ジャズのアルバムの楽しさのひとつに,アルバム・ジャケットがあります。
素敵な音楽に耳を傾けながら,ジャケットを手にとってみましょう。
どうでもいい は じ め に (その 2)
去年 (2019) の 1 月に 「第 42 回」 で,お恥ずかしいことながら,小説風のメモのようなものを出させてもらった。今回,性懲りもなく,再度,やってみた。
実は,1 年後の今年 (2020) 1 月にアップしようと思い準備していて,ほとんど完成させていた。だから,今回アップするオハナシの半分以上は,昨年中に書き上げていたのだが,ちょっと考えなおして,テーマをある程度絞ることにしたので,いくつかハナシをボツにして,今回はここに加えなかった。
大きく言えば,「生と死」 というテーマを据えてみたので,どこか暗い話が多くなってしまったし,昔の SF めいたハナシも多くなってしまったようだ。結局,ネクラな本性が出た・・・ということか。
ジャズ関連の話は,今回も,「データ編」 に記したので,こちらはどうでもいいので,興味のない方は,即,「データ編」 にとんでください。
なお,それぞれのジャケットも 「データ編」 にリンクをはってあるので,そちらからでもどうぞ。
ラ ス ト ・ デ ー ト
どうやら私は死ぬらしい。
病室のベッドに横たえられ,規則的な音を立てるなにやら器械がつながっているようだ。たぶん,その規則的なリズムが変化したら危ないのだろう。
痛みがあるわけではない。ただ,自分の肉体でありながら,動かすことができない。手足だけでなく,口や,瞼さえ,どんなに意識してもピクリともしない。
傍に誰かいるようだが,見ることが出来ない。家族の誰かか,それとも医者か,看護師か。誰も一言も喋らないでいる。と言って,聞こえているわけではない。いわゆる感覚器官が働いていないようだ。だけど,辺りの様子は,わかる。まさに,「感じる」 ことはできる。
もうずっと前から,そういう 「感じ」 はつかめていたような気はするが,ようやくその 「感じ」 を自分のものにすることが出来るようになったらしい。見ることはできないのに,「見え」,聞こえてはいないのに 「聞こえる」。においもわかるようだ。
しかし・・・どうしてこんなところにいるのだろう,と考えてみるが,その記憶がないのだ。事故にでもあったのか,病気なのか,それさえわからないのだから仕方がない。ただ,感じられる周囲の気配から,助からないような状態らしいとは察しがついた。
昔の記憶を思い出すことはできる。まだ幼稚園にも通っていなかった子どもの頃,小学生の頃,中学生,高校,大学,さらには就職してからのことも思い出す。しかし,最近のことは霞の中にあり,輪郭さえはっきりしない。去年のこと・・・と特定しようとすると,どうも曖昧になる。どの時点からの記憶がないのか,そこがはっきりしない。連続的に色彩が変化するグラディエーションのように,ここからが 「青」 だ,「赤」 だと言い切れないもどかしさがあり,直近のことになると白い 「霞」 の中だ。
どれほど時間が経ったのか・・・周囲の 「感じ」 は,少しずつ鮮明になってきたような気がする。が,それとともに,「時間」 がわからなくなってきたらしい。「霞」 の範囲が広がってきたようだ。それに,その 「霞」 は少しずつ濃くなってきているとも思える。
「記憶」 が流れ始めたようだ。父親の亡くなった 6 歳になったばかりの私が,退職辞令を受け取る私と並んでいる・・・いや,そうではない。結婚式に臨む私は,小学生だ・・・
「先生,様子がヘンです」
顔の傍で切羽詰った誰かの声を感じた。
「××の用意をしろ」 と,どうやら医師の声らしい。
その時,靄の中から人影が現れた。
「あ,あなたが来てくれたのか・・・」
「私が来たんじゃない,あなたが呼んだのよ」
「昔のままだ・・・」 それは,もう何十年も昔,愛した女性だった。そして,目の前に現れた彼女は,その頃のままの姿だった。 「少しも変わっていない・・・」
「それは,今の私をあなたが知らないから。本当の私は,もうすっかり歳を取って,今じゃ,孫もいるのよ」
「来てくれて嬉しいよ」
「でも・・・ここへ来るのは,私じゃないんじゃない。あなたにも,今は家族がいるんでしょ」
「逢いたかった。そう考えたら,あなたが現れた。いいじゃないか,もう最後なんだから・・・本当に,もう一度,逢いたかったよ・・・できれば,こんな風にじゃなくて・・・」
靄が広がり,しだいに濃くなっていく。そして,その白い靄の中に,彼女が包み込まれていった。
そして,私自身も・・・
誕 生
突然,オレ達は,温かくヌルヌルとした空間に投げ出された。その途端,後ろの方のヤツらの断末魔の絶叫が聞こえた。
「なんかヤバイぞ!」,「早く,奥の方へ進むんだ」 という声が,周囲から聞こえる。
ぬかるみの中を,オレ達は懸命に前進したが,多くの者がヌルヌルとした流れに足をとられ,ゆっくりと後方へ流されて行くのが見えた。いったん倒れてしまうと,どんなに踠いても,二度と立ち上がれないようだった。いや,それどころか,そのぬかるみに包まれてしまうと,息絶えてしまうようだった。
オレ達は,我勝ちにひたすら前へ前へと向かっていった。しかし,時間と共に,少しずつ仲間の数が減ってくるようだ。
「おい,向こうに出口があるぞ!」,「あそこまで行くんだ!」
目前の柔らかそうな壁に,確かに,出口らしい穴が開いていた。その穴までの間に,さらに多くの仲間が息絶えてしまったらしい。
ようやくそのトンネルを抜けた。そこには,今まで以上に巨大な空間が広がっていた。
「なんだ,ここは?」,「ここからどこへ行けばいいんだ」
一瞬,途方に暮れたが,何かしら,どこかを目指さなくてはならないという感覚が溢れてきた。
「そうとも,どこかに通じている道があるはずだ」,「おれもそんな気がする」
みんな同じような予感を持っているんだ。そして,立ち止まることなく,いっせいに動き始めた。
「急がなくちゃいけない・・・」
誰よりも早く行かなければならない・・・そんな奇妙な焦燥感に捉われ,オレ達は,今まで以上に先を急いだ。
すると,またトンネルの入口があった。もう,だれも声を出さず,ほとんど競争のように,その中へ入っていった。
無理をして先頭を突っ走ったヤツが突然ぶっ倒れることも少なくなかった。これまでに,どれほどのヤツが死んでいったのか,今,どれほど生き残っているのか,そんなことを考える余裕すらなくなっていた。ともかく,先へ進むのだ。生きて辿りつかなくてはならないのだ。・・・どこへ?
