GAKO の JAZZ 日記(2020_21 年)

♪ ここで紹介したアルバムは,「モダンジャズの世界」にデータを記しています。お暇があれば,そちらもどうぞ。
♪ 2018 ・ 2019 年へ ←  2020 ・ 2021 年 → 2022 ・ 2023 年へ
♪ 現在の日記に戻るのはこちらから。


2020年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
2021年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


1月1日

 あけまして おめでとう ございます

 みなさまにとって,良い年になりますようお祈りしております。
マイ・ペースでのんびりやっていきますので,本年もよろしくお願いします。


1月5日

 2020 年になった。
 20 年前,まだ施設勤務だった。1999 年の 12 月 31 日に泊まり勤務をした。折から,「2000 年問題」 で,コンピュータで管理されている電気やガス,水道などのライフ・ラインにも影響が出るかもしれない,などと言われていたものだ。だから,31 日の間に,大きな浴槽に水を溜めておくことになっていた。
 消灯後,施設内を巡回し,利用者の大半が眠り,起きている人にも問題はなさそうなので,当直者 4 名の職員は狭い当直室の一つで休憩しながら,小さなテレビで紅白を見,カップ・ラーメンを食べたりしたものだ。
 そして,2000 年 1 月 1 日になった。テレビは点いていたし,ガスも水道も問題はなかった。「やっぱり何事も起きなかったねぇ」,と言いつつ,ナイショではあるが,缶ビールを開けて乾杯・・・(20 年も前だから,時効だよね)
 あれから,20 年。あの時の当直者 男性 2 名,女性 2 名もみんな定年を迎えてしまったはずだ。古き良き時代の思い出の一つだとは言える。

 1997 年の 4 月から 2004 年 3 月末までの 7 年間,そうした当直勤務のある職場にいたが,そこで日常的な家事仕事の一端を経験したことが,今,活きている。洗濯したり,洗濯後の衣服をたたんだり,布団のシーツの交換,食後の食器洗い,トイレ掃除を含む掃除,簡単な食事の準備・・・今はする機会がないが,草刈機を使ったり,トラクターを使ったりすることも経験したものだ。それに,やる時は対象者が 10 人分以上の作業になるわけだから,コツも覚えれば,上手な手の抜き方も覚えられたわけだ。
 そんな経験があることで,今の私の生活は,毎日が当直仕事の延長線上であるわけだ。だから,特段,苦にもならないのだろう。当直の時には,少しでも仮眠できればいい方だから,それから思えば,今,最低でも 5,6 時間は寝ることができるし,酒を飲もうとそれは問題はない,おまけに,ちょっとした 「気配」 に神経をそばだてていなくてもいいわけだから。
 こうして動ける間は,「毎日当直」 でいきましょう。いわゆる 「仕事」 ではないのだから,マイ・ペースで,自分の段取りで,手も抜ける訳だし。

 と,いうわけで,今年も,頑張りすぎないよう,マイ・ペースでのんびりやっていきますので,よろしくお願いします。

 さて,「今週のアルバム」 は,VVincent Herring, Bobby Watson, Gary Bartz “Bird at 100” (Smoke Sessions, SSR-1908) です。
 「アルバム・ジャケットの世界」 の  第 31 回 から 第 40 回 までをまとめました。


1月12日

 明日は 「成人の日」。15 日と決まっていたものが,月曜日になって久しいが,未だにすっきりしないのだから,やはり 「昭和人間」 だということだろうか。そう言いながらも,自分が二十歳になった時には,「成人の日」 など歯牙にもかけなかったのだから,なんのことはない。改めて 「成人」 だと言われても,その前日となんら変わることはなかったし,何の感慨も抱かなかった。「休日」 であることに価値を見出していたという程度だった。

 話は変わるが,前から時々書いているように,古い本を取り出しては読み返しているのだが,このところは,川端康成の 『掌の小説』 (1971,新潮文庫) を読んでいる。ノーベル賞作家である川端康成については,実のところ,そんなにたくさん読んだわけではない。有名な 『伊豆の踊り子』 や 『雪国』 などは開いたこともない。しかも,『掌の小説』 など,ほとんど言及されることもないような本ではないかと思うが,1973 年 10 月 27 日に買ったらしく,高校 3 年生の頃に読んだようだ。
 おそらくご存じない方の方が多いと思うが,川端康成が大正末期から昭和 20,30 年代,彼が 20 代から 40 代にかけて書かれた掌編を集めたもの。一篇が文庫本で 2 〜 5 ページほどの作品で,私の持っているのは古い文庫本だから活字も最近の文庫本より小さくて,1 ページがだいたい 400 字詰め原稿用紙にして 2 枚分くらいのものだから,原稿用紙 10 枚以下の 111 編が収録されている。(その後改版されたらしく,改版後は追加され,122 編らしい)
 自伝的なものから,伊豆を舞台にしたもの,幻想的なものなど多彩な内容ではあるが,昔読んだ時には,さほど感銘も受けなければ,印象にも残っていなかった。ただ,当時としては,珍しい作品集だということもあって,今まで残しておいた本だった。だから,読み返すのは,40 年ぶり・・・いや,今となっては,50 年という方が近いか。
 そうして読み返してみると,やはり印象がまるで違う。小説としては古く設定や舞台は,時代がまるで違っているのだが,その中,背後にある作家の 「視線」,「感性」 といったようなものが,今になってやっと読めるようになったようだ。
 作者自身は,若い頃の自分のこれらの作品について,「肯定」 していた時期と,その後,歳を経てからは 「否定」 もしたという。そうした作者の心持ちもなんだか分かるような気もするほどに,読者である私も二十歳前の頃とは変わってきているのだろう。

 昨日と今日・・・どこが違うのか分からないほど,同じような時間の中で過ごしていて,それは,記憶として残る幼い日から,いや記憶はないにしても生まれた瞬間から,綿々と今日まで続いている。「昨日」 と 「今日」 の自分の違いは分からないし,「去年」 と 「今年」 の自分の変化も気づかない。ほとんど,こう変わったんだ,といえるような変化を感じない。「10 年前」 と 「今年」 の差も,「体力」 や 自分を取り巻く 「環境」 の変化はあるにしても,自分の 「気持ち」,「内面」 については,そんなに変わったとは感じないでいる。
 しかし・・・やっぱり,「変わって」 きていることは否定できない。振り返れば,「幼児期」,「思春期」,「成人期」,あるいは,「少年」,「壮年」,「老年」・・・そうした一般的な分類,レッテルを認めないわけにはいかないような 明らかな 「変化」 が自分の中にも起こっている。
 いくつか,「あれが」,というポイントがないわけではない。「失恋」 した,「病気」 になった,「災害」 にあった・・・そういうこともあるだろう。私にもある。しかし,「成人の日」 に突然変わった,というようなことでないことは確かだ。
 きっかけになったようなポイントはあるにせよ,本当にそれで変わったのか・・・それは分からない。分からないが,確かに,これまで生きてきた 「ほとんど変わらない毎日」 を過ごしながら,「いつの間にか変わって」 きたのだ。

 さて,「今週のアルバム」 は,Eliane Elias “Love Stories” (Concord Jazz, 0888072104594) です。


1月19日

 「阪神・淡路大震災」 から,25 年経った。当時誕生した子どもがもう 25 歳。そんなに時間が流れた。
 私などは,被災地からずいぶん離れた場所に住み,大きな被害もなかったが,それまで経験したことのない揺れを感じ,しばらくは動くこともできなかった記憶,その後,ニュースで見た神戸の恐るべき映像は,決して忘れることはないだろう。私でさえ・・・ましてや,実際に被害にあわれた方々にとっては,忘れたいと思いながらも,刻み込まれてしまっているのではないだろうか・・・
 何度も言うが,私自身は,被害を受けたわけではない。ただ,遠くから,テレビ映像を呆然と見ていたにすぎない。何度か訪れたことのある神戸の街が炎と黒煙に包まれ,まさかと目を疑うような光景が次第に明らかになっていくのを見ていただけだ。
 そんな私に今さら何ができるのか・・・ただ,ただ,あの大きな震災が 「あった」 ことを記憶し,せめて,このページに書き残しておくことぐらいしかできないだろう。

 ・・・と,ここまで書いた後も,他にいろいろ書いてみた。だが,なにかしっくりしないため,削除した。

 あの震災の 2 週間後に作られたひとつの歌がある。多くを記すこともないほど,ご存じの方も多いかもしれない。
 臼井 真さんが作詞・作曲した 《しあわせ運べるように》 という歌だ。
 この歌を改めて紹介することで,今日は終えよう。

  さて,「今週のアルバム」 は,Lolly Allen “Coming Home” (OA2, OA2 22178) です。


1月26日

 今週は,私事都合により,更新をお休みします。

 どうもすみません。
 来週からは,いつも通りやっていきますので,よろしくお願いします。


2020年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月 // 2021年へ


2月2日

 早いもんで,もう 2 月。例年に比べれば,寒さもそれほどでなく,切りつけられるような冷気を感じることも少ない。
 山に近い我が家の辺りでは,いつもなら 12 月中には雪が降る日があるが,この冬は,未だに雪を見ない。ベランダから見える金剛山・・・たかだか 1000 メートルと少しの高さとはいえ,寒い年には,毎日,山頂付近は真っ白になるのだが,まだ,2,3 度白くなったのを見かけただけだ。
 暖冬なのは 「良し」 としても,なにやら違和感を感じる。凍てつくような,しかし,眩しいほどの日の光が降り注ぐ晴天も少なく,どんよりと曇った日が多い。それでいて,それは,雪雲ではなくて,雨雲。吐く息が真っ白になり,冷たさに震えながら洗濯物を干したら凍ってしまうのではないかと心配しつつも,日差しは思いの外暖かい・・・そんな日がほとんどないのだから。

 そんな中,中国で始まった 「新型コロナ・ウィルス」 の大騒動。新種のウィルスが世界中に広がり始めているようだ。その実態は,未だはっきりしないまま拡散するのが速い。
 その背景には,中国当局が把握できていない患者,死者がもっと多いだろうと考えられる。発表される人数は,医療機関等で把握された数だろうが,医者に行かない,行けない人が相当数に上るのではないか,そうした人がすでにあちこちに移動,旅行していることなどつかみ切れていないだろう。そして,公的機関とは縁のなかった死者の数はカウントされていないのではないか・・・
 健康保険への全数加入を言っている日本でさえ,健康保険に加入していない人は大勢いるのが現実だし,たとえ加入していても当座の医療費にこと欠けば医者へは行けない。それに,ちょっとした咳や熱では医者にかからない人もいれば,働かなくてはならず医者に行く時間が取れない人もいる。日本の数倍の人口を抱える国のことだ・・・実態は,当局が発表できないくらい深刻なのではないだろうか。
 そんなことを推測した上でニュースを見る。
 政府によって,中国から帰還・救出した日本人 数百人について報道され,その帰還者の中には,感染している人もいたとか。だけど,そんなことより,例年に比べればうんと減ってはいるものの,中国からの旅行者の数は,数百といった数ではない。それも,救出した日本の方々はホテルに隔離されてしまったようだが,中国のどこから来たのかは知らないが,そうした旅行者は,東京や京都といった人の集まる観光地をすでに訪れている。それを,どうにかしろ,と言うつもりはないが,政府や報道機関はどう考えていたのか。・・・ただ,政府もやっと,「入国申請日前14日以内に武漢市など中国湖北省に滞在歴がある外国人について、感染の有無にかかわらず入国を拒否する措置」 という姿勢は見せた。
 これからどうするのか・・・
 ついでに,「桜を見る会」 などの問題については,ウヤムヤのするチャンスだとも思ってるんだろうなぁ。

 先日の木曜日,いつもの店にCDの買い出しに出かけた。日本橋にある店だけに,周辺は,いつも中国の人を含めて外国からの旅行者が多い。だから今回出かけるのには,ちょっと勇気が必要だった。ただ,出かけてみると,この 10 年ほどは,大声で話す韓国語や中国語を耳にすることが多かったのだが,昔のように,静かに話す日本語がよく聞こえたので,「あら,さすがに・・・」 と,感じたものだ。そうは言っても,マスクをし,大きな荷物を持つ旅行者も少なくない。
 はてさて,沈静化するのだろうか。どういう対応策がとられるのか,どういう個人レベルでの対処法が有効なのか・・・しばらくは,外国からの旅行者を見かけない我が家周辺に 「引きこも」 っていようか・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Lafayette Harris Jr.  “You Can't Lose With The Blues” (Savant, SCD 2178) です。
 「アルバム・ジャケットの世界」 は,1 月中にアップするつもりでいたのですが,ちょいと,改めて勉強しなおさないといけない事柄にぶつかってしまいました。もう少し,お時間をいただきます。


2月9日

 少し前のことだが,結婚式に出ることになった。まったく久しぶりのことで,十数年ぶりだろうか。
 神前での結婚式で,新郎新婦は,紋付・袴と打掛・綿帽子という和装。後から聞いた話では,某ホテルでの式のことだから,花嫁姿になって控室に移動する間,外国からの宿泊客の方に写真を撮られたという。
 で,そういう和風の結婚式だったわけだが,新郎新婦の母親たちは,黒留袖という和装。まあ,洋装の結婚式の時でも,たいていそのようだし,日本の正装だからどんな形式の結婚式であっても,特に違和感はないだろう。
 ところが父親の方は,そこまで皆 和装なのに,モーニング姿だ。本来ならば,ここは父親も紋付・袴ではないか? どうして,父親だけは洋装で構わないのか?
 ただ,貸衣装を調べてみると,紋付・袴の方が賃料はメチャ高いようだ。それに,イマドキの男性は着物に慣れていないのだから,仕方がないかも。

 そもそも,結婚式ってしなければならないものなのかどうかというギモンを持っているので,個人的には,どうでもいい話ではある。我が夫婦は,事情があったとはいえ,二人だけで海外で式を挙げたのだが,それも,新婚旅行のプランについていたからだと言ってもいい。もう,30 数年前のことで,まだ巷では,ド派手な結婚式が流行っていた時代。もちろん私たちのようなプランもあったわけだし,友人だけを呼ぶような一切を自分たちや仲間だけで自由に企画・実施するとか,結婚式のやり方の過渡期だったのかも。
 やはり,「結婚式」 って,そもそも しなくちゃいけないの?
 もっと大事なことがあると思うけど・・・。

 それはともかくとして,先日の新郎新婦には,なによりも幸せになって欲しい。違った環境の中で生まれ育ち,考え方,価値観なども違う 「個人」 同士が一緒に生活していく。時に,違和感を感じることもあろう。そんな時に,ぶつかり合うこともあるかもしれないし,それはそれで当然のこと。その上で,お互いを認め合うこと,理解しようと努めれば,お互いに補い合えるのではないだろうか。
 一朝一夕にできることではない。肩肘はらず,急がず,ゆったりと,のんびりと,「ま,いいか」 と思うぐらいの 「余裕」 をもって暮らして欲しいと思う。

 さて,「今週のアルバム」 は,Richard Whiteman “Old Prose” (Cornerstone, CRST CD 151) です。


2月16日

 今週の更新は,またまた,プライベートの用事のため,お休みします。

 

2月23日

 先週は,失礼しました。なんやかや,いろんなことが起こります。

 それはともかく,あいかわらず 「新型コロナウィルス」 の感染が続いている。さかんに,報道されているので,私が言うこともないだろう。が,これだけ感染が広がり,終息の気配がまったく感じられないと,我が家のような田舎でも心配になってくる。
 とりあえずは,インフルエンザと同じような予防法が語られているが,本当にそれだけでいいのかどうか。はっきりした感染の仕方や,治療法とまではいかなくてもウィルスの引き起こす発症の仕方などについても,まだまだ分からないことの方が多そうだ。
 いつまで続くのか見当もつかない状態だから,そろそろ政府やマスコミがもてはやしている 「オリンピック」 の開催についても,検討する時期にきているのではないだろうか・・・状況によっては,強引に開催しても,他国の選手が来るかどうか。逆に,流行が続いている国からの選手や観客を受け入れるのかどうか。いずれにせよ,「開催ありき」 で検討するのではなく,最悪のシナリオを想定するべきではないだろうか。(ここまで,2020. 2.18. に作成)

 ちょっと違う話もしよう。趣味の話になるが・・・
 オリオン座 の α 星であるベテルギュース (Betelgeuse) は,700 光年近く離れているが,0 等星の明るい星なのだが,「赤色巨星」 と呼ばれる星で,「赤色」 と言われるのは,表面温度が我々の太陽の 6000 度の半分くらいの 3000 度と低いから。もし,この温度で太陽と同じくらいの大きさだったらもっと暗い星に見えるはずなのだ。それが明るく見えるというのは,ものすごく大きな直径をもつ星だからだ。もし,太陽の位置にベテルギュースを持ってくれば,木星の軌道近くまでの大きさである。だから,「赤色巨星」 という。こういう星は,「死」 が近づいた晩年期の星なのだ。その 「死」 とは,大爆発を起こし,星を形成していたガスを吹き飛ばす 「超新星」 になると考えられている。そんな 「超新星」 になるのが,間もなくではないか,と考えられている星だ。
 そんな予想もされているベテルギュースが,昨年 1 年間で,35 % も暗くなり,かなり大量のガスを撒き散らしたことが観測され,写真に撮られたという。「超新星爆発」 の前兆かもしれない。
 もっとも,宇宙規模の話なので,「超新星爆発」 が近いといっても,それは数百年,数千年先かもしれないし,ひょっとしたら,700 光年も離れているので,ちょうど今,「超新星」 になっているかもしれない。もっともそれを確かめられるのは,700 年近く先の話だ。
 ・・・が,もし 700 年前に 「超新星」 になっていたとすれば,私たちが目撃することができるかもしれない。そうしたら,真冬の夜空に一際,眩い星を見ることができるだけでなく,本来ならオリオン座を見ることのできない真夏の真昼の青空に,その輝きを見ることさえできるのではないだろうか。

 さて,「今週のアルバム」 は, Geoffrey Keezer  “On My Way To You” (MarKeez Records, MKR 001)です。


2020年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月 // 2021年へ


3月1日

 寒い日もありましたが,ベースは 「暖冬」 だった今年の冬もそろそろ終わろうとする 3 月。
 そんなこの冬は,やはり 「新型コロナ・ウィルス」 を記録しておかなくては。現時点でも,流行が続き,終息の気配が見えないのだから。
 学校をお休みにするようにしたり,いろんなイベントやスポーツにも大きな影響が出ている。その中で,どういうわけか,今日,東京マラソンは開催するらしい。いいのかねぇ・・・やっぱり,どうしてもやりたいオリンピックに関係するからかねぇ・・・何考えてんだか,ようわからん。

 ところで,問題のコロナ・ウィルスについては,「国立感染症研究所」 のページに,コロナ・ウィルスの基本的な説明 がある。
 ウィルスは生命とは言えない,というギロンもあったが,確かに,ウィルス自身だけでは増殖できない。DNA か RNA といった核酸は持っているが,そこから自身の複製を作り出す仕組みを持っていないので,何かしら別の細胞の力を借りなくてはいけない。利用できる細胞内にウィルスが潜り込むと,その細胞の中で大量に増殖して飛び出していくので,それが厄介だ。
 さて,これからどうなるのか・・・

 と考えながら,先週の木曜日,月末恒例のCDの仕入れに行った。いつも通り,新譜輸入盤を 6 枚ばかり。注文していたのは 4 枚だけだったが,店で聴かせてもらった最新入荷分を 2 枚追加したもの。
 いつも通り,いろいろお喋りをしていると,最近では珍しくお客が入ってきた。けっこう若い人たちだったが,お目当ては,アナログ・レコードで,最新のCDには目もくれない。かといって,ジャズにはそれほど興味はないような感じで,要するに,レコードであればいいというところ。毎月のように店主からは,そういう現状の話を聞かされていたが,私自身,目の当たりしたわけだ。
 その客が帰ったあとで店主が言うには,「今のお客はまだましな方」 という。少しは,アルバムの内容を尋ねたからだろうか。たいていはジャズになんか興味がまったくなさそうで,ただただLPであればなんでもいい,という客の方が多いという。「どうしてLPなの」 と訊くと,「音がいいから」,とか,「おしゃれで流行だから」 という答えらしい。結局,「音楽」 を聴くわけではないということだろう・・・。

 さて,「今週のアルバム」 は, Manuel Hermia “The Love Songs” (Jazz Avatars, AVA 004)です。
 「アルバム・ジャケットの世界」 をアップするつもりでいたのだが,一部書き直す必要のあるところが見つかったのと校正が間に合いそうもないので,今週のアップは断念。

 ついでに書いておくと,前から気にはなっていたのだが,Google Chrome の最新版でトップ・ページを見ると,マウス・ポインタを合わせても 「今週のアルバム」 が変化しないようだ。これは,Chrome がキャッシュを優先させて表示させるからで,トップ・ページの画像を変更しても反映されない。反映させるには,Chrome の 「設定」 から 「プライバシーとセキュリティ」 と辿り,「閲覧履歴データの削除」 というところで,「キャッシュされた画像とファイル」 にチェックを入れてもらって,「データを削除」 していただかないといけないようだ。ずっと前のヴァージョンでは,そんなことしなくて良かったのだが,ちょっとメンドクサイことになった。
 今のところ,いろいろ試してはいるが,まだ納得できる方法が見つからない。そのうち,トップ・ページの見栄え自体が変えるかもしれません。


3月8日

 3 月も 1 週間が過ぎ,暗くなるのがだんだん遅くなり,少しずつ春の気配を感じるこの頃。
 季節のわずかな変化は感じるのだが,世の中の方は,落ち着いてくる気配が感じられない。どうなっていくのやら・・・

 もうすぐ,あの 「東日本大震災」 から,丸 9 年になる。「もう 9 年も経った」。
 だけど,私が感じる 「もう 9 年も経った」 というのと,被災された方々では,「 9 年」 の意味はまったく違うだろう。あの時,大阪の岸和田市の職場の椅子に座っていた私にとっては,9 年という時間の経過に過ぎないのだろう。被災された方々にとっては,そんな時間の経過に対する感じ方がまったく異なるのだろうと思う。むしろ,そんな 「時間の経過」 を感じることがないのかもしれない。
 実際に激しい揺れを感じ,津波の恐ろしさを目の当たりにし,家族や知人を亡くされたという 「体験」 をされた方と,数百キロも離れた職場の椅子で感じた揺れとその後のニュース映像を見ただけの私とでは,大きすぎるほどの差がある。だから,「あなたには,わからない」 と言われても否定できない。
 それはそうなのだが・・・

 たとえば,最愛の人と別れた経験はないだろうか。その時に感じた 「喪失感」,「絶望感」。
 どんな 「別離」 だったろう。
 災害で亡くした,病気で,事故で・・・その災害は,地震なのか,台風なのか,水害なのか。病気はなんだったろう,ガンだったのか,肺炎,それとも,心筋梗塞,食中毒? 事故は,自動車事故,電車の事故,自転車の事故?
 亡くなった人の年齢は? 生まれてすぐ,あるいは,死産だった,小学生,二十歳前,三十代,それとも,六十を過ぎていた?
 自殺だった,誰かに殺された?
 死んじゃいないけど,別れてしまった・・・相手の浮気? 引っ越しなどで逢えなくなった・・・・
 理由はなんであれ,その時に受けた 「絶望感」 や 「喪失感」 の大きさは他の人にはわからない。わからないが,ひょっとしたら,どんな理由にせよ 「自殺」 まで考えるかもしれないほど,その人にとっては大きなもので,大きく深く傷ついている。その大きさや深さには違いがない。そこに,「共感」 しあえる可能性がある。
 だが,人はそれぞれに言う。「あんたには,私の気持ちはわかりっこない」,「あんたのなんて,どうでもいいようなもので,たいしたことないじゃない」・・・
 「共感」 しあうことの難しさがあるが,お互いを思いやり 「共感」 しあえるものと信じたい。

 さて,「今週のアルバム」 は, Christof Sänger “I Follow My Secret Heart” (Laika, 3510379.2) です。
 「アルバム・ジャケットの世界」 の 「第 50 回」 をようやくアップしました。


3月15日

 先週の日記で,「共感」 について書こうと思いながら,ずいぶん,中途半端な書き方になってしまった。あれでは,十分伝わらないだろうなぁ,と反省しきりなのだが,今週,続けて書くのもやめた。人それぞれ,生きてきた道のりが違うので,いろんな感じ方をして当たり前なのだから,私自身の思い込みを重ねて書くこともあるまい・・・

 それでは,今週は,何の話をしようか・・・まったく,どうでもいい話にしよう。
 というわけで,けっこう前から,楽しんでいるテレビ番組があるので,それを紹介しようと思う。
 NHK 嫌いの人もいるかもしれないが,この番組は,興味深い。『デザイン あ』 という 15 分ほどの番組。対象は,子どもだろうか・・・だけど,おとなが見ても面白い。
 私は,木曜日の昼前の時間帯の衛星放送で初めて見てから,この 1,2 年は,毎週,昼食の準備をしながら,あるいは,何にしようかと考えながら見ている。本当は,どういう時間帯でやっているのか知らない。
 内容は,一度見てもらえればわかるが,いろいろなデザインなどを通して,モノを見る視点や感性を刺激してくれるもの。ふだんは当たり前すぎて立ち止まることがないような おとな こそ見るべき番組じゃないか,なんて思ってしまう。ぜひ,一度,ご覧あれ。

 さて,「今週のアルバム」 は, Rhoda Scott “Movin' Blues” (Sunset Records, SUN-027) です。


3月22日

 コロナ・ウィルスについては,まだまだ,よくわからないというところ。様子見するしかないだろうか。

 ところで,あいかわらずオリンピックの動向については,いろいろ言われている割には,どうなるのか。どうしても,やりたくて仕方がないエライ人たち。ホントに真面目に検討しているのだろうか。国家間はもちろん,府県間の住民の移動にさえ,自粛がどうのこうのとなにかしら言いながら,ことオリンピックに関しては,完全な,いつも通りのオリンピックの開催を訴え続けていることに,違和感を感じずにはいられない。もちろん,まだ,数か月の時間はあるとしても・・・

 それはともかくとして・・・以前から,若干,オリンピックについては否定的になっている私だが,そもそも,オリンピックって,一国一都市で開催することを今後も続けていくのだろうか。今回に限らず,近年のオリンピックでは,膨大な費用が問題になっている。この状態を続けることが可能なのかどうか,そろそろ本気で考えないといけないのではないかと思うのだが,いかがなのだろうか。
 たとえば,どうしても 「オリンピック」 というラベルが欲しいのなら,それはそれでいいが,競技別に,別々の国で開催してもいいのではないか・・・なんて考えてしまう。
 すべての競技を一国で開催することは難しいかもしれないが,一つの競技なら開催可能な国もあるのではないだろうか。一つ,二つの競技場なら整備できるが,すべてになると大変だ。多数の選手,コーチ,役員を受け入れることも難しいと感じる国もあるだろう。
 しかも同じ時期にすべての競技をほぼ同時にすることが,本当に必要なのか。今回でも,マラソンを暑い時期にすることが問題になったわけだが,陸上競技は,もう少し季節のいい時期に開催するとか,その年,一年間,せめて半年間に競技を分散させることも考えられるのではないか・・・
 それに,サッカーやラグビーのように,オリンピックと同じように 4 年に 1 度開催されるワールド・カップもある。
 参加することに意義があると言いながら,どうしても金メダルを取らなくては,ともいう。
 そんなことを考える今日この頃。

 さて,「今週のアルバム」 は, Rosario Giuliani  “Love In Translation” (Via Vent Jazz, VVJ 133) です。


3月29日

 なんやらかんやら,ややこしい日々が続いているが,季節は,確実に進んでいる。地球は,何も変わらずに軌道を動いているわけだ。人の生き死に,種の絶滅,そうしたこととは別に,地球は太陽を廻り,太陽系は銀河の中を高速で廻っている。時間を止める術もない。
 そういう視座に座ってしまうと,なにやら 「無常観」 に包まれてしまうが,その一方で,毎日の生活の中では,本当に外出しても大丈夫なのかしら,そういえば,トイレット・ペーパーやらマスクやら消毒液がなくなっているけど・・・などと,身の回りの変化に驚く。ニュースを見れば,世界中で,人々が家の中に引きこもり,あるいは,外出を規制され,医療機関はパンクしかけているし,死者数が増えていることを知らされる。店頭から消えた物品だけに限らず,いろいろな経済的な問題が,それも時には,利権がらみの話題を伴って報じられる。先行きの不透明さに,「不安感」 が煽られているようだ。 桜 2020年

 ずいぶん暖かくなってきて,町を歩いていると,数輪の桜が咲き始めた。そう思ってほんの二,三日後に見ると,桜の花が一気に開いていた。曇り空で,おまけに歩きながらシャッターを押したので,ピントが合っていないが,雰囲気だけでも伝わるかもしれないと思い,右に出してみた。
 人間の営みとは関わりなく,季節は動き,花が咲く。

 そんなことを考えていると,テレビで,都会の風景を映し出していた。以前,大きなビルのあった場所・・・そのビルが取り壊され,公園になり,緑の木々が植えられて憩いの場所になったという。それは悪くないことだ。殺風景なコンクリートとガラスのビルディングより,木々のある 「緑」 のある風景の方がいいに決まっている。
 ただ,気になったのは,その風景を見て,「自然が一番ですねぇ」 というコメントが流れてきたこと。またまた,天邪鬼というか,文句言いの私の一部がツッコミを入れる。
 「そこは,自然じゃないだろうが・・・・作られた 緑 じゃないか。まだまだ,自然と呼ぶには早過ぎる」
 もちろん,公園に植えられた樹木は自然の一部ではある。だから,人間の生活とは関係なく,地球の動き,季節の移り変わりで,花を咲かせたり,色づいた葉を落としたりする。
 だが,人は,自然を壊してきた。そして,今,自然を 再生 しようともしている。それは,悪いことではないが,破壊してきたことを忘れてはならないと思う。自然を破壊した 「加害者」 であり,自然が失われたことからの 「被害者」 でもある。逆に,自然そのものも,人間に対して多くの被害を与えてきた 「加害者」 であり,また,「被害者」 なのだろう。「加害」 と 「被害」 の両面と向き合うしかない・・・

 ウィルスや細菌,あるいは,地震,豪雨などによって死をもたらされる一方で,桜の花や若葉の緑に心が癒される。虹の向こうに希望があると信じ,星や月の世界に夢を見,願い事を祈る・・・そうして,今日も生きる。

 もひとつ,唐突なのだが,ちょっと気になることがある。日本の自然資源の少なさと食料の自給率もこと。ただ,今は,それだけ言っておくだけにしようか。

 さて,「今週のアルバム」 は,Sergio Armaroli, Billy Lester “Meeting For Two” (Dodicilune, Ed 435) です。


2020年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月 // 2021年へ


4月5日

 四月になった。仕事をしている頃は,新年度が始まり,職場に異動してきた人や新しく入ってきた人がいたり,新しい風が吹きこんで,なにやら落ち着かないが新鮮な日々が始まったことを感じる季節だったものだ。

 相変わらずのニュース。何をか況や。
 そう思っていろいろ書いてみたが,なんだかイヤになったので,消去する。

 それにしても,近年のテレビに面白く感じることが少なく,とりわけいわゆる地上波の方がつまらない。どの局を見ても大差ないし,同じような内容だ。同じようなタレントが同じような話題について喋っているだけだし,とりわけバカバカしいのが,健康番組と称する番組だったり,芸能人の私生活の話題だったり・・・興味も持てないし,面白くもないのだから仕方がない。

 そう言いながらもテレビを見ている私は,やはり 「テレビっ子」 世代なので,つまらないと思いながらも,テレビのスイッチを入れる。

 日本初の国産テレビジョンが発売されたのが昭和 28 年で,NHK がテレビ本放送を始めた。私が生まれたのが,その 2 年後。もっとも,生まれた頃には,我が家にはテレビはなかった。しかし,4,5 歳の頃にはテレビがあったから,もの心ついた頃には,テレビを見ていたという記憶がしっかりある。
 小学校に入る前後の頃,よく見ていたのは,「大相撲」 や 「七色仮面」,「隠密剣士」 などの子ども向けのヒーロー番組。

 相撲では,なんとなく若乃花や朝潮の記憶はあるが,やはり私の時代は,大鵬,柏戸だ。とりわけ,柏戸が好きだった。彼以外では,吊り出しが得意の明武谷という背の高い幕内力士がいて,それほど強いというわけではないが,押し込まれた土俵際でのうっちゃりが決まるのがカッコいいと思っていたものだ。

 子ども向けの番組では,「月光仮面」 も見た覚えはあるが,その後番組だった 「隠密剣士」 が好きだった。チャンバラもので,忍者もののハシリでもあったのではないかと思う。「七色仮面」 や 「少年探偵団」,「少年ジェット」 (「スーパー・ジェッター」 ではない),「ジャガーの眼」 なんてのもよく見た。今挙げたものは,なんとなく主題歌の記憶もある・・・(笑)

 主題歌と言えば・・・

ぼくは無敵の鉄腕アトム・・・

というのをご存じだろうか。テレビ漫画になる前に 『鉄腕アトム』 の実写版があった。その主題歌の最初のフレーズだ。

 あと,よく見たのは,『ひょっこり ひょうたん島』,『伊賀の影丸』,『エイトマン』,『狼少年ケン』 などの人形劇や漫画。それに外国ドラマの 『コンバット』,『原子力潜水艦シービュー号』,『宇宙家族ロビンソン』,『サンダーバード』 など。少々,時代は前後しているかもしれない。
 そう,『ウルトラQ』 あたりが子ども時代にテレビをよく見た最後かもしれないなぁ・・・しかし,今更こんな古い話をしても仕方がないか・・・

 個人的な昔話で気持ちを和らげたが,やはり,少しだけ書いておこう・・・
 今回,一度書いたことを削除したと最初に記したが,コロナ・ウィルスについては,これまでにも,何度か,書いては削除してきた。そのすべてを書き直そうとは思わないが,ほんの少しだけ,触れておこう・・・
 一つは,かなり早い時期,2 月の前半に触れようとしたことで,まだ今ほど大きな話題になっていなかった頃だったと思う。そんな時に,2 篇の SF 小説について触れようとした。一冊は,1969 年にアメリカで出版された マイクル・クライトン (Michael Crichton) 作,朝倉久志 訳 『アンドロメダ病原体 “The Andromeda Strain”』 (1976,ハヤカワ文庫 SF 208,早川書房) で,もう一冊は,小松左京 『復活の日』 (1964,日本 SF シリーズ 1,早川書房)。どちらも映画にもなったことがあるが,未知の病原体に関係した小説だった。小松左京の小説の中に,こんな件がある。

・・・目下、世界中に流行しつつある、Aマイナス型ウイルスによるインフルエンザは、あらゆる点で、一九五七年のA2型による通称“アジアかぜ”の大流行よりも、一九一八〜九年のA型による“スペインかぜ”に似た,あるいはそれ以上の重大な事態をひきおこすであろうと予測される。――かのスペインかぜは,約一年間に三波にわたってその最盛期をもち,当時の世界総人口の三十%以上が罹患し、実に二千万人の死者を出した。この数は、第一次世界大戦の全戦死者の数をうわまわるものである。

前掲書,p. 100

 インフルエンザとあるが,その正体は,インフルエンザ・ウィルスに隠れた未知の病原体だったという小説だが・・・

 もう一つ,今回削除した記事では,エライ人が考え始めているらしい経済的な救済措置のこと。それはそれでしなければならないことだが,おそらくは,大企業,中小企業といった組織が対象であり,仮に,個人にまで目を向けられたとしても,なんらかの公的な制度に乗った人たちが対象になるだけだろう。だが,そうした公的な制度とは無関係に,その日その日の働きでようやく生きている人も少なくない。雇用保険とは無関係な仕事で,健康保険にも入れず,毎日,毎日働いてわずかな給料を得ながら,自分自身,あるいは子どもや家族との生活をギリギリの中でなんとか維持している,というか,命をつないでいる。そういう人ほど,働けなくなった時,それも自分の健康や都合ではなく,雇い主の都合や自粛せよというお達しの中で,賃金を得ることができなくなるとどうなるか・・・そして,そういう人への救済は考えられもしないか,考えられたとしても,後回しになるだろう・・・そんなことを書こうとしていた・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Jesper Thilo “Swing Is The Thing” (Music Mecca, CD 5099-2) です。


4月12日

 できるだけ明るい,どうでもいいような話題を提供したいと思っているが・・・非常事態宣言が出された最近の事柄では,なかなか難しい。そうすると,どうしても昔の話になってしまう。さて,どうしたものか。
 そんなことを考えながら,先週書いた 「スペインかぜ」 のことが気になった。100 年前の世界に大流行した危機的な病気だが,今回のコロナ・ウィルス関連のニュースの中では,ほとんど,というか,まったく語られないでいる (ひょっとしたら,触れたものもあるのかもしれないが・・・)。
 どうしてそんなに気になるのかというと,過去のそうした事例から学ぶべきことがあったのではないかということ。ただ,当時は,第一次世界大戦の最中だったから,多くの記録が残されてはいないのかもしれない。
 記録をきちんと残しておくこと,それを未来に継承していくことは,将来,起こるかもしれない新たな危機に際に,役立たせることができるのではないかと思うのだが,どうだろう。もちろん,時代の違い,状況の違いはあるだろうが,その危機に対して,どう考えていくのかの基本になるかもしれない。それは,成功したことだけでなく,失敗したこと,誤った経過をも含めてだ。
 現代のエライ人のように,良かったと思える 「結果」 だけは主張するが,自分たちに都合の悪い記録は,バサバサと削除していくようでは,未来につながらない。それに,「結果」 だけを残すのではなく,そこに至った 「経過」 こそが大切なのだということ,どのような 「考え方」 をしていったことから成功したのか失敗したのか,その考え方の道筋を残していくことが,時代や状況の変化とは関係なく役立つことではないか,と思える。
 しかし・・・今のエライ人たちは,今後,現在の状況が収まった時に,あの時どうしてあんな対応しかしなかったのか,と突っ込まれれば,その時の経過記録は残っていないとか,なんとか言いつつ,破棄してしまうのだろう・・・いや,もうすでに,経過記録,会議録などは,公式文書ではない扱いにしていて,闇の中に埋もれさせてしまっているかもしれない・・・
 なんにせよ,「結果」 はすぐに古びてしまう。そこに至った 「経過」,「考え方」 こそが重要で,それは古びず,伝承,継承されながら,少しずつ発展していく。「科学」 だ。いわゆる,理科系だけのことではなく,文科系でも同じこと。もっと言えば 「生活」 に活かされていくのではないだろうか・・・。

 非常事態宣言が出て,やっぱり,エライ人たちの考え方からこぼされてしまう人たちがいるような気がして,さらに書いておきたい気がするが,もう少し軽い話もしておきたい気もする。でないと息が詰まってくる・・・

 結局,昔話になってしまうが,私が小中学校の頃,夕方のテレビ番組で寄席中継がよくあった。平日の午後 6 時頃の番組で,あの頃はその時間帯ぐらいしか在阪のテレビ局の自由になる時間がなかったのかもしれない。そういえば,土曜日のお昼にもあったか・・・
 たいていは 30 分番組で,漫才 2 組か,漫才と落語。ともに持ち時間は 10 分少々ではなかっただろうか,それでもきっちりネタを見せてくれたものだ。もちろん,寄席で演じる時よりは,端折ったものだったが。
 その頃は,「ダイマル,ラケット」 や 「いとし,こいし」,「ラッパ,日佐丸」,「唄子,啓介」といったの漫才コンビ,そう 「捨丸,春代」 もいた。
 落語の方では,林家染丸,その後 「上方落語の四天王」 と言われた (六代目) 笑福亭松鶴, (三代目) 桂春団治,(三代目) 桂小文枝 (後の五代目 桂文枝),(三代目) 桂米朝らが笑わせてくれたものだ。
 もっとたくさんの芸人を思い出すが,あの時分は,そういう人たちの話芸を楽しませてもらったものだ。
 それから考えると,今は,ロクにネタを見ることができないし,見られたとしても,そもそもがほんの数分のネタで,漫才で 15 分 20 分以上楽しませる芸人はほとんどいないだろう・・・ま,テレビ局の方でも,ニュースを少し柔らかくするつもりだろうなのだろうか,芸人・・・というよりタレントに,マジメそうなコメントを言わせて番組を作っているだから仕方がない。ある意味,芸人さんには可哀想な時代だろう。
 こういう時期だけに,お笑い芸人には,ネタで癒して欲しいと思うのだが・・・少々,「毒」 のあるネタでいいじゃないか,笑えるならば。
 ただ,そういうのを聞いた 「正義面」 した視聴者が 「茶化すな」 とか 「笑ってる時期ではない」 とか,ショーモナイ意見を言いそうだ。

 軽い話を・・・と思ったが,なんだか,最後は暗くなってしまったか。

 だけど,今こそ,ホンの一時でも笑いたいと思いませんか?

