月形龍之介のやつだな。『夫婦善哉』・・・これは,森繁久彌だ。
 外国映画は・・・『エデンの東』,『裏窓』。ジェイムズ・ディーン (James Dean) にジェームズ・スチュワート (James Stewart),グレイス・ケリー (Grace Kelly)。
 電気冷蔵庫,電気洗濯機,テレビジョンが 「三種の神器」 と呼ばれていた頃である。わざわざ 「電気」 と言うあたりが,今の人にはわからないかもしれない。氷で冷やす冷蔵庫なんてのが,現役だった時代だもの。テレビも 「テレビジョン」 と言って,大事にされていた。見ない時には,画面にカーテンのような布をかけていたものだ。もっとも,よく画面が乱れ,その時には,叩けばちゃんと映るから,ちょっと叩いてみたら・・・と言われていたもんだ・・・
 今でもたまに,「チャンネルを回して・・・」 と言いそうになる。リモコンなんかなくて,チャンネルは,ガチャガチャと回すものだった。・・・もっと古いのは,ガチャガチャとチャンネルごとに止まるのではなくて,ラジオのチューニング・ダイヤルみたいにスーッと回るやつじゃなかったかなぁ・・・
 トランジスタラジオが発売され,広辞苑の初版が発行され,1 円硬貨,50 円硬貨が発行された年。あの頃の 50 円玉って存在感あったよなぁ・・・穴もなかったし・・・磁石にくっついたし・・・
 こうしてみても,さすが昭和のド真ん中という感じだ。 The Real Lee Konitz

 1950 年代に,Charlie Parker とはまったく違った,アブストラクトなアルト演奏をした Lee Konitz は,まさに異色な存在だった。“The Real Lee Konitz” (Atlantic) というアルバムは,おそらく 1957 年 2 月に録音されたもので,Lee Konitz(as), Billy Bauer(g), Peter Ind(b), Dick Scott(ds) のカルテットに 2 曲だけ Don Ferrara のトランペットが入る。録音は,ピッツバーグ (Pittsburgh) の The Midway Lounge でライヴ。録音したのは,ベースの Peter Ind で,彼が楽屋にセットしたテープ・レコーダーのスイッチを入れ,みんなに Go! サインを出して演奏を始めたという。その後,Lee Konitz 自身が自分のソロを中心にカット,編集しているので,完全な演奏を収録しているものは少ないのが,玉に瑕。
 写真は名カメラマンの William Claxton,デザインは Arnold Saks。

 《You Go My Head》 という大好きな曲があるが,この曲,切々としたアルトで聴くと実にいい。上に挙げた Art Pepper の アルバムでの演奏がお涙ものの絶品だが,この Lee Konitz 盤でも演奏されていて,Billy Bauer のギターをバックに (ベース,ドラムスはあまり聴こえないくらい),実に棄てがたい演奏で,Art Pepper 盤と双璧というところだ。この曲での Lee Konitz,他のちょっとアブストラクトなものとは一味違って,意外にストレートに演じている。
At The Frankfurt Jazz Festival

 Phil Woods のアルバムの中で,ゴロピカリさんが一押のアルバムである,Phil Woods and his European Rhythm Machine “At The Frankfurt Jazz Festival” (Embryo)。1970 年 3 月 21 の The Frankfurt Jazz Festival でのライブ。Phil Woods(as), Gordon Beck(p), Henri Texier(b), Daniel Humair(ds) というメンバーでの圧巻のライブ・パフォーマンスを記録したもの。
 実は,私の持ってるものは,戴きもので,ジャケットも裏表とも縮小して入れていただいている。が,残念ながら,裏面については,LPサイズをCDサイズにしてもらってあるので,細かい文字が読めなかった・・・残念。

 ところで,このアルバムを出したレーベルの Embryo というと,いつもの 『最新コンサイス英和辞典 新版 <第 10 版−小型版>』 (1966,三省堂) で調べると,「〖植・動〗 胚(はい),胚芽,胎児;萌(ほう)芽;発達の初期」 といった意味だ。もう少し,別に調べると,「胎児」 という場合,受胎後 8 週以降のことをいう。
 8 週目ということは,まだ,数ミリの胎児で,胎児の成長が進化を辿っているということで言えば,やっと魚類になった頃だ。しかし,単細胞の生命が誕生してから魚類に進化するまで,およそ 35 億年かかっていることを考えると,卵子と精子が受精して,わずか 8 週間で魚類に成長するというのは,驚くべきことだ。
 そして,この 8 週以前は 「胎芽」 というが,8 週間を過ぎ 「胎児」 というようになると,だんだんいろいろな法律も関係してくるらしい。もちろん,実際には,生まれてからの話になるが,「胎児」 の間に権利が生じることがあるようだ。たとえば・・・

 第二章 相続人
 (相続に関する胎児の権利能力)
第八百八十六条 胎児は、相続については、既に生まれたものとみなす。
2 前項の規定は、胎児が死体で生まれたときは、適用しない。

民法 (明治二十九年法律第八十九号)

 この条文は,かなり特別なもののようで,ふつう法律的な権利は,出世後に生じる。『民法』 でも,第三条で,「私権の享有は、出生に始まる。」 としているように,それが原則になっている。
 もうひとつ法律関係で触れておくと,「死産」 についてで,

第二条 この規程で、死産とは妊娠第四月以後における死児の出産をいひ、死児とは出産後において心臓膊動、随意筋の運動及び呼吸のいづれをも認めないものをいふ。
第三条 すべての死産は、この規程の定めるところにより、届出なければならない。

昭和二十一年厚生省令第四十二号(死産の届出に関する規程)

 このように,妊娠第四月以降,12 週以降の場合は,「死産届」 を出す必要があり,また,「死胎火葬申請書」 を役所に提出し,許可されないと,「火葬」,「埋葬」 ができない (墓地、埋葬等に関する法律(昭和23年5月31日法律第48号),第五条)。
 逆に言えば,12 週以降であれば,火葬,埋葬ができるということだ。さらに言えば,じゃあ,12 週未満の場合はどうなるのかというと・・・火葬・埋葬ができないということになる。
 少し話が変わるが,私が生活保護関連の仕事をしていた時,ある人から相談を受けたことがある。その方は,重い糖尿病のため片足の半分以上を切断しなければならなかった。その切断した足に対して,葬祭扶助を出してもらえないか・・・ということだった。
 生活保護法には,葬祭扶助という項目があるが (生活保護法・第十八条),これは葬祭を行う者が困窮のためにその費用を支出できない時,または,被保護者が死亡した際,葬祭を行う扶養義務者がいない場合に,最低限度の葬祭を行う費用を出すものである。ただし,生活保護法は基本的に他法優先なので,他の法律がまず適用されることになり,その場合は,葬祭扶助は適用されないことになる。
 切断した片足について結論から言えば,切断した片足は,墓地埋法 (「墓地、埋葬等に関する法律」)の適用外の話なので,そもそも,火葬・埋葬ができない以上,葬祭扶助は支給できない。
 では,どうなるのか・・・というと,これまた極論を言えば,「生ゴミ」 と同じ扱いになる。もちろん,一般の生ゴミといっしょに扱われることはないだろうし,病院と専門業者との取り決め等によって,別の扱いにされていることがほとんどだが,特に,法律で定められた方法はない。
 12 週未満の死産したり,中絶された胎児も,扱いとしては基本的には同じことになる。ただし,各自治体で 「条例」 での取り決めがあるので,処理に当たっては,その 「条例」 に基づくことになる。
 また,日本産婦人科学会長と各都道府県および保健所設置市の母子保健主管部 (局) 長宛に,平成 16 年 10 月 12 日付 の 「厚生労働省雇用均等・児童家庭局母子保健課長」 名で出された 「妊娠4か月未満の中絶胎児の取扱いに関する調査結果等について」 という通知が出されている。ただし,あくまでも 「課長通知」 であって,法律でもなければ,省令でもない。各自治体で,条例があれば,それを守ってね,また,条例を実施する時の参考にしてもらうために,三つほど例を挙げておきました,いえ,なに,あくまでもこれは 「助言」 ですから・・・というスタンスのもの。
 ちなみに,大阪府では,昭和二十三年十月十一日付,大阪府条例第九十二号 「大阪府産汚物等取締条例」 の中で,「第二条 この条例で産汚物等とは、左に掲げるものをいう。一 妊娠四箇月未満の死胎,二 胞衣,三 産汚物又はその附着した、布、綿、紙類,四 その他これらに類するもの」 とあって,他の自治体でも,同じような 「条例」 が定められているのではないかと思う。(確認はしていない)

 法律や省令,条令などを紹介しながら,なんとも,人情,感情を,逆なでするような話をしてしまって忍びないが,これが法律上,制度上の現実ではある。
 (いつもの事ながら,どうも法律などがあると,そこまで気になってしまうのは,まだまだ仕事していた頃の名残りのようだ。苦笑。) 4, 5 and 6

 今回の最後は,Jackie McLean “4, 5 and 6” (Prestige) で閉めることにしよう。1956 年 7 月 13 日とその翌週 7 月 20 日に録音されたもので,タイトルどおり,カルテット,クインテット,セクステットでの演奏を収録している。
 カルテットは,Jackie McLean(as), Mal Waldron(p), Doug Watkins(b), Art Taylor(ds) というメンバーで,13 日に 2 曲,20 日の 1 曲が収録されている。
 クインテットには,Donald Byrd(tp) が加わり,13 日,20 日の 1 曲ずつ計 2 曲。
 Hank Mobley(ts) の加わるセクステットは,20 日の録音 1 曲。
 このハッケンサック (Hackensack) のルディー・ヴァン・ゲルダー (Rudy Van Gelder) スタジオで行われた 7 月の 2 度の録音は,アルバム的には,ちょっとややこしい。というのは,7 月 13 日には,Donald Byrd(tp), Jackie McLean(as), Mal Waldron(p), Doug Watkins(b), Art Taylor(ds) の 5 人の他に,Art Farmer(tp), Gene Ammons(ts) もスタジオに入っている。で,そのメンバーで Gene Ammons All Stars “Jammin' With Gene” (Prestige, 7060) というアルバムとして発表されている。
 20 日には,上記のように Hank Mobley が参加しており,そのメンバーで,Hank Mobley “Mobley's Message” (Prestige,7061) というアルバムが作られた。
 2 日間に,どっと人を集めて,ちゃっかり 3 枚分の録音を済ませてしまうというのも,Prestige らしいと言えるかな。
 ジャケットには Weinstock・Hannan とあり,Weinstockは,オーナー・プロデューサーの Bob Weinstock, Hannan は Tom Hannan という画家,イラストレーター,デザイナーで,彼には,Prestige だけでなく Blue Note にもデザインしたアルバムがある。

 さて,今回のタイトル,事前には,「アルトは泣いているか」 とするつもりだった。けっこう気に入っていたのだが,雑文を進めていくと,どうもタイトルと合わなくなってしまった。
 それに,選んだアルバムがけっこう古いものが多くなってしまった。事前には,もっと新しいものもたくさん選んでいたのだから,もう 1 回,今度は,比較的新しいアルバムを中心にしたものを考えてみようと思う。
 そんなことを言いながら,置きっぱなしにしてある企画がいっぱいあって,さて,いつの話になりますやら・・・

(2018. 7. 3.)



第 31 回 第 32 回 第 33 回 第 34 回 第 35 回 第 36 回 第 37 回 第 38 回 第 39 回 第 40 回
 目次にもどる    TOP ページへ


♪ 第 37 回 木を見て・・・


 「木を見て森を見ず」 という諺がある。なにか出典があるのかしらと調べてみたら,“You cannot see the wood for the trees.” という英語の諺の訳だという。中国か日本の古い書物からの引用かと思いきや,そうではなかったわけだ。
 それにしても,巧いことを言う。細かいことばかりに目を向けすぎると,全体像を把握しそこない,結局,とんでもないことになってしまうことがある。
 ただ,全体像は見えても,なぜ,という疑問にすぐに答えることができないことの方が多いのも確かで,そうした疑問を解くには,やはり細かい部分から攻めていく必要もある。そこんところのバランスが難しいのだ。

 もうひとつ,「木の葉を隠すなら森の中」 というコトバがある。確か,推理小説に書かれていたんじゃないか・・・ブラウン神父もの。死体を隠すんなら,死体の山の中に隠せばいい・・・というようなハナシだったような記憶がある。有名なフレーズだから,それで覚えているのかな。
 昔々,中学生か高校生の頃に読んだはずだが,粗筋などまったく覚えていない。あの頃は,読み飛ばしていたからかな。持ってたはずの文庫本も見当たらないので,ネットで調べよう・・・『ブラウン神父の童心 (The Innocence of Father Brown)』という G. K.チェスタトン (Gilbert Keith Chesterton) の 1911 年の短編集に収録された 『折れた剣 (The Sign of the Broken Sword)』 という作品に書かれているようだ。

 「枯れ木も山の賑わい」 という諺もある。これまたよくわかる。講演会や集会など,人が多勢いるだけでもなんとなく盛況という感じになる。興味があって参加する人とただ動員されて頭数の調整に加えられた人とでは,顔つきが違う。が,遠目から見れば同じことだ。

 「桜切る馬鹿,梅切らぬ馬鹿」 という。おっと,このハナシは前に書いたか。

 「桃栗三年柿八年」 という諺,ずいぶん前の映画になってしまったが,『時をかける少女』 で,この諺を使った歌が挿入されていて,初々しい原田知世が歌っていたなぁ・・・ラベンダーなんて花もあの映画で知ったものだ。

 と,木にまつわるハナシをしたが,今回は,「木」 のアルバムを選んでみた。かなり強引なテーマだとは思うが,個人的には,けっこう選ぶのが面白かった。

New York State Of Mind

 おそらくは,セントラル・パーク (Central Park) の,すっかり葉の落ちた木々の枝越しに,青い空とビルを望む構図のアルバムは,Harry Allen “New York State Of Mind” (Challenge) だ。全 11 曲で,トロンボーンの John Allred が参加する 6 曲以外は,Harry Allen(ts), Rossano Sportiello(p), Joel Forbes(b), Chuck Riggs(ds) というカルテット。録音年月日は記載がないが,2009 年に出たアルバムだから,前年くらいの録音か。
 Harry Allen もいつも通り,なかなか快調な出来で,トロンボーンもアクセントになっている。
 けっこう気に入っているジャケットの写真は Marcel van den Broek。

 子どもの頃,植木屋のおっちゃんが,「庭に実のなる木を植えておくと縁起がいいんやで」,と言っていたのを聞いたことがあった。その頃の実家の庭には,赤い実のなる南天が植わっていた。そういえば,祖父の家の庭にも,南天があったし,枇杷や金柑の木もあった。
 それが・・・大きくなってから,ある人が,「庭に実のなる木を植えてはいけない」,という話をしていた。真逆の話だ。
 これは,地域性のある話なのかもしれない。というのも,少なくとも関西,大阪や和歌山,奈良あたりではそうだろうと思うが,庭先に実のなる木のある家が多い。特に,古い家ではそうだ。南天,万両,千両・・・(ただし,私には区別がつかない),それに,柿の木や枇杷,無花果などもよく見かけたものだ。
 あるいは,出自の違いだろうか・・・食用になる実のなる木を植えておくのは,農民らしいかもしれない。実が生る,なんて,商人には縁起がいいのではないか・・・
 みなさんは,そんな話を聞いたことがあるでしょうか。 Facing North

 葉が落ちた,枝ばかりの木をバックにしたジャケットは,Claudio Filippini “Facing North” (Cam Jazz)。イタリアのピアニストのトリオでのアルバムで,メンバーは,Claudio Filippini(p, celesta), Palle Danielsson(b), Olavi Louhivuori(ds)。2012 年 1 月 9, 10, 11 日に録音されたもの。ヨーロッパのトリオらしく,透明感のある演奏だ。
 写真は Andrea Boccalini で,ケースに入っているブックレットにも,メンバー写真が入っている。

 ところで,そもそも 「木」 とは何ぞや・・・ということを解決しなければならない。そんなことを言わないでも,「木」 というのは,桜だとか,紅葉だとか,松だとか,銀杏だとかのあれで,アサガオやチューリップや菜の花とかのあれが 「草」 だ・・・と理解しているし,それでとりたてて問題はないし,間違ってもいないだろうと思う。
 だけど,まずは専門家の意見も知りたいので検索していると,北海道大学の露崎史朗先生のページにたどり着いた。その中に,「木本植物」 についてのページがあった。

木本植物・樹木 (tree)
 要するに「木」を指す言葉。ただし、生物学では、高木と低木の両方を指す言葉であり、ツルコケモモ(Vaccinium oxycoccos)のような矮性植物でも木本植物となる。では、木とは何か。それは、幹が肥大成長する種子植物を指す。従って、竹は木ではない。

 確かに,竹は木じゃないなぁ。「種子植物」 ということは,シダ類は木じゃないのかな・・・
 ずっと前に聞いた話だが,恐竜さんがいた頃は,シダ類と裸子植物しかなく,その後,被子植物が増え始め,それまでの木の葉が大好きな草食恐竜さんの大好きな植物が減っていった・・・そのことも,恐竜の絶滅に影響しているのではないか,という研究があるらしい。被子植物に追われた裸子植物,特に,いわゆる針葉樹の類は,だんだん北の寒冷地へ追いやられ,それを追うように恐竜も北へ移っていったようだが,もともと暑い地域で繁栄していた恐竜は,少なくなる食物を食い散らして,一層,食物を減らし,さらに寒さのために,数を減らしていったらしい。
 草食恐竜がいなくなれば,肉食恐竜にも影響が出る。小型の爬虫類や哺乳類を捕まえて食べるには,巨大になりすぎていたし・・・。そこへ,隕石の落下が環境を大きく変えてしまう・・・そして,絶滅。
The Paris Concert, edition two