目の前に巨大な球体が現れた。それは,ゆっくりと,さっきオレ達が潜り抜けたトンネルの入口に向かっていた。
「あの中に入り込むんだ!」
誰かが叫んだが,その球体を見た途端に誰もがそこが目的地であることを理解した。 「そうとも,あの内部に入らなくちゃ・・・そのために,オレ達はここまで来たんだ!」
その表面は硬くはないが,思いっ切り衝突して,頭をぶつけたりしたものの,簡単に破れそうなのに,まったく破れなかった。中には,身体を回転させながら激突していくヤツもいた。そして,ここでも多くの者が脱落していく。
「やったぞ! オレ様が潜り抜けてやるぞ!」 どこかから大声が聞こえた。 「ワオウ!」
その叫びと共に,球体の表面が変化し始めた。もう,ビクともしないようになっていく。しかも,何ごとかが,球体の内部で起きている気配がした。
残された者は,オレを含めて,しだいに弱っていく・・・そう,オレは,負けたのだ。そして,ここで死んでいくことになるのだろう。球体がトンネルを進んでいくのを,力なく眺めるだけだった。
枯 葉
日毎に夕闇が迫る時刻が早まっているのが,時計を見ないでもわかるようになってきた。ほんのひと月前には,まだ汗ばむほどの日があったのに,日の光が薄れ,空が赤く染まるようになると,夕凪の時間になって風もなくなったというのに,肌に触れる空気が冷たくなっていくような気がする。街路樹の葉も色褪せ,ふっと通り過ぎる風に枝先から震えながら落ちていくことがある。数週間後には,すっかり裸になってしまうのだろう。
いつもの珈琲屋のある路地に入って行くと,しだいに街の灯りが明るさを増していく。その店の窓からも電灯の光が漏れていた。ドアを開け中に入ると,その店の老夫婦が静かに微笑みながら,しかし声もなく迎えてくれる。店内の数テーブルには客はなかった。私は,カウンター席に座り,何を淹れてもらうか,しばらく考えた。マンデリン,コロンビア,キリマンジャロ・・・好きな豆の味を思い出しながら,しかし,ふっと,
「すみません,ウィンナ・コーヒーを・・・」
以前より少し白髪の増えたご主人が,赤い缶から豆を出して丁寧にミルで挽く。そうして,サイホンに入れ,火をつける。いつも通りの手際で珈琲を淹れてくれる。しだいに,コーヒーの香りが漂う。アルコール・ランプの火を消すと,かすかな音がして,サイホンの中のコーヒーが下の容器に流れ落ち,カップに注がれ,生クリームをその表面に浮かべ,夫人の前に出されたカップが,彼女の手で私の前に置かれた。
何度,この店でこのウィンナ・コーヒーやいろんなコーヒーを味わっただろう。このカウンターで,あるいは,テーブルで,とりとめもないお喋りをしながら過ごした時間が,どれほどあったろうか。それは,一日にすれば,ほんの僅かな時間ではあったが,それは貴重な,大切な時間であった。どんな話をしただろう。そのほとんどは,口にした途端にあたりの空気の中に消えてしまったのだろう。少しは,カッコをつけ,時にはわざとらしく,それでも案外,生の言葉を吐いていた。おそらくは,そんな言葉の数々を半ば聞き流し,それでも少しはその中に溶けている裡側の意味を感じてくれていたのではないか,そんな風に勝手に解釈していた。だけど,そうした姿勢で聞いてくれる者は,あれから今日まで,独りもいなかったような気がする。
握りしめていた手を離し,遠ざかってしまったという後悔が深く刻み付けられてしまっているが,今,この時,再び出逢い,渦を巻いている感情を受け止めて欲しいと願ってしまう。しかし,あの時から時は流れ,空間的にもはるか彼方に遠のいてしまっているのだから,そんなことを考えるのは余りにも身勝手なことだと,自嘲する。
口唇についたクリームを手で拭い,絶望的な笑みが浮かんでくるのを止めることもできないまま,珈琲を飲み干す。
昔昔の記憶も,間もなく散っていくのだ。その散り落ちた記憶の周囲には,もっと多くの記憶の枯葉が,誰の目にも見えないまま,舞い落ちてくるのだろう。
珈琲カップの傍に置かれていた伝票をつまみ上げると,レジに向かった。お釣りの無いようにきっちりと小銭で払う。ドアを押して外へ出ようとすると,いつも通り声をかけられた。
「ありがとうございました」
さ み し い う ち ゅ う せ ん
ぼくがここにきたのは,もう 5 ねんもまえのこと。しゅっぱつするとき,はかせは,しんぱいそうなこえでいったんだ。
「いいかい,地球を回りながら,なにか変わったことがわかったら,連絡しておくれ。どうも,世界の様子がヘンなんだ」
そうして,はかせはぼくをろけっとにのせてうちあげた。すぐに,ぼくはちきゅうをまわるきどうにのり,たたんであったたいようのひかりをうけとめるはねをひろげた。
「聞こえるかい・・・」 とはかせのこえがきこえた。「問題はないかね?」
「はい,なにもありません。どんなことを,ほうこくすればいいんですか」
「そう,ひとつは,聞こえてきた無線電波を録音して,それを送ってくれればいい。もうひとつは,地球の表面を観察して変わったことがあれば連絡しておくれ。できれば,写真を撮ってくれればいい」
「わかりました。これからまいにちほうこくします。」
「そうしておくれ。出かけていて,わしが返事しないこともあるかもしれないが,こちらでは自動的に記録しておくから,心配しなくていいよ」
それからずっと,なんにもかわったことはなかったんだけど,そんなあるひ,はかせが,きゅうにいつものじかんじゃないときにれんらくしてきた。
「もうすぐ,A 国の上を通ると思うが,その時,写真じゃなくて,動画を撮ってくれないか。その後,B 国の上を通る時も同じようにしてくれ」
「わかりました」 ぼくはへんじをしながら,ろくがのじゅんびをはじめた。
そうしているうちに,A こくのうえにさしかかったので,てれび・かめらでろくがをはじめた。すると,A こくのあたりで,とつぜん,ものすごくあかるいひかりがかがやいた。それも,つづけてなんかしょもひかったんだ。いままで,みたこともないあかるさだった。
B こくの上にくると,こんどは,そこでもさっきとおなじようなひかりがあちこちでひかった。
「はかせ,いまおくったけど,あのものすごいひかりはなんですか」
おもわず,はかせにはなしかけたけど,はかせからのへんじはなかった。そうしているあいだにも,A こく,B こくだけじゃなくて,ちきゅうのあちこちであかるいひかりが,まるで,てんめつするようにかがやきはじめたんだ。はかせには,いわれていなかったけど,ぼくは,そのようすをかめらでろくがしつづけた。
みているうちに,ひからなくなった。そればかりか,あれだけいろんなでんぱがちきゅうからとどいていたのに,きみょうなほど,なんのおともしなくなってしまったんだ。はかせからも,なにもいってこなくなった。