 さて,「今週のアルバム」 は,The MUH Trio “A Step Into Light” (Jmood, JM-020) です。


4月19日

 1955 年,昭和 30 年に生まれた私。別に,今月が誕生月というわけではないが,たまたま 19 日という月違いの誕生日に当たったので,1955 年生まれの有名人を調べてみた。そうしたら,「年号ワイン.com」 というページに行き当たった。そのサイトの中に,「芸能人・有名人の誕生日」 というページがある。年別のページがあり,「1955年 誕生日おめでとう」 のページがヒットしたのだ。
 郷ひろみさんや西城秀樹さん,明石家さんまさん,所ジョージさんなどが同じ年生まれだとは知っていた。すでに,西城秀樹は亡くなってしまったが・・・
 亡くなったといえば,元横綱の千代の富士さんや歌舞伎の中村勘三郎さん,女優の坂口良子さんもそうだ。そろそろ,私の年代でも鬼籍に入る人が増えてくるということだろう。

 ところで,先週初めのことだが,台所に置いてあったジャガイモから芽が出てきているのを見つけた。ちょっと早めに食べた方がいいかいな,と思って,大好きなポテト・サラダを作ることにした。茹でた・・・電子レンジでチンしたジャガイモをつぶして冷ましておき,その間に,キュウリをスライスする。包丁を使ってもいいが,スライサーを使った方が早く均等に薄くできるので,朝食でハム・サンドを作った時の残りのキュウリをスライスしたものだ。
 で,シャカシャカと調子に乗ってスライスしていると,右親指の先に刃を当ててしまった。イタッ! と指先を見ると赤い血がふくれあがってくる。キュウリには血が付かなかったが,別の指先で強く押さえて血を止めようとするが,傷口は小さいのに,なかなか止まらない。少々,自分の指先も削ってしまったらしい。
 と,言って,たいして大きな傷ではないのだが,洗い物などをすると顔顰め,思わず声を出してしまうほどしみる。できるだけ右指に水がかからないように左手を主に使うようにはするのだがが,元来が右利きなので左手はほとんど思った通りには動かないし,無意識のうちに先に右手が動いてしまう。動かせないように固定しなければならないほどのケガではない。
 もう 1 週間近く経つので,キズ口を見ると,ここに書くのが恥ずかしいくらいの,ほんの 2,3 ミリほどのキズだ。今はもう,キズが塞がってきている。
 そんな取るに足らぬキズなのに,改めて 「手」 の 「大きさ」,「偉大さ」 を思う。
 ふだん 「手を使う!」 と意識しない。大きな荷物を持つ,パソコンやスマホを使う,針に糸を通す・・・日常生活を送る上では,ほとんど意識することなく 「手」 を使う。
 しかし,考えてみれば,病気や大怪我のために,あるいは,かってあった 「薬害被害」 のために,「手」 など上・下肢に障害のある方々が大勢いらっしゃる。そうした方々が蒙った身体的・社会的なハンディキャップは,とても大きなものではなかったろうか。それでも,前向きに生活されているだろう。
 たった数ミリのキズで大騒ぎしてしまう自分の小ささに,情けない思いがする 1 週間だった。

 さて,「今週のアルバム」 は,Thomas Marriott  “Trumpet Ship” (Origin, 82798) です。


4月26日

 相変わらずのニュース。いつになったら落ち着くのか。まだまだ先が見えないところだ。
 いろいろ思うところはあるが,所詮素人のツッコミだから,何やかや言うのはやめておこう。テレビを見,ニュースを見,新聞を開いていると,「自粛」 だの 「要請」 などと言っておきながら・・・と,ついついツッコミたくなるが,ここは,気持ちを抑え込む。

 そうは言っても,もともとが出不精な私なので,最近は,ほんの近所を散歩するぐらいのこと。新しい最近の話題などそんなに持ち合わせていないし,あんまりプライベートな話題は触れる気もない (ポロッと出ることはありますが・・・)。
 そうすると,どうしても昔話になるか・・・そんな話も避けると,またまたツッコミを入れたくなってしまう・・・という悪循環に陥ってしまう。(笑)

 ところで,なんじゃかんじゃ言いながらも,結局のところ,私自身は,テレビっ子世代。いろいろとブツブツ,ツッコミを入れながらも,毎日,テレビを見ている。そのことは,これまでにも書いてきているが,実は,今年の 2 月になって,パソコンでテレビを見られるようにしてみた。
 最近はノート・パソコンを主に使っているが,以前から使っている液晶モニターにつないでいるので,画面は,ノートより大きい。25 インチのモニターだから,小型テレビに匹敵するじゃないか,とずっと考えていたが,テレビ・チューナーを手持ちのノート・パソコンに増設することはできない。
 そこでいろいろ調べてみると,テレビ・チューナーを LAN で無線ルーターにつなぎ,そこから Wifi でノート・パソコンに受信することができると分かった。パソコンまでくれば,モニターで見ることができる。
 ただ,我が家には,LDK と娘が使っていた部屋にしかテレビ・アンテナの端子がない。パソコンに近いのは,娘の部屋だった方なので,そこにチューナーを置き,アンテナ線をつなぎ,そこから 8 メートルほどはあるが LAN コードをひっぱってルーターに繋いだ。これで,地上波だけでなく,衛星放送もパソコン・モニターで見ることができるようになった。ついでに,これまではワンセグで地上波しか見られなかったスマホでも衛生放送も見ることができるようになったのは大きい。

 こんなことを考えたのは,配偶者と私のテレビ番組の好みの違いが大きいからで,彼女が仕事に行っている間は,テレビで好きな番組を見られるが,仕事から帰ってくると,やはりテレビっ子世代の彼女にチャンネル権を渡すようにはしている。そうすると,夜は,ほとんど私の見たいと思うものは見られないし,仮に,見ていても,どういうわけか,CM になると別のチャンネルに切り替えてしまったりするので,私の気持ちが途切れてしまう。もちろん,私も昔は,そんなことをしていたが,どうも最近は,いったんチャンネルが変わると,気持ちがプツンと切れてしまうので,見たくない CM でもそのままにしているくらいだ。
 たとえて言うなら,私は滅多に見ることはないし,とりたてて見たいとは思っていなかったが,たまたまスイッチを入れると,野球中継。9 回裏ツーアウト,負けている側が満塁のチャンス・・・すると勝っている方のピッチャーが交代する。その合間に,少し時間があるだろうからトイレに立つ。で,戻ってくると,チャンネルが変わっている。すぐに,元のチャンネルに戻してくれはしたが,なんだか,ワクワク感が消えてしまう。そんな感じ。ひょっとしたら,1 球でゲーム・セットになるかもしれないが,もともとが,見るつもりはなかったのだから,気持ちが切れてしまえば,どうでもよくなってしまう。もし,そのままだったら,気持ちが続いていたかもしれない。
 と,そんな勝手なこと・・・とはわかっているが,そういうのが最近の私だ。
 それで,自分だけで見られるようにした。しかし,地上波はどの局も同じようなつまらない番組が多いし,衛星放送も去年まで良く見ていた MLB は今年は開幕していないし,古い 2 時間サスペンスや見たくもない韓国ドラマやショッピング番組が多くて困ってしまう。それでも,たまーに面白い番組があると,チャンネルを変えられてしまう心配をしないで見られるので,ま,良しとしようか。
 もっとも電波の調子で画面が乱れることもあるのはあるのだが・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Feigenwinter, Oester, Pfammatter  “The Edge” (TCB, 36502) です。


2020年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月 // 2021年へ


5月3日

 5 月になって,さすがに寒くはなくなった。桜も終わり,今は,ツツジの季節。ツバメも飛ぶし,動植物はいつも通りの移り変わりだ。

 今年は,本来ならば,昨日,オフ会のはずだったが,こういう状態では中止する他はない。余りにも人が密集する東京へなぞ,現時点では,行きたくはないから,たとえ強行すると言われても行かない。
 こういう事態が起きると,やはり,一極集中の危険性 を考えないではいられない。

 私がいつも行くお店も,現在休業中なので,先月注文まではしたが,入手できず。大阪府内の我が家のあたりでは,まだ感染陽性者は一桁だが,お店のある大阪市内に行くのは憚られる。お店の店主にしたって,奈良県からわざわざ来る気にはならないだろうし,ご本人が行くと言っても,ご家族が止めるだろう。

 このHPについては,新譜が入手できない状態ではあるが,これまでに入手していて紹介できなかったアルバムがそれなりの数あるので,なんとかそれで凌いでいこうと思っている。
 それと,「アルバム・ジャケットの世界」 をしばらくアップしてなかったなぁ,と思い出して,先日から急遽,作成。今回は,いつもとは趣向を変えてみた。とりあえず,「第 51 回」 をどうぞ。
 ま,そんなこんなで,自分の楽しみを見つけていきましょう。

 さて,「今週のアルバム」 は,Rossy-Kanan Quartet “Tadd & Thad” (Swit Records, SWIT 30) です。


5月10日

 いわゆるゴールデン・ウィークも過ぎたが,今年は,ひっそりとしたウィークだった。私などは,例年なら,東京へ出かけるところだったが,それを取り止めれば,ふだんとさほど変わりもなく,家の中と,近所のスーパーに出かけるくらいだった。

 暖かくもなり,時間もあるし,テレビもあまり面白い番組もないので,冬場に比べれば,雑文作成をしている時間が増えた。そうは言っても,まだまだ完成には遠いので,アップするのは,来月になるか・・・な。
 その雑文の流れの中で,「おまけ」 として,次のような文章を書いたのだが,どうせなら早い方がいいか,と,こちらに先に載せることにした。

・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・

 おまけ 

 昨今のウィルス問題の最中,アルコール消毒についての話題も上がっている。アルコール消毒液が手に入りにくくなり,バカ値で取引するヤツがいたり,騙したりするヤカラも現れているそうな。
 アルコール・・・エタノール溶液に殺菌効果があるというのは本当だが,濃度が高ければ高い方がいい,というのは,ウソ だ。90% 以上の濃度だと,殺菌する前に蒸発してしまって効果がない。
 これまでの研究では,60 %以上あれば,効果があるという。(65 % 以上ともいうらしいが)
 ちなみに,アルコール度数の高いお酒はどうか,ということも,巷間で話題になっているが,さて,どんなものか。アルコール度数が 60 度以上のお酒というと,それほど多くない。ふつうに飲んでいるウィスキーで 40 〜 50 度ほど,焼酎で 20 〜 30 度ほど,清酒では 15 度くらい,ビールになると 10 度以下がふつうだ。もちろん,60 度以上のお酒がないわけではないが,どうだろう。純アルコールではなくて,いろいろな成分がお酒に含まれているし,やっぱり,お酒はお酒として飲むのが良いと思う・・・

 ところで,そもそもウィルスに対してアルコールが効果があるのかどうかについては,十分に調べられなかったが,あるHP には,次のように書かれていて,「脂肪で構成されるエンベロープをもつウイルスにアルコールは有効」 であるらしい。で,今回の 「新型コロナ・ウィルス」 は,厚労省 のページによれば,「コロナウイルスは遺伝情報としてRNAをもつRNAウイルスの一種(一本鎖RNAウイルス)で、粒子の一番外側に「エンベロープ」という脂質からできた二重の膜を持っています」 ということらしいから,効果は期待できそう。
 ただ,同じページに,「手洗いは、たとえ流水だけであったとしても、ウイルスを流すことができるため有効ですし、石けんを使った手洗いはコロナウイルスの膜を壊すことができるので、更に有効です。手洗いの際は、指先、指の間、手首、手のしわ等に汚れが残りやすいといわれていますので、これらの部位は特に念入りに洗うことが重要です。」 という記述もある。
 仕事を辞めてからのこの数年,毎食事後の食器洗いや洗濯などの水仕事をしている私自身,カゼやインフルエンザとは無縁になったのは事実。手洗いは,馬鹿にはできないと思う。

・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・

 さて,「今週のアルバム」 は,Daniel Schenker “Times Of Innocence” (TCB, 36402) です。
 また,これまでトップ・ページで,Java Sprict を使っていましたが,Script はやめ,クリックのみにしました。あしからず。


5月17日

 前から,昔読んだ本を読み返していることを書いてきたが,今は,坂根巌夫 著の 『遊びの博物誌』 を読んでいる。この本については,以前,ゴロピカリさんが話題にされたことがあって,私も持っていたので,その時は,パラパラと拾い読みした程度だったが,このところ,じっくり読み返している。ただ,私の持っているのは,朝日文庫から出た文庫本のもので,『新・遊びの博物誌』 と合わせて 4 分冊になったもの。
 やはり興味深い話が多くて,昔,そこに書かれているモノを自分でも作ってみたこともあったが,それはそれとして,チョークとろう石のことが触れられていて,そういえば子どもの頃,「ろう石」 で道や壁に落書きしたことを思い出した。
 あの頃は,駄菓子屋などで,「ろう石」 を買ったものだし,買えなければ,よく似た石ころを探して使ったものだったが,今ではまったく,「ろう石」 で遊ぶ子どもなんて見かけたことがない。「ろう石」 なんて言っても何のことだか知らないのだろう。それに,交通量が増えて,今どき,道路では遊べないないし・・・

 先日,メールをもらい (先に私からメールしたお返事だが),そこに,最近はパソコンではなくて,子どもさんからのおさがりの iPad や i-phome を使っていると書かれていた。そういえば,先月だったか,先々月だったか,娘夫婦が我が家に来たが,娘も たぶん iPad だと思うが,それを使っていた。
 私のように,仕事ではなく,家の中でパソコンを使っているというのは,すでに 「化石」 化してしまっているのだろう。若い人でパソコンを使えない人も増えているという。イヤハヤ,ナントモ・・・この 2,30 年の変化の激しさには,驚かされる。

 別に,昔の方が良かった,なんていうつもりはない。ただ,そういう時代に私が生きてきたことだけを書き残したいだけだ。取るに足らぬ,どうでもいいようなこと,おそらくは何の役にも立たないかもしれないこと,無駄なことでもいいじゃないか。

 さて,「今週のアルバム」 は,Ronnie Cuber “Four” (Steeple Chase, SCCD 31882) です。


5月24日

 大阪では,今のところ,やや沈静化したようだ。が,前に書いた 「スペイン風邪」 などは,およそ 1 年半から 2 年近い間に,ピークが三度あったという。まだまだ,安心はできない。

 ところで,先日,市役所から,「特別定額給付金」 の申請書類が郵送されてきた。国民に 一人あたり 10 万円の給付だという。貰えるものは,貰うにこしたことはないから,書類に記入して郵送する。
 国民全員に平等に給付するという原則だが,おそらく,原則は原則。DV などで避難している方で,それを証明できる人は,現在住んでるところで申請できることになっているようだが,どこにも相談にも行けず,とりあえず加害者から逃げ出した人もいるだろう。その結果,戸籍すら作れなかった子どもたちもいる。
 いろいろな事情から,ホームレスになっている人はどうなるんだろう。
 原則から外れる レアなケースかもしれないが,そういう人が必ず出てくる。そうした人ほど,支援が必要なことも多いのではないか,とも思ったりする。
 その一方で,「平等に」 だから,お金持ちであろうと,議員さんであろうと,申請さえすれば受給できるということだろう。「いらない」,「受給しない」 という判断もできるようだが,どうなんだろう・・・

 もひとつ・・・
 「緊急事態宣言」 が解除された府県があるが,さて,どうしたものなんだろう。私の住む大阪府も解除されたわけだが,メデタイ と素直になれない。大阪市や東京都区部などの人口の多い自治体を含めた形で 「解除」 していいのかどうか。都道府県単位ではなく,もう少し細かい自治体単位で考えてもいいんじゃないか,とりわけ 「人口密集」 地域は,慎重になってもいいのではないかとも思うが・・・。
 解除された途端に,大阪府知事などは,夏の甲子園の中止決定を見直してはどうか,なんて言ってるし,おそらく,東京都が解除されたら,即オリンピック! てな発言が声高に聞かれるだろう・・・
 どうなんだろうねぇ,そういうの・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Salvatore Maltana  “My Folks” (Barnum, BFA CD 011) です。


5月31日

 5 月最後の日。どんなふうに過ごされているのだろう。

 先日,少々風の強い日があった。そんな時に,窓の外を見ると,数年ぶりで,珍しくクロアゲハが飛んでいた。山林に比較的近く,住宅地の周囲には田畑の多い我が家の辺りには,滅多に来ないのだが,風に流されてきたのだろうか。
 三十数年前に移り住むことになったが,時々,ふだんは山に住んでいる虫がやってくる。クワガタ,カブトムシ,クロアゲハ,オニヤンマ,ギンヤンマ,タマムシ・・・他にも来たことがあるかもしれないが,この数年は,ずいぶん少なくなったように思う。

 そんな先週の水曜日,やっとこさ,CDの仕入れをした。2 ヵ月分なので,けっこうな出費。それでも,支払いをしないわけにはいかないし,現物を手に入れないといけない。結局,新譜輸入盤を 9 枚ということになった。おまけに,もう 1 枚,取り置きしておいてもらうことになった。私の傾向を知られているのだから,これは仕方がないし,ありがたいことでもある。

 店主と話をしていて,中小企業への給付金のことやら個人向けの給付金の話になったのだが,先週書いたように,私の棲み処のある市では申請が始まっているが,店主の住む市ではまだだとのこと。おまけに,休業補償給付金の申請をしているが,なんのかんのと,なかなか進まないという。
 ちなみに,息子の住む静岡県の市のHPを見ると,収入の急激な収入の減少した人向けに 「早期特別申請」 というのがあったようだ。一般の人は,これからになるようだが,自治体によっていろいろやり方や時期に差があるようだ。

 さて,「今週のアルバム」 は,Harold Mabern “Mabern Plays Mabern” (Smoke Sessions, SSR-2001) です。


2020年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月 // 2021年へ


6月7日

 昨日,市役所から通知が届き,先日申請した 「特別定額給付金」 が給付決定したとのこと。2 週間あまりでの決定だから,まあまあか・・・戴けるものは戴くに越したことはない。

 このところあまり散歩もしなかったので,運動不足のようだ。そのせいで,未明に目が覚めてしまってしばらく眠れなくなる。すると,夜,以前は午前 1 時頃まで起きていたのに,午後 11 時過ぎには眠くなって横になると,即寝てしまう。それでまた,3 時間ばかり寝た後の未明,午前 2 時前後に目が覚める。こういう悪循環に陥ってしまったようだ。
 そろそろ,不安は持ちながらも日常生活が戻ってきた方々なら,そんなこともなくなっているのだろうが,元から自由気儘に日常を過ごせるようになっている私などは,どうしたらいいんだろうか。
 安きに流れやすい性格だけに,自分を律して修正していくことは,かなり意識的にしなければならないとはわかっているのだが・・・

 ところで,先月書いたが,東京などの都市部を含めて 「緊急事態宣言」 を解除したけど本当にそれでいいのか・・・というハナシ。やっぱりなぁ,というカンジになってきたのかも。幸いなことに,大阪では,このところあまり発見されていないのだが,「一極集中」 の東京では,またまた増加し始めているのかも。

 話変わって・・・
 もう 10 日ほど前になるが,久しぶりに髪を切りに出かけた。別に長髪にしようと思ったわけではないが,数か月ぶりのことだった。
 前は,長くても 2 カ 月に 1 度は出かけていたものだが,歳のせいか髪が伸びるのが遅くなったようで,「まだ,いいか」 と思っているうちにずいぶん時間が経った。そのうち例の騒ぎで,またまた,「ま,いいか」。しかし,まだまだと鏡を見ているうちに,急に,伸び始めたなぁ,と思うと鬱陶しくなり始め,ついに出かけることにした。
 もう 30 年以上通っている店なので,椅子に座れば,ほとんど何も言わなくても始めてくれる。ポツポツお喋りしていると,この騒ぎのせいで,多くの人がふだんより髪が長くなっていると言う。髪を切り,髭を当たってもらうわけだから,至近距離になるからだろうか。それとも,お客の多くがだんだん歳をとってきたからか・・・
 昔は,思い立って出かけてみると,お客が混んでいるので,いったん家に戻ることもあったし,時には,電話で混み具合を訊くこともあったくらいだが,最近は,ほとんど他の客に会うことがない。たぶん以前は,どの人も土日の休日にしか行かなかったからだろう。今は,多くの人がリタイアして,店の開いている日なら平日の,それも好きな時間に行くからだろうか。そういう私だって,土日に行くことはなくなった。
 隣には学習塾があったのだが,数年前から,美容院になった。聞くと,マスターの息子さんの店だという。親子で,隣どおしで理容店と美容店を開いているわけだ。そういえば,その息子さん,私の子どもらと似たような年齢で,昔は,両親のいる店に出入りしていたなぁ,と思い出す。今も,時たま小さい子どもが出入りしているが,それは,マスターから見れば 「孫」。そういう時代になったわけだ。
 30 年,40 年,50 年なんて,若いころには,信じられないほど長い時間だと思っていたが,実際にその時間を過ごしてみると,瞬く間だ。そう感じる自分自身は,まだまだ若い時とさほど変わっていないつもりなのだが・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Charles McPherson “Live At San Sebastián Jazz Festival” (Quadrant Records, Q00087J) です。
 また,「アルバム・ジャケットの世界」 の 「第 52 回」 をアップしました。


6月14日

                                                           
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 私も,膝をついて,「抗議」 する。

 世界に目を向けると,アメリカが大揺れだ。アメリカに住んでいた先住民族から土地を略奪し,アフリカから奴隷として多くの人々を売買し,白人以外の人間を 「人」 とは扱わないという,もともとあの国が持っている火種が,一時は消えかけていたように見えたが,大統領が変わってから,そこへもってきて今回の新型コロナから,一気に再燃し始めた。そして,一番エライ人がそうなんだから仕方がないのか,人を人と思わない一部アメリカ人の横暴が,良識のあるアメリカ人だけでなく,世界の人々を呆れさせ,怒らせたというべきだろう。

 かって,江戸時代まで,日本の武士は,人切り包丁ともいう 「刀」 を携行し,「切り捨て御免」 の時代があった。しかし,明治になり 「刀」 を捨てて,百年以上の月日が流れた。「サムライ精神」 だとか,今も 回顧 する気風が残っていないわけではないが,人を殺傷する 「刀」 などは,原則的に所持することは許されない。
 ケニヤのマサイ族は,かって槍を持ち,ライオンを倒すことが 「大人」 になるための 「通過儀礼」 だったという。しかし,今は,それは禁止されている。
 しかし,アメリカでは,未だに,「西部劇」 時代と変わらない。「銃」 を持つことが許され,持つだけではなく,当然のように一般市民によって使用され続けている・・・・。

 さて,「今週のアルバム」 は,Cory Weeds “Day By Day” (Cellar Music, CM082619) です。


6月21日

 今日は,「父の日」。だからどうした,という感じではあるが,「父の日」 については,私にとっては,苦い思いがある。
 小学生の頃,父の日が近づくと,「おとうさんのこと」 をテーマにした作文を書かされた。しかし,私の父は,小学校に入る前に急死ししていて,しかもそれが私の誕生日の翌日で,亡くなった日の夕方,父が仕事から帰宅して二人だけで一緒に過ごした短い時間の記憶が,60 年近く経った今も鮮明に残っているだけに,まだ,数年しか経っていなかった頃に,「おとうさん」 のことを思い出すことは,辛い記憶を甦らせることだった。それでも,「書け!」 と言われれば書かなくてはならない。6 歳になったばかりまでの僅かな記憶を,仕方なく文字にする。
 私たちより上の世代ならば,父親が戦死していて母子家庭,祖父母と同居,といった方も多かったかもしれない。が,戦後 10 年を過ぎて生まれた私の世代は,戦争を生き抜いた若い世代の方々に生まれた子どもが同級生だった。
 私の親だって,そういう方々より若干年上だっただろうが,なんとか戦争を生き残ったわけだ。ただ,43 で亡くなったというだけのことだろう。そんなわけで,父親のいない家庭は少なくなってきていたのだろう。
 それに,母子家庭だから,と言って友だちにイジメられた覚えはない。唯一,この 「父の日」 の作文が私を苦しめたものだ。
 しかも,「父の日」 の 「父親参観」 の当日,その作文を読まされたりする。読みながら,泣いてしまう・・・今,こう書きながらでも,当時のことを思い出すと涙が出てしまう時間だった・・・
 当時の担任教師を非難するつもりはない。ただ,私が教員養成大学に進みながら (そこを受験した理由は別にあるのだが),教師になるつもりがまったくなかったのには,そうした経験が影響しているのかもしれない。

 ほとんど,「父親」 という存在を知らずに,自分が 「父親」 になった。娘や息子にとって私はどうだったのだろう・・・ずっと,そのことが心の隅にモヤモヤとしたものを感じ続けていた。そんな私を父親にもった子どもたちが,それぞれ自分たちの力で育ってくれ,おとなになってくれたことを感謝するしかない。

 もうひとつ思うのは・・・私の妹のこと。彼女など,生まれて 1 年半も経たない時に 「父親」 が逝ってしまったのだ。何一つ,父の記憶などないであろうと思う。そのことを思うと・・・こんなことを書いている自分が恥ずかしい気がする。

 さて,「今週のアルバム」 は,Jerry Bergonzi “Namely You” (Savant, SCD 2180) です。


6月28日

 明日,とうとう 21 年目に突入することになった。このHPを始めてアップしたのが,2000 年の 6 月 29 日だったのだ。その時に,始めた 「日記」 がこれだ。まだ,若かったんだ。45 歳になる直前か。
 HPの準備は,もっと前からしていたし,アップするのは,「誕生日にしよう」 と決めていたのだけど,半月以上も早く始めてしまったのは,どうしてもネット上にあるHPを確認したかったからで,それなら確認だけして,いったん削除しても良かったんだが,なんだか単純に嬉しくなってそのまま続けてしまったわけだ。
 最初の単純な嬉しさが少しずつ沈静化していくと,「いつまでできるのか」,そう思うようになった。やがて,仕事上か,自身の都合で更新できなくなり,ネットのゴミになるのだろうと思ったものだ。ただ,「ディスコグラフィー」 の部分だけは,単なるデータの羅列ではあっても,他の部分はゴミになるだろうけど,少しは,データ・ベース的な意味があるのではないか,という気持ちはあった。ある部分では,今もその気持ちは変わらない。

 それから 20 年。ネット環境もずいぶん変わったし,今やブログの時代でHPなど企業などの媒体が主流で,個人のHPは少なくなった。それにつれて,最初の頃は,少しは,「情報発信するんだ」 なんて意気がっていたが,今は,おそらくはほとんど誰も見ないだろうから,そういう思い上がりもなくなり,もっと気楽に 自分の趣味,自己満足 でいいや,と思うようになっている。
 紹介しているアルバムについては,現代ジャズを代表するような名盤だと自信を持ってはいるが,今や,ジャズを音楽として聴く人の数が減っているので,参考にしてもらうことも少なくなっているだろう。ただ,私は,ジャズという音楽が好きだというだけでなく,ジャズに助けられた,救われたという時期があって,今後もできるだけ続けられる間は,紹介していこうと思っている。
 その一方で,私が生きてきた間のことを ―― 私自身の記憶や感情,興味,関心,生きてきた時代などを,整理しておこうとも思っている。それで,断片的ながら 「雑文」 にしている。半ば,「終活」 だろうか。

 いつまで続けられるのだろうか。ひょっとしたら,明日,突然終わってしまうかもしれないし,さらに 20 年続くかもしれない。そんな先のことは,わからない。

 さて,「今週のアルバム」 は,Alfio Origlio, Noé Reine “The Island” (自主制作) です。


2020年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月 // 2021年へ


7月5日

 7 月になり,梅雨らしい雨や曇天の日が多いこの頃,いかがお過ごしだろうか。
 我がHPは,無事,21 年目に突入し,これからも続けられる限りは,ひっそりと続けていこうと思っている次第。

 先日,6 月 21 日には,「部分日食」 がありましたが,梅雨時のこと,曇天でまったく見ることができなかった。ただ,国立天文台のサイトで,北海道の名寄と石垣島の天文台からの中継の様子をネット配信していたので,それだけはずっと見ていた。
 毎年のように書いているが,七夕だって新暦で見るのはムリだし,たとえ見られたとしてもショーモナイ。だから,だんだん七夕への関心が薄くなってきているのだろう。やはり,織姫・彦星が天頂近くにくる 8 月でなけりゃ。

 例の 「感染」 については,できるだけ触れないようにしていたが,それでも,いくらなんでも・・・と 5 月の初めの頃に書いた 「懸念」 が収束しないでいる。先月にも,やむにやまれず,一度 だけではなく 二度 書いたが,ようやく エライ人たちも気になり始めたのだろうか。一方で,「コロナ専門家会議」 を廃止したそうで,責任は,そちらに取らせるらしい。
 田舎の人間が言うのは申し訳ないが,東京のような大都市だけでも,もう少し厳しい方法をとってもいいのじゃないか,と思う。なんだか,他府県へはできるだけ行かないように,と言ってるらしいけど,一極集中・・・「こちらから出かけられないんだから,そっちからこっちへ来い」,なんて会社が出てきたりしないのかなぁ・・・全国に広げる可能性だってあるんだから。もっとも,「選挙」 があるらしいからなぁ・・・。
 「政府」 の方だって,またまた,地域差なんて見ないで,全国レベルで考えるんだろうなぁ。おまけに,最近の感染者は,若い人が多いから,まだまだ・・・とか言ってるらしい。若い人だからこそ,何か考えてあげないといけないじゃないのかしら。
 大阪だって,ひと頃はほとんど陽性者がいなかったけど,数日前には 10 人だって言ってたし。

 あーあ,もうこんな,ブツブツ言うグチ・ツッコミは止めたいもんだわ。

 話を変えよう。
 前から,古い本を読んでる・・・というようなことは何度も書いたが,それとは別に,古いビデオも見ることがある。我が家のVHSのビデオ・デッキは壊れたので,ビデオ・テープから見るわけではない。ハード・ディスクに保存してあったビデオだ。その由来については・・・ナイショ。(笑)
 何を見ているのかというと,『THE 世界遺産』 という番組。今もやってるのかもしれないが,最近は見たことがない。今,パソコンで見ているのは,10 年ほど前のもの。その頃,番組のナレーションを担当していたのは,女優の 深津絵里 さんだった。調べてみると,2010 年から 2014 年 3 月までの期間だったようだ。
 民放の番組では,時に,過剰なまでの,これでもか,というようなナレーションが使われて,そういう押しつけがましいものは,逆に,私なぞは興醒めしてしまうが,深津絵里 さんのナレーションは違った。
 淡々と平板に,というのではなく,優しく,穏やかに語りかけるようなもので,それでいて見ている者と同期するようなゆるやかな感情の起伏も感じられるものだった。これで,いっぺんに私は,深津絵里さんのファンになった。彼女がナレーションの時の番組をすべて保存してあるわけではないが,少しずつ見返しているこの頃。もっとも,正直なところ,女優としての彼女をあんまり見たことはないけど・・・どこか素敵な方だと思う。

 さて,「今週のアルバム」 は,Martial Solal & Dave Liebman “Masters In Paris” (Sunnyside, SSC 1551) です。


7月12日

 昨年の 12 月ごろから,西之島 が再び活発な活動をしているようだ。
 元からあった西之島旧島も海底火山の活動でできた島だが,その近くで,新島の最初の活動が観測されたのは,1973 年ごろのこと。ただ,それ以後もそれらしい活動がなかったわけではないが,2013 年から,猛烈な活動が始まった。数年にわたる大量の溶岩の噴出によって,新島はどんどん拡大し,旧島を飲み込んでしまい,それだけではなくさらに拡大し続けた。
 2015 年には,いったん活動が収まったようで,昨年,ようやく研究者によって上陸が認められ,調査が行われたのだが,その直後から,再び活発な噴火が始まり,流れ出す熔岩により面積を拡大させているという。
 ここまで活動を続け,陸地を生み出す現場を目の当たりにすることができるのは,今のところ,世界を見渡してもここにしかない。ハワイ島なども活発な火山活動によって少しずつ拡大しているが,ハワイ島が誕生する経過を見た者はいない。そこにある陸地が拡大しているだけで,西之島のように,わずか数年の間に,これほどまでに大きな陸地を生み出している現場は他にはないのだ。
 ちなみに,初期の頃の様子が,「気象庁」 の ページ で見ることができる。また,最近の拡大の様子などは,「国土地理院」 の 「西之島のだいち2号SARデータ解析結果」 や冒頭にリンクした 「海上保安庁 海洋情報部」 のページが詳しいので,参考まで。

 ところで,例年なら,7 月になると 「上半期 ベスト3」 を募集していた。今年は,アレのせいで,なかなかアルバムを買えない方も多いようだと思い,どうしようか,と悩んでいる。ただ,毎年,私の告知に先駆けて 910 さんが投稿してくださるので,今年は,どうかな? と自分の方針を決めないままでいたら,先日,ご投稿していただきました。
 それで,ようやく方針というか,今年の 「上半期ベスト3」 について考え方をまとめることにした。

 ・ 「上半期ベスト3」 は募集する。ただし,例年は,何人かの方の 「掲示板」 にも告知するが,今年はそれはしない。
 ・ 新譜・旧譜に限らず,この 外出自粛期間 を含めた 「上半期」 に聴き,心に響いたアルバムがあれば,それも紹介していただきたい。
 ・ 投稿していただいたら,例年通り,HP内に再掲させていただく。
 ・ 私自身は,ご投稿の有無にかかわらず,「上半期ベスト3」 は選び,公表する。

 ということで,ご都合主義,というか,あなた任せ,ではありますが,無理のないようご検討ください。
 なお,すでに ご投稿いただいたものは,再掲 しました。

 さて,「今週のアルバム」 は,Andrea Gomellini  “The Gift” (A.MA Records, AMC 020) です。


7月19日

 7 月も半分過ぎたというのに,例年より涼しい・・・というか,朝方など肌寒いくらいの日が多かった。雨の日も多いし,地方によっては,またまた水害。一日,二日で,平年の 2 〜 3 ヶ月分の雨量だったというから,どうしようもない。
 それにしても,近年こういう異常な天候が多すぎる。何やら地球から 「警告」 されているのかもしれない,なんて思ってしまう。「警告」 が度重なると,そのうち 「退場」 ということにならないか・・・