 Bill Evans “The Paris Concert, edition Two” (Elektra Musician) は,1979 年 11 月 26 日に,パリの L'Espace Cardin でのライブで,Bill Evans(p), Marc johnson(b), Joe LaBarbera(ds) のトリオ。三者対等のトリオというより,Bill Evans が走っているという感じだ。情緒的・・・というか,なにか焦燥感があるのではないか,と感じないでもない。
 カヴァー写真は,パリにある 「ソー公園 (parc de Sceaux)」 の中で,この公園は,元々は,ルイ 14 世 (Louis XIV) の財務総監を務めた ジャン・バティスト・コルベール (Jean-Baptiste Colbert) の城館 (Château de Sceaux) と庭園であったらしい。写真を撮影したのは,Erich Hartman。

 パリ (Paris) で木といえば,やはりマロニエ (marronnier) だろうか。シャンゼリゼ通り (Les Champs-Élysées) は,マロニエの並木道になっており,オベリスク (obélisque) のあるコンコルド広場 (Place de la Concorde) からエトワール凱旋門 (Arc de triomphe de l'Étoile) のあるシャルル・ド・ゴール広場 (Place Charles-de-Gaulle) ―― 旧 エトワール広場 (Place de l'Étoile) ―― まで続く美しい通りだという。私は,行ったことがないが,観光スポットとしても有名なところだ。
 マロニエというのは,セイヨウトチノキのことで,名前のとおり,日本で見かけるトチノキとは,近縁関係にある。春に赤い斑点のある白い花を咲かせるようだ。花のあと,トチの実ができる。秋から冬の寒い時期には,葉を落とす落葉樹でもある。
 実には,デンプンやタンパク質が多く含まれていて,日本のトチの実は,食用としても利用されるが,セイヨウトチノキの実は,弱いが毒性があり,食用としては利用されていないようだ。もっとも,日本でも,長時間かけてシブ抜きをするというから,手間のかかる食材であるようだ。 Wonder Why

 わざとブレた写真を使ったアルバムは,Mantua Jazz Trio “Wonder Why” (DDQ)。2002 年 10 月 1, 2 日の録音で,Stefano Caniato(p), Marco Cocconi(el-b), Riccardo Biancoli(ds) というイタリアのトリオ。
 10 年ぶりぐらいで,久々に聴いているが,この時期のピアニストは,Bill Evans の影響が色濃い人も多いが,Stefano Caniato もそんなひとりだろう。Bill Evans が影響を受けたともいう Lennie Tristano の曲を演奏しているのも,そんな表われかもしれない。
 カヴァー写真は,Giuseppe De Chirico。

 「なんでだろう?」・・・昔流行った芸人さんのフレーズではないが,「なんで?」 と思うことは,日常でもよくあることだ。そう思っても,次の瞬間には,忘れてしまっていることも多いし,気にはなってもそのまま放置してしまうことも少なくない。
 ひっかかった 「なんで?」 をちょっと調べてみることがある。表面的に調べて,それでナットクしてしまえばそこまでだし,もっと深く入り込んでしまうこともある。興味・関心の深さに関係するのだろうが,自分の能力やその時々の心理的な状況によって,あるいは,対象との関係によっても,どの程度でナットクするかは変わってくる。
 どうでもいいことだが,家人が洗面所にあるトイレへ行く時,昼間でも窓がないから薄暗いのではあるが,必ず洗面所の灯りを点け,トイレの灯りのスイッチを点ける。トイレの灯りのスイッチは,中の灯りが点いていない時は,スイッチ自体が淡く光っているから,暗闇でもスイッチの在り処はわかるので,洗面所の電灯をつける必要はないと思うのだが・・・と言って,直接,「なんで?」 と本人に訊くのも躊躇われる。

 以前,知的障害者の施設で仕事をしている時,各寮の利用者さんが作った手作りの品をバザーに出す担当のひとりになったことがある。あるバザーの時に,出展等について,起案を書く係になったので,過去の起案を見ながら起案したものだ。
 バザーに出す小物の品物を運ぶのに公用車である軽四のワゴン車を使うのだが,過去の起案では,「ハイゼット使用」 とあった。確かに,先輩方は,みんな 「ハイゼット」 とか,「ゼット」 と呼んでいた。
 その公用車のふだんの管理は,私のいた寮だったので,念のため公用車を見に行くと,車体には 「HIJET」 とあり,なんだ,ハイゼットではなく,ハイジェットじゃないか・・・と思い,起案文書では,「ハイジェット」 と書いた。なんでみんな,「ゼット」 と言うんだ? 「ジェットじゃないか・・・」
 当時,7 つの寮があったが,バザーは施設全体の行事のため,決裁は,寮長である課長だけでなく,施設の次長,所長まで回った上で,起案者のところへ戻ってくる。所長決裁も終わって戻ってきた書類を見ると,「ハイジェット」 と書いた部分は,いったん,おそらく次長の筆跡だったが,「ハイゼット」 と修正されていたが,最終的には,元通り 「ハイジェット」 になっていた。やっぱり,そうなんだ・・・私が正しいんだ・・・と,その後もずっと思っていたが・・・・
 数年たって,転勤したのちに,ふとした拍子に 「HIJET」 の由来を知ることになった。あの車は,戦後,昭和 30 年代に出た 「ミゼット」 の後継車で,三輪の 「ミゼット」 より高級な,上を行く車ということで,「ハイ ゼット」 と名づけられたというのだ。だから,「ハイジェット」 ではなく,「ハイゼット」 が正しい車名なのだ。私の長年の思い込みは,あえなく音をたてて崩れさった。
 しかし,「ミゼット」 なら ‘midget’ と綴るのだから,その上なら,‘HIDGET’ じゃないか・・・なんで,‘HIJET’ なんだ・・・というギモンが残る。が,その理由はわからない。「ハイゼット」 が正しいということは認めるが,スッキリしないままだ。
 いろんな事柄に,「なんで?」 というひっかかりは持ち続けていきたいが,ま,テキトーなところでナットクすることにしましょう。
Where Do We Go From Here?

 枯れ枝だか葉の落ちた枝なのか,そんな木が印象的な Don Randi “Where Do We Go From Here” (Verve) のジャケット。写真は Dan Ornitz。
 Don Randi(p), Leroy Vinnegar(b), Mel Lewis(ds) というトリオで,1962 年 1 月 31 日に録音されたアルバムで,ひところ,収録されている 《Autumn Leaves》 が名演だということで評判になったことがある。確かに,それだけのことはある。
 数枚のこうしたアルバムを残した後,彼は,クラブを経営したり,映画音楽を手がけたり,フュージョン系のバンドを作ったりしたようで,メイン・ストリームからは外れていったようだ。

 「枯れ木に花を咲かせましょう」 といったら,昔話の『花咲か爺さん』 のフレーズとしてよく知られている。ただ,我が家の子どもらは,昭和と平成の変わり目の頃に前後して生まれて,今はすでに成人しているが,その年代になると,ほとんど昔話の筋を知らない。テレビでやっていたマンガで昔話を見ていたもう少し上の世代なら,知っているのだろう。それでも,昔話を題材にした童謡を,たとえワン・フレーズだけでも歌えるだろうか。
 この数年,シリーズ化しているスマホのコマーシャルのキャラクターの元の話を知っている若い人はどれだけいるのだろう,と,しょうもないことを考えてしまう。
 そんなことを今さら言っても仕方がない。話の中身はともかくも,キャラクターだけでも生き残っているだけで,良しとするか。
 いや,こんなハナシをするつもりではなかった。『花咲か爺さん』 だ。あの話,子どもの頃から,なんとも残酷でやるせない,切ない話しだなぁ,と思っていた。「ここ掘れわんわん」 の犬は,飼い主のお爺さんに大判小判を掘らせたが,隣りの爺さんには,ゴミ・アクタを掘らせて,叩き殺されてしまう。お爺さんが犬のお墓に植えた木から作った臼で餅を搗くと,またまた小判がザクザク。それを借りた隣の爺さんのところでは,ゴミ・ガラクタがボロボロ出てきて,その臼も燃やされてしまう。その灰を持ち帰った元のお爺さんが枯れ木にその灰をまくと花が咲く。それを通りかかった殿様が見て喜び,たくさんのご褒美を頂戴するが,隣りの爺さんが灰をまくと,風にのった灰が殿様の目に入り,この無礼者,とばかりに牢屋につながれてしまう・・・
 話としては,わかる。教訓としてもわかりやすいし,他人の飼い犬を無残に叩き殺したり,人から借りた臼を燃やしてしまったり,むやみに灰をばら撒いたりした爺さんが罪に問われるのもナットクできる。見方を変えれば,隣の爺さんの腹立つ気持ちもわからないではない。しかし,人から借りたものを勝手に燃やしてしまうのはいけないし,それにも増して,やはり命ある犬を殺すのは,子ども心にも,なんともやりきれないものがあった。
 昔話,童話が,得てして残酷なことは,洋の東西を問わないことではあるが・・・ Haunted Heart & Other Ballads

 枯れ木に花を咲かせたわけじゃいないだろうが,輝くような花をいっぱいつけた木・・・いや,草だろうか? そんなジャケットのアルバムは,Marc Copland “Haunted Heart & Other Ballads” (hatOLGY) 。Marc Copeland(p), Drew Gress(b), Jochen Rueckert(ds) のトリオで,タイトル通りのバラード集だが,いわゆる情緒的なバラードというより,もっと耽美的演奏が続く。独特の世界だ。2001 年 4 月 2 日の録音。
 写真は Elio Ciol。

 次のアルバムも Marc Copeland の hatOLOGY でのアルバムだが,そちらも Elio Ciol の写真で,やはり独特なムードを醸しだす写真だ。 Marc Copland And …
 アルバム・タイトルは,Marc Copland “Marc Copland And …” (hatOLOGY)。2002 年 6 月 6, 7 日の録音で,上と同じ Marc Copland(p), Drew Gress(b), Jochen Rueckert(ds) のトリオがベースになり,全 10 曲中,2 曲に Michael Brecker(ts),5 曲に John Abercrmbie(g) がゲスト参加している。ゲストが入ると雰囲気が変わるかといえば,まったく変わらない。ミステリアスで耽美的な雰囲気は続き,Marc Copland の世界が広がる。それは,Michael Brecker の入る 《Cantaloupe Island》 や John Abercrmbie の入る 《Blue In Green》,《You And The Night And The Music》 といったおなじみの曲でも変わらない。

 ・・・あれは中学校の時の国語の教科書だった。サン=テグジュペリ (Antoine Marie Jean-Baptiste Roger, comte de Saint-Exupéry) の 『星の王子さま (Le Petit Prince)』 の一部が掲載されていた。冒頭の部分だけだが,蛇が猛獣をグルグル巻きにして飲み込もうとしている挿絵や帽子のような,実は,蛇が象を丸呑みしたところの挿絵も載っていた。
 中学生の頃は,SF やヘルマン・ヘッセ (Hermann Karl Hesse),ゲーテ (Johann Wolfgang von Goethe),アンドレ・ジッド (André Paul Guillaume Gide) などを読み飛ばしていた頃で,国語で習う 『星の王子さま』 には,さほど興味がわかなかった。どうしてこれが,そんなに人気があるのだろう,と疑問にさえ思ったくらいだった。
 何年かたって,高校生の頃だろうか,ちょうど読みたい本がなかったので,家にあった 『星の王子さま』 を最後まで読んでみることにした。最後まで読み終え,なにかしら,不思議な感覚が残った。これという感想ではなく,本当に,なにかしらうまく説明できない感覚に包み込まれ,人気があるということのヒミツは,こういうことなのかもしれない,と思ったものだ。
 浪人時代,英語の成績の悪かった私は,とりわけ長文読解というのが苦手だった。参考書や問題集の長文問題にも取り組んだが,興味のない内容の文章ばかりで,まったく身につかなかった。そもそも,読もうという気が起きていないだから,読解もなにもあったもんじゃない。そんな時,書店の洋書のコーナーで,“The Little Prince” というペーパー・バックを見つけた。薄い本だし,イラストもある。おまけに,日本語で読んでいるし,なんなら,内藤 濯訳の本と比べながらでもいい・・・そんな思いで,とりあえず購入して読み始めた。
 最初の内は,辞書を片手にざっと訳しながら読んでいたのだが,そのうち辞書をイチイチ引くのが面倒になった。話のだいたいの流れはわかっているのだから,ともかく一度,ざっと読んでみよう・・・というわけで,わからない単語は飛ばして,ページを進めた。
 最後まで読むと,はっきり覚えてなかった筋もなんとなくわかった。・・・そういえば,日本語の本だって,一字一句読んでいるわけじゃない。ともかく読み進めているのだが,筋は理解できる。・・・結局,長文を読むということは,まずは,そういうことではないのか・・・と思ったわけだ。別に訳文を書くわけではないのだから,とりあえずは,全体の雰囲気をつかむこと。それが第一歩だとわかった。
 もちろんその程度のことで,長文読解を克服したわけでも,英語の成績が上がったわけでもないが,少なくとも,長文を見ただけでイヤになってしまうようなアレルギーは,少し緩和されたように思う。この経験が,後に,大学の卒論を書くために,英語の論文を読むのに少なからず役に立ったものだ。それに,最近でも,輸入盤のライナー・ノートに目を通す必要ができた時に,役立っているのかもしれない。細かいニュアンスは理解できないし,訳してみろと言われても訳せないが,なんとなく雰囲気だけはわかるような気がする。
 ところで,なんで 『星の王子さま』 か,というと,上のジャケットの木を見て,バオバブを連想したからだ。王子さまが自分の星に蒔いた種がバオバブで,巨大に育ち彼の星を三本のバオバブでたいへんなことになる・・・そんな絵が描かれていた。
 ただ,本物のバオバブ (Baobab) は,樹齢数千年にもなるとか言われており,巨大になる木ではあるが,けっこう役にたつ木で,果実は食用になるというし,樹皮や種子も利用されるらしい。幹は,中空になっていて,年輪がないので,樹齢を調べるのは 「放射年代測定」 によるという。ちょっと,ユニークな木だ。 Like A Tree In The City

 右のアルバムは,Laurent Coq “Like A Tree In The City” (Cristal) で,Jerome Sabbagh(ts), Laurent Coq(p), Brandon Owens(b), Damion Reid(ds) というクインテットでの,2003 年 3月 11, 12 日録音。フランスのピアニストだが,アメリカで録音されたもの。写真は Paxti and Christpher Drukker とある。
 演奏の方は,私の好みじゃないから,触れない。

 各都道府県には,それぞれ自治体の木,花,鳥がある。ちなみに,私の住む大阪府の木は 「イチョウ」 で,花は,草花と花木がそれぞれ定められていて,草花は 「さくらそう」,花木は 「うめ」 となっている。鳥は 「もず」 で,花と木はそれぞれ 「公告」 という形で決められている。木については,そうした示された文書があるのかどうか,見つけられなかった。
 各都道府県,それぞれに決まっているものがあるようで,農林水産省林野庁のHPの中に 「都道府県の木・花・鳥一覧」 がある。
 都道府県だけでなく,市町村でも 「市の木」 を決めている。私の住む町の周辺を調べると,河内長野市,富田林市,千早赤阪村は,クスノキが選ばれている。楠木正成のいた地域であるから,そういうことかな。
 みなさんはすでに自分の住んでいる町の 「木」 のことなどは,ご存知かもしれないが,ご存知でないなら,一度,調べてみるのも面白いかも。
Summer Sketches

 夏に因んだ曲を集めたのは,Bill Mays “Summer Sketches” (Palmetto) で,Bill Mays(p), Martin Wind(b), Matt Wilson(ds) のトリオで,2000 年 10 月 26 日に録音されたもの。
 3 曲目の《Firefly》 という Bill Mays の曲と 6 曲目の Matt Wilson の 《Summer School》,7 曲目の Martin Wind の 《Early August》 以外は,《Summer Night》,《Estate》,《Indian Summer》,《Summer Sketch》,《The Things We Did Last Summer》,《Summer Serenade》,《Once Upon A Summertime》 とスタンダードが並ぶ。
 firefly とは,「蛍」 のことだし,Estate はイタリア語で,まさに,「夏」。
 虫の声で始まるアルバムは,真夏に聴くには,一服の清涼剤になっていいかもしれない。
 ジャケットは,写真ではなく 「絵画」。Jane Morton Norton の “First-Light” という作品。

 夏が好きか,冬が好きか・・・よくある質問のひとつだ。
 若い頃は冬の方が好きだった。澄み切った凍てつく夜の星空,逆に,どんよりとした今にも雪の落ちてきそうな鉛色の空。寒ければ,炬燵にもぐりこみ,あるいはストーブをガンガン焚けば,寒さが凌げる。それに,基本的に薄着だったから,外出する時も,それほど着込まなくてもよかった。
 夏は,暑いからといって裸になっても暑いものは暑い。まだ,冷房のない時代に育ったから,どうしようもない。じっとしていても,粘りつくような汗が噴出してくる。ハンカチ,タオルがすぐにビシャビシャになってしまう・・・夜の空も,星が見えていても,なにやらじっとりした感じに見える。
 冷房が普及すると,外出していてガマンできなくなると,冷房の入っている店に飛び込む。涼しくてホッと一息つくが,結局は,また炎天下に出て行かなくてはならないのだから,かえってその温度差が腹立たしくなるくらいだった。
 そんなことを言いながら,しかし,炎天下を長時間歩き回るのは嫌いではなかった。あの頃は,そんな日盛りの中を無目的に歩き回ることもあった。よく奈良方面へ出かけたが,特に,お寺や旧跡を目当てに歩くのではなく,知らない道を地図は持たずに,なんとなく頭の中に入っている大雑把な地図と勘を頼りに,どこか鉄道の駅に着くまで歩く・・・そんなバカバカしい歩き方をしていたものだ。
 今はどうか・・・真夏も真冬も嫌いだ。最近の 35 ℃ を越えるような真夏の暑さは,昔はなかったと思う。まだ,薄着な方だとは思うが,冬の寒さも耐えられない。基本的に今いるパソコン部屋が,冷暖房のない部屋なので,そのせいかもしれない・・・いや,歳のせいか。 Greensleaves