ぼくとおなじようにちきゅうをまわっていたじんこうえいせいのいくつかは,どうしてかしらないけど,とつぜんばくはつしたらしい。べつのじんこうえいせいは,ちきゅうにむかっておちていったという。
なにがおきたんだろう・・・・そのうち,のこっていたじんこうえいせいも,なにもいわなくなった。ぼくもそうだけど,れんらくするあいてをみつけられなくなってしまったんだ。
だけど,ぼくは,だれにでもなく,でんぱを,もう 2 ねんちかくおくりつづけている。
「おーい,だれか,へんじしてくれませんか・・・だれか,へんじしてくれませんか・・・だれか,へんじしてくれませんか・・・」
仕 事
一日 24 時間,その 3 分の 1 を睡眠にあて,残りの 3 分の 1 ずつを仕事と自分のための時間にあてる。それが,俺の理想的な時間配分だと若い頃から思っていた。しかし,実際には,仕事に忙殺され,8 時間の睡眠時間を確保できないことが多いし,それ以上に,自分の楽しみのための時間を削らざるを得ないのが実情だ。ただ,仕事に慣れ,その面白さに気がつくと,仕事そのものが半ば趣味のように感じるようにもなったのだから,案外,個人的な楽しみの時間が少なくなっても苦痛だと感じることが減ってきたのも事実だ。
無事に自宅に帰り,居間の椅子に腰を下ろし,2 杯だけと決めてあるウィスキーを飲みながら,ぼんやりとテレビのニュースを確認する。何も問題はなかったようだ。どこででも起きるありふれた事故として処理されたのだろう。それだけの準備はしてきたのだから。
今の所,明日は特に予定がないから,午前中に,来週の仕事のための準備をし,午後からはジムにでも行こうかと考えていた。すると,電話が鳴った。3 度鳴り,切れてしまう。きっかり,5 分後に,もう一度,同じように 3 度だけベルが鳴り切れた。もちろん,番号非通知だ。
どうやら,新しい仕事が舞い込んできたようだった。
30 分後に,今度はインターフォンが鳴った。「お届け物です」
インターフォンのすぐ横にあるマンションのオートロック式の玄関を開錠するボタンを押す。やがて,今度は,室外のインターフォンが鳴り,モニターを見ると,まだ若いアルバイトらしい男性の宅配業者が立っていた。男の襟元を見たが,何もない。こいつは,ただの業者だ。
「お届け物ですぅ・・・こちらに,サインか印鑑をいただけますか・・・」
小荷物を受け取ると,テーブルの上に置く。まず,送り主の名前と住所を確認する。その送り状を慎重に剥ぎ取っておく。それから,包み紙を広げると,中には,さらに有名デパートの包み紙に包装された箱が入っていた。その包み紙には,何もなく,箱にも特別なことはなかった。
蓋を開けると,赤っぽい布に覆われた緩衝材に守られたワインのボトルが 2 本入っていた。ラベルを見ると,赤ワインは,珍しい河内ワインで,もう一本の白ワインは,甲州ワインだった。同じ年ではないが,どちらも,1990 年代の産らしい。ボトルを取り出すと,裏を見る。そこに,それぞれ 「賞味期限」 と 「発売元」 と印刷されたシールが貼られていた。「賞味期限」 は,半年後,「発売元」 は,K市とS市の住所になっていた。
そのシールを剥がすと,下から,本来のシールが現れた。ボトルは,とりあえず,棚に並べた。どうも俺はワインというヤツが苦手なのだ。どうやら,今回の仕事は,難しい仕事らしい。
剥がした送り状とシールに記載された名前や住所,日時は,頭の中に記憶し,送り状とシールそのものは,シュレッダーで細かく裁断しておいた。それほどの記憶力がないと,俺の仕事は勤まらない。メモを残すようでは,いい仕事は出来ないのだ。
明日の予定は,ご破算だ。明後日には,別の仕事が入っているし,すっかり段取りはついているから,やってしまわないといけない。新しい仕事は,期限が半年なので,とりあえず,明日からとっかかる必要がありそうだし,まずは,仕事のアウトラインを考えるためにも状況をつかまなくてはどうしようもない。それは,早ければ早いほどいいのだ。すべては,段取りをうまくつけること,それがポイントだ。そのためには,遠く離れた大阪と山梨のK市とS市へ,とりあえず行ってみるしかないだろう。
1990 年代のワインだった。ということは,まだ,30 前後の男女だ。そんな若造がなんだってターゲットになったんだろう・・・余程の理由があるんだろうか・・・ま,俺には理由など関係ない。どうでもいいことだ。
やっと生きがいのある仕事に就け,脂が乗ってきたところなのだ。俺は自分の仕事をするだけのこと。あるいは,新しい方法を考えなければいけないかもしれないが,それはそれで楽しみでもある。難しければ難しいほどファイトが沸く。さて,今度は,どんな方法を使って 「始末」 することになるんだろう。
公 園 に て
公園で発見された老人の身元不明死体には,どうやら事件性は無いようだった。だが,その近辺での聞き込みでは,誰もその老人を知らなかった。それに,いわゆるホームレスとして把握されておらず,服装等からも,長年ホームレスだったとは思えなかった。
検死の結果,外傷は無く,毒物による他殺を思わせる証拠は無かった。高齢者に多い慢性疾患はいろいろありそうだが,さりとて,これといった死に直結するような病気もないようだった。原因ははっきりしないが,いわゆる心臓麻痺で,突発的に起きたようで,そのせいだろう,死に顔も穏やかで,検死した医者によれば,本人は,何の自覚も無いままに息絶えたのではないかという。
遺留品はほとんどなく,遺体のそばにコンビニの袋があり,その中に,最後に食べたらしい梅干入りのおにぎりの包装が残っていた。他には,穿いていた白っぽいズボンのポケットの中に数百円のコインがあり,かなり着古した茶色の上着のポケットの中に一枚,若い女性が写った皺の入った写真があっただけだった。その写真は,デジタル・カメラで撮られたものではなく,フィルムを現像・印画したもので,かなり古いもののようだった。日付は入っていない。
写っている女性は,カメラに向かってわずかに微笑んでおり,服装からは,20 歳前後の学生と思われた。女性の背後には,黒板が見え,どこかの学校の教室の中であることはわかったが,それ以上に場所を特定できるものは何も写ってはいなかった。
遺体の傍らに残っていた袋のコンビニは,公園の近くにあり,店員は,その老人のことを覚えていたが,無言でおにぎり一つ買っただけで,すぐに出て行ったという。そのことは,監視カメラでも確認された。
警察では,捜索願いの出ている行方不明者の書類と照らし合わせたが,それらしい捜索願はどの警察署にも出されていないようだった。調査はそこまでで,あとは行旅死亡人としてして福祉事務所に連絡され,福祉事務所では,遺体の推定年齢,遺体発見場所の住所,発見された簡単な経緯と見た目の特徴,所持品,着衣の写真などを記載した通知を作成し,市長名で各都道府県の福祉関係部署に書類を送付し,官報に掲載するよう手配した。受け取った都道府県では,それぞれの市町村の福祉課に通知されることだろう。