 それにしても,涼しい。そこで,いつものことながら,「気象庁」 のデータでここ 10 年ほどの 毎年 7 月を簡単にみてみる。日平均気温の月平均を見れば,毎年 27 ℃ を超えているが,今年は,25 ℃ 以下だ。例年なら,最高気温も 30 ℃ を超えるが,今年は,平均では 28 ℃,試しに日毎のデータも見たが,16 日まででは,30.5 ℃ の日が一日あっただけ。最低気温も 22 ℃ 台で,25 ℃ 以上の 「熱帯夜」 は一日だけで,それも 25.2 ℃ だから大したことはない。そもそも,日照時間がまだ半月分とはいえ,35 時間ほどだから,気温が上がらないのも当然だろう。
 この後,この傾向が続くのだろうか。8 月はどうなるんだろう。涼しいのは,過ごしやすくて助かるが,少しは,夏らしさ も欲しいもの・・・と欲張りなことだと我ながら呆れる。
 そういえば,まだ,蝉の声をほとんど聞かないなぁ・・・と思っていたら,今朝は,珍しく晴。さっそく,蝉が啼いている。

大阪の7月の気温など

平均気温 (℃)最高気温 (℃)最低気温 (℃)日照時間 (h)降水量 (mm)
気象庁 「過去の気象のデータ検索 / 観測開始からの毎月の値 (大阪)」 より作成
2020 年 7 月分は,1 日 〜 17 日
201127.831.725.0185.4145.0
201227.832.024.8207.0193.5
201328.532.925.3222.550.0
201427.832.124.5214.579.0
201527.030.623.9168.2358.0
201628.032.624.8214.166.0
201728.833.125.993.745.5
201829.534.226.1235.41332.0
201926.530.523.7127.6202.0
202024.828.022.236.0306.5

 さて,「今週のアルバム」 は,Tony Kofi  “Another Kind Of Soul” (Last Music, LMLP 217J) です。


7月26日

 ふと思ったんだが,最近,「犬の遠吠え」 って耳にしたことがあるだろうか?
 現在住んでいるところに越してきたのは,もう 30 数年前のことだが,その頃は,夜,耳にしたものだ。
 ここへ越してくる前に住んでいたのは,大阪市にほど近い町だったが,そこでもよく耳にした。
 どこかで一匹の犬が遠吠えすると,呼応するようにあちこちの犬が遠吠えしたものだ。それは,宵ではなく,夜が来たという合図でもあるような,そんな 「時」 を感じさせてくれるものだった。
 昔住んでいたいた家の裏の家にいた犬は,救急車やパトカーのサイレンの音が聞こえると,必ず遠吠えした。そういう犬はけっこうどこにでもいたようだ。
 だが,最近は,まったく聞かない。考えられる理由はいろいろありそうだが,今さら,それを言っても始まらないのだろう。

 実は,先週の 19 日は,誕生日だったわけで,ナントまあ,65 歳になってしまった。「高齢化率」 というコトバがあるが,ついにその 「対象」 になってしまったわけで,それでも本人は若いつもりでいるのだから,そのギャップは埋めがたいものがある。だから,メデタクはない。
 そうは言っても,こと 「年金」 に関していえば,ようやく満額受給の年齢に達したわけで,数か月も前に送られてきた 「申請書」 を郵送したものだ。これで満額受給できるならば,まずはメデタイ。若い頃,有無を言わさずに天引きされてきた 「保険料」 を取り返すのだから,当たり前と言えば当たり前だが,「年金生活者」 にとっては,「ようやくこの日が来た!」 というところ。だって,就職した頃は,60 歳になれば貰えるはずだったのに,少しずつ後ろへズラされてきたんだ。そのうち,70 歳ぐらいまで先延ばしするつもりらしいから,まだ良かったのかもしれない。
 しかし,もう一丁,そうは言っても・・・今度は有無を言わさずに,年額 18 万円以上の年金ならば 「介護保険料」 とかを天引きされることになる。僅かな年金から,問答無用で,取れるところからは搾り取るという情け容赦のない政策。そりゃ,「介護保険制度」 のお世話になることもあるかもしれないが,お世話になる前に死んでしまうかもしれない。仮にお世話になったとしても,さらに 「自己負担」 もあるわけで,言い過ぎなのはわかった上で,「そりゃ,ボッタクリだろ」 と言いたくなる。言おうと思ったら,最初の一歩を自覚させるためか,「介護保険者証」 なるものが先に届いた。「介護保険料,払えよ」 という通知だな,こりゃ。

 ツッコミはともかくとして,数日前に,「年金請求書」 を受理したという通知が来た。1,2 ヶ月で裁定結果が知らされるようだ。送った書類の不備があれば,その限りではないだろうが・・・はてさて,65 歳から増える 「年金」 は,10 月支給分からだろうか,それとも 12 月分からになるのだろうか・・・とりあえずは,それを楽しみにするか。

 だけどなぁ・・・私の昔の先輩の中には,定年して,「年金貰える」 ・・・と思った途端に亡くなった方も少なくないからなぁ・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Lo Greco Bros Trio A.G.E.  “All That Things” (Irna Records, IRM 1836) です。


2020年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月 // 2021年へ


8月2日

 なにかにつけ,できるだけツッコミはしない・・・とはいったものの,あいかわらずツッコミどころ満載の今日このごろ。一度ならず二度,思い切り書いてみたが,ヤメた。すべて一旦削除する。

 そんなブツブツ思いながら,いつもの店に出かけた。例によって,輸入盤の新譜を数枚。それらは,今後,「今週のアルバム」 で紹介することにしよう。
 ブツを手にした後は,これまたいつも通り,アルコールを頂戴しながら,お客が来ないことをいいことに,コロナなどのツッコミ話や世間話。もちろん,ジャズの話も絡めながらの2時間ばかり。ついでに新入荷のCDを試聴させてもらったり,月に一度のことながら,けっこう濃い時間を楽しむ。
 お互い少しずつ酔ってくるので,話はアッチへ飛びコッチへフラフラととりとめもないが,言いたいことを言い合いながら,当然のことながら意見はそれぞれなので,けっこう刺激になる。ま,それも少しはジャズ・ファン,ジャズ聴きとして認めてもらっているからだろう。ベテラン・ミュージシャンのグループに飛び込んだ 「若手」 (ではないか・・・) のようなものかな。
 そんな中で試聴させてもらったアルバムにビビビとくると,「これ,取り置きしてください」 とお願いする。なんとまあ,2 枚取り置いてもらうことにしたので,来月はどうなることやら。

 月に一度とは言え,こういうお喋りをする機会があるのは,このところ,ずっと自宅とその周辺でしか生活していない私にとっては,貴重な時間だ。ほとんど変わりない毎日の生活の中にも,わずかな変化,違いを見出すことはできるし,そういう点では,日々発見がある。そんな 「気づき」 をするように心がけてはいるが,やはりわずかな 「変化」 ではある。
 子どもが生まれ,育ち,やがては家族で旅行したり,仕事の上でも,あちらこちらに出かけたりしていれば,意識的にならずとも,いろんな 「刺激」 を受けたものだ。「気づく」 前に,圧倒されてしまうほどの新たな出来事の中で生活していたわけで,そこから何らかことを 「気づく」 ことは,その瞬間ではなく,ずっと後からだった。むしろ 「気づく」 前に自分が流されてしまうことの方が多かったのではないかとさえ思う。
 だけど,やっぱり流されてしまうほどの 「刺激」 は欲しいものだ・・・「気づき」 がなくてもいい。そんなものは,後からゆっくり整理して考えればいいことだ,すぐに 「結論」 など考えなくていい,とそう思う。
 こんな時期だから,余計に,「遠くに行きたい」 と思うのだろうか・・・

 そういえば,梅雨もようやく 31 日に明けたよう。みなさんの地域はどうでしょうか。例によって,気象庁の 「令和2年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)」 のページをご覧ください。
 それと・・・三日ほど前だけど,暗くなってから今年初めてヒグラシの声を聞いた。ほんの数分だったけど,今年もヒグラシが出てきたのが確かめられて,ほっとする。去年も書いたような気がするが,十年ほど前に比べるとヒグラシの数が減ってきているような気がする。前は,ベランダに止まって啼いていたこともあったくらいだもんな・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Black Art Jazz Collective “Ascension” (High Note, HCD 7329) です。


8月9日

 もうすぐ・・・12 日に,あの 「日航機 123 便墜落事故」 の 35 年目を迎える。人為的な修理ミスにより,後部隔壁が破損し,垂直尾翼の大部分を失い,なによりも操縦の要である油圧系統の機能を失ったのだから,パイロットたちの必死の操作にも関わらず,迷走し,「御巣鷹山」 に墜落した。
 亡くなった多くの方々のご冥福を祈るばかりだ。
 私が結婚した年だっただけに,強い印象が残っている。

 こういう 「航空機事故」 の場合に,よく耳にするのが 「フライト・レコーダー」 というもの。飛行中の飛行機の状態を記録したもので,事故原因を検証するための情報源になる。
 そんなことを思い出した時,昨今の自動車が 「自動運転」 などの新しい技術を搭載していることと重なった。自動車事故が起きた際,それがどういう状況で起きたのか・・・運転手のミスなのか,それとも,「自動運転」 のミスだったのか。その判断は,どうするのだろう・・・
 今後,「自動運転」 の信頼性が上がっていった時,「人」 が 「運転」 していたのか,「システム」 が 「運転」 していたのか,どちらにせよ 「どういう操作」 が行われていたのか,ドライブ・レコーダーの映像だけでなく,そんな 「記録」 が必要になるのではないか・・・ちょっと,そんな気がした。
 もうメーカーでは,そんなことは考えているのかもしれないが・・・

 ところで,飛行機と言えば,こんな サイト がある。けっこう有名だからご存じの方も多いだろう。世界中では,ものすごい数の飛行機が今も飛んでいる。金属の塊が無数に空に浮かんでいると思うと,理屈はわかっていても,やっぱりヘンだ,という気がしないでもない・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Bobby Watson & New Horizon “Keepin' It Real” (Smoke Sessions, SSR-2004) です。

 「アルバム・ジャケットの世界」,ほとんどできているのだが,その中で紹介するLPを聴いていて,直接,「雑文」 とは関係ないのだが,ある映画が気になった。随分前にテレビで見た映画だったが,DVDがあるかどうか調べてみたら,Amazon にあったので,思わず注文してしまった。届いた日にさっそく見てしまったが,実に,面白い映画だ。
 「面白い」 という表現をよく使うが,ほとんどの人は理解してもらっていると思うが,私がこの言葉を使う時は,「可笑しい」 という意味で使うことは,まずない。「興味深い」 というニュアンスが強い上に,もっと私自身を 「刺激」 する時に,軽く使う。あまりグダグダ書きたくない時,いろいろ書くより,もっと素直に感じてほしい時に使うことが多い。
 で,何という映画か・・・1970 年に公開された “M*A*S*H” だ。ジャズの方でも,《Theme From MASH》 というタイトルでテーマ曲が演奏されることがあるのでご存じかもしれない。Arthur Altman 作詞,Johnny Mandel 作曲で,《Suicide Is Painless》 というタイトルで映画ではクレジットされている。けっこう好きな曲の一つだ。
 朝鮮戦争時代のアメリカ野戦病院が舞台ではあるが,実際には,ベトナム戦争を強く意識させる。猥雑でブラックな映画であることが,「あの時代」 を見事に描ていると言えるだろう。もし,機会があれば,ぜひ見ていただきたいと思う。

 ということで,「アルバム・ジャケットの世界」 の方は,まだ完成できないでいる・・・


8月16日

 ヒロシマ,ナガサキの日が過ぎ,終戦記念日も過ぎた。もう 75 年も経ち,戦争は知らないが,戦争を生き残った親から話を聞いた私たちでさえ,もう高齢者になってきた・・・
 従軍した父からは直接話を聞けなかったが,銃を肩に行軍するだけでもキツカッタ,と父が話していたと母親から聞かされたことがある。ただ,あまり軍での経験は話さなかったとも。
 太平洋戦争に対する 歴史観 も少しずつ右傾化しているような印象を感じるのは,そんな昭和の人間だからだろうか。都会の道端などに座っていた傷痍軍人の姿を見かけたり,小松左京の 『日本アパッチ族』 や 開高 健の 『日本三文オペラ』 などに描かれた,大阪城のすぐ近くにあった 大阪砲兵工廠 の鉄骨の廃墟の存在なども知る人は少なくなっているだろう。それでも,国内では,とりあえずは 「平和」 だと言えるだけで良しとするか。

 話変わって・・・以前, ベテルギュース (Betelgeuse) の光度が暗くなってきて,あるいは,超新星爆発が近いのではないか,という話を書いた。
 先日テレビを見ていたら,最近の観測では,光度が戻っているという。しばらく暗くなっていたのは,星の表面からガスが噴出し,そのガスが星の前面に広がった影響で暗くなっていたのかもしれないという説もあるという。また,巨大な球体である ベテルギュース にかなり大きな膨らみが見つかったとも。
 いずれにせよ,我々に近い距離にある恒星の中では,超新星爆発を起こす可能性の高い星であることは間違いなさそうだ。ただその時期については,もしかしたら明日にでも・・・なんて言われていたが,現在のところでは,50 万年から 100 万年の間に起こる,という。それでも,わずか 640 光年ほどの距離の恒星が大爆発するかもしれず,それが,たった 100 万年以内というのは,実にスゴイことではありませんか。仮に,地球誕生から 46 億年を 1 年に換算すると,100 万年は 2 時間弱。宇宙 140 億年を 1 年だとすると,わずか 37 分ほどのこと。あるいは, 140 億年を私の年齢で換算すると,100 万年は 173 日弱。宇宙規模で考えれば,100 万年なんて短いものでしょ。

 さて,「今週のアルバム」 は,Don Menza “Sonny Daze” (Alessa Records, ALR 1054) です。


8月23日

 先日の “M*A*S*H” 以来,DVD などで映画を見ることが多い。“STAR WARS” や “AOLLO 13” など,ずいぶん前に買った DVD を見返していたし,衛星放送で 007 シリーズを毎週 放映している局があり,前に書いたテレビ・チューナーに接続したハード・ディスクに録画して,暇な時間に見ている。

 007 シリーズは,若い頃から大好きで,学生時代や結婚してからもしばらくの間は,新作を映画館で見るほどだった。さすがに,初代 Sean Connery 時代の作品はテレビで見ただけで,映画館で見たのは,三代目 Roger Moore から 四代目 Timothy Dalton,五代目の Pierce Brosnan の頃で,“The World Is Not Enough” が最後に映画館で見た作品だったと思う。
 007 映画では,もちろん,ジェームズ・ボンドが主役だから注目しなくてはいけない筆頭ではある。現在の Daniel Craig までの 6 人では,やはり初代の Sean Connery が印象深く,まさに James Bond だと言えるが,私などは,リアルタイムで映画館で見た Roger Moore が別の意味で印象深い。
 冷戦時代の初代の真面目な,比較的 Ian Fleming の原作に合ったボンドに比べると,デタント時代の Roger Moore は,少々お気楽で,セクシーで,荒唐無稽で,原作を踏み台にしてふっとんだボンドだったが,それはそれで楽しい作品だった。
 四代目は,そのお気楽さの反省からか,かなりマジメなボンドに戻った。Timothy Dalton の硬派な雰囲気も元のボンドに戻ったようで評価できた。が,2 作だけ。
 続く Pierce Brosnan は,Roger Moore の雰囲気を感じさせつつ,かつ,硬派なマジメさをほんの少しだけ柔くしたようなところがあったが,2000 年前後の時代のせいか,話の筋がイマイチという所も。ま,原作の時代とはまったく状況が変わってしまっているのだから仕方がないのではあるが・・・お色気,荒唐無稽さも,ちょっと中途半端な感じがするが,これも時代だろう。
 実は,現代の Daniel Craig 版のボンドについては,予告編などを見ただけで,本編を私は見ていない。理由はいろいろあるが,それは直接関係ないので記さないが,なんとなく,過去の 007 の 娯楽性 が薄いような気がするが,どうなんだろう・・・・

 007 映画では,J.B. だけを見ていたのではツマラナイ。見るべき存在は,「悪役」 と 「ボンド・ガール」 だ。
 「悪役」 には,名だたる名優がたくさん並ぶ。『ドクター・ノー』 の ジョセフ・ワイズマン,『ロシアより愛をこめて』 の ロッテ・レーニャ,『ゴールド・フィンガー』 の ゲルト・フレーベ,『007 は二度死ぬ』 の ドナルド・プレザンス,『女王陛下の 007』 の テリー・サバラス,『黄金銃を持つ男』 の クリストファー・リー,『私を愛したスパイ』 の クルト・ユルゲンス ・・・・主役を食うような存在感を示す 「悪役」 の魅力が 007 映画の醍醐味の一つだ。
 「ボンド・ガール」 と呼ばれるヒロインも時代とともに変化しているが,印象的なところでは,『ロシアより愛をこめて』 の ちょっと昭和風というのはヘンだが,原 節子を思い出させる ダニエラ・ビアンキ,『ゴールド・フィンガー』 では,金々の シャーリー・イートン より,バイ・セクシャル風な オナー・ブラックマン,『死ぬのは奴らだ』 の神秘的な ジェーン・シーモア,『私を愛したスパイ』 の クールでセクシーな バーバラ・バック,『ユア・アイズ・オンリー』 のまさに 1980 年代というストレート・ロング・ヘアーの キャロル・ブーケ,『リヴィング・デイライツ』 の マリアム・ダボ,『ダイ・アナザー・デイ』 の ハル・ベリー ・・・・ など,私の特に印象深い人だけでも,まだまだいる。(そういえば,ボンド・ガールの端役ではあったが,『エマニエル夫人』 で有名になった シルビア・クリステ もほんのちょっとだけ出ていたと思うが,どれだったかなぁ・・・)

 先に書いたように,2000 年代に入ってからの作品はあまり見ていないせいか,どうしても 「007」 というのは,20 世紀の,昭和の映画,といった感が強い。しかし,世界各地の都市,名所だけでなく,宇宙空間や海の中までを舞台にして映像で見せ,そんなんあったらスゴイやんか,と思わせる 秘密兵器や自動車,恐るべき誇大妄想狂とセクシーかつグラマラスな美女を配しながら,移り変わってきた 「時代」 を映してきた映画だ。第一作の 1962 年から数えると,かれこれ 60 年近い年月が流れてきた。映画の内容も変わっていくのは当たり前のこと。昔を懐かしんでいるだけでは,どうしようもない・・・そう思いつつも,古い映画を見ている・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Grant Stewart “Rise And Shine” (Cellar Music, CM 110419) です。
 また,「アルバム・ジャケットの世界」 の 「第53回」 をようやくアップしました。


8月30日

 8 月も終わりが近づき,秋の気配を感じたいところだが,今年はまだまだ。7 月が比較的涼しかったというか,天候不順だったこともあって,8 月の猛暑がいっそう厳しく感じる。
 それでも我が家は,案外,日中風が通るので,まだ過ごしやすかった方ではないだろうか。
 個人的な印象では,暖冬だった時の夏は猛暑になり,寒さの厳しい冬だった時は,比較的涼しい夏になるような気がする。今年の冬は,我が家のあたりでは雪もほとんど降らなかったので,酷暑になるのではないかと予想していたのだが,7 月が涼しかったので,単なる勝手な思いこみだったか・・・と反省していた。ところが,8 月に入るやまさに 「酷暑」 のようだ。ただ,わりと湿度が低そうなので,風があると,日差しの入らないこのパソコン部屋にいると,大汗をかくこともなく過ごせている。
 しかし,いったん外へ出ると,猛烈な熱気の中で喘ぐことになる。
 どうしようか,と悩みつつ出かけた先日の水曜日,いつもの店にCDを受け取りに行ったのだが,難波の駅から店までの,ほんの 10 分足らずの道のりを,できるだけ影を選んで歩いたのだが,店に着いた時には汗びっしょりになってしまった。去年までのことを思うと人通りも少なく,かつそういう道を選んで歩くので,マスクなんてしない。それでも時折り見かける人たちは,しっかりマスクをしている。ウィルスの前に暑さで倒れないかと心配してしまう。

 それはそれとして,数日前,やっとCD棚の整理を行った。いつもなら,夏前に終わっているのだが,今年は,先週アップした 「アルバム・ジャケットの世界」 を完成させるのに,随分手間取ったので,こんな時期になってしまった。
 昨年購入分と今年の分は,手近なところに山積みしておくのだが,一昨年分を棚に収めることと,この一年間に 「アルバム・ジャケットの世界」 のために取り出した数年前のアルバムも山積みしてあったので,それも元へ戻すという作業。棚には,アルバム・リーダーのファミリー・ネーム順に並べており,作業の対象はおよそ 100 枚以上になるのでで,けっこう大移動になる。結局,休憩 (これが長い・・・笑) や食事を挟みながら,半日仕事になった。
 私の年中行事の一つだが,この作業のいいところは,もちろん,昔買ったアルバムを探しやすくなることではあるが,並べ替えの途中で,忘れていたアルバムの実物を手にすることだ。やはり現物を手にすると,もう一度聴きたくなってしまう・・・が,せっかく片付けたところだから,しばらくは自重しよう。第一,先日手に入れたばかりのアルバムを聴かなくちゃ・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Jimmy Heath “Love Letter” (Verve, 00602507126704) です。


2020年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月 // 2021年へ


9月6日

 このところ,夕立が降ることが増えた。そのせいで,午前中に灼けたアスファルトの地面が冷やされ,風も吹くために,夜にエアコンをつけることが減った。雷さんもけっこう暴れているようで,時々,激しく鋭い雷鳴が轟く。落雷による被害がなければ,いいのだが・・・・
 それでも,朝方など,思わず 「寒っ!」 と目が覚めることがある。この雷さんが,酷暑の終わりを告げてくれるのならいいのだけど。

 そういえば,台風も接近している。沖縄県の一部はすでに暴風域に入っているようだ。これだけ接近しても,中心気圧は 920 hPa というから 「非常に強い」。沖縄や九州地方で被害が出そうな予測もされている。十分ご注意を!

 市役所から郵便が届いたので開けてみると,「プレミアム付商品券」 の購入引換券が入っていた。なんのこっちゃ,と同封のパンフレットを見ると,ひとり 1 冊 10,000 円分の 「商品券」 を 3,000 円で販売するという。最初は,65 歳になったからか・・・なんて思っていたが,そうではないらしい。住民基本台帳に記載されている市民全員だという。
 どういうわけかと,市のHPを見ると・・・

新型コロナウイルス感染症の影響を受ける市民の生活を支援し、市内の消費喚起の拡大を図るため、過去最大となるプレミアム率233%の商品券を発行します。

とある。
 市内の多くのお店やスーパーやコンビニで使える商品券 10,000 円分を 3,000 円だというと,単純に計算すれば 7,000 円お得になる。ただし,来年の 1 月末日までが使用期限で,もちろん,他の商品券・ギフトカード・印紙・切手等や税金の支払い等には使えないし,おつりは戻らない。今月を含めて,あと 5 ヶ月ほどで 10,000 円分使いきれるかどうか・・・いや,とりあえずは,3,000 円分使えば,元はとれるか・・・などと皮算用しているところ。なんにしても,いろんな支払った税金が元手だろうから,取り返すチャンスではあるのかもしれない。
 みなさんのお住みの自治体ではどうなんでしょうか。

 さて,「今週のアルバム」 は,Valentí Moya “Valentí Moya Meets Brubeck - Jazz Manouche Fusion” (September, S 190) です。


9月13日

 先週,事件が起こった。もちろん,テレビ・ドラマのような刑事が出てくるような事件ではない。しかし,大きな事件だ。
 午後,おやつを食べたあと,洗い物をしようとすると,なんだか,水がヘン。いつもと違う。そう思っていると,蛇口からの水がだんだん細くなってきた。
「あら,断水か? なにか工事の予告があったかな? それとも貯水槽の点検か?」
 しかし,そんな告知を見た覚えがない・・・そこで,管理人室へ行って訊いてみようか,と思って行ってみると,「ただいま,水道が使えません,業者対応中」 というような貼り紙があった。
 そういえば,おやつをしている時,外がなんとなく騒がしかったなぁ・・・と思い出した。
 もう少し早く気づいていれば,まだ,貯水槽に水が残っている間に少しでも,浴槽に水を溜めていたんだが,と思ったが,もう遅かった。
 ただ,気づいてから小 1 時間経った頃,どんなものかと水道をひねると,水が出た。最初は,ちょっと汚れた感じだったが,しばらく出しっぱなしにしているときれいな水になる。
 念のため,再び,管理人室へ行ってみると,我が家のある棟の方は,水道が使えるようになったが,別の棟は,まだ出ない状態とのことだった。
 結局,翌日に工事して復旧したようだ。

 災害時など,一番困るのは,水が出ないことだともいうが,実際,急に水が出なくなると,電気やガスが使えても,たちどころに生活に支障をきたす。食事の用意ができないし,トイレにも不自由することになる。それでも,時間が経てば,わずかではあっても,給水車が来てくれる可能性があるし,断水の原因を修理すれば,再び,水道が使えるようになる。
 ふだん,ほとんど何も考えずに,水を使っているが,深刻な水不足に見舞われているアフリカや砂漠の国々,地域の人たちのことを考えると,我々は,なんと幸福なのだろうか。彼ら,彼女らにとっては,おとなも子どもも,何キロも先のわずかな水源を頼っていたり,とても使えそうにない泥水でさえ貴重な水資源なのだ。
 「水」 が我々人間にとって,多くの 「生命」 にとって,生死にかかわる重要な資源であること肝に銘じよう。

 さて,「今週のアルバム」 は,Giovanni Scasciamacchia  “Oriente” (Abeat, ABJZ 193)です。
 また,「アルバム・ジャケットの世界」 の 「第 54 回」 をアップしました。


9月20日

 しだいに,昼間の蝉の声ではなく,夜の虫の声がよく聞こえるようになってきた。地球上で何があろうと,地球そのものは,変わりなく太陽の周りを回っているということ。それも,平均時速にすれば,およそ 10 万 km という速度で回っているのだ。そして,明後日には,秋分点を過ぎる。
 ケプラー (Johannes Kepler) の法則というのがある。

第 1 法則 「楕円軌道の法則」
    惑星は,太陽を一つの焦点とする 楕円軌道上を回る。
第 2 法則 「面積速度一定の法則」
    惑星と太陽を結ぶ線分が単位時間に描く面積は等しい。
第 3 法則 「調和の法則」
    惑星の公転周期の 2 乗は、軌道長半径の 3 乗に比例する。

 それまで,惑星は,円軌道を回っていると信じられていたが,ケプラーは,楕円軌道であると示した。
 また,「第 2 法則」 で,太陽に近い軌道を動くときは,速度が速く,遠い時には,遅くなっていることを導いた。
 「第 3 法則」 はわかりにくいが,離心率が違っていても,長半径が同じ楕円軌道なら,その周期は同じであるということで,つまり,細長い楕円であっても,円軌道であっても,長半径が同じなら公転周期は等しくなるということ。
 これらの法則は,1620 年までに発表されたものだが,その後,ニュートン力学によって確かめられているというからスゴイ。しかも,ケプラーは,ティコ・ブラーエ (Tycho Brahe) の助手となって,彼の観測結果の整理をし,かつ自らも観測した結果からこの法則を導き出したのだが,ティコ・ブラーエという偉大な天文学者は,自らの観測結果から 「地動説」 の正しさを知っていたようではあるが,あくまでも地球を中心に置いた宇宙観を発表していた人で,従来の 「天動説」 は,地球を中心とした同心円上を,太陽や他の惑星が回っているとしていたが,ティコはそれでは,惑星や太陽の動きを説明できないことを発見しており,しかし,「コペルニクスの説に賛成せず,太陽のまわりを水星と金星がまわり,それを含めた惑星と太陽が地球のまわりをまわっているという説を唱えた」 (岡山県にある 美星天文台のHP より)。

 地球と太陽が一番近くなるのは,1 月頃。だから,真夏の頃に比べると,地球の公転速度は,今,加速している途上にある。

 上に名前を挙げた偉大な天文学者 3 人,つまり,ティコ・ブラーエ,ヨハネス・ケプラー,ニコラウス・コペルニクス Nicolaus Copernicus) の名前は,月面のクレーターの名前にもなっている。
 南にあるティコ・クレーターは,直径 57 km で,月面全体に及ぶほどの白条が四方八方に伸びている。もし小型であっても望遠鏡や双眼鏡があれば,すぐにわかるほどだ。
 月面中央よりやや北西にあるのが,コペルニクス・クレーター。嵐の大洋の真っただ中にあり,直径 89 km,このクレーターからも白条が伸びているので,暗い嵐の大洋の表面とのコントラストですぐにわかる。円形に見える美しいクレーターだ。
 そのコペルニクスの少し南東に,同じように白状を伸ばす一回り小さいクレーターがあるが,それが,ケプラー・クレーター。直径は 35 km。
 こうした月面のクレーターを見るには,満月を避けるべきで,それぞれのクレーターの位置が光っている月の欠けた時期がおすすめ。
 ちなみに,右の写真は,国立天文台の 「月」 のページ にある写真の一つ。それをうんと縮小して文字を加えたもの。元写真 は,3.6 MB というサイズの迫力映像。
 満月以外の月齢でのクローズ・アップ写真も多数見ることができるので,興味のある方は,どうぞ。

 さて,「今週のアルバム」 は,Doug Webb  “Doug Webb In Holland”(DayBreak, DBCHR 75228) です。


9月27日

 9 月もあとわずか。8 月の酷暑も忘れてしまいそうなほど涼しくなってきた。

 毎年のことながら,季節が良くなると,LPの虫干しをする。虫干しといっても,別にジャケットから取り出して干すわけじゃなくて,数枚ずつプレーヤーに載せて聴くだけのこと。ついでに,パソコンに通して,デジタル化する。毎年数枚ずつなので,まだ 70 枚ばかりデジタル化しただけだ。(CDで買いなおしたものもあるし,Red Garland がらみのは,この数に入っていないから,実際は,もっと多いかな)
 デジタル化するのは,簡単に,パソコンでも聴けるようにということが大きいが,複数のハード・ディスクにバック・アップしておかないと,単にデジタル化しただけでは,場合によっては,それまでの作業が一瞬に無駄になってしまう。元のディスクがあるのだから,まあ,それでも困らないと言えば困らないわけではあるが・・・
 パソコンにつなげるような,フォノ・イコライザー内蔵のレコード・プレーヤーだから,オーディオにこだわる方には,もっての外なんだろうが,私は,とりあえず音楽を聴ければいいだけなので,まったく気にしていない。スピーカーだって,パソコンから聴くときには,パソコン用の小さなスピーカーだし,マンションという環境上,デカい音で聴けるわけではないので,それで十分。昔のパソコンについていたスピーカーに比べれば,最近のは,ずいぶんマシになったと思う。
 話は少し変わるが,Red Garland 関連の手持ちCDの中には,Miles Quintet 時代のラジオ音源のものがある。もちろん,元は海賊盤で,その後,中には,ラジオ局に残されたいたテープを探し出して音源にしたものもあるが,エア・チェックした個人所有だったテープからのもある。あるいは,Leloy Vinnegar が共演した時に Leroy が自分のテープ・レコーダーを舞台に置いて (舞台の袖だったかな),個人的に録音したものもある。そうした録音テープからのものは,きわめて音質が悪く,雑音もあり,くぐもったというか,障子越し,ふすま越し,壁越しのようにしか聴こえない。が,それでも,音楽は聴こえる。貴重な記録音源だ。こうしたことは,音楽ファンではないオーディオ・ファンには理解できないだろうと思う。つーか,単なるマニアの思いこみなのだろうか。(苦笑)

 それはともかく,昨日,CDの仕入れしました。先月行った時に,「取り置きしておいて」・・・と言ったのも合わせて,7 枚!
 久しぶりに,私にとっては,爆買いか。
 来週あたりから,「今週のアルバム」 で順次紹介していきます。

 さて,「今週のアルバム」 は,Lynne Arriale “Chimes Of Freedom” (Challenge, CR 73494) です。
 また,「アルバム・ジャケットの世界」 の 「第 55 回」 をアップしました。今回は,去年の 1 月と同じような物語風のもの。今年も 1 月にアップするつもりで準備していたのだが,途中で,一部改変したので,9 月末になってしまった。それでも。ほとんど出来上がっていたから,前回からあまり時間を経ずにアップすることになったわけ。


2020年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月 // 2021年へ


10月4日

 実は,先週,いやその前の 9 月 20 日からの週だが,腰痛と背中痛に悩まされていた。例年なら,暖かい春から秋の時期に,腰痛が出ることはなかったのだが,今年は,あの猛暑の中で,腰痛とは言わないまでも,違和感が時々あった。それが,少し涼しくなった 9 月になり,違和感がひどくなり出した。それでもまだ,腰痛とまでは言えない。要慎していればいいか・・・それで,少しはマシになったかな,と思っていた。
 そんなある日,近くのスーパーに買い物に出かけ,戻ってきて郵便受けを確かめるために,身体をひねった。いつもなら,郵便受けに正対するのだが,その時は,少し大きな買い物袋を肩から下げていたのと,おそらく何も入っていないだろう・・・という油断もあり,身体をひねり,のぞき込むだけにしたのだ。そうしたら,背中の筋肉にわずかな刺激が走った。いつもとは違った感覚があったことが気にはなったのだが,その時は,たったそれだけのこと。
 一晩,寝て起きると・・・身体を起こした時に,背中に痛みが走った。その日は,一日中,背中に痛みを感じ,湿布薬などをしながらできるだけ安静にし,なんとか過ごしたもの。そうすると,翌日には,痛みが薄らいだので,本当なら前日に行く予定にしていたCDの仕入れに出かけることにした。
 外出中は,特に,問題もなかったので,もう大丈夫だ,と思っていたのだが・・・
 その日の夜から,背中の痛みが激しくなってしまった。安静に,というより,早めに寝てしまおうと布団に横になろうとすると,その瞬間に,背中全体に痛みが走る。それどころか,仰向けに寝れない・・・横向きになら,何とかなれたのだが,今度は,起き上がろうとすると,痛みが走る。
 そんな状態が 2,3 日続いた。立っている時や,座っているだけなら,少々違和感はあるものの,痛みというほどではない。しかし,身体を横たえようとすると,痛みが走る。身体を寝かせる時には,意外にも,かなり背中やいろんな筋肉を使うのだ,と初めて気づいたようなものだ。
 なにか身体に異変があって初めて,人間の身体というのは,本当に微妙な,絶妙のバランスで出来上がってあるのだと知る。そんな機会が増えてきたのも,歳をとったからかもしれない。長年使ってきた身体だ,それはどうしようもないのだろう。

 それはそれとして,そんな身体の不安を感じながら,テレビを見ていると,最近多いのは,いわゆる 「健康番組」 と 「薬」 や 「サプリメント」 などのコマーシャル。なんじゃかんじゃと,科学的風な体裁にして,そういった不安を煽り立てる。少しでもそれは 「異常」,「病気につながる」 と言う。
 ツッコミを入れたくなる最近の私ではあるが,ツッコミしかければいくらでも書ける。たとえば,「イヤな口臭は人を不快にさせますよね・・・そこで,この商品,一粒飲むと,胃の中で溶けて,吐く息がバラの香りになります」 ・・・ そりゃ,余計にヘンだろう。ただ,なにかしら売りたいだけだろう,と思ってしまうし,そんなのを,「そりゃいい」 って思う人は,「おまえは,バラ人間になりたいのか」 ・・・ そんなことより,もっと根本的なことはないのか。
 前にどこかで書いたかもしれないが,「○○という成分は,××という野菜に多量に含まれていて,これが,健康になる成分だと分かりました。その証拠に,××農家のこの方は,もう 80 歳を過ぎているのに,ご覧の通りのお元気さ!」 ・・・ なんていうけど,その農家の方は,そりゃ,いつもそれを食べているのだろうけど,同時に,激しい農作業を長年続けているのだ。そんな運動もしない人が,それを束の間,食べたからと言って,大した効果はないだろうと思う。もちろん,何週間か食べたらご覧の通り・・・なんてことも言うが,農家の方とは,食べる頻度も食べ方も違うだろうし,何十年も同じように被験者が食べ続けられるかどうかなんてのは問題にしない。おまけに,ひどい場合は,その番組の提供会社の中に,その成分を使ったサプリや薬を作っている会社が混じっていたりする。
 まあ,そんな会社が番組を依頼したというより,番組の制作会社が,これこれの番組を作ったから,提供してくれませんか・・・というスジなんだろうとは思うが・・・
 他にも,ツッコミどころは,いっぱいあって,とりわけ地上波の番組がヒドイ様な気がする。どうでもいいような芸能ニュースとかに妙に気合を入れていたり,つまらない番組を大げさなナレーションやCM跨ぎで引っ張るだけ引っ張るような手法が多い。どうも最近のテレビが面白くないのは,こういうことが見えてしまうからで,そのうち,民放は,コマーシャルだけを流すメディアになってしまうのかもしれないなぁ,なんて思ってしまう。コマーシャルの入らない局の番組も大差はないが・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Artemis “Artemis” (Blue Note, 00602508937385) です。


10月11日

 今週の日記には,いろいろ書きたいことがあって,下書きは,3,4 度。だけど,それらはすべて削除する。
 そして最後に書いておこうと思ったこと・・・それは,私自身も思ってもいなかったようなこと。

 先日,BS で,『伝説のコンサート “山口百恵 1980.10. 5. 日本武道館”』 が放映された。別に彼女のファンではないし,どうでもいいか,と思ってもいたが,「昭和」 を語る上では避けては通れない歌手でもある。それに,そのラスト・コンサートでの,ステージにマイクを捧げ置いたという話は知っていたから,一度は見ておくか・・・そんな軽い気持ちで,前に書いたテレビ・チューナーを通して録画しておいたものだ。

