ジャズのアルバムの楽しさのひとつに,アルバム・ジャケットがあります。
素敵な音楽に耳を傾けながら,ジャケットを手にとってみましょう。
どういうものか,子どもの頃から学校の勉強が嫌いだった。それは,学校に入る前からその傾向があったと思う。しかし,家にあった図鑑や百科事典の類いは,よく見ていたものだ。
家にあった数冊の学習図鑑のシリーズでは,宇宙や星のことを編集した巻や恐竜などの古生物の巻,地理に関した巻などをよく見ていた。当時の図鑑では,写真というよりイラストの方が多かったのではないかと思うが,もちろん写真もあったし,そういう図版を見ているだけで楽しかった。
読めるようになり,少しは内容を理解できるようになると,歴史を解説したような巻があって,そうしたものも読むようになったし,さらに興味が出てくると,子ども用の図鑑では物足りなくなり,家にあった百科事典・・・確か,小学館発行の 8,9 冊のものだったと思うが,それで調べてみるようになった。
大きくなってからテレビなどで,「私,子どもの頃,百科事典が大好きで,第 1 巻から順に読んでました」 なんて話を聞いたことがあったが,失礼ながら,そりゃバカだろう,と思ってしまった。1 ページ目から順に興味がないことをを読んで,新たに興味を持つことがあるかもしれないし,知識は増えるのかもしれないが,私にはそいうのは理解できない。その時に興味があるからこそ調べたくて読むのであって,そうでなければ頭に入ってこないだろうと思ってしまう。
今だから言えるが・・・思春期の頃,やはり一番 興味があったのは,「性」 や 「セックス」 のことだろう。そういうのを親に隠れて,こっそり調べていると,男性器や女性器の 「構造図」 が出ていて,さらに読んでいると,「精子」 や 「卵子」 のことが書かれている。・・・それぞれの項目を読むと 「遺伝」 やらなんやら,どんどん広がっていき,数珠つなぎ的に 「興味・関心」 が広がっていったものだ。系統的というほどではないが,自分の 「興味」 でつながっているから,案外,忘れないし,深くはないけど広がっていく。
年齢とともに,ある程度は 「興味」 の方向性は定まってきて,宇宙など 「天文学」 的なこと,古い遺跡や歴史のこと,性格や精神などの 「心理学的」 なこと・・・・・・ま,そんな細かいことはどうでもいい。
広く,浅く・・・興味,「好奇心」 を広げていると,自然とクイズやパズルに興味を持つようになった。昔は,視聴者参加のクイズ番組なども多かったが,そういう番組はよく見ていたもので,けっこう解答者が答えられない問題の答えもわかったりしたし,わからなかったものは,へぇ〜,そうなんだ」,と刺激されることも少なくなかった。
最近のクイズ番組は,やれ東大出身だとか,京大出身だとか,そんな解答者の 「ラベル」 ばかり強調する番組に成り下がっていて面白くないので,あんまり見なくなったが,昔のクイズ番組には,なかなか面白い趣向もあり,夢もあって楽しめたものだ。
クイズやパズルの本もいろいろ出ていた。酒を飲み行けば,その店のマッチを使って 「マッチ棒パズル」 なんてのをみんなで酔っ払いながら楽しんだりした。そういうフツーの人の楽しみ・・・それが,クイズ,パズルの面白さだったと思う。
別に,そんなのを知っていたから,答えられからといって,すぐに,日常生活に役立つわけではないし,ほとんど仕事に関係することもない。だけど,ちょっとしたコミュニケーションの手段になるし,場合によっては,新たな発想の芽になることもあった。今も同じなのかもしれないが,もっとお気楽に,身近に感じていたいのだが,なんだか,妙にヒネリすぎた問題やら,頭の良さを強調するような最近の傾向は,「遊び心」 が乏しくて,ツマラナイな,と感じてしまう。効率性や無駄を無くすという最近の傾向とは逆行するのだろうが,「無駄」 や 「余裕」,「遊び」 がなければ,薄っぺらな生活になってしまうような気がしてならない。いかがだろうか。
パズルと言って思い出すのは,子どもの頃に聞いた有名なものがある。おそらく,皆さんも知っているのではないかと思うが,「オオカミとヤギとキャベツ」 を一艘の小舟で農夫が川を渡るというもの。
