ジャズのアルバムの楽しさのひとつに,アルバム・ジャケットがあります。
素敵な音楽に耳を傾けながら,ジャケットを手にとってみましょう。
もう一年ほど前になるが,数字ジャケをテーマにした 「第 47 回 数字は語る」 をアップした時,A.tomy さんから,「曲名にもありますか。「テイク・ファイブ」とか「セブン・カム・イレブン」とか。」 というコメントを頂戴した。今回は,遅ればせながら,その時に刺激されたテーマを使わせて戴くことにした。
* * *
まず,数を読む。「いち,に,さん,し,ご,ろく,なな,はち,きゅう,じゅう」。あるいは,「ひー,ふー,みー,よー,いつ,むー,なな,やー,こー,とー」,気取って,「ワン,ツゥー,スリー・・・」 とか 「アン,ディ,トゥア・・・」
子どもの頃,親とお風呂に入り,「肩まで浸かって,十まで数えて出といで」 と言い聞かされたものだ。最初は,親も一緒に数を読んでくれるが,その内に,「先に上がるで,ちゃんと十まで数えや」 と言われるようになる。ところが,完全に覚えきっていないと,途中で分からなくなり,十どころではなくなる。「アレ,アレ,どうしょう・・・」 と思って,何度も 「いち」 から数えなおしていると,「まだかいな,そろそろ上がらんとのぼせてしまうで・・・」 と助けられる。それなら,ちゃんと覚えるまで付き合ってよ,と思いながらも,なんだか十まで数えられない悔しさが残る。そんな風にして数を覚えたものだ。
こうして数を読めるようになると,次に,数に関係して覚えるのは,「時計」 だっただろうか。
子どもの頃のことを考えると,初めて見た時計はゼンマイ式の柱時計で,一日一回ゼンマイを巻かなくてはならなかった。それも二か所あり,一つは振り子を動かし続けるゼンマイ。もう一つは,時間を告げる鐘を鳴らすためのものだった。一時になれば一回 「ボーン」 と鳴り,十時だと十回,十二時だと十二回鳴る。今なら,ウルサイと感じるかもしれないが,あの頃は,そんなことは思わず,むしろ故障して鳴らなくなるとちょっと寂しく感じたものだった。
ゼンマイ時計が動かなくなり,乾電池で振り子を揺らす柱時計に変わったら,やっと自分の仕事になったゼンマイ巻きがなくなってしまい,それはつまらない気持ちになったものだった。そのゼンマイ時計こそ,以前書いた私が分解した時計だったのだが・・・
‘One’ の入った曲は,いろいろ思い出す。あんまりここで出してしまうと後々困るかもしれないので,あえて挙げることは止めておこうか。それでは,どの曲を選ぶか・・・,まさに 《One》 という曲がある。作ったのは,Sigidi W.Gitt という人らしいが詳細は知らない。ただ,左に挙げたように Ahmad Jamal が演奏していて,“Saturday Morning” (Jazz Village) でも演っている。
このアルバムは,Atlantic 時代の “Digital Works” という 2 枚組のLPで,Ahmad Jamal(p), Larry Ball(b), Herlin Riley(ds) というトリオに Iraj Lashkary のパーカッションが加わった 1985 年の録音。ただし,曲によっては,Jamal が ピアノではなく keybord を使っているし,トリオだけや彼のソロでの演奏もある。
写真は Ray Volkmann,アート・ディレクションは Bob Defrin。
「一」 を用いた 「慣用句」 は数知れないだろう。「一期一会」 なんて,多くの人が使いたがる言葉だ。素晴らしい意味のある言葉ではあるが,なんだか近頃はお気楽に使われ過ぎているような気がしないでもない。
我々世代にとっては,慣用句というわけではないが,アポロ 11 号の アームストロング (Neil Alden Armstrong) 船長が月面に降り立った時のコトバが印象的だ。
これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である。
That's one small step for [a] man, one giant leap for mankind.
