ジャズのアルバムの楽しさのひとつに,アルバム・ジャケットがあります。
素敵な音楽に耳を傾けながら,ジャケットを手にとってみましょう。
若い頃,映画が好きだった。今でも,嫌いではないが,昔のように映画館まで出かけることはなくなってしまった。このシリーズや日記の方でも,時々,映画の話題を取り上げてきたが,それも,そんな下地があるからだ。
就職した頃の先輩の一人と,その人も映画好きだというので,どんな映画が好きなのか,と訊いてみたことがあった。その頃の私は,洋画派だったし,時代的にいっても,アメリカの 「ニュー・シネマ」 といわれているような映画をよく見ていた。(007も見ていたが・・・)
その先輩の大好きなのは,「寅さんシリーズ」 だという。全作,見ていると言っていたし,聞いていると,いろいろ理由も話してくれる。しかし,その方は,仕事もできるが,職員組合の役員をしているような進歩的な人だったので,私は,ちょっと驚いたものだ。私自身は,「寅さん」 はほとんど見たことがないし,見たい気も持っていなかった。どちらかと言えば,『水戸黄門』 ドラマのようなワン・パターンな映画だろうと感じていたので,その先輩とは,事 映画に関しては,どうしても一致しない違和感があった。
その頃はわからなかったが,今なら,趣味というものは,まったく別物だと思えるようになった。平和主義者が戦争映画が好きであろうと,暴力反対を訴える人が,ドンパチするアクション映画を好きであっても構わないではないか。怖がりの人がホラー映画ファンだってこともあるだろう。人それぞれ好きな映画を見る見方というのがある。戦争映画を見るから好戦的な人だとは,言えない。一本の映画の中には,いろいろなことが含まれている。もし,そういう多面的な見方ができないような映画があれば,それは駄作に違いない。
そこで,今回は映画をテーマにしてみようと考えた。そうは言っても,新しい映画はほとんど見ていないので,取り上げる作品は,どうしても古いものになってしまう。私と同じ年頃の方なら,見たことはなくても,「そういえば・・・・・・」,と思い出してもらえるかもしれない。少なくとも,それくらいの作品を選んだつもりだ。
では,始めるとしよう。
銀幕のスタア・・・そんな言葉も今は死語に近い。そう呼ぶに相応しいスタアがほとんどいないからだ。今,そう呼べる人は,吉永小百合ぐらいだろうか。男性では,高倉 健が最後のスタアだったと思っている。そして,彼の死後,男性には見当たらない。彼らが,最後のスタアに違いない。
その高倉 健さんの主演映画に,『夜叉』 (1985) がある。残念ながら,名作,傑作,という映画ではないが,健さんは光っている。やくざの世界に嫌気がさした主人公が,北陸の漁師町で妻子とともに平穏な漁師生活を送っているところに,都会からひとりの女性が現れ,漁師相手の小料理屋を始め,その女を追ってきたヤクの売人が港町でヤクを売り捌き始める・・・・そうして物語は,展開していく。
というわけで,ここで選んだアルバムは,Toots Thielmans “Do Not Leave Me” (Milan)。Toots Thielemans (hrm.,g), Fred Hersch (p), Marc Johnson (b), Joey Baron (ds) というメンバーでの 1986 年 6 月 19 日のライヴ。場所は,ブリュッセル (Brussels) の ‘Palais de Beaux Arts’。
『エイリアン (“Alien”) 』 (1979) という映画があった。その映画の冒頭のタイトル・バックの映像を見ていると,あれれ,と思った。こんな感じだ。
ところで,アルバムは,Gigi Gryce “The Rat Race Blues” (New Jazz) なんだが,実は,私の持っているのは,“The Rat Race Blues” そのものではなく,“Gigi Gryce Eight Classic Albums” (Real Gone Jazz) という 8 枚のアルバムを寄せ集めたもの。こういうアルバム,一時期たくさん発売されたが,各アルバムを完全収録しているとは限らないので注意が必要だ。ただ,“The Rat Race Blues” に関しては,全曲入っていた。メンバーは,Richard Williams (tp), Gigi Gryce (as), Richard Wyands (p), Reggie Workman (b), Mickey Roker (ds) で,1960 年 6 月 7 日の録音。収められているのは全 5 曲だが,その中に,《Strange Fellin'》 という曲がある。このタイトル,ちょっと 『エイリアン』 を感じさせないか,な。
有名な場面だが,『ローマの休日 (“Roman Holiday”)』 (1953) のスパーニャ広場 (Piazza di Spagna) のスペイン階段でジェラートを食べるシーン。オードリー・ヘップバーン (Audrey Hepburn) の背後に時計が見えるのだが,問題は,その時計の示す 時刻。
「ジェラート」 なんて気安く書いたが,実は,この言葉を知ったのは,30 代になってからだった。私の子どもの頃は,なんでもかんでも 「アイス・クリーム」 で,大阪では,「アイスクリン」 と言ったもんだ。