福祉事務所の職員の手で,火葬にかかわる処理のための書類が作成され,遺体は,火葬され,遺骨は,その福祉事務所がこうした場合に依頼する最寄の寺に預けられた。その寺の現在の住職は,かって福祉事務所に勤めていたことがあったので,いつも引き受けてくれるのだ。
その日は,他に特に大きな事件は無かったため,翌日の地元新聞の片隅に,公園で発見された行き倒れの死者があったという記事が載せられた。
そして,いつものことながら,どこからも何の連絡もないまま,警察,福祉事務所,新聞社の職員といった僅かながらも関係した人々の記憶に残ることなく忘れ去られた。
おそらくは,何らかの仕事を長年勤め上げ,家族にも恵まれていたかもしれない。そして,ごく平凡な普通の生活を送ってきたのであろう。だが,何かが起こった。それは,家族との別離だったのか,彼自身に思うところがあったのか,どんなことだったのかはわからない。一枚の古い写真を持ち,どうやら彼のことを誰一人知る者がいない町にたどり着き,ペンキのはげた公園のベンチに腰を下ろし,小さなおにぎりを一つ食べたあと,突然,彼は死んでしまった。
それだけの出来事だった。
N E W L I F E
呑むんじゃなかった,と思った時には,もうかなり酔っていた。こんな淋しい惑星にひとり取り残されてしまったんだから,酒でも呑むしか仕方がないじゃないか。
もちろん,始めっからひとりだったわけじゃない。この惑星調査のために,6 人の男と 4 人の女性からなる 10 人の科学者といっしょだった。俺だけが宇宙飛行士で,この前線基地を管理するために残されたんだ。科学者たちが調査に出かけている間,俺は,この基地に残り,基地に異常がないかどうかをチェックする。言ってみれば,そんな仕事しかないようなものだ。そうして,2 年後に近隣の惑星を調査する母船が戻ってくれば,俺が小型の宇宙船を操縦して,母船まで帰ることになる。
最初の 6 ヶ月ほどは何事もなかった。気難しいヤツもひとりいたが,他の 9 人は,気のいい奴らだった。もちろん,彼らが調査について話し合っていることは,半分もわからなかったが,食事の時などは,冗談を言い合ったりしていたものだ。
彼らの調査は,だいたいは 5 人ずつのグループを組み,最初は,基地周辺だったので,いったん出かけて行っても,50 時間ほどで戻って来ていたが,しだいに範囲を広げて行き,その頃には,100 時間を超えることもあった。もちろん,最低 24 時間ごとの連絡はしていたし,報告では,とりたてて危険はないとのことだった。しかし・・・
ある日,定時連絡が入らなかった。俺は,1 時間おきに無線で呼びかけ続けたが,何の応答もない。
行方不明者の捜索のため,残っていた 5 人が基地から,5,6 時間の距離にある地域へ出かけたのだ。そこは,事前の衛星軌道からの調査では,湖のある地域で,特に危険なようには思えないところだった。水は,まさしく水で,地球の海よりも低い塩分濃度を示し,多量の有機物が含まれていることはわかっていた。それまでのところ,陸上には,生命の痕跡すら発見できなかったが,水を分析すれば,あるいは,その湖の中に生命がいるかもしれない・・・そういう調査のために 5 人は出かけていたのだ。
捜索に出た 5 人からの連絡もなくなって 12 時間経った時,俺は,緊急通報を母船に向けて発信した。ただ,数億キロしか離れていないので,ハイパー通信が使えず,通常の電波での送信なので返事が来るまでには,時間がかかる。そして,返ってきた答えは,「母船は,調査を予定通り続行する。そちらに向かうのは,1 年半後」 というものだった。
そうして,1 ヶ月あまり経った。調査隊が持っていった食料などは,およそ 1 週間分。仮に,食事量を減らしたとしても,1 ヶ月は無理じゃないか・・・その間,俺は,何度か,彼らが向かったと思われる湖の周辺を捜索したが,何の手がかりも見つけられなかった。俺は,もう諦めてしまった。ひとりじゃこれ以上探すことは無理だ。
どうすることもできないまま,しだいに,孤独が俺に襲いかかってき,俺は,食糧倉庫にあった酒を呑むようになった。そうでもしないと耐えられそうになかったのだ。食料は,俺一人では食べきれないほどあったが,酒が無尽蔵にあるわけではない。半年も経つと,残っていた酒がしだいに減ってきて,このままでは,とても母船がやってくるまでは持たないだろう。それどころか,あと 1 ヶ月持つかどうか・・・
呑みすぎていることは分かっているし,ひと月経って酒が無くなったあと,どうやって精神を安定させればいいのか,自信がない。それならば,少し自制しながら,飲む量を極力減らしてやっていかなくては,と考えた。何か,仕事を見つけるか,とにもかくにも,酒に溺れる以外の時間を作っていかなければならない。
帰還用の小型宇宙艇の点検,基地のメンテナンス,コンピューターの点検・・・俺に出来る限りの思いつく作業を順にこなしていった。その間は,アルコールに逃げることもなく過ごせたのだが,1 ヶ月もしない間にすべて終わってしまった。そうすると,再び,今度は前にも増して強い寂寥感が襲ってきた。結局,またアルコール漬けの日々に戻ってしまったのだ。
そんなある日,突然,基地の入口を激しく叩く音がした。思わず,飛び起きると,周辺を映し出すカメラのスイッチをオンした。目の前のモニターに映し出されたのは,ひとりの女性・・・そう,女性生物学者のひとりの姿だった。咄嗟に名前が出てこないが,見慣れた姿は,かなり薄汚れてはいるが間違いない。
しかし,彼女なら,基地の扉を開けるためのカードを持っている筈だ。それに,この基地から 100 メートル以内に入れば,生命探知装置が警報を発する筈なのだが,気づかなかった。酔いつぶれていたので,警報音を聞き逃したのだろうか。
俺の頭の中はいろんな思いがグルグルと回っていた。どう対処すべきがまとままらないまま,通話装置に向かった。
「誰だ?」
「なに言ってるの,私よ。テラ・アースじゃないの。モニターで見ているんでしょ,見忘れたの」
声も間違いなく,聞き覚えのある彼女のものだ。
「あなたなら,扉を開けることが出来るはずじゃないか」
「カードを失くしてしまったのよ。だから,早く中に入れて・・・」