考えてみれば,アポロ 「11」 号で人間の小さな 「一歩」 が人類の大きな 「一歩」 になったというように,「一」 が暗合している。このことは,実は,ちょっと興味深い伏線になっているのではないだろうか。もちろん,単なる偶然ではあるのだが・・・
‘Two’ の曲もいろいろあるが,ここは素直に 《Tea For Two》 でいきましょう。
いろいろ名演はあるが,記憶に残るのは,“Jazz On A Summer's Day” (『真夏の夜のジャズ』) での Anita O'Day の超特急ヴォーカルだ。Jimmy Jones (p), Whitey Mitchell (b), John Poole (ds) のトリオをバックに圧巻の歌唱を披露する。
1958 年 7 月 3 日から 6 日にかけての 4 日間行われた New Port Jazz Festival のドキュメンタリー映画で,監督は Bert Stern。1959 年のカンヌ映画祭で公開されたという。Anita O'Day が出演したのは,7 月 6 日のようだ。
私の持っている DVD は,1994 年に 日本ヘラルドから発売されたもの。以来,時々見るのだが,DVD のケースが CD と同じプラスティックのケースなので,見た後で元の棚に戻せばいいのだが,その時期によく聴く CD アルバムの山に載せてしまい,そのうち CD とごちゃごちゃになってしまってよく行方不明になってしまう。実は,今回もおよそ一か月間,どこへ片づけたのか思い出せず,探し回っていたもの。ぜったいに CD の山の中にある筈と思い込んでいたのだが,ちゃんと棚に戻してあったのを偶然見つけた。でなければ,今回のアップは,もっと遅くなっただろう・・・
「二の句がつげない」 とは,相手の言うことに呆れてしまった時に使うが,この 「二の句」 とは何ぞや。ふつうに考えると,「連歌」 あたりから出たのだろうと思える。が,念のため,『広辞苑』 で調べてみる。
にのく 【二の句】 (1) 朗詠の第二番の句。(2) 次に言いだすことば。次のことば。
新村 出 編 『広辞苑 第五版』 (1998,岩波書店) ,p. 2036
「朗詠の第二番」 ということだが,これでは 「連歌」 との関係ではなさそうだ。「朗詠」 も調べることになる。
ろうえい 【朗詠】 (1) 詩歌を声高くうたうこと。朗吟。「和歌を――する」 「和漢――集」 (2) 雅楽の歌物 (うたいもの) の一。漢詩を、竜笛 (りょうてき)・篳篥 (しちりき)・笙 (しょう) の伴奏で、数人が旋律をつけて独唱・斉唱するもの。拍節がないこと、音高が固定していないことが特徴。→ 詩吟。
新村 出 編 『広辞苑 第五版』 (1998,岩波書店) ,p. 2842
なんだかよくわからん。ただ,雅楽に関係しているようではある。呆れ果ててかどうかはともかく,次の言葉,次の段階に進めないということかな。
《Three Little Words》 という曲がある。Harry Kalmar が作詞し,Harry Ruby が作曲したもので,1930 年の映画に使われ,Duke Ellington 楽団の伴奏で,Bing Crosby が歌ったという。《Three Little Words》 というのは,ご承知のように,‘I love you’ という 3 つの単語でいう言葉。これ以上の説明はいらないだろう。
ジャズでも時々取り上げられ,Sonny Rollins もやってるが,今回は,比較的最近の Scott Hamilton の “Live At Pyatt Hall” (Cellar Live) でいこう。2017 年 7 月 2 日の バンクーバー (Vancouver) の Pyatt Hall でのライブ盤。Scott Hamilton(ts), Prossano Sportiello(p), J.J.Shakur(b) のドラムレス・トリオだ。
写真は Randy Cole,デザイン等は Ian Hendrickson-Smith。
「舌先三寸」 というが,文化庁の発表した 『平成23年度「国語に関する世論調査」の結果の概要』 によると,
(1)(a)口先三寸/(b)舌先三寸
全ての年代で,本来の言い方ではない(a)「口先三寸」を使うと答えた人の割合が,本来の言い方である(b)「舌先三寸」を上回っている。また,(a)の割合は年代が上がると高くなる傾向が見られる。
本来の言い方とされる(b)「舌先三寸」を使うと答えた人の割合は,全ての年代を通じて2割台にとどまっている。
「(a)と(b)のどちらも使わない」は16〜19歳で3割弱,20代で2割台前半となっており,他の年代に比べて高い。
文化庁 『平成23年度「国語に関する世論調査」の結果の概要』,p.22
結局,本来の 「舌先三寸」 という言い方があまり使われなくなったと同時に,使うにしても間違った言い方をしているということで,そのうち 「死語」 になってしまうのだろう。
そもそも 「曲尺 (かねじゃく)」 と 「鯨尺 (くじらじゃく)」 では,長さが違う 「一寸」 というイメージがわからなくなってきているのだろうから仕方ない。ちなみに,「曲尺」 の 「一寸」 は,30.303 o なので,「三寸」 は,だいたい 90.9 mm となる。和裁などで使った 「鯨尺」 だと,「一寸」 は約 37.879 mm なので,113.7 o ほど。だからと言って,「舌先 9 cm」,「舌先 10 cm」 と言い換えても ピン とこない。
現在は,いわゆる 「メートル法」 によって,様々な物理量の単位が世界的に定められている。これは,「法律」 というより,1875 年 5 月 20 日に多くの国々が署名した 「条約」 だ。1921 年には,わが国も導入することにしたが,1921 年といえば,大正 10 年のことで,一般には,まだ,「尺貫法」 が日常的な時代だった。