 もうかなり前になるが,新世界の澤野工房から再発されたアルバム,Klaus Weiss “Greensleeves” (Philips)。Rob Franken(p), Rob Langereis(b), Klaus Weiss(ds) というピアノ・トリオで,1966 年 9 月 21 日の録音。表題曲の 《Greensleaves》 をはじめ,《House Of The Rising Sun》 や 《Deep River》 などのトラディショナルを中心に選曲されているが,《Dona Dona》 なども入っているように,1960 年代に流行した曲と言えるかもしれない。それはそれで,私などには懐かしくもある。《House Of The Rising Sun》 は,アニマルズ (Animals) だし,《Dona Dona》 は,ジョーン・バエズ (Joan Baez) でヒットしたものだ。
 写真は Axel Reinhardt。

 《Greensleeves》 という曲は,イングランドの民謡として名高い。私などは,昔,学校で習ったような覚えがあるし,日本でも,よく知られた曲だろう。
 この歌は,ウィリアム・シェイクスピア (William Shakespeare) の 1602 年に出版された 『ウィンザーの陽気な女房たち (The Merry Wives of Windsor)』 という喜劇の中で触れているというから,ずいぶん昔から歌い継がれてきたものだ。
 タイトルの Greensleeves は,女性の名前であるという説もあれば,昔のイングランドで,「緑の袖」 といえば,野外での性交を暗示するという人もいるし,いやいや 「緑」 というのは,妖精や死者の衣の色だったから,死んだ恋人を暗示するものだ・・・ともいうらしい。なにぶん,古い歌のため,本当のところはわからない。ただ,個人的なイメージで言うと,単純に人の名前だとは思えない。そんな直接的なものではなく,多くの人に共感が芽生えるような,なにかしら暗示するものがあるからこそ,長らく歌い継がれてきたのではないか。なんの根拠もないが,そんな気がする。
Anita

 森の中の石に座る Anita O'Day は,“This Is Anita” (Verve)。Buddy Bregman のアレンジで,Paul Smith(p), Barney Kessel(g), Joe Mondragon(b), Alvin Stoller(ds), Milt Bernhart(tb), Cy Zentner(tb), Joe Howard(tb), Corky Hale(harp) らに strings がバックを務める。
 写真は Alex de Paola。

 森の中,藪の中といえば,芥川龍之介の小説を思い出す。大正 10 年 12 月に 『新潮』 1 月号に発表された短編で,黒澤 明監督が 『羅生門』 として映画化した。
 内容は,検非違使に尋問された死骸の発見者である木樵りの証言,前日に死骸の男に会っていた旅法師の証言,容疑者を捕らえた放免の証言,死骸の男に嫁いでいた娘の媼の証言,捕らえられた多襄丸という盗人の白状,死骸の男の妻であり手ごめにされた女の証言,巫女の口を借りた死骸の男の死霊の話からなる。
 それぞれの立場,思いがあり,微妙に話にズレがあり,真相がはっきりしない。見る者の視点,思いの違いによって,同じことがらがまったく違う見え方ができるということを示しるのだろう。
 真相,真実,事実っていったいなんだ。見方を変えれば,いろいろな見方ができてしまう。もちろん,一定の基準,視点を決めて,その上で見えたものを 「真実」,「真相」 ということはできる。ただ,今度は,その基準がどうなのか,適切といえるのかどうかの検証が必要になってくる。なんとも難しい問題だ。 Tangerints

 Gary Peacock “Tangents” (ECM)。録音は,2016 年 5 月で,Marc Copland(p), Gary Peacock(b), Joey Baron(ds) というトリオでのアルバム。上に,Marc Copland のリーダー作を 2 枚出したが,ここでもピアノは,Copland で,確かに,彼の演奏は,ECM に似合っているといえるだろう。Gary Peacock,Joey Baron と静かに語り合っているというところか。
 カヴァー写真は Eliott Pecock。

 近頃は,耳にすることもなくなったが,私が子どもの頃には,ロシア民謡をよく耳にしたものだ。中でも,《トロイカ》 という歌は,ダークダックスも歌っていたが,よく聞いた。他に,《ともしび》,《黒い瞳》,《一週間》,《カリンカ》 というような歌もよく歌われていた。

雪の白樺並木
夕日が映える
走れトロイカ
ほがらかに
鈴の音高く

《トロイカ》,曲:ロシア民謡,作詞:音楽舞踊団カチューシャ

 こうしたロシア民謡が,特に,戦後歌われるようになったのは,シベリアで抑留されていた 森おくじ という人が,抑留中に耳にしたロシアの歌を,帰国後に仲間といっしょに作った 「音楽舞踊団カチューシャ」 の仲間らと多くの歌に日本語の歌詞をつけて歌ったのがきっかけで,当時,流行っていた 「歌声喫茶」 から全国に広まっていったようだ。
 ロシア民謡として今も紹介されるが,歌詞については,ロシア語の原詞とは違った内容になっているものもあり,上に紹介した 《トロイカ》 も内容は,まったく異なっているらしい。
 しかし,なにか物悲しい曲調は,たとえ元歌の内容と違っていようとも,その歌詞とともに,今も,私たちの記憶にしっかりと根付いている。
Miles

 1950 年代後半を彩る黄金の Miles Davis Quintet の最初のレコードである Miles Davis “Miles 〜 The New Miles Davis Quintet” (Prestige)。1955 年 11 月 16 日に録音された。メンバーはもちろん,Miles Davis, John Coltrane, Red Garland, Paul Chambers, Philly Joe Jones の 5 人。
 が,実は,そのクインテットで,1 ヶ月以上前の 10 月 27 日に,Columbia にすでに録音していた。1956 年 6 月 5 日,9 月 10 日に録音されたものと併せて,後に “'Round About Nidnight” となった。もっとも,10 月の録音からは,《Ah Leu Cha》 が収録されただけで,その他の曲は,後に未発表曲として日の目を見るまではお蔵入りしていたが・・・
 それにしても Miles もやるもんだわ。

 その年一番びっくりしたのは、コロムビアが契約の前渡し金として、四〇〇〇ドルくれて、しかも毎年三〇万ドルずつくれると言ったことだった。だが,プレスティッジは、誰も興味を示さなかった時期を我慢してきた後だったから、なおさらオレをコロムビアに渡したくなかった。実際、まだ一年の契約が残っていた。ところが、コロムビアは、オレ達をすぐにレコーディングしたがった。で,細かいことは知らないが、プレスティッジとの契約が切れるまで一切オレのレコードは出さないという約束の下に、六カ月以内にレコーディングを取り付けた。オレはオレで,プレスティッジに四枚分のレコードを作らなきゃならなかった。

マイルス・デイビス / クインシー・トループ 著,中山康樹 訳 『マイルス・デイビス自叙伝 @』 (1990,JICC出版局)

 忘れていたが,カヴァー写真は,Prestige のことで,やはりプロデューサーの Bob Weinstock のもの。。

 左のジャケットでは,小さくてわかりにくいが,この木立は,小川の両岸に植えられているもので,並木道というわけではない。
 もしこれが並木道で,もう少し道幅が広ければ,映画 『第三の男 (The Third Man)』 のハナシになるところだったが,そういうわけにもいかない。
 それなら,もう少し 「木」 のハナシをすればいいのだろうが,どうも私は,木や草のことをよく知らないので,植物関係で思いついたハナシがないわけはないが,うまくふくらませることができなかった。ま,もういいか。

(2018. 8. 6.)



第 31 回 第 32 回 第 33 回 第 34 回 第 35 回 第 36 回 第 37 回 第 38 回 第 39 回 第 40 回
 目次にもどる    TOP ページへ


♪ 第 38 回 トロンボーンの声


 もう随分昔の話になる。40 年ほど前だ。卒論は通っていたものの,他の単位が足らずに留年することになった。5 回生になった時,卒論教官が定年退職したので,所属するゼミをどうしようかと思っていたところ,まだ若い,そう 私より 5 歳年上の先生に声をかけてもらい,その先生のゼミにお世話になることになった。
 先生は,その後,東北の大学に移られたが,大阪にいらした間は,実にいろいろお世話になり,私が就職できたのも,その先生から,「こういう採用試験があるよ」,とお話をいただいたからだし,そればかりか,私の配偶者もその先生のゼミの出身者・・・というわけで,公私共に,大きなご恩がある。
 それはともかく,話を戻そう。40 年ほど前の夏,その先生をはじめ,数人の先生方や学生と,八ヶ岳登山をすることになった。基本は,ゼミ旅行だったが,すでに就職していた私にも声をかけていただき,同行させてもらったものだ。
 宿は,当時流行っていた清里のオシャレなペンションだった。女子学生たちは,テニスなどに興じていたようだが,山好きの先生方が八ヶ岳に登るということで,私もいっしょに登ることになった。(第 14 回で,剣岳に登ったことを少し書いたが,その時も,同じ先生との山行だった。)
 この時の山行では,名峰・八ヶ岳をすっかり堪能したが,急勾配の下山の際に,私は膝を痛めてしまい,下山途中からは,重い荷物を先生方に分けて背負ってもらったのだった。明るいうちにペンションに戻れるはずの予定の時間をはるかに過ぎ,もう辺りが暗くなる頃に,ようよう下山することができたものだ。

 そうそう,山登りの話をするのではなかった。話は,そのペンションでのこと。
 ジャズを本格的に聴き始めた頃だった私は,そのペンションのリヴィングにあるレコード棚に,数枚のジャズのアルバムがあるのに気づいた。オーナーからは,良かったらレコードを聴いてもいい,と言われていたので,さっそく私は一枚のレコードを引っ張り出した。欲しかったけど,まだ,持っていなかったアルバム。それが,今回の最初のアルバムなのだ・・・

At The Opera House

 と,言うわけで,Stan Getz and J.J.Johnson “At The Opera House” (Verve) でスタートする。
 このレコード,いろいろ曰くがある。
 私の持っているのは,1980 年代初めにポリドールから出た日本盤のステレオ盤だが,Verve から出た時,モノラル盤とステレオ盤が出され,同じタイトルながら,録音された日,場所が違っていたという。手持ちのアルバムの解説を書かれた佐藤秀樹氏もそのことに触れ,モノラル盤は,1957 年 10 月 19 日のシカゴの Opera House のものだが,ステレオ盤は,10 月 25 日のロスの Shrine Auditorium での録音だとされている。ただし,メンバーについては,Stan Getz, J.J.Johnson, Oscar Peterson, Herb Ellis,Ray Brown,Connie Kay とされている。
 ただ,現在では,ドラムスは,モノラル盤は Connie Kay,ステレオ盤の方は Louis Bellson だとされている。そう思って,久しぶりにLPを聴くと,ドラムスは Louis Bellson のように思える。ま,そういう細かいことはともかく,やはり名盤の一枚には違いない。
 写真は Burt Goldblatt,Charles Stewart というふたりの名カメラマンの名前が記されている。

 山登りというと,最近は,女性にも人気があるようだ。「山ガール」 とか言うらしい。
 昔は,山登りなどには,女性はほとんど見向きもしなかったし,もっと昔の信仰登山などでは,「女人禁制」 という山も多かったわけだから,登りたくても登れなかったのだろう。
 高野山も明治 5 (1872) 年までは,そうした 「女人禁制」 の山で,高野山の七つの入口に 「女人堂」 が建てられ,女性はそこまでしか行けなかったという。現在は,そのうちの一つ,「不動口」 の 「女人堂」 だけが残っている。
 最近は,高野山は外国の方にも人気が高いようで,高野山に向かう電車には,特に,ヨーロッパ系と思われる旅行者の姿をよく見かける。大きなリュックを背負った男女の観光客の方々が,宿坊に泊まり,精進料理を食べ,座禅などを経験するらしい。
 もっとも,宿坊をホテルや旅館と考えている旅行客も多いらしく,宿坊の僧侶たちを嘆かせているともいう。とりわけ,外国人の僧侶が修行してらっしゃる寺院は人気が高いようだが,その僧侶の方々が,多くの日本人僧侶の思っていることを代弁して,ネガティブなコメントをツイートした旅行者に対して,「宿坊は,修行の場であり,ホテルではない」 など,いろいろ辛口の返信コメントをしているという。 By Requests

 Glenn Miller をジャズだと言い切っていいものかどうか,甚だギモンだと思うが,まだ,ジャズを本格的に聴く前にテレビで見た 『グレン・ミラー物語 (The Glenn Miller Story)』 という映画の印象が強いせいか,どうも判断が甘くなってしまう。おまけに,後年,その映画のワン・コインの DVD が出た時に思わず買ってしまい,何年かに一度楽しんでいるほどだ。
 ジャケットのアルバムは,“Glenn Miller By Request 15” (RCA) という 1986 年に日本で出たベスト・アルバムで,ま,Glenn Miller 楽団のヒット曲集だから,これだけあれば十分,というもの。彼の死後も楽団は継続し,毎年のように来日もしているようだが,いつもいつも,同じ曲を同じ編曲でやっているようだから,とてもジャズとは言えまい。ただ,このアルバムは,1939 年から 1943 年頃の Glenn Miller が生きていた頃の録音だから,まあ,よし,とするか。その頃のアメリカで,こういうのが流行っていたという証拠にはなる。
 ジャケットは,見たとおりのイラストだが,描いたのが誰か,記載もサインもないようだ。

 先に,高野山の話を少ししたが,高野山というと,私が小学生の頃,6 年生の夏の林間学校が高野山だった。6 年生というと。昭和 42 (1967) 年のこと。
 私の通った学校では,5 年生の夏の林間学校は,吉野山で,6 年の林間学校が高野山,修学旅行が伊勢だった。
 もう,50 年ほども昔のことだから,ほとんど記憶も残っていないが,吉野や高野山の林間学校は,どちらも宿坊泊まりだった。そうした宿坊に泊まることから,必ず,米一合を持って行かなければならなかったものだ。費用は,学級費で毎月積み立てしていたのだが,荷物の中に米一合を袋に入れて持参し,宿坊に到着すると,すぐにそれが集められたものだった。今では,信じられないかもしれない。こういう昔話も記録しておくのも良かろうとは思っているが,さすがに,どうでもいい話かもしれないな。
A Spirits Up Above

 ここらで,一気に新しいところへ飛ぼう。新しいといっても,2004 年 5 月 26 日の録音だから,もう 14 年ほど前か。Steve Turre “The Spirits Up Above” (High Note) だ。Steve Turre(tb), James Carter(ts, fl), Vincent Herring(as, ss), Mulgrew Miller(p), Buster Williams(b), Winard Harper(ds) というメンバーで,1 曲に Daave Valentin(fl) が加わる。また,2 曲には,Andromeda Turre, Akua Dixon, Michael Hill, Whitney Marchell Jackson, Joe Dixon, Steve Turre のコーラスが入る。全 9 曲は,Steve Turre のオリジナル 1 曲を除いて,残りは Roland Kirk の曲だ。
 水色の空に白い雲が浮かぶジャケットは,「第 30 回 空は広いな 大きいな」 で使おうかと思っていたのだが,今回まで取って置くことにしたもの。写真は Gary Firstenberg。

 Steve Turre という人,シェル・・・要するに,ホラ貝なんかを使ったりすることもある。
 ホラ貝というと,戦国時代の合戦や山伏などを連想するせいか,日本だけのものかと思っていたが,もうかなり前だが,ハワイにホラ貝の専門店みたいな店があるのをテレビで見たことがある。考えてみれば,角笛にしてもホラ貝にしても,海のそばなら貝があるだろうし,角のあるカモシカなどの動物も広く生息しているのだ,それらが現在の楽器の元になっているのだから,世界中あちこちにあっても不思議ではない。実際,調べてみると,海に面した多くの国々で,ホラ貝が使われているようだ。
 ギリシャ神話の海の神・トリトン (Trītōn) も,ホラ貝を持っている。それだけ,古くから使われているということだろう。
 それにしても,山伏とホラ貝が,いつ,どうして結びついたのか,調べてみたら面白いかもしれない。奈良・東大寺の二月堂で行われる 「お水取り」 でも,鬼を追い払うために鳴らされるというから,仏教と結びついていることは確かだが,険しい山々を巡って修行する山伏が,わざわざ,あんなけっこう大きなものを持って歩くというのも面白い,興味深いことだ。 Eloquence

 Steve Davis “Eloquence” (Jazz Legacy Production) は,Steve Davis(tb),Hank Jones(p), Nat Reeves(b), Joe Farbsworth(ds) のカルテットをベースに,Roy Hargrove(tp, flh), Steve Nelson(vib) が 3 曲,Steve Davis は別に 2 曲にゲスト参加,また別の 3 曲では John Lee が Nat Reeves に代わってベースを弾く。2007 年 10 月 4, 5 日の録音。
 タイトルの “Eloquence” を辞書で調べると,「雄弁,能弁;雄弁術;修辞法」 とある。(三省堂編修所編 『最新コンサイス英和辞典 新版 <第 10 版−小型版>』,1966,三省堂)
 しかし,雄弁という印象ではなく,しっとりとよく歌う演奏が心にしみる。
 写真は Tom Haynes,デザインは John Lee。

 トロンボーンの音が,生身の人間の声に最も近い楽器の音だという話を聞いた事がある。音程がそうなのか,音色だったかは忘れた。
 確かにトロンボーンの音を聴いていると,金管楽器なのに,キンキンした金属質の感じはしないし,クラリネットやサックスのような,いかにも何かが震えているような感じもしない。柔らかい音色は,人の話し声だと言われればそんな気がしないでもない。ま,それは私がそう感じるだけのことかな。
 やっぱり気になったのでちょっとネットで検索してみた。肉声に近いと言われる楽器にはいろいろあるようだが,管楽器の中では,やはりトロンボーンの音色が人の声に一番近いと言われているようだ。「吹奏楽・ブラスあれこれ − We love brass」 というブログの中の 「トロンボーン」 の項目を見ると,わかりやすくトロンボーンのあれこれを教えてくれる。トロンボ−ン,バス・トロンボーン以外にいろいろと種類があることも知った。
The Book Of Bebop