21 この省令において「アイスクリーム類」とは、乳又はこれらを原料として製造した食品を加工し、又は主要原料としたものを凍結させたものであつて、乳固形分三・〇%以上を含むもの(発酵乳を除く。)をいう。
と,され,さらに,「アイスクリーム類及び氷菓の表示に関する公正競争規約」 の 「第2条」 により,次のように 定義されている。
(定義)
ところで,ジェラートという言葉を知ったのが 30 代になってからと書いたが,結婚してから住み始めた現在の地元にある喫茶店で自家製の 「ジェラート」 を販売していたからだ。ケースに入った数種類のジェラートを選ぶことができたが,見た目はアイス・クリームだったし,食べてみてもやっぱり私にとっては,アイスだった。
アルバムの方は,Lee Konitz “Konitz With Tristano, Marsh & Bauer” (Prestige) で,“Subconscious-Lee” という方が通りがいいかも。タイトル通り,Lennie Tristano, Warne Marsh,Billy Bauer,Sal Mosca らが曲によって参加している。録音は,1949 年 1 月 11 日,6 月 28 日,9 月 27 日,1950 年 4 月 7 日という 4 回のセッションから選ばれている。
小津安二郎監督は,世界の映画監督から一目置かれているという。黒澤明監督の動きのある映像とは違い,ロー・アングルからの静止した目線のカメラで淡々と撮っている。中でも,『東京物語』 (1953) は,代表作だと言われているが,それに先立つ 『晩春』 (1949) もまた,戦後の日本らしい名画だと思うし,外国でも評価の高い一作だ。。
ブルース・ウィリス (Bruce Willis) が主演した 『アルマゲドン (“Armageddon”)』 (1998) という映画は,地球に向かってくる小惑星が発見され,衝突すれば地球は死の惑星になってしまうだろうと予測される。そこで,核兵器で小惑星を破壊しようと考えるが,ロケットで撃ち込んでも表面を破壊するだけで,状況は大して変わらい事がわかった。小惑星を砕き,衝突を避けるには,小惑星に深い穴を穿ち,中心に近いところで核爆発させないといけない。そこで,白羽の矢が立ったのが,腕利きの石油採掘業者のブルース・ウィリスのチーム。彼らを採掘車両等掘削装置といっしょにスペース・シャトルで運び,小惑星に穴を掘り,核爆弾を仕込むということになった。
ところで,手持ちのアルバムの中に,‘Spring’ が入っている曲を数えてみると,28 曲あった。その中で,一番多く演奏されているのは,《It Might As Well Be Spring》。2021 年 8 月 1 日現在,19 枚のアルバムで取り上げられている。二番目に多いのは,《Spring Is Here》 の 11 枚。
『マッシュ (“M*A*S*H”)』 (1970) については,以前 「日記」 に少しだけ書いたことがあるが,その時に書いたように,映画のテーマ・ソング 《Suicide Is Painless》 は,ジャズでも取り上げられることが,けっこうある。その際には,《Theme From MASH》 とされていることが多いようだ。
アメリカという国は,民主主義の国と言いながら,それとは別に,資本主義の国だから,とりわけ,共産主義に対してはヒステリックなところがあり,独裁政治に対するより過敏に反応する。事実,第二次大戦時,当初は参戦していなかったアメリカは,売れるとみるやヒトラーのドイツに多くの物資,自動車などを輸出している。それらがユダヤ人虐殺に使用されていたし,周辺諸国への侵攻に大いに役立っていたという。それでも,アメリカは,ヒトラーが突然,アメリカに対しても宣戦布告するまで,輸出をやめることはなかった。ヒトラーのお陰で,儲かっていたんだから。
アルバムは,Ahmad Jamal “Digital Work” (Atlantic) で,以前,「第 53 回」 で使ったことがある。ここでは,《Theme From Mash》 として,《Suicide Is Painless》 が演奏されており,この曲のジャズ・ヴァージョンを私が初めて聴いたというアルバムである。
『博士の愛した数式』 (2006) という映画がある。私にしては,比較的新しい映画だ。原作は,小川洋子 で,2003 に出版されたものだが,私の持っているのは,平成 17 (2005) 年初版の新潮文庫版。しばらく読んだが,映画があることを知り,DVD を買って手っ取り早く見ることにした。好きな女優さんのひとりである 深津絵里が主演していたからでもある。
ところで,もちろん原作と映画は,別物の作品だ。黒澤 明監督の 『羅生門』 (1950) などは,芥川龍之介の 『羅生門』 より,『藪の中』 の方に近いというように,映画と原作は,それぞれ独立した作品と考えるべきだろう。中には,タイトルと大まかな設定だけ原作を借りて,まったく違った筋立てになった映画もあれば,同じ作者のいくつかの小説をミックスした映画もある。小説をそのまま映像にすることなどできないのだから,要は,別物だというそのことだけは忘れないことだ。この映画だってそうだ。
ところで,アルバムは,Nicholas Thomas “Plays The Music Of Hank Jones” (Fresh Sound) というアルバムで,Nicholas Thomas (vib), Alain Jean-Marie (p), Michel Rosciglione (b), Mourad Benhammou (ds) が 2019 年 3 月に録音したもの。「今週のアルバム」 で,今年 (2021) 4 月に紹介した。
