アルバム・ジャケットの世界

 ジャズのアルバムの楽しさのひとつに,アルバム・ジャケットがあります。
 素敵な音楽に耳を傾けながら,ジャケットを手にとってみましょう。

 目次にもどる


♪ 第 52 回 FOR HEAVEN'S SAKE


Lady In Satin

 《FOR HEAVEN'S SAKE》 というスタンダード・ソングがある。そのメロディーをすぐに思い出せるだろうか。スタンダード好きを標榜している私ではあるが,まったく思い出せない。タイトルを聞いて,メロディーを耳にすれば,「ああ,これかぁ〜」 という程度だ。
 手持ちのアルバムの中には,9 枚ばかりこの曲を演奏したものがあり,9 枚というのは,決して多くはないが,それでも,2000 枚ほどしか持っていないアルバムの中に,9 枚あるのだから,少なくはない数ではある。
 それほどでもないだろう,と思うかもしれないが,演奏された曲をスタンダード,オリジナルに限らず,手持ちのアルバムのすべて集計してみると,アルバム数 20 枚のものが 102 曲,順位でいうと同数の 99 位となり,12 枚のアルバムで演奏されている曲は,18 曲あり,順位でいえば同数の 204 位となる。ちなみに,11 枚になると 30 曲ばかりあって,それは,同率 222 位。
 だから,9 枚というのは,必ずしも多いわけではないのだが,滅多に演奏されることがない珍しい曲だとも言い難い。しかも,Billie Holiday,Bill Evans,McCoy Tyner らが 1960 年代に演っているし,Kenny Barron が 1996 年,Horace Parlan は 2003 年,Najponk が 2012 年,2017 年には Eliot Zigmund もアルバムに収録しているというように,ある一時期に好まれて演奏されたというわけではなく,今もなお続いているというわけなので,忘れられた曲というのではない。そういった点でも,実にビミョーなスタンダード・ソングだと言えるだろう。

 《FOR HEAVEN'S SAKE》 とは,それじゃあ,どういう意味なのか。一つ一つの単語は,難しいものではないが,単純に,それぞれの単語の訳をつなげればいいというものではなさそうだ。受験勉強の頃に,悩まされた 「英熟語」,「成句」 というか 「慣用句」 の一つだ。こういうのが英語の苦手な私にとっては,困ったモンだ。ともかく,辞書を引く。

for heaven's [goodness', God's, merry's, pity's] sake 後生だから,どうぞ ((あとにくる命令法を強める))

岩崎民平 監修 『現代英和辞典』 (1973,研究社,p.1127)

 引用したように,heaven's の位置には,God'sgoodness's,merry's,pity's といった他の語が入ることもあるようだ。それでも,「後生だから」 という同じ意味になる。「お願いだから」 といった感じだろうか。

 ところでこの歌は,Billie Holiday が “LADY IN SATIN” (Columbia) で歌っており,私は,CBS Sony から出た日本盤で持っていて,日本盤だから大和 明氏の解説と歌詞カード (訳詞付き) が入っている。その訳詞を見ると,冒頭の歌詞は,

お願いよ
恋をしましょう
いけないことじゃないわ
これを恋と呼んだって
恋の天使は私の味方

 恋心を歌ったものだが,「後生だから」,「お願いだから」 というくらいだから,相手は,まだまだそこまで気持ちが上がりきっていないのかもしれない。

For Heaven's Sake

 もう一枚アルバムを紹介しよう。Kevin Hays trio の,まさにタイトルが “For Heaven's Sake” (Jazz Eyes, 001) というアルバム。Kevin Hays(p), Doug Weiss(b), Bill Stewart(ds) というトリオで,2005 年 1 月 5 日の録音。雲のイラストは N.Previati。
 この Kevin Hays というピアニスト,けっこうお気に入りの人で,リーダー・アルバムは,これを含めても 2 枚しか持っていないのだが,Chris Potter や Terell Stafford,Al Foster などのアルバムにも参加している。名前を覚えておいて損はないと思う。