その時,俺は,反射的にドアを開けた。孤独に過ごした半年余りの反動だったのかもしれない。ただ,彼女を中に迎え入れ,一人ではないことを確認したかっただけかもしれない。食料も尽きたあとの期間,彼女がどうして生きてこられたのか,今まで,どうしてここへ戻ってこなかったのか,そういった疑問などどうでもよかった。モニターに映る泥に汚れた彼女の顔や出かけた時に着ていた身体にピッタリとフィットする泥まみれの調査用の作業着に包まれたしなやかな肢体を見ていると,それ以上,待たせることなど出来なかったのだ。
二重になった基地のドアから入ってきた彼女は,ようやく笑顔を見せた。
「やっと,帰ってきたのね・・・ねえ,先にシャワーを浴びていいかしら」
「どうぞ・・・話はそれからだ。食事の用意をしておくよ」
何ヶ月ぶりだろう,人間らしい言葉を喋った気がした。独り言をいう以外,そもそも話しかける相手がいなかったのだ。それだけのことで,俺の酔いは,もうほとんど醒めていた。久しぶりに食事らしい食事の用意をしながら,心地よいシャワーの音に,思わず顔がほころぶのを止めることは出来なかった。
しばらくすると,すっきりとした清潔な衣服に着替えた彼女が戻ってきた。さっきまでは,まとめ上げられていたが,きれいに汚れを洗い流し,肩まで届くように垂らされた長い艶やかな髪が,一足ごとに優雅に揺れ,仄かなかぐわしい香りを漂わせていた。母船にいるときも,ここに着陸してからも,彼女の存在を気にしたことはなかったが,こうしてふたりきりで向き合うと,素晴らしいほどの美人だったことがわかった。
俺たちはテーブルにつき,向き合って食事をした。食べながら,彼女は,これまでのことを話した。
「湖に着いて,周辺の土壌調査をするグループと私たち水質を調べるグループに分かれたの。2 日ほどは何事もなかった。ただ,話し合っている間に,なにか妙な気配のようなものをみんなが感じているとわかったわ。どう言っていいのか誰もうまく説明できなかったけれど,誰かにじっとみられているような感じ・・・
「3 日目に,私は,ボートを膨らませて,岸から 100 メートルほど離れた湖上へ行ったの。そのあたりの水の色が,他とは違っていたから。岸に残ったメンバーがボートにつないであったロープを確保しながら見守ってくれていた・・・だけど,水のサンプルを採取して,岸へ戻ろうとしたら,そこにいた筈のメンバーの姿が見えなくなっていたわ。ほんの一瞬とでも言うほどの時間だったのに・・・急いで岸に戻ると,荷物は残っていたけど誰もいなかった。あたりは,ゴツゴツした岩がいっぱいだったから,岩陰にでも隠れて驚かそうとしているのかと探したけれど,どこにもいなかったの。とりあえず,ベース・キャンプに戻ると,みんなの着替えや食料は残っていたけど,小型のコンピューターや分析機器や通信機がどれも使い物にならなくなっていたわ。途方に暮れて,地質調査の連中を待っていたけど,彼らは戻ってこなかった・・・
「その夜,みんながひょっこりと戻ってくるかもしれないと待っている間に眠ってしまったみたい。そして目が覚めて,とりあえずここへ戻ってきたというわけ」
「半年余りの間,どうしていたんだ」 と,俺は訊いた。が,彼女はそれが分からない,目覚めてまっすぐここへ戻ってきた,と言うばかりだった。「記憶を無くしていたのかな・・・」
わけが分からない話だったが,彼女が嘘を言っているようには思えなかった。それ以上,何も聞き出すことはできず,とりあえず,明日以降,ふたりでもう一度現場を調べてみることにし,それぞれのコンパートメントで休むことにした。
彼女の話をもう一度考えてみたが,どうにも説明はつかない。残りの 9 人の男女がどうなったのか,記憶喪失であったとしても半年余りも彼女はどうやって生き延びてきたのか,湖の妙な気配とはなんだろうか・・・そんなことを思い巡らしていると,ドアの外で彼女の声がした。
「もう寝てしまったかしら・・・」
「いや,まだ起きているよ」 俺は,起き出して答えた。 「どうしたんだ」
「なんだか怖いの・・・中に入れてくれないかしら」
不安そうな声に,俺は,ドアを開けた。その途端,彼女が飛びついてきた。俺にしがみつくように抱きついてくると,彼女の華奢な身体が震えているのが感じられた。
「お願い・・・いっしょにいて・・・しっかり抱きしめて・・・」
その後,ふたりが結ばれたことは,自然の成り行きだった。それから何日も,俺たちは,憑かれたように激しく求め合った。他の隊員を探しに行くことも,母船への連絡も忘れてしまうほどだった。片時も離れがたく,抱き合い,求め合う。そんな日が訪れるとは夢にも思わなかった,めくるめく快楽の日々が流れていった。
そんなある日,彼女は,珍しく自分のコンパートメントに引きこもった。
「どうしたんだ」
「しばらく待って・・・」 どこか苦しげな彼女の声が答えた。俺は,ドアのそばで待っていたが,中からは,時々,彼女の低い唸るような声が聞こえるだけだった。「大丈夫か,どこか具合が悪いのか」
返事の代わりに,彼女の甲高い悲鳴が聞こえた。俺は,ドアを開けようとしたが,中から鍵がかかっていた。ドアを叩き続けながら,「開けろ!」 と怒鳴った。
「ま,待って・・・もう少し・・・待って・・・」 息苦しそうな激しい呼吸の中から,彼女が答え,そして,やがて,物音がしなくなった。
ドアが開いた。何かわからない異様な匂いが流れてきた。ゆっくりとした足取りで出てきた彼女は,両手に,ブヨブヨした半透明の 「なにか」 を持っていた。柔らかそうな 「それ」 の表面は,なめらかで,一様に湿り気を帯びているようだった。透けて見える内部には,液体が流れているようだった。それは,見えない細い管の中を流れているらしい。
「それは,なんだ」 俺は目をそらすことができないまま,大声で訊いた。見ているうちに,「それ」 は一瞬,震え,内部に,なにやらぼんやりとしたものが凝縮していくようだった。
「あなたと私の子どもよ」 と,彼女は平然と言った。
「やっと,気づいたようね。私は,あなたの知っているテラという女性ではなくて,この星に住んでいる・・・そう,あなた方が言う宇宙人なの。私は,この肉体の中に入っているだけ。
「それで分かったんだけど,わたしたちとあなたたちは,ずーっと昔,何万年,何千万年,何億年前かもしれないけど,きっと共通の宇宙人から分かれてきたみたい。彼らは,たどり着いた星の生命の遺伝子を操作して,彼らの痕跡を残し,その星の元からいた生命を進化させたんだと思う。だから,私たちとあなたたちには,よく似た遺伝子情報があったのよ。
「だから,こうしてあなたの遺伝子と融合することができたから,私とあなたの子どもが生まれたの。私たちでも,あななたたちでもない,新しい生命の誕生なのよ!」
E V O L U T I O N
ボク 1
いつからボクはここにいるのだろう。まったく覚えがない。だけど,確かに,ボクはいるんだ。仲間がいるのかどうかは知らない。仲間? 急に思いついたけど,仲間って何だ?