戦後 1951 年に 「計量法」 が定められ,1959 年からは 「尺貫法」 を用いることが禁じられることになる。しかしその当時は,庶民の間では,まだまだ,「尺貫法」 は生きていたというべきだろう。
私の子どもの頃だから昭和 3,40 年代だが,母親が和裁仕事を請け負っていた時期があった。その際に使う物差しは,「鯨尺」 の竹の物差しだった。そんな物差しを日常的に見ていた私は,今でも,おおよそなら一尺,二尺の長さを示すことができると思う。
それ以外にも,板や垂木を買いに行けば,まだまだ,「尺貫法」 が生きていた。大工さんたちの間では,たいていが 「尺」 で話されていたようだし,「一間」,「二間」 といった言い方がふつうに使われていたものだ。
ところで,「メートル法」 だが,アメリカ合衆国は。その条約に参加していない。だから,未だに 「ヤード・ポンド法」 を使っているわけだ。そうは言っても,科学技術の世界では,アメリカといえど 「メートル法」 に基づいた 「国際単位系」 を使わなくては議論もできないわけで,ある意味,そこにアメリカの持つ 「矛盾」 が見え隠れするのではないだろうか。そんな言い方は,飛躍しているのは承知だが,これ以上書くのは止めておこう。
「四」,「four」 となれば,Miles でおなじみの 《Four》 があるが,今回は,《Four Brothers》 といこう。‘Four Brothers’ といえば,Woody Herman の ‘Second Herd’ と呼ばれたビッグ・バンドのサックス・セクションだ。Zoot Sims,Serge Chaloff,Stan Getz,Herbie Steward の 4 人で,その後,Herbie Steward に替わって Al Cohn や Jimmy Giuffre が加わるなど若干のメンバーの変遷はあるが,素晴らしいユニットであることは確か。
《Four Brothers》 という曲は,その Jimmy Giuffre が 1949 年に書いた曲で,のちに Jon Hendricks が詞をつけている。
今回は,現代の Four Brothers として集まった Harry Allen(ts), Eric Alexander(ts), Grant Stewart(ts), Gary Smulyan(bs) の 4 人に Rossano Sportiello(p), Joel Forbes(b), Kevin Kanner(ds) を加えた Harry Allen's All Star New York Saxophone Band “The Candy Man” (Arbors) を選んだ。2015 年 8 月 19,20 日の録音。私の 2016 年の 「ベスト 3」 に選んだ一枚だ。
デザインなどは,Brian Wittman。
「四字熟語」 をモチーフにして,かって 「オハナシの世界」 に書いたことがある。「うんつく酒」 という上方落語を下敷きにしたものだったが,出来は芳しくなく,つまらないものだった。
ただ,「四字熟語」 というのは,なにかしら興味深いもので,元ネタが中国由来の漢詩だったりするのに,どういうわけか,ひじょうに日本的に感じられたりする。現代でも使わないことはないだろうが,昔に比べると使用頻度は低くなっていて,そういう 「四字熟語」 を知っているということが,「知的な感じ」 を刺激するからかもしれないが,クイズ番組などで問題に使われる。知っているからといって,日常的にそうそう気軽に,適切に使えるものではないし,むしろ,ヘンな使い方をして墓穴を掘ることの方が多いかもしれない。第一,すぐに思い出せる 「四字熟語」 なんてそれほど多くないはずだ。
「四字熟語」 ではないのだが,あまり使わない漢字を使ったコトバに 「胡散臭い」 というコトバがある。このコトバに関連して,若い頃のいくつか経験したことを,今でも思い出してしまう。
若い頃は,けっこう従順で初心だったものだが,ある時,街中で 「アンケートに答えてください」 と言われ,たまたま暇だったこともあって応じたものだ。どうってこともないことを訊かれ,答えているうちに,最後に,「アンケートに答えていただいた方には,コレをお安くおすすめしていますので,ご住所とお名前を・・・」,と何だったか忘れたが,欲しくもないものを売りつけられそうになったので,「要りません」 と言うと,「買わないとは言わせないゾ」 と凄み始める。たまたま,人通りの多い時間でもあったので,走って逃げて事なきを得たが,私以上に気の弱い人なら,当時,差し出された紙に住所や名前を書いてしまったかもしれない。
カセット・テープの英語教材を売りつけられそうになったこともある。その頃,英会話の教材が流行り始めていた頃だったが,仕事で必要な人はともかく,そうでない人フツーの人にとって英語が必要になることは,滅多になかった。それに,英語の苦手だった私などは,いくら勧められてもやる気はまったくなかったので,これまた,逃げ出した。
数年前,大阪にも外国の観光客の方が増え始めた頃,難波駅の改札を出たところで,確か,中国の方だったと思うが,「大阪駅に行きたいけれど,地下鉄の駅はどこ・・・?」 と訊かれた。いや,たぶんそういうことだったと思う。アチラも中国語とカタコト英語で話すし,コチラは英語も中国語もわからない。けれど,なんとなく わかった。それで,カタコト英語と身振りで,「そのエスカレーターを降りて地下をまっすぐ行けば地下鉄の駅があるから・・・」などと教えてあげると,「サンキュー」 で別れた。
西海岸への新婚旅行の時にもそうだったが,ま,そんなもんだと思っている。最低限のことは,共感しあえばなんとなくわかりあえる。日常的に必要な人は自分でしっかりと学べばいいことだ。それを,「国際社会の一員」 だから,と必要ない人にも押し付けるのはどうかと思う。