 左のアルバムは,Vincent Gardner “The Book Of Bebop” (Steeple Chase)。ジャケットで見るとおり,リーダーの Vincent Gardner は,1972 年 10 月 31 日生まれというように,まだ若い。録音時では 36 歳。2018 年の現在では,45 歳。写真は,Steeple Chase らしく Nils Winter。
 2009 年 10 月の録音で,Ryan Kisor(tp), Vincent Gardner(tb), Dick Oatts(as), Peter Zak(p), Peter Washington(b), Ali Jackson(ds) という3管+3リズム。《Darn That Dream》,《There'll Never Be Another You》 以外は,Howard McGhee と Fats Navarro の曲や Charlie Parker,Miles Davis, Dizzy Gillespie,Ray Brown,Tadd Dameron らの曲。まさに,アルバム・タイトルどおり。

 ところで,ぐるっと巻かれたトロンボーンの管をまっすぐにすると,だいたい 270 cm くらいになるという。スライドを伸ばすと 380 cm ぐらいらしい。
 以前ドラムスの時に引用させてもらった楽器メーカーのHPに,まっすぐなトロンボーンを塩ビ管などで作った実験が紹介されている。またまた,リンクさせてもらおう。
 子どもの頃,ジュースの瓶に息を吹き込んで,ボーッという音を出して遊んだものだが,瓶の中の空気が振動して音が出たわけだ。瓶の大きさで音の高さが変わることもそんな遊びの中で知った。
 管楽器は,そのように吹き込んだ息の空気の流れを振動させて音を出す。細かい理屈はいろいろあって,管の形 (まっすぐな管か,円錐形の管か) や空気を振動させる方法 (吹き込む空気そのものを振動させるか,リードを振動させるか,唇を振動させるか) などによって,音程や音質なども変わってくるらしいが,基本的には,管の長さによって音の高さが変わる。
 一定の長さでは,出せる音程に限りがあるため,一つの管で出せない音は,長さの違う別の管が必要になる。実際,そうして長さの違う楽器を用意して演奏していた時代もあったようだ。だが,ひじょうに面倒くさいし,ひとりで演奏するのは困難だろう。
 そこで工夫されたのは,まずは,管に穴を開けて,長さを変化させるということ。小学校で使った縦笛・・・リコーダーもそうだし,フルートやクラリネット,サックスなどもそうだ。
 もうひとつの工夫は,トロンボーンのように管をスライドさせて長さを変える方法。そして,トランペットのようにヴァルブをつけて長さを変える方法に発展する。
 いろいろ考えたものだ。 Tentet

 このHPを始めた頃に入手したアルバムで,この茶系統の色彩のジャケットが気に入っている。写真は Joanna McDougall,グラフィックは Laurel Terlesky。
 アルバムは,“Rob McConnell Tentet” (Justin Time) ,2000 年 5 月 23, 24, 25 日の録音で,Rob McConnell(tb), Terry Promane(tb), Guido Basso(flh), Steve McDade(tp), P.J.Perry(as), Mike Murley(ts), Alex Dean(ts), Dave Restivo(p), Steve Wallace(b), Terry Clarke(ds) という 10 人。
 以前紹介した時に,「やわらかなアンサンブルのテーマがまず素晴らしい。そして,メンバーの火の出るようなソロがこれまた素晴らしい。」 と書いたが,今聴いてもその通り。

 どういうものか,このアルバムのような茶色系統の色合いが好きで,それは,アルバム・ジャケットに限らない。どういうわけかわからないが,こうした色合いが好きなのだ。それじゃあ,こういう色合いの服などをよく選ぶか,というとそういうわけでもない。冬物のジャケット一着と,ズボンを一本持ってるくらいだ。
 HP上で,いろんな色を出すには,HTML で RGB 各色を組み合わせて指定するわけだが,その結果は,モニターの種類で若干変わってくるのは,テレビと同じことだ。
 指定は RGB 各色を 256 段階の数値で指定するが,実際には,各色 2 桁の 16 進数の組み合わせで表す。単純に計算すれば,256 の 3 乗個の色,つまり 16,777,216 色を決めることができるわけだが,わずかな違いでは,まったく見分けがつかない。
 たとえば,このページの文字色は 「白」 に見えると思う。

          左の 3 つの四角はどんな風に見えるだろうか。実は,3 つとも指定した数字上は異なる。

 左から #f1f1f1,#fefefefe,#ffffff で,一番左がこのページの文字色,一番右が各色最大値の 「白」。真ん中は,「白」 から各色 1 ずつ小さく指定した色。ほとんど,違いはわからないだろう。ただ,こうして並べると,僅かながら左へ行くほどくすんでいると気づくかもしれない。もし,ffffff の 「白」 の文字でページを埋めると,けっこう目が疲れるくらいに鮮やかになる。そうは言っても,現在の文字色でも疲れるかもしれないが,その時は,ご容赦。
Let's Get Real

 現代のジャズ・シーンでトロンボーンといえば,Michael Dease を忘れてはいけない。この数年,充実したアルバムを出し続けている。
 このアルバムは,“Let's Get Real” (Spiece of Life) で,日本制作。2015 年 7 月 1 日にニュー・ヨークで録音されたもの。メンバーは,Mickael Dease(tb), Xavier Davis(p), Kengo Nakamura(b), Ulysses Owens Jr.(ds)。
 Mickael Dease のオリジナル 4 曲に,スタンダード 2 曲の他は,Freddie Hubbard, J.J.Johnson, Makoto Ozone, Charlie Parker, Thelonious Monk の曲という構成。
 演奏の方は申し分ないが,ただ,誰の撮影した写真か記載がない。

 ところで,冒頭に,昔,八ヶ岳に登ったことがあると書いたが,下山中に膝を痛めて,同行の先輩方に迷惑をおかけしたという印象が強く,山行自体をあまり覚えていない。最高峰の 赤岳 (2899 m),横岳 (2829 m) などを踏破した覚えがあるだけで,どんなルートで登ったのか,記憶が定かではないのだ。ただ,当時買った 『木曽駒・赤岳・天狗 − 空撮登山ガイド 5』 (1981, 山と渓谷社) という空撮の美しいカラー写真で登山コースを紹介した本に入っている地図に,赤鉛筆でその時のコースらしい線の書き込みが残っているので,おそらくはそのコースを歩いたのだろう。
 もしそうなら,美濃戸口から行者小屋を経て,阿弥陀岳の辺りから中岳,赤岳,さらに赤岳石室から横岳を経て,硫黄岳まで行き,そこから赤岳鉱泉を経て,元の美濃戸口まで下山というコースだったようだ。登山好きの方でないと,この地名だけではなんのこっちゃ,という感じだろう。
 このコースのコース時間を計算すると,これでは 10 時間以上 11 時間近い行程になってしまう。辺りがそろそろ明るくなった早朝に登り始めた覚えはあるが,さて,どうだろう。当時は,みんな若くて体力もあったし,けっこう歩くのも速かったから,こんな感じで歩いたのかもしれないとは思うが・・・ Twobones 2007

 Paul Haag と Danilo Moccia というふたりのトロンボーンに Dado Moroni(p), Isla Eckinger(b), Peter Schmidlin(ds) というリズムで,Twobones 2007 というグループとして出したアルバムが “Groovin' 'Bones” (TCB) だ。2007 年 6 月 8 日の録音。スイスのチューリッヒ (Zürich) の近くの Brugg にある 'Salzhaus' でのライブ。Haag の自作のタイトル曲以外は,Fats Waller の 《Jitterbug Waltz》 や Herbie Hancock の 《Watermelon Man》,それに Cole Porter の 《I Love You》 や Henry Mancini の 《The Days Of Wine And Roses》 など多彩な全 9 曲が取り上げられている。
 2 本のトロンボーンで,意外なほど軽快にどの曲も演奏され,トロンボーンらしいしっとり感もあって歌い上げるという感じ。ピアノの Dado Moroni のソロもいい。今回,久しぶりに聴いたが,気持ちのいいライブ盤だ。
 写真は Beat Wick。

 スイスのレーベルである TCB は,Montreux に本拠があるようだ。Montreux といえば,レマン湖 (Lac Léman) の畔,我々ジャズ・ファンにとっては,ジャズ・フェスで有名なところだ。ふつう,日本語では 「モントルー」 と書き表している。
 今年 (2018) の 7 月頃だったか,A.tomy さんの掲示板で話題になったことがあるが,この Montreux と紛らわしいのが,アメリカのカリフォルニアにある Monterey。こちらでもジャズ・フェスが開催されるからややこしい。日本語では 「モントレー」 という。綴りを見れば,どちらがスイスかは,すぐにわかるが,人に話す時に,「モントレー」 だったか 「モントルー」 だったか,咄嗟にわからなくなってしまう。たまに,「モンタレー」 と書いてあったり,話したりする人もいて,ますますどっちだかわからなくなる。こんなことを言うのは,私だけだろうか。
The 1958 European Tour

 トロンボーンふたり・・・と言えば,その嚆矢となるのは,J & K だろう。J.J.Johnson と Kai Winding の双頭グループで,1950 年代半ばを彩るユニークなグループだったといえるだろう。ただ,そのふたりのレギュラー・グループでのアルバムは,私は買い逃している。
 ここに紹介する J.J.Johnson, Kai Winding All Stars “The 1958 European Tour” (RLR Records) は,以前,第 35 回で Lee Konitz, Zoot Sims, et al. “Star Eyes” (55 Records) を紹介したが,そのアルバムと同じ時のヨーロッパ・ツアーでのアルバム。Red Garland も同行していたツアーだ。3 枚組のアルバムで,J & K だけを収録しているわけではなく,ふたりが参加していない演奏も含まれる。全 38 曲もあるので,ここでは,ジャケットだけ見てもらおう。しかし,写真家の名前は記載がなかった。

 この 1950 年代半ばに,黒人の J.J.Johnson と白人の Kai Winding がレギュラー・コンボとして活動していたのいうのは,今ならさほど驚くにあたらないが,当時としては画期的だっただろう。もちろん,Benny Goodman が Teddy Wilson や Lionel Hampton ともいっしょに演奏していたのは,さらに古く 1930 年代ではあるが,彼とて,オーケストラには Teddy Wilson も Lionel Hampton も入れることはできず,だから,トリオであり,カルテットだったわけだ。
 1940 年代初め,Gene Krupa のバンドに,Roy Eldrodge がメンバーとして正式に加入した。白人ビッグ・バンドで黒人がレギュラー・メンバーとなったのは,これが初めてだった。そんな Roy Eldridge が後に雑誌 “Downbeat” に一文を寄せているという。時々,お世話になる油井正一さんの本に紹介されているので,少し長くなるが引用する。

 バンドの同僚は親切にしてくれたし、ジーンの僕に接する態度は、すごくすてきだった。だが,僕はこのバンドで、神経をメチャメチャすりへらしたのだった。
 バンドがある市に着くとしよう、僕には彼らと同じホテルに泊まる資格がない。
 ホテルの前で一行とわかれると、僕だけ別の車に乗りかえて、僕ひとりのための予約をとってあるホテルを探しに出かける。・・・(中略)・・・ホテルが見つかる。ドア・ボーイに手伝ってもらって荷物を全部ロビーに運び込む。番頭(クラーク)に、「予約してあるロイ・エルドリッジだ」と告げる。クラークの顔色はサッと変わり、「エーと、実はたいへん恐縮なのですが、ご予約をいただきました時、すでに満員だったのでございまして、おことわりのお手紙を差し上げるにも、宛先がわかりませんでしたもので失礼いたしましたわけで――ヘイ」
 僕は力なく、荷物を一つ一つ、おもてに運び出し、あたらしく、黒人向けの宿屋を探し歩かなければならない。

油井正一 『生きているジャズ史』 (1988,シンコー・ミュージック,p.79)

 他にも,食事の際ことや,その後,Artie Shaw に雇われていた時のことなど,彼が神経を参らせた事件が紹介されている。そして,Eldridge は次のように締めくくっているという。

 黒人同胞よ! きみがステージに上がっている限り、君は偉大だ。だが、ステージを降りた時、きみは人間ですらない。人間ですらないのだ。絶対に!

前掲書,p.81

 Gene Krupa は,黒人ミュージシャンといっしょに食事している時に,他の客から,「そんなヤツといっしょに食事するな」,と言われたことに腹を立て,その客に暴力をふるって留置場に入ったこともあるという。こういった話が昔話であって欲しいと思うが,現在は,どうなんだろう。
 ジャズの世界の中では,黒人の音楽文化の中に白人が飛び込んでいったわけで,比較的人種の間の確執は少なかったのだろうが,周囲がそれを奇異の目で捉えていたわけだ。(もちろん,そんな単純な図式ではないが・・・)
 だが・・・白人の意識の底には,他民族を蔑視する傲慢さが潜んでいるのではないかと感じることが少なくない。とりわけ,最近のエライ人の言動に見え隠れする。
 もっとも,そうした他民族や自分と違っていると見なした人々との間に一線を引こうとする考え方は,白人だけに限らず,我々の底にもないわけではない。すべての人の奥底に黒く渦巻いているようだ。その上で,どれだけお互いを尊重しあえるか・・・とてつもなく難しい問題がそこにある。 American Swinging In Paris

 右は,Slide Hampton “American Swinging In Paris” (EMI) というアルバムで,元々は,“The Fabulous Slide Hampton Quartet” というタイトルで出たもので,私の持ってるのは,2003 年に再発されたもの。おまけに,大きな声では言えないが,戴き物。それで,ジャケットについてのデータはわからない。
 1969 年 1 月 6 日に,ブローニュ (Boulogne) のスタジオでの録音。Slide Hampton(tb), Joachim Kühn(p), Niels-Henning Ørsted Pedersen(b), Philly Joe Jones(ds) というメンバー。そして,ここでの Slide Hampton はハンパじゃない。凄まじいとさえ言えるかも。ただ・・・Joachim Kühn のソロでの唸り声もハンパじゃなくウルサイ。Keith Jarrett も Oscar Peterson もメじゃない。うるさすぎて,せっかくのテンションが下がる。

 スライドといえば,まさにトロンボーンは,管をスライドさせて音程を変えることは,先に書いたが,半音ずつ変化する 7 つのポジションがあるらしい。私のような素人が考えると,しっかりとした音程をとるのはかなり難しそうだ。そのために,スライドさせる代わりに,トランペットのようなヴァルブによって音程を変えるヴァルブ・トロンボーン (valve trombone) も作られ,ジャズの方では,Juan Tizol や Bob Brookmeyer といった名前を思い出す。
Down Home

 それにしても・・・このジャケットの Curtis Fuller,歳とったなぁ,と感じさせる。そりゃ,このアルバム “Down Home” (Capri) を録音した 2011 年 5 月 23, 24, 25 日の頃には,76 歳。Savoy の有名なアルバム “Blues-ette” は,1959 年 5 月で,まだ 24 歳の頃だった。それから,50 年。そりゃ,歳を取ったわ。
 Curtis Fuller(tb), Al Hood(tp, flh), Keith Oxman(ts), Chip Stephens(p), Ken Walker(b), Todd Reid(ds) というセクステット。全 10 曲中,6 曲が Curtis Fuller のオリジナルで,他は,Chip Stephens の 1 曲と Keith Oxman の 1 曲に,Edgar Y.Harburg と Arthur Schwartz のスタンダードという選曲。あいかわらず,達者なトロンボーンとも思うが,やはり,他のメンバーの溌剌とした若々しい演奏を聴くと,Curtis Fuller は,やはりちょいと歳取ったかな,と思わずにいられない。
 写真は Marc Sabatella, Thomas Burns とふたりの名前が記載されれいる。デザインは Todd Reid。

 冒頭に書いたお世話になった先生とは,今も,年賀状やメール等では,近況報告などをさせていただいている。2016 年には,紫綬褒章を受章されているように,その道では,けっこう有名な先生で,長年勤められた大学を,先年,定年退職されたが,現在も,某放送大学で教育関係のお仕事を続けておられる。

 今回はどうも個人的な昔話が多くなってしまった。私自身,歳を食ってしまったのだ。昨日食べたものを思い出すより,昔のことを思い出す方が速い。もっとも,古い記憶はだんだんぼやけているような気がするが・・・ま,そんな昔話にもお付き合いいただきましょうか。

(2018. 9.24.)



