ジャズのアルバムの楽しさのひとつに,アルバム・ジャケットがあります。
素敵な音楽に耳を傾けながら,ジャケットを手にとってみましょう。
図形の基本というべき,丸,三角,四角について考える。それぞれにいろんな形があるが,正円,正三角形,正四角形が基本の基本だろう。この三つの図形なら,コンパスと定規があれば,かんたんに作図できる。正六角形や正八角形も同じように描けるだろう。他の正多角形でも同様にコンパスと定規で作図できるものもあり,もうずいぶん昔だが,そういう本を買ったことがある。今は手元にないので,紹介できないが,いろいろ書いてあって,書いてある通りに作図しようとしてみたが,正五角形で面倒くさくなり止めてしまった。その本に書いてあったのとは異なっているように思うが,コンパスと定規で描く正五角形の作図方法の ページ があった。
そうそう,正多角形の話ではなかった。
かって仕事の上で,この丸・三角・四角にはお世話になったことがある。乳幼児の発達段階を調べるある発達検査の中に,これを使った検査があるのだ。
かんたんに説明すると,「〇」,「□」,「△」 の穴の開いた板にそこに入る同じ形のピースを入れるというもの。
まず最初は,枠だけの板と 「△」 のピースを子どもの前に置く。そうして,子どもに入れるように言う。このあたりの手続きは,きっちりと決まっているが,そこまでは触れない。「△」 の一辺は,10 cm ぐらいのもので,ふつうの木だから重くはない。子どもがその 「△」 を指で持つことができるかどうかということもあるが,さらに,ちゃんと,「△」 の穴に入れられるかどうかも観察する。木片を持てたとしても,「〇」 や 「□」 の穴に入れようとする時期がある。
ある時期になると,ちゃんと 「△」 に 「△」 をはめることができるようになる。そこまでできれば,次に,子どもの目の前で,木枠の方を持ち上げて,「△」 の木片は机に残し,木枠を目の前で回転させる。つまり,「〇 □ △」 だった枠が,「▽ □ 〇」 になるわけだ。そこで,子どもに,もう一度 「△」 を入れるように言う。「△」 の穴の位置が変わったことと,「△」 が 「▽」 に向きが変わったことがポイント。ある時期になると,子どもは,手にした 「△」 の向きを変えてはめられるようになる。
それがいくつぐらいの時期かということは,あえて書かない。ただ,できなくて当たり前の時期があるということと,この検査だけで発達段階を決めるわけではないということだけは強く言っておきたい。無理に,できるように教えることなど,無意味だ。できたから 「発達」 するのではなく,あくまで 「発達」 の 「結果」 に過ぎないのだが,時々,勘違いする人がいるから困ってしまう。
さて,今回は,丸・三角・四角のジャケットを探してみることにした。LPやCDは丸いし,ジャケットはすべからく四角じゃないか・・・と言うなかれ。
まずは,丸ジャケ。こういう一筆書きのような丸ジャケは,以前にも別のアルバムを出したことがある。Hal Galper Trio “Airegin Revisited” (Origin) がそれで,第 26 回 のこと。
左のアルバムは,Pavel Wlosok trio & Rick Margitza の “Storyteller” (Soza)。2015 年 4 月 26 日に録音されたもの。Pavel Wlosok(p), Mike McGuirk(b), Andrew Swift(ds) というトリオに テナーの Rick Margitza が加わる。Pavel Wlosok は,チェコ出身のピアニストで実力派だ。
ジャケットは Adda Adowicz。
ところで,円を考える時,「円周率 (π)」 が必ず登場する。「円周の長さを直径で割った値」 ということで一応は納得しているのだが,子どもの頃から,なんだか,これが気持ち悪い気がしてならない。
そもそも,任意の円の円周の長さをきっちりと正確に測るのはどうしたらいいのか。その直径を求めるのはどういう方法で? そういう基本的なところでいつもひっかかってしまう。
円周にそって糸をきっちり置いて,その糸の長さを測ればいい,とか,円の一か所に印をつけて,定規の 「0」 の位置にその 「印」 を合わせて置き,ぐるっと一回転させて,次に 「印」 が定規に接したところまでが 円周 だ・・・とか考えられなくもないが,とても厳密に正確とは言えそうにない。
昔の数学者は,円に内接,または,外接する正多角形を考え,その周囲を計算したという。確かに角の多い多角形はしだいに円に近づいていく。しかし,これもあくまで近似値だろう。中には,325 億角形を用いた人がいるらしい。ご苦労様。