『スター・ウォーズ (“STAR WARS”)』 (1977 〜) シリーズの最近の作品は見ていないが,エピソード Ⅳ 〜 Ⅵ,Ⅰ 〜 Ⅲ という古い方は,DVD も持っている。初期の 6 作品を見ると,これらが ダース・ヴェイダー (Darth Vader) の物語だとわかる。
あらゆる生物の細胞が持つ小さな生命体だ
“STAR WARS Ⅰ / The Phantom Menace”,(2001), DVD日本語字幕, 20世紀フォックス ホーム エンターテイメント ジャパン
他の生命体が細胞の中に入り込むことがありえるのか・・・といえば,たとえば,多くの細胞が持つ ミトコンドリア (mitochondria) や 葉緑体 の起源は,細胞に中に取りこまれた,そうした機能を持つ細胞だったのではないか,と考えられているし,ミトコンドリアなどは,独自の DNA さえ持っているわけだから,ミディ=クロリアンについての考え方だって可能といえる。
さて,アルバムは,Bud Shank Quartet “That Old Feeling” (Contemporary) で,これも以前 「第 26 回」 で使っていた。今回,こういうのが多くて申し訳ないが,《Cabin In The Sky》,《I've Told Ev'ry Little Star》 という曲が収録されていて,映画の中で,幼いアナキンが,「空一杯の星だ それぞれに惑星が?」 とクワイ=ガンに尋ねるシーンがある。クワイ=ガンがアナキンの血液を採取する場面だ。さらに,ポッド・レースで勝利し,奴隷ではなく自由になったアナキンが,クワイ=ガンやパドメと宇宙船に乗ってコルサントへ向かう船内,キャビンでの場面がある・・・・というわけで,このアルバムを選んだ次第。ちょっと強引か?
クリント・イーストウッド (Clint Eastwood) 監督・主演の 『マディソン郡の橋 (“The Bridges of Madison County”) 』 (1995) は,メリル・ストリープ (Meryl Streep) と共演した映画。アメリカでの映画の公開時,イーストウッドは 62 歳,ストリープは 42 歳ということで,「おとなの純愛ドラマ」 といった評判もあって,それなりにヒットした映画だった。
それはともかく,映画の中ほどで,ふたりがしっかり抱き合いながらダンスをするシーンがある。その背後に流れる甘い男性ヴォーカル。Johnny Hartman の歌声だ。
で,Johnny Hartman だが,映画で使われたアルバムは持っていないし,彼の歌っているアルバムは,これしか持っていないので,この “John Coltrane And Johnny Hartman” (Impulse) しか選択肢がなかった。McCoy Tyner,Jimmy Garrison, Elvin Jones を擁した Coltrane Quartet と Hartman の共演。おそらくは,“Ballads” と並ぶ人気盤だろう。録音は,1963 年 3 月 7 日。もう 50 年以上前だが,未だに色褪せない。
アルバムは,寺井尚子 “All For You” (One Voice) で,Henry Mancini 作曲の 《I Girasoli (Sunflower)》 が演奏されている。Naoko Terai (vln), Hiroki Miyano (g), Masaru Okuyama (p), Tatsuya Ikeda (b), Setsu Fujii (ds) というカルテットで,他の曲では,Richard Galliano なども参加している。録音は,2001 年 8 月 27 - 29 日。
物悲しささえ感じさせるテーマ曲と共に,タイトル・バックに映し出される一面に広がるひまわりが印象的な映画,『ひまわり (“I Girasoli”)』 (1970) は,ヴィットリオ・デ・シーカ (Vittorio De Sica) 監督が,ソフィア・ローレン (Sophia Loren) とマルチェロ・マストロヤンニ (Marcello Mastroianni) というイタリアの名優二人にソヴィエトの女優 リュドミラ・サヴェリーエワ (Ljudmila Saveljeva) を配した名作。
たった一輪でも鮮やかで大きな黄色い花が,陽気で明るすぎると思っていた ひまわり だったが,地平線まで埋め尽くすような圧倒されるほど多数のひまわりが,これほどセンチメンタルな気持ちにさせることを,この映画を知った時に初めて知ったものだ。独りよがりの印象だけでは判断できない。そんなことまで感じたものだった。
2003 年 5 月 9 日に打ち上げられた MUSES-C。いろいろなトラブルに見舞われながらも,スタッフの懸命な努力により,2010 年 6 月 13 日,小惑星表面のサンプルを地球に持ち帰った。そう 「はやぶさ」 だ。オーストラリアのウーメラ砂漠へサンプルの入ったカプセルが落下していき,その背後で華々しく花火のように燃え尽きていく 「はやぶさ」 本体の姿を捉えた映像は,実に感動的だった。