条件があって,小舟には,農夫と動物一匹かキャベツ一つしか乗せられない。オオカミとヤギだけにしてしまうとオオカミがヤギを食べてしまう。また,ヤギとキャベツだけになるとヤギがキャベツを食べる。すべてを無事に川を渡るにはどうしたら最も少ない手順でできるか・・・という問題。
どういう手順が解答なのかは,お試しいただくことにして,今回はいつもと違って, JAZZ にこだわったクイズを作ってみた。実は,ピアノ・トリオの川渡り問題を考えてあるが,それは,最後の問題にするとして,まずは,ジャケットを使った易しい問題から始めよう。
有名なアルバム・ジャケット 4 枚をペシャンコにしてみた。おそらくは,クイズにもならないほどすぐにわかってしまうだろう。
ペシャンコにしてみると,それなりに印象は変わる。ただ,デザイナーさんには叱られそうだ。(一応,こたえ は,文末に)
今回のジャケットの変形は,すべて Windows 付属の 「ペイント」 で行った。これまで,あまり 「ペイント」 を使うことはなかったが,たまには,昔からの附属ソフトも使ってみよう,と思った次第。
Windows 付属のソフトというと,「メモ帳」 なんてのもある。この HP も初期の頃は,その 「メモ帳」 で作っていた。Windows 95,98 の時代だ。今も付属しているようだが・・・
当時は,個人が HP を作るのが流行り出した頃で,HP を作る市販のソフトもたくさん出回っていた。Windows 自体にも,簡易版のHP作成ソフトがついていたように思う。一番初めは,それを使って試してみたかもしれないが,HPに興味を持った私は,HTML というもので HP ができていて,それはテキスト・エディターで作ってしまえるということを知った。それなら,別にお金を出して専用ソフトを購入する必要ないじゃないか・・・なんて考えたもので,実際,基本的な構造がわかると,確かに,「メモ帳」 でできたものだ。
そういうところは,子どもの頃からの,興味のあることはなんでも一度自分でやってみたい,という性分だったからだろう。その源は,昔家にあった壊れた柱時計を分解してみたことではないかと思う。ねじ回し一本で,動かなくなった時計を分解し,もちろん,結果的には分解しただけで終わり,元通りには戻せなかったが,時計ってこんなにいっぱい大小の歯車で動くんだ・・・と目を瞠ったものだ。そうして,いろんな物を分解してみると,意外に簡単な仕組みなので,パーツがあれば自分でもできそうな物があることも知ることになった。
あ る | な し | |
---|---|---|
美空ひばり | 江利チエミ | |
リロイ・ヴィネガー | ポール・チェンバース | |
Art Pepper | Art Blakey | |
SOLT PEANUTS | Dizzy Gillespie | |
SUGAR | Stanley Turrentine |
「あるなしクイズ」 っていつごろから言い出したんだろう。そんなに昔でもないような気がするが,それでも 「昭和」 の話だから,もう ン十年前のことか。
右の表の 「ある」 には,なにかが 「ある」。これまた,簡単すぎて拍子抜けするかもしれない。(こたえ)
いろんなモノを分解するというのは,特に,男子はみんな経験があるのじゃないだろうか。柱時計から始まって,壊れたテープ・レコーダーを分解してみたこともある。そうして,スピーカーを取り出した。
そのスピーカーを当時持っていた小さなトランジスタ・ラジオにつないでみたかったので,どうしたものか,と調べ,ラジオのイヤホンの耳の部分を切り,その線をスピーカーにあった線に繋いでみた。確かに,音は出たが,それほどのこともなかった・・・それ以上の電気関係の興味はなくなってしまったので,その後は,別の方向に興味が移ったのだが,それは 「分解」 することから,自分で試してみることにつながっていく。以前,ちょっと書いた 「天体望遠鏡」 の自作 もその延長線上の話だった。
さて第 3 問,今度は,ジャケットを縦に伸ばしてみた。横長よりは,わかりにくいかもしれないが,これまた,言わずと知れた有名盤ばかりだからすぐにわかるだろうからヒントなどいらないだろう。(こたえ)
昔,子どもの頃,『四つの目』 という番組があった。クイズ番組ではなくて,小学生向けの科学番組だ。いろいろな対象を 「肉眼」,「時間の目」,「拡大の目」,「透視の目」 という 「四つの目」 を駆使して解説していくものだった。