で,いろいろ調べてみたが,数学が苦手なもので,微分や積分が出てきたり,複雑な級数の考え方がでてきたりで,そうなるとますますチンプンカンプンになってしまう。
結局のところ,私は,
π = 3.14
と,いうところで納得するしかないようだ。小数点以下何百桁,何千桁と計算したり,それを記憶している人もいるようだが,「3.14」 で十分。なんだったら,「約 3」 でも困らないもんな。
「三角ジャケ」 には,ちょっと苦労した,と正直に言っておこう。この Art Blakey のアルバムなど,「三角」 と言っていいのかどうか,我ながらギモンに思いつつも出してしまう。「印象としては,三角でいいか・・・」 と開き直ることも必要だ。
Art Blakey and the Jazz Messengers “Straight Ahead” (Concord Jazz) は,1981 年 6 月の Keystone Koner でのライブ盤。メンバーは,Wynton Marsalis(tp), Bobby Watson(as), Bill Pierce(ts), James Williams(p), Charles Fambrough(b), Art Blakey(ds) という豪華さ。LP片面に 3 曲ずつで,A面 2 曲目の 《My Romance》 は,ピアノ・トリオでの演奏。Wynton Marsalis, Bobby Watson らの若々しいソロが魅力的だ。
カヴァー中央の写真は Tom Copi,カヴァー・グラフィックは Dick Hendler と Julia Weaver。
「三角形」 の面積を求めるには,「(底辺) × (高さ) ÷ 2」 という式を使うことは,小学校で習った。正方形や長方形なら,「(縦) × (横)」 。こういう面積の公式で印象的なのは,やはり 「台形」 の式。
{(上底) + (下底)} × (高さ) ÷ 2
こうした面積の求め方は,まるで呪文のように口遊んで覚えたものだ。平行四辺形や菱形などもあるが,そのあたりはどうでもいい。四角形や三角形の面積を計算できれば,なんとでもなるからだ。
「円」 の面積も小学校だったかな?
(半径) × (半径) × 3.14
中学校になると,「球」 の表面積や体積の公式が出てくる。
(球の表面積) = 4 π r ²
(球 の 体 積) = (4 π r ³) / 3
しかし,こういう無味乾燥な数字と記号の式を習う前に,昔の学生さんが覚えたという,「心配 (4 π) あーる (r) の自乗 (²)」 という言い方や 「身の上の (/3) 心配 (4 π) あーる (r) の三乗 (³)」 という覚え方を何かの本で読んで先に知っていたものだ。だから,現在の私の生活上,こんな公式が必要になることはまずないが,それでも,この覚え方は忘れずに,しっかり記憶に残っている。まったく,昔の学生さんは洒落ていて,偉かったんだねぇ・・・(公式が見にくい場合は,ブラウザの文字表示を大きくしてみてください)
水色系の 「四角ジャケ」 は,Tina Brooks “True Blue” (Blue Note)。Blue Note だから,もちろん,写真は Francis Wolff で,デザインは Reid Miles。
実は,ジャケットの青い四角の下に文字が書かれている。一番上の段は,左から ‘Blue In and Out,Dabual Blue,Alice Blue,Blue-Hoo’,二段目は,‘Sticks like Blue,Blue Away,True Blue,Too Blue’,下の段は,‘I Love Blue,Blue or False,Blue Jeans,Blue Note’ とある。筆記体で書かれているのと,手持ちがCDで小さいので,たぶんこうだろう,と思うけど・・・
録音は,1960 年 6 月 25 日,Freddie Hubbard(tp), Tina Brooks(ts), Duke Jordan(p), Sam Jones(b), Art Taylor(ds) というメンバー。
よく似た色が並んでいるということでは,色を円形に並べた 「色相環」 がある。よく知られているのは 「マンセル色相環」 と 「オズワルド色相環」 で,武蔵野美術大学の 「色相環」 のページをご覧いただく方が,私が説明するよりいいだろう。