「いやいや,言葉を習熟するのは子どもの頃から始めなければ・・・」 という人もいるが,もし家庭で英語に限らず外国が日常的に使われているのなら,学校で教える必要はない。それぞれの国の赤ちゃんは,学校へ行く前にその国の言葉を喋られるようになっているのだ。それなら,日本では,沖縄の言葉やアイヌの言葉や鹿児島弁,東北弁など,その地域の言葉をしっかり学ばせることの方が大事なんじゃないかと思う。所詮,「標準語」 なんて作られたもので,それはそれで悪いとは言わないが,地域に住む人の暮らしの上では,余程,「標準語」 や 「外国語」 より大切なんではないか・・・そんな風に思うこの頃だ。
‘5’ のつく曲では,《Take Five》 や 《Blues By Five》 などがあるが,ここは,ハナシの都合上,「五 」 ではなく,「誤」 でいく。つまり,「誤字脱字」 でいこう。
左のアルバムは,Carsten Dahl(p), Mads Vinding(b), Alex Riel(ds) という豪華なメンバーのトリオでのアルバム “In Our Own Sweet Way” (Storyville) だ。Copenhagen Jazzhouse での 2005 年から 2007 年にかけてのライブの演奏から選んだアルバム。悪いはずがない,と言い切れる。
もう 10 年ほど前に出たアルバムで,その当時,けっこう評判にもなったが,あるHPで,「タイトルを間違ってしまうのはいかがなものか,正しくは 《In Your Own Sweet Way》 だろうが・・・」 と指摘された方がいた。それこそ,間違いで,これは 《In Your Own Sweet Way》 というスタンダードをもじったアルバム・タイトルだ。この錚々たるメンバーの 自信 が ‘Our' と変えさせているのだろう。
ジャケットの絵は Erik Rasmussen,デザインは Chrisna Morton と Erik Rasmussen。
文章を書きっぱなしにして後から読み返すと,誤字や脱字の他,意味の通らない箇所や文章がつながっていないことがある。だから,何度か読み直して,校正しなければならないが,何度やってもヘンなところが見つかる。
ワープロができて,手書きの頃に比べると,漢字の入力・変換や上書きしたりでき,書き直しは楽になったが,その分ヘンなところがそのままになってしまうことも増えたかもしれない。
ワープロの初期の頃は,漢字変換での誤りも少なくなかった。よく言われたのは,「ウスバ カゲロウ」 と打ち,変換すると 「薄馬鹿下郎」 となったり,「きかいによわい」 と打つと 「奇怪に齢」 となったりしたものだ。今では,考えられないような誤変換がしょっちゅう起きた。
今のワープロ・ソフトでは,そんなとんでもない 「誤変換」 は珍しい。滅多にない。誤変換の原因は,キカイの方ではなく,入力する我々の側に問題があることがほとんどだ。エライもんだ。ただ,最近のソフトでは使ったことがないような,使わないような機能がいっぱいついているし,妙に自動化して,思惑とは別の体裁になってしまうことがある。もっとシンプルでいいんだけどねぇ・・・コマッタもんだ。
まずは,《Four On Six》。言わずと知れた Wes Monto\gomery の “The Incredible Jazz Guitar Of Wes Montgomery” (Riverside) で有名ではないだろうか。1960 年 1 月 26 日の録音で,Wes Montgomery(g), Tommy Flanagan(p), Percy Heath(b), Al Heath(ds) という面子。Wes らしい,ピックではなく,親指で演奏するギターの神髄が聴けると思う。
写真は,Lawrence N.Shustak。デザインは,Paul Bacon,Ken Braren, Harris Lewine と記載されている。
ついでながら,先に紹介した 《In Your Own Sweet Way》 も演奏されている。
「六」・・・といって思い出すのが 「六地蔵」 だったのだが,正直なところ,「六地蔵」 をちゃんと見たことがないかもしれない。もちろん,いろんなところで 「お地蔵さん」 は見てきているし,一度や二度は見たことがあるかもしれないが,「お地蔵さん」 が当たり前すぎるせいか,六体並んでいるのをよく見ていたのか,それとも本当にあまり見たことがないのか記憶がはっきりしないのだ。
今住んでいるところは,もうけっこう古くはなったが,バブル前の 「新興住宅地」 なので,お地蔵を見かけたことがなく,たぶんないだろうと思う。少し離れた周辺地区は,古くから村があったところなので,「お地蔵さん」 もたくさんあるのだが。
この地へ来る前の家の近くには,所々でお地蔵さんを見かけたものだ。ごく近所にも,祠に入ったお地蔵さんがあった。
あの頃,私が小学生の頃だが,夏休みの終わりに近い時期に,そのお地蔵さんの前に茣蓙を敷き,子どもらが集まっていた。「地蔵盆」 だ,今でもこういう風習が残っているのかどうかは確かめたことがないが,あの時代には,お地蔵さんのある路地ではよく見かけたものだった。そこに参加すれば,近所のおとなの人たちがお菓子をくれたりしたもので,西洋の 「ハロウィーン」 のようなもの。もっとも,最近の日本での 「ハロウィーン」 はずいぶん意味合いが異なってしまってはいるが・・・
この 「地蔵盆」 ,どういう由来があるのだろう,と調べてみると,実は,近畿に限った風習のようで,東北や信州の一部にはあったらしいが,その他の地域では知られていないらしいと,初めて知った。全国的なものだと思っていたのだが,古くからの風習というのは,やはり 「地域文化」 であることも多いようだ。根強く残っているものもあれば,人々が行き来し,シャッフルされた結果,失われていった 「地域文化」 も多いのだろう。
だけど,本当に 「地蔵盆」 て知りません?