翌年の 11 月には,佐野史郎をプロジェクト・リーダー役に据え,天文学中心の古本屋で働きながら,博士論文に挑戦している女性 (竹内結子)を軸にした映画,『はやぶさ / HAYABUSA 』 (2011) が早くも公開された。さらに,渡辺 謙を主役のプロジェクト・リーダー役にした,『はやぶさ 遥かなる帰還』 (2012) が,2012 年 2 月に公開される。
かって,アメリカでは,1970 年のアポロ 13 号の事故を扱った映画,『アポロ 13 (“Apollo 13”)』 (1995) が撮られ,けっこうよくできた映画で,アカデミー賞の編集賞,録音賞を受賞したが,やはり,この事件にも,ドキュメンタリーが早くにつくられており,それを見ると,いくら 『アポロ 13』 の原作がラヴェル (Jill Lovelle) 船長の手によるものであって,その時の状況をかなり忠実に再現しているとはいえ,やはり,当時の映像と本当のスタッフの表情などがそのまま見えるドキュメンタリーには,勝ててはいない気がする。
選んだアルバムは,これも 「第 26 回」 で使ったもの。Fabio Morgera “Need For Peace” (Smalls)。《Another Planet》 という曲が演奏されている。Fabio Morgera (tp, flh, cor), Jason Jackson (tb), Joe Ashlar (p), Gregg August (b), Bruce Cox (ds) が,2005 年 6 月に録音したもの。
ルイ・マル (Louis Malle) 監督の 『死刑台のエレベーター (“Ascenseur pour l'Échafaud”) 』 (1958) ―― ジャズ・ファンとしては,やはりこの映画で締めることにしよう。
映画の方は,モーリス・ロネ (Maurice Ronet) 扮する男が,ジャンヌ・モロー が演じる恋人の夫,つまり,社長を自殺に見せかけて殺害する。もちろん,あとで二人は待ち合わせることになっている。
ジャンヌ・モロー (30) の妖艶な美しさは,メリル・ストリープ (42) やソフィア・ローレン (35) とは違った魅力を放つ。(名前の後の数字は,それぞれの映画公開時での年齢)
(2021. 7.30.)
現在,スターと呼ばれている俳優がいないわけではないだろうが,皆,小粒だ。どんな役であっても,いや,そこに,黙って立っているだけで,何もしなくても,強烈な存在感のあるスタアはいない。
この映画には,元ネタがあって,私が知っているのは,《幸せの黄色いリボン (Tie a Yellow Ribbon Round the Ole Oak Tree)》 という 1973 年に発表されたアメリカの歌だ。しかし,その歌にも元ネタがあって,それはアメリカで語り継がれてきたエピソードで,内容は,健さんの映画と同じようなもの。刑期を終えて出所する男が元妻に手紙を出す。もし,「オレが戻るのを望むのなら,庭のオークの樹に黄色いリボンを結びつけておいてほしい。もしリボンがなければ,オレはそのまま立ち去るから・・・」 というような話だ。
この話を元にした歌を知ったのは,私がまだ高校生の頃の深夜ラジオで紹介されたからで,その後,山田洋次監督により映画化された。元ネタを知っていたので,その時には,あえて映画を見ようとは思わなかったのだが,のちにテレビで見て,わかっていても泣いてしまったものだ。
この映画の音楽を担当したのが,佐藤允彦 と Toots Thielmans で,主題歌は,Nancy Wilson が歌った。
写真は,Jos L.Knaepen。
まず,暗い宇宙空間らしきシーン。遠くにいくつもの恒星が輝いている。画面の右下にぼーっとした星が透けて見える白っぽい二重の帯がある。そして,真ん中にプロダクション名などが現れ,いよいよ映画が始まる・・・
すると,画面の上方中央辺りに,青白い長方形が一つ現れる。画面の中央には,俳優名などが次々に現れるが,それと同時に。上方に青白い長方形がいくつも浮かび始める・・・そして,リドリー・スコット (Ridley Scott) 監督の名前が出ると,それらがつながり,“ALIEN” というタイトルになる・・・
宇宙空間に浮かぶ長方形といえば・・・ 以前にも触れたことがある 『2001 年宇宙の旅 (“2001: A Space Odyssey”)』 (1968) のモノリスを連想させるじゃないか。いや,それを連想させることを意識していることは言うまでもない。モノリスは,最初の自然数,1,2,3 の自乗を一辺とする直方体,つまり一辺が 1:4:9 の直方体だが,タイトル・バックに使われる長方形は,比率的には モノリスより少し縦長のようだ。が,そんなことは,この際,問題外としよう。
『2001 年宇宙の旅』 の音楽と言えば,《ツァラトストラはかく語りき (Also sprach Zarathustra) 》 とか 《美しき青きドナウ (An der schönen, blauen Donau) 》 だろうが,もう一つ,印象的な音楽がある。精子に似た宇宙船 ディスカバリー号の球形の船内の内側をボーマン船長がシャドウ・ボクシングをしながら走っているシーンの背後に聴こえる音楽だ。
この音楽を,別の映画でも聴く。それが,『エイリアン 2 (“Aliens”)』 (1986) だ。その最初のタイトル・バックの途中からと最後のエンド・ロールで流れる。監督のジェームズ・キャメロン (James Cameron) も 『2001 年』 を意識していたことはこうしたことで分かるだろう。