HP上での 「色」 を決める時のことは,以前,「第 38 回」 に少し書いたので,ここでは繰り返さないが,いろんな色を使うのは,配色の問題もあって,けっこう難しいものだと,いつも感じる。美的感覚というか,センスというか,そういう才能が必要なんだろう。残念ながら,私にはかなり不足しているようだ。上のジャケットでも,同じ色を使っても,場所を変えると随分と違った印象になるだろうと思う。
こうした色相環で対角の位置にある色同士は 「補色」 の関係になる。それらを並べるとお互い影響しあって,引き立てあう効果がある。ただ強調され過ぎて,見ていると目がチカチカすることもあるから,配色には気をつけなくてはならない。また,ある色を じーっ と見つめ続けると,その後,見ていた色とは違う 「残像」 を感じることがあるが,その残像の色が 「補色」 だという。
丸ジャケ,他にもあるが,ここは変化球でいこう。ぐるぐる渦巻きジャケ。
アルバムは,Gerry Wiggins Trio で “Soulidarity” (Concord Jazz)。Gerry Wiggins(p), Andy Simpkins(b), Paul Humphrey(ds) の 3 人で,1995 年 8 月 23, 24 日に録音されたもの。「モダン・ジャズの世界」 の方に書いているが,Tal Farlow の “Autumn In New York” (Verve) のピアニストだ。
アート・ディレクションは Kent Judkins。
「渦巻」 で思い出すのは,子どもの頃なら,蚊取り線香だ。今なら,低気圧や高気圧,アンドロメダ星雲のような小宇宙,もっと身近なところでは,洗濯中の洗濯機の中というところか。
「蚊取り線香」 は最近はまったく使わないが,子どもの頃の家では,夏の定番だった。昔の家は,アルミ・サッシのような気密性の高い建具ではなく,隙間も多かったから,家の中に蚊が入ってくることも多かった。だから,夕方になると,蚊取り線香に火をつける。小学生の頃にはマッチで火をつける役目をしたものだった。
蚊取り線香は,わが国で開発されたもので,平安時代から使われていた 「蚊遣り」 の発展形だといえるだろうか。蚊遣りは,松や杉の葉を燻した煙で,蚊を追い払うもので,殺虫効果はないが,大正期まで使われていたようだ。
蚊取り線香の方は,除虫菊を乾燥させたものに他の成分を混ぜ,粉末や練ったものを棒状にしたものが,明治 20 年代後半に作られ,明治 28 (1895) 年には,さらに渦巻型のものが生み出されたという。
粉末や棒状では,長時間,燃焼させることができず,また,棒状だと倒れやすく危険だったこともあり,渦巻型が考案されたようだ。
殺虫効果は,除虫菊に含まれる 「ピレスロイド (pyrethroid)」 という成分にあり,動物には効果がないが,虫に対しては毒性を持つという。その成分は,火のついたところや煙に中に含まれているわけではなく,火が付く直前の高温になった部分で蒸発し,部屋中に拡散する。だから,煙そのものに殺虫効果があるわけではない。しかしその殺虫効果のため,東南アジア等広い地域に輸出され,マラリアなど蚊などが媒介する疫病予防に貢献しているという。
ただし,最近は,昔ながらの除虫菊から作られるというより,化学合成された成分が使われているようだ。
よーく見てしまえば,丸も三角も四角もある。が,ここは,三角ということで走る。
アルバムは,Kenny Dorham “Jerome Kern Showboat” (Time) で,Kenny Dorham(tp), Jimmy Heath(ts), Kenny Drew(p), Jimmy Garrison(b), Art Taylor(ds) のクインテットが 1960 年 12 月 9 日に録音したもの。
“SHOW BOAT” は,Oscar Hammerstine U と Jerome Kern による 1927 年のミュージカルで,元々は,エドナ・ファーバー (Edna Ferber) という女性作家が書いた小説。ミュージカルでは,このアルバムでも演奏されている 《Nobody Else But Me》 や 《Ol' Man River》 などの曲も使われた。そして,このミュージカルが初めて黒人音楽の要素である ブルー・ノート を使ったものだと言われている。
アルバム・デザインは Murray Stein。
最近は,ほとんど見ることがないが,テトラ・パックというのがある。給食でテトラ・パックの牛乳を飲んだことがある。
牛乳などは,昔は,各家に配達してもらうことが多かったもので,たくさんの牛乳瓶の入った箱を荷台に載せた牛乳配達のガチャガチャという自転車の音が,早朝の風物詩だった。