《Seven Steps To Heaven》 は,Victor Feldman と Miles Davis の作曲とされている曲で,Miles 自身の “Four And More” や この曲がタイトルである “Seven Steps To Heaven” などで演奏されている。今回は,それらではなく,André Ceccarelli の “Live - Sunside Session” (Cristal) の演奏をチョイスした。2007 年 11 月 3 日の Sunside Paris でのライブで,Sylvain Beuf(ts, ss), Antonio Farao(p), Thomas Bramerie(b), André Ceccarelli(ds) というメンバー。
久しぶりに文字ばかりのジャケットだ。デザインは Artdora.net。
死刑台への階段は,13 段だというのを昔聞いたことがあるが,天国へは,7 段なのか・・・それとも,7 段分天国に近づいたということかな?
「奈良七重 七堂伽藍 八重桜」 とは,松尾芭蕉の句だと言われているものだが,五七五のすべてが 漢字 であるという珍しい句だ。
奈良のことなら,いくらでもハナシが出てくるのだが,それより,「奈良」 と言って皆さんが思い浮かべるのはどういうことだろうか。
「大仏さん」,「鹿」,「法隆寺」,「飛鳥」・・・そのあたりが定番ではないだろうか。
「大仏さん」 の東大寺や奈良公園の 「鹿」 というのは,奈良県でも一番北にある奈良市で,「法隆寺」 や 「飛鳥」 というのは,もう少し南になる。
奈良市内のことでいえば,「奈良漬」 や 「墨」 が名産で,書道家でもある ゴロピカリさんにその 「墨」 を送ろうかと思ったことがある。ただ,私は書道には疎くて,どんな 「墨」 がいいのかわからないので諦めた。ただ,「墨屋」 さんのある町を歩くと,これが墨の匂いなのか,と感じたものだ。
もう少し南というと,筒井順慶で有名な大和郡山城や金魚で名高い 「大和郡山」。その南西に,法隆寺や法起寺,法輪寺のある 「斑鳩」。そこから東へ行くと, 三輪素麺や 卑弥呼の墓ではないかともいわれる 箸墓 のある 「三輪」 なども有名ではないかと思う。箸墓や 「大神 (おおみわ) 神社」 のあたりを南北に続く古道が 「山辺の道」。
さらに南に下ると,「橿原」,「飛鳥」 へと向かう。
もっと南へ行けば,千本桜 の 「吉野」 や秘境 「十津川」,「西の覗き」 の 「大峰山」 などがある。
若い頃,十代の頃から二十代の初め頃,奈良へはしばしば出かけていた。とはいえ,さすがに 「大峰山」 にはいったことがなく,奈良市内のここらあたりが 想い出の場所 なのだ。
「8」 そのものがタイトルに入った曲の手持ちがなかったので,《Eighty One》 でご容赦願いたい。アルバムは,Kirk Lightsey “First Affairs” (Limetree) で,Kirk Lightsey(p), Santi Debriano(b), Eddie Gladden(ds), Jerry Gonzalez(cong) というパーソネル。1986 年 4 月 23 日録音。この曲も Miles Davis の曲だ。
写真とデザインは,Rinus Smit。
子どもの頃に見たアニメというと,やはり 『鉄腕アトム』 や 『鉄人 28 号』 だろう。アトムが歩くと,キュッ,キュッ という独特の足音がしたし,舞台となる未来都市の絵柄は,私などの子ども時代の 21 世紀 そのものだった。『鉄人 28 号』 の正太郎君の扱う リモコン は憧れモノだった。が・・・,当時流行っていたプラモデルのリモコンでも,もう少し複雑な操作が必要だったと思うが,たった 2 本のレバー,それも前後にしか動きそうにないのに,あれだけ複雑な動きで活躍する鉄人 28 号を操れるものなのか,というギモンはあった。
そういえば・・・ 『鉄腕アトム』 には,アニメより前に,実写版があった。主題歌も違ったが,そのハナシは今回は止めておこう。
もうひとつのアニメを忘れてはいけない。『エイトマン』 だ。
『鉄腕アトム』 は 「マーブル・チョコレート」,『エイトマン』 は 「〇美屋のふりかけ」 という 「食べ物」 と結びついているだけに,印象は強烈で消えない。だけど,漫画が放映されていた頃は,ふりかけは買ってもらえず,ずっと後になって,自分の小遣いで買って食べた時は感慨深かった。・・・そう,初めて煙草を吸った時も,エイトマンみたいだなぁ・・・なんて思ったもんだ。