カヴァーについては,寄せ集めアルバムのために,わからなかった。ご存じの方があれば,教えてください。
彼女が王女だと気づいて 尾行 していた グレゴリー・ペック (Gregory Peck)。そして,偶然また会ったようにすぐに近づく シーン。
この 3 シーンの背後の時計の針に注目。一つ目と二つ目は,ほぼ同じ時刻を示しているが,三つ目はかなり違う。二つ目の端っこに立っているグレゴリー・ペックさん,数段降りるのに,何時間かかったんだろう。
なお,現在は,ここでの飲食は禁止されているそうだ。
それが,いつの頃からか,「アイス・クリーム」 とか 「ラクト・アイス」 とか 「アイス・ミルク」 とか,言い方が変わってきた。乳固形分と乳脂肪分の割合で分類されるらしい。それならば,私が子どもの頃に食べていた 「アイスクリン」 は,「アイス・クリーム」 などではなく,今ならおそらくは,「アイス・ミルク」 に分類されるようなものだったろう。
もう少し詳しく調べてみると,日本では,「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」 及び 「アイスクリーム類及び氷菓の表示に関する公正競争規約」 によって定められている。
まず,「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」 により,
第2条 この規約でアイスクリーム類とは、「アイスクリーム」、「アイスミルク」及び「ラクトアイス」の総称であり、食品衛生法(昭和22年法律第233号)の規定に基づく乳及び乳製品の成分規格等に関する省令(昭和26年厚生省令第52号)に適合するものをいう。
2 この規約で「アイスクリーム」とは、アイスクリーム類のうち、重量百分率で乳固形分15.0%以上、うち乳脂肪分8.0%以上のものをいう。
3 この規約で「アイスミルク」とは、アイスクリーム類のうち、重量百分率で乳固形分10.0%以上、うち乳脂肪分3.0%以上のものをいう。ただし、アイスクリームに該当するものを除く。
4 この規約で「ラクトアイス」とは、アイスクリーム類のうち、重量百分率で乳固形分3.0%以上のものをいう。ただし、アイスクリーム及びアイスミルクに該当 2するものを除く。
5 この規約で「氷菓」とは、食品衛生法の規定に基づく食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号)に適合し、糖液若しくはこれに他食品を混和した液体を凍結したもの又は食用氷を粉砕
し、これに糖液若しくは他食品を混和し再凍結したもので、凍結状のまま食用に供するものをいう。ただし「アイスクリーム類」に該当するものを除く。
改めて今回,調べてみると,ジェラート (gelato) はフィレンツェ (Firenze) が発祥のイタリアの定番のお菓子で,果物やコーヒーなどを混ぜて作られた乳製品。アイス・クリームより含まれる空気が少ないので密度が濃いのだが,乳脂肪分は,4 〜 8 %とアイス・ミルク程度なので,低カロリーだという。女性に人気があるのもそのせいだろう。乳脂肪分は同じようなものだが,「アイスクリン」 より 「ジェラート」 と言う方がオシャレではあることは認めよう。
カヴァーは Bob Parent。
しかし,なんでこのアルバムを選んだのか,と訝しむ方もいるだろう。オードリー・ヘップバーンとグレゴリー・ペックの映画には相応しくない・・・・いえいえ,このアルバムには,《Ice Cream Konitz》 という曲が入っているのだ。Lee Konitz(as), Sal Mosca(p), Billy Bauer(g), Arnold Fishkin(b), Jeff Morton(ds) で軽快に演奏される。(1950 年 4 月 7 日録音)
曲名に 《Ice Cream》 が入るものが,手持ちではこれと, Cédric Caillaud “June 26” (Aphrodite Records) に入っている 《Ice Cream Blues》 しかなかったので,映画の制作年に近い Konitz 盤にしたわけ。
この Konitz 盤には,私のお気に入りの Lee Konitz (as), Billy Bauer (g), Arnold Fishkin (b), Jeff Morton (ds) による 《You Go To My Head》 が収録されていることをつけ加えておこう。
確かに評価の高い映画ではあるが,その映画の中で,笠 智衆と原 節子が京都の清水寺へ出かけたその夜,宿の同じ部屋に枕を並べているシーンがある。そのシーンが,かって外国で物議をかもしたことがあるという。結婚を控えた成熟した娘が父親と同室で寝るというのは,近親相姦を連想させるというのだ。外国では,幼いころから,子どもらは親とは離れた部屋で寝ることが当たり前のようなところがあるが,戦後すぐの日本の状況や,日本の文化について,まったく理解されていなかったわけだ。
そして,チームがスペース・シャトルで出発する直前,ブルース・ウィリスの父と恋人を見送りに来た娘が,多くの人前で父娘が抱き合って踊りながら別れを告げるシーンがある。特に問題がありそうには思えないが,このシーンでさえ,近親相姦を連想させると感じた人がいたと話題になったという。特に,アメリカあたりは,そういうことに神経質なところがあるようだ。