学校給食でも,私が小学校に入学したころは,脱脂粉乳だったので,アルマイトの縦長の牛乳入れに入ったもので,各自の食器に注ぎ分けたものだが,その内,牛乳瓶で出るようになった。テトラ・パックになったのはいつ頃だろう。いや,時々,そういう日もあったというだけか・・・それとも,教育実習に行った時のことだったか・・・
このテトラ・パックは,スウェーデンの企業が開発した四面体の紙パックだった。
その後,牛乳配達もしだいになくなり,1 リットルの紙パック牛乳の時代になり,いつのまにか,テトラ・パックもあまり見かけなくなったし,牛乳瓶も滅多に見かけない。駅の売店や銭湯にはあるのだろうか,しかし,どちらもしだいに少なくなっているようだ・・・
これは,まさに 「四角」 だろう。こういう真四角のカバンはあまりないのではないかと思うが,LPを持ち運ぶには良さそうだ。
Hank Mobley “Peckin' Time” (Blue Note)。Lee Morgan(tp), Hank Mobley(ts), Wynton Kelly(p), Paul Chambers(b), Charlie Persip(ds) というメンバーで,1958 年 2 月 9 日の録音。もう何も言うことはないだろう。
もちろん,写真は,Francis Wolff。
先日,あるテレビ番組を見ていたら,かって流行した 市川 崑 監督の 『犬神家の一族』 (1976) という映画で,主演した 石坂浩二の 金田一耕助 が手にしているカバン,実は,あれは,石坂浩二が自前で買った古い革のトランクだったという。表面には,古くてもうはっきりしないほどではあるが,戦前に元の持ち主が旅行した時に貼られた旅行先のシールがいくつか残っている。
役作りに悩んでいた石坂浩二が,そのカバンを監督に見せると,絶賛したという。原作の金田一耕助はアメリカなどを放浪した経験があり,そんな金田一のトランクとしては最適だ,ということだったらしい。
それにしても,あの頃の 「金田一耕助 ブーム」 は凄かった。映画にテレビ,それに合わせて文庫本もメチャクチャ売れていた。筆を置いていた原作者の横溝正史まで引っ張り出され,また,作家生活を再開させたという。仕掛け人は,角川書店の当時の若社長だったが,その後,『探偵物語』 (1983) や 『時をかける少女』 (1983) などの映画もヒットさせた。そこから人気が出たのが,薬師丸ひろ子や原田知世だし,松田優作や大林宣彦 監督も注目されるようになったのではないだろうか。
1960 年代から 1980 年代初頭の頃までの映画と言えば,外国映画の人気が高く,たとえば,アメリカン・ニューシネマと言われた作品がヒットすることが多かった。たとえば,『卒業 (1967)』,『俺たちに明日はない (1967)』,『明日に向かって撃て (1969)』 などだ。他にも,『タワーリング・インフェルノ (1974)』,『E.T. (1982)』 など,パニック映画や SF 映画が流行っていた。そんな時代の中,社長の思惑はあったのせよ,日本映画の復活,再生を目指していた 市川 崑監督の 『犬神家の一族』 がヒットし,その後の日本映画の復活のきっかけとなったのだから,彼の功績を評価し過ぎることはないと思う。
丸が二つ。こういうのは,数学の 「集合」 を習った時に見かけたか。ふっとそんな記憶が甦る。
アルバムは,Perico Sambeat “Friendships” (ACT) で,2003 年 2 月に録音された。Feb. 2003,Perico Sambeat(as,ss), Bead Mehldau(p), Ben Streer(b), Jeff Ballard(ds) のカルテットが基本で,3 曲に Kurt Rosenwinkel(g), 1 曲に Carmen Canela(vo) が加わる。
アートは Peter Krüll。
「集合」 の話・・・しかし,私は,あまり詳しくない。我々の学生時代の頃に,やっとそんなハナシが出てきたような気がするだけで,だからどうなの,という 「根本」 が私に見えなかったので,授業で昔習ったなぁ,という程度。ただ,こういう丸を二つ重ねた絵柄をよく見た。
じっと見ていると,やはり,「日蝕」 を連想する・・・のだが,「強引に得意ネタに持っていくな」,と言われそうだ。
それを避けるとなると・・・これはどうだろう。得意ネタには違いないが,ある映画の 一瞬 を切り取ったもの。何の映画だかわかりましたか?