 heaven といえば,神様の住む 「天国」 のことだろうと反射的に思い浮かぶが,一般的な 「天界」,「天空」 という意味合いでも使われる。単純に 「空」 というより,さらにその上といった感覚だろうか。
 空の上となると 「宇宙」 になるが,横文字では,cosmos,space,universe といろいろ言い方がある。さて,どう違うか。
 cosmos というと,「哲学」 的な 「宇宙観」 で,なにかしら,「秩序と調和を持った世界」 をイメージする言葉だろう。実際の時空間ではなくて,観念的な 「宇宙」 と言っていいのではないだろうか。
 space は,ごく普通には,「スペースを空ける」 などと言うように,「空間」 という使い方をするし,「スペース・シャトル」 などのように,地球を取り巻く空間,大気圏外に広がる空間を表現しているのではないだろうか。そういう意味では,「地球」,「人間」 を意識したイメージといっていいかもしれない。
 universe は,もっと大きく,広い意味で 「時空間」 を表しているようで,まさしく天文学的な 「宇宙」 だろう。
Seven Steps To Heaven

 天国,heaven ということでは,《Seven Steps To Heaven》 という曲がある。Victor Feldman と Miles Davis の曲だ。先の 《For Heaven's Sake》 にならって言うと,手持ちのアルバムでは 4 枚で演奏されている。やはり多くはないが,作曲者自身のアルバムだけではないことだ。

 左のアルバムは,Gordon Beck “Seven Steps To Heaven” (Art Of Life) で,2005 年 2 月 25,26 日に,パリの The Fronc Pinot Club で録音されたもの。全 7 曲中 4 曲に Pierrick Pedron(as) が参加した, Gordon Beck(p), Bruno Rousselet(b), Philippe Soirat(ds) というメンバーでのライブ。
 ジャケット写真には,エッフェル塔が写っているが,写真は,Gordon Epps の撮影したもの。

 エッフェル塔など,世界各地に,古代から様々な 「塔」 が建てられてきた。日本語の 「塔」 は,サンスクリット語のストゥーパが語源で,それは,もともとはインドあたりの土を盛り上げたものだったらしいが,仏教と結びつき,「卒塔婆」 となったものに由来する。一方,tower の方は,ラテン語の turrem,高層建築物をあらわす語に由来するらしい。
 エジプトのピラミッド (Pyramid) やメソポタミアのジッグラト (Ziggurat) なども塔の一種であろうが,塔としては,バベルの塔 (De Toren van Babel) が有名ではないだろうか。フランドルの画家 ピーテル・ブリューゲル (Pieter Bruegel) が描いた絵画が名高い。
 バベルの塔は,『旧約聖書』 に出てくるが,

11 世界中は同じ言葉を使って、同じように話していた。東の方から移動してきた人々は、シンアルの地に平野を見つけ、そこに住み着いた。
 彼らは、「れんがを作り、それをよく焼こう」 と話し合った。石の代わりにれんがを、しっくいの代わりにアスファルトを用いた。彼らは、「さあ、天まで届く塔のある町を建て、有名になろう。そして、全地に散らされることのないようにしよう」 と言った。

共同訳聖書実行委員会 『聖書 新共同訳』,(1987,1988,日本聖書協会,pp. (旧)13−14)

 この後,神が降りてきて,人々を全地に散らし,言葉を混乱 (バラル) させる。そこから,その町の名前が 「バベル」 となったという。
 バベルの塔は,神によって打倒された,と耳にしたことがあるが,今,久しぶりに読み直してみると,どこにもそんなことは書いていない。人々が全地に散らされたので,「町の建設をやめた」 とだけある。
 もう一つ言えば,このバベルの塔の記述の前は,ノアの子孫の系図が述べられ,この直後からは,さらに系図について語られている。どうも,このバベルの塔の話だけが,浮いている感じがしてならない。後からつけ加えられた説話だろうか。それとも,長々と記される系図の方が,後日つけ加えられたものだろうか。『聖書』 の成立過程については,まったく知らないので,どういうことなのだろう・・・ Saturday Morning

 「日の出」 のジャケットは,Ahmad Jamal “Saturday Morning” (Jazz Village)。2013 年 2 月の録音で,この時,Jamal は 82 歳だったと思うが,実に若々しいピアノを聴かせる。老いてもなお盛んというところだ。Ahmad Jamal(p), Reginald Veal(b), Herlin Riley(ds), Manolo Badrena(perc) とパーカッションを加えたメンバーで,Ahmad Jamal らしさ全開。
 ジャケット写真については,いま一つ,よくわからなかった。だが,なかなか雰囲気のある写真だ。