‘Spring’ が入っている曲を演奏し,かつ,アルバム・タイトルにも ‘Spring’ が入っているのは,右上の Bill Evans “You Must Believe In Spring” (Warner Brothers) しか持ってないなかった。ここに収録されているのは,Bill Evans (p), Eddie Gomez (b), Eliot Zigmund (ds) のトリオで,1977 年 8 月 23, 24, 25 日に録音された 《You Must Believe In Spring》 という Michel Legrand, J.Denny, A.Bergman の曲で,この曲はこのアルバムを含めて手持ちでは,計 6 枚で演奏されていた。
カヴァーの絵は,“Yearning” というタイトルの Charles Burchfield の描いたもの。Art Direction と Design は,Brad Kanawyer。
この映画の設定は,第二次世界大戦後に勃発した 「朝鮮戦争」 で,アメリカ軍の野戦病院を舞台にした 「ブラック・コメディー」 だが,実際のところは,制作当時,すでに泥沼化していた 「ヴェトナム戦争」 に向けられたものだった。その証拠に,これは,映画の一場面 で,野戦病院で働く韓国人青年の徴兵検査のため,主人公たちがその少年を連れて町へ入っていったところ。だけど,ここが 韓国 に見えるか? どう見てもヴェトナムにしか見えないと思うが・・・
一方,キューバ危機に際して,軍部は,「今こそ,共産主義を滅ぼす最大のチャンス」 と核兵器による攻撃を,時の ケネディー大統領に進言していたという。もし,ケネディーがその進言を受け入れていれば,おそらく人類の多くが核地獄の中で死に絶えることになっただろうと言われている。ただ,ケネディーは,諜報機関から,当時のソ連の現状をかなり正確に情報をつかんでおり,ギリギリのところではあるが,フルシチョフ首相との交渉で 「核戦争」 を回避できると考え,実際,そうなった。
ここでふと思うのは,「核戦争」 を進言した当時のアメリカ軍部のことだ。進言を受け入れなかった大統領に対して,どう思ったのか・・・・それはともかくとして,大統領はその後,見事なまでに遠距離から正確に 頭を撃ち抜かれて,暗殺されている。
前に記した通り,写真は Ray Volkmann,アート・ディレクションは Bob Defrin。
私は学生時代から数学は苦手だったが,嫌いではない。このシリーズでも,「素数」 (prime number) ついて書いたりしたこともあった。嫌いではないので,220 と 284 などのという 「友愛数」 (amicable numbers) という関係や 「完全数」 (perfect number) のこととか,「虚数 i」 (imaginary number) と 「円周率 π」 (Pi) と 「自然対数 e」 (natural logarithm) の関係など,けっこう面白く,興味深く見た。
時に,「あの映画,まったく原作を変えてしまっている」 という人がいるが,その人は,小説と映画や芝居やドラマの違いを理解していないとしか思えない。
同じようなことでいえば,歴史を下敷きにした映画,芝居,ドラマ,それに,ここでは小説まで,「歴史の真実を無視した嘘っぱちで,ケシカラン」 などという輩がいる。こういう人は,芸術,娯楽としての小説や映画などをまったく理解できていないというべきだし,そもそも,いわゆる 「歴史」 が本当に 「真実」 なのかどうか自体がわからないのだ。研究されればされるほど,次々に 「新説」 が登場し,場合によっては,かって教科書で教えられていた 「歴史」 が時代と共に変わってしまう。しかし,新たな説が真実であるかどうかはわからない。まっとうな研究者なら,その自覚はある筈だし,まさか,小説や映画などを 「歴史」 だとは思っていないだろう。むしろ,「歴史」 に興味・関心を持ってもらうツールだと考えているのではないだろうか。実際,歴史学者の多くの人は,そういう小説や映画,あるいは,地域に伝わる伝説に興味を持ったことから,研究者,歴史学者の道を志したのではないだろうか。
それに,ふつうの人は,誰も小説やドラマを真実だとは思っていないだろう。少なくとも,昔の人が,現在の 「標準語」 を喋っていたなんて考えない。「これは,作り物だ」 と感じているだろう。もし,「真実」 でなければならないとしたら,まあ,江戸時代あたりならなんとなくわかるかもしれないが,平安時代,奈良時代などさらに古い時代だと,人々が喋っている言葉を理解できないだろう。おそらく,現在と発音も違っているだろうし,地域ごとに方言もずいぶん違ったのではないかと推量できるから。
「嘘っぱちでケシカラン」 と言うのは勝手だが,そういう人は,自分の浅はかさを暴露しているだけだということに気づいた方がいいと思うのだが・・・・・・最近は,あまり精査しなくても,人と違う事,定説じゃないことを言って,「これぞ,真実だ」 と言い放っている人が多いからねぇ。
どうしてこのアルバムを選んだのかというと,Hank Jones のオリジナルの 《Odd Number》 という曲が演奏されているからだ。『博士の愛した数式』 に相応しいタイトルではないだろうか?