第 31 回 第 32 回 第 33 回 第 34 回 第 35 回 第 36 回 第 37 回 第 38 回 第 39 回 第 40 回
 目次にもどる    TOP ページへ


♪ 第 39 回 ヒゲオヤジ


 昔,町内の電気屋さんが繁盛していた頃がある。映画 『三丁目の夕日』 で,テレビが町工場にやってくるシーンがあったが,そういう時代だ。ちょうど,テレビが普及し始め,家々の屋根にアンテナを立て,テレビをつなぐ。そのテレビは真空管テレビだったから,時に真空管が切れてテレビが映らなくなる。そうすると,電気屋さんに来てもらい,真空管を交換してもらうことになる。ついでに,微妙な調整もお願いしたものだ。そんなわけで,町の電気屋さんはけっこう忙しく,繁盛していたのではないだろうか。だから,修理,真空管の交換をお願いしてもすぐに来てもらえないことがあった。そこで,できるだけ顔をつないでおくためにも,電池やら,電球やら,蛍光灯なども同じ店で買っておく。すると,一軒早く来てもらえることもあったようだ。
 そんなある日,我が家にあったテレビが映らなくなった。真空管のせいだ。さっそく,細い路地の近道を抜けて,近所の電気屋さんを呼びに行き,来てもらって交換してもらう。暑い夏の午後だったものだから,麦茶の一杯も出しながら,母親がこんなことを訊いていた。
「最近,電気ヒゲソリってあるけど,あれ,どうなんでしょう?」
 私はまだ必要なかったが,7 歳年上の兄のためだったのだろう。
「そうねぇ,けっこう良くなってきていますよ」
「じゃあ,電気屋さんもお使いになってるんですね」
 すると,電気屋さん,ちょっと苦笑しながら・・・
「いやぁ,私は,未だにカミソリですわ。間違いなくきれいに剃れますから。」
 その後も,我が家では,T字型の両刃のカミソリを使うことになった。
 私自身は,成人してからでも,ヒゲというほど伸びることもなく,まばらに生えるだけなので,まったく剃らないわけにもいかないのだが,2,3 日に一度程度ですむ。ただ,あの両刃のT字型のカミソリは,きれいに剃れるのだが,ちょっとでも手が横に動いてしまうとスパッと切れてしまう。使うのが怖かったものだ。
 最近は,電動式のを使うことがほとんどだが,たまに 2 枚刃 (3 枚刃だったかな) のカミソリを使う。確かに,電動だと面倒はないが,鏡を見ながらカミソリで剃る方がきれいになるような気がする。
 あの昔の両刃のカミソリの刃といえば,喧嘩・出入りの際や憎い相手のそばを通りすぎる時に,あの薄いがよく切れる刃を 2 枚指に挟んで相手を切りつけると,その切り口を縫うことができない,という話を聞いたことがある。あるいは,嫌な相手に封書を送りつける時に,その封筒の中に,ちょうど封を破りそうなところにカミソリの刃を仕込んでおくというようなこともよくあったらしい・・・
 最近のは,2 枚刃,3 枚刃でも,CMでやってるように,横に動かしても肌を切ることがない。安全になったもんだ。

Ray Bryant Plays

 ミュージシャンの多くもヒゲを蓄えている。今回は,そんな 「ヒゲのある」 アルバムを選んでみた。

 左のアルバムの Ray Bryant もそうだ。“Ray Bryant Plays” (Signature) というアルバムで,手に入れたのは,1986 年 6 月のこと。当時,けっこうジャズが流行っていて,「幻の名盤」 とかいって,古いアルバムが再発されることが多かった。Ray Bryant(p), Tommy Bryant(b), Oliver Jackson(ds) というトリオで,1959 年 10 月 29 日と 11 月 5, 6 日の録音。
 John Lewis の 《Delauney's Dilemma》, Thelonious Monk の 《Blue Monk》,Erroll Garner の 《Misty》 など,ジャズ・ミュージシャンのオリジナルばかりを 12 曲。さすが,Ray Bryant という演奏を小粋に繰り広げる。ラストの 《Whisper Not》 まで,一気に聴き通せる出来だ。
 ただ,この企画でいつも触れる写真家やデザイナーについては,記載がなかった。

 今回のタイトル 「ヒゲオヤジ」・・・とは,もちろん,手塚治虫の作ったキャラクターだ。数々の作品に登場するスターである。
 手塚治虫は,まんがの登場人物をハリウッド映画のようなスター・システムにしていた。そのことについては,「手塚治虫 公式サイト」 の中に,「スターシステム」 の説明と彼自身が書いたメモ画像もアップされている。その画像を見ると,ヒゲオヤジは,まさに大スターのひとりだ。気のいいおじさん役から,正義感の強い喧嘩っ早いオッサン探偵役にもなる。
 他にも,アセチレン・ランプ氏やハムエッグ氏,大きなカギ鼻のレッド公なども。
 (このあと,ヒョウタンツギのことを書いていたのだが,アップしたら,リンクしていたページが消えていた・・・やっぱり,外部サイトへのリンクは,難しいねぇ。) On The Road

 右は,Art Farmer “On The Road” (Contemporary) で,Art Farmer(tp), Art Pepper(as), Hampton Hawes(p), Ray Brown(b), Steve Ellington(ds) で,2 曲のドラムスは Shaelly Manne。1 曲は,Art Farmer と Hampton Hawes のデュオで 《My Funny Valentine》 を演奏している。録音は,1976 年 7 月 26, 28 日と 8 月 16 日。
 Art Farmer と Art Pepper の共演というのがお楽しみだが,Art Pepper の方の出来は,イマイチか・・・
 ところで,このレコード,日本での再発盤なのだが,ふつうとちょっと違う。買ったのは,1987 年 1 月のことで,通勤ルートの途中駅のそばにあるスーパーの中にあった小さなレコード店。どうやら店を閉めるらしく,バーゲンで在庫処分中だったのだが,まさか,ジャズのレコードなんてほとんどないだろう,町のレコード屋だから演歌がほとんどだろうと思いながら期待せずに入ってみたものだ。数は少ないがジャズのコーナーもあり,ただし,もう数枚しか残っていなかった。その中にあったのがこのアルバム。
 いくらで買ったか覚えていないが,家に帰って,さっそく取り出してみて驚いた。ジャケットもきれいだし,中のライナー・ノートもちゃんと入っているし,ただ,レコード盤の中央のセンター・レーベルが,Contemporary じゃなくて,白地に印刷されている。それどころか,「見本品」,「非売品」とも印刷されているではないか。それが,これ だ。
 レコード会社からレコード店に持ち込まれたまさに 「見本品」 なんだろうが,閉店セールとはいえ,こういうのが混じっているとは・・・だが,珍しいには違いないので,ちょっと嬉しくもある。
 最後になったが,写真は Mitsuhiro Sugawara。当時の雑誌,『スイング・ジャーナル』 が写真の権利を持っていることが記載されている。
Chops

 左のアルバムは,Joe Pass & Niels Henning Ørsted Pedersen “Chops” (Pablo) で,1978 年 11 月 19 日の録音。ふたりの超絶技巧を聴くアルバム。それにしても,空白を埋め尽くすようなふたりの演奏は,スゴイといえるが,ちょっと疲れる。もうちょっと,余白というか,余韻があればいいんだけど・・・まったく,1950 年代半ばの Ahmad Jamal trio とは対極だ。(よーく考えると,このアルバム,第 35 回で一度使ったっけ。そっちで,写真とデザインは紹介していたわ。)

 一口に 「ヒゲ」 と言っても,様々な 「ヒゲ」 がある。漢字でもいくつかの文字があるくらいだ。
 手許にある 長澤規矩也 他編 『新明解漢和辞典 第 4 版』 (1990,三省堂) で調べてみる。
 「髯:ほほひげ」。「髭:鼻の下のひげ。口ひげ」。「鬚:あごひげ,動物の口もとの毛」,とある。他に,もう一字あったが,どうもパソコンでは出ないようなので割愛する。
 それにしても,久しぶりに漢和辞典を開いたが,この 「髯」 の前後は,「髟 (かみがしら)」 という部首の漢字が並んでいるが,ほとんど見たこともないような文字が多数ある。「ひげ」 や 「まげ:髷」,「かつら:鬘」 なんてのは,よく見かける方だろう。
 今度は,「英語」 ではどうか。ここは,和英辞典で調べてみる。

hige 髭,鬚,髯 [口髯] a mustache;[顎(あご)鬚] a beard;[頬(ほお)髯,ねこ,とらなどのもの] whiskers;[無精ひげ] a stubble

山田和男 編 『新クラウン和英辞典 第 3 版』 (1972,三省堂)

 もうひとつ,これはパソコンに入っている辞書だが,『プログレッシブ和英中辞典 第 2 版』 (1986,1993,小学館) では,上に加えて,

〔やぎ鬚〕a goatee なまず髭 a long, thin mustache ちょび髭 a small mustache

 と,ある。日本語でも英語でも,ヒゲを生やす場所で言葉が変わるところは同じだ。 Just Friends

 Barney Kessel もいつごろからか,ヒゲ面になった。そのかわり,額は広くなったか・・・。アルバムは,“Just Friends” (Sonet)。スウェーデンのレーベルに,1973 年 9 月 27 日の ストックホルム (Stockholm) の "Guldhatten" でライブ録音したもの。Sture Nordin(b), Pelle Hulten(ds) という地元のミュージシャンとのトリオだ。
 この頃の Barney Kessel は,Contemporary の頃に比べると,いっそう複雑なコードを駆使して,バリバリと弾きまくるようになっている。このアルバムでも,ベース,ドラムスを従えて,スピード感あふれるフレーズを畳み込んでいく。その一方で,ちょいちょいストック・フレーズがふんだんに出てくるのもご愛嬌か。ベース,ドラムスも負けないくらい頑張ってはいるのだが,如何せん,Kessel に押されて,あまり目立たない。
 写真は Kalle Wetterlund,デザインは Terence Brace。

 MLB の多くの選手がヒゲを生やしている。それもモジャモジャの,顔の周囲を覆いつくすようなヒゲの選手も少なくない。ゴツイ身体のヒゲ面の選手がバッター・ボックスに立って,ブンブンとバットを振り回していると,いかにもドデカイ ホームランを打ちそうだ。
 そんな選手たちの中に,童顔で,いつもニコニコしている大谷選手が入ると,本当にリトル・リーグの野球少年が紛れ込んでいるように見える。そんな彼が,ゴツイ身体のヒゲ面のオッサンたちも驚くようなホームランを打つのだから,その意外性が,腹立たしくもあり,かつ驚異的にさえ見えるのかもしれない。
 しかも,彼が出てくるとホーム球場なら雰囲気が一気に変わり,ヒットでも打とうものなら,チーム全体にも影響が出る。実際,彼がホームランをかっ飛ばすと,それまで貧打だった打線が一気に活気づくことも多かったように思う。
 2018 年レギュラー・シーズンは,一時,DL (Disabled List:故障者リスト) に入ったこともあったが,結局,102 試合に出場し,326 打数,93 安打,61 打点で打率は .285。ホームランが 22 本,ついでに,盗塁も 10 個決めた。三振も 102 個と多かったが,メジャー 1 年目で,これだけの成績をあげたのは大したものだ。
 投手としても,肘の靭帯損傷で,後半は投げることが出来なかったが,10 試合に先発し,マメを潰して,あるいは,肘の異常に気づいて早めに降板したこともあったが,51.1 回を投げ,4 勝 2 敗,防御率 3.31,三振 63 という成績は,今後の復活を期待させるものがある。中でも,メジャー・リーグでも驚いたのが,160 km/h を超える速球と大きな落差のあるスプリットなどの変化球。記録,統計のすごいメジャーでも,彼のスプリットは,他の投手以上にバットに当たらない,空振りする確率が高すぎるとまで言われていたほどだ。
 投手としても,打者としても,メジャー・リーグで注目された 1 年目だったが,手術した後,しっかりリハビリして,復活することを祈っている。
This Here Is Bobby Timmons

 “This Here Is Bobby Timmons” (Riverside) は,彼の最初のリーダー・アルバムだ。1960 年 1 月 13, 14 日の録音で,Art Blakey and The Jazz Messengers を一時離れ,Cannonball Adderley グループにいた時期にあたる。Bobby Timmons(p), Sam Jones(b), Jimmy Cobb(ds) というトリオで,在籍したふたつのグループで評判になった 《This Here》,《Moanin'》,《Dat Dere》 の 3 曲を含む。彼の最も彼らしいリーダー作と言えるだろうか。
 写真は,Lawrence N.Shustak で,デザインは,彼とプロデューサーの Paul Bakon があたった。

 Bobby Timmons は,フィラデルフィア (Philadelphia) の教会の牧師の子どもとして生まれたという。フィラデルフィア出身のジャズ・ミュージシャンも多い。Philly Joe Jones,Heath 兄弟,Benny Golson,John Coltrane などなど。
 そうしたバック・グランドがあるだけに,Bobby Timmons の演奏,曲調にゴスペルの匂いがするのも頷ける。
 キリスト教の教会と音楽の結びつきは深く,アメリカでは,ブルースと結びついてゴスペルになったが,もっと昔に遡れば,賛美歌もそうだが,さらにルネッサンス (Renaissance),宗教改革 (Protestant Reformation) まで時間が戻る。
 ルネッサンスは,「再生」 とか 「復活」 を意味し,古代ギリシャ時代の文化を復興させようとする 14 世紀に起こった運動であった。イタリアで進んだその運動は,絵画や彫刻といった芸術作品を花開かせたものだ。そして,キリスト教とも合体し,多くの宗教画が生み出されていったわけだ。そうした絵画などで,いっそう信者を増やしたローマ・カトリックに対し,16 世紀になると,しだいに 「免罪符」 の乱発など,その腐敗したやり方に異義を持つ宗教家が現れる。そして,ついにマルティン・ルター (Martin Luther) などが先頭に立って,聖書そのものに立ち返らねばならないといった宗教改革が,ドイツを中心に起こったわけだ。
 彼らのひとつの考え方として,もともとのキリスト教にはなかったはずの 「具像崇拝」 を排した。そのひとつの矛先がイエス・キリストを描いた宗教画の否定だ。ルネッサンス期の画家の多くが南ヨーロッパであり,アルプスの北のドイツに,ほとんどいないのはそのためだ。もちろん,アルブレヒト・デューラー (Albrecht Dürer) など,素晴らしい画家がいないわけではないが,イタリアの画家たちとの違いは,彼の作品を見れば一目でわかる。
 ドイツでは,キリスト教は絵画とは,ほとんど結びつかなかったが,音楽の面で結びついた。ヨハン・セバスチャン・バッハ (Johann Sebastian Bach) などの音楽を聴けばわかるだろう。音楽がドイツなどアルプスを越えた北ヨーロッパで発展したのには,こういう背景がある。そして,バッハもよく使ったパイプ・オルガンに代わって,アメリカの教会でハモンド・オルガンが使われるようになったことは, 第 32 回 で少し触れたとおりだ。
 かなり端折ってしまったが,大掴みすれば,こんなところではないだろうか。 At The Village Vanguard

 1961 年 2 月 22, 23 日に,ニュー・ヨークの The Village Vanguard でライブ録音された “Junior Mance Trio At The Village Vanguard” (Jazzland) は,Junior Mance(p), Larry Gales(b), Ben Riley(ds) というトリオで,実に,ソウルフルな Junior Mance が捉えられている。久しぶりに,レコード棚から取り出して聴いたが,かってのジャズ喫茶のように,思わず身体が揺れるような演奏だ。晩年の彼も悪くないが,“The Soulful Of Junior Mance” (Jazzland) など,この頃が彼の絶頂期ではないだろうか。
 写真は Donald Silverstein で,背後の壁画ともども,まるで絵画のようだ。デザインは Ken Deardoff。

 シャルル・ペロー (Charles Perrault) は,『グリム童話』 の作者として有名だが,その彼の作った話の中に,『青ひげ (La Barbe Bleue)』 という話がある。
 裕福な 「青ひげ」 と呼ばれる男がいた。彼は,何度か結婚していたが,その妻たちは,皆,行方知れずになっていた。そんな彼が,新しい妻を迎えた。
 新婚間もない頃,「青ひげ」 はひとりで外出しなければならなかったため,屋敷の部屋の鍵束を新妻に渡して,こう言った。
「どの部屋に入っても構わない。ただし,この小さな鍵の部屋にだけは,絶対に入ってはいけない。そのことだけは,必ず,守ってくれ」
 新妻は,絶対に入ってはいけないという部屋のことが気になって仕方なく,ついに,その鍵を使って,禁断の部屋の扉を開ける。すると,そこには,行方知れずになっていた前妻の血まみれの死体が横たわっていた・・・
 恐ろしさに慌てて扉を閉める。帰宅した 「青ひげ」 が新妻があの部屋を見たことを悟ると,彼は,新妻の口を封じるために迫っていった・・・
 と,こんな話らしい。
Time On My Hands

 Duke Jordan といえば,“Flight To Denmark” (Steeple Chase) ですっかりお気に入りになったピアニストだ。その彼の 1985 年 7 月 29 日録音の “Time On My Hands” (Steeple Chase) が左のアルバムで,Duke Jordan(p), Jesper Lundgaard(b), Billy Hart(ds) というトリオで 《Rosetta》,《As Time Goes By》,《All Of Me》,《I Didn't Know What Time It Was》,《Easy Living》 などスタンダードをLP片面に 4 曲ずつ, 8 曲演奏している。
 ここでの彼は,バップ・ピアノというより,どちらかというとカクテルっぽい聴きやすいソロをリラックスして弾いてくれる。それでも流れるような哀愁に満ちたメロディーは,実に親しみやすく,美しく,癒してくれる。密かな私の愛聴盤の一枚だ。
 ただ 1 曲,《When You're Smiling》 で,ヴォーカルまで披露していて,これは,ちょっと残念かなぁ。それも,素敵な 《As Time Goes By》 の後だけに,なんでそんな曲順にした・・・と思ってしまう。どうしても入れるのなら,B 面の最後にでも置いてくれたら良かったのに・・・
 Steeple Chase らしく,写真は Nils Winther,デザインは Fritz とある。

 童話や昔話,伝説には,よく禁忌・タブー (taboo) を破るというパターンがある。上の 「青ひげ」 の話がそうだし,我が国でも,『鶴の恩返し』 や 『雪女』 などもそうだ。絶対に見てはいけない,などと言われると余計に気になって見てみたいというのが人情というものだ。
 先日,A.tomy さんの掲示板で少し話題になった 「葛の葉伝説」 もこれに近いパターンといえるか・・・。タブーを破るというのではないが,秘密を知られるとどうなるかというパターンだ。
 「葛の葉伝説」 は,人形浄瑠璃や歌舞伎の 『蘆屋道満大内鑑 (あしやどうまん おおうちかがみ)』 という演目になっていて,そのために一般によく知られるようになった。
 おおよそのあらすじを書くと・・・
 安倍野 (現在は,阿倍野) に住んでいた安倍保名が,信太山 (現在の大阪府和泉市) で猟師に追われていた白い狐を助ける。狐は助かって逃げて行ったが,保名は怪我をしてしまって難渋していたところに,葛の葉という美しい女性が現れ,彼を介抱してくれた。やがて,ふたりに恋心が芽生え,結婚し,一児をもうける。
 この子どもが 5 歳になった頃,保名は葛の葉が昔 助けた白狐の化身であることを知る。葛の葉は,「助けられた恩に報いるように・・・」 と,稲荷大明神に言われて保名の元に来たのだが,正体がばれては,もういっしょに住むことはできない・・・と出て行ってしまう。
 その出て行く際に,障子の一枚にさらさらと,最初は右手で,ある部分は裏文字で,あるところは左手で,最後は,我が子を両手で抱きながら筆を口に銜えて,こんな一首の歌を書き残して行く。

恋しくば 尋ね来てみよ 和泉なる 信太の森の うらみ葛の葉

 残された子どもが,成長して後,有名な陰陽師 安部晴明 となる。
 で,この話,歌舞伎や浄瑠璃のヒットがあったせいか,上方落語にも使われていて,私などは,むしろ,そっちの方,『天神山』 という落語で知ったもの。だから,最後の歌も,「恋しくば 訪ね来てみよ 南なる 天神山の 森の中まで」 と落語の方のもので先に覚えたものだ。
 なお,大阪府和泉市には,「信太森 (葛葉稲荷) 神社」 があるので,参考まで。 Beautiful Child