 実を言うと,山口百恵を知ったのは,彼女がデビューした直後で,深夜ラジオを聞きながら勉強 (?) をしていた頃。紹介された新人のアイドル歌手ということだったが,歌謡曲や流行歌にはまったく興味がなかったし,聞いていると,下手な歌手だな・・・という程度の印象だったのだが,ただ,「百恵」 という名前だけが記憶に残った。
 当時は,夕食時にテレビを見れば歌番組が流れているような時代だったから,聞きたくなくても自然に耳に入ってくる。そんな時代の中で,やがて,山口百恵の歌をよく耳にするようになる。最初の頃の,いかにもアイドルっぽい,かわいげソングだったのが,「女の子の一番大事なものを・・・・」 なんて歌詞が聞こえる。なんじゃそれ,売れないから,路線変更したのか・・・とぐらいに思っていた。
 「バカにしないでよぅ〜」 とか 「ちょっと待って・・・」 とか 「これっきり,これっきり・・・」,だんだんいわゆるアイドルとは違う曲想の歌がヒットしだす。おまけに,「赤い××」 とかいうテレビ・ドラマや映画にも出演するようになった。スゴイ人気だったようだが,私は興味がなかった。
 やがて,《いい日旅立ち》 や 《秋桜》 といった,またまた違った曲想の歌をヒットさせる。中には,「山口百恵は菩薩である」 なんて言いだす著名人も現れるほどの社会現象になった。それでも,私は,どちらかというと冷ややかに見ていた。
 そして,人気絶頂の最中,ドラマなどで共演した俳優と結婚し引退するという。ま,ドラマや映画での演技は,とても見ちゃいられないようだが・・・

 このラスト・コンサートは,その結婚直前のもの。日本武道館で行われた。もう 40 年も前のことだ。
 改めてというか,初めて彼女の歌う姿をじっくり見たが,21 歳で引退するこのコンサートまでのおよそ 8 年間の芸能生活,歌手活動の中で,これほど多彩な曲想の・・・そう,アイドルっぽいかわいげな曲から,おとなびた曲,ワルぶった曲・・・それも,歌詞をしっかり聞かせながら,曲想に合わせてそれらの歌を,実に,表情豊かに歌い分けてみせる。もうアイドルを超えている。しかも,初めて聞いた時の,下手な歌手という印象とは,まったく変わっていて,実に堂々とした,安定した歌唱で,イントロが流れるその間に,彼女自身がその歌の世界に入って行くように見える。そして,初めて聞いたのだが,

あなたこの手を離さないで
死がふたりを分かつまで 
死がふたりを分かつまで ・・・

《イントロダクション・春》,阿木耀子 作詞,宇崎竜童 作曲

 この歌詞を聞いた時,ちょっと驚いた。アイドルの歌なら,もう少しやさしいというか,アイドルっぽい歌詞にするだろう。少なくとも,「死」 という言葉は使うまい。さすが 阿木耀子というか,そして,それを彼女は,自然に歌ってみせる。
 レコード大賞などで表彰されると,多くの歌手が泣き崩れて持ち歌を歌えなくなってしまう中で,彼女は,時には,涙を浮かべることはあっても,きっちりと歌いきるということは知っていた。そういう,気持ちの強さというか,プロとしての一面を見せていた。その彼女が,さすがにこのラスト・コンサートの最後では涙を流し,一瞬ではあるが,メロディーが崩れる瞬間があった。それでも,最後まで,途切れることなく歌いきった。とても 21 歳とは思えない。
 イマドキの人数だけが頼りで,見かけもそうなら,変わりばえもしない歌ばかり歌っている あいどる とは次元が違い過ぎると思わざるを得ない。

 歌謡曲,流行歌の世界での最後の,まさに 「歌姫」 だったのだろう。松田ナントカとか中森ナントカがどうのこうのというが,彼女は,異次元の 「最後のスター歌手」 だったと納得するばかりだ。
 もう,こんな流行歌手を見ることも,また,私が絶賛することもないだろう。

 ま,今の あいどる に 「音楽」,「歌」 を求めることが無理なのだろうから。「質」 より 「量」 のアイドルたち。どだい,コンビニの食料品と同じで,賞味期限が切れたら捨てられる運命だ・・・かわいそうだけど。(こんなことを書いていると,イマドキのひとからは大顰蹙を買うだろうね。ただ,そういうひとは,「顰蹙」 という文字を読めなくて,意味もわからないかも・・・そう思うと,ますます,溜息が出る)

 しかし・・・まさか,山口百恵のことを書くとは,自分でも信じられんわ。

 さて,「今週のアルバム」 は,Don Braden / Joris Teepe Quartet “In The Spirit Of Herbie Hancock” (O.A.P, OAPR 2002) です。


10月18日

 前にも一度どこかで触れたことがあるかもしれないが,「珈琲」 の話。
 最近,近所のスーパーでは,コーヒーの粗挽き豆などのパックを売っているが,そのほとんどは,「××ブレンド」 ばかりだ。昔は,大手のコーヒー・メーカーのパックでも,「キリマンジャロ」,「コロンビア」 など,一種類の豆のパックがあったものだ。いつ頃から,ブレンドばかりになってしまったのだろう。
 そんな思いが強くなり,久しぶりに買ってみたのが,大好きな豆の 「マンデリン」 と 「コロンビア」。粗挽きではなく,炒った豆の状態のものを買った。やはり,珈琲を淹れる直前に挽かなくてはいけない。
 まず初めに飲みたかったのが,マンデリンだ。豆を挽くのは,手回しのミルでやりたいところだったが,長らく使っていなかったので,どうも埃っぽい。仕方なく時々使っている電動ミルにした。淹れるのも,サイホンを使いたかったが,アルコール・ランプのアルコールがないので,ドリップで。
 しかし,やはり一口飲むと,ブレンドの没個性的な味とは違った マンデリンらしい薫りと味わいに満たされ,「珈琲」 を飲んでると実感する。どうして,それぞれの豆の個性を味わい楽しむ人が少なくなったのだろう・・・・

 ところで,「珈琲」 という漢字,ある人の発案だということを,今年になって知った。
 1835 年に 『植物啓原』 という書物を著した 宇田川榕庵 (うだがわ ようあん) という人がその人だという。1835 年というと,天保六年で,土方歳三や松方正義が生まれ,華岡青洲が亡くなった年。この天保年間には,天保の大飢饉があったり,大塩平八郎の乱,天保の改革などがあった時代だ。
 そんな時代の 『植物啓原』 では,‘cell’ を 「細胞」 と訳して使っているという。

 宇田川榕庵は、美作国津山藩 (今の岡山県津山市) の藩医で、博物学に精通して、あのシーボルトとも深い交流があったとされている。『植物啓原』 のほか、『舎密開宗』 というその当時の化学のバイブルにされた書物も残している。これらの書物には、細胞ばかりでなく、原子や酸素などといった、今日の自然科学の学術用語がたくさん使われていて.我が国がヨーロッパから先進的な西洋科学を導入するうえで、相当大きな功績を残した人物であることは間違いない。

山科正平 著 『細胞発見物語』,2009,ブルーバックス B-1655,講談社,p. 27 - 28

 宇田川榕庵という人については,この本で初めて知ったのだが,書かれている通り,現代に至るまで,日本の科学の発展に寄与した傑出した人物のひとりだろう。

 さて,「今週のアルバム」 は,The Mark Masters Ensemble “Night Talk - The Alec Wilder Song book” (Capri, 74162-2) です。


10月25日

 えらいこっちゃ!
 数日前にやっと気づいたのだが,So-net の HP スペースが 2021年1月28日(木)15:00 に無くなる という。ドラ師匠の 「ドラさんのジャズ・コーナー」 もなくなるわけだ。
 どうやら,先月届いていただろうメールを読まずに削除していたらしい。それでも,早く気が付いて良かったというべきか・・・
 どうしたものだろうか・・・・「たまにはお散歩」 の FC2 にするか,A.tomy さんと同じ Nifty へ行くか・・・(Nifty さんは,私のような他社の接続者でも,登録させてくれるようです。)
 今のところ,ブログにするつもりはない。HPとして維持できる間は,なんとかHPでいたい。だって,自分のサイト内も蜘蛛の巣状態にしているんだし,かなり自由に作っているのだから。
 それに,珈琲や酒を飲みながら,ジャズを聴き,HPで好き勝手なことを書いているのが,今の私にとっては,至福の時間。前にも書いたことがあるけど,早めの 終活 の一つでもあるので・・・ね。

 ま,しばらく考えるとして,とりあえずは,今まで通りに更新します。今年中に引っ越しが先を決めて,お知らせします。

 そんな金曜日に我が家の近くで重機が横転して民家の一部を壊す事故があった。
 昼飯の準備をしていた時に,何やら聞きなれない音がしたと思ったら,停電。天気が悪かったので,部屋の中は薄暗くなってしまう。そのうち,パトカーなどの緊急車両のサイレンの音が響き渡り,ベランダに出てみると,数か月前から工事していた近所の UR の工事現場辺りが騒がしい。我が家からは,200 m と離れていない場所だ。何台かある大きな重機の一台が道路を挟んだ向かいの家に向かって倒れているようだ。当然,その間の電線も・・・・
 しばらくすると,ヘリコプターの音が上空を何度も旋回する。どうやら報道機関のヘリらしい。
 停電だからテレビは映らないし,パソコンも使えない。テレビのニュースの時間ではないし,こんなローカルな事故のニュースが速報になるわけもない。
 一時間ほどして,我が家の停電は復旧したので,パソコンでなにか情報はないかと見ようとしたら,ネットにつながらない。電話回線は,復旧したようなのに・・・・などと,パソコンと格闘したり,テレビでニュースを探したりしているうちに,午後 3 時を過ぎてようやくネットに接続できるようになった。
 先月は,突然の 断水 で困ったが,今回は,停電 という事態。我が家のようなマンションでは,水道もいったんポンプで屋上の貯水槽まで上げて各戸に配水するわけだから,停電が長引けば水道も使えなくなるだろう。
 現代生活は,こうしたライフ・ラインの問題が起きると,どうしようもない。便利にはなったが,ある意味では,脆弱になったということだろう。

 さて,「今週のアルバム」 は,Dutch Jazz Ensemble  “Lazy Note” (O.A.P., OAPR 2003) です。


2020年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月 // 2021年へ


11月1日

 数年前にたまたま見てから,最近は,放送があれば見ている番組がある。BS で春と秋に放映されている,『にっぽん縦断 こころ旅』 という番組で,俳優の 火野正平さん が,視聴者からの手紙で寄せられた,その人の 「こころの風景」 を自転車で訪ねる。
 私より 6 歳は年上で,すでに 70 超え。その彼が,自転車で全国を走り回る。時々,NHK らしくない 火野正平さん の言動もあったりしながら,ゆるい感じのロケが続く。ただ,視聴者からのお手紙の内容には,時には,感動的なものも少なくない。それを,淡々と,時にはユーモアも交えながら見せてくれる。それだけに,余計に,何かしら,じーん とくるものがある。
 訪れる全国のいろいろな風景が,また,素晴らしい。日本には,まだまだこういうステキな風景が全国に残っているのだと教えてくれる。それだけでなく,都会の中にも,その人にとっては,大きく深い風景があることも教えてくれる。私なども,都会に近い場所で生まれ育ったので,考えてみれば,心に残っている風景というのは,田舎の山里の緑の風景ではなくて,もっと殺伐とした風景なんだが,それもまた,やはり大切にしておきたい風景だと教えられる。中には,もう壊されてしまい,二度と見ることができないものもある・・・都会は,特に,そういう場所だ。今はもう失われてしまったビルの風景・・・どんどん変わってしまう,新しく変えてしまう,そういう時代だから仕方がないのだろう。変わらない風景は,記憶の中にしか残せない・・・・そういうことだろう。

 その番組を見ていると,私は,ずーっと思っていたが,それを再確認させてくれることがある。
 近年は,「これで感動しろ!」 というような番組が多い。ナレーションにしてもやたらオーバーで,しかも,CMまたぎで無理やりひっぱった末に,同じ場面を流した上で,まあ,予想通りの展開になる。
 感動するとか,共感するとかいうのは,別に,そんな演出はいらない。ただ,そういう出来事や風景さえあればいい。その出来事,事象に,感動するか,共感するかは,人それぞれの感性の問題であって,決して万人共通なものではないはずだ。ある人にとっては,なんでもない光景が別の人には鮮烈な影響を与える。
 いわゆる 「絶景」 と言われる風景だって,人それぞれだ。富士山は日本人の象徴のような山だというが,新幹線から見たとしても,それほどだとは思えない。が,前にも書いたように,立山から見た遥か彼方の富士山のシルエットは,今でも私の記憶に刻みついている。
 黒部ダムの巨大な風景も人の技術力と執念を感じさせるが,自然破壊の象徴だと思う人もいるかもしれない。
 雪を見たことのない人にとっては,ほんのわずかな積雪だって,美しく,感動的に見えるだろう。だが,豪雪地帯の人にとっては,ある面では,凶器であり,しかし,降らなければいい・・・というものでもないだろう。
 人間同士の関係に至っては,時には,煩わしいと思い,時には,ありがたいと思う。
 数年前,知的障がい者の施設で,その施設の職員であった犯人が,痛ましい殺人事件を起こした。この事件については,何度も触れようと思いながら,わずかなスペースでは語りきれない憤りがあって,冷静に書けない。一方的に触れ合おうとしない,理解しようとしない犯人の勝手な思い込みは,その犯人だけのものではなく,多くの人が,実は,同じ思いを持っているからだ。
 私は,長く知的障がい者の施設で働かせてもらい,彼らとの交流の中で多くのことを学ばせてもらった。その経験が,私の考え方,感じ方の基盤の一部になっていると思う。しかし,だからこそというべきか,ひょっとしたら,犯人への怒りを感じている私自身の中にも,多くの人が持ち,犯人が現してしまったものが潜んでいるかもしれない・・・そう振り返ってしまう。他者を嫌い,否定しようとする気持ち。そこまで考えてしまうと,もはや,すべての人間が持っていることだと考えないわけにはいかない。極端すぎる考え方かもしれないが・・・
 「絆」 という耳障りの良いコトバを使ってしまいがちで,それも災害時など特別な時によく使われる。もちろん,そんな場面で感じることは否定しないし,実際,強く感じることだろう。だけど,他者とのつながりは,日常的に,感じられることだ。ただ,あまりにも身の回りのふつうのことであるだけに 「絆」 だと感じないのかもしれない。
 身の回りの,ふつうの生活の中にある,他者や自然との関係に 「感動」,「共感」 するという 「自分」 の感性を,磨きたいと思う。もう遅いかなぁ・・・・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Éric Séva  “Mother of Pearl” (L'Autre, ESMOP 64) です。


11月8日

 仕事を辞めて,かれこれ 6 年余り。時々,書いているように,現在は,新しいジャズを紹介しながらこのHPを続けていることが,いきがい になっている。
 この 「日記」 にしても,「アルバム・ジャケットの世界」 にしても,文字数が以前に較べると格段に増えている。実際には,即パソコンで下書きしているので,「書く」 わけではないが,そこは昭和人間としては,「書く」 という表現を使いたいので,お許しいただこう。

 仕事をしていた頃は,書く時間があまりなかったということや,書けないことも多々あったので,当たり障りのないことしか書けなかった。どうしても,日常が仕事中心だったので,そこから思いつくことは,けっこう仕事上で関わった事柄が多く,そこには,人のプライバシーに関わることがあって,どうしたって書くことが憚られる。
 仕事を辞し,個人的な生活が中心になると,自分のその時々の思いの中に,そういう制約が減ってきたこともあるし,趣味のことなどを書いている分には,他者のプライバシーに触れることは少ないので,書きやすくなったと言える。
 そうして,ある程度書きたいことを書けるということは,自分自身の精神衛生上にとっても良いことではないかと思えるようになった。誰かに直接話をすると,なにかと差し障りがあることでも,とりあえず文章にしてみることで,自分のなかにあったわだかまりが少しずつ解消していくような気がする。もちろん,たまには,さすがにアップできないようなぁ,と思うこともあって,削除したり,書き換えたりはしているが,一度は,生の言葉で書いてみることには,意味があるのではないかと思う。
 これは,たぶん誰にとってもそうではないかと思えるので,不満やグチや心配事,自慢したいことも含めて,一度,書いてみてはいかが,とお勧めしたい。別に,誰かに読んでもらう必要はない。自分で書き,自分で読む,それだけでいいのだろうと思う。文字にするということは,ただ,ぼんやりと 「感じている」 だけでなく,文章にする過程で 「考える」 ことになる。そこで,整理できることがあるからではないかと思うが,詳しいことはわからない。なんにしても,少しは,精神衛生上の安定につながるようには思う。
 ぜひ,お試しあれ。ただし,イマドキのように,スマホで即アップ,おまけに写真まで・・・というのではなく,いったん 「もう一度,考える」 という時間を持った方がいい。 かに座

 もひとつ,先週の嬉しいこと。「掲示板」 には,即,書いたが,ここでも。
 月曜日の 2 日に,『フラムスチード天球図譜』 (1968 初版,1980 新装版,2000 第 3 版,恒星社恒星閣) を手に入れた。
 どんな本なのかというと,別に天文ファンでなくても,右のような図を見たことがある人は多いだろうと思う。こういう星座絵は,現代でも,星占いの本などで見かけるのではないだろうか。天文ファン,星座ファンにとっては,垂涎の図だ。(試しに,図をクリックしてみてください。かに座について書いてます)
 日本で,この本が最初に出版されたのは 1943 年のことだが,元々の原著は,1700 年代初頭に出版されたもの。初代のグリニッジ天文台長だった ジョン・フラムスチードが編纂した。綿密な観測による正確な星々の位置が記されているために,当時の天文関係者や星々を頼りに船を操っていた航海者に愛用されたものだが,やがてヨーロッパでも長らく絶版になってしまっていたという。
 その貴重な本の,200 年ほど前にフランスで刊行された第二版を京大名誉教授だった 小川琢治 博士 が所蔵していたといい,博士の死後,1943 年に日本で復刻されることになった。その本の 1968 年に再版されたものを私が見ていたことになるようだが,中学生,高校生の頃の私には,高い本で入手することができないまま,諦めていたものだ。1980 年に新装版として再版されたようだが,就職したばかりだったし,再版されたことに気づかなかった。
 数日前,ふっと深夜にこの本のことを思い出した。ネットで調べれば古本でもいいから,どこかにあるかもしれない・・・それで検索してみたら,あった。ついでに,それじゃぁ,と AMAZON で調べてみたら,古本ではなく新品があるという。やはり,それなりのお値段だったので一瞬 躊躇 したが,酔っていた勢いで購入!
 中学生の頃に初めて手に取り,欲しくてたまらなかったが手に入れられなかったものが,50 年以上を経て,ようやく自分の手の中にある。当時とは,装丁は変わっているが,中身は変わらない。もっと早くに探せばあったわけだから,そんなに喜ぶことはないだろう・・・と人は思うかもしれない。しかし,こういうモノは,縁 だ。今,手にした新装版の第三版が出てから,もう 20 年。今回のチャンスを逃していたら,手に入れられなかったかもしれない。それだけに,舞い上がってしまうほど嬉しいのだ。
 しかし・・・他人から見れば,バカみたいと思われるのかなぁ・・・ま,こういう無上の歓びを感じるのは,人それぞれだから・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Bob Patin  “Threads” (Bob Patin Music) です。


11月15日

 先週,「書く」 ということについて触れてみた。考えていることを 「言葉」 にすること,それが少しは,頭の中を整理することになる。そういう 「言葉」 の力を考えると,「声に出す」,「喋る」 ことも,また同じような力があるだろうと言える。
 「どっこいしょ」 と言ったり,「何じゃこれは・・・」 だとか,「チキショー!」 とか,「メンドーやなぁ」 などと,誰かに言うのではなくて,自分自身に対しての掛け声や独り言を口にすることだけでも,なにかしら 「心」 と 「身体」 に変化が起きているような気がする。そうした言葉を発することで,気持ちが切り替わり,「力」 がでたり,「失敗」 したことから立ち直ったり,「やる気」 に変化したりすることがあるように思う。ただ,時として,近くにいる人が聞き,「どっこいしょ,なんて年寄りじみて・・・」 とか,「メンドー,なんだったら止めたら」 とか,ストレートに反応されてしまうことがある。「そうじゃないだけどなぁ・・・」 と思っても,おそらくそういう時は,上のようなことを弁解しても,理解されないのだろう。黙ってしまうか,謝るか・・・・それしかない。
 誰かと 「会話」 したり,「議論」 すると,もっと大きな変化が起きる。良いこともあれば,悪いこともあるだろうが,ただただ頭の中で考えているだけでは起こらない 「感情」 や 「力」 が沸き上がる。
 昔の人は,「言葉」 には,「神」 が宿ると信じていたが,確かに,そうなのかもしれない。

 現在のこと,過去のこと,そうしたことを 「記憶」 し,「記録」 にすること,「口承」 することは,未来の人たちへの私たちの 「義務」 ではないかと思う。たとえ,ほんの僅かな断片であっても,少々正確でなくても,自分の思い込みであっても,自分にとっては都合の悪いことであっても,そうした 「断片」 を残すこと・・・未来の人が,そうした断片を取捨選択して,つなぎ,読み解く材料になる。
 私たちが,私たちの先祖が,そうしてきた。その積み重ねが,「歴史」 であり,「時代」 を作ってきた。時には,修正もされる。反省もされる。希望ももたらす。
 それが,「言葉」 の大きさ,重要性なのだろう・・・

 そんなことを考えながら,ふと思うことがある。「昭和」 という時代のこと。
 生まれ,育った時代だから,私にとっては懐かしい時代だ。だから,このHPでも度々,昭和の思い出を書いている。取るに足りない個人的な思い出ではあるが,少しは残しておくことに意味があるのではないかと思う。(もっとも,誰も,たとえ家族であっても,気づかないでいるかもしれないけど・・・)
 しかし,時に,「昭和は良かった! いい時代だった!」 といった声を聞くと,ホンマかな? と疑問を感じる。懐かしくはあっても,「良かった」 と言い切れないのではないか。
 歴史の本を開くまでもなく,昭和の前半を生き残った親の世代が,ポツリ,ポツリと語る戦争に突き進む時代と戦争中,敗戦後間もなくの時代の話を聞いてきた。
 もちろん,そうした時代のあとの 昭和 30 年に生まれた私たちは,戦争を直接知っているわけではないし,「平和」 な時代の中で育ったと言える。「もはや戦後ではない」,「所得倍増」 ・・・ そんな掛け声を幼いながら耳にし,「東京オリンピック」 や 「大阪万博」 を見聞きし,出かけもした。
 「日本人は犬小屋に住んでる」 などと言われ,「エコノミック・アニマル」 と蔑すまされても,それがどーした,という開き直りを感じ,「モーレツ社員」,「Oh! モーレツ!」,「ド根性!」 と叫んでいた ・・・・が,気が付くと,「四日市ぜんそく」,「水俣病」,「イタイイタイ病」 といった大きな被害をもたらす 「公害」 が生活空間を蝕んでいた。「光化学スモッグ」 情報が毎日流れ・・・・

 荒波の続いたそんな 「昭和」 という時代が,「良かった!」 と無邪気に言えるのかどうか。もしも,本当に,そうなのなら,「今」 はどうなんだろうか。「今」 の方が 「良い時代だ !」 と決して思えないことに,少々,ツライものがある・・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Joe Farnsworth  “Time to Swing” (Smoke Sessions, SSR-2006) です。


11月22日

 先日,と言っても,2 週間近く前になってしまったが,A.tomy さん から,またまた貴重な情報を教えてもらった。この 20 年ほどの間に,彼からはいろいろと私の気づかなかった情報を教えてもらっているが,今回も実に面白い (興味深い) ものだった。
 YouTube にこんなのがあると・・・・それが,これだ。

      Davis- November 17, 1955 Hudson Theater, New York City, NY [Tonight Show with Steve Allen]

 これは,1955 年 11 月 17 日に,ニューヨークの Basin Street での Miles Davis Quintet のライブを放送した The Steve Allen Tonight Show という番組の音源で,Miles Davis,John Coltrane,Red Garland,Paul Chambers,Philly Joe Jones の演奏だ。ただ,ライブ場所が,Hudson Theater とされているが,Steve Allen のお喋りを聞いていると,やっぱり,Basin Street とはっきり言っている。それとも,Hudson Theater の中に,Basin Street があったのかな?
 この演奏自体は,これまでに海賊版で,LPやCDで聴くことができ,私も,Miles Davis “LIVE IN DEN HAAG” (Lonehill Jazz, LHJ-10206) というアルバムで持っていたもの。ただ,そこでは,やはり音楽中心で,MC の Steve Allen の紹介や Miles とのやり取りは,最小限しか聞けなかったのだが,上に紹介してもらったものには,かなり長く Steve Allen の声を聞くことができる。もっとも,私には英語を聞き取る力はないので,だからと言ってそれがどうした,と言われればそれまでだが,やはりこれは貴重だ。
 テレビで放映されたものだが,もう 60 年以上前の話。当時の放送局でビデオ・テープかフィルムに録画でもしていれば,その映像が見られるかもしれない,という微かな期待はあるが,おそらく生配信されたもの。オーディオ・テープに録音されただけだったのだろうか。当時なら,視聴者が録画することなんていうのは,まず無理だろう。その頃,家庭用のビデオ・デッキがあったのかどうかは知らないが,いくらアメリカでも,視聴者が録画していたと考えるのは困難だ。それに,そんな映像が残っているのなら,これまでに出てこないはずがないもの・・・
 なんにしても,Red Garland がピアノを弾いている映像は,どうも,無いみたいだねぇ。残念!

 さて,「今週のアルバム」 は,Gregory Tardy “If Time Could Stand Still” (WJ3, WJ3 1026) です。


11月29日

 今月初めに,『フラムスチード天球図譜』 という 50 数年前から欲しかった本をやっと手に入れたことを書いた。それ以来,久しぶりに,星座や星,宇宙のことを考えるようになり,書きかけの 「アルバム・ジャケットの世界」 が数本あるのだが,それはお休みにして,星座に関する 雑文 を書いている。
 書き始めてみると,昔は,頭の中にしっかり記憶していたことも,少々アヤフヤになっているので,古い本を読みなおしたりしているが,星座というものが生まれたのは,もう何千年も前の話で,それが語り継がれて今に至っていることや,世界各地で,それぞれの地域の住んでいた人々が,独自に語り継いできた星座や星の伝承があることを,改めて思い出した。
 古代のギリシャでは,「プレアデス星団」 と呼ばれ,今もそう呼ばれている おうし座 にある星団が,日本では,「すばる」 と呼ばれていた。ところが,もう少し,詳しく調べてみると,「すばる」 というのは,京都を中心にした西日本での呼び方であって,関東以北では,「六つ連星 (むつらぼし) 」 と呼ばれたという。関東・東北地方で,今もそう呼ぶことがあるのかどうか・・・・
 学校で,清少納言の 『枕草子』 を習ったために,あるいは,ニュー・ミュージックの歌手の歌が流行って,「昴 (すばる)」 という方が通りがよくなってしまっているのではないだろう。それぞれの地域で,古くから語り継がれた伝承が失われてしまったのではないか,と思う。
 そんなことを考えてしまったので,今月は,「言葉」 についてこだわったところがあった。

 私などもそうだが,昭和のある時期から,核家族化が進み,お年寄りから話を聞く機会が減ってしまった。しかも,合理的,効率的なことが推奨され,それに毒されて,ともすれば,伝統的なやり方を否定しまうことになっている。特に,都会では,そうだろう。古いものは破壊し,新しくしていくことが,良いこと になってしまっている。
 しかし,その一方で,「御朱印帳」 のブームがあったり,パワー・スポットがどうのこうのとか,宝くじの当たりやすい神社はどこそこ,あそこのお寺は縁結びにご利益がある・・・・とか,古いもの,伝統的なものにあこがれる心持も残っている。
 ただ,どんどん形式的,形骸化,類型化されていて,神社にお参りする時は,二礼二拍手一礼で 「なければならない」・・・・なんで,そこまで言うか?
 四拍手する時もあれば,音を立てずに拍手しなければならない時もある。
 それよりも・・・・昔は,よく見かけたが,地元のお宮さん (神社) の前を通り過ぎる時に,お年寄りは,鳥居の前で立ち止まり,ちょっと頭を下げてから通っていた。鳥居をくぐっていくわけでもなければ,神殿に向かって拍手するわけでもない。地元の お宮さん,神さん にちょっと頭を下げるだけだが,そういう感謝の気持ち,信仰の気持ちを極自然に示していたのだろうと思う。
 今都会に住む若い人で,地元に神社やお地蔵さんがあることをどれだけ知っているだろうか。だんだん,他の土地から来た人が増え,しかも一人住まいだったり,核家族だったりする中では,かっては,東京や大阪だって,それぞれの地域に伝わっていた伝承,伝説があっただろうと思うが,それらは伝わらなくなり,消えていこうとしているのだろう。

 と,ここまで書いて,今月は,我ながら,なんとか,ここまででよく抑えたな,と思ってしまった。実のところ,どこまで話を広げてしまうんだ・・・・と収拾がつかなくなるほど,広範囲なテーマにあちこち進んでいきそうになっていた。非常に,プライベートな話から,最近の世間のコロナ対応へのツッコミ,医療機関等に従事してらっしゃる方々への感謝・・・・
 まったく別方向に飛んでしまうが,いろんな宗教のことや異文化との接点の話,歴史の話,さらには,ウィルスの定義や老化はどうして起こるのか,ビッグ・バンから私自身につながる生命の歴史・・・・
 まったく脈絡なさそうに思えるけど,なんでそんなことが,次々に関係して行って (その時は,はっきり関連していた),頭の中に渦巻いて沸き上がるのか,自分でもわからないほどだった。
 ま,ひとことで言えば,酔っ払ってるからか・・・な。(^^ゞ

 さて,「今週のアルバム」 は,William Ash “Sweet Wire,Vol.2” (Soul Kid Jazz, SKJ-3267) です。


2020年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月 // 2021年へ


12月6日

 もう今年も 12 月。毎年のことながら,月日が過ぎゆくのが早い。

 今年一年を振り返ると,新型コロナだけでなく,プライベートでも大きな変化があった。
 そうしたことをいろいろ振り返りたい気持ちもあって,今月の 「日記」 では,一つずつ書いてみようかと思ったのだが,やめた。「新型コロナ」 などについては,今年の前半に,いろいろツッコミしたが,途中から,できるだけ触れないようにしたし,プライベートでは,嬉しいことことがあったが,改めて今また,プライベートなことをことさら書くこともあるまいと思いなおした。
 できるだけ自分自身のことだけに限ろうとは思っているが,時々の心境を書こうとすると,やっぱりツッコミたくなることが多くて,結局,そんなに変わりないのかもしれない。抑えようとすればするほど,書き方が中途半端というか,舌足らずになってしまうし,抑制しなければ,きっと書き過ぎて止め処がなくなってしまう。結局,端的にわかりやすく書けないのだから,下手ということだ。

 12 月になると思い出すことがある。もう,17,8 年も前のことだが,その頃,勤務していた知的障がい者施設で,感染症が見つかった。感染症といっても,皮膚病の一種なので,そのことだけで死に至ることはなかったのだろうが,他へ広げるわけにはいかないので,けっこう大変だった。
 その施設は,3 つの棟からなり,それぞれは独立していたので,私の勤務する棟だけを,とりあえず他の棟とは,隔離状態にするほかなかった。往診してくれる皮膚科のお医者さんや施設の看護師さんのアドヴァイスを受けながら,毎日の生活を援助するのが私たちの仕事。棟内の消毒,毎日の入浴,食事の援助,投薬援助など,それまで以上に気を遣いながら,だからといって,狭い棟内だけで過ごすこともできないので,人の少ない時間帯に,他の人と接触しないように外出もする。外出といっても,施設のある敷地内にある売店まで出かける程度で,ふだんは,もっと遠くまで散歩したり,近くのスーパーに買い物したりもしていたが,しばらくは,そんなこともせずにいたものだ。
 そして,年末年始の時期になり,何事もなければ,そういう時期は,当直者と早朝からの朝出職員と,その後の日勤者で日中は過ごすのだが,その年ばかりは,年末年始の職員の休日期間も,当直帰りの職員を帰宅させたあと,ほぼ全職員が出勤し,入浴,投薬などを行ったものだ。
 そんな感染症の中で,当然のことながら,私たち自身も,感染する危険性はあったが,なんとか,翌月中には,ドクターの診察の結果,「もう大丈夫」 という診断をいただいた。

 現在のコロナのような大変なものとは,まるでレベルが違ったわけだ。だけど,そうした経験をしただけに,今,自らも感染の危険な状況の中で,医療に従事されている方々,あるいは,入所施設で働いている方々など,逃げることのできない状況の中で奮闘していただいている方々が,どれだけ素晴らしいことか,そのことを考えると,頭の下がる思いでいっぱいだ。
 そんな多くの人がいる一方で,「イケイケ・キャンペーン」 がどうのこうの,病床数が足りないから,限られた病床数の中で,できるだけ増やす,とか・・・・「行け!」 という前に考えることはなかったか,一枚のピザの切り分け配分を変えたらどうなるか・・・だけど,もっと早くに,懸念,危惧した専門家はいたと思うけどねぇ。どうしてその声が聞こえなかったのか・・・・止めておこう,これ以上は・・・・・。(触れないと言っておきながら・・・・やっちまった)

 さて,「今週のアルバム」 は,Alan Broadbent “Trio In Motion” (Savant, SCD 2188) です。


12月13日

 先週の 6 日,「はやぶさ2」 のカプセルが地球に戻って来た。
 6 年前の 2014 年 12 月 3 日に打ち上げられ,前回の 「はやぶさ」 とは違って,順調な飛行を続け,予定通り戻って来たわけだ。しかも,今回は,カプセルだけ地球に戻し,「はやぶさ2」 そのものは,今も飛び続けている。
 前回の 「イトカワ」 と今回の 「リュウグウ」 は,共に,小惑星だが,その組成が違っていると考えられている。「イトカワ」 は石質,つまり,ケイ素を多く含む天体だが,「リュウグウ」 の方は,炭素を多く含むという。その組成の違った小惑星のサンプルが,どういった新しい知見をもたらすのか,興味深いところである。とはいえ,あまりに専門的なことは,私には,すぐには理解できないだろうけど・・・・ (^^ゞ

 ところで,少し前だが (先月の下旬だったかな),ねひつじ さんの 掲示板 で,A.tomy さんと ねひつじ さんが Jake DeJohnette のことを話題にしていた。それで思い出したが,そういえば Keith Jarrette が半身麻痺で復帰は無理だろうとか,Gary Peacock が 9 月 4 日に亡くなったことなどを思い出した。一世を風靡した Standards も今は昔の話になったのか・・・・
 Jake DeJohnette も 80 近いはずだけど,ジャズ・ミュージシャンって,けっこう 80 過ぎても元気に活躍してくれることがある。Keith Jarrette にしても,昔,Oscar Peterson なんかは,確か,片手しか動かなくなってもライブをしたというんだから,そんな姿を見せて欲しいもんだ。無理な願いかなぁ・・・・
 いやいや,星に願いを!!