はい,007 です。冒頭のプロローグが始まる直前,この白い丸がかさなり,カメラの絞りのようになって,右からシルエットの 007 が登場して一発拳銃を撃つ。あの,シーンだ。
ほとんど 007 映画でおなじみのシーンであるが,私が知っている限りでは,一作だけこのシーンがない。
それは,第 1 作の 『ドクター・ノオ (Dr. No)』 (1962) だ。日本公開時のタイトルは,『 007 は殺しの番号』 だった。
のちの 007 映画には,いくつか約束事のようなシーンがあるが,この第 1 作では,まだそういうお約束は確立していない。だから,この冒頭のエピソード・シーンのあとのタイトル・バックでは,女性のシルエットが映し出されるが,そうしたものも第 1 作にはない。小説でもそうだが,シリーズ化することで,ある定型が生まれ,少しずつ変わっていく。それはそれで,「これがなくっちゃ!」 と思わせもし,また,「あっ,ちょっと違う!」 という観客の興味を惹きつける効果もあるようだ。
赤と黒の三角。
これは,Duke Ellington 楽団の 1928 年 10 月から 1949 年 9 月までに録音された 12 曲を集めたLPの “The Music Of Duke Ellington Played By Duke Ellington” (CBS) だ。だからメンバーも多彩で,ギター,バンジョーの Joe Guy や トランぺッターも Bubber Miley, Ray Nance や Cootie Williams まで,それに Johnny Hodges,Barney Bigard,Russell Procope,Harry Carney らおなじみのメンバーももちろん入っている。
ただ,ジャケットについては,誰の撮った写真で,デザインは誰かはわからなかった。
三角形は構造的な強さを持つ。だから,鉄橋なども三角で構成されているし,家の柱の間にあるすじかいとしても利用される。しかも,形としては実にシンプルで,三角形を作るのは簡単だ。ともかく,3 本の直線で囲えばいい。多角形の中に作るには,対角線を引いていけば必ず現れる。円の中に内接する三角形や外接するものも簡単だ。それだけに,いろいろな研究がされているのだが・・・
2018 年 9 月 12 日に,慶應大学の研究グループが,一つの 「定理」 の証明に世界で初めて成功したという。どんな定理かというと,
「辺の長さが全て整数となる直角三角形と二等辺三角形の組の中には、周の長さも面積も共に等しい組が(相似を除いて)たった1組しかない」
「fabcross for エンジニア」 の 技術ニュース のページ より
と,いうもの。詳しくは,上にリンクしたページを見ていただいた方がいいが,簡単に,どういう三角形のことなのかというと,底辺 = 135, 高さ = 352,斜辺 = 377 の 「直角三角形」 と,底辺 = 132,他の二辺がそれぞれ 366 となる 「二等辺三角形」 のことで,両方とも,周囲の長さは,「直角三角形」 は,135 + 352 + 377 = 864,「二等辺三角形」 の方は,132 + 366 + 366 = 864 と同じになる。面積も,計算すると,どちらも 23760 になって,周囲の長さと面積が等しい三角形のたった一つの組であるという。
それにしても,こういう問題の証明に真剣に立ち向かう研究者の方々の頭の中は,どうなっているんだろう,と見られるものなら見てみたい気がする。
モノトーンで四角と丸。
これは,Roberto Gatto “Sixth Sense” (Parco Della Musica) で,2014 年 3 月 2, 3 日に録音された。Avishai Cohen(tp), Francesco Bearzatti(ts), Doug Weiss(b), Roberto Gatto(ds) というカルテット。
デザインは,Marco Sauro。
モノ・トーン,白黒の画面というと,私の子どもの頃のテレビを思い出す。カラーなんていうのは,映画くらいで,それも時には 「パート・カラー」 というのがあったりしたようだし,全編カラーだと,「総天然色映画」 なんて広告に書いてあった。昭和 30 年代の話。そんな古いテレビジョンの話は,以前にも,「第 36 回」 に少し書いたことがある。
その頃のテレビでは,昼間にも放送のない時間帯があって,そんな時は,「テスト・パターン」 という円と放射線状の模様の組み合わさった画面が映し出されていた。それは,深夜,放送終了時にも流されていたものだ。
あれは,たぶんテレビの画像を調整するためのものだったと思う。何しろ昔のテレビは,まだまだ今ほど安定していなくて,よく画像が乱れたものだ。前にも書いたが,あまりにひどいと,テレビをぶん殴って刺激を与えるほどだった。
そういえば・・・レコード・プレーヤーには,黒くて短い縞々模様を円形に並べた紙の円盤がついていたが,あれも,回転速度の調整用のパターンだ。33 1/3,45,78 回転用の三重になっていた。あれ,なんていうのかな,名前までは知らないけど・・・(最近は,無いみたいだから,ま,いいかっ)
これぞ,「三角ジャケ」 じゃ!