ボクのいるところは,ふわふわしている。熱いところもあるし,冷たいところもあるようだ。流れがあって,ボクは思いもつかない方向へ流されてしまう。
そういえば・・・ずっと前には,ものすごく熱いところにしがみついていたことがあるような気がする。そうだ,その時には,仲間がいたんだ。それに,ずいぶん満たされていた。だけど,そこでなにかが起きた。なんだったか,わからないけど,ボクは少し変わってしまったんだ。変わってしまったせいか,ボクは流され始めた。そして,今,なんだか満たされない・・・
・・・・ちょっと今までと回りが違ってきた。ボクの中に,少しずつ,何かが満たされてきた。
おや,このフシギな感じはなんだ・・・何かが起きそうだ。
おや,このフシギな感じはなんだ・・・何かが起きそうだ。
どうなるんだボクは・・・・
どうなるんだボクは・・・・
ボク 2
すぐ近くに,ボクがいる。どうなったんだろう。どうして,ボクがそばにいるんだ? 今まで流されていた頃と違って,ここは,なんだか気持ちがいい。少しずつ,少しずつ,満たされていくようだ。そばにいるボクもそう思っているらしい。だって,ボクなんだからわかる。
おや,このフシギな感じはなんだ・・・何かが起きそうだ。
おや,このフシギな感じはなんだ・・・何かが起きそうだ。
どうなるんだボクは・・・・
どうなるんだボクは・・・・
ボク 1
おや,このフシギな感じはなんだ・・・何かが起きそうだ。
おや,このはじめて感じはなんだ・・・何かが起きそうだ。
どうなるんだボクは・・・・
どうなるんだぼくは・・・・
ボク 2
おや,ボクがいるぞ。まるでそっくりじゃないか。ボクとボクとボクと・・・
だけど,よく似ているけど,ちょっと違ってるヤツがいる。どかから来たんだろう。
それにしても,そっくりじゃないか。
おや,このフシギな感じはなんだ・・・何かが起きそうだ。
おや,このはじめての感じはなんだ・・・何かが起きそうだ。
どうなるんだボクは・・・・
どうなるんだぼくは・・・・
ぼく1
どうしたんだろう・・・近くによく似たヤツらがいるけど,ぼくの方が元気そうだ。
どんどんぼくは満たされていく。
おや,このはじめての感じはなんだ・・・何かが起きそうだ。
おや,このはじめての感じはなんだ・・・何かが起きそうだ。
どうなるんだぼくは・・・・
どうなるんだぼくは・・・・
ぼく 2
ぼくがいる・・・ぼくが増えたんだな。
おや,このはじめての感じはなんだ・・・何かが起きそうだ。
おや,このはじめての感じはなんだ・・・何かが起きそうだ。
どうなるんだぼくは・・・・
どうなるんだおれは・・・・
おれ 1
おれ,生まれた。
あっちにも,おれと似たのがいる。
よく似たのが近づいてきた・・・・
いやだ,くっついちゃったじゃないか。
おや,このはじめての感じはなんだ・・・何かが起きそう。
おや,このはじめての感じはなんだ・・・何かが起きそう。
どうなるんだおれは・・・・
どうなるんだおれは・・・・
なんだか,すこし変わってしまう・・・
なんだか,すこし変わってしまう・・・
おれ 1-1
おや,このはじめての感じはなんだ・・・何かが起きそう。
どうなるんだおれは・・・・
なんだか,すこし変わってしまう・・・
おれ 2-1
おや,これから今までとまったく違った・・・何かが起きそう。
どうなるんだわたしは・・・・
なんだか,すこし変わってしまう・・・
わたし 1
なんだか少し大きくなったような気がする。
前は,どんなだった? わからないけど,ちょっと変化したみたいだ。
おれの中に,奇妙な衝動がある。
どうしたんだろう,おれとおなじやつとくっつきたいんだ。
おや,これから今までとまったく違った・・・何かが起きそう。
おや,このはじめての感じはなんだ・・・何かが起きそう。
どうなるんだわたしは・・・・
どうなるんだおれは・・・・
なんだか,すこし変わってしまう・・・
なんだか,すこしかわってしまう・・・
わたしたち 1
わたしがいっぱいつながってる。
どうしたんだろう?
端っこのやつ,ふたつに分かれたぞ。だけど,ヘンなかっこになってしまってる。
わたしたち 1-1
おや,このはじめての感じはなんだ・・・くっつきたいんだ。
どこにいるんだ別のわしは・・・・
なんだか,すこし変わってしまう・・・
わたしたち 2-1
おや,このはじめての感じはなんだ・・・くっつきたいんだ。
どこにいるんだ別のわたしは・・・・
もっともっと,変わってしまいたいんだ・・・
わがはい 1
わがはいのなかに,いろんなやつがいる。そのすべてが,わがはいなのか?
わがはいは,動けるぞ。あっちへ行こうか。向こうの方が,満たされそうだ。
やはり,ここの方が気持ちがいいぞ。
ここでなら,もっと,わがはいは増えそうだ。
増える?