 さて,「今週のアルバム」 は,Doug Webb  “Apples & Oranges” (Posi-Tone, PR 8213) です。


12月20日

 この 1 週間,急に真冬に突入。我が家の辺りでも雪が散らついた日もあった。今年も,あと 10 日ほど。クリスマスも近いし,そりゃ,寒くなるのも無理ないわ。

 ところで,前にここに書いた が,1 月 28 日の午後 3 時に,この So-net 上の HP が終わってしまう。引っ越す予定ではあり,引っ越し先もだいたい心づもりはしているのだが,さて,どういう形で,いつから始めるか・・・・少々,悩んでいる。
 というのは,引っ越しに際して,今と同じく 「Red Garland の世界」 のままで行くか,どうするか,ということで,20 年余り 「Red Garland の世界」 でやってきたが,最近は,Red Garland より,現代ジャズの紹介の方がメインになっているし,それだけでなく,私自身の興味・関心のあることやこれまでの私自身のことについてアップしていることが多いので,この際,看板を書き換える方がいいかもしれない,という思いがあることだ。
 一方・・・・あと何年,私自身が続けられるのか,5 年か 10 年か・・・・それならば,看板替えはしなくていいか,とも思う。
 どうしたものか,もう少し考えて,実際の引っ越しは,年明けにしようかな。

 さて,「今週のアルバム」 は,The Eric Ineke Jazz Xpress feat. Tineke Postma “What Kinda Bird Is This? - The Music Of Charlie Parker” (Challenge, CR 73512) です。


12月27日

 2020 年も,あと僅か。
 いろいろとあったこの一年。統計上,私も 「高齢者」 に数えられるようになってしまったが,今のところ,特に,病気もなく,あいかわらず,のんびりと過ごせている。
 二人の子どもも,すでにそれぞれ家庭を持ち,今や,30 数年ぶりに,夫婦二人だけの生活になった。「赤信号」 と言われる 大阪府 に暮らしながら,僅かな自分の年金と配偶者が仕事をしてくれているおかげで,のほほん と例年と変わりない日常生活を送り,また,こうした趣味の世界を楽しんでいる。有り難い境遇と言うしかない。「感謝」 あるのみだ。

 来たる年には,すべての人が,ごく ふつうの生活 に戻れることを願うばかり。

*          *          *          *

 それはそれとして・・・・・
 年末恒例というべきか,まずは,トースターが壊れ,次いで,アイロンが壊れた。トースターの方は,先月末のことではあるし,毎日けっこう長く使っていたものだが,アイロンの方は,1,2 前に買い替えたばかりだ。それが,先の月曜日。午後に使ったあと,夜にもう一度使おうとしたら,熱くならない。毎日使っているとはいえ,なんちゅうこっちゃ!
 配偶者に言うと,「年末やねぇ・・・」。
 これ以上,壊れないように,またまた,願うばかり。

*          *          *          *

 そんなこんなの昨日,今年最後の仕入れをした。本当は,一昨日に出かけるつもりだったが,風が強く,めちゃ寒いので,ついつい出そびれてしまった。昨日は,風もなくなり,少しは寒さも和らいだので出かけることにしたもの。いつも通り,輸入盤を 5 枚ばかり。これらは,年が明けてから紹介しよう。

 それにしても,店のある日本橋界隈,4 月の末ごろは,すっかり人通りがなかったものだが,ずいぶんと人通りが増えている。さすがに,旅行者は見かけないが,春に比べれば感染者数が増えていると言われているのだが,出歩く人は増えているということか・・・・。

*          *          *          *

 今年も多くの訃報に接した。その中から,特に,気になった人についてまとめてみた。
 謹んでご冥福をお祈りします。

2020 年に亡くなったジャズ関係者

<
月日 名前 享年 生年月日 備考
私の目に留まった方だけです。
謹んでご冥福をお祈りします。
2020.11. 7. Cándido Camero 99 1921. 4.21. cong., perc.
2020.10.17. 近藤等則 71 1948.12.15. tp
2020. 9.21. Ira Sullivan 89 1931. 5. 1. tp
2020. 9. 4. Gary Peacock 85 1935. 5.12. b
2020. 9. 2. 古谷 充 84 1936. 2.13. as
2020. 8.25. 沖 至 78 1941. 9.10. tp
2020. 8.23. Charlie Persip 91 1929. 7.26. ds
2020. 8.18. Hal Singer 100 1919.10. 8. ts
2020. 8.13. Steve Grossman 69 1951. 1.18. ts
2020. 7.21. Annie Ross 89 1930. 7.25. vo
2020. 6.29. Johnny Mandel 94 1925.11.23. 作曲家
2020. 6.27. Freddie Cole 88 1931.10.15. p
2020. 5.24. Jimmy Cobb 91 1929. 1.20. ds
2020. 5. 2. Richie Cole 72 1948. 2.29. as
2020. 4.15. Henry Grimes 84 1935.11. 3. b, (COVID19)
2020. 4.15. Lee Konitz 92 1927.10.13. as, (COVID19)
2020. 4.13. 川崎 燎 73 1947. 2.25. g
2020. 4.12. Louis van Dijk 78 1941.11.27. p
202. 4.10. Jymie Merritt 93 1926年5月3 b
2020. 4. 1. Bucky Pizarrelli 94 1926. 1. 9. g, (COVID19)
2020. 4. 1. Ellis Marsalis 85 1934.11.14. p, (COVID19)
2020. 3.31. Wallace Roney 59 1960. 5.25. tp, (COVID19)
2020. 3.22. Mike Longo 83 1937. 3.19. p, (COVID19)
2020. 3.13. 行方 均 68 1951. 6.29. 評論家,音楽会社会長 等
2020. 3.10. ジョージ大塚 82 1937. 4. 1. ds
2020. 3. 6. McCoy Tyner 81 1938.12.11. p
2020. 1.19. Jimmy Heath 93 1926.10.25. ts, ss

 さて,「今週のアルバム」 は,Emanuele Filippi “Musica Fragile” (Artsuono, ART 198) です。


2020年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
2021年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


1月1日

 あけまして おめでとう ございます

 ごくごくフツーの,良い年に戻るように,
また,みなさまにおかれましては,健康な一年を過ごされますよう,お祈りしております。

私も,マイ・ペースでのんびりやっていきますので,本年もよろしくお願いします。


1月3日

 去年一年を振り返れば,あれやこれやで,出不精になり,近所のスーパーやコンビニに買い物に行くぐらいで,ほとんど散歩もせず,すっかり運動不足になってしまった。
 そのせいだろうか,足だけでなく,手まで,攣 (つ) るようになった。筋肉が衰え,かつ,柔軟性がなくなってきているのだろう。今年は,家の中で,せめてストレッチなどするようにしなければ・・・・と,思う次第。

 いろんなことに,興味・関心を持ち続けたい。深くなくてもいいから,幅広く・・・と,思う。ま,今までもそう思ってきたが,固定化した見方に凝り固まらないようにしたい。筋肉だけでなく,脳のストレッチも心がけたいものだ。

 も一つ言えば,何かしら新しいことに挑戦したいとも思う。しかし,今のところ,何も思いつかない。のんびりと探すことにしますか・・・

 と,あれこれ思ったものの,昔から,そんなに真剣に取り組んだものってないからなぁ。結局は,今年も,テキトーに生きていければ,それはそれでいいか。

 さて,「今週のアルバム」 は,Jens Søndergaard Quartet “Plays The Brubeck-Desmond Songbook” (Storyville, 1014332) です。


1月10日

 そ,それにしてもだ・・・・
 先週,ストレッチをしなくては,と書いたので,さっそくやってみた。まずは,立ったままで前屈。かろうじて,指先が床に着く。まあまあ,こんなものか。
 次に,座って足を伸ばして,前屈・・・・おおおおお・・・・
 とんでもない。こういうのは,前屈とは言えない。上体が斜めに前に傾くだけじゃないか!
 手指の先と足指の先が,なんと遠いことか!
 足を広げる。とりあえずは 90 度・・・・開かない。60 度,70 度くらいか・・・・若い頃から,180 度なんてのは無理だったが,120 度は開いたはず。しかし,たったこれだけで,太腿の内側が痛い。膝裏が痛い。
 イカン! このままじゃ,筋肉も骨も石化して,生きた化石になってしまうぞ。背中も丸まってしまっているから,これじゃ,猿人時代の化石じゃ!
 こりゃ,本気で,毎日ストレッチをしなくちゃ。そうは言っても,これだけ固まってしまっていると,最初は無理しないで,できる範囲でするべきか。
 それと,少しは散歩でもして歩くこと。
 だけどなぁ,外は寒いし・・・・・

 ところで,前に書きましたが,So-net の HP サービスが,2021 年 1 月 28 日午後 3 時に終了することになりました。
 2000 年 6 月 30 日にスタートしたこの HP も,20 年あまり続けてきたが,強制終了してしまうことになったわけです。
 しかし,ジャズを聴き,HP を維持することが,いきがい みたいになっているこの頃,あっさり辞めてしまうことが忍びないため,,次のアドレスで続けることにしました。

 http://gakolands-2.la.coocan.jp/INDEX.htm

 タイトルも体裁も,まったく変わりばえしませんが,今後とも,よろしくお願いします。
 28 日までは,新旧 両方の更新をする二重生活になりますが,その間に,リンク,ブックマークをして下さっている方々がいらっしゃいましたら,お手数をおかけしますが,変更のほどお願いいたします。

 さて,「今週のアルバム」 は,Tom Keenlyside  “Fortune Teller” (Cellar Music, CM 080120) です。


1月17日

 今年もこの日が巡ってきた。「阪神・淡路大震災」 から,26 年。早いもんだ。地震を感じる度に,今でも,あの朝のことを思い出す。ズンと突き上げてきた衝撃とそれに続く不気味な大きな揺れ。家族とは別の部屋で寝ていた私は,揺れがある程度収まるまで,動けなかったこと・・・・。
 テレビに映し出された燃え盛る神戸の町。横倒しになった高速道路。
 やはり,多くの人が犠牲になったあの日のことを,忘れてはならない。そして,今・・・

がんばろう,ニッポン!   (オリンピックじゃない)

 固くなった身体を少しは柔らかく・・・と,毎日,気休め程度ではあるが続けていると,わずかずつではあるが,前屈らしくなってきた。(^^ゞ
 継続することは,それなりに有効だということか。ただ,急に毎日やったもので,足が筋肉痛になってしまった。それに,元来,三日坊主なので,少し効果があるとそれだけで安心してしまい,おざなりになってしまう。ここに書いていれば,少しは,気持ちがつながるかと思うが,どうなることやら。

 さて,「今週のアルバム」 は,Vincent Peirani & Emile Parisien  “Abrazo” (ACT, 9631-2) です。


1月24日

 いよいよ So-net での 「更新」 の最後だ。20 年余り,HPを続けていたが,この 20 年ほどのネット環境の変化は,恐ろしいほどに変わってきた。
 今では,ほとんどの人が 光通信 や Wifi でネットにつながっているが,昔は,電話線 を通じてのみといってよかった。だから,そのスピードどころか,通信できる情報量もわずかずつ,時間をかけなければならなかった。小さな画像一つならともかく,情報量の多い写真がたくさんあれば,どれだけ時間がかかったか。ましてや,動画など,無理な世界だったともいえる。我が家でも,「ディスコグラフィー」 では,一枚一枚のジャケット写真を小さなサイズにし,圧縮率も高めた上で,それでも,「画像が多いので開封注意!」 という注記をつけていたものだ。ファイル・サイズで言えば,我が家の画像なんて,ほとんどが 10 KB ほど。最近のものなら,中には,300 KB を超えるものもあるが,そんなものだ。

 だけど,そんなことはどうでもいい瑣末なことだ。一番大きな変化は,私たち自身が,世界中に向かって,声を上げることができるようになったことだろう。HPやブログ,メールや SNS によって,誰もが,情報を発信し,声を上げることができるようになった。
 それは,時に,人権を奪い,人々の人格を無視し,抑圧し,自由を弾圧する権力者たちへの 「武器」 になる。かって,「ペンは剣よりも強し」 と言われたように,私たちが持ち得る 「力」 であり,それも,私たちを取り巻く身近な地域だけでなく,世界中,地球規模に広げることも可能なパワーでもある。

 ただ,その裏返しとして,そした 「声」 が 「剣」 になってしまうことも自覚しなければならない。あまりにも,お手軽に,好き勝手なことを言うことで,他者を傷つけ,場合によっては,殺してしまうことにさえつながる。
 「剣」 になりえる 「力」 を使うことに対して,無条件な自由 だからと開き直るのではなく,一度,立ち止まって考えてみなければならないのではいか。他者によって強制的に制限された 「自由」 に抵抗する必要があるのはもちろんだが,「自由」 を行使するにあたっては,自らが課すべき 枠組み,制限 があるのではないか。
 反語的になってしまうが,「自由」 であり続けるということは,一面で,「不自由」 さを伴うものではないか,だからこそ,その 「不自由」 さの中で,「不自由」 を考え続け,守っていかなければならないのではないか,そんなことを ふっと 思う。

 さて,「今週のアルバム」 は,Diego Imbert,Alain Jean-Marie  “Interplay” (L'Autre, TREBMUSC 060) です。


1月31日

 去る 1 月 28 日の午後 3 時をもって,So-net の 「Red Garland の世界」 が消えた。消えたと言っても,こうして引っ越しして,見栄えも変わらずに続けているので,「一時代が終わった!」 というような大袈裟なことではない。これからも,ヨロシク! と言うだけの話。

 ところで,その 28 日,今月の CD の仕入れをした。いつも通り,輸入盤を 4 枚ばかり。ただ,今月は,個人的な事情でお店には行かず,ブツを郵送してもらった。
 注文自体は,月の半ばにファックスしてあって,いつもなら月末に支払いを兼ねてお店へ行き,アルコールをいただきながら,ジャズのことやらプライベートのことやら,いろんな話をするのだが,今月は,銀行からお金を振り込んで送ってもらったのだ。そうは言っても,ファックスなどでの事務的なやりとりだけでなく,電話でしばらくお話はしましたが・・・
 以前,本社勤務の頃は忙しすぎて,たまにしかお店に行けなかったので,銀行振り込みで買っていたこともあったが,今回は,本当に久しぶり。近くに,郵便局や銀行の無人の ATM があるから,すぐに振り込めるだろうと思っていたが,そうはいかない。そういう所からは,キャッシュ・カードが必要なのだが,あいにくキャッシュ・カードは,配偶者に渡してあって私の自由にならないし,そう言えば,暗証番号も忘れてしまっている。そんなわけで,現金で振り込むには,銀行の支店に出かけなければならなかった。
 イマドキは,キャッシュレスの時代。妙な気もするが,「現金」 という 「モノ」 の価値が下がったということか・・・・な。
 ま,私自身,近所のスーパーでは,プリペイド・カードで買い物をしていて,そのカードにチャージするのは,できるだけ 1 % の上乗せのある日にしてるけど。そう,10,000 円チャージすれば,10,100 円使えるようになるんだから,その日でなくっちゃ,意味ないよねぇ。(^^ゞ

 さて,「今週のアルバム」 は,Lagrimas Azules “Amistades” (Label Quest, 304 055.2) です。


2020年へ // 2021年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


2月7日

 あいかあらずツッコミどころ満載の今日この頃だが,それを書くのは,やめておこう。「王様の耳はロバの耳」 というところにしておく。

 2 月も 1 週間が過ぎ,何をしたと言うほどのこともなく日々送っている。それでも,なにかしら書きたくなるようなことが起きなかったわけではないし,前から書きたいと思っていることもあるのだが,どうも書く気にならない。ま,時々,そんな心持ちになる。

 困った。今週の 「日記」 は,こんだけでお茶を濁すか・・・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Giovanni Mazzarino Quartet “Love Vibrations” (Jazzy Records, JR 0027) です。


2月14日

 昨夜 23 時 08 分に,最大 震度 6 強の地震があった。被害もあったようだが,大きなものではないようではあるが,ケガをされた方もいらっしゃるようだ。
 私はその時,横になってテレビを見ていたが,揺れは感じなかった。

 しばらく,気をつけてください。

*          *          *          *          *

 2 月 14 日といえば,バレンタイ・デイ。今さら,チョコレートを売るための陰謀だなんて言ったって仕方がない。私が子どもの頃の 60 数年前には,それほど話題になっていなかったと思うが,それでも,かれこれ ここ 50 年ほどの間に,すっかり定着してしまったのだから,海苔屋に仕掛けられた 節分の時の 恵方巻 と同様に,寒い 2 月の話題として,受け入れるほかはない。ただ,どちらも,現在の私には,ほとんど縁のない話だが・・・・。

 ジャズに関連して,ヴァレンタインを言えば,やはり,Lorenz Hart,Richard Rodgers コンビの名曲 《My Funny Valentine》 を思い出す。私の手持ちアルバムでは,68 枚で演奏されていて,演奏数からいうと 第 4 位になっている。
 Miles Davis はもちろん,Quincy Jones のアレンジをバックにした Sonny Stitt,Bill Evans と Jim Hall のデュオ,Chet Baker の印象的なヴォーカル,独特な Ahmad Jamal など,もう一度聴きたい名演ぞろいだ。比較的新しい 2000 年以降の録音でも,Keith Jarrett,Michel Petrucciani,Enrico Pieranunzi,Michael Dease,Harold Mabern,Mike LeDonne など多彩。
 こう書いてくると,今日は一日,《My Funny Valentine》 大会を開いてみるか・・・そんな気持ちになってしまう。
 ちなみに,2021 年 1 月 1 日現在。私が所有しているアルバムでの演奏数のベスト 10 を挙げると,《Body And Soul》,《Autumn Leaves》,《'Round Midnight》,《All The Things You Are》,《My Funny Valentine》,《You Don't Know What Love Is》,《On Green Dolphin Street》,《In A Sentimental Mood》,《Stella By Starlight》,《Yesterdays》 と言わずと知れた名曲が並ぶので,「ベスト 10」 として納得していただけるのではないだろうか。

 さて,「今週のアルバム」 は,Chris Cheek “The Jerome Kern Songbook” (Fresh Sound,FSR-CD 5110) です。


2月21日

 そう言えば,先週か書かなかったが,2 月 9 日に,Chick Corea が亡くなっていた。一般紙にも記事が出ていた。
 正直なところ,私自身は,それほど Chick Corea に愛着がなかったせいで,書き忘れたのかもしれない。彼を認めていなかったというのではなく,ほんのわずかな,どうでもいいような私自身の好みの問題でしかない。
 Chick Corea といえば,一時期,Herbie Hancock と人気を二分していた。その Herbie Hancock はプロデューサーとしても成功していったが,私自身の不勉強さもあるが,王道ジャズ界の真っただ中からは離れてしまったような印象を受けていた。それが,アメリカの現実なのかもしれないが・・・
 そんな時代の中で,Chick Corea の名前は,私の目にさえ触れ続けていたし,手に入れたこともある。好き嫌いといった瑣末なことではなく,これからも語り続け,残していくべきアルバムをたくさん聴かせてくれた人であることは間違いがない。ただただ,ご冥福を祈るばかりだ。

 1950 年代,60 年代から活躍していた人が,次々にお亡くなりになる。当然のことではあるが,それが時代の変化,時の流れというものだろう。
 極端な話をすれば,地球 46 億年を 1 年として考えると,65 歳の私など,ほんの 0.4 秒あまりにしかならない。100 歳だとしても 0.7 秒足らず。たった 1 秒にも満たない命。
 古代エジプト文明が 5000 年前とすれば,220 秒足らず,つまり 3 分前,いやいや,ホモ・サピエンスが繁栄し始めたのが 20 万年前とすると,それでも 22,3 分前のこと。
 今,隣・近所や国や民族やそんな単位ではなく,そろそろ本気で 地球規模 で行く末を考えなくてはいけない時代になってきた。そんな今,結論も見通しも見えなくていい。ただ,私たちが これまで何をしてきたのか,そして,これから何ができるのか・・・・ちょっとだけ思ってみるだけでいい・・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Vinnie Sperrazza “Play Harold Arlen” (Fresh Sound New Talent,FSNT 604) です。


2月28日

 2 月も終わる。寒い日もあったが,比較的暖かい日もあり,まずまずの気候の 2 月。
 ただ,個人的には,右足に不調があり,先月下旬から,秘かに苦しんでいたものだ。それもようやく快方に向かっている。

 そんな先週の水曜日,2 ヶ月ぶりにいつものお店に仕入れに出かけた。今月は 6 枚。それらは,おいおい紹介するとして・・・・
 いつもながら,店主と話していると,ふだんは誰ともできないような話題で盛り上がる。およそ 4 時間ほど,少々 (でもないか),アルコールを飲みながら,ジャズだけでなく,プライベート,歴史,宗教,昔話,酒や食べ物のこと,科学のこと・・・・いろんな話題が次々と出てくるだけでなく,突然,話題をまったく違う方向に変えても,打てば響くとはこのことかと思うくらい,見事に切り返される。それも上辺の話ではなく,本質的な部分にまで突っ込んでくる。私より少し年上であるが,立場的には,私よりやや右寄りなのだが,だからといって私のちょっと違った意見を真っ向から否定するわけではなく,きちんと受け入れ,「敬意」 をもって聞いてくれる。
 「客」 と 「店主」 というだけでなく,年齢やジャズについてなら,「後輩」 と 「先輩」 という,一方通行的ではない不思議な関係ができあがったような気がする。

 それにしても・・・・
 このHPを始めてからの 20 年あまり,ジャズを通して,実に素晴らしい人たちと出会うことができた。仕事上の上司や同僚にも恵まれたとは思うが,やはりそこには,仕事上という明確な立場が前提にあって,その原則的な立場を無視することはできない。上司は上司,先輩は先輩,同僚は同僚,後輩は後輩だ。
 ネットで知り合い,実際にオフ会でお会いした方々は,年齢も仕事も違う。ただ,ジャズが好きだというつながりだ。もちろん,人生の先輩であるという方への礼儀は忘れないが,私より若い方に対しても,年齢のことなど忘れて,同様に,それもお互いに 「尊重」 しあい,人に対しての 「敬意」 をもっていることを感じずにはいられない。
 もちろん,そんなことは,日常生活上,仕事上でも当たり前のことであるのだが,時として,いろいろなシガラミの中で,それだけでは済まなくなってしまう。「忖度」 したり,パワハラに見舞われたり・・・
 ネットで知り合った人の中にも,実際には会ったことがなかったり,一,二度は会ったことがあっても,そういう 「敬意」 を感じさせないヤカラもいる。
 そんなことを感じることが増えてきているような気がするだけに,今の私は,恵まれた人との関係を持たせていただいていることを感謝するばかりだ。

 さて,「今週のアルバム」 は,Archie Shepp & Jason Moran “Let My People Go” (Archi Ball, ARCH 2101) です。


2020年へ // 2021年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


3月7日

 昨年末から,実のところ,足の調子が悪かった。前に書いたことがあるが,しょっちゅう攣ったりしていたが,さらに,足の甲からふくらはぎだけでなく太腿まで,足全体が浮腫むようになってしまったのだ。 そのせいで,1 月下旬辺りから膝が曲がりにくくなり,椅子には座れるものの,胡坐はできなくなり,歩くことはできるが,少し長く歩くと足がパンパンになってしまう。そんな状態が続いていたものだ。いったん足を伸ばして座ったり,横になったりすると,楽になるので,少々は,屈伸などもできたのだが・・・
 それが,先月中旬ごろから,ようやくマシになってきた。
 どうしてこんなことになったのか,直接の原因はいくつかあるのだが,それよりも,どうしてこんなに 2 ヶ月近くも長引いたのか,その方が問題だ。結局は,肉体はもう若くないということか・・・・

 ところで,3 月というと,確定申告の時期。かっては,職場の総務の人が 「年末調整」 をしてくれて,税金の還付を受けていたが,退職してからは,自分で確定申告ということになった。
 生命保険やらなんやらを申告して,若干の還付を受けていたものだが,最初の頃は,確定申告の受付場所まで,バス電車を乗り継いで出かけていたので,還付額の半分以上をその交通費に使ってしまっていたわけだ。それに気づいて,郵送するようになったが,それでも郵送料がかかる。
 テレビやなんかで,e-Tax が簡単・・・・なんてことを見て,スマホでもできるのか,と確かめてみたら,私のスマホ,少々古い機種なので,マイ・ナンバー・カードがあってもできないらしいとわかった。それじゃあ,パソコンでと調べてみると,今度は,カード・リーダーが必要とのこと。幾らぐらいするものかと調べると,さすがに電子機器なのでピンキリで,高いものから安いものまでいろいろだし,メーカーも有名なところから,聞いたことのないメーカーまでいろいろ。そこそこのものを調べると,還付される額と同じくらいになってしまう。
 だが,これからずっと確定申告することになるのだったら,と去年,購入したのだが,やってみるとなんじゃかんじゃと事前準備が必要で,結局,メンド―なので去年は,郵送することにした。
 で,今年,けっこう事前準備には手間取ったが,先日,なんとか税務署に送信。どういうモノか,計算上は,例年より還付金が多そうだ。はてさて,どうなるもんやら・・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Benny Golson “European Tour 2019” (Brau Records, Brau 029) です。


3月14日

 今年もあの日が来た。3 月 11 日。東日本大震災。大阪でも 震度 3 を記録するほど,日本列島が大きく揺れた。そして未曽有の大きな被害・・・・10 年の月日が流れても,その傷跡は,癒えることがない。
 忘れてしまいたいと思いながら,だが,決して忘れてはならない,語り続けなければならないことだと,改めて感じる。

 その 10 年の間に,いろいろなことを考えさせられた。それを書き綴りたい気持ちはあるが,あまりにも大きく,広く,狭く,浅く,深く,様々な問題に思いあたり,多面的な視点を持てば持つほどに,複雑すぎて考えを整理することができなくなってしまう。
 ある意味では,結論を出さなくてもいいから,そうして考え続けることが,私たちのすべきことなのだろう。単純に,良い,悪い,といった二者択一的な結論を出してはいけないのではないか・・・・そんな風に考える。
 まったく,難しい・・・・・・

 そして今,この時期だからこそ,いろいろなデータ,情報を記録し,残しておくことが重要ではないだろうか。エライ人たちが何を語り,何をしてきたか。報道機関は,何を取材し,何を発表してきたか。いわゆる,公式記録,公式発表だけではなく,ふとした一言,ツイッターなど,残せる情報はすべて残しておくべきではないかと思う。それも,現時点での判断や評価を加えたものではなく,単なる 「生データ」 としてだけ記録しておくこと。判断や評価,検証は,後の時代に委ねるという姿勢で・・・・きっとそうした 「生の記録」 が,将来に起こるかもしれない事態の際に,役立つのではないだろうか,そんな風にも考える。

 さて,「今週のアルバム」 は,Ilona Damięcka Trio  “Hope” (Soliton, SL 1032) です。


3月21日

 20 日午後 6 時 9 分頃,宮城県沖で大きな地震があった。最大震度 5 強だという。宮城県,福島県,岩手県などでは,広い範囲で震度 5 弱であった。津波注意報も出ていた。
 東日本大震災から 10 年経過したが,今回の地震も関係があるのかも。
 地震ばかりは,いつ襲ってくるかわからない。事前に気をつけておくことができない。それだけに恐ろしい。発生した時に,どこまで冷静になれるか,できるだけ早く落ち着くこと・・・それさえ難しいだろう。それと,どれだけ準備をしておくか。いつもそう思いながら,なかなか十分なことができていない私は,反省するばかりだ。

*          *          *          *          *

 (以下は,週の半ばに事前に書いておいたもの)

 前にも書いたことがあるかもしれないが,中河内で生まれ育った私は,就職してからの 30 数年間,どういうわけか,そのほとんどの期間は 泉州 の職場だった。狭い大阪ではあるが,河内と泉州ではまるで風土が違う。ましてや,今から 40 年ほど前の就職したての私にとっては,言葉の違う別世界といってよかった。
 そんな泉州の居酒屋で先輩が注文したのが,「水ナスの浅漬け」 と 「がっちょの唐揚げ」 だった。40 年近く前のその頃は,河内の人間には,聞いたことのないもので,「水ナス」 だって茄子の漬け物ぐらいにしか思っていなかったので,なんでわざわざ注文するんだろう,と訝しんだものだ。そして,運ばれてきたのは,手で裂いた茄子の漬け物。
「ま,食ってみろ」 と促されて箸をとると・・・・まさにみずみずしい浅漬けだ。今まで食べてきた普通のナスの漬け物とは,まるで違う。「泉州でしか育たないなすび」 だという。泉州では,春から夏,秋の初め頃まで居酒屋だけでなく,八百屋,スーパーなどどこででも売っている。
 今では,けっこう全国に知られるようになったが,やはり美味いのは本場のものだろうと思う。
 もう一つの 「がっちょの唐揚げ」 も初めて食べるものだった。がっちょと呼ばれる小魚の頭とはらわたを取って,尻尾の近くまで三枚におろしたものを唐揚げにしただけのもの。骨まで食べられるが,とりわけ美味い,と言うのではない。しかし,なぜかクセになる。一度,食べると,また食べたくなる。いわば泉州地方のソウル・フードだ。

 水ナスは,仕事帰りに買って帰ったり,通販でも買えることを知っていたので,今でも,シーズンには食べているのだが,がっちょの方は,あれは泉州だけのものだ・・・と決め込んでしまっていたので,退職してからのこの数年,口にしていなかった。だが,考えてみれば,水ナスの浅漬けが通販で買えるのなら,唐揚げが買えないはずはない・・・・と,うかつにも今になって,ようやく思いあたった。
 そして・・・・先日,注文して手に入れた。どうしてもっと早く気づかなかったのだろう。食べ始めるとやっぱりクセになる。手が止まらない・・・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Ronnie Cuber, Gary Smulyan “Tough Baritones” (Steeple Chase, SCCD 31903) です。


3月28日

 先週の初めごろには,まだ気がつかなかったが,週の半ばにCDの仕入れに出かける際には,近所のバス停の側の桜が咲いていた。すっかり春めいてきたということだろう。
 こういう些細な変化に気づくことで,なにやら生きているという実感がわいてくる。ナントカ映えのする食べ物だとかというのではなく,自然のささやかな見栄えこそ,素晴らしいことだと思うのだがいかがだろうか。それは,別に,花が咲いたとかいうのだけではなく,毎日の日差しの変化や空の微かな色の違い,建物の壁に反射する光や影の具合,雲の色,風の温度,いやいや,洗濯物の乾き具合にも季節を感じられる。
 そんな感じを写真に撮ることができれば嬉しいのだが,ことのほか難しい。せめてそうしたことを感じられる感覚だけは,持ち続けたいものだ。
 そうした何気ない気づきというのは,何らかの生産性のあるものではないし,何かの作業の効率を高めるものではない。むしろ,そんな目先の生産性や効率性ばかりを求める人にとっては,意味のない無駄なことなのだろう。
 だけど,本当に意味のないことなの? そんな目先のことばかりを考えていていいの?
 不要不急がどうのこうのとウルサイこの頃。
 他の人には不要と思えることでも,ある人には,必要なこともある。生産性や効率性がないと思われようが,そこから新たな発見がある・・・・いや,むしろ,そういう無駄だとかどうでもいいことだと思われることこそ,重要な要素を含んでいるとは考えられないだろうか?

 さて,「今週のアルバム」 は,Jerome Richardson “Groovin' High In Barcelona” (Fresh Sound, FSR-CD 5065)です。


2020年へ // 2021年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


4月4日

桜 2021年

 早 4 月。すっかり暖かくなり,時には,5 月頃の陽気の日もあるこのごろ。
 右の写真は,3 月末日に撮った近所の桜。いつの間にか。すっかり満開だ。
 しかし,あいかわらずのコロナで,なんとも言えない日が続いている。

 そんな中,聞こえてくる話題は,感染者への差別や誹謗・中傷という話題。なんとも,情けない話だ。それも,感染前には,親友だとか言ってた人からの掌を返すような仕打ちも少なくないという。
 なにかにつけ,「絆が大切」 だとか,「人と人の人間関係が重要」 などとカッコいい言葉が語られる時代なのに,結局のところ,こういうことだ。差別したり,誹謗・中傷をしている人たちも,違った状況では,そんなことを堂々と言ってるに違いない。だけど,本当の 「意味」 は理解されていないのではないか,と思う。極端なことを言えば,かえってそんな言葉を使う人たちが信用できないとさえ思ってしまう。
 これまで,私自身,いろいろな人に助けられてきた。何気ない一言やふれあいに,どれだけ救われたことだろう。そうした方々は,私がいくら感謝しても,「そんなに大袈裟に考えるなよ,いつもと同じ当たり前のことをしてるだけじゃないの」 というだけだ。・・・・そうした当たり前のことと思える人こそ信じられ,確かなつながりだと思える。こちらがピンチに陥った時に,それまでと同じように,ふつうに接してくれる有り難さは,絆だとか,そんな 「言葉」 では言い表せないくらいに救いになるものだ。そうではないだろうか。

 3 月 31 日の衛星放送で,4K 化した 『未来への遺産』 という昔の番組が放送されていた。しばらくは,新しくマスタリングされたものが放送されるらしい。
 1974 年が初回というから,私がまだ高校生の頃の番組だ。世界各地に残された遺跡を取材した番組だったが,あの頃,ほぼ毎週欠かさずに見ていたし,その後出版された取材記録をまとめた 3 冊の本も買ったものだ。
 その番組で初めて知った数々の遺跡・・・・中には,現在では,破壊されてしまったものもあるし,発掘が進み,研究が進んだものもあるだろう。
 懐かしく見ていたが,私自身の変化や世界情勢の変化,自然環境の変化など,いろいろな意味で,50 年近い時の流れを感じずにはいられない・・・・・あれらの遺産は,どうなっていくのだろう・・・・

 そうそう忘れてた。
 数日前に,新型コロナ・ウィルスのワクチン接種の案内が届いた。そうなのだ。私は,65 歳以上になっていたんだんだねぇ。受けるべきか,しばし待つべきか。
 とはいえ,入院を拒否したら,懲役刑に処する,なんてギロンまで出たわけで,ワクチン接種を拒否したら,禁固刑になってしまうかもしれない。いやいや,マスクをしていなければ,即逮捕! なんてことが現実的に有り得ると思える世の中だからねぇ・・・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Olga Konkova  “Moscow Tears - live at Bird's Eye Basel” (Dreyer Galdo, CD 21125)です。


4月11日

 先週,ワクチン接種の案内が届いたと書いたが,私の住む河内長野市では,こういう流れ だそうだ。みなさんのお住みの自治体でも,そろそろ案内があったのでは。まだ少し先の話で,しばらくは様子見かねぇ。
 それにしても,あいかわらずツッコミしたいことが山ほどあるが,やっぱり止めておこう・・・・ストレスは溜まるけど。

 ところで,先月初めに,「足の調子が悪」 い と書いた。その時には,「マシ」 になった程度だったが,ようやくほぼ元に戻ってきたようだ。なんとか胡坐もかけるようになったし,痛みもほとんどしなくなってきた。しかし,治るのに時間がかかるようになったのは,思いたくはないが,歳のせいか。

 もひとつ,ところで・・・・
 あいかわらず,オリンピックだそうな。なんでかな,と考えているうちに,まさかなぁ,と思いつつつまらないことを思いついた。
 戦前の中止された東京オリンピックや敗戦後の東京オリンピックなどは,大きな意味があったろう。それは,認めざるを得ない。
 その影響からか,エライ人やマスコミは,オリンピックを過大にとらえているような気がしてきたのだが,選手にしても,世界記録を更新することや世界選手権での優勝より,とにもかくにも,「オリンピックの金メダル!」 が最終目標だという人まで出てきた。あるいは,そうでも言わないといけない空気があるのかもしれない。
 そんな中での去年から今年。新型コロナの影響で延期になり,各国も大変な状況。海外からのオリンピックの観客の受け入れもしないというらしい。そして,沈静化も見えない。
 ここで,「もしも」 の話を考える。海外の有力選手がこぞって来ない,行きたくない,と言ったらどうなるか。しかも,実際に,来なければ・・・・たとえ来たとしても,事前の練習が感染防止のために十分にできない状態だったとしたら・・・・
 どうしても,開催したい エライ人や関係者は,無理してでも,「オリンピック」 を開催する・・・・だけど,有力選手はいないけど,日本の選手は,中には,モチベーションのあがらない選手もいるだろうけど,おそらくは,けっこう勝てるだろうし,「金メダル!」 となるかもしれない。そう,それが欲しいのが,エライ人であり,マスコミであり,「金メダル欲しい選手」 の目標なんだったら,中身はともかく,「金メダル」 を取れる最高の条件がそろったわけだ。
 仮に,IOC が中止にしよう・・・と言っても,誰も海外から来なくたって,「オリンピック」 開催しましょう。「金メダル」 いっぱい取りましょう! バンザーイ! ヽ(^o^)丿

 ちょい,言い過ぎかな・・・・(苦笑)

 さて,「今週のアルバム」 は,Carsten Dahl Trinity “Mirrors Within” (Storyville, 101 4341) です。


4月18日

 スタンダード好きと言っていい私。これまでも,時々,手持ちのアルバムの中に,あるスタンダード曲が何枚ある,などと書いてきたが,どうせなら,公開しようかと思ったしだいで,こんなファイル をアップしてみた。
 だいたい新しいアルバムを入手したら,できるだけ更新しているが,時に,1, 2 ヶ月メンドーになって遅れることもある。それでも,傾向は大きく変わらないとは思う。
 「スタンダード 200」 というタイトルにはしてあるが,実際には,200 曲以上リスト・アップしてあり,手持ちで 11 枚以上のアルバムで演奏されている曲を挙げてある。

 私はあまりヴォーカル盤を聴かないので,スタンダードを聴く時もメロディーやハーモニーを聴く。だから,たいていは,バラードだと思われている曲が意外な解釈で,スピード感あふれる演奏をされると,それだけでワクワクしてしまう。
 ヴォーカルなら,やはり歌詞も大切にしなければならないから,なかなかそうもいかないのではないかと思うし,中には,インストであっても,歌詞も念頭に置いてバラード曲はバラードとして演奏すべきだ,というご意見もあるかもしれない。だけど,ジャズはジャズ。どういう解釈で,どんなインプロヴィゼーションをするのか,が演奏者の個性の発揮しどころだ。それを聴かない,否定するというのは,有り得ないハナシ。そこから,新しい演奏者の理解につながっていく,というのが私の聴き方だ。いかがだろうか。

 ところで,最近また,昔欲しかった本を手に入れた。こういうご時世なので,古本屋に行けないので,またまた Amazon で検索したら出てきた。A.L.リーバー 著,藤原美子 訳 『月の魔力』 (東京書籍)。
 もともとは,アメリカで 1974 年に出版され,日本では,1984 年に出たのだが,その後,増補版が 1996 年に出たようだ。しかし,私が初めて知ったのは,その古い方。試しに検索してみたら,古本が見つかった。増補版の,さらに普及版という 2010 年に出た本らしい。で,急に欲しくなり注文した次第。増補版が出ているのは気づかなかった。
 この本,満月や新月の時期に,殺人事件が増えるとか,そういった研究をまとめた本で,日本語訳が出た頃,それなりに評判になったものだ。それで,私も知ったわけだが,その頃,本屋さんで手にしたことはあったものの買えずにいた。ちょうどその頃は,結婚するかどうかの時期で,貯金のなかった私が買うのをためらった。そのうち,手に入れられるだろう・・・・と思いもした。
 が,その後,見かけなくなり,数十年が経ち,記憶の片隅には残っていたものの正確な書名を忘れていた。
 昨年,『フラムスチード天球図譜』 を手に入れたが,その頃から,この本の書名がなんだったか,ずっと考えていた。いろいろネットで検索してみたが,なにかすっきりしない結果が出ることが多かったのだが,先日,やっと,「これだ!」 と思いあたった。なんで,こんな,ある意味単純なタイトルを思い出せなかったのか・・・・そして,実際に,その本がネットで入手できるかどうか・・・・
 そうして,ようやく手に入れた。そんな昔の本にどんな価値があるのか,それも,科学的な古い研究など,今は,もっと進んでいるかもしれないじゃないじゃ,そう感じる方も少ないないだろうが,こればかりは,個人的な 「趣味」 ということでもいいんじゃないだろうか。それに,最初の一歩であるかもしれない文献の一つでもあるのだから。