上のリンク先に短い動画があるが,白黒映像で,背後の 「四つの目」 のモニターなど家庭用のようなブラウン管テレビだ。現在なら,少なくともカラーのハイビジョン映像で,いや 4Kか8Kで制作されるだろう。モニターだって,もっと大きな画面になるはず。しかし当時は,けっこう面白く見ていた記憶がある。
この番組で解説をしていた草下英明 氏は,科学ジャーナリストとしていろいろな本を執筆されていて,中学生頃の私は,何冊か愛読していた。このHPでも著書の 『空想科学教室』,『星座手帖』 から引用させてもらったことがある。
こんな本を読んでいたので,小・中学校の頃は,ほとんど予習や復習はしなかったものだ。学校の授業や教科書より,そういう本を読んでいる方が何倍も面白く,興味深かったのだから。
高校生になっても,あまり勉強しないという点では,それほど変わらなかった。時には,欠点も取った。ただ,中間試験で欠点だと,期末試験で少し勉強して,トータルでみると落第しないようにだけは気をつけていた。それでも,試験でない日などは,ときたま授業を抜け出して喫茶店に行ったりしたものだ。
我々の頃は,校則がどうのこうのと問題になり始めていたが,私の通っていた高校はかなり自由な雰囲気があったから,そういう点では,楽しい自由な高校時代を送っていたと思う。制服は (先輩を含めた我々生徒が決議して) 廃止し,服装は自由だった。今どきの子ならブランド物でオシャレする方に突っ走るのかもしれないが,我々の頃は,案外バンカラで,たいていは,着た切り雀のようなジーパンを穿いて,それこそ擦り切れるまで穿いていた。中には,下駄履きで登校するヤツもいた (校内は,上履きサンダルだった)。女の子でも,髪を染め,スケバン風の長いスカートを穿いているのやら,ミニ・スカートにタンク・トップの娘もいたものだ。着た切り雀のようではあったが,それなりにみんな清潔だったし,案外,地味だったように思う。進学校というわけではなかったし,授業をサボって麻雀しに行くヤツもいたが,適度に勉強もしていた。
そんなことを思い出すと,現代の高校生の方が,もっといろんな意味で拘束されているのではないか,と可哀想な気がする。もちろん,今の子らの方が,賢く,恵まれている部分も多いだろう。
だけど,せめて高校生時代ぐらいまでは,もっとノビノビと自由に,自分の生活を楽しみ,いろんなことに興味,好奇心を持ち,経験できる余裕,時間をあげたいと思う。そうして周囲に流されず,惑わされず,自分の視野を広げ,自分でいろんなことを多面的に考える力をつけていって欲しい,と思うのだが・・・。
少しはクイズらしい問題も出してみる。
下の表に挙げた有名な曲は,どれも Duke Ellington 楽団ゆかりの曲だが,今では,すっかりスタンダード曲として,多くのミュージシャンに取り上げられている。
この 6 曲の中には Duke Ellington 自身の作曲でないものが含まれているが,ご存じだろうか。それをお答えしていただきたい。ただし,1 曲だけとは限らないので・・・
Duke Ellington 自身の作曲ではないのは? | |||||
---|---|---|---|---|---|
Take The"A"Train | In A Sentimental Mood | Things Ain't What They Used To Be | Caravan | Satin Doll | Sophisticated Lady |
中学生になった頃だったが,親戚の人から,「もう使わないから・・・」 と古いギターを戴いた。形からいうとガット・ギターなのだが,どういうわけかスチール弦が張られていて,まったくの初心者にとっては,すぐに指先が痛くなって弾けなかったので,ナイロン弦に張り替えて練習した。
その頃は,テレビで毎週 「ギター教室」 を放送していたので,さっそく,そのテキストを買い (いわゆる教則本よりウンと安かったので),しかし,だからと言ってテレビを見ながら練習したわけではなかった。テキストに掲載されている初心者向けのクラシック・ギターの練習曲の楽譜を見ながら,自己流で練習したものだ。
そのうち,好きだったフォーク・ソングの楽譜