「おふくろの味」 なんて最近はあまり耳にしなくなったように思うが,そういう 「味」 を感じなくなっているのだろうか。いわゆる 「グルメ」 志向になって,「おふくろの味」 より,もっと美味いものがあると思っているからだろうか。外食が増え,仕事をしている 「おふくろ」 も多く,忙しくてとてもゆっくり 「料理」 している時間がないからかもしれない。いやいや,子どもの方も塾やら習い事で忙しく,家で 「おふくろ」 の手料理を家族で食卓を囲むことがないからか。家事を分担する 「おやじ」 の料理も食べるからか・・・
「家庭での食事文化」 は崩壊しているのかもしれない。それも,「時代」 として受け入れる他ないのだろう。
「おふくろの味」 は,ともかくとしても,「食」 と結びついた 「記憶」 が忘れがたいということは,今も変わらないのではないかと思うが,いかがだろう。
ここで,「なんでこのジャケットが出てくる?」 と訝しんだ人もいるだろう。しかし,有名な作曲家の手になるのは,コレ 「鹿」 ‘nine’ だからしかたがない,と,「オヤジ・ダジャレ」 で逃げる。
曲は,《About A Quarter To Nine》 で,Harry Warren の作曲したもの。アルバムは,Kenny Drew “A Harry Warren Showcase” (Judson) で,1957 年 2 月に,Kenny Drew(p), Wilbur Ware(b) のデュオで録音された。
カヴァーは,Paul Weller。
このアルバム,このジャケットが欲しくて手に入れた・・・・というわけではない,と,誰も信じないだろうが,力説しておく。
「判官贔屓」 という。弱い方に同情して応援するというような心持だろう。ご存じのように,この 「判官」 というのは,源 義経 のことを指す。源 義朝 の九男で,幼名 牛若丸。鎌倉幕府を興した 源 頼朝 の異母弟にあたる。源平の合戦では,平氏を倒す立役者であったと言われ,その戦い方は,それまでの合戦の常識を打ち破るようなものだったせいか,古い体質の 平氏 を翻弄し,滅亡に追い込んだ。そういう 「伝説」 の英雄ではあるが,その後,兄に疎まれ,最後には,東北・岩手県平泉の 衣川 で自害することになる・・・
こうした義経の伝説は,『太平記』 や 『吾妻鑑』 などの書物に残されているが,さらに,「伝説」 の続きが語られていく・・・
自害した義経の首は,酒に漬けられて,首実検のため鎌倉へ送られたという。岩手県から鎌倉まで相当の距離はあるが,鎌倉に着くのに 43 日もかかったという。いくらなんでも,それだけ時間が経過していれば,本当に 義経 の首だったのかどうか・・・いやいや,わからなくするために,わざと時間がかけられたのだ・・・
それはどういうことか・・・実は,義経 は自害していなかった。彼に同情していた奥州藤原一族が,頼朝 の命 (めい) を守るフリをした上で,義経 を逃がしていたという。逃れた 義経 は,蝦夷に渡り,さらに,中国大陸に渡って ジンギス汗 になった・・・母は違うとはいえ兄弟であり,かつ,平氏を打ち破った自分を殺そうとした兄への恨みは深く,それが子どもの フビライ にも受け継がれ,「元寇」 になる・・・そうでなければ,強大な 「元」 が海の彼方の小国である日本に何度も攻めてくる理屈が立たないではないか・・・なんてね。
あの太宰 治だって,昭和 11 年に出版した第一短編集に収められた 『魚服記』 という短編の冒頭で触れている。話の筋とはまったく無関係だが・・・
本州の北端の山脈は、ぼんじゅ山脈というのである。・・・(中略)・・・むかし、このへん一帯はひろびろした海であったそうで、義経が家来たちを連れて北へ北へと亡命して行って、はるか蝦夷の土地へ渡ろうとここを船でとおったということである。・・・
太宰 治 『魚服記』 (『晩年』, 1947,(1968,三十四刷 改版),新潮文庫,所収)
「そんな伝説はまったくの出鱈目だ!」 と目くじらを立てる人もいるだろうが,そんなことは承知の上で楽しむのも面白いではないか。
‘ten’ が入った曲はいくつかあるが,さすがにミュージシャンのオリジナルばかりで,おなじみというのは,これくらいだろうか。Paul Desmond の 《Take Ten》。同名のアルバムで,1963 年 6 月 25 日に録音されたもの。Paul Desmond(as), Jim Hall(g), Gene Wright(b), Connie Kay(ds) というおなじみのメンバーだ。
なかなか雰囲気のあるジャケットではあるが,デザイン等の記載がなかった。
「十」 まできたので,ここはちょっと昔に戻って・・・
自分の名前と好きな人の名前を数字に変換して,その人との相性を占うということ,学生の頃,しなかった?