 さて,「今週のアルバム」 は,Nicholas Thomas 4 “Plays The Music Of Hank Jones” (Fresh Sound,FSR-CD 5111)です。


4月25日

 先週の月曜日から,少々,腹具合が悪くなっていた。尾籠な話だが,下痢というほどではないが,お腹の調子が悪く,1,2 時間に一度トイレに駆け込む状態が続いた。
 というのも,その前の土曜日の昼食に,久しぶりにステーキを自分で焼き,ステーキならワインだろう,と苦手なワインを買って飲んだ。その日は,しっかり食べながら少し飲んだだけだったので,ナントモなかったのだが,残ったワインを日曜日の夜,食事後の寝る前に飲んだのだ。たぶん,これがいけなかった。その翌日から,お腹の調子が狂ってしまった。やはり,私はワインとの相性が決定的に悪いようだ,改めて自覚した。
 昼飯時に飲むにしても,焼酎かビールにすべきだった・・・・(^^ゞ

 あいかわらずの状況の中,どうするんでしょうねぇ,オリンピック。
 我が国の状況もなかなかのもんだが,世界的な視点で見れば,世界の他の各国の方が日本以上にもっと深刻なようだから,さらに考えざるを得ないと思うだが・・・・
 日本だけの話だけでなく,世界の状況の中で,オリンピックを開催していいんだろうかねぇ・・・と思ってしまう。
 それに,「不要不急」 がナントカ・カントカというのであれば,聖火リレーなんて,まさに 「不要不急」 だと思うけどねぇ・・・・・・・(だいたいが,聖火リレーなんて,ヒトラーが始めたもんでしょ・・・・・・)

 だけど,こんなことばかり言ってると,某都知事や政府関係者に雇われたゴルゴ 13 に狙われるかもしれない。クワバラ,クワバラ。もっとも,私なんざを消すのに,ゴルゴ 13 を雇うなどという金はかけまい。酒飲みの私に対してなら,饅頭を送り付ければ,「餡殺」 できると考えるかな。ただ,私は甘いものも好きだし,こんなことを言うと気持ち悪いという人もいるかもしれないが,シュー・クリームやクリーム・パンをアテに酒を飲めるのだから・・・(笑)

 さて,「今週のアルバム」 は,Harry Allen & Mike Karn “Milo's Illinois” (GAC Records, 012) です。


2020年へ // 2021年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


5月2日

 5 月になった。先日来,ツバメの飛ぶ姿も見られるようになったが,時に,肌寒く感じる日があったり,初夏を思わせるような汗ばむ日があったりと,なんだか季節が定まらない感じだ。ただ,日差しがあると若葉の緑が眩しく,色とりどりのツツジの花も目を楽しませてくれる。

 で,ゴールデン・ウィークといえば,一昨年まではオフ会という楽しみがあったが,さすがに去年,今年は中止。仮に,「やる!」 と言われても,やはり出かける気にはなれないだろう。

 「こどもの日」 も間もなくだが,もうずいぶん 「鯉のぼり」 なんて見なくなった。私が子どもの頃には,男の子のいる家には,鯉のぼりが泳いでいたし,我が家でも毎日,朝になると鯉のぼりを揚げていたものだ。まあ,もう 60 年ほども昔の話だが・・・・
 30 数年前,結婚して現住所に引っ越した頃には,マンションだったせいもあるが,それでもベランダに小さな鯉のぼりが泳いでいるのを見ることができたものだ。その頃は,他の団地や一戸建てでもベランダに鯉のぼりを見ることが少なくなかったように思う。
 しかし,いつ頃からだろう・・・・ほとんど,見ることがなくなってしまった。大阪だけのことだろうか。ただ,かっては,ニュースなどでも鯉のぼりの泳ぐ光景が紹介されたものだが,そんなことも近年は見たことがないので,全国的な傾向なのかもしれない。
 鯉のぼりなんて無駄な買い物はしたくない,たとえベランダでも目障りだ,というのだろうか。そういう季節感を味わう心の余裕がなくなってしまったのかもしれないと思うと,古い昭和人間の私など,なんとも,やりきれない気がする。

 さて,「今週のアルバム」 は,Martial Solal “Coming Yesterday - Live at Salle Gaveau 2019” (Challenge, CR 73516) です。


5月9日

 「こどもの日」 が過ぎ,ゴールデン・ウィークも過ぎた。が,世界の状況はあまり変わっていない。いや,むしろ逼迫している地域もあるのだが・・・・医療関係者や専門家のみなさんの懸念などには耳もかさない政府や自治体など・・・・・ま,私などがブツブツ言っても仕方がないか,と最近は,諦めムード。ツッコミしたくなっていた気持ちも失せてきた。

 「こどもの日」 は過ぎたが,「端午の節句」 ということでいえば,やっぱり,旧暦で考える方がいいのかな,なんて思うのだが,今どき,旧暦を云々しても,今どきの人にはピンとこないだろう。ちなみに,今年の 「端午の節句」 は,新暦の 6 月 14 日になるらしい。菖蒲などが一番よく咲くのはその頃だから,やはり 「節句」 というのは,季節を感じられる旧暦の話なんだろう。
 もちろん,新暦であっても 「季節」 を感じて当たり前のことだが,それを古い 「旧暦」 の 「節句」 にする必要はない。たとえば,これは 「節句」 ではないが,「五月雨」 といえば,現在の 「梅雨」 に相当するが,だからといって,「梅雨」 をわざわざ 「五月雨」 ということはすべきでない。また,毎年のように指摘してきたが,「七夕」 は,「梅雨」 の最中の 「新暦」 7 月 7 日ではなく,「旧暦」 の七月七日・・・・つまり,8 月頃だとすべき行事だ。
 「二十四節季」 という古いことばがある。「春分」,「秋分」,「夏至」,「冬至」 などのことだが,これらは古来から,太陽との関係で季節を表すものだ。おまけに,現在では,天文学的に太陽との位置関係で,厳密に定義されているので,これらは,「新暦」 で毎年決まってくるもの。

 いずれにせよ,「季節を感じる」 というのは,わずかな自然の,身の回りの 「変化」 を感じ取れなければならないわけで,忙しく日々の生活に流されてしまう 「現代人」 にとっては,よほど意識的にならないといけないようだ。しかも,自分を取り巻く,そういう微妙な 「違い」,「変化」 を感じ分けられる力というのは,子どもの頃,いや,もっと言えば,赤ちゃんの時代から育てていかないといけないのだが,おとなには余裕がなく,かつ,身の回りの環境の変化は,昔ほどには,はっきりしないというか,自然が喪われてきているので,だんだん難しくなってきているのかもしれない・・・・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Behn Gillece  “Still Doing Our Thing” (Posi-Tone, PR 8218) です。


5月16日

 そういえば,先週は,「母の日」 だった。私の母が亡くなって,早 10 年余り。家族の中では,ある意味で,異端児だった私は,ずいぶん母に迷惑をかけたものだ。それでも,好き勝手に生きる私を母は黙って見守ってくれていた。
 母に叱られた記憶がない。高校時代に,担任に親子で呼び出されても,大学生時代に,授業料を使い込み,督促状が届いても,ほとんど何も言わなかった。兄や妹が母のそばにいる中で,母から一番遠いところに住み,正月以外,滅多に顔を見せなくても,何も言わなかった。
 子どもの頃,内職をする母を,できる範囲で手伝いをしたり,本当に手先が器用で,和裁,洋裁,編み物など,なんでもこなした母のそばで過ごした私は,小言ひとつ言わず家族を支え続けてきた母には,頭が下がる思いでいたが,とりたてて親孝行もしないままだったことが悔やまれる。ただ,今の私の性格というか個性の核には,しっかりと母親がいることは確かだと思っている。
 だから,と言えばいいかどうか,私自身が自分の子どもに対して,できるだけ叱ったりしないようにと思いながら,何度か叱りつけたり,プレッシャーを与えたことが,私自身にとって,「なんであんなことをしてしまったんだろう」 という重い後悔になっている。母と同じように見守るだけで良かったんじゃないだろうか・・・・そんな風に考えてしまう。
 人は,それぞれまったく違った考え方,生き方をする。それは,その人が生まれた瞬間から始まる。だからこそ,たとえ赤ん坊であっても,自分の考え方を押し付けたりしないで,人それぞれの個性を尊重すること,認めること,共感して育てていけるようになりたいものだ・・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Charlie Sepúlveda & the Turnaround  “This Is Latin Jazz” (High Note, HCD 7331) です。


5月23日

 5 月があと 1 週間ほど。今年は早くも雨の季節になってしまい,連日,すっきりしない天候が続いている。
 気象庁の 「梅雨入り」 の 「速報値」 を見ると,近畿では,平年より 21 日も早く,5 月 16 日に 「梅雨入り」 したようだ。近畿だけでなく,各地で,平年より 10 日から 30 日近くも早い。
 「梅雨入り」 が早ければ,「明け」 るのも早いかというと,そうではないから困ってしまう。鬱陶しい期間がどれだけ続くかは,今のところ,予想できない。コマッタもんだ。

 こういう鬱陶しい時期が続くと,気分も滅入ってしまう。それでなくても,私は,学生時代の頃から,3 月からこうした時期は,精神的に落ち込むことが多いし,それだけでなく,少しずつ暑くなってくると,食欲も落ちてしまう 「夏モード」 になってしまう。
 それが,そろそろ始まってきた。
 朝方というか,午前 3 時から 4 時頃に,ふっと目が醒めてしまい,それからしばらく眠れない日が続く。5 時頃になって,やっとウトウトするのだが,夏場は,その頃には,しだいに辺りが明るくなるので,スッキリとは眠れないことになる。そういう時には,なんやかやと思い出したくないようなことが頭の中に現れ,ますます落ち込んでしまうという悪循環に陥ることがある。
 いっそ,真夏になれば,昼間の暑さで疲れてしまっているので眠れるのだろうが,この時期は,朝方,意外と寒く感じたり,だからといって布団をかぶると身体が火照ってしまったりして寝れなくなってしまう。
 若葉の輝く晴れた昼間は気持ちがいい季節なのに,どういうわけか,夜から朝にかけては,最悪の季節なのかもしれない・・・・なんて感じてしまうこの頃。

 さて,「今週のアルバム」 は,Charles Loyd & the Marvels  “Tone Poem” (Blue Note, 00602435263410) です。


2020年へ // 2021年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


6月6日

 6 月 …… 6 月 …… だから,6 月。なんのこっちゃ。
 あいも変わらぬ後手後手の世間の様子。もう何も言うまい。喋るまい。

 梅雨時のことで,やっぱり,すっきり気分が晴れない日が続く。おまけに,運動不足のせいか,足が攣ったり,手が攣ったり,どうも身体の調子もよくない。まあ,歳だから仕方がないかと,半ば諦め,いやいや,まだまだそこまでは老けていないと思いなおしたり。
 はてさて,これからどうなっていくのやら・・・・・・。

 さて,「今週のアルバム」 は,Paul Morello “Sambop” (In+Out, IOR CD 77135-2) です。


6月13日

 あとひと月もすれば,海の彼方,アメリカのMLBで 「All Astar Game」 が行われる。
 この 10 年以上,のべつまくなしに騒音を撒き散らす日本のプロ野球には興味がなく,私は,メジャー・リーグ・ファンになっているのだが,1964 年に,アジア人初のメジャー・リーガーとなった 村上雅則 さんのあと,仰木監督には期待されたものの,その後の日本球界では三振は取るものの,その独特の 「トルネード投法」 がまったく評価されず,むしろ中傷された 野茂英雄が 1995 年,折からのストライキ騒動で開幕が遅れ,やや観客から見放された感のあったメジャー・リーグと契約し,登板したところ,かえって誰も見たことがないような投げ方で,メジャー・リーグの名だたる強打者を次々と三振に取る姿に,一気に,メジャー・リーグが再注目されることになった。
 もともとは近鉄ファンだった私が,そんな 野茂投手の姿をテレビで見たのだから,あっけなくメジャー・リーグ・ファンになってしまった。実際,そのパワフルさ,スピード感など,高校野球の延長線上のようなこじんまりとした日本のプロ野球とは比較にならない。そんな中で,アメリカの子どもたちが野茂のマネをし,大人たちも熱狂する。

 それから 30 年近く経った。数多くの日本人選手がメジャーと契約し,イチローやゴジラ松井,大魔神佐々木のように,それまでのメジャー・リーガーとは一味違った存在感で一斉を風靡する選手も現れた。
 そして,今・・・・大谷翔平 選手だ。彼らにとっては 100 年前のスーパー・スター,ベーブ・ルースを思い出させ,しかし,その後に培われてきたメジャー・リーグの常識を覆すような,まったく想定外の活躍を見せる大谷選手の姿に,アメリカ中が唖然とし,騒然としているというべきだろう。
 はっきり言って,イチローや佐々木や松井は,日本にいる頃から,日本球界では大スターだった。しかし,大谷選手について言えば,まだ若かったこともあるが,「二刀流」 という珍しさを持っただけの選手だったような気がする。若いせいもあったが,メジャーとの契約金も大したことはないし,オープン戦の頃は,多くのメジャー・ジャーナリストが酷評していたものだ。私自身,ほとんど期待していなかったし,よくて中継ぎ投手か代打要員くらいにしか使われない,いやいや,メジャーに上がれることすら無理ではないかと思っていた。
 だから,まさか,ここまで存在感のある選手になるなどとは想像もできなかった。

 そして,オール・スター・ゲームだ。ケガさえしなければ,何らかの形で選ばれるのは間違いない。少々のケガなら,周囲が辞退を強行に勧めたとしても,彼自身は,出るだけは出る,と言い張るかもしれない。それに,もし選ばれなければアメリカ中のファンが納得しないだろう。
 はてさて,どうなるのやら。「指名打者」 としての投票候補者に名を連ねているが,「投手」 として推薦されたい気もする。その上で,「ホームラン・ダービー」 に出場するというのは可能なのだろうか? 1985 年から始まった 「ホームラン・ダービー」 で,「投手」 として選ばれた選手が出場したことがあるとは思えない。そんなことは,考えられたこともないだろう。
 ただ,けっこう疲れそうだから,無理しないで欲しいものだが・・・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Elisabeth Lid Trøen “Tread Lightly” (Losen Records, LOS 255-2) です。


6月20日

 明日,21 日は,「夏至」。1 年で最も昼の長い日。ということではあるが,ずっと前にも一度書いたことがあるが,実際には,大気の影響もあって,「夏至」 の日が一番昼が長いというわけではない。大気による 「屈折」 のために,理論上の日の出より早く太陽が地平線を昇り,日没の後も太陽が見える。今年でいうと,大阪では,21 日の日の出は,4 時 45 分で,日の入りは,19 時 14 分なので,14 時間 29 分の間太陽が見える。翌日の 22 日の日の出は,4 時 45 分,日没は,19 時 15 分となり,つまり,1 分だが,22 日の方が長いというわけだ。
 各地の日の出,日の入りの時刻などは,国立天文台の 「各地のこよみ」 で調べられるので,一度,調べられてはいかがだろう。

 ちなみに,久しぶりに 「雑文」 をアップした。「黄道十二宮と黄道十二星座」 というもの。前から,「星座」 に関しては,何度かアップしてきたが,今回は,「黄道十二星座」 について書いてみた。
 そもそもは,去年入手した 『フラムスチード天球図譜』 がきっかけで,だから,その頃から書き始め,昨年中にはほとんど書き上げていた。ただ,その後,いろいろあって,「まあ,春分の日の頃にアップすればいいか」 なんてタカをくくっていた。
 それが今回まで延びてしまったのは,プライベートでいろいろあったことや,私自身の少々の体調不良とサボリのせいだったのだが,この 「日記」 で 「夏至」 のことを書くので,そろそろ仕上げなくては・・・・と自分自身に 「気合」 を入れることにしたため。(苦笑)
 ま,そんなことは言わない方がいいんだろうなぁ・・・・・・・(反省)

 もひとつ,「やっぱりなぁ」 と思ったことが一つ。「黄道十二宮と黄道十二星座」 の中で,各星座のところで,「十二宮」 のマークを記しているのだが,こんなのは今まで知らなかった。ただ,HPを作るための HTML というのは西洋文化が基本なので,「ひょっとしたら・・・・」 と思って調べてみたら,やっぱり 「あった」 ということ。
 「十二宮 ( ♈,♉,♊,♋,♌,♍,♎,♏,♐,♑,♒,♓ 」 だけではなく,関係する 「太陽 ( or )」 や 「月 ( or )」,「惑星 ( ☿,♀,♁,♂,♃,♄,♅,♆,♇ )」 のマークもある。それだけ 「占星術」 というのは,日本人が思う以上に,西洋文化に沁み込んでいるということだろう。

 さて,「今週のアルバム」 は,Enric Peidro  “Until The Real Thing Comes Along” (Snibor, SNBR-025) です。


6月27日

 かなり前に,「新型コロナ・ウィルス・ワクチンの案内が来た」,と書いたが,実際の接種は先週初めから。予約はもっと前からだったが,なんだかんだしていて予約しないでいた。
 私自身のプライベートが少し落ち着いたので,「どうせいつかは受けることになるのなら」,と,とりあえず,近所の医院に電話をしてみると,「予約がいっぱいで,早くても 7 月中旬以降になります。市の集団接種の方が早く受けられるかもしれません」 とのこと。10 年以上,その医院に受診したことがないので,いわゆる 「かかりつけ」 ではないから,半ば態よく断られたのかなぁ,とイヤミなことを思いつつ,市のコール・センターに電話しようとしたが,電話の時刻が過ぎており,それならと 24 時間予約可能だというネットを調べてみた。そして,まあ,仕方がないので予約しておいた。3 週間ほど間をおいて 2 回接種するファイザ―製ワクチンらしい。

 しかし・・・・・・・
 なんかこう,「やらされ感」 があることに,天邪鬼というか,今では,非常識らしい私などには,スッキリしない感覚がある。「あなた自身のため,あなたの家族のため,ひいては地域社会のため」 とか言われ,もしも拒否でもしようものなら,「あなたは犯罪者だ!」 と言われかねない昨今の風潮。
 「言論の自由」,「正義を貫く」,「ホンネの自己主張」 といいつつ,根拠のわからない自分勝手な意見を言い放ち,それだけならまだしも,他者への誹謗中傷なんのその,問題になれば,「削除しました」 で済ませてしまう。
 エライ人だって,専門家の意見を聞くと言いながら,自分たちの主張と違った意見には耳をかさず,批判するというより,無視したり,あれはあの人の個人的な意見にすぎないと,取り合わない。イエス・マンだけを集め,自分たちの根拠づくりとそれによる罰則の強化。
 もともと,「自由」 なんて 「幻想」 ではあるが,その 「幻想の自由」 だってなくなっていく。そんな 「空気感」 の危うさを言ってみても,「そんなことをいう根拠はないじゃないか,証明できないウサンクサイを言うな!」,と・・・・・・・

 今,「自由と平和を追い求める」 と耳障りの良いことを誰もが言い,しかし,その一方で,「幻想」 ではあるのだが,本当に望みたい 「自由」 と 「平和」 が遠ざかっている・・・・・・そんな気がしてならない・・・・・・・

 ああ,またヘンなことを書いてしまった。そうして言われるんだ。「根拠のない自分勝手な意見じゃないか」・・・・・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,George Cables “Too Close For Confort” (High Note, HCD 7335) です。


2020年へ // 2021年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


7月4日

 実は,先週,1 回目のワクチン接種を受けた。
 予診,問診を経て接種。仕事をしていた頃に血液検査を受けた時以来,数年ぶりに,注射針を刺されたわけだが,わずかにチクリとしただけで,あっという間に終わる。その後,観察時間があったが,特に,何も変わったこともなく,家に戻ってからも注射したことなど忘れてしまうほどだった。
 配偶者は,福祉関係の仕事をしているので,高齢者枠とは別で,ワクチン接種したようだが,体調に変化はないものの,翌日まで,腕が痛かったという。個人差があるようだ。
 2 回目は,3 週間の間隔をおいて接種。
 ちなみに,「接種後は,入浴はいいですが,注射をしたあとはこすらないように。それに,激しい運動や飲酒は控えてください」 と言われた。言われなくても,「激しい運動」 などふだんからするつもりはないし,それ以上に,したくてもできない。帰ってからいつもの時間にシャワーをした。ただ,ふだんと体調は変わらないようなので,少し薄目にはしたが,安焼酎を飲んだ・・・・・・(イカン,イカン)
 とりあえずは,ご報告まで。

 しかし・・・・先週のこの 「日記」 で,なんじゃかんじゃと文句を言いながら,「ワクチン接種をする」 と書いた。読まれた方の中には,

「いろいろゴチャゴチャ言っても,あんたは,生きたいだけだろう」

と思われたかもしれない。それに反論するつもりはないし,どう思われようとも,それはその方のこと。私の 「思い」 とは違う。それだけのこと,とだけ書いておく。

 実は,そのこととも私の思考回路の中では,若干,関係したことなのだが・・・・・・

 先月の 20 日は,いわゆる 「父の日」 だった。前に 「母の日」 のことは少し書いたが,母親への気持ちは大きく,亡くなるまで何もすることができなかったという後悔の念でいっぱいだ。せめて,「母の日」 ぐらいは,形だけでも,私の気持ちを示しておけばよかったと思う。「母の日」 には,そういう 「思い」 がある。

 一方,「父の日」 は,私にとっては,「苦衷の日」 だといえる。これまでに書いたことがあったかと思ったが,今,簡単に検索してみると,結局,書いていなかったようだ。
 小学生の頃,「父の日」 が近づくと,必ずといっていいほど父親のことについての作文を書かされたものだ。幼稚園時代に父親が亡くなった私には,父親の記憶といっても僅かしかなかったし,書けば書くほど,悲しくなってしまったものだった。それでも,作文は仕上げなければならなかった。
 私よりもっと上の世代だったら,父親が戦死した母子家庭が多かったのかもしれないが,団塊世代直後の私の周囲では,母子家庭は少なかったように思うが,そのせいだったのだろうか,どういうわけか,担任教師は,「父親参観」 の際などに,私に作文を読むように指示したり,時には,その担任が私の代りに読んだりした。まだまだ,淡々とできるような年齢でもない私は,必ず,その途中で泣いてしまったものだ・・・・・・
 私が 「泣き虫」 だったことは,同級生はみな知っていたと思うが,そのことで友達に泣かされたことやイジメられた覚えは,まったくない。それなのに,私を傷つけたのが,小学生時代の何人かの 「教師」 だったという 「思い」 が,今も深く残っている。そんな担任教師だけでなく,私の 「教師」 という一般的なイメージの中心に,今も刻みついている。
 それなのに,私が教員養成大学に進学したのは,そんな 「教師」 にならないため,とか,作らないため,といった崇高な意志ではなく,「たまたま,そこにやりたい学科があって,合格したから」 というだけで,「教師」 になるつもりは,まったく持ち合わせていなかった・・・・・

 私にとっての父は,わずかな記憶であるかもしれないが,母親同様,私の中心に決して消えることのない深く刻みこまれた存在なのだ。そんな父母の存在,記憶が,私自身を作り上げている。
 そんなわけで,私にとって 「父の日」 などは,どうでもいい,思い出したくない,無くなってしまってもいい日になっている。

*          *          *          *

 2017 年から,1 年の最後の 「日記」 で,その年に接したジャズ関係者の訃報を表にしていた。今年もそのつもりでいるが,最近,「掲示板」 の方に書いていなかったので,上半期でまとめてみた。
 謹んでご冥福をお祈りします。

2021 年に亡くなったジャズ関係者

月日 名前 享年 生年月日 備考
私の目に留まった方だけです。
謹んでご冥福をお祈りします。
2021. 6.26. 土岐 英史 71 1950. 2. 1. as
2021. 6.21. 原 信夫 94 1926.11.19. band leader, ts
2021. 5.13. Norman Simmons 91 1929.10.506. p
2021. 5.11. Curtis Fuller 86 1934.12.15. tb
2021. 3. 9. 村上 “ポンタ” 秀一 70 1951. 1. 1. ds
2021. 3. 2. Chris Barber 90 1930. 4.30. tp
2021. 3. 1. Ralph Peterson Jr. 58 1962. 5.20. ds
2021. 2. 9. Chick Corea 79 1941. 6.12. p
2021. 1.16. Junior Mance 92 1928.10.10. p
2021. 1. 2. Eugene Wright 97 1923. 5.29. b

 さて,「今週のアルバム」 は,Vincent Herring “Preaching To The Choir” (Smoke Sessions, SSR-2101) です。


7月11日

桜 2020年

 一昨日の夜中・・・・日付的には,昨日かな。
 午前 2 時過ぎに,トイレに行きたくなって目が醒めた。トイレのあと,鼻がムズムズするので,洗面所に置いてあるティシュを取ろうとした,なにやら虫がいる。一瞬,ゴキブリか・・・・・・と身構えたが,そうではない。よく見ると,カミキリ虫の類いのようだ。どこから入ってきたのかわからないが,とりあえず,室内からお外へ出すことにして,玄関外の廊下で写真を撮ったのが,右の写真。
 子どもの頃なら,指でつかんで,虫かごにでも入れたのだろうけど,すっかり昆虫を直に触れなくなってしまった。
 時々,いろんな虫がやってくる我が家の周辺,まだまだ棄てたもんじゃないということか,な。

 ところで・・・・・
 それは,私だけのことかもしれないが,ちょっと調子が悪くなった時に,誰かが助けてくれて,自分が 「楽」 できるとわかると,すぐにそれを受け入れられる。「がんばらなければ」 とか,「苦しい」 と思うようなことは,やりたくないからだ。しかし,一方で,「それではダメだ」 とも思う。そこで,「楽」 できることを自分自身に対して正当化できそうな 「理屈」 をひねり出す。精神的にか,肉体的にか,どちらにせよ,自分の体調,気力が不十分な時なんだが,そういう 「理屈」 は,すぐに見つけられる。
 それを 「甘え」 だともいうが,そうして 「甘え」 なければどうしようもないことが,誰にでもあるのではないだろうか。とりわけ,それまで経験したことのないようなことに立ち向かわなければならない時は,きっと,誰かの 「助け」 が必要で,甘えることも致し方ないし,そうしなければどうすることもできない。
 ただ,それを続けていることもできないので,「甘え」 ながらも,自分自身が少しずつでも立ち向かっていこうとし,「なにか」 を得るのだろう。
 私たちが生きていく上には,テストのような 「正答」 がない。「答え」 があるというのは,そういう 「答え」 を求めるテストだけのことで,日常生活,世の中,もっと大きく言えば,宇宙に 「答え」 はないと思った方がいい。ニュートンやアインシュタインやホーキンスや多くの科学者,哲学者が様々な 「理論」 を導き,「宇宙」 の 「答え」 を求めようとしてきていているが,ある部分では,説明できる 「答え」 にはなっていても,それですべてに 「答え」 られているわけではない。
 そんな大きな視点の話ではなく,もっと個人的な 「自分」 の生活を考えてみたらいい。自分が 「答え」 だと思い,毎日,同じようにしていても,毎日,同じ結果にはならない。収入を得るための仕事や掃除,洗濯,食事の準備などの家事全般,自分の好きな趣味の世界などにしても,自分が思い描いた 「答え」 とは違った結果になることが少なくない。
 そんな時に,自分の 「答え」 に固執してしまうと,ドツボにはまってしまう。
 もっと柔軟に,「答え」 なんてないんだ,と思ってしまうと,新たにやってみたことが,ほんの少しでも自分の考えた 「答え」 に近くなったと,まったく違った 「面白さ」 を感じることができる。それまでは,イヤだ,イヤだ,と思っていたことが,けっこう,面白いところもあるやんか・・・・むしろ,こっちの方が,面白いんじゃないか・・・・

 「私」 を中心として,あるいは,「あなた」 を中心として,宇宙や世界や社会や日常が回っているわけではない。
 ニュートン力学では説明しきれないことを,アインシュタインは説明したが,そのアインシュタインの理論でも説明できないことがある。
 しかし,日常の多くのことは,微小な点ではニュートン力学では不十分かもしれないが,そんなことはどうでもいい。ある程度,間違いなく説明はつく。

それでも,地球は回っている
そして,リンゴは,木から落ちる

 (来週,少し補足するかも・・・・)

 さて,「今週のアルバム」 は,Alex Sipiagin  “Upstream” (Posi-Tone, PR 8219) です。


7月18日

 明日,2 回目のワクチン接種。どういうわけか,自分の誕生日になった。
 実のところ,前にも書いたかもしれないが,ワクチン接種は様子見して,本当に効果が出るのかどうかを見極めてからでもいいか,と思っていた。ただ,配偶者がヘルパー仕事をしているので,もしも,接種対象高齢者 (65 歳以上) の私が感染してしまったら,配偶者の仕事に影響するし,そんな仕事をしている家族が対象者なのにワクチン接種していなかったら何を言われるかわからない。何を言われても私自身はどうでもいいが,配偶者やその雇い主にまで影響が出るかもしれない・・・そんなことを思ったわけだ。
 しかし・・・・

 私の住む市のHP。

https://www.city.kawachinagano.lg.jp/soshiki/90/vaccine.html

 こんなことが,あちこちの自治体で起きているらしい。「8月以降の接種予約開始時期につきましては、国からのワクチン供給量が一時的に少量となっているため、現在未定」
 アレッ・・・・それって,どうういうことなの?????

 あいかわらず,いろいろ言いたいことはいっぱいあって困ってしまう。

 耳障りのいい 「希望的なこと」 しか言わないし,あれだけ去年は,「経済活動!」 といっていたのに,掌返しで 「飲食店の休業要請」,しかも,「要請に応じない店については,店名の公表も・・・・」 などと,「脅し」 もかける。結局,我々庶民にツケを回し,責任を感じさせ,自分たちは,なんとしてでも 「オリンピック」 を開催したという 「実績」 を作りたいらしい。
 そして,耳障りのいい ことだけ言いながら,架けたハシゴは,ヤッツケ仕事のグラグラ。せめて,下で支えてくれているならまだしも,「ハシゴはかけたからねぇ」 とバイバイしてしまう。それだけならまだしも,「このハシゴいるから持って行くね」 と架けたハシゴを外していく。上に上がったのにどうやって降りる? 登れというから,待っていたのに,どうやって登るの?
 「おまえら酒飲むから,感染者が減らねぇじゃないか。酒は売ってはいかん」 と言ってみたり,「売るぐらいはいいか」 と言いなおしたり。どうせ,あの人たちにとっては,売る,売らないのどちらでもサイフは痛まない。売る,売らないに生活がかかっている人のことなど考えもしないんだから。彼らが飲むのは,酒ではなくて,甘い汁。
 もともと 一貫性がないとは感じていたが,ますますヒドクなる一方。
 もっとも一貫性のないのは,お国のエライ人だけでなく,カタカナ語の好きな某都知事だけではなくいろいろな知事さんや,マスコミだって,大差ないか・・・・
 新聞にしても,テレビにしても,「再び,感染者が急増!」 と言った次のニュースで,「いよいよオリンピック楽しみですねぇ」。
 ホントに楽シミなオリンピックと感染者の再増加。サスガ,エライ人のやることは違うわ。
 仕事は 「リモートで」,ということですから,いっそ,オリンピックもワクチン接種も 「リモート」 にすれば?

*             *             *

 先週,「少し補足するかも・・・・」 って書いたけど,今週は,「補足」 はパス。必死でこらえていたけど,今週は,少々バクハツしてみたので,「補足」 は,またの機会に。

 さて,「今週のアルバム」 は,Don Menza Organ Trio  “Somewhere Over The Rainbow / Live In Italy” (Blau Records, BLAU 031)です。


7月25日

 19 日に,2 回目のワクチンを接種した。前日に 2 回目を接種した配偶者は,19 日はインフルエンザ並みの発熱をし,丸一日布団から出られなかった。20 日には,熱が下がったようで,ふだんどうりに生活に戻っていた。私の方は,発熱することも腕の痛みも倦怠感なく,問題なく過ごしている。
 新型コロナワクチンの接種後の健康状況調査 をみると,やはり一番気になる 37.5℃ 以上の発熱 に関しては,ファイザー社製のワクチンについてみると,2 回目接種後の若い世代の女性に多いようだ。モデルナ製についても,37.5℃ 以上の発熱 は若い人の方が多そうだ。

 国の方では,3 回目の接種も睨んでいるとかというハナシだが,国内の 2 回目接種率 は,7 月 19 日時点で,全人口に対しては 17.97 %,65 歳以上では 59.99 % だという。ただし,供給が滞っているとか,希望しない人も増えているとか,副反応についての状況や変異ウィルスにどれだけ効果があるのかどうか,まだまだ,よーわからんし,そのあたりの情報量が圧倒的に少ない。もちろん,効果について,昨日今日のことなので,まだはっきりしないのは仕方がない。こればかりは,経過をみるしかない。
 希望するかしないかは,その人の自由な判断に任せるしかない。効果のほどもはっきりしない上に,副反応があるかも,といわれる中で,それがどれほどの頻度,どれほどの症状なのかわからないのだから。ある程度の副反応のデータは出されているが,「腕が痛くなった」,「発熱した」 といった症状も個々人によって大きく違うようだ。右往左往する国の対応,発言などを考えると致し方ないというべきだろう。それに,上にリンクしたような情報などは,その気になっていろいろ検索してみないとわからないのじゃないかな。
 ただ,エライ人たちは,ワクチン接種に強制力を与えて義務化したいのかもしれない。拒否するような,罰則も考えているかも・・・。ただ,そうしたくても,供給量が追い付かないからできないのだろう。しかし,そんな 「義務化」 などという独裁的な考え方はして欲しくないよな。そんなことにならないように,そんなことを言い出さないことを願うばかり。
 こんなシンパイをしなくてはならないのは,状況とはかけ離れたトンチンカンな希望的なだけのコメントを放言するエライ人がいるからなんだけど・・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Hans Backenroth Q “Parker's Mood” (Prophone,PCD 263) です。


2020年へ // 2021年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


8月1日

 早 8 月。身の回りでは,あいかわらずの状態が続いているが,どうしたわけか,オリンピックの影に隠れて印象が薄くなっている。これが,オリンピックを意地でも開催する目的だったか・・・・増える感染者,届かないワクチンにイライラしている自治体もあるが,そのあたりのニュースは二の次,三の次か。感染症対策の不備を隠すためだったのか,なんて,穿った感想を持ってしまう。

 ああ,イカン,イカン・・・ブツブツ言わないでおこう,と言っていたのに・・・(だけど,ホントは,この 3 倍くらい書いてたんだけど,カットした。)

 ところで,ワクチンの効果がどのくらい続くのか,変異ウィルスに対しては効果があるのか,そのあたりが気になるところだ。当初は,数年間は効果が期待できると言ってたが,最近になって,効果は,1 年未満かもしれないという発表もあった。これじゃ,今のワクチンが届かずに予約できないような自治体も少なくないワクチン接種の状況だと,現在未接種の人への接種が,ある程度進んだ頃には,最初に接種した人の効果が薄れているということになってしまうかも。こりゃイタチごっこだな。
 変異ウィルスに対しては,一定の効果はあるようだが,これからの経過をみていかないとなんとも言えないだろう。
 1 回目と 2 回目で異なった会社のワクチンを接種すると効果があがるとか,まだまだ,どうなるのやらわからない。
 (これ以上続けると,またブツブツ言いそうだ)

 それとは別に,ここのところ SNS での個人への 「誹謗中傷」 が後を絶たないという。なんとも,情けない世の中になってしまったものか。お手軽な SNS のせいなのか,深く考えもせず,「人と人のつながり」 がどうのこうのとか,「言論の自由」 だなんて言っているが,「つながり」 や 「自由」 について,軽々しく言う前にもっときちんと考えるべきだ。
 それにしても,情けない世の中,時代になったものだ。

 さて,今週は,雑文 を 2 本アップした。ひとつは,これまでも度々書いてきたことがあるが,「七夕」 について。
 もうひとつは,「命短し たすきに長し」 というタイトルで,ちょっと遊んだもの。お気楽にいきましょう。
 7 月 23 日にCDの仕入れをし, 「ジャズ・スタンダード 200」 についても更新した。いつも通り,6 枚ばかり新譜を加えただけだから,それほど大きな変動はない。今回,11 ヴァージョンとなって新たに表に加わった曲は,《For Heaven's Sake》,《The Masquerade Is Over》 という 2 曲のスタンダードと 《Ah-Leu-Cha》。やはり,今月 8 月 29 日が Charlie Parker 生誕 100 周年となるということからか,彼にちなんだ曲が数を増やしている。たとえば,《Lover Man》 や 《Yardbird Suite》 など。それら以外にも,まだこのリストには登場していない Bird の曲が少しずつ数を増やしている。《Parker's Mood》,《Moose The Mooche》,《Au Privave》,《Cheryl》 などがそうだ。ジャズの偉人だけに,ジャズ・ミュージシャンにとっては,忘れてはならない存在なのだ。
 そして,「今週のアルバム」 は,Dave Miller “The Mask-erade Is Over” (Summit Records, DCD 784) です。