 Giovanni Mazzarino “Beautiful Child” (Philology) は,2000 年 2 月 28 日に,イタリアのミラノ (Milano) 近郊のブスト・アルシーツィオ (Busto Arsizio) にある <Art Blakey Jazz Club> でのライブ盤。Francesco Bearzatti(ts), Giovanni Mazzarino(p), Stefano Senni(b), Paolo Mappa(ds) というカルテット。
 一時,Giovanni Mazzarino のアルバムを続けて買ったことがある。その中で,彼と共演した Fabrizio Bosso を初めて知ったものだ。
 写真は Maurizio Bizzochetti と Michele Lotta。カヴァー写真がどちらかはわからない。

 ところで,葛の葉伝説は,安部晴明に関係していることを書いたが,彼ら安倍氏の本貫地が安倍野で,現在は,阿倍野と書く。先年 (2013,2014*),「あべのハルカス」 という高層ビルが建ち,あたりはすっかり昔と変わってきている。(* 註:2013 年 6 月に,百貨店部分がオープン,2014 年 3 月にグランド・オープン)
 この 「阿倍野」 だが,JR の駅は,「天王寺駅」 で,四天王寺のある大阪市天王寺区になるが,道一本南へ渡ると大阪市阿倍野区になる。そのせいで,大阪の人は,同じあたりのことを,天王寺と言ったり阿倍野と言ったりするので,大阪以外の人にはわかりにくいかもしれない。
 しかも,その道一本挟んだ近鉄南大阪線の始点となる駅名が 「大阪阿部野橋駅」 で,よくご覧いただくとわかると思うが,「あべの」 の漢字が違っているのだ。どうしてこんなことになったのかは,調べていないが,ややこしい話だ。本当にそうかって?
 証拠として,阿倍野区のHPと近鉄の駅の構内図にリンクしておこう。
Nuther'n Like Thuther'n

 なんだか昭和のオッサンを思い浮かべそうなジャケットは,Willis Jackson “Nuther'N Like Thuther'N” (Prestige) で,言わずと知れたブロー系コテコテ・テナーのアルバム。
 このアルバム,私はCDで持ってるのだが,元々は,1963 年 10 月 24 日録音の “More Gravy” というアルバムと 1964 年 1 月 9 日録音の “Boss Shoutin’” というアルバム 2 枚をカップリングしたもの。パーソネルは,前者が,Willis Jackson(ts), Frank Robinson(tp), Carl Wilson(org), Pat Martino(g), Sam Jones(b), Joe Hadrick(ds) で,後者は,ベースが George Tucker に変わる。コンガの音もするが,名前はない。メンバーの誰かが,叩いているのか? 
 Pat Martino の参加に目が向くが,1944 年生まれだから,まだ 19,20 歳の頃だ。演奏の方は,なかなかのもの。やはり,スゴイ人は若い頃からスゴイ。
 ジャケット写真は,“Boss Shoutin’” のもので,Chuck Stewart のカメラ。

 昔流行った歌に,「うちの女房にゃひげがある〜」 なんてのがあった。そうな。
 いくら私が昭和人間だと言っても,その歌が主題歌だった映画は,戦前の映画だ。昭和 11 (1936) 年公開で,戦後リメイクされたというが,それでも昭和 29 (1954) 年のことだから,私の生まれる前の話。
 歌は,星野貞志 作詞で,作曲は古賀政男という。さすがにタイトルだけしか知らなくて,歌詞もメロディーも覚えがない。
 ところで,実際に,女性にもヒゲが生えるという。
 毛のある哺乳類には,毛包 (hair follicle) という毛を作る器官がある。その毛包の皮膚から見えるものを一般に毛穴という。ヒゲも体毛も髪も,この毛包から生じるが,この数は,人間の男女間に性差はないらしい。だから,女性でもヒゲが生える可能性はある。
 よく,髪の毛は女性ホルモン,ハゲになるのは男性ホルモンの影響・・・などと言うが,ことはそれほど単純ではない。女性ホルモンが毛に関係しているのなら,女性にもふつうにヒゲが生えてもおかしくないが,一般的には,女性にはヒゲと呼べるほどの濃い毛は生えない。
 結局,生物学的な 「性」 と 「性ホルモン」 とのバランスが問題になるということだろう。そこに,その他のホルモンも関係しているに違いない。そうした,ホルモン・バランスによって,ヒゲの濃い薄い,髪の濃い薄い・・・といったことが決まってくるのだろうと思われる。 TNT

 Steve Turre “TNT” (Telarc) は,TNT 火薬を題材にしたわけではない。“Trombone-N-Tenor” のこと。3 つのグループで,2000 年 11 月 9 -10 日に録音したアルバムで,各グループにひとりずつテナー奏者が入っている。
 James Carter(ts), Mulgrew Miller(p), Buster Williams(b), Victor Lewis(ds) が Group 1,Group 2 は,Dewey Redman(ts), Stephen Scott(p), Peter Washington(b), Lewis Nash(ds),Group 3 は,David Sanchez(ts), Stephen Scott(p), Peter Washington8b), Lewis Nash(ds) というメンバー。もちろん,Steve Turre(tb, claves) がリーダー。
 《Stompin' At The Savoy》,《The Nearness Of You》 のスタンダードと Ray Charles の 《Hallelujah, I Love Her So》 以外は,Turre のオリジナル。
 写真は John Abbott,デザインは Heidi Kropf。

 上の Steve Turre を見ていて,鯰ヒゲ,泥鰌ヒゲ・・・というコトバを連想したが,彼のヒゲはそうではない。口唇の両端から,口の下,顎にかけてのヒゲだ。ただ,背景の黒い色とヒゲが重なってわかりにくくなり,口唇から下に生えるヒゲだけが目立ったからの連想。
 鯰ヒゲ,泥鰌ヒゲというのは,ナマズに似たヒゲやドジョウに似たヒゲというほどの意味合いだが,実際の魚のヒゲとそれほど似ているとも思えない。
 ナマズもドジョウも淡水魚で,どちらもヒゲがあるが,ヒゲといっても哺乳類のヒゲとは違う。一種の感覚器官であって,餌となる小魚を検知したりするのに使っているようだ。
 最近は,食べる人も少なくなったが,どちらも食用になり,ドジョウの方は,「柳川鍋」 がよく知られているだろう。ナマズも昔はよく食べたようで,池波正太郎の 『剣客商売』 を読んでいると,無外流の剣の達人である主人公の秋山小兵衛が,よくナマズを食べている。
 近年,ウナギの稚魚があまり獲れなくなり,すっかり高級魚になってしまった。おまけに世界的な日本食のブームのあおりで,これまでウナギをあまり食べなかった国の人も食べるようになり,日本に入ってくる輸入ウナギの量も減少しているという。考えてみれば,私など,この数年,口にしていない。
 そうした状況の中,ウナギの味に近づけた養殖ナマズというのが研究されていて,ナマズに与える餌に工夫があるらしい。食べた人によれば,ほとんどウナギと変わらない味であるそうだ。まだ,商用ベースになっていないので,「ウナギ味のナマズ」 がウナギの代用食になるのは,まだまだ先の話。もっとも,今すぐ食べてみたい,とも思わないが・・・
Groovewise

 Eric Reed “Groovewise” (Smoke Sessions) は,2014 年 9 月 6,7 日に,ニュー・ヨーク (New York) の Smoke Jazz Club で,Seamus Blake(ts), Eric Reed(p), Ben Williams(b), Gregory Hutchinson(ds) によるライブを録音したもの。Christian McBride の 《The Shade Of The Cedar Tree》 を除いて,Reed のオリジナル曲で占められている。メンバーの息もあった上出来のライブだ。
 写真は Jimmy Katz。

 このアルバムには,SPECIAL THANKS として,「神 (God)」 や メンバーらの名前の後に,Eric Reed の次のような一文が記されている。

 These performances are dedicated to the life and legacy of Mulgrew Miller (1955 - 2013)

 録音の前年,2013 年 5 月 29 日に脳卒中で 57 歳という脂の乗った時期に亡くなった Mulgrew Miller に捧げられているわけだ。私は,「Rifftide:後藤 誠のJAZZ研究室」 の 「訃報」 で,かなり時間が経ってから知ったのだが,後藤 誠氏が書いているように,日本のマスコミでは,報道されてなかったように思う。もし,1980 年代頃のジャズ・ブームの時代なら,いち早く報道されていたろうが,これが現在の日本でのジャズの状況と言えるかもしえない。

 エジプトのファラオには,ヒゲがある。それが,ファラオの象徴でもあったようだ。もっとも,つけヒゲだったともいう。長いエジプト王朝の中には,ファラオになった女性もいる。そんな彼女らも,公式の場では,つけヒゲをつけていたらしい。
 ファラオになった女王は,クレオパトラ (Cleopatra) など,何人かいるが,中でも有名なのは,第 18 王朝のハトシェプスト (Hatshepsut) だろうか。彼女こそ,顎につけヒゲをしていたとも言われる。また,ツタンカーメンの墓のあった 「王家の谷」 の別の墓で見つかったミイラが,いろいろな研究の結果,彼女のミイラだと認められている。
 しかし,古代エジプトの女性としては,ジャズの世界では,ファラオではないが,ネフェルティティ (Nefertiti) の方が有名だろう。ネフェルティティは,ハトシェプストより,5 代後 (約 130 年後) のファラオであるアクエンアテン,かっては,アメンホテプ 4 世 (Amenhotep IV) と呼ばれていたファラオの正妻であり,ツタンカーメンの妻の母にあたる。
 彼女は,古代エジプト王朝の三大美女の一人とされており,彼女だといわれる美しい胸像が残っている。ちなみに,他のふたりの美女は,クレオパトラと第 19 王朝のラムセス 2 世 (Ramesses II) の王妃 ネフェルタリ (Nefertari) だという。このラムセス 2 世といえば,アスワン・ハイ・ダム (Aswan High Dam) の建設のため,約 60 m も高い場所に移設された壮大なアブ・シンベル神殿 (Abu Simbel) を造ったファラオだ。 New York Attitude

 Kenny Barron “New York Attitude” (Uptown) は,1984 年 12 月 14 日に,Kenny Barron(p), Rufus Reid(b), Frederick Waits(ds) というトリオで録音されたもの。《You Don't Know What Love Is》 1 曲のみ,Kenny Barron のソロ。このソロ・ピアノもいいが,やはりトリオでの演奏がいい。
 写真は Scott Sternbach,デザインは Nicolas Moumouris。

 みなさんは,カミソリで他人のヒゲを剃ったことがあるだろうか。私は,施設勤めの頃に,自分でヒゲを剃れない人を剃っていた。
 入浴介助の際に,カミソリで剃るわけだが,初めての頃は,最近のカミソリでは顔を切ることはないとわかっていても,ちょっと怖かったものだ。そんな時に元からいる先輩,同僚を見ていると,手馴れた手つきで,さっさっと剃っているのをみて内心,感心したものだった。それも,「こっちの方がよく剃れる」 と,昔ながらのT字型のカミソリを使っているのを見て,さすが,ベテランは違うと恐れ入ったもの。
 ただ,すぐに慣れるもので,しばらくすると,私も同じくらいのスピードで,T字型のカミソリも使うこともできるようになった。結局,7 年ほど施設勤めをしたが,傷つけた覚えはないし,毎年のように新人職員が入ってくると,最初のうちは,きっと緊張しながら,恐々やってるだろうとわかるから,できるだけ元からいる職員が多くの人を剃るようにしていたものだ。
 食前の投薬の時に,目薬をさす,ということも,施設勤務で初めて経験した。私自身,自分が目薬を使ったことがなかったので,最初は,うまくその人の目に入らなかった。目薬の容器を眼球に触れさえしなければ,まず目を傷つけることはないので,少々失敗しても心配はないから,すぐにコツをつかめたが・・・
 今年 (2018),初めて自分が目薬を使うことになったが,これは,人の目にさすより難儀したものだ。液が落ちてくる瞬間に瞬きしてしまい,うまく入らない。なんと下手くそなことか,と我ながら呆れてしまう。
Without A Songs

 最後は,サックスの巨人,Soony Rollins。アルバムは,“Without A Songs” (Milestone)。
 このアルバムは,あの 「9.11」 の直後の 2001 年 9 月 15 日に,ボストンの (Boston) の Berklee Performance Center で行われたコンサートのライブ盤だ。Sonny Rollins(ts), Clifton Anderson(tb), Stephen Scott(p), Bob Cranshaw(b), Perry Wilson(ds), Kimati Dinizulu(perc) というメンバー。
 ライナー・ノートによると,あの 9.11 の瞬間,Rollins は,僅か 6 ブロックしか離れていない彼のアパートメントにいたという。そして,ツイン・タワーが崩れ去る時には,間近で見ていたらしい。それが,彼の 71 歳の誕生日 (9 月 7 日) の直後だったことも,彼に大きな衝撃を与えたようだ。このコンサートの中止も検討されたようだが,Sonny Rollins はコンサートを実施した。音楽の持つ力を信じて。
 髪もヒゲも真っ白になっている 71 歳の彼は,大きなショックにも関わらず,いや,それに負けないように,変わらぬ歌心を披露している。
 写真は John Abbott,デザインは Jamie Putnam。

 Sonny Rollins といえば,“Saxophone Colossus”。"Colossus" といえば,「世界七不思議」 のひとつ。
 「世界七不思議」 は,古代ギリシャの数学者で旅行家だったビザンチウムのフィロン (Philo of Byzantium) が選んだという七つの景観で,その後,歴史家のヘロドトス (Herodotus) が一つ入れ換えをして 「世界七不思議」 として伝えたもの。
 「ギザの大ピラミッド」,「バビロンの空中庭園」,「エフェソスのアルテミス神殿」,「オリンピアのゼウス像」,「ハリカルナッソスのマウソロス霊廟」,「ロドス島の巨像」,「アレクサンドリアの大灯台」 という七つであるが,このうちの 「ロドス島の巨像 (Colossus of Rhodes)」 が "Colossus" だ。
 その巨像は,戦勝を祝って,太陽神ヘリオス (Hēlios) に捧げるために,12 年の歳月を費やして,紀元前 284 年に完成したが,紀元前 226 年の地震で倒壊し,今は,その残骸も残ってはいない。もし巨像が今も残っていれば,台座を含めると約 50 m,巨像そのものだけでも 34 m あったという。ニュー・ヨークの 「自由の女神」 と同じくらいだ。
 倒壊後,ロドス島に味方していたプトレマイオスV世が,再建のための資金提供をしようとしたが,ロドス島民は,神の似姿を造ったことが,神の怒りに触れたのだと考えて再建を断念した。その後も,現代に至るまで,再建すれば観光資源になると考え,何度か再建が計画されたというが,巨額の資金が必要なために実現には至っていない。実際,現在のギリシャには,そんな余裕はないだろう。

 今回は,「ヒゲオヤジ」 と題しての雑文だったが,いつもながら,まとまりのない,まさに雑多な文章になった。もう少し,統一感のあるものにしたいとも思いながら,話が尻切れトンボで,あっちこっちへ飛んでしまうのも,私らしいのではないかと思ったりする。これが,私の頭の中の回路で,一つのことを深く掘り下げる前に,ついつい余所見してしまうのだから仕方がない。広く浅く,とも言えないし,こんなところが私の限界のようだ。

(2018.11. 1.)