 「天国」 は,やはり西洋のもの・・・そんな感じだ。日本古来の神話では,たとえば,『日本書紀』 では 「天 (あめ)」 という。ただ,ちょっと外国の 「天国」 というニュアンスとは違ってるように思える。それというのは,日本の古来からの神々は,「天」 に住むというより,万物に宿っているというイメージが強いからだろう。『日本書紀』 でも,

 古 (いにしへ) に天地 (あめつち) 未だ剖 (わか) れず、陰陽 (めを) 分れざりしとき、・・・(中略)・・・故 (かれ)、天先ず成りて地後に定る。然 (しかう) して後に、神聖 (かみ)、其の中に生れます。

坂本太郎・家永三郎・井上光貞・大野 晋 校注 『日本書紀 (一)』,1994,岩波文庫,p.16

 とあるように,最初の神は,地に生まれる。ただし,一書には,「一物 (ひとつのもの) 虚空 (そら) に在り。状貌 (かたち) 言ひ難し。其の中に自づから化生 (なりい) づる神有す。国常立尊と号す」 (前掲書,p.18) とあって,こちらでは,最初は虚空に現われたようだ。『書記』 の最初の神の出現には,他にも,「一書」 が併記されていて,編纂された時代においても,いろんな伝説が伝えられていたようだ。
 古来から,高天原が 「天」 にあったとするか,「地」 にあったのか,解釈の分れるところであったようである。まあ,どちらでもいいが,いずれにしても,「天国」 というイメージとは,ちょっと重ならない。
Let's Move On

 左は,イタリアのサックス奏者 Venanzio Venditti の “Let's Move On!” (Philology) というアルバムで,Venanzio Venditti(ts), Leonardo Borghi(p), Vincenzo Florio(b), Marco Valeri(ds) のワン・ホーン。なかなかの実力の持ち主で,自身のオリジナル 3 曲とスタンダード 7 曲という演奏は,マカロニ・ハード・バップという王道を行く。バラードでのしっとりとした歌心も聴き惚れる。録音日は記載がないが,2009 年 3 月に手に入れているので,その前の数年以内だろう。
 写真は Margherita De Rosa。
 ところで,どうしてこのアルバムを選んだか・・・それは,1 曲目が 《Asiatic Raes》 という曲。CDには,(Lotus Blossom) という記載もあり,そう,Kenny Dorham の作った 《Lotus Blossom》。というわけで,「蓮の花」 にひっかかったというわけ。

 「天国」 ではないが,日本では,仏教が浸透していった平安時代あたりからは,「極楽」,「浄土」 が信じられるようになる。今でも極当たり前に使われる「彼岸」 というのは,その仏教的な 「極楽浄土」 と密接に関係しているだけでなく,実は,古来からの 「天地」 とも結びついている日本独特の習俗であるらしい。完全な仏教に根ざしたものだと思っていたが,アマテラスの 「太陽信仰」 が加わることによって,「西方浄土」 というように 「太陽」 とも関係しているという。

 「彼岸」 のことは,また別に考えるとして,「極楽」 に集中しようと思うが,なにしろその元となるのは,「経」 に記されたものであるから,一筋縄ではいかない。どうも難しすぎて,根本的なことは,私には理解不能だ。
 ただ,平安時代の貴族たちにとっては,阿弥陀如来を信仰し,西方にあると考えられていた 「浄土」 に行くことができれば,幸福になり,願いが適うと考えていたようだし,さらに時代が下ると,庶民の間でも,生前に悪事をしていなくて,「南無阿弥陀仏」 と唱えていいれば,死んだ後で 「地獄」 に落ちることなく,「極楽」 に行けるものと考えられるようになっていったようだ。宗派によっては,「南無阿弥陀仏」 と唱えるだけでも救われる,という教えもあったようだ。
 阿弥陀仏信仰は,各地に残っているし,かっての飛鳥時代や白鳳時代,天平時代に尊ばれた 釈迦如来や薬師如来に代わって,阿弥陀如来が寺の本尊になっていることが多い。しかも,一体ではなく,九体の阿弥陀仏を本尊としている寺もある。最も有名なのは,奈良と京都の境,当尾の里にある 浄瑠璃寺 だろう。別名を 九体寺 という。もうずいぶん前に 「お散歩」 に行ったものだ。
 そういえば,三途の川を渡って,閻魔大王の裁きを受ける・・・という話もある。生前に悪事をしていれば,閻魔大王の裁きの上で,舌を抜かれて 「地獄」 に落とされ,善いことをしておれば 「極楽」 へ行くという民間信仰が残っている。
 上方落語に 『地獄八景亡者の戯れ』 という噺があり,これは,先年 (2015 年 3 月 19 日) 亡くなった三代目 桂 米朝 師匠が復活された面白い噺で,時間があれば,ゆっくり書きたいところだが,今回は先を急ぐことにしよう。もし,興味があれば,以前にも紹介させていただいた 『上方落語メモ』 に,長い噺なので三分割にしてテキスト化されている (『世紀末亭』 のトップ・ページ)。また,YouTube に,動画が残っているかもしれない。数年前には,あった。 Quintessence