8月8日

 先日来,5 年前に就職し,静岡県へ移った息子が使っていた部屋の整理を始めた。本当は,5 年前に引っ越していった直後に,荷物が減ったので部屋の中の整理と模様替えをしようと思っていたのだが,「さあ!」 と意気込んで部屋に入ると,いつの間にか,配偶者の荷物がワンサカ入っていて,息子がいた時より部屋の中の荷物が増えてしまっていた。それで,すっかりやる気が失せ,この 5 年間,手をつけなかった。
 しかし,私自身のことを考えると,年々パワーが落ちていくわけなので,やるなら今しかないか・・・と思いなおしたわけ。元々,若い頃から集中力のない私なので,一日中かかりきりになれない上に,運動不足でもあり,体力もすっかり落ちているので,毎日,僅かずつしかできないでいる。ただ,毎月,第一金曜日が 「粗大ごみ」 の日だったので,もう使うことはないだろうと思うものを出すところまでは,木曜日までに終えなければ・・・・と汗を流した。
 そして,なんとか 「粗大ごみ」 にいくつかの長年使っていないものを出すことができたのだが,「粗大ごみ」 というだけあって,どれも大きく重い。それらを少しずつ出すのだが,猛烈な暑さの中で,我が家とごみ置き場を何往復もしたもんだ。こんな真夏にするべきじゃなかった・・・と反省しきり。だけど,今より体力が落ちてしまったら,運べなかったかもしれない。
 と,そういうことにしておこう。

 さて,今週の更新では,久しぶりに 「アルバム・ジャケットの世界」 に 「第 56 回」 をアップした。ほぼ 1 年ぶりだが,書き始めたのも 昨年夏だったので,まさに 1 年かかった。それというのも,たいていはジャケットを選んでから 「雑文」 を書き始めるのだが,今回は,先に映画を選んで,その映画にまつわる話を書いた。そのために,改めて,選んだ映画を見直したりしたので,時間がかかったし,どうしても加えたくなった映画は,DVD を買ったりしたもした。
 当初は,黒澤 明の映画やヒチコックの映画,あるいは,古い溝口健二の映画なども選んでいたのだが,結局,今回の形になったので,およそ 20 数本の映画を見直すことになった。(いや,もっとかな?)
 いずれにせよ,古い映画ばかりなので,どんなもんでしょうか。

 そして,「今週のアルバム」 は,Stephen Riley  “I Remember You” (Steeple Chase, SCCD 31912) です。

 最後にやっぱりブツブツを一発。二発。

 おエライ人たちは,重症者以外は自宅療養で・・・・といい,別の口で,若い人たちも危機感を持って欲しい・・・・なんて責任転嫁しているけど。
 単身者世帯が増えている中で,自宅療養中のケアは誰がしてくれるん。若い人たちが,コロナ慣れしている,なんて言うけど,そうさせているのは誰なのか,それにワクチン接種したくても,予約も取れない状況をエライ人たちはわかっているのか?
 そんな医療従事者や国民任せの対応策をエエカゲンな,コトバ足らずの説明で発信するだけのエライ人たちを信用できる筈もなく,生活の補償もない中,それなら生活のために仕事するしかないのが現役世代だ。コロナ・ナレではなく,コロナ・アキラメにさせてしまっているのではないか。
 表面的な現状分析だけでなしに,自分たちの不備をも含めた分析をきちんとしてもらい,今後の見通しを,たんなる聞こえのいい 「楽観的希望」 ではなく,きちんとしてもらいたいものだ。(そんなことはできそうにないが・・・・)

 オリンピックって,いったいどこでやってるのかな。
 まさか,感染者が今まで以上のスピードで増え続けている TOKYO じゃないよねぇ。選手や関係者が感染していても,そんなニュースはできるだけ目立たないようにしているし,テレビで見てたら,「三密」 なんてどこ吹く風だし,子どもたちに夢を与えるため,と言いながら,午後 10 時をとっくに過ぎた時間帯に競技が始まる。
 それに,環境省や気象庁が発表している 「熱中症情報」 だって無視しているし・・・・実際,選手たちは,あまりの暑さに 「キケン」 を感じてるようだ。まさに,生死をかけた 「死闘」。
 試合中は,あれだけお互いに接触し,ハグしあってお互いの健闘を称えあっているけど,表彰式では,メダルを首にかけてもらえず,自分で取ってかけないといけない・・・・そうか,表彰式だけは,間違いなく TOKYO なのかな。

 こんなのを見せられたら,日常生活だって,なんでも アリ だと思いたくなるわな。


8月15日

 「終戦記念日」。あるいは,「敗戦記念日」。1945 年,昭和 20 年の今日,「ポツダム宣言」 を受諾し,戦争が終わった。私が生まれる 10 年前,今からだと,76 年も昔の話だ。
 8 月 6 日に広島に,9 日には長崎に,原子爆弾が落とされ,「本土決戦」,「一億総玉砕」 なんていう軍部の妄想をかろうじて抑えるのに 1 週間かかったわけだ。
 そして 76 年という月日が流れ,当時を体験した人たちの数が減っていく。10 年後に生まれた私たちがかすかに記憶している 「戦後」 もどんどん色褪せていき,記憶に残る 「戦争」 の爪痕もほとんど消え去っていこうとしている。
 今さら,私の記憶している大阪城近くに残っていた大阪砲兵工廠跡の鉄骨や,大阪市内の繁華街の道端に座っていた片足を失った傷痍軍人の姿や,両親を含めた身近な大人が語ってくれた戦前から戦中戦後の目撃談,千人針の実物や,友人の家に遊びに行けば,部屋の壁に掲げられた戦死した若い身内の写真・・・・そんな記憶も顧みられることなく風化していくのだろう。
 戦時中の日本軍の 「加害」 の歴史を話せば,「おまえはアカか,知りもしないで」 と否定され,悲惨な 「被害」 の記録を出せば,「そんな悲惨すぎる,残酷すぎる記録や写真はダメ」 とこれも拒否される。僅かに残った体験者の貴重な 「証言」 は,「それは個人的な感想にすぎない,公式な記録にはないことだ」 と無視しようとする。どうも,そんな時代になってしまったようだ。

 かって,あれだけ声高に,「民主主義」,「社会主義」,「資本主義」,「共産主義」 などと言い争っていたが,今や,どれも色褪せてきてしまったようだ。「民主主義」 も 「社会主義」 もコトバだけになり,どちらの陣営も 「強固なリーダー・シップが今こそ必要」 と主張し,一つ間違えると 「独裁政治」 になりかねない予兆があるような気がしてならない。
 そしてそんな中,未だに 「核兵器」 が 「抑止力」 となるといい,それを使えば,必ず 「敵」 に勝てるという幻想を抱く。もしも,本気で使用したなら,短期的には,「勝った」 と喜ぶのかもしれないが,それが 「地球上の人類」 の破滅に直結することになってしまうだろう。「人類」 だけに留まらないかもしれない。「そんなアホなことあるかいな」,という 「楽観論」 ではなく,「悲観論」 で見守っていきたいと思う。
 というのも,21 世紀に入ってからの世界の動向が,余裕なく,効率化ばかりを求め,どこか不安定感があると思っていたところに,昨年来の 「新型コロナ」。かっての 「ペスト」 や 「スペイン風邪」 を連想させる以上に,あの 第二次世界大戦の原因になったとも思える 「世界大恐慌」 に似た状況になりはしないか・・・・あの後,ヒトラーのような独裁者が登場し,さらには,戦争を終わらせるためという理屈で,非戦闘員の一般市民をも殺戮する空襲や原子爆弾の使用にまで発展した過去を考えてしまうからだ。
 そして,エライ人たちが,だからこそ経済を再生させなければ,という時,その中には,あくせく働かされ,働かされながら一方では自粛しろ我慢しろと言われている所得の少ない人たちは含まれてはいない。「まずは,自助。おまえらが自分の責任で生活しろ」,と突っぱねるエライ人たちに対して絶望してしまった時,その時が恐ろしい。
 これが 「杞憂」 であればいいのだが・・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Paolo Rozzi / Primiano Di Biase “bon voyage” (Alfa Projects, AFPCD 2028) です。


8月22日

 一時の酷暑を忘れてしまうくらい,このところ,雨も多く,風も強くて,過ごしやすい。というか,時には,我が家などでは,風の強さで体感的には寒いくらいのことがある。ただ,気温自体は,それほど低いわけでなく,まさに体感温度の問題だ。こういう時こそ,「熱中症」 などにも気をつけないといけないのだろう。
 だけど,例年,この時期は暑さのせいで食欲が落ちるのだが,ひと頃落ちていた食欲がそれほど落ちていないようだ。
 自慢するわけではないが,体質的なものなのか,この 50 年ほど,大きな体重の変化がない。50 〜 56 kg の間を一年の間上下する。ただ,筋肉の付き方や量が変わったので,体形は変わってきた。昔はそれなりにあった筋肉がなくなり,腰回りや腹回りは,締まりが無くなってしまった。だから,昔履いていたズボンなどは入らなくなったわけではないが,きつくなっている。
 若い頃は,トンカツやコロッケや焼き肉など 肉食&脂物 大好きだったが,最近は,肉系は少しでいいし,脂物もたまに食べるだけでいい。造りや蕎麦,うどん,酢の物,白和え,野菜の煮物・・・・やっぱり食の好みまで歳とったってことかな。
 まだ,時には,ステーキや鰻を食べたくなるからいいか・・・

 数週間前 に,息子の使っていた部屋の整理を始めたと書いたが,毎日,少しずつなので,まだ終わらないのだが,かなり進んできた。なにしろ,力の有り余っていた息子の部屋なので,少々,家具が壊れていたりするのを,なんとか修繕したりしているので時間がかかる。そうして,使えるようになった家具に,配偶者の荷物を片付け入れたりしているところ。
 前に,「ジャケット・アルバムの世界」 で書いたように,「他の人には,なんでもないモノが,自分にとっては忘れがたい記憶と結びついて,特別な感情を呼び起こす 「よすが」 になっていることがあるもの」 だと思っているので,息子や配偶者の 「モノ」 で,おそらくはもう要らないだろうな,と思うものもとりあえずは,棄てずにおいて置くことにしている。そのために,どう無駄な空間を有効に使って,スペースを作るか・・・・そこに時間がかかっているのが正直なところ。
 息子は現在の状況で静岡にいるのでどうしようもないが,家にいる配偶者には,少しは自分の持ち物で置いてあるものの 「要・不要」 を判断してもらいたいのだが,なにぶん,終日働いてもらっているので,そこまでは言えない。なんとか,スペースを生み出す方法を考えなくっちゃ・・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Hays Street Hart “All Things Are” (Smoke Session,SSR-2102)です。
 ついでながら,「雑文」 もひとつアップしました。

 ここから先は,またまた,私のブツブツになるので,読みたくない人は,ここまでに。

*                  *                  *

 ま,なんにしても,「オリンピック」 が終わって良かった。エライ人たちは,ちゃんと 「コロナ」 と 「酷暑」 で 「お・も・て・な・し」 できたと,自画自賛しているみたいだし。
 マスコミだって,まるで,別世界でやっているような扱いで,「メダル,メダル」 しか言わないしねぇ。
 そんなことを見ていると,ちょっと極端な仮定だとはわかっているが,こういうケースではどういう反応をするのだろう。
 1 位から 4 位の選手まで世界記録を破る。まさにデッド・ヒート。しかし,4 位になったのは日本の A 選手。
 予選までは各選手素晴らしい記録を出し,決勝。しかし,予選でどの選手も頑張りすぎたのか,決勝の記録は平凡な記録。誰もが自己ベストをはるかに下回る。が,3 位に入り銅メダルを取ったのは日本の B 選手。
 きっとオリンピックが終わったら,B 選手はいつまでも メダリスト として紹介されるのだろうが,A 選手は良くて 「世界記録だったけどメダルを逃した選手」,悪ければ,「なんでもうちょっと頑張れなかったんだ!」 と言われ,そのうち相手にもされなくなる・・・・
 なんだか,そんな感じがしてしまう。

 ところで,先日ネットを見ていたら,こんな記事 があった。私と同じようなことを感じる人は,やっぱりいるんだ。どう考えても,最近のテレビやマスコミ,ヘンだもんなぁ。そう,1964 年の東京オリンピックの頃に言っていた 「クーベルタン男爵が言ってたように,オリンピックは参加することに意義ある」 なんてのは,今や 「神話」 になり果ててしまった。それに,スポーツと政治は別物,というのも同様に 「神話」 だ。前に書いた けど,やっぱり金食い虫のオリンピックなんて,もはや前世紀の遺物じゃないのかな。(上のリンクもすぐに切れてしまいそうだ)

 さて,今度は,「パラリンピック」。どうするんでしょうねぇ。「新型コロナ」 の 「お・も・て・な・し」 は確実にできるだろうけど。都道府県の境をこえて出かけるな,と国民には言うが,国境を越えての移動は OK みたいだし,初めっから,なにがなんでも 「ヤル」 という姿勢だからねぇ。
 その一方で,国民に対しては,まるで犬を躾けるように 「ステイ!」 と言い,「不要不急の外出はするな,いや,どこへも行くな,家の中でじっとしてろ,仕事にも行くな,買い物も毎日するな」 という事らしい。(ホントにそんなようなことを某都知事はおっしゃったようだ)
 たしかに出歩かなけりゃ感染者数は減るかもしれないけど,ウィルスが減るわけではないし,ステイしていれば抗体ができるわけじゃない。おまけに,収入が入ってくるわけでもない,

 国民なんて,「メダル,メダル」 と騒いでおけば,喜んでるだろう・・・それに,「オリンピック」 や 「パラリンピック」 をやれば,それは我々にとって業績としてアピールできる最高の材料だから,やらないなんて選択肢があるはずない。
 ワクチンよこせ,だって? だから言ってるじゃないか,10 月末までにはだいたい終わる筈・・・なに,65 歳以上は 7 月末までにと言ってたのに終わってないって・・・・そんなこと知るかい。ワクチン接種,1 億回を超えているんだぞ,何か文句あるんかい。それに,他にも,「抗体カクテル療法」 だとか,いろいろ考えてるんだ。考えてるだけだ,と・・・何を言うか。とにもかくにも,やろうと思ってるんだぞ。
 南米で見つかった変異株が日本でも見つかっていたってこと,オリンピックの間中,隠していたって? だからなんだっていうんだ。

 そういえば,1 億回がどうのこうのと言っていたが,あの発言の時点で 2 回接種が終わっているのは,日本では,37 %強だったと思う。接種回数なんて,あてにならない。人口 5000 万人の国でなら,1 億回ならほぼ 100 % に近いだろうし,3000 万人の国ならみんな 3 回以上?
 数字を出すと具体的で信頼性があるように思わされてしまうが,出てくる数字の意味を考えないとはっきり言って誤魔化される。
 誤魔化す,といえば,どうも最近のエライ人たち,これまでふだん使ったことがないようなコトバを使いたがるねぇ。とっさにはわからない外国語らしい 「カタカナ語」 もそうだし,このところ盛んに使ってる 「ジンリュウ」 というコトバ。初めてニュースで耳にした時,なんだそれ? と思ったもんだ。テレビだと,文字も流れるから 「人流」 とわかったけど,「人の流れ」 とふつうに言った方がわかりやすいのになぁ。すぐに理解されないように発表してるのかなぁ。中身は具体的じゃないから,せめて カシコイ・アピール だけでもしたいのかなぁ。
 時間をかけてもいいから,もう少し,字幕がなっくても,耳にしただけでもわかるように,子どもや年寄りや外国語が苦手な人にでもわかるように,カッコよくなくていいから,丁寧に,具体的にわかるように話してくれないものかねぇ。

 あああああ,またまた,ショーモナイ事書いてもうた。
 反省だけなら,サルでもできるのに・・・・私はサル以下だなぁ。


8月29日

 今から 100 年ばかり前。ひとりの男が生まれた。Charlie Parker。1920 年 8 月 29 日に誕生。去年が 生誕 100 年だったので,いろいろトリビュート・アルバムが録音され,今年,それらが出てきた。
 「今週のアルバム」 の 第1078回で紹介した Hans Backenroth Q “Parker's Mood” (Prophone,PCD 263) もそんな一枚だし,第1079回の Dave Miller  “The Mask-erade Is Over” でも,《Anthropology》 や 《Yardbird Suite》 が演奏されている。それに,先週紹介した Kevin Hays 盤では,Hays のオリジナル 《Unscrappulous》 の中で,繰り返し 《Scrapple From The Apple》 のメロディーが引用されているのだ。それもやはり,Parker 生誕 100 年を意識しているからではないだろうか。

 というわけで,「今週のアルバム」 は,Rosario Giuliani / Pietro Lussu “Tribute To Bird” (EMME Records, ERL 2104) です。
 もうひとつ,またまた,「雑文」 をアップしました。

 ところで,今年の 7,8 月の気象は,どうも例年とは違っている。酷暑の日があったかと思えば,例年より早く 「秋雨前線」 が現れ,台風と連動して,降雨量がハンパない。地方によっては,数日の間に,例年の 1 か月分を大幅に超える雨が降り続いた。
 我が家のあたりでも例年とは違っているが,一番近くのアメダスでは 「降雨量」 しか観測されないので,やはり 「大阪」,つまり,「大阪管区気象台」 のある場所でのデータをみてみようと思う。
 まずは,「大阪」 の 7,8 月の 「降水量」 と 「平均気温」,「最高気温」 などの 「平年値」 を示す。

大阪の7,8月の 「平年値」

気象庁 「過去の気象のデータ検索 / 平年値(年・月ごとの値)(大阪)」 より作成
降水量 (mm)平均気温 (℃)最高気温 (℃)最低気温 (℃)日照時間 (時)
7 月174.427.731.824.6184.0
8 月113.029.033.725.8222.4

 次に,今年の同じ項目のデータを示す。

2021 年の大阪の7,8月の 「値」

気象庁 「過去の気象のデータ検索 / 月ごとの値 (大阪)」 より作成

2020 年 8 月分は,1 日 〜 23 日
降水量 (mm)平均気温 (℃)最高気温 (℃)最低気温 (℃)日照時間 (時)
7 月268.527.932.524.9191.0
8 月311.527.531.824.899.1

 見ると,7 月は,降水量は平年より多いものの,気温や日照時間は,ほぼいつも通りだったとわかる。
 しかし,8 月は,まだ 1 ヶ月終わっていないのに,降水量は,平年の 3 倍近くなっている。日照時間も 100 時間に届かない。大阪でさえ,この違いだ。もっと,大量の降雨に見舞われ,大きな被害の出た地方があるのだ。今年の 夏は,やっぱり,異常だ。

 そんな雨が上がったかと思うと,また,猛暑が戻ってきた。そして,毎月のことながら,CDの仕入れに出かけた。暑かった!

*                  *                  *

 ここから先は,私のブツブツになるので,読みたくない人は,ここまでに。

*                  *                  *

 もう開いた口が塞がらない。首相も首相だが,某都知事のなんと危機感のない発言が続くことか。
 小中学生を集めて,パラリンピックを観戦させる。それは,教育的意義が大きいからだそうな。
 現在,子どもへの感染が広がり,重症児も出ているらしい中で,そんなことを実施するとは,まったく,リスクを無視しているとしか思えない。おまけに,感染対策は,各学校に任せる・・・・そりゃ,何かあった時に,自分たちに責任はない,感染対策を怠った学校にすべて責任がある,という逃げのためとしか思えない。(ま,IOC だって,IPCだって,何かあれば,それは,日本と東京の責任だと言うに違いないけど)
 学校行事は感染の恐れがあるから中止しなさい,帰省もダメ,と言いながら,自分たちに都合のいいことは,ええ加減な屁理屈をつけて実施しようとする。仮に実施して何もなければ,やって良かったでしょ・・・と言うんだろうが,そういうのは 「結果論」 に過ぎず,リスク・マネージメントが全くできていないことの言い訳にもならない。
 教育的意義を言うなら,もっと少人数で,児童・生徒の身近に,障がいを持った人が多くのハンディキャップの中で暮らしていること,そうした人たちに対して,また,自分たちの住んでいる地域で,どんなことができるのかを考えることの方が,よほど重要だ。
 そう言いたくなるのは,数年前の障がい者施設で起きた職員による殺人事件もそうだが,ごく身近なところでは,道路や駅の点字タイル上に,何も考えず平気で立ち,荷物を置いている人のなんと多いことか。女性蔑視発言のオリンピック理事やテレビの出演者が,深く考えてもいないような 「謝罪」 をするだけで許されてしまう現実社会。そうしたことを,子どもたち といっしょに おとな も振り返る時間するべきではないのだろうか・・・・
 まったく,情けない話。
 教育委員会やいくつかの区や学校が 「参加しない」 と決めたとか。まあ,それが当たり前の結論だろう。

 ところで,ワクチン接種が重要・・・・なんて宣伝してるけど,私の住む市のHPを見ると

●8月11日午前9時から受付を開始した市コールセンター及びインターネットでの接種予約は、定員に達しました。次回の予約開始日については、国からのワクチン供給量が不安定なため、未定となっています。決まり次第ホームページ等に掲載します。
直接予約が必要な医療機関では、接種予約できる場合がありますので、下記の「直接予約が必要な医療機関一覧」に掲載している医療機関にお尋ねください。
接種できる医療機関が見つからなかった場合、コールセンターへ連絡いただくと、予約可能な医療機関を紹介できることがあります。

https://www.city.kawachinagano.lg.jp/soshiki/90/vaccine.html

 みなさんのお住みの自治体はどんなでしょうか。市は,粛々と 12 歳以上の接種に向けて準備を進めているようですが,こんな状態のようです。
 エライ人は,記者会見で,「3回目でありますけれども、来年3回目を打てる、ファイザーを始め、このワクチンは全て確保していますので、そこは3回目をいつからやるとか、そうしたことが正式に決まればできるような体制は整えています。」首相官邸HP) なんて言ってますけど・・・・1 回目もまだまだ予定も立たないところがあるわけで・・・・
 ま,言った者勝ちで,パラリンピックの間は,ウヤムヤにしておくのかな。


2020年へ // 2021年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


9月5日

 9 月になった。朝晩は,ずいぶん涼しくなってきたが,日中は,まだまだ暑い日がある。それでも,今年は,雨が多いせいか,気温のことだけ考えれば,例年よりは過ごしやすいのかも。雨が続くのはイヤだけどねぇ。

 ところで,「夏」 は,いつからいつまでか・・・・なんて,どうでもいいことを考える。
 「暦」 といえば,現在は,国立天文台だ。下表の下欄に示したページに,説明があり,まとめた表があったので,ここで借用させてもらった。

季 節

分類
気象学的季節3月〜5月6月〜8月9月〜11月12月〜2月
天文学的季節春分〜夏至夏至〜秋分秋分〜冬至冬至〜春分
伝統的季節暦月区切り正月〜三月四月〜六月七月〜九月十月〜十二月
節月区切り立春〜立夏立夏〜立秋立秋〜立冬立冬〜立春
国立天文台・暦計算室・「暦Wiki」 より

 解説に書かれている通り,「絶対的な定義は存在しません」 ということなので,この表も慣習的なものだ。
 「気象学的季節」 は,「新暦」 で暮らしている私たちがふだん使っているのではないだろうか。
 「天文学的季節」 は,地球の公転軌道上での太陽との位置関係で決まるもので,時期的には,「気象学的季節」 と似ているが,「新暦」 が 「太陽暦」 であるから,当然と言えば当然。
 「伝統的季節」 のうち,「暦月区切り」 は,「旧暦」 による区切り方。「正月」 を 「新春」 というのもここからだ。もう一つの 「節月区切り」 は,以前,書いたことのある 「二十四節気」 を基にしたもので,俳句で使われる 「季語」 を集めた 「歳時記」 の区分はこれにあたるという。
 9 月は,まだまだ,「夏」 だということ。ただ,「立秋」 を過ぎただけに,どこか 「秋」 の気配も感じられる。セミの啼き声もツクツクボウシが増え,暗くなれば虫の声も聞こえる。それに,雨でも降ると,途端に涼しくなる。
 世の中はどうであれ,季節は,確実に変わってきているのだ。

 そうそう,「上半期ベスト3」,ドラ師匠さんが投稿して下さって,転載してたら,よく見ると,私自身の 「上半期」 を出していなかった!
 それで,こっそりと掲載しました。(^^ゞ

 さて,「今週のアルバム」 は,Kirk Lightsey ・ Bob Sands “Play Music Of Dexter Gordon” (Blau Records, BLAU 032) です。
 もうひとつ,「アルバム・ジャケットの世界」 の 「第 57 回」 をアップしました。

*                  *                  *

 今週は,ストレス軽減のための 「ブツブツ」 やめました。あまり腹立て過ぎてもストレスが溜まるばっかりなんで。
 酒でも飲んで,早寝しようっと。


9月12日

 熱中症予防のためということもあるが,夏場は,喉が渇くのでお茶をよく飲む。本来なら,煎茶が好きなのだが,ひとりでいる昼間は,冬場なら,白湯で誤魔化したりする。しかし,夏場は,麦茶を沸かして冷やしておく。これなら,いつでも冷たいものを飲める。
 例年,だいたい 6 月から 9 月,あるいは 10 月頃まで,毎日 2 ㍑ ほど沸かすのだが,今年は,酷暑の日は別として,比較的涼しい日も多いので,3 日に 2 度くらいのペースだろうか。ふたり家族で一度に,2 ㍑ というのが多いのか少ないのかはわからないが,仕事に出る配偶者も水筒に入れていくので,こんな量になる。
 今年は,いつまで麦茶を作るのか・・・・雨の日も多く,涼しい日も少なくない今年,これから先,どうなるんでしょうねぇ。

 話変わって,私がテレビっ子だということは,前にも書いたことがある。だけど,最近の地上波テレビは,あまりにもつまらなくて,ほとんど見ない。だって・・・・・と,ここから先は,「ブツブツ」 になるのでやめよう。
 最近,気になっているのは,BS で毎月最終火曜日に月一で放送されている 『歩くひと』 という短いドラマ。実は,前から放送されていたようだが,私が知ったのは今年になってからのこと。今は,月一で再放送されているわけだ。
 井浦 新さんと田畑智子さんが夫婦役で,ふたりが住む町の周辺を 井浦さんが歩くというドラマ。原作は,谷ロジローさんの漫画 『歩くひと』 だそうだ。ただただ,歩き,いろんな風景,景色,たまに出会う人との交流・・・・それだけといえばそれだけで,ドラマといえるかといえばギモンに感じる人もいるだろう。だけど,淡々としたファンタジックな雰囲気は,私好みだ。
 ちょっと,自分も真似して,近くを 「お散歩」 してみたくなる。やってみようかな・・・・・

 もうひとつ,楽しみにしている番組がある。これまた,BS で不定期な番組だが,『魔改造の夜』。先月,第 3 回目の放送があったが,いろんな企業や町工場の優秀な技術者たちが,はっきり言って,なんで? というようなモノを持てる技術力を駆使して魔改造して競い合うという番組。たとえば,第 1 回目では,焼ければ食パンが飛び出すトースターを改造し,どれだけ焼けた食パンを高く飛び上がらせることができるかを競ってしたし,先日のだと,扇風機を魔改造して,直線 25 m のコースを一往復,つまり 50 m をどれだけ速走らせることができるか,というものだった。ただ,まっすぐ走らせるだけでなく,折り返さなくてはならないというハードルがある。
 そんなことを,世界に名を馳せる大企業や世界から依頼のくる技術を持つ町工場などの技術者たちが,その腕をいかんなく発揮して挑む。テーマは,バカバカしいが,そこにみることのできる技術者たちのアイデアや技術力の高さが,かえってスゴイとわかってくるようだ。
 これまた,次が楽しみな番組の一つだ。

 さて,「今週のアルバム」 は,Frederik Villmow “Motion” (Losen, LOS 261-2)です。
 それと今週も,「アルバム・ジャケットの世界」 の 「第 58 回」 をアップしました。

*                  *                  *

 いろいろ思うことがあり,一度は止めようと思ったけど,やっぱ 「ブツブツ」 します。

*                  *                  *

志村けんさん

 昨年春,まだ新型コロナのニュースが,やっと 「危険」 かな,といった時点で,志村けんさんが亡くなった。そのことで世間は,「新型コロナ」 の恐ろしさを実感したと思う。だから,あの直後,人出は一気に減った。その結果,感染者数は減ったが,オリンピックの延期も決まったりしたし,人は,「こりゃ,やっぱ,ヤバイぜ」 と感じたものだ。
 だけど,感染者数が減ると,エライ人は,「ゴー・ツー・ナンチャラ」 を推進し,予算まで使って,人が出歩くことを推奨してしまった。エライ人がそういうのなら・・・・と,志村けんさんの亡くなった時の衝撃を忘れさせてしまうような状況を作ってしまったのだ。その結果,どうなったか・・・・・
 それでも,感染者数が増えていく中で,オリンピックやパラリンピックの中止を訴える人もいた中で,そういう意見にはまったく耳を貸さずに強行し,今になって,「人流」 が減らないののは,国民の 「危機感」 が薄らいでいるからだ,などとのたまう。その,キッカケを作ったのは誰なのだ?
 オリンピックやパラリンピックを自らの宣伝材料に使い,それも,子どもたちまで利用する。そうして,批判が起きそうになると,これからのことは,新しい首相の元で・・・・とケムに巻きながら,「お前ら,もっと危機感持って,出歩くな」 と国民の責任にする。
 なんじゃ,ソレ! そういう言い方が許される時代なのね。
 志村けんさんが,なんか可哀想。あれだけのインパクトがあったのだから,けんさんには申し訳ないけど,最大限に利用すべきだったのに,その反対のことしかしなかった 「罪」 は大きい。そうは思いません?
 そして,今また・・・・まだ,そこまで言うのは早いだろう,と思えるようなことを,安易に発言するエライ人たち。もちろん,なんじゃかんじゃと,そこまでいくには条件がある,と言い,そこで責任回避の予防線を張ってはいるようだ。が,人に届くのは,「もうすぐ酒も飲めるよ,旅行もできるよ」 という耳障りのいい 「見通し」 の部分だろう。
 「そうなればいい,そうなることを祈る」 のは誰もの思いだ。しかし,いろいろな変異ウィルスが現れ,ワクチンの効果についても予断を許さないという研究もある中で,もう少し経過を観察し,もっと慎重に状況を分析することが必要で,今,まだ,そこまで一足飛びで,安易なことを言うことはない,できないハズだと思えるのだが・・・・


9月19日

 台風 14 号が,横断していった。我が家の近くを通ったハズだが,意外に,雨風は強くなかった。気象観測記録を残し始めてから,福岡県に上陸した最初の台風だったという。九州では,かなり猛威を振るったようだし,その後,愛媛県から徳島県へと四国を横断し,紀伊半島に再々上陸。九州や四国で力を使い果たしたのだろうか。最初の予想よりやや南にずれたこと,我が家の南側には和泉山脈があるので,それで案外,風が遮られたからかもしれない。被害の出ている地域もあるので,温帯低気圧に変わったとはいえ,なお気をつけてください。

 ところで,旧暦八月十五日は,「中秋の名月」 だ。今年は,明後日の 9 月 21 日になる。その日の 21 時頃の月周辺の夜空について,国立天文台の 「中秋の名月(2021年9月)」 のページをリンクしておいた。
 名月の西側,真南の方角には,木星や土星が見え,秋の一つ星とも言われる 「南のうお座」 の一等星 フォーマルハウト (Fomalhaut) が見える。天頂付近には,やや西寄りに 「夏の大三角形」 (わし座など),その東側に 「秋の四辺形」 (ペガスス座など) がある。
 そうだ,また,「星座」 の雑文でも書いてみるか・・・
 それにしても,今年は,のんびり,ゆっくり,安心して,誰もが,十五夜を楽しむことができるだろうか。

 先日,掲示板の方で A.tomy さんが,ある年の 11 月 16 日 の火曜日に行われた Art Blakey & The Jazz Messengers のチラシを偶然入手したと投稿してくれた。「ある年」 が気になって手持ち資料を調べると,11 月に JM が来日したのが,1982 年だったので,その時じゃないかな,と書いた。過去の日付の曜日を調べられるサイトがいろいろあるので,その一つで確認すると,確かに,1982 年の 11 月 16 日は,火曜日だった。
 ただ,若干不安はあった。というのも,その年,彼らが来日したのが,前日の 15 日だったこと。しかし,他の秋の来日は,1976 年1 0 月で,この時のことも調べれば良かったのだが,ま,イイヤッ!,と手を抜いてしまった。こういうあたりが,私のヌケてるところだわ。
 1 年 365 日,52 週間と 1 日ということなので,曜日は,1 日ずつずれていく。今年の 1 月 1 日は,金曜日だったから,来年の 1 月 1 日は土曜日になる。それならば,7 年目には,同じ曜日になるはずだが,途中に 「閏年」 が入るものだから,そうはならないことがある。2020 年の 1 月 1 日は,水曜日だったから,閏年でなければ,今年は木曜日になる。だけど,昨年は,閏年だったから金曜日になった。ということは,6 年で曜日が戻るということで,1982 年とその 6 年前の 1976 年は,同じ曜日になるわけだ。そんなことに気がつかなかったわけだ。
 もう一歩考えると,「閏年」 は基本的は 4 年に一度だが,100 で割り切れる 「西暦年」 は,「平年」 でなくなる。しかし,400 で割り切れれば,「閏年」 になり,2000 年がまさにそういう年で,100 で割り切れるから 「閏年」 でなくなるかと思えば,400 で割り切れたから,「閏年」 だった。
 これは,地球の公転周期が 365.2422 日ということに関係してくる。1 年で 0.2422 日の差をどう調整するかという問題で,今回は詳しくは書かないが,気になるようなら,4 倍したり,100 倍したり,400 倍したり,と,いろいろ計算してみれば,「グレゴリオ暦」 の理屈がわかると思う。
 次にこういった原則に関係するのは,2100 年で,その年は 100 で割り切れるだけだから 「平年」 になる。もっとも,その年に私が経験することはないだろう。ただ,たまたま,400 年に一度という珍しい年を経験したのは,貴重なことだったのだろうとは思う。

 さて,「今週のアルバム」 は,Tim Mayer “Keeper Of The Flame” (D: Clef,DCR-162)です。
 「どうでもいい雑文」 を ひとつ アップしました。

*                  *                  *

 いろいろ 「ブツブツ」 したいけど,やめた。


9月26日

 9 月も最終週。毎年思うことながら,一年の進みが早い。
 子どもの頃は,21 世紀なんて,夢の 「未来」 で,空想の世界だった。いや,10 年先だって,想像できない 未来 だった。せいぜい,「来年は,〇年生になるんだ・・・・」 と考えるのが精一杯のこと。
 そんな頃から,すでに 「半世紀」 を通り抜けてきた。50 年,60 年前さえ,昨日のことのようだ。
 この先,何年生きるのだろう・・・・それは予想もできないが,10 年先,20 年先,時代は変わっていくのだろうが,生きていれば,なんとなく適応していって,今とそれほど変わらない 「見方」 をしているのだろう。そうでありたいと思う。

 それにしても,ずいぶん秋が深まってきたようだ。まだ,9 月なのに・・・・もうすぐ 10 月だからか・・・・
 と,そんな金曜日,いつものごとく,CDの仕入れに行ってきた。行けば珍しいアルコールをご馳走になるので,時には,私もアルコール類か あて を持って行くのだが,今回は,デパ地下で買った あて を持参した。先にファックスで注文してあったものはそれとして,それ以外のアルバムを試聴させてもらう。聴きながら,飲みながら,あれこれジャズの話など好き放題の話をしながらの数時間。最近は,滅多に客は来ないし,来ても常連さんなので,いっしょにいろんな話をさせてもらえるようになった。しかし,考えてみれば,いや,考えなくても,そうしてジャズの話を本気でできるのは,60 を過ぎた オッサン,ジイサン ばかりで,そんな我々が新しい,現代のジャズを追いかけているのだから,面白いものだ。
 私自身,注文したり,試聴したりして求めるのは,まったく知らなかった名前が多い。むしろ,そうしたミュージシャンを聴いてみたいと思っているから,できるだけ,そういうアルバムを手に入れるようにしている。今,生きている 「音楽」 を聴きたいという欲望,それに尽きるかもしれない。そんな話をすると,常連の年寄り連は (私も含めて) 深く頷いてくださる。もちろん,過去のビッグ・ネームへの尊敬もまた,大きいのだ。だからこそ,彼らに続いてきている今の ジャズ を聴きたい。
 若い人たちが,たまに,店に来る。そうすると,いわゆるレコードだけ見ていく。話を聞くと,「CD より,レコードの方が 音 がいいから・・・」 といったようなことを言う。「音」 を聞くといって,「音」 の違いを聞き分けられるほどでもないと思うが,「レコードを持ってる,聞いてる」 という 「雰囲気」 だけのことではないか・・・・そんな気がする。少なくとも,「音楽」 を聴いているわけではなさそうだ。
 古いキズが入り,雑音の多い 78 回転のアナログ・ディスクを聞いたとして,その 「音」 を聞けたとハシャグのか,「こんな雑音の多いものは聞きたくない」 と切り捨てるのか,その雑音の奥の 「音楽」 を聴こうとするのか・・・・
 あらら,ジャズ・「ブツブツ」 になってしまったかな。

 さて,「今週のアルバム」 は,Vincenzo Di Gioia  “I Got Minor (The red thread of March 12th)” (Dodicilune Dischi, Ed 511)です。
 「ペルセウスの冒険」 を アップしました。

*                  *                  *

 ほんじゃ,ブツブツ ついでに・・・・ (ここから先は,無視して下さってけっこうです)