そう,なんだかわからないが,増えるんだ・・・
崖 の 上 で
その自殺の名所だと言われている断崖に立つと,なるほど,と納得した。一歩踏み出せば,はるか下の岩場に砕ける荒々しい波の中に包まれるだろう。たとえ,波の中に沈まなくとも,白い泡に洗われている鋭角的な尖りを持つ岩場が,おまえを殺すに違いない。その上で,屍体に襲い掛かる激しい海水が,やがては,はるか沖へおまえを誘っていくだろう。それが実現するは,ただ一歩,空中に片方の足を踏み出すだけで事足りるのだ。
そう考えたことで,おまえは,満足してしまった。そこは,観光地としても有名な断崖だから,周囲には,何十人という見知らぬ人間がいた。すごい所だねぇ,絶景だねぇ,などと言い合いながら,その断崖をバックに写真を取り合う多くの旅行者を,おまえは黙殺した。
そんなおまえのすぐ隣にひとりの女性が立った。年恰好から言えば,おまえと大差はないだろうが,少し若いかもしれない。寒々とした風の吹く中で,その女性はコートの襟を立て,おまえと同じように断崖の下を眺め,そして,おまえの方にちらっと目線を投げかけただけで,水平線から押し寄せる白波に視線を戻した。。
「こんなところで逢うとは思わなかったわ,久しぶりね」
その声に,おまえは,女性を見返した。どこか覚えのある声ではあったが,すぐには思いだせなかった・・・いったい誰だ・・・今夜にも,誰も観光客のいないここへ戻ってきて,一歩踏み出すつもりになっていたおまえは,声をかけてきた女性の謎めいた言い方が,ふと,決意を揺らがせるのを感じないわけにはいかなかった。
「その様子じゃ,私のこと思い出せないのね」
女は,もうおまえの方には目もくれず,さらに遠くの水平線の彼方に目を向けて,微笑もなく言った。
おまえは,かすかに化粧をした女性の横顔を凝視め,脳細胞を活動させる。そうして,もしや,と思いあたったのは,もう何年も前に別れたひとりの女性だった。まだ,学生時代のこと,その頃は化粧もしていない素顔・・・いや,そう言えば,別れたあとで,一度見かけたことがあったが,その時は,化粧していた・・・
「あなたは,もしかしたら・・・」
絞り出すような微かな声でおまえは,問いかけた。すぐにはわからなかったが,間違いがなかった。かって,いや今だって,どれだけ愛しているか,そんな女性をどうしてすぐにわからなかったのか,そのことがかえっておまえをたじろがせた。
そろそろ日の光が西方に突き出た半島の山陰に近づき,赤みを帯びた夕刻の光が,斜め前から女性の顔を照らしていた。額や睫毛,鼻先は光を受け輝く。涼やかな目元から頬,顎にかけては,逆光の中で翳っていた。そんな横顔をおまえは,昔と変わらず美しい,と思った。
あの頃のおまえは,今と大差なく,自分本位で,まったく素直ではなかった。そんなおまえを受け止め,優しく包み込んでくれていた女性におまえはずっと甘えていたのだ。その一方で,おまえは,大笑いしても,自然な微笑みを見せる時にも,彼女の眼に宿る微かな憂いを感じていた。おれは彼女といっしょに幸せというものを探すんだ・・・そんなことをおまえは夢想していた。
だが,結局,おまえは別れてしまった。独りになった時,手紙や写真を火の中にくべ,おまえは忘れてしまおうと努めたものだったが,かえって後悔ばかりが沸き上がり,せめて,消息の知れなくなった彼女が幸せな生活をくれることを祈り続けた。
「やっと気づいてくれたみたいね」 そう言うと,女性は海に背を向けた。「また,いつか逢えるといいわね」
女性が静かに離れていくのを,おまえは止めることも,声をかけることもできなかった。
そして,女性の後姿を目で追いながら,いま,彼女がどういう生活をしているのか,少しでもそれがわかるまで,死ぬのを止めようと思った。
ラ ス ト ・ デ ー ト U
気がつくと,その部屋の椅子にゆったりと腰を下ろしていた。見たところ,ほぼ立方体のような部屋だ。暗くはないが,眩しいほど明るくもない。それどころか,天井にも壁にも窓もなければ灯りもないのだ。それなのに,仄かな明るさが部屋に満ちている。そういえば,扉も見当たらないが,いったいどこからここに入ったのだろう。あるのは,今,座っている簡素な椅子だけだ。何の飾りもない椅子だが,座り心地は悪くなく,身体にフィットする。
何もすることがない。ぼんやりと椅子に座っていた。
すると,目の前の薄明かりが,なんとなく動き始めたように感じた。あたりの明るさに濃淡ができ,確かに,目の前の空間の一点が明るさを強めはじめていた。周囲がしだいに暗くなり,その一点が,しだいに輪郭はないが,球のように丸く輝きを増していった。
(驚かなくていい) と,その明るくなったかたまりから声がした。
「誰だ? ここはどこだ?」
(声を出す必要はありませんが,その方がいいのなら,それでかまいません。私は,私です。名前はありません。そして,ここは,あなたの理解しやすいように言えば,タイム・マシンだといっていいでしょう)
声が聞こえたと思ったが,そうではないようだ。テレパシーというのだろうか,心の中に直接語りかけられているのだ。
「タイム・マシンだって? おまえは,宇宙人なのか?」
(そう呼びたければ,それでいい。あなたの理解を超えた 「存在」 だと言っておきましょう)
「どうでもいい・・・ともかく,元の世界へ戻してくれ」
(今,このままでは,あなたは戻れません。なぜなら,あなたは,生物としては,もう死んでしまっているのです。だから,ここから今のままの状態で出てしまうと,あなたは,あなたではいられないし,まったく消えてしまうことになります)
「それじゃあ,いったいどうしろというんだ!」 苛々して怒鳴った。何もかもがわからないことばかりだ。
(あなたがここへ来たのは,たんなる偶然です。なぜ来たかという理由はありません。死んだ生命のうちの 1 パーセントが偶然こうしたところへ送られてきます。そう,こういう場所は,限りない数があるのです。先ほど,便宜的にタイム・マシンのようなものだと説明しました。あなたは,ここから好きな時間に行くことが出来ます。ただし,その時間の範囲は,あなたが 「生命」 として存在している間の話です。そして,タイム・マシンのようなものだというのは,あなたは好きな自分が生きていた瞬間に戻れますが,戻った途端に,あなたは,その時間に存在する 「あなた自身」 になってしまいます)
「どういうことだ? よくわからんぞ」
(たとえば,あなたが 20 歳の誕生日に戻ったとします。そこには,20 歳だったあなたがいるわけですが,同時に,現在のあなたが存在することは出来ません。あなたは,その時間に戻った瞬間に,20 歳のあなたに同化,吸収されることになります。その時,あなたの その時から現在までの記憶は封印され,あなたは,「ここ」 から時間を遡ったことも忘れてしまいます。あなたは,20 歳のあなたになり,その後を過ごすことになるのです)
「ここへは,戻れないのか」