たとえば,「賀古田助平 (がこだすけべい)」 さんと 「須木名一世 (すきなひとよ)」 さんの相性なら,それぞれの名前の 「母音」 の 「ア」 から 「オ」 までを 「1」 から 「5」 に置き換える。つまり,この二人なら,「1,5,1,3,4,4,2」 と 「3,2,1,2,5,5」 になる。この数列を並べて,隣りあった数を足して・・・そう,こんな感じに計算する。
が | こ | だ | す | け | べ | い | ♥ | す | き | な | ひ | と | よ | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 5 | 1 | 3 | 4 | 4 | 2 | 3 | 2 | 1 | 2 | 5 | 5 | ||||||||||||
6 | 6 | 4 | 7 | 8 | 6 | 5 | 5 | 3 | 3 | 7 | 0 | |||||||||||||
2 | 0 | 1 | 5 | 4 | 1 | 0 | 8 | 6 | 0 | 7 | ||||||||||||||
2 | 1 | 6 | 9 | 5 | 1 | 8 | 4 | 6 | 7 | |||||||||||||||
3 | 7 | 5 | 4 | 6 | 9 | 2 | 0 | 3 | ||||||||||||||||
0 | 2 | 9 | 0 | 5 | 1 | 2 | 3 | |||||||||||||||||
2 | 1 | 9 | 5 | 6 | 3 | 5 | ||||||||||||||||||
3 | 0 | 4 | 1 | 9 | 8 | |||||||||||||||||||
3 | 4 | 5 | 0 | 7 | ||||||||||||||||||||
7 | 9 | 5 | 7 | |||||||||||||||||||||
6 | 4 | 2 | ||||||||||||||||||||||
0 | 2 |
最後の 「02」 が 「相性」 のパーセントということだから,残念ながらこの二人の相性は 2 % しかないということになる・・・(実は,この逆三角の表示を HTML の 「表 (table)」 で作ったもんだから,メチャクチャ時間がかかったのだ!)
若い頃,思春期の頃は,こんなことで 「一喜一憂」 していたのだから,可愛いもんだ。もっとも,当時の私は,絶対に信じていなかったけど。
しかし,「一喜一憂」 では,「十」 にならない・・・・ま,「十代」 の頃のお話ということで,お茶を濁そう。
続けるなら 11,12 といくところだが,ここは,あえて 13 まで飛ぶ。
だけど,‘13’ の入った曲なんて記憶にない。それでも,手持ちのリストを調べてみると・・・出てきた。それも,5 つのデータ。オリジナルばかりだが,その作者名を見ると,Gary McFarland,Jimmy Heath,Michel Petrucciani,それに Thelonious Monk。その Monk 作曲に 《Friday The 13th》 というのがある。なんだか,ホラー映画のタイトルのようだ。
その曲を演奏したアルバムの一つが左の Fabio Morgera “Need For Peace” (Smalls Records) で 2005 年 6 月録音で,Fabio Morgera(tp, flh, cor), Joe Ashlar(p), Joseph Lepore(b), Bruce Cox(ds), Miles Griffith(vo) というメンバー。けっこういいセンスを持っているトランぺッターの意欲的なアルバムではある。曲によっては,好みが分かれるかもしれないが・・・
カヴァーについては,記載がなかった。
科学の世界で,「そんなことは絶対起こりえない」 ということを証明することはできない。日常的な感覚で言えば,そんなことあるはずない,科学的にあり得ないことを証明できるはず・・・と思うだろう。ところが,絶対有り得ない,ことを証明することができない・・・と言っていい。
たとえば,サイコロを振って,「1」 の目が 「100 回続いて出る」 なんてことは,まず,有り得ない,と考えるのが当たり前だ。そんなことあるはずない。だけど,確率的には,「1」 の目が出るのは,1/6 で,2 回続けて出るのは,1/6 × 1/6 だから 1/36 ということ。つまり,36 回に 1 度は起こるかもしれない。だからと言って,36 回振ってみても 「1」 が 2 回続けて出ないかもしれない。実際にやってみればわかるが,6 回振ったからといって必ず 「1」 の目が 1 回出るわけではない。時には,10 回振っても出ないこともあれば,逆に,6 回中 3 回 「1」 が出るかもしれない。要は,単なる確率の話で,それは,「起こるかもしれない」 ということで,「必ず起こる」 わけではないということだ。が,「起こるかもしれない」,「起こる可能性が高い」。