*                  *                  *

 「三密」,「不要不急」,「ステイ・ホーム」,「ソーシャル・ディスタンス」 などといった 「新語」 が急速に広まったという。それはそれで悪いとは言わないけど,そこに込められた 「意味」 までが,どこまで浸透しているか?
 ちょっと前だったか,「三密」 ってコトバについての調査をしたというニュースを見たことがある。国の調査ではなく,街頭でのマスコミの調査だったと思うが,「知っている」 というのは,ほとんどの人だったが,「じゃあ,三密 ってどういうこと?」 と重ねて訊くと,一転して,答えがアヤフヤになったという。
 新しいコトバを使うのはいいけど,どこまで 「理解」 までされているのか。前にも書いたが,「ゴー・ツー・なんちゃら」 だとか,「人流 がどうのこうの」 とか,これまで使っていなかったようなコトバを使って気を惹くのはいいけど,どこまで 「真意」 が伝えられているかはアヤシイもんだ。
 こういう時だからこそ,もっとわかりやすい言葉を使うべきではないか,と思う。
 ちなみに,「三密」 の三つって即答出来ます?
 簡単に言えば,「知り合いであってもが密集しない」,「不特定多数の人がいるような場所には近づかない」,「密閉しないように換気すること」 というようなことだったかな。
 だけどね・・・・「三密」 なんて言い始めた去年より,状況が悪くなってたけど,オリンピックを見せられて,「教育効果」 があれば,その限りじゃない・・・・みたいなことを堂々と言われたらねぇ。「ゴー・ツー・なんちゃら」 もそうだけど,「ま,いいか」 という空気を漂わせてくれますよね。
 こんなことを言う私が,「不要不急」 だろうと言われそうなCD買いに行くのだけれど,最低限の予防は,常に念頭に置いているけどね。必要なところではマスクしてるし,家の中では,少々寒くっても窓を開けて換気してるし,出歩く時も,少々遠回りになっても,人通りの少ない道を選ぶし・・・・

 「マッチ一本 火事のもと」 なんて,わかりやすくて,すぐにというか,何十年経っても覚えているもんねぇ。今どき,マッチなんか使わないだろうけど,そんな小さな火が,火事につながることは,今も昔も変わらない。
 もひとつ,小学生低学年の児童が考えたものだという。

「いじめない こころを持とう まずきみが」

 「人と人のつながりが大事」,「絆が大切」 という一方で,「いじめ」,「誹謗中傷」,「虐待」 がはびこる現代。小学生の 「こころ」 を取り戻そうよ。


2020年へ // 2021年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


10月3日

 今年になって 「雑文」 コーナーを 「ひとりごと」 と称して改めて設置した。これまで,折に触れて書いていた 「星座」 関連の 「雑文」 や,ジャズとは無関係の話題で書きなぐる 「雑文」 を集めたもの。こうなると,ジャズのHPとは言えないコンテンツだが,ご容赦あれ。
 ところで,「ひとりごと」 というタイトル,最初は,「That's Bun Teller」 にしようかなどと考えていた。いいような,悪いような,気取ってそうな,アホみたいな感じがして,結局,止めにした。といって,「ひとりごと」 がいいとは思っていなくて,未だに,他にいいタイトルはないものかと思案している。ま,どうせ大したことを書いているわけではないし,読まれることもあまりないだろうから,どうでもいい話ではある。私自身の気晴らしであり,自己満足の産物なんだから。

 話変わって,最近,とみに酒に弱くなったようで,夕食前に少し飲み,夕食後,食器洗いを済ませてから部屋に戻って,また,ほんの少し飲みながら,前に書いた ようにパソコンでテレビが見られるチューナーにつないだハード・ディスクに録画した番組でも見ようと思って,ちょっと横になると,ほとんど速攻で眠ってしまう。21 時過ぎから,1 時,2 時頃まで寝てしまうのだから,困ったものだ。トイレに行きたくなって目が醒めるのだが,それから先,しばらく眠れなくなってしまう。そりゃ,3,4 時間も寝りゃ,そうそうすぐには寝付けない。
 そうなるとパソコンのスイッチを入れ,書きかけの 「雑文」 ファイルを開いてみる。しかし,妙にテンションが高い日があれば,低かったりするものだから,それまでの 「雑文」 の雰囲気とは違ったものになり,アイデアは浮かんでいても,どうにもまとまりがつかなくなってしまう。やっぱり,それなりに落ち着いた気分でなければダメなようだ。

 さて,「今週のアルバム」 は,Olga Konkova  “Open Secret” (Losen, LOS 244-2) です。
 「雑文」 をひとつアップしました。先週には,出来上がっていたんですが,先週は先週で別のをアップしたので,1 週間ずらせたもの。どうでもいいような内容なので,あしからず。


10月10日

 10 月 10 日といえば,「体育の日」 と反射的に答えてしまうが,今は,変わってしまった。
 1964 年の今日,開催された 「東京オリンピック」 を記念して作られた 「国民の祝日」 だが,最近は,「〇月の第〇月曜日」 などと変わってしまったものがいくつかある。もちろん,16 日ある 「国民の祝日」 は 「日付」 で決まっている 「祝日」 の方が多い。(「国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)」
 祝日が日曜日と重なったら,「あらら,残念!」 と嘆いてものだったが,それが重なった場合は,翌日の月曜日が 「休日」 になり,さらに,「〇月の第〇月曜日」 と決められるようになったわけだ。
 連休になるのは,嬉しいことだ。そうなんだけど,1964 年の 「東京オリンピック」 の開会式の日を 「記念」 した 「祝日」 だといった 「由来」 が,しだいに忘れられていくのではないか,「スポーツの日」 は 「メダル好き」 のマスコミだから 「由来」 にも触れていくのかもしれないが,「海の日」,「山の日」,「敬老の日」 などは,「由来」 について語られることもないだろう。
 そして,まさか,とは思うが,「秋分の日は,太陽が秋分点を通過した後の最初の月曜日とする」・・・なんて言い出すかもしれない。

 さて,「今週のアルバム」 は,Alvin Queen Trio “Night Train To Copenhagen” (Stunt, STUCD 21062) です。
 もうひとつ,迷った末に 新コーナー をアップしました。できるだけ,文字数を減らしたので,最初は,「雑文コ−ナー」 に入れようかと思ったのですが,別にしました。レイアウトも他とは,ちょっと変えてみました。いかがでしょうか。

*                  *                  *

 またまた,ブツブツ言いたくなった。

*                  *                  *

 「スポーツの日」 は,上に書いたように,1964 年の 東京オリンピック を記念して,「体育の日」 として始まった 「国民の祝日」 だが,あの時の 「東京オリンピック」は,「戦後」 を印象付けるものであり,かつ,その 4 年前の ローマ大会 もそうなんだろう。 「敗戦国」 が,「世界」 に受け入れられるステップだったと思える。おそらく,そして,それは,1972 年の ミュンヘン大会 まで続いたんだろう。
 「近代オリンピックの父」 と呼ばれる クーベルタン男爵 (Pierre de Frédy, baron de Coubertin,1863. 1. 1. - 1937. 9. 2.) が提唱し,第 1 回アテネ大会が開催されたのが,1896 年のこと。第二次世界大戦によって 2 度の中止を含んで,これまでに,32 回になる。(冬季オリンピックは,1924 年から,23 回開催されている。)
 「オリンピックは,勝つことではなく参加することにこそ意義がある」 という言葉は,クーベルタン男爵自身の言ったことではないらしいが,かっては,盛んに耳にしたものだ。しかし,今や,風化してしまった感がある。とりわけ,日本のマスコミなどは,参加することや記録そのものより,「メダル」 にしか興味がないようだ。
 また,「スポーツの世界に政治を持ち込んではいけない」 とも言われてきたが,これもまた,実に怪しい。先の 「参加することに意義がある」 という言葉は,1908 年のロンドン大会において,嫌がらせを受けたアメリカ選手団に対して,ペンシルベニア大主教である エセルバート・タルボット (Ethelbert Talbot) が言った言葉だというし,1936 年のベルリン大会は,アドルフ・ヒトラーの大々的なアピール大会だったといえる。
 そうした国家の政治的な利用とは別に,1968 年のメキシコ大会の体操競技では,ベラ・チャスラフスカ (Věra Čáslavská) 選手が,表書式において,ソビエト国旗から目を背け続けたことがあった。直前に,当時のチェコスロヴァキアの首都プラハへのワルシャワ条約機構軍の軍事的な侵攻に対しての抗議だった。同じメキシコ大会では,陸上競技の表彰式の際に,金・銀メダルを取ったふたりのアフリカ系アメリカ人の選手が,国旗を見ないように俯き,黒い手袋の拳を突き上げ,人種差別に抗議の意思を示した。あるいは,ミュンヘン大会では,パレスチナのテロリスト組織 「黒い九月」 が選手村に侵入し,イスラエル人選手を殺害するという事件もあった。内乱,内戦の続く国から派遣された選手が,亡命を希望したというニュースも,つい先日のことだ。
 そうした一方で,大会ごとに派手になる式典など,莫大な費用が動き,そこに多くの利権が絡んでいることも指摘されてきている。いったい,オリンピックはどこへ向かおうとしているのか?
 女性アスリートを認めないような国やスポーツそのものに関心の薄い国などにとって,スポーツ振興の一助になったり,いわゆるマイナーな競技が,たとえ期間中の一時期だけであったとしても,関心を持たれるようになるといった点は認めるとしても,政治とカネと利権にまみれたオリンピックを見直す時期にきているのではないか。
 アスリートにとっても,現在では,いろいろな競技で ワールド・カップ などの大会が開かれており,中には,シーズンを通して何度かの試合を転戦しながら,順位によるポイントを積み重ねて,選手の実力を一発勝負ではなく,競い合う。そうして,「気象条件」 や 「運」 などの不確定要素をできるだけ平均化した上で,選手の力を見せあうことができる。そんな大会が増えてくるのかもしれない。
 さてさて,どう考える?


10月17日

 「雑文」 書きのために,昔読んだ本を引用しようとすることがあるが,そんな時に,その本が見つからないので,話の筋立てを変えてしまうことがある。かなり本を整理してきているので,本の数は昔に比べれば少なくなっているのだが,整理するために,場所を変えたり,時には,段ボール箱の中にジャンルごとに仕分けたりしているので,確か,このあたりに並べていたはず・・・・という記憶と違ってしまっているためなのだ。
 いったん諦めて,別の本を探していると,突然,見つかることがある。それも,確か,このあたり・・・・と思っていた場所のすぐ近くで見つかるのだから,参ってしまう。どうして,あの時,見つけられなかったのか。
 ただ,今回見つかった本は,今探している本ではない。今,見つけたい本は,相変わらず行方不明のまま。そのせいで,「雑文」 書きが停滞してしまった。困ったもんだ。

 それにしても,引用する本が,どれもこれも古い本なので,今どき手に入らないものも多いのではないかと思う。中には,手に入れたのが 50 年ほども前のものがあり,しかもそんな本の初版は,場合によっては,70 年,80 年前だったりするし,いやいや,大正時代や戦前に出版された本の文庫化されたものも少なくない。
 5 年も経てば,もう読むことがないから,そんな本は必要ない・・・・なんて意見も最近は耳にするが,私など,50 年ぶりに読み返すことだってあるのだから,記憶に残っていて,その昔,感銘を受けた本は捨てられないでいる。そこまで思い入れの強くない本は,捨てているが・・・・
 新しい本を読まないわけではない。若い頃より数はずいぶん減って,月に 1, 2 冊程度だが読んでいる。今,注文している本があり,それも来週あたりには届くはず。せっかく,新しい現代のジャズを紹介しているのだから,新しい本の紹介もしたいもんだ。

 さて,「今週のアルバム」 は,Patrick Bianco  “Remembering Geroge Robert” (Fresh Sound, FSR-CD 5114) です。


10月24日

 先週の月曜日,いつもの店に出かけた。毎月,月末近くに行っていたのだが,今月は,リストが届いてすぐに注文する前に出かけたてみた。とりあえず,試聴させてもらってから決めようというわけで,以前から,店主には勧められていたものだ。
 およそ 3 時間弱,酒を飲みながら,世間話やジャズ談義もしながら,行きの電車の中でチェックしたアルバムから聴かせてもらい,それ以外のアルバムも聴かせてもらうこと 10 数枚。これでは,ハズレはない。どれも欲しくなってしまうが,財布の中身と相談の上,5 枚ばかり新譜を手に入れる。
 中には,「これはあんたの好みとはちょっと違うかも・・・」 と言われながら試聴させてもらったものもあって,けっこう,感心してもらった。
 実は,もう 1 枚,外せないアルバムがあって,Houston Person のライヴ盤で,これがすごく良かったので,絶対,欲しいものだったのだが,どういうわけか,それが入ってるはずという思い込みだけで,購入し忘れてしまった。家に帰ってから,即メールで取り置きをお願いした。 XENYA

 先月も試聴した上で,注文を変更したこともあって,ハズレなかったので,今週も先月分を紹介するつもりでいたのだが,今月分を早く紹介したくなってしまう。
 「今週のアルバム」 で紹介しようと思っていた先月分のアルバムは,右の “XENYA” (GleAm Records, AM 7006) というアルバム。タイトルで引っ掛かり,ジャケットで引っ掛かって,思わず注文したものだった。このイタリアの若手ミュージシャンのグループの最初のアルバムらしいが,意欲的な演奏で,ぜったい紹介しようと思って準備していたのだが・・・・

 というわけで,「今週のアルバム」 は,先日入手した Jan Lundgren “Into The Night”(Act, 9932-2) です。

 ところで,先週ちょっと書いた 「注文している本」 が木曜日に届いた。

福井県立図書館 編著 『100 万回死んだねこ 覚え違いタイトル集』 (2021,講談社)

 図書館の司書の方々が 「はっきりタイトルを覚えていないけど・・・・」,と,利用者の方から受けた相談を記録したものから編集された本。これが,なかなか面白い。昔読んだ本で,もう一度読みたいけど書名がウロ覚えだったり,書評やなんかで面白そうと思ったが,タイトルまでちゃんと覚えてなかったりすることがある。
 そんな時に,図書館へ行き,司書の方に,ウロ覚えながらのタイトルや著者名で尋ねる。この本の一番に書かれているのが,「夏目漱石の 『僕ちゃん』 お借りできます?」 というもの。ひと昔なら,絶対に間違えっこないだろうけど,今や,夏目漱石も古典の域に達した。
 読んでいて,思わず吹き出してしまうような間違いもあるが,考えてみると,意外と,ひょっとしたら自分もそんな覚え方をしてしまうかもしれないと思ってしまい,笑いながらも感心もしてしまう。

「ねじ曲がった クロマニョン みたいな名前の 村上春樹の本 ありますか?」

同書,p. 97

 これなんだと思います? (『ねじまき鳥クロニクル』)

 福井県立図書館のHPには,以前から,「覚え違いタイトル集」 というページがあり,知る人ぞ知る有名ページだったそうで,それが元で本になったという。司書の方のご苦労もさることながら,人の記憶の曖昧さも,また,それを推理してしていく楽しさも教えてくれる本だった。興味があれば,どうぞ。


10月31日

 以前テレビで知ったことだが,九州のある地域では,焼酎の 「前割り」 というのがあるという。焼酎を 6 対 4 で水割りにしたものを,数日間そのままにしておくというもの。そうすると,水とアルコール分がしっかり馴染みあい,少々安い焼酎でもまろやかになるというのだ。
 日ごろ,1800 ml 800 円ほどの安焼酎を飲んでいるので,試してみた。そんな焼酎は,水割り,お湯割りにしてすぐに飲むと,アルコールのとげとげしさがある。3 日ほど 「前割り」 してみると,確かに,丸く感じるほどアルコール感が無くなっていた。というか,ほとんど酒とは思えないほどで,しかし,水でもない。柔らかな飲み口になる。で,飲んでいると,やはり酒は酒。いくら飲みやすく,柔らかく,アルコール感がないとはいえ,六四の水割りだから,当然,酔っ払うことになる。安い酒でもうまくはなるが,キケンなことがわかった,(笑)
 水とアルコールは,水と油ほどではないにせよ,混ざりにくいのだろう。溶けあうわけではないが,数日置くと混ざり合うということか。安いアルコール感いっぱいの紙パック詰め焼酎をなにかで割って飲むのなら,「前割り」 はいい方法かもしれない。
 もちろん,もっといい焼酎なら,そのままで飲むのがベストだろうけど・・・。
 待てよ・・・・安いウィスキーなら,どうだろう? 一度やってみるか,な。ウィスキーなら三一割りか。

 ところで,最近話題になっている 「軽石被害」 についてだが,それは,「福徳岡ノ場」 として知られていた 「南硫黄島の北東約 5 km」 にある海底火山の噴火によるもの。これまでにも何度も噴火し,一時は 新島 を作ったが,その後,海による浸食によって消滅した。
 今回の軽石は,「粗面安山岩」 ということ。「安山岩」 は,もちろん,火成岩の一種だが,比較的軽い岩石で,大陸地殻をつくるともいう。多くの火山からの溶岩は,重い 「玄武岩」 がほとんどで,それは深いマグマからのもので,海底地殻の元になっているらしい。安山岩質のマグマは,玄武岩質マグマより浅いところから噴出したもので,玄武岩の上に浮かぶことになって島を作り,それが 大陸 の元になるという。時々,話題にしてきた 「西之島」 を大きくした溶岩が 「安山岩」 だった。
 「福徳岡ノ場」 も 「西之島」 も 伊豆・小笠原諸島 に連なる火山島だが,本州に近い 伊豆七島や小笠原諸島の多くなどは,玄武岩質熔岩でできているが,「西之島」 では,安山岩質だったから,このあたりから,どうやら海底地殻に薄いところがあるようだ。
 それにしても,この軽石の噴出量はハンパない。「西之島」 は,2013 年に海面に顔を出してから,すでに 8 年ほど。そんな感じで噴火が断続的に継続したら,ひょっとすると,軽石 が,日本の太平洋岸を埋め尽くすんじゃないか・・・・そんなことまで考えてしまう。人間の想像をはるかに超える 「自然の営み」 に,ただただ 畏れ を抱く他はない。

 さて,「今週のアルバム」 は,Exploring “Melodies” (Ultra Sound Records, US-CD 252/S)です。


2020年へ // 2021年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


11月7日

 「霜月」。聞くからに,寒さを感じる。もっとも,旧暦の 「霜月」 ならもう少し後,新暦の 12 月になるだろう。しかし,やっぱり 11 月になると,そろそろ寒さを感じる。朝晩と昼間の気温差が,そんな風に感じさせるのだろう。
 夏は,太平洋高気圧が湿気をもたらすが,その後は,大陸の乾燥した高気圧が張り出してきて,夜の間に放射冷却をもたらす。そのために,一気に大気の温度が宇宙に逃げていき寒くなる。地表と宇宙がつながっているのだ・・・・

 ところで,軽石被害が続いている。こういう自然の活動が,人間の生活に大きく影響する。
 自然を自らの生活のために変えてしまえる力を持ってしまった人間だが,突然起こる自然の力には,無力だといえるだろう。
 そういうことを考えていると,自分たちの生活を豊かにするために,自然を変えてしまう一方で,「自然を守ろう!」 と叫ぶのだが,その際に 「守る自然」 というのも,人間の生活を守るためのものではないか,と思ってしまう。・・・・今回は,これだけにしておこう。これでは,わかりにくいかもしれないし,何を考えてるんだ,と言われそうだが,そのうち,もう少し詳しく説明したいとは思っている。

 さて,「今週のアルバム」 は,Christophe Monniot & Didier Ithursarry “Hymnes À L'Amour - Deuxième Chance” (èmouvance, emv 1044) です。

*                  *                  *

 ブツブツ,いろいろあるけど・・・・やめとこ。


11月14日

 先日,気象庁が,「ラニーニャ現象が発生しているとみられる」 と発表した。(詳細については,こちら を。)
 「ラニーニャ現象」 は,「太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて海面水温が平年より」,「低い状態が続く現象」 (「エルニーニョ/ラニーニャ現象とは」) で,この現象が続く状態での日本の冬は,予測が難しくなり,寒くなって大雪にこともあるという。
 今年の夏は,極暑もあれば,長雨も続くなど,平年とはちょっと違った印象だったように思うが,この冬も予断を許さない状況になりそうだ。

 さて,「今週のアルバム」 は,Ignasi Terraza “Intimate Conversations” (Swit Records, Swit 33) です。

*                  *                  *

 それにしても・・・・人間は,自分たちの住むこの地球をどうしようとしているのか。
 そして,今,「異常な状態」 であることを忘れてはいないか。
 マスクをし,ワクチンを接種し,それが当たり前のこと,そうでなけれならないことが,「日常」 だと考えてしまい,マスクをせず,ワクチンを接種しないことが 「異常」 だと思い始めていないか?
 地球規模の 「異常」 であることを,決して忘れてはならないのではないか。
 だけど,自然の中に生まれた 「ホモ・サピエンス」 という 「生物」 ではあるが,「ホモ・サピエンス」 から,変わってきた 「人間」 こそが,「生物」 という概念を超えてしまった,最も 「異常な存在」 なのかもしれない・・・・そんなことを考えたりしてしまう。


11月21日

 今年の夏だったか,BS で 『ライオンのおやつ』 というドラマが放映されていた。最初は,あまり見る気がなかったのだが,偶然,何回目かを見た。全 8 話の何回目かだか覚えていないが,なにか心惹かれるものがあった。しかし,毎週見ることはできなくて,後半のほんの数話を見ただけだった。
 先日の土曜日,午後 11 時 30 分から全 8 話が連続して再放送された。さすがに,翌朝 6 時までのすべてをリアル・タイムで見ることができず,最後の 2 回分は,録画して翌日の昼間に見た。

 小川 糸さんの原作本,『ライオンのおやつ』 (ポプラ社) は,2019 年 10 月 7 日に初版が発行され,第 17 回 (2020 年度)本屋大賞で第 2 位を受賞したもの。
 ドラマの方を先に見てしまったのだが,やはり原作を読みたくなって,買ってしまった。

 若くして,ステージ Ⅵ と診断された女性が,瀬戸内海に浮かぶ島にある 「ライオンの家」 というホスピスに入居し,余命を過ごす物語。そこでは,週に一度,入居者のリクエストする 「おやつ」 を食べる時間が設けられている。リクエストが多ければ,無作為に抽選して選ばれるので,場合によっては,亡くなった後にその人の思い出深い 「おやつ」 が出されることもあるという。
 自らの 「死」 を意識しながら過ごす日々の中で,主人公がそれまでの 「生」 の中での 「おやつ」 を思い悩みながら,職員や他の入居者,島の住人達との触れあいを描く。
 原作とドラマでは,若干,設定などが違うが,前に書いたように,それぞれ独立した 「作品」 なのだから,そんなことは問題ない。ここでは,「テーマ」 を捉えればいいのだから。

 「生」 と 「死」 については,どういうものか,若い頃から 「死」 について考えることの方が多かった。それは,幼稚園の頃の私の誕生日の翌日,父親が急死したことが関係しているだろうことは,以前に少し触れたことがある。
 小学校に入り,あれは 3 年生のことだったろう,友だちになったばかりの M 君が,夏休みに亡くなった。そんなことも影響しているだろうと思っている。
 学生時代,芥川龍之介を読み,彼が自殺したことを知り,また,多くの作家たちが,突然のように 「死」 を選んだことも知った。北村透谷,川上眉山,有島武郎,太宰 治,田中英光,火野葦平・・・・そして,リアル・タイムでニュースで知った三島由紀夫や川端康成。

 別に 「死」 に憧憬れているわけではない。ただ,人は,必ず 「死ぬ」 のだと思うだけだ。とりたてて長生きしたいとは思わないし,もしも病気になってしまっても,無理して延命などして欲しいとは思わない。「なすがまま」・・・・(「ナスがママならキュウリはパパ」 なんてしょうもないことを思い出した)
 どうせ 「死」 ぬんだから,それまでは,テキトーに,ワガママに,自分なりに 「生」 きよう・・・・それだけのことではないか。

 輪がママなら,四角はパパか?
 周囲を気にして,四角四面に生きるより,他者になにか言われようとも,そんなことは気にせずに,のんびり転がって いき ましょう。

 と言いつつ,木曜日,少々睡眠不足の中,CDの仕入れをした。今月も,美味しいお酒をいただきながら,試聴しながら,古くからの常連さんともお喋りしながら,10 枚近く欲しいものはあったけど,財布の中身と相談せねばならず,5 枚ばかり新譜を購入。なかなかのもんです。

 さて,「今週のアルバム」 は,Nicholas Payton  “Smoke Sessions” (Smoke Sessions, SSR-2106) です。


11月28日

 11 月のせいだが,突然だが,小学生の頃を思い出した。
 もっと幼かった頃は,補助輪付きの自転車に乗って,月光仮面だとか,七色仮面だとかに憧れていたが,その後大きくなると,さすがに補助輪付きの自転車に乗るのは恥ずかしく,結局,小学校高学年になっても,二輪自転車には乗れなかった。運動が苦手だったこともある。
 そんな小学校の 5 年生だったか,6 年生だったか,同級生と授業後に運動場で遊ぶことが多かったのだが,運動の得意な女の子たちと遊ぶうちに,自転車に乗る練習をするハメになった。花屋の M さんや C さんらに自転車に乗るように言われて乗ってみたが,どうしても前に進めない。後から押してもらっている間はいいが,手を離されると,すぐにフラフラし,足をついてしまう。
 そんなことを続けている間に,ふっと言われたのが,「あんた,もっと前を見なあかんやん,下見てたらアカンで!」
 そう言われても,すぐにはそんなことはできなかったが,手を離されたのに気づかないままに,「走ってるやん!」 と言われた時には,ホントに嬉しかったものだ。
 前を向いていること,足元だけではなく,ちょっと先を見ること・・・・そういうことも,大事なんだねぇ。この歳になると,先もだんだん短くなってきてはいるが,ほんのちょっとでもいいから,先を見ていくか・・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Martin Salemi “About Time” (Igloo Records, IGL 331) です。


2020年へ // 2021年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


12月5日

 いよいよ 12 月になった。

 10 月頃から,少しばかり調子が悪くなった。肉体的な調子というのではなく,精神的な面。ようやく暗いトンネルの出口が見えてきた。
 若い頃,学生時代からだろう,時々,こういう時期があり,10 年ほど前には最悪の時期もあったが,なんとかそこを乗り切り,仕事を辞めてからは,比較的,安定はしている。それでも,何年かに一度は,落ち込んでしまうことがある。
 そんな時期に感じるのは,天気が悪くなると,なにか関係があるということ。気圧の変化が身体に影響するという人もいるが,たぶんそういうことなのかもしれない。
 あまり自分の精神的な波については,家族を含めて他の人に知らせたくはないのだけど,改めて,こういうお天気や気圧や季節が,人に影響を与えるのだということを書いておくのもいいかな,と思った。落ち込んでいる人の周囲の人は,そういうことには気づかないだろう。だけど,自分のツライ気持ちを,「言ってもわかってもらえないだろう」,と諦めている人のそばにいる人が,ほんのちょっとした,なんでやねん,と思うようなそんな小さな変化が関係しているかもしれないと知ってもらうだけでも,何かの役に立つかもしれない。
 お天気,気圧,気温,季節といったことだけでなく,地球や月,もっと大きく言えば,宇宙からの影響を受けているの違いない。その影響は,ほんの僅かかもしれないし,意外に大きいかもしれない。自分にもわからないし,周囲の人にもわからないだろう。ただ,時として,少し離れた知人が,「なにかあった?」 と気づいたり,「なんだか最近テンション低いねぇ・・・」 なんて言ってくることがあって,ドキッとしてしまうことがある。そんな時でも,家族や一番近くにいる人は気がついていない。ふだんを見過ぎて小さな変化に気がつかないか,気がついていたとしても,別の見慣れた解釈をして,見誤ってしまうからだろうか。そういう解釈をされると,「ちょっと違うけど・・・ま,いいか」 と思う。反論したり,説明したりする気力がない時だし,どうせわかってもらえないだろう,と考えてしまう。
 自分でもよくわからないことでもあり,だけど,そんな自分を取り巻く人や自然から得たものを受け止めながら,自分と付き合っていく方法を探していくしかないんだろうなぁ・・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Renee Rosnes “Kinds Of Love” (Smoke Sessions, SSR-2104) です。


12月12日

 12 月 8 日が過ぎた。太平洋戦争に突入した日だ。その時から 80 年目にあたるという。
 現代においては,「第二次世界大戦」,「太平洋戦争」 というのは,遠い昔の 「歴史」 でしかないのだろう。「戦後」 10 年目に生まれたのだから,私だって,そうした 「戦争」 は知らない。ただ,「戦争」 を経験した親がポツリと語った当時の状況を耳にしたことや,わずかに残っていた 「戦争の爪痕」 を知っているだけだ。
 前に書きかけたことがあるが,今現在,資本主義や共産主義,民主主義や社会主義といった 「昔」 の思想が崩壊しつつある。そういう時代にあっては,政治的に,あるいは,宗教的に,「救い主」 を求めようとするのかもしれない。そして,現れるかもしれないのが,危険な 「独裁者」 なのかもしれない。それを見極めることが,私たちにできるのだろうか?
 「信じること」,「疑うこと」 ・・・・・・・ まずは,自分自身の判断を 「疑ってかかること」 が必要なのかもしれない。安易に 「いいね」 なんていってる時じゃない ・・・・ そんな 「気」 がする。

 私は,「悲観的」 過ぎるのだろうか?

 このまま書き続けると,ますますドツボにはまりそうなので,ちょっと,気分を変えなければ・・・・・

 古い話になるが,私の子どもたちが,まだ,幼かった頃。配偶者の運転する自動車に乗って走っていると,後部座席に座っていた子どもらが,「あっ,クロッキー! ミドッシーだ!」 なんて楽しそうに話していた。
 「なんじゃそれ?」 と訊くと,「あの車,ミドッシー,あっちは,クロッキー,あれは,キグロ,あっちは,シロミ!」 と言う。「なんで?」 と尋ねると,自動車のナンバー・プレートの色合いのことだという。黄色のプレートに黒い文字で数字の車 (キグロ) や緑の下地に白い色のナンバー (ミドッシー)。そう言われれば,確かにそうだ。
 運転している人にとっては,当たり前のことなのかもしれない。私は運転免許を持ってないが,「3」 ナンバーがどうとか,「5」 ナンバーがどうとか,「大阪」 ナンバー,「和泉」 ナンバー,「なにわ」 ナンバーだとか,そういうことは知ってはいた。しかし,「色合い」 のことまでは気にしたことはなかった。
 子どもたちは,幼稚園への通園バスの中で,そんな色の違いに気づいて盛り上がっていたという。ナンバー・プレートの 「意味」 そのものではなく,まずは,そういう 「違い」 に気づく子どもたちの 「視線」 の純粋さ,鋭さに驚かされた。「違い」 を見つける,気づくこと・・・・そこから,「意味」 を探ることが始まる。
 「科学」 は,「違い」 に 「意味」 を見つけることだろう。私自身いつまでも,どれだけ 「違い」 に気づくことができるか,死ぬまで 「違い」 に気づけるようにいたい,と思う。

 さて,「今週のアルバム」 は,Randy Napoleon “Rust Belt Roots” (OA2 Records, OA2 22193) です。


12月19日

 去年,珈琲 のことを書いたことがある。コロンビアやマンデリンといった豆のことだ。今年も先日注文し,年末年始には,美味しい珈琲を飲む。
 珈琲もそうだが,日本茶にも,いろんな地域に美味しいお茶がある。最近,昼ご飯の際には,個人的に 「八女茶」 を淹れている。「八女茶」 は,福岡県のお茶で,これがなかなか美味しい。私がそのお茶を知ったのは,もう 50 年ほども前のことだった。

 父親が亡くなってしまい,その父が建てた家がけっこう大きな家だったので,しばらく近所の大学の学生の下宿屋をしていた。といっても,一度に一人だけだったが,数年間で何人かの学生が卒業していった。そんな中,確か,最後の下宿人だったと思うが,夜間部の学生さんが入った。彼は,昼間,当時は私は知らなかったが,今では,カセット・コンロで有名な I 産業に勤めている方で,優しい人だった。その人の故郷が福岡県の八女市で,時期になると,実家から八女茶を送ってくれていたのだ。そのお茶は香りがよく,かつ美味しくかった。卒業してからも,しばらくは,送っていただいていたような気もする。
 今年,コロナのワクチンを接種した後,帰りのバスを待つ間に時間があったので,お茶屋を覗いていたら,ふっと 「八女茶」 という文字を見つけ,長い間忘れていた味を突然思い出した。最初に目に入ったのは,「八女茶」 でも高級な茶葉でちょっとふだん飲みには高すぎるものだったが,中から店の人が出てきて,「お気に入りのものがありましたか?」 と尋ねられたので,思わず,「昔,八女茶を送ってもらっていて美味しかったのを思い出して・・・」 と言ってしまった。「ふだん飲むなら,こちらのお安いのがありますよ・・・」 と勧められ,なるほど,その値段なら・・・・というわけで,買ってしまった。
 買って帰ってその夜の晩御飯の際に淹れてみたが,配偶者は,特に,何も言わず,まあ,珈琲もブレンドで気にしない人だからと思うと,以来,「八女茶」 は自分だけの時に淹れることにした。
 最近は,何でもかんでも,「甘みがあって・・・」 というのが,おいしい尺度のように言う人が多いが,珈琲ならそれぞれの豆の独特の 「苦味」 や 「酸味」 を感じなければ美味しくはない。お茶でも,そのお茶らしい適度な 「渋み」 を感じないのなら,なにを飲んでも変わりがないじゃない。珈琲にせよ,お茶にせよ,野菜にせよ,それぞれの独特の 「味」 をちゃんと感じたいものだと思うが,どれもこれも,平均的なツマラナイ味になってきているような気がしないでもない。

 ところで,この金曜日から,天候が荒れだした。風が強くなり,寒くなった。そんな金曜日,強風の中,いつもの店に,CDの買い出しに出かけた。この数か月,リストからの注文ではなく,早めに試聴させてもらいながら決めることにしたのだが,やはり,数曲でも聴くと失敗がない。先にリストで気になるアルバムを選ぶのだが,「これもいいよ」 と聴かせてもらうと,確かに,ピッタリ私に響いてくる。美味しいアルコールを飲みながら新しいジャズを試聴し,いろんなことをお喋りする数時間・・・・やめられませんわ。で,新譜を 5 枚ばかり手に入れたので,これから紹介していきます。

 さて,「今週のアルバム」 は,Scott Hamilton “Two For The Road” (Blau Records, Blau 034) です。


12月26日

 いよいよ今年の最後の日曜日,更新の日になった。
 世間はあいかわらず 「新型コロナ」 で騒がしいが,私自身は感染することもなく,いろいろブツブツ言いながらも,まあまあ無事に暮らしている。
 私事で恐縮するが,娘,息子の両家庭に家族が増えた。私がふたりの 「孫」 のお爺ちゃんになったわけだ。

 現在,日本を含めて,多くの国で悩ましいことが多い。そうした国レベルの問題もさることながら,もっと懸念されるのは,「地球規模」 での問題だ。「地球」 という宇宙からみればちっぽけな惑星だが,そこに生きている限り,「地球」 を守り,次の世代,次の次の世代,さらにその先へと引き継いでいかないといけない。
 今,私たちは,なにをしていけばいいのか,どんな視点を大切に考えるのか,そんなことを思う。ちっぽけな 「惑星」 の さらにさらにちっぽけなひとりの 「爺ちゃん」 に,何ができるか・・・・・

*          *          *          *

 2017 年から,1 年の最後の 「日記」 で,その年に接したジャズ関係者の訃報を表にしていた。今年もそのつもりでいるが,最近,「掲示板」 の方にかいていなかったので,上半期でまとめてみた。
 謹んでご冥福をお祈りします。

2021 年に亡くなったジャズ関係者

月日 名前 享年 生年月日 備考
私の目に留まった方だけです。
謹んでご冥福をお祈りします。
2021.12.29. 瀬川昌久 97 1924. 6.18. 評論家
2021.12. 8. Barry Harris 91 1925.12.15. p
2021.11.18. Slide Hampton 89 1932. 4.21. tb
2021.11. 1. Pat Martino 77 1944. 8.25. g
2021. 9.28. Dr. Lonnie Smith 79 1942. 7. 3. org
2021. 9.20. Colin Bailey 87 1934. 7. 9. ds
2021. 9.16. George Mraz 77 1944. 9. 9. b
2021. 9.13. George Wein 95 1925.10. 3. producer, p
ニューポート・ジャズ・フェスティバルの創設者
2021. 8.25. 佐藤秀樹 88 1933. . . ジャズ評論家
2021. 8.20. Peter Ind 93 1928. 7.20. b
2021. 8.12. Ronnell Bright 91 1930. 7. 3. p
2021. 6.26. 土岐 英史 71 1950. 2. 1. as
2021. 6.21. 原 信夫 94 1926.11.19. band leader, ts
2021. 5.13. Norman Simmons 91 1929.10.506. p
2021. 5.11. Curtis Fuller 86 1934.12.15. tb
2021. 3.17. Freddie Redd 92 1928. 5.29. p
2021. 3. 9. 村上 “ポンタ” 秀一 70 1951. 1. 1. ds
2021. 3. 2. Chris Barber 90 1930. 4.30. tp
2021. 3. 1. Ralph Peterson Jr. 58 1962. 5.20. ds
2021. 2. 9. Chick Corea 79 1941. 6.12. p
2021. 1.16. Junior Mance 92 1928.10.10. p
2021. 1. 2. Eugene Wright 97 1923. 5.29. b

 さて,「今週のアルバム」 は,Houston Person “Live In Paris” (High Note, HCD 7338) です。

 今年もずいぶんお世話になりました。閲覧していただいた方々には,お礼を申し上げます。
 来年も,できる限り新しい現在のジャズを紹介していくことを心がけたいと思っています。
 皆様にとって,来年が良い年であることをお祈りいたします。


2020年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
2021年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


2018 ・ 2019 年へ ←  2020 ・ 2021 年 → 2022 ・ 2023 年へ
現在の日記に戻るのは こちら から。

TOP ページへ