 Meeting Point “Quintessence” (Challenge) は,Jim Rotondi(tp, flh), Eric Alexander(ts), Andrei Kondakov(p), Dimitri Kolesnik(b), Lenny White(ds) というメンバーで,2008 年 9 月 19 日に録音されたアルバム。このメンバーなら,改めてごちゃごちゃ言うこともないだろう。
 カヴァー写真は Marcel van den Broek。

 「地獄・極楽」 の話といえば,こういうのがある。昔は,国語の教科書にも載せられていたようだが,今は,どうなんだろう。

 或日のことでございます。御釈迦様は極楽の蓮池ふちを、独りでぶらぶら御歩きになつていらつしやいました。池の中に咲いてゐる蓮の花は、みんな玉のやうにまつ白で、そのまん中にある金色の蕊からは、何とも云へない好い匂が、絶間なくあたりへ溢れて居ります。極楽は丁度朝なのでございませう。
 やがて御釈迦様はその池のふちかに御佇みになつて、水の面を蔽つてゐる蓮の間から、ふと下の容子を御覧になりました。この極楽の蓮池の下は、丁度地獄の底に当つて居りますから、水晶のやうな水を透き徹して、三途の河や針の山の景色が、丁度覗き眼鏡を見るやうに、はつきりと見えるのでございます。

芥川龍之介 『蜘蛛の糸』 (大正七年),『芥川龍之介全集 第一巻』 所収,1971,筑摩書房,p.262

 こんなに長く引用することもなかったか。
Amizade

 Ken Peplowski, Diego Figueiredo の “Amizade” (Arbors) は,ちょうど去年 (2019 年) の今頃,よく聴いていた アルバム だ。2018 年 10 月 12 - 13 日の録音で,Ken Peplowski のクラリネット,テナー・サックスと Diego Figueiredo の生ギターによるデュオ。実に,いいアルバムだった。
 写真は Kurt Snedden, グラフィック・デザインは Nathalie Breakstone。

 「天国と地獄」 というと,私などは,運動会を思い出す。運動会の競技のバックに流れる音楽の一つとして,ジャック・オッフェンバック (Jacques Offenbach) が作曲したオペレッタ 《地獄のオルフェ (Orphée aux Enfers)》 の中の曲が誰もが知っている曲ではなかろうか。
 運動会の音楽としては,他に,《クシコスポスト (Csikos Post)》 がある。こちらは,ドイツの作曲家 ヘルマン・ネッケ (Hermann Necke) が作った曲で,《天国と地獄》 とともに,運動会の定番曲ではないだろうか。タイトルは知らなくても,聴けば誰でもが,「ああ,この曲か・・・」 と思い当たるに違いない。