カヴァー写真は,Julien Hay。
それはそれとして,『エピソード Ⅰ / ファントム・メナス (“Episode Ⅰ / The Phantom Menace”)』 (1999) では,ジェダイ・マスターのヨーダ,クワイ=ガン・ジン,彼のパダワンとしてまだ若いオビ=ワン・ケノービ,惑星ナブーの女王 パドメ・アミダラ,共和国元老院議員のパルパティーン,そして,幼いアナキン・スカイウォーカーといった,ダース・ヴェイダーとなるにあたっての重要なキャラクターが,すべて登場する。もちろん,R2-D2,C3-PO も。
この映画では,アナキンが出場する ポッド・レース が一つの見せ場になっているが,あのシーンは,昔,チャールトン・ヘストン (Charlton Heston) が主演した 『ベン・ハー (“Ben-Hur”)』 (1959) での戦車レースを思い出させる。しかし,なぜ 『ベン・ハー』 なのか …… 無理してこじつければ,どちらも,別れ別れになってしまった 母親 を探し求めようとするということだろうか。それに,アナキンには父親がいないという。彼の母は,聖母マリアのように父親なしで彼を身籠った・・・・という。『ベン・ハー』 がイエスに関連した物語だったということとも関連があるかも。
もうひとつ,触れておきたいシーンがあり,それは,ポッド・レースの前夜,クワイ=ガンがアナキンの血液を採取し,オビ=ワンにミディ=クロリアンの数値の検査をさせる場面がある。クワイ=ガンが予想した通り,アナキンのミディ=クロリアンの数値は,あのヨーダをも凌駕するほどの高い数値を示した。
「ミディ=クロリアンって何なの?」 とアナキンが尋ねると,クワイ=ガンはこう答える。
共生生命体だ
ミディ=クロディアンのお陰で
我々は生き フォースを知る
フォースの意思を――
彼らが伝えてくれる
ジャケットの絵は Justin Stone の描いたもの。
メリル・ストリープは,この作品でアカデミー主演女優賞にノミネートされているが,彼女は,1979 年の 『クレイマー、クレイマー (Kramer vs. Kramer)』 でアカデミー助演女優賞,1982 年の 『ソフィーの選択 (Sophie's Choice)』 で主演女優賞を獲得しているほか,アカデミー賞では,主演,助演ともに数度のノミネートされおり,その他の各国の映画祭でも女優賞を何度も獲得している。
クリント・イーストウッドも,『許されざる者 (Unforgiven)』 (1992) で,アカデミー賞の作品賞,監督賞を受賞しているなど,多くの映画賞を獲得し,またノミネートされた作品も多い。
映画で使われているのは,エンド・ロールによると,Johnny Hartman の曲は,《Easy Living》,《I See Your Face Before Me》 と 《It Was Almost Like A Song》,《For All We Know》 の 4 曲で,Bee Hive Records からのものとある。それを手がかりに調べてみると,“Once in Every Life” (Bee Hive) というアルバムで,Johnny Hartman (vo), Joe Wilder (tp, flh). Frank Wess (ts, fl), Billy Taylor (p), Al Gafa (g), Victor Gaskin (b), Keith Copeland (ds) というパーソネルで,1980 年 8 月 11 日の録音のアルバムのようだ。Hartman に負けないスウィートなラッパが聴こえていたが,Joe Wilder だったんだ。しかし,残念ながら私は持っていない。
この映画の音楽を担当したのは,Lennie Niehaus。だからといえばいいか,Johnny Hartman だけでなく,Dinah Washington,Ahmad Jamal,Irene Kral などのアルバムからの音楽が使われている。
カヴァー写真は,Joe Alper。デザインは,Robert Flynn / Viceroy。
写真は,Kazuyuki Okajima。
時は,第二次世界大戦後。戦争で引き裂かれ,生死もわからぬ夫の帰りを待つイタリアの女性の物語。夫と同じ部隊にいたという男から,彼は極寒の雪の中に倒れたという話を聞くが,生きているのか死んでしまったのかはわからない。
何らかの消息をつかもうと,彼女は,ソヴィエトへ出かけることを決意し,見知らぬソ連の街で生きているのかどうかもわからない夫を,写真を見せ歩きながら探し続ける。そして・・・・
市民から,ひとりの女性の家を教えられる。そこには,可憐な若妻風の女性と小さな女の子が暮らしていた。そして,かって雪の中に倒れ凍死しかけていた男を助け,しかし息を吹き返した時,その男は記憶が戻らないほどの状態だったという。今,彼女は,その男と結婚し,一人娘を育てながら 3 人で暮らしている・・・・
それまで,ひまわりの華やかさだけを感じて,やや拒否反応さえ持っていた私だったが,映画を知って以来,華やかさの中に,なにか うまく説明できない秘められた切なさを感じるようになったようだ。明るさの裡にある翳りとでもいうのだろうか。哀しい時に笑顔を浮かべて明るく振舞おうとしている人の,知らなければわからないままだが,ふっとその裏側を知ってしまった時のような・・・・複雑な思いだ。