大阪の道頓堀のジャズ・クラブ 「St.James」 のオーナーで,長年毎夜ピアノを弾いていた 田中武久さん のファースト・アルバム,“I Have Been Born”。亡くなるまでにCDは 4 枚あるだけで,とにもかくにも,お店でピアノを弾き続けていた人だ。そのお店の 開店 30 年を記念に制作されたアルバムで,長年廃盤になっていたが,2006 年に初めてCDで復活した。ベースは Ryouichi Nakayama,ドラムスは Rikiya Higashihara と St.James ではおなじみのリズム。1979 年の録音だ。
カヴァーは Shigeru Izumi。
この三角のように,「点描」 で描いた画家といえば,ジョルジュ・スーラ (Georges Seurat) を思い出す。新印象派の画家で,『グランド・ジャット島の日曜日の午後 (Un demanche après-midi á l'île de la Grande Jatte) 』 が最も有名な作品だろうか。
印象派の画家たちは,それまでの伝統的な画題に捉われず,日常の生活の一部を切り取ったような題材を用いて,明るい日の光を受けた見たままの世界を写し取ろうとした。それだけに,光に輝く人や物の質感と明るい色彩をどう表現するかに苦心した。
絵具は,混ぜることによって,多彩な色を表現できるが,混ぜれば混ぜるほど暗くなる。それを克服するために,いろいろな表現を駆使したが,その一つの究極点が,スーラの 「点描」 という技法だ。それは,パレットの上で絵具を混ぜるのではなく,混ぜる前の明るい色の絵具をそのまま点々とキャンバスに置き,見る者の目の中で色が混ざるようにしたものだ。
いってみれば,パソコンのモニターやカラー・テレビと同じ。テレビの画面も無数の細かな三原色の光の点を使って,色と形を描いている。それを,1880 年代に絵画として描いて見せたわけだ。その執念には,脱帽させられる。
最後は四角で終わる。
これは,今年 (2020) に買ったばかりのアルバムで,Daniel Schenker Quintet feat. Chris Cheek “Times Of Innocence” (TCB)。Daniel Schenker も Chris Cheek も私が気にしているミュージシャンで,以前にもこの二人の共演アルバムを手に入れている。まず,間違いない。
カヴァーは Lukas Häne の “Chazz Harmony” という作品と記されている。
画面を直線で分割し,格子状にする。その一つ一つの区切られた部分を色分けする・・・そんなことを学生時代の図工か美術の時間にやったような気がする。
赤,緑,青,黄・・・と言うと,だいたい誰もが似たような色彩を思い浮かべているのだろう。しかし,一口に,「赤」 や 「青」 と言った時,どのくらい違うのか,あるいは,許容許囲があるのかは,個人差がありそうだ。
下に,少しずつ違う色を並べてみた。さらに細かく中間色を加えることはできるが,30 色だけにした。たったこれだけでも,どこまでを 「青」 とするか,「緑」 というか。
なにかにつけ,いろいろな見方,感じ方が人それぞれにある。それぞれの人の感性,個性を認めあうことに大きな意味があると思う。
(2020. 9.12.)