 私が最初に就いた職場が,知的障害幼児の通園施設だったことは,これまでにも書いたことがあるが,秋になると 「運動会」 を行っていた。運動会の係になると,当日の BGM も考えなくてはならない。もちろん,長年行ってきた行事だから,今挙げた曲のレコードなどは当然あるのだが,よく使うものだから,キズついてしまっていることもあるし,それ以外の音楽を決めるために,レコード屋へ行き,音楽を探す仕事もあった。
 当時は,CDではなくてアナログ・ディスクの時代だったし,たいていの商店街に行けばレコード屋があったものだが,「運動会コーナー」 があり,数多くのそうしたレコードを置いている店は,学校が近くにある比較的大きな商店街にしかなかった。そういう店に行くと,その頃流行していた曲が,マーチに編曲されたものなども置いてあったから,定番の曲だけでなく,新しい曲も選べるのだ。
 子ども番組で放映されている新しい体操のレコードなどは,比較的すぐに手に入るのだが,そういう運動会用に編曲された曲は,一般の人が求めるレコードではないから,仕入れられた数が少ないので,運動会シーズンになると,まさに,早い者勝ち。
 そういうコーナーがレコード屋にあったなどとは,ふつうの人は知らないのではないだろうか。おそらく,今でも,ある所にはそういうCDコーナーがあるのではないだろうか。 Eric Dolphy Musical Prophet

 Eric Dolphy “Musical Prophet” (Resonance) は,1963 年の未発表を含むスタジオ録音を集めたCD 3 枚組のアルバムで,“Conversation”,“Iron Man” の 2 枚のアルバムを含む。
 あの時代の一つの頂点を極めた Dolphy だ。内容については,何も言うことはないほど,素晴らしい。
 カヴァー写真は Chuck Stewart。

 運動会というと,万国旗。運動場の頭の上に,万国旗がはためいていたものだが,最近はどうなんだろう・・・私の子どもらが幼稚園や小学生の頃は,まだあったような気がするが,もう 二十数年も前のことだ。
 就職して最初の運動会の前だったか,翌年だったか,まだ独身で 20 代の頃だ。先輩に,運動会で使う万国旗にアイロンをかけてシワを伸ばすように言われた。万国旗なんて,運動会の時しか使わないし,終わった後は,段ボール箱の中に入れられて片付けられているので,シワだらけの状態。
 母親の内職の手伝いでアイロンは使ったことがあったから,気軽に引き受けたものだが,家で使っていたアイロンより古いタイプで,相当年季が入った代物だった。が,とりあえず,スイッチを入れ万国旗にあて始めたのだが,少しもシワが伸びない。すると,見かねた先輩が,
「あんた,アイロン使ったことないの? 霧吹きを使わないと・・・」 と言う。そう言われて,手渡された霧吹きを使うと,確かにシワが伸びる。
 もう 40 年ほど前の話だ。今では,毎日,アイロンを使っている私。ハンカチ,スカーフ,ワイシャツ・・・たいていのものなら自分でアイロンがけする。けっこう,うまくなったもんだ,と自画自賛しているところだ。
Giant Steps

 Tommy Flanagan “Giant Steps” (Enja) は,1982 年 2 月 17, 18 日録音のアルバムで,Tommy Flanagan(p), Wilbur Little(b), Elvin Jones(ds) のトリオで作られた。“Giant Steps” といえば,1959 年 5 月 5 日に録音された John Coltrane 盤 での 《Giant Steps》 が有名だ。その時のピアニストも Tommy Flanagan だった。伝説では,その時の演奏に Tommy Flanagan 自身は納得していなかったといい,ここに挙げたアルバムは,その時のリベンジ盤だという。さて,事実はどうだったのか・・・20 年以上も時間の隔たりがあるのだが。
 写真は Florian Adler。

 小学校 6 年生の運動会の時に,鼓笛隊 に手を挙げたことを以前書いたことがある。
 その 6 年生頃に流行った歌がある。ザ・フォーク・クルセダーズの 《帰って来たヨッパライ》 という歌だ。テープの早回しを使った歌で,ラジオのリクエスト番組から,ジワジワと流行り出し,一世を風靡した。

おらは死んじまっただ おらは死んじまっただ
おらは死んじまっただ 天国に行っただ

作詞 : ザ・フォーク・パロディ・ギャング,作曲 : 加藤 和彦

 それまでの歌謡曲とはまったく違った歌で,衝撃的だった。私にとっての 「天国」 のイメージは,この歌から始まったと言えるかもしれない。「酒はうまいし ねえちゃんはきれいだ」 というところか。
 だから,と言うわけではないが,20 歳を過ぎて,酒を飲めるようになると,あっという間に大好きになってしまった。まさに,大きな一歩を踏み出させるきっかけの歌だったと言えようか。しかし,学生時分は,金もあまりなかったので,そんなには飲めなかった。3 回生くらいからバイトをよくするようになってから,友人たちとたまに飲みに行くぐらいだっただろう。