第 31 回 第 32 回 第 33 回 第 34 回 第 35 回 第 36 回 第 37 回 第 38 回 第 39 回 第 40 回
 目次にもどる    TOP ページへ


♪ 第 40 回 響け ファンファーレ


 ファンファーレ (fanfare) というコトバを初めて聞いたのは,小学校 3 年生の時にあった 第 18 回 東京オリンピックの開会式の中継だったと思う。それまでにも耳にしていたかもしれないが,はっきりと意識したのは,やはりあの時だ。
 青空の下に響き渡るファンファーレは,実に,素晴らしかった。もっとも,我が家のテレビは白黒テレビだったから,勝手に,青い空と想像しただけで,後に,東京オリンピックの記録映画である,市川 崑が総監督を務めた 『東京オリンピック』 を見て,やはりそうだったと再確認しただけだ。
 あのファンファーレ,《オリンピック東京大会ファンファーレ》 は,当時,諏訪交響楽団の指揮者だった今井光也さんの作曲で,わずか 8 小節ながら,本当に印象に残るものだった。また,入場行進で使われた 古関裕而さん作曲の 《オリンピック・マーチ》 も記憶に残る。
 YouTube に,その両方が続けて演奏されたものがあったので,とりあえず リンク しておく。リンク切れするかもしれないが,その時は,あしからず。

 ファンファーレの主役は,もちろん,トランペットだ。ファンファーレというのが,中世ヨーロッパでの儀式などの開催に伴って演奏されたのが始まりで,その元はというと,軍隊の合図だったという。角笛を吹いて,「進め」,「止まれ」 といった合図に使われたもので,その角笛が,やがて,ビューグル (bugle) という楽器になり,これは,いわゆる 「信号ラッパ」,「軍隊喇叭」,「突撃喇叭」 で,ヴァルブのない円錐形の金属の管を 2,3 重に巻いた形をしている。それがやがて,トランペットへと進化していくわけだ。
 私らの親や祖父母の時代,戦前には,「木口小平は死んでも喇叭を口から離さなかった」 といった伝説が教科書に取り上げられていたという。日清戦争の時の話らしいが,こういう話で戦争について教育されていたわけだから,今の若い人が知らないのは喜ばしいことだろう。ただ,最近,この話と同じく戦争教育に使われた 「教育勅語」 を復活させようとする人たちがいることは,嘆かわしいことだ。そうした教育を受け,文句ひとつ言えず,死んでいった人がどれだけいるのか・・・たとえ,一部分だけを取り上げて美化しようと,それらを使って教育され,疑うことも許されず,信じ込まされて,戦地に送り込まれて死んでいった人々が,何百万といたことを忘れてはいけない。

 そろそろジャズの話をしよう。
 ジャズでトランペットが使われ始めたのは,最も初期の頃だと言われている。奴隷だった黒人が楽器を買えるわけはなかったが,時は,アメリカの南北戦争 (American Civil War) に遡る。
 1861 年に,奴隷制度に疑問を持っていたリンカーン (Abraham Lincoln) が大統領になると,南部の 11 州は,アメリカ合衆国から離脱し,1861 年 4 月,リンカーンを擁する北部に対して砲撃し,ここに南北戦争が開戦する。戦闘は,1865 年 4 月まで続いたが,一時は,ワシントンに迫った南軍だったが,1863 年のゲティスバーグの戦い (Battle of Gettysburg) で破れ,しだいに劣勢になり,最後は,北軍のグラント (Ulysses Simpson Grant) 将軍が南軍を次々に撃破し,ついに南軍のリー (Robert Edward Lee) 将軍が降伏することで終結したという。
 当時の軍隊でもラッパが使われていたが,敗走した南軍が残していった楽器が,黒人の手に入ったと言われている。軍楽隊の楽器のほとんどは,トランペット (コルネット) やクラリネットのような管楽器だったわけで,それが南部に残された。当然,ピアノのような楽器は軍楽隊には使われなかったから,ピアノがジャズに登場するのは,もっと後の話だ。
 楽器はあっても,演奏方法など知るはずもない。見よう見真似でラッパを吹いてみるが,そうは簡単に音が出ない。が,繰り返しているうちに,音が出るようになる。そうなると,まずはメロディーよりも先に,どれだけ大きな音が出せるかを競い合う。ミシシッピー川の対岸にまで届くような大きな音を出せるかどうか・・・これは,まだ,ジャズ以前の話だが,そういうこともあったらしい。(何かで読んだのだが,どの本だったか覚えてないので,アテにはならない)
 そこからジャズが生まれるには,ニュー・オリンズ (New Orleans) のあるルイジアナ州 (State of Louisiana) という土地の話や黒人と白人の混血であったクレオール (Creole) の話などもしなくてはならないが,今は,ここまでにしておこう。

The Best Of The Hot Five And Hot Seven Recordings

 ジャズの萌芽時代に現れたバディー・ボールデン (Charles "Buddy" Bolden) やフレディー・ケパード (Freddy Keppard) などは,先に書いた大音量ラッパ・プレーヤーの進化系に過ぎないようだが (私は聴いたことがないので),その次に現れたキング・オリバー (King Oliver) になると,もう立派なジャズと呼んでもおかしくないようだ (これまた聴いたことがないし,ジャズの発展には,その他のミュージシャンもたくさん関わっている)。
 このキング・オリバーに憧れ,その後,ジャズの基本ともいうべき,ソロ・インプロヴィゼーションとヴォーカルを発展させたのが,Louis Armstrong だ。後年のポピュラー・ミュージシャンとも芸人とも言えそうな彼しか思い出せないようなら,この初期の録音を一度は聴いて欲しいと思う。
 ここで紹介するアルバムは,“The Best Of Louis Armstrong:The Hot Five And Hot Seven Recordings” (Columbia / Legacy)。2002 年に出たCDだが,これは,同じ頃に出たボックス・セットから 1 枚にまとめられたコンピレーションCD。収録されているのは,1926 年から 1929 年に録音された 17 曲と 1940 年に録音された 1 曲の計 18 曲。シカゴ (Chicago) で Okeh レーベルに録音されたもの。ジャズがニュー・オリンズに留まらず,シカゴへと北上したことを示しているわけだが。これは,1917 年に,ストーリーヴイルが閉鎖されたこととも関係している。そのあたりのことは,ひとまず措いておこう。
 ケースに入っているブックレットにも数枚写真が入っているが,カヴァー写真も,Frank Driggs Colection のもの。古い写真なので,誰が写したかまではわからない。残っているだけでもスゴイことだろう。

 ニュー・オリンズ (New Orleans) は,ジャズの発祥の地として有名だが,そこは,フランスやスペインの植民地であった時代もあり,さらに,多くのアフリカ系黒人奴隷が連れて来られたことで,ヨーロッパとアフリカの文化が交わった土地であった。それが,ジャズの発生に大きく影響したわけだ。
 そして,ミシシッピー川 (Mississippi River) という北米一長い川の河口にあることから,水運の拠点でもあり,ずいぶんと栄えた。栄えたということで,紅燈街としてのストーリーヴィル (Storyville) も生まれ,ジャズ発展の温床になった。さらに,ミシシッピー川を行きかう船の上でもジャズが演奏され,Louis Armstrong や,あの Benny Goodman も船上で演奏したという。
 ミシシッピー川は,アマゾン川 (Rio Amazonas),ナイル川 (the Nile),長江,コンガ川 (Nzadi Kongo) に次いで,長い川であると言われている。まさに,大河で,ニュー・オリンズの河口の辺りでは,川幅は,500 m 以上はありそうだ。
 その対岸まで,ラッパの響きを届かせようと競い合ったという時代もあったという。何もない川の上なら,500 m 以上は届くのかな? Softly With Feeling

 右のアルバム,タイトルは,“Softly With Feeling” (Savoy Jazz) というが,アメリカで再発されたアルバムで,元は,“Wilder' N' Wilder” (Savoy) という。ジャケットもオリジナルとは違っている。Joe Wilder(tp), Hank Jones(p), Wendell Marshallll(b), Kenny Clarke(ds) というカルテットで 1956 年 1 月 19 日に録音されたもの。
 ジャケット写真については,記載がない。

 このアルバムについては,ジャズを聴き始めた頃にお世話になった本のひとつ,岡崎正通,大和 明 共著 『モダン・ジャズ決定盤』 (1977,音楽之友社,ON BOOKS 14) の中で,大和 明さんが紹介していたもの。
 私が持っている本は,1982 年の第 7 刷だが,彼が紹介するくらいなら聴いてみたいと思いながらも,当時のレコード屋では見つからず,何年か経って,そういった本のお世話にはならずに,自分の勘でアルバムを漁るようになった頃,輸入盤の中にこのアルバムを見つけたものだ。詳しいデータなどは覚えていなかったが,Savoy の再発盤で,アメリカの再発盤は,オリジナルとジャケットが変わっているものが多かったので,これだ! と直感した。買って帰って,本の紹介文と照らし合わせると間違いないとわかった。
 こういう出会いというのは,本当に嬉しいものだ。
 聴いてみると,確かに,いい。冒頭の 《Cherokee》 は,おなじみのテーマは出てこなくて,ほとんど彼のオリジナルと言ってもいいが,スムースな歌心にあふれた演奏だし,《Prelude To A Kiss》 や B 面の 《Mad About The Boy》 や 《Darn That Dream》 といったバラード系の演奏も情感たっぷりで聴かせる。が,何といっても,B 面の最初を飾る 《Six Bit Blues》 が,まさにブルース・フィーリングの塊で,こういったところに彼の本質があるのではないかと思う。モードが一般的になっていった 60 年代以降,最近もそうだが,表現は悪いが,真っ黒な,魂を揺さぶるようなブルースらしいブルースが少なくなってきているような気がする。
 それに Hank Jones の若々しいピアノも聴けるのが嬉しいが,彼については,晩年の深みのあるピアノの方がいいか・・・な。
Memorial Album

 Clifford Brown “Memorial Album” (Blue Note) は,Gigi Gryce(as, fl), Charlie Rouse(ts), John Lewis(p), Percy Heath(b), Art Blakey(ds) による 1953 年 8 月 28 日のセッションと Lou Donaldson(as), Elmo Hope(p), Percy Heath(b), Philly Joe Jones(ds) の 1953 年 6 月 9 日のセッションが収められている。元々は,2 枚の 10 インチ盤だったものを Clifford Brown の死後にカップリングされて 12 インチ盤にしたもので,10 インチに入っていて,このアルバムに入りきらなかった曲などは,別のアルバムとして,後に出された。
 Gigi Gryce とのセッションでは,彼のアレンジによる心地よいアンサンブルと燃え上がるような Clifford Brown の見事なソロが楽しめる。Art Blakey のドラミングとの演奏は,まさに “A Night At Birdland With Art Blakey Quintet” の前夜というところだろう。それに,ここでの John Lewis は,MJQ や自身のリーダー作で聴かせるピアノではなく,Bud Powell 直系のバップ・ピアノだ。
 一方の Lou Donaldson とのセッションは,Lou がセッション・リーダーであり,この時期,彼も絶好調だったことがわかるが,そのはるか上をいく Brownie のソロは,お見事と言う他はない。
 不幸な自動車事故により亡くなってしまい,残されたレコード上では,わずか 3 年余りの活動ではあったが,本当に,天才トランペッターだったと言えるだろう。奔放でありながら,尽きない歌心のあふれたそのプレイは,亡くなってから 60 年以上経った今でも,色褪せることがない。

 Clifford Brown は,自動車事故で亡くなってしまったわけだが,そもそも自動車が生まれたのはいつだったのか・・・確か,ガソリンで走る自動車は,ダイムラー,ベンツが最初だったという話は聞いたことがある,ドイツのゴットリープ・ダイムラー (Gottlieb Wilhelm Daimler) が,1885 年にガソリン・エンジンを発明し,特許を取得した上で,自動車を製作したという (ただし,四輪車は,翌 1886 年のこと)。同じ年に,カール・ベンツ (Karl Friedrich Benz) も三輪ガソリン車を,実は,ダイムラーよりほんの少し早く製作したため,ガソリン自動車の特許は,ベンツが先に取得したということだ。(参考
 しかし,ガソリン自動車より先に,蒸気自動車などが発明されていて,1769 年に,ルイ 15 世 (Louis XV) により,馬ではない大砲を運ぶものを作れ,と命じられたことから,ニコラ=ジョゼフ・キュニョー (Nicolas-Joseph Cugnot) が作ったのが,「キュニョーの砲車」 と呼ばれる蒸気自動車だったようだ。1769 年の試作品から,翌年には,本格的に,大砲を運べる車を製作したようだが,その試運転の際に,壁に激突したという。これが,世界初の 「自動車事故」 であった。
 日本での最初の 「自動車事故」 は,明治 33 (1900) 年のことで,アメリカに暮らしていた日系移民から,時の皇太子 (後の大正天皇) に献上された電気自動車が,試運転の際に,「交番に突っ込みそうになり、ハンドルを切ったら皇居のお堀へ転落する派手なもの」 だったという。(参考
 こうしてみると,自動車事故には,250 年の歴史があり,我が国でも,120 年近い歴史があうというわけだ。私の若かった頃には,新聞の片隅に,(大阪の) 「昨日の交通事故死者数」 が掲載されていたし,死者が 「0」 だったら,「死亡ゼロの日」 なんて言っていたものだ。それが珍しい日だった,ということだろう。
 警察庁の 「平成29年中の交通事故の発生状況」 という資料の統計表 (p.2) を見ると,昭和 23 (1948) 年から平成 29 (2017) 年までの一年間の死者数は,昭和 45 (1970) 年の 16,765 人が最も多く,昨年は,3,694 人にまで減っている。交通事故数は,平成 16 年の 952,720 件がピークで,昨年は,472,165 件と減っている。昭和 45 年の事故件数を見ると,718,080 件で,やはり事故件数そのものも,近年は減っているようだ。
 ニュースを見ていると,高齢者の運転による事故もよく耳にする。歩道に突っ込んだり,店に突っ込んだり,高速道路を逆走したり・・・高齢化が進んでいる現状の中で,マスコミが目をつけているからでもあろう。ただ,高齢者の交通事故の件数や死者の数が目立って増えているわけではない。もちろん,全年齢的には減少傾向にありながら,高齢者の件数は,横バイに近いのは,事実。
 運転免許証の返納の話題も増えてはいるが,過疎化地域での日常の買い物や高齢者夫婦の相互介護といった問題を考えると,一概に,高齢者に自動車に乗るな,などとはとても言えない現実がある。国は,高齢者からも,自己応分の負担と言いながら,僅かな年金から税金を絞り出させているし,その年金の支給も遅らせようとしている。働ける間は働いてもらうことが生きがいにつながる,と言うが,そうした面だけを強調するだけでいいのだろうか。働けない人,働きたくとも働けない状況にある人も少なくない。そうした人のことは触れない,少なくとも,大きな声では言わない。憲法第 25 条に定められている,「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」 という条文をどんな風に解釈しているのか,今一度,明らかにしてもらいたい気がする。
 それにしても,この先,どうなっていくんだろうか。私自身が,だんだん高齢者に近づいているので,不安になってしまう。(あ,話がヘンな方向に逸れてしまった) Birth Of The Cool

 Miles Davis “Birth Of The Cool” (Capitol) は,ジャズを聴きはじめ,少しはジャズを知るようになってからも,決して手を出さなかったアルバムだった。「ジャズの歴史を知り,ジャズを理解し,そして,Miles Davis を知るためには避けては通れないアルバムだ」,などと言われると,余計に避けたくなってしまうようになっていたからだ。
 Miles なら,“Relaxin'” や “Cookin'”,あるいは,“Kind Of Blue” 以降のアルバムで十分ではないか。そう思っていたからでもある。
 そうして 10 年,20 年過ごしてきた。自分なりにジャズと付き合ってきて,ざっとではあるが,一周回ってきたかなと思うようになった時,今なら,自分なりの聴き方,解釈ができるかな,と,これまで手を出さなかったこのアルバムを聴いてみる気になった。
 このアルバムは,元々は,大評判だったライブをスタジオで再現したアルバムだから,その歴史的なライブとはまったく違っているとも言えるから,その分は,うんと割り引いて聴く必要がある。が・・・,なるほど,1949 年当時の録音だと考えれば,まだ人気のあったスイング・バンドとはまったく違った,画期的なサウンドだったのだろうと納得できる。そして,いわゆる,ビ・バップとも一線を画する。評論家などが,持ち上げるのが頷けるアルバムではあるとわかった。わかったが,だからと言って,必ず聴かなければならない,というほどでもないような気はする。Miles を聴くのだったら,やはり,“Cookin'” か “Kind Of Blue” からスタートするのがよろしかろうと思う。
 もうひとつ言えば,Miles Davis の変遷を辿ると,案外,彼自身のソロは,大きな変化はないのではないか,それより,彼が第一に求めていたのは,全体的なサウンドだったのではないか・・・そんなことを感じ取ったものだ。もちろん,彼のソロも,1950 年代までと 1960 年代以降,さらに,1970 年代以降と絶えずそのニュアンスは変わってきているし,彼が音に乗せて伝えたかったことは時代とともに変わってきているだろう。ただ,そうした自分の言いたいこと,表現したいことのために,グループとしてのサウンドを重要視していたのではないか,と思うようになった。Miles の発言や研究者の意見などを確かめたわけではないし,Miles のすべてのアルバムを聴いたわけではない。十数枚のアルバムを聴いただけの,私の個人的な,素人考えに過ぎないのではあるが。
 細かいパーソネルなどのデータは割愛する。メンバーも多いし,このアルバムのデータなら,本やネットを,ちょっと探せばすぐに見つかるだろう。最後になったが,カヴァー写真は Aram Avakian の撮影したもの。Aram Avakian と言えば,1958 年のニューポートで行われた 第 5 回 ニューポート・ジャズ・フェスティヴァル (Newport Jazz Festval) の記録映画,『真夏の夜のジャズ (Jazz On Suumer's Day)』 の編集をした人だ。 ラッパの角度

 以前,「響庵」 に行き,持参した 大木俊之助さん に著書の 『ジャズ・ジョイフル・ストリート』 (1991,JICC出版局) にサインを戴いたことを書いた。
 その本の中の 「“ビュウ・マイルス”はラッパの角度を探る」 という章の 91 ページから 93 ページの欄外に左のような図が描かれている。大木さん自身の作図で,上から,「60 年代」,「80 年代前半」,「80 年代後半〜現在」 の Miles Davis が演奏している時のラッパの角度だ。実際にご覧になったコンサートでの印象やビデオ,レーザー・ディスクをご覧になった上での図で,私が見たことのある僅かな映像の記憶でも,こんな感じかな,と納得できる。(かなり縮小してスキャンしたので,あしからず)
 私の見たある映像では,ステージのちょっとした段差に座り込み,下を向いてラッパを演奏するシーンがあった。80 年代以降のステージでは,ラッパの朝顔のところに小さなマイクをつけていたから,こんな下向きの姿勢でも演奏できたのだろう。
Chet Baker Quartet

 右は,Chet Baker “Chet Baker Quartet” (Barclay)。正直に言えば,Chet Baker のこんなジャケットのCDを持っていたことをすっかり忘れていた。リストで調べると 2006 年 1 月に買っているのだが,まったく印象に残っていない。
 夭折のピアニスト Dick Twardzik ・・・ Richard Twardzik とのカルテットで,Jimmy Bond(b), Peter Littman(ds) というメンバー。録音は,パリのスタジオで,1955 年 10 月 11 日,14 日。フランスでレコードが出ていたようだ。
 ディスコグラフィーによれば,この年の 9 月中旬から,ヨーロッパをツアーしているようで,ドイツやオランダ,デンマークでも録音しているらしい。
 Richard Twardzik が亡くなったのは,このツアーの最中の 10 月 21 日に,パリで亡くなっている。死因は,ヘロインの過剰摂取。だから,このアルバムは,死の 1 週間前の録音ということになる。11 月 15 日には,Chet Baker,Lars Gullin らと録音しているようだ。おそらくは,そのあたりが彼の最後の録音だったろう。
 写真は Jean-Pierre Leloir,デザインは Barilla Design とある。

 このアルバムを棚から取り出した時,もう一枚,忘れてしまっていたアルバムがあった。Chet Baker Quartet “Körn Concert” (RLR Records) がそれだ。メンバーは上と同じで,1955 年 10 月 9 日の The Körn Börsensaal でのライブ。時々,お世話になる 「Jazz Discography Project」 の Chet Baker のディスコグラフィーに記載のないライブで,過去に一度も発表されたことがない音源ということだ。これも,2006 年 1 月に手に入れている。
 それにしても,こういう未発表音源,いろいろ出てくる。もう亡くなってしまっているミュージシャンにしてみたら,どうなんだろう。中には,発表したかったものもあるだろうし,逆に,一回こっきりの演奏なんだから,いくら良くても出してくれるなよ,と言いたいかもしれない。
 聴く方にしても,ふつうのジャズ・ファンなら,どっちでもいい・・・ということになるだろうが,そのミュージシャンのマニアになると,震えてしまうほど貴重な音源・・・と考える。かく言う,私が Red Garland については,そういう 「マニア」 なんだから仕方がない。
The Sidewinder