(戻ることは出来ません。もし,ここへ戻れるとしたら,あなたが,死に,偶然にここに送られる時だけです。ただし,それは,ほとんど,ゼロに近い確率だと申し上げておきましょう)
「ここ ではないにせよ,同じようなところへ行くのか」
(まったく同じようなところではありません。過去に戻れるところでもないかもしれない。そこでは,「あなた」 ですらないかもしれません。)
「・・・ここからなら戻りたい時間に戻れるのだな」
(はい,あなたの生きていた時間なら,好きな瞬間に戻ることが出来ます。ただし,出来るのは一度きりです)
「しかし・・・どうすればいいんだ。それに,昔のことなど,そんなに鮮明に覚えていない」
(それは心配ありません。あなた自身の細胞と脳の中にすべて克明に記録されている受精した瞬間から,死の瞬間までは,今もここにコピーされ,保存されていますから,あなたが望めば,好きなおよその時間,光景を再生したいと考えれば,再生することが出来ます。ここの内部には,時間の流れがありませんから,もしそうしたいのなら,ここで一生を再生することができます。ただし,あなたが再生できるのは一回だけです。20 歳の時から再生し始めれば,それ以前に戻ることは出来ません。そして,死の瞬間に再生は終わり,その時点で,あなたは完璧に消滅してしまいます)
「もし,再生もせず,どの時間にも戻らなければ,どうなるんだ」
(それは,あなたの自由です。ただ,あなたが,ここにずっといるというだけのことです。ここから出ることは出来ません。説明すべきことは,説明したようです。なにか,他に質問はありますか)
「そう・・・特に訊きたいことはないようだ」
(それでは,私は,接触を打ち切ります。さようなら)
「えっ,ちょっと,待て・・・」
目の前にあった光の塊が急速に拡散し,あたりは一様なぼんやりとした光に戻った。そして,どんなに声をかけても,何の反応もしなくなってしまった。
どうする・・・ここでは,死ぬこともできない。いや,すでに死んでいるというのだ。そして,ここには 「時間」 がなく,朽ち果てることもできないようだ。どこへ行くこともできず,話し相手さえいない中で,ただ,ぼんやりしているだけなのか。それならば・・・
一度,自分の生涯を振り返ってみるのもいいのかもしれない。どうせなら,「生命」 になった瞬間というところから・・・そう念じてみた。すると,再生が始まった。
受精し,卵管を移動し,子宮に着床する・・・そして,誕生。
母乳を飲み,そういえば,粉ミルクは受け付けなかった。後から知ったことだったが,その時点で,粉ミルクによって,多くの赤ちゃんが中毒を起こしたというニュースを母乳を飲みながら耳にしていたようだ。
幼稚園に入り,父親が亡くなり,母親が内職仕事に夜なべをしているのを横目で見ながら,勉強しているフリをしながら遊んでいた・・・
そして,彼女に出会った。
その時間に戻るのがいいだろうか・・・戻りたい気持ちは大きかったが,躊躇した。彼女との素晴らしい時間をもう一度過ごしたいと思った。だけど,結局,別れてしまったのだ。その後の喪失感,絶望感を再び経験することになるのなら,そこは,客観的に見るだけにしよう。
それ以降も,何度も,戻るのもいいか・・・という瞬間があった。しかし,結局,決めきれないまま,どんどん人生が過ぎていく。
生きてきた時間ってなんだったんだろう。小さな浮き沈みはあったものの,こうして見続けていると,大したドラマもなく,淡々と過ぎていく。もう一度,繰り返して経験するほどのこともないのかもしれない。もちろん,あの時に戻りたい,と思う瞬間はいくつもあり,その時点に戻って,その先の展開が変わるのであれば,戻ってみたいと思う。そこのところを訊くのを忘れていた。ただ,その時点の未来を変えることが出来たとしても,変わったのかどうなのかを知ることはできないのだから,同じことか,とも思える。
だんだんと最後の記憶に近づいてきた。
記憶に無いことといえば,自分が 「死んだ」 ということだ。どうして死ぬことになったのか,そこだけは知りたい。そこまで再生し,死の瞬間を見終わると,完璧に消失するという。だったら,その消失する瞬間には,どうして 「死んだ」 のかを知っておきたい。たとえ,知ったからといって,どうなるものでもないのだが・・・
見続けていると,そういうことだったのか,とわかった。
そして,その直前・・・私は,戻った。
どうやら私は死ぬらしい。
病室のベッドに横たえられ・・・
どうでもいい あ と が き (その 2)
今回の冒頭は,少しばかり,太宰 治を意識したもの。昭和 11 年に出版された彼の第一短編集である 『晩年』 の冒頭に置かれた 『葉』 という短編のエピグラフと冒頭の一節に初めて読んだ時,もう40 年以上だったが,その時に大きな衝撃を受けた。それは,こういうものだ。
葉
撰ばれてあることの
恍惚と不安と
二つわれにあり
ヴェルレエヌ
死のうと思っていた。ことしの正月,よそから着物を一反もらった。お年玉としてである。着物の布地は麻であった。鼠色のこまかい縞目が織りこめられていた。これは夏に着る着物であろう。夏まで生きようていようと思った。
太宰 治 『葉』,『晩年』 所収。(1947,1968 34 刷改版,新潮文庫,p. 7)
本当なら,この一節を紹介するだけで事足りたのだろう。そう反省しつつも,この一節に触発されて,浮かんでは消えるいろいろな思いを書き留めておきたいという衝動に負けてしまった。箸にも棒にもかからない私の文章をアップすることなど余計なだけだったのだが,誰かに読んでもらいたいというより,私のポンコツな脳髄の代りの記憶装置としてアップしたということでお許し願いたい。
今回の文章のほとんどは,最近,1 年以内に書いたものだが,一篇だけ,40 数年前に書いたものの記憶を呼び起こし,手直ししたものがある。『さみしいうちゅうせん』 がそれで,元の原稿は失くしてしまっているのだが,どういうわけか鮮明に記憶に残っていて,ほぼ今回の形に近いものだったはずだ。もちろん文章そのものは変わっているだろうが,イメージそのものは昔のままなので,文章自体もそれほど大きくは変わっていないと思う。
『仕事』 は,行旅死亡人の話だが,だいたいのところ,ふつうこういう手続きをとって処理される。少なくとも,私が仕事をしていた頃はこんなものだった。今も大きくは変わっていないだろうと思う。お寺に預けられる場合は少ないかもしれないし,実際の福祉事務所の倉庫には,骨壺に収められた白木の箱がいくつも残されていることがある。無縁仏としてお寺に納めるにしろ,なにがしかのお布施が必要なこともあり,その費用が捻出できないこともあるからだ。ただ,上に書いたようなケースも実際にある。ま,ほとんどの方には,縁のない話ではあると思うが。
どれも古めかしく,暗いハナシだろうと思う。私の発想,語彙,イメージ・・・そうしたものは,未だに 「昭和」 なんだろう・・・その時代で止まっているらしい。
(2020. 9.23.)