 酒にもいろいろあるが,初めて飲んだのはウィスキーだった。ちょうど,ウィスキー・ブームといっていい時代だった。戦後のトリス・ハイボールの時代が終わり,輸入ウィスキーも出回り,国産ウィスキーの質も良くなった頃で,飲み方としては水割りがほとんどだった。テレビのCMで,サミー・デイヴィス・ジュニアがボトルを弾きながらの,国産ウィスキーを宣伝していたものだ。
 就職し,結婚し,それからは,ビ−ル,日本酒,焼酎と好みのアルコールも変わってきたが,一時,十二指腸潰瘍がひどくなった時と夜勤仕事のあった時期以外,ほとんど毎日飲み続けている。
 ただ,年々,酒には弱くなってきて,ひと頃は,一升くらいは平気だった時期もあったが,今や薄い焼酎のお湯割りを 2 杯も飲めば眠たくなってしまう。(そう書書いている今,焼酎を水やお湯で割らずにそのまま飲んでるのだが・・・) Nights Of Ballads & Blues

 最後のアルバムは,McCoy Tyner “Nights Of Ballads & Blues” (Impulse) で,A 面のラストが 《For Heaven's Sake》 というわけで選んでみた。McCoy Tyner(p), Steve Davis(b), Lex Humphries(ds) のトリオで,1963 年 3 月 4 日の録音。Coltrane グループでの刺激的な演奏とは一味違ったリリカルな McCoy を聴くことができる。
 若々しい McCoy を捉えたカヴァー写真は Jack Bradley。

 ところで,肝臓という臓器がある。肝臓は,アルコールを分解する働きをしてくれるのだが,「純アルコーを一時間に一〇ミリリットル (日本酒の量にすると約六〇ミリリットル) くらい処理するといわれている」 (秋山裕一 著 『日本酒』,1994,岩波新書 (新赤版) 334,p.203)
 アルコール,エタノール (C 2 H 5 OH) は,肝細胞の作り出す酵素によって,まず,アセトアルデヒド (C 2 H 4 O) に分解され,さらに酢酸 (CH 3 COOH) になる。酒を飲むということは,要するに,体内で 「酢」 を作っているようなものだ。酢酸は,さらに分解され,結局は,二酸化炭素 (CO 2 ) と水 (H 2 O) になってしまう。こう書いてしまうと,何のために酒を飲むのやら,とちょっと情けない気がする。
 このアルコール分解を酵素を使わずに,化学実験的に分解しようとすると,200 度以上に加熱したり,いろいろな触媒を利用しなければならないという。しかも,途中で危険な廃棄物ができるので,それを安全なものに処理もするとなると,アルコールを分解するだけではない施設も必要になり,それらを合わせると,一大工場プラントになってしまう。そいう話を二十数年前に聞いたことがある。今なら,もう少し小さくできるかもしれないが,酵素を使わないことを前提にすると,大工場規模になるだろう。たいそうなことだ。それを小さな 10000 分の 1 mm にも満たない肝細胞は,自ら作り出す酵素を使ってやってしまう。細胞とは,まったくもってスゴイ。
 おまけに,この肝細胞というヤツ,他の細胞は 「核」 を一つずつしか持っていないのに,二つの 「核」 を持つという。そのせいなのかどうかは知らないが,肝臓という臓器は,病気のために切除しても,その部分はやがて再生するという。他の臓器にはない能力を持っているのだ。

 さて,やっと,酒の話で終わることができた。これで,「天国の酒」 というテーマに戻ったわけだ。
 えっ,Sake は サケ (酒) ではなくて,セイク (成句) だろうって?
 ほら,やっぱり最初に戻ったじゃないですか。そこが 「オチ」 ですから。
 こんなんでは,「地獄」 に落ちちゃいますかねぇ。

(2020. 6. 6.)


目次  第 51 回  第 52 回  第 53 回    TOP ページへ


 おまけ 

 ここに記載する前に,先に,「日記」 の方に載せたので,そちらで・・・。


目次  第 51 回  第 52 回  第 53 回    TOP ページへ