10 回続けて 「1」 が出る確率は,1/6 の 10 乗 だから,60,466,176 分の 1。100 回ということは,これのさらに 10 乗で・・・もう計算するのがいやになる。それくらい,限りなく有り得ないことだ。が,しかし・・・「0」 ではない。さらに回数を増やしても,「0」 になることはない。つまり・・・・限りなく有り得ないが,「起こる可能性はある」。
もっと極端に言えば,この計算は,きわめて均質なサイコロであり,かつその振り方にも問題はない・・・という時の話。
もし,サイコロ自体にすぐには見抜けないような細工,あるいは,材質の不均衡を施されていれば,可能性は変わってくる。さらに,振り方になんらかの作為があれば・・・
そんなこと・・・と言うかもしれないが,上手なマジシャンにかかれば,私らは,簡単に騙される。野球の投手を見てごらんなさい。同じように投げているとしか私らにはわからないが,どれだけ鋭くボールが変化することか・・・
おっと,こんな話をするつもりではなかった。アポロ 13 号の話をするつもりだったのだ。
私の記憶違いでなければ,当時,アポロ計画は,99.9999999 % 安全だと言われていた。「ナイン・ナイン」 といって絶対の安全性があるので,失敗することなど考えられないということだった (これは当時の日本の新聞だけだったかな?)。実際,急遽ミッションが変更されて月を周回すことになった アポロ 8 号も,問題なく月の周囲を回って戻ってきたし,その後の 9 号,10 号も確実に試験飛行をクリアした。
そして,人類が初めて月に着陸した 11 号,さらには,12 号も成功し,あれだけ熱狂した人々も,13 号の頃には,早くも関心が薄れてきていたという。
そんな折に飛行したのが アポロ 13 号。発射の前に,司令船パイロットに 「風疹」 感染の疑いが出て,急遽,乗組員の変更があるなど,なにやら 「影」 のあるミッションになった。
そして,1970 年 4 月 11 日に打ち上げられたのだが,その発射時刻は,アメリカ中部標準時の 「13 時 13 分」 だった。「13」 という数字が重なっていることで,不吉な予感も囁かれていたともいうが,打ち上げ後は,何事もなく順調な飛行を続けていた。
地球から 321,860 km とあともう少しで月となった 3 日目の 「4 月 13 日」・・・地球からの指示があったので機械船の酸素タンクを攪拌させようとすると,爆発が起こった。そこから,宇宙船乗組員と地上スタッフの必死の救出作業が始まる・・・
この事故については,ヘンリー・クーパーJr (Henry S.F.Cooper Jr.) 著, 立花 隆 訳 『アポロ13号奇跡の生還 “13:The Flight That Failed”』 (1994,新潮社,原著は 1973) や トム・ハンクス (Tom Hanks) 主演の 1995 年の映画 『アポロ 13 (APOLLO 13)』 などが興味深いと思う。
当時の科学・技術の粋を集めた アポロ計画 と,キリスト教徒にとっての不吉な 「13」 という数字の暗合があったというのは,私などには,ただただ 面白い,興味深いハナシではある。
それはともかく・・・考えてみれば,「絶対安全だ」,「それは,必ず起こる」 ・・・そういったことを平気で言う人が少なくない。「正」 か 「悪」 か,そういった 「〇 ×」 式の考え方が科学的だと信じる人もいる。
だけど,「絶対」 ということは信じられないし,そういう 「短絡的」 なことを言う人は信用できないと思っている。たとえ,99 % 「安全」 だと言えるとしても,残りの 1 % の 「危険」 があることは気に留めるべきだ。実際,多くの科学の世界では,統計上,推計上の計算を行って,「危険率」 を利用して 「仮説」 を検証している。
なにごともある程度は信じなくては先に行けないし,数学に縛られてしまうのもどうかと思う。だからといって,たとえ専門家だという人でも,なんでもかんでもその人の言うことを信じ切ってしまうことには抵抗がある。違った 「視点」,「見方」 があるのではないか,と自問していきたいと思っている。もちろん,素人の私の,単なる 「ギモン」,「カン」 だけの話で,間違っていることがほとんどかもしれない。だけど,ひとかけらの 「ウタガイ」 だけは持ち続けていたいと思っている。
こんな 「可能性」 云々を言う 私 なのに,「ほとんど有り得ない」 と考えるから,「宝くじ」 は 「ゼッタイ」 買わない。だけど・・・「万に一つ」 の 「可能性」 に賭けているからこそ,「起こりえるかもしれない」 と信じるからこそ,たった 10 枚の,あるいは,たった 1 枚の 「宝くじ」 に希望を託す人がいるのだろう。それもまた,楽しい 「夢」 なのだから,否定はできない。「夢」 は 「夢」。そこには,「可能性」 があるのだから・・・
(2020. 8.22.)