二本とも,「はやぶさ」 人気を見越した上で,いろいろ工夫をされた映画ではあるが,どちらも,結果的には,それほどの作品ではないと言える。というのも,実際の 「はやぶさプロジェクト」 を扱ったドキュメンタリーなどが数多く発表されており,まさに,生の映像が映し出され,プロジェクト・メンバーの証言も収録されている。それに JAXA が,HPや YouTube を利用して,随時,そしてカプセル回収後も情報を流していたのだから,それを知っている人にとっては,やはり,生の映像,生の言葉の方が強く響く。
ドキュメンタリーなどは,淡々とプロジェクトを追いかけるだけだが,「事実は小説よりも奇なり」 と言われるように,作り物にはない 「不思議さ」,「重み」 がある。その前では,いくら工夫を凝らしても映画は,かなわない。
ただ,『アポロ 13』 にアドヴァンテージがあるとすれば,それは,20 年以上の歳月を経て映画化されたことだろう。そういう事故があったことは記憶もし,また語り伝えられてきただろうが,事故の生々しい印象が薄れた中での再現映画だということ。そこが,強烈な感動的な印象がまだ新鮮さを失っていない時期につくられた 「はやぶさ」 との大きな違いだろう。
それなら,今から 10 数年後に,「はやぶさ」 映画を撮ったらいいのか・・・・やはりだめだろう。
一つには,1970 年から 1995 年までの 25 年間と 2003 年と 2028 年の 25 年間を比べれば,科学技術の進歩のスピードがまったく変わってしまっていることだ。実際,「はやぶさ 2」 は,大きなトラブルなく,サンプル・リターンに成功している。
二つ目は,「アポロ 13 号」 の事故は,人命に関わるものだったが,「はやぶさ」 はそうではい。技術的な問題にすぎないことだった。どちらも,トラブルを人智を結集して乗り切ったのは同じだが,「人命」 の重さがあるかどうかということになると大きな違いがある。
三つ目は,西洋人と現代日本人の 「過去」,「伝統」 の捉え方の違いだ。まだ,アメリカなどは,建国 250 年足らずだが(1776 年 7 月 4 日に独立宣言),ヨーロッパなどでは,例えば,ごくふつうの人が住んでいる街,家,部屋が,数百年の建物だったりする。一方,日本では,「伝統」 というのは,あくまでも 「特殊」 である。世界最古の木造建築の 「法隆寺」 があり,東大寺の 「正倉院」 があり,100 年以上続く 「老舗」 だって数多くある・・・と言ってみたところで,もし,築 100 年余りの古民家がお隣にあったとして,そこが,突然,更地になり,やがてマンションが建っても,「日当たりが悪くなったじゃないか」 と憤慨はするだろうが,「古民家」 が無くなったことには,さして関心がない。「伝統」 は,「特別」 なもんで,むしろ,日常的には新しいもの方に目が向く。東京なんて見てごらんなさい,「伝統的」 な佇まいがどれだけ残っているか。「探せばたくさん残っている」,というのは,大阪も大きな違いはないが,結局,「探す」 必要があるということ。「日常」 ではないということだ。しかも,「老舗」 なんて言われる店も,たかだか,20 年余りでもいいらしい。ま,一年前に大流行だった店が,いつの間にか無くなっていることなど当たり前の時代だから。
こうしたいくつかの要因を考えると,どうしても 「はやぶさ」 映画は,分が悪いようだ。
「はやぶさ」 が降り立ったのは,「小惑星 (Asteroid) 」 で,「惑星 (Planet) 」 とは違うが,‘Asteroid’ を含む曲がなかったので,ご勘弁を。
前にも書いたように,カヴァーのデザインそのものが,ようわからないが,デザインした人もわからんかった。
1957 年 12 月 4 日,パリのスタジオで,映画のラッシュ・フィルムを見ながら,Miles Dvais がその場で即興で演奏したという。Miles 以外は,Barney Wilen (ts), Rene Urtrger (p), Pierre Michelot (b), Kenny Clarke (ds) というフランス勢がバックを務めた。(Kenny Clarke もフランスに住んでいた)
とりわけ印象深いのは,ジャンヌ・モロー (Jeanne Moreau) が街中を彷徨うシーンの音楽だろうか。アンニュイな雰囲気が漂い,実に,画面とマッチしている。
カヴァーは,もちろん映画のワン・シーンを使ったものだが,デザイナーの名前はわからない。
殺害の証拠を隠すために会社に戻った男は,運悪くエレベーターに閉じ込められてしまう。会社の前に止めてあった彼の車を見た若いチンピラとその恋人がその車を拝借してしまい,通りを走る男の車を見かけた社長夫人は,運転手の顔はわからなかったが,隣に若い娘が乗っているのを見た・・・それでも,約束の時間に待ち合わせ場所の店で待っていたが,いつまでたっても男が現れないため,夜の街をフラフラと彷徨う・・・・(ここで流れる Miles がいいのだ)
そして,事件は思わぬ展開を見せていく。
もっとも,ここに挙げた 3 人の女優さんたちは,「かわいい」 なんていうのではなく,まさに,それぞれに個性的な 「おとなの女性」 の魅力を放っているといえるだろう。