 ずいぶん久しぶりにこのLPを取り出してみた。10 年,いや,もっとになるかもしれない。あまりにもポピュラーな 《The Sidewimder》 を避けていたからだ。同じ Blue Note の Lee Morgan なら,“Lee Morgan,Vol.3” や “Candy”,“City Lights” を聴いていた。今回は,久しぶりに聴いてみるか,と取り出した。
 Lee Morgan,Joe Henderson,Barry Harris,Bob Cranshaw,Billy Higgins というクインテットで,1963 年 12 月 21 日の録音。やはり,Lee Morgan のラッパは,カッコいいわ。録音当時は大きな話題を呼んだ表題曲も,50 年以上経った今聴くと,それほど新しく聴こえるわけではないから,何の抵抗もなくすんなりと Lee Morgan らメンバーの演奏に入っていける。
 ファンキーな Barry Harris のピアノや当時,新進気鋭だった Joe Henderson や Billy Higgins にもなるほどという発見をする。たまには,こうして古いLPも聴いてみるのもいいもんだ。
 カヴァーは,もちろん,Francis Wolff の写真と Reid Miles のデザインであることは言うまでもない。

 Sidewinder というと,アメリカ西部の砂漠に住むヨコバイガラガラヘビのことだが,レコードのライナーを書いている Leonard Feather が,「ガラガラヘビのことじゃないんだ,テレビで見た悪漢 (bad guy) のことを思い浮かべて作ったんだ」 と Lee Morgan が言ったと記している。確かに,曲調的には,そんな感じかな。
 ガラガラヘビというと,威嚇するために尻尾を振って音を出すという習性がある。その尾の部分が赤ちゃんのガラガラに似ているからガラガラヘビというが,ガラガラのようにあの部分の尾の内部に音を出す何かが入っているというわけではない。なんでも,あそこは,脱皮した古い皮が積み重なったものだという。だから,かなり古くなると抜け落ちるらしい。抜け落ちてしまったら,音は出ないんだろうなぁ。それでも,尾の先端を振るんだろうか。 Here Comes Louis Smith

 Lee Morgan の次には,Donald Byrd か Kenny Dorham あたりにしようかと思いつつ,ここはひとつ,Louis Smith を出してみる。“Here Comes Louis Smith” (Blue Note) で,Louis Smith(tp), “Buckshot La Funke”(as), Duke Jordan(p), Tommy Flanagan(p), Doug Watkins(b), Art Taylor(ds) というメンバー。録音は 1958 年 2 月 4 日と 9 日で,4 日の方のピアニストが Duke Jordan,9 日の方が Tommy Flanagan に変わっている。有名な話ではあるが,“Buckshot La Funke” というのは,Cannonball Adderley の変名。録音時に Mercury と契約していたため,変名での参加となったようだ。
 トランペット片手に座り込むジャケットだが,どうも Blue Note らしくない。それと言うのは,元々このアルバムは Transition Records が録音したものだが,発売には至らず,Blue Note がマスター・テープを買い取って発売したものだという。だから,プロデューサーは,Transition のオーナー Tom Wilson で,カヴァー写真は Francis Wolff ではなく Charles Lowe。

 Louis Smith は,1931 年生まれで,Crifford Brown より 1 歳下だが,このアルバムの 1 曲目が 《Tribute To Brownie》 であるように,Clifford Brown に大きな影響を受けたトランペッターだ。Brown のように流麗で,華やか,かつ,暖かみのある音色で次々とメロディーを繰り出す。Sonny Stitt や Count Basie,Zoot Sims らとも大学在学中に共演した経験があるようだが,このアルバムが初リーダー作というように,録音には恵まれなかったようだ。というより,大学卒業後は,どうやら音楽の教師をしていたからかもしれない。そちらが本職だったわけだ。
 Blue Note では,このアルバムのあと,Alfred Lion に乞われて,もう一枚 “Smithville” というリーダー作を作り,Kenny Barrell の “Blue Lights” の録音などに参加しているが,その後,再びミシガン大学や公立学校での教職に戻り,1970 年代に Steeple Chase にリーダー作を吹き込むまで,表舞台からはまったく消えていた。そのせいで,素晴らしいトランペッターであるが,認知度は低いのだろう。
 なお,次の Eric Dolphy 盤のトランペッター,Booker Little は,Louis Smith の年若い従兄弟である。
Eric Dolphy At The Five Spot, Vol.1

 今回は,トランペット特集なのに,なんで Eric Dolphy のアルバムなんだ・・・と思われるだろう。Booker Little を入れたくて選んだだけなのだが,それなら,“Booker Little” (Time) があるだろう,ということになるが,それは,以前,使ってしまっている。それじゃあ,他の彼のアルバムを使えばいいじゃないか・・・。ところが,私,彼の他のリーダー・アルバムを持ってないので・・・
 それより,実は,Eric Dolphy のことを語りたいと思っていたものだから,選んだわけなのだ。が,考えてみれば,彼のことを書くのに,なにもトランペット特集ですることはない,と,ここまできて考え直した。話したいことがいろいろあって,ほとんど,書きかけていたのだが,今回は,自重することにした。それくらい,実は,Eric Dolphy には,一目置いている。いずれ彼について書く機会を作りたいと思う。
 それはともかく,この “Eric Dolphy At The Five Spot, Vol.1” (New Jazz) は,Eric Dolphy(as, bcl), Booker Little(tp), Mal Waldron(p), Richard Davis(b), Eddie Blackwell(ds) というクインテットで,ニュー・ヨークにあった The Five Spot Café に出演した時のライブだ。1961 年 7 月 16 日のこと。同じ日の “Vol.2” と共に,一度は聴いて欲しいアルバムだ。そういう点では,先に挙げた Miles Davis の “Birth Of The Cool” とは違う。そうしたことも含めて,またの機会にしよう。(と,また,宿題を残してしまった!)
 デザインと写真は Don Schlitten。

 このライブのあった The Five Spot Café や Birdland,Village Vanguard,Café Bohemia,少し新しいところでは,Sweet Basil Jazz Club など,ニュー・ヨークには,ライブ・アルバムが録音され,アルバム・タイトルに名を残すジャズ・クラブがある (あった)。
 The Five Spot Café は,元々は,ニュー・ヨークの Cooper Square に 1956 年に開かれたクラブだそうで,その後,1962 年に St.Marks Place に移転し,1967 年に閉店してしまった。
 Birdland は,Broadway の 52 丁目に 1949 年 12 月に開店したが,1965 年に閉店。しかし,1986 年に 105 丁目で再開し,現在に至っているという。(Official Page)
 Café Bohemia は,1955 年に Greenwich Village に開かれた。いつ店を閉めたのかは,わからなかったが,現在,その建物は,The Barrow Street Ale House として使われているらしい。
 1935 年に Max Gordon が開いた Village Vanguard は,1989 年の彼の死後,妻の Lorraine Gordon が跡を引き継いだが,その彼女も 今年 (2018) 年 6 月 9 日に亡くなったという。現在も,閉店したというニュースは伝わってこないから,その後も継続されているようだ。ただ,「第 21 回」 で,紹介した店のリンクが一部切れてしまっている。というか,以前のサイトとはまったく変わってしまっている。彼女の亡くなったことと関係しているのだろうか?
 Sweet Basil Jazz Club は,Greenwich Village で 1974 年に誕生したクラブで,70 年代後半から 80 年代,90 年代 には,多くのライブ盤も残されている。しかし,2001 年 4 月に閉店。
 数々の名盤を残したジャズ・クラブも,今は昔か・・・ Work Song

 Nat Adderley “Work Song” (Riverside) は,人気のあったアルバムである。ファンキー臭漂うタイトル曲があまりにも名高いせいだろうか。1960 年 1 月 25 日,27 日の録音。パーソネルは,曲によって組み合わせが変わるので,ちょっと整理してみよう。
 1 月 25 日に録音されたのは,次の 4 曲で・・・
《Pretty Memory》: Nat Adderley(cor), Wes Montgomery(g), Bobby Timmons(p), Sam Jones(cello), Keter Betts(b), Louis Hayes(ds)
《Fallout》: Nat Adderley(cor), Wes Montgomery(g), Bobby Timmons(p), Sam Jones(cello), Keter Betts(b), Louis Hayes(ds).
《My Heart Stood Still》: Nat Adderley(cor), Wes Montgomery(g), Keter Betts(cello), Sam Jones(b), Louis Hayes(ds).
《Mean To Me》: Nat Adderley(cor), Wes Montgomery(g), Keter Betts(b), Louis Hayes(ds).
 1 月 27 日の方は,5 曲で・・・
《Work Song》: Nat Adderley(cor), Wes Montgomery(g), Bobby Timmons(p), Sam Jones(cello), Percy Heath(b), Louis Hayes(ds).
《Sack O' Woe》: Nat Adderley(cor), Wes Montgomery(g), Bobby Timmons(p), Sam Jones(cello), Percy Heath(b), Louis Hayes(ds).
《Scrambled Eggs》: Nat Adderley(cor), Wes Montgomery(g), Bobby Timmons(p), Sam Jones(cello), Percy Heath(b), Louis Hayes(ds).
《I've Got A Crush On You》: Nat Adderley(cor), Wes Montgomery(g), Sam Jones(b).
《Violets For Your Furs》: Nat Adderley(cor), Wes Montgomery(g), Sam Jones(b).
 と,これでいいかな? ホント,ややこしいわ。それに,上に記した曲の順番は,録音順なので,レコードに収録された順番ではないから,またややこしい。
 ついでに言ってしまうと,ファンキー色 (臭) の強い曲もあるが,《My Heart Stood Still》 や 《Violets For Your Furs》 は,素敵なバラードだし,まさにハード・バップという演奏もあって,《Work Song》 のようなファンキーな曲だけを期待すると,ちょっと違うなぁ,と思ってしまうし,ハード・バップ・アルバムとして聴くと,ファンキーな曲に違和感を感じなくもない。正直な私自身の感想としては,他の曲との落差が大きいというか,なんか落ち着かないのだ。それで,あんまり聴かずにきた。私の感覚がヘンなのかもしれないが・・・
 忘れていた・・・写真は Lawrence N.Shustak。
 それにしても,これだけで疲れたので,横道に逸れるのはやめた。
Open Sesame

 Freddie Hubbard “Open Sesame” (Blue Note) は,彼が 22 歳の時の初リーダー・アルバムだ。Freddie Hubbard(tp), Tina Brooks(ts), McCoy Tyner(p), Sam Jones(b), Clifford Jarvis(ds) のクインテットで,1960 年 6 月 19 日に録音された。
 先の Lee Morgan や Louis Smith に次ぐ世代の,やはり Clifford Brown を継承する新人であったが,Booker Little などと共に,さらに新しい感覚を付け加えるトランペッターであったといえる。そういう意味では,Hubbard もまた,Eric Dolphy と共演していたことは,興味深い事実だ。
 このアルバムでの彼は,まさに,フレッシュ! と言っていいだろう。若々しい感覚を輝かせている。
 ただ,この後の彼のスタジオ録音でのアルバムを聴くと,輝いてはいるが,ちょっと抑えたようなところも感じる。むしろ,残されているライブ映像などを見て,ライブでの奔放なまでの演奏を聴くと,彼が本当にスイングするのは,聴衆を目の前にしたライブ,コンサートの時ではなかったのかと思う。・・・もっとも,すべてのジャズ・ミュージシャンがそうなんだろうけど・・・
 ジャケットについては,言うまでもなく,Francis Wolff 写真,Reid Miles デザイン。

 「開け,ゴマ」 といえば,『アラビアン・ナイト』 とか 『千一夜物語』 と呼ばれる物語の中のひとつとして知られる,『アリババと 40 人の盗賊』 に出てくる有名な呪文だ。
 私が子どもの頃には,この 『アリババと 40 人の盗賊』 や 『アラジンと魔法のランプ』,『シンドバッドの冒険』 などの話をよく耳にしたものだったが,最近では,ディズニー映画の 『アラジン』 や 『シンドバッド』 が話題になったぐらいだろうか。
 『アリババと 40 人の盗賊』,しかし,『アラビアン・ナイト』 の物語ではないらしい。というのも,いくつかある 『アラビアン・ナイト』 のアラビア語の古い写本の中には残っておらず,『アラビアン・ナイト』 を 18 世紀初頭にヨーロッパに紹介したアントワーヌ・ガラン (Antoine Galland) が,入手していた写本とは別に,シリア人女性の ハンナ・ディヤーブ (Hanna Diab) から聞き取った話を 『アラビアン・ナイト』 に加えたものだという。
 ところで,どうして扉を開ける 「呪文」 が 「ゴマ」 なのかというギモンがあるが,中東では 「ゴマ」 が一般的な食品のひとつであることや,「ゴマ」 には 「霊力」 が宿る 「神聖」 なものであるからとか,いろんな説があるようだ。ただ,「ゴマ」 を 「女性器」 に見立てたという話が 『アラビアン・ナイト』 に伝わっているという。「女性器」 に 「神秘的な力」,「神聖さ」 を感じるということは,古代から世界中のいろいろな地域で言われていたことで,「神聖」 なものへの暗喩と言えるかもしれない。そう思って,扉を開ける呪文だと考えると,それはそれで,納得できる気がする。 Live Volume one

 最後は,“Woody Shaw Live Volume One” (High Note) で,1977 年の録音。Woody Shaw の他,Carter Jefferson(ts, ss),Larry Willis(p), Stafford James(b), Victor Lewis(ds) というメンバーでのライブ。ぜひ,“Volume Two” ともども聴いて欲しいアルバムだ。
 Woody Shaw は,18 歳で Eric Dolphy と共演して初レコーディングをし,その後も,いろいろなミュージシャンと活発に活動していたが,1989 年 2 月に地下鉄のホームから転落して片腕を切断,同年 5 月に 44 歳の若さで亡くなってしまった。
 Freddie Hubbard らと同世代だが,その実力の割には,あまり評価されていないようだ。しかし,このアルバムなどを聴くと,実に刺激的だ。
 久しぶりに取り出して聴くが,Larry Willis がピアニストだとは,今になって気がついた。この頃の彼のピアノもスゴイ。
 写真は Michael Scheiner,デザインは Keiji Obata。

 地下鉄といえば,「どこから電車を入れたんでしょうねぇ」 と考え出すと,夜も眠れないと言った芸人がいたが,ぼんやりしてると,確かにそうだ・・・なんて思ってしまう。だが,大阪の地下鉄にせよ,東京やニュー・ヨークの地下鉄だって地上を,というより道路よりも高い高架区間があるのだから,眠れなくなるほど考えなくてもいい。
 世界初の地下鉄は,ロンドン地下鉄 (London Underground) で,1863 年 1 月 10 日に開業したという。日本は,まだ,明治になる前だし,アメリカでは,南北戦争の頃だ。当初の車両は,蒸気機関車で,煙を水にくぐらせて減少させる工夫をしていたらしい。
 日本の地下鉄は,大正 4 (1915) 年に,東京駅と当時の東京郵便局間に,約 200 m の路線ができたのが最初。ただし,これは逓信省の郵便物専用だったらしい。
 お客を乗せる地下鉄は,大正 14 (1925) 年にできた宮城電気鉄道の宮電仙台駅から東七番丁までの 400 m ほどの路線が最も早いようだ。後に,国営化され,現在の JR 仙石線になったという(参考)。ただし,日本地下鉄協会が,「日本初の本格的な地下鉄」 と認めているのは,昭和 2 (1927) 年開業の浅草・上野間の約 2.2 km の地下鉄で,現在の銀座線の元になった線だ。しかし,どういうわけか,上記の 2 路線については,まったく無視されてしまっている。(「本格的」 という一言が逃げ道か)
 大阪では,現在の御堂筋線となる梅田・心斎橋間が,昭和 8 (1933) 年に開業した。当時は,漫才のネタにも使われたくらい評判になったようだ。
 戦時中,大阪大空襲の際に,公式には禁止されていたが,鉄道員の臨機応変な判断により,地下鉄駅構内へ逃げ惑う人々を導き,多くの人命を救ったことがあるという(参考)。そうした出来事についての公式記録は,処分されたため残ってはいないという。が,多くの助かった人の証言がある。このことに限らず,いろんな事柄で,エライ人たちは,公式記録がない以上,そういう事実はなかった・・・というのかもしれない。しかし,体験した人々の証言は,貴重だ。否定しきれない重みがあるのだ。
 そういうシェルター的な利用も,現在では,考えられているようだが,一方,大地震による大津波が襲ってきた場合など,大量の水が流れ込み,地下街ともども危険な場所になってしまうことが指摘されている。地下鉄や地下街に行った時には,さて,どう生き延びるか,気にかけておかなくてはいけないのだろう・・・

 今回は,ちょっと古めのトランペッターを集めてみた。すでに皆,故人になっている。Freddie Hubbard や Booker Little は,1938 年生まれだから,生きていれば 80 歳だから,そろそろ引退しているか・・・だが,生きていても不思議ではない。Woody Shaw にいたっては,1944 年生まれで,彼より年上の 1940 年生まれの Eddie Henderson など,まだ元気そうだから,事故に遭ったとはいえ,44 歳で亡くなったのは早過ぎる。
 さて,もう少し新しいトランペッターを集めて第 2 弾にするつもりにしているが,第 2 弾を予定している企画は,他にもあるのに,できたのは,ピアノ特集だけだ。おまけに,そのピアノについては,第 3 弾も考えている。はてさて,そうした企画は,いつのことになるのやら・・・。期待せずに,お待ちください。

(2018.11.20.)


第 31 回 第 32 回 第 33 回 第 34 回 第 35 回 第 36 回 第 37 回 第 38 回 第 39 回 第 40 回
目次  第 40 回  第 41 回    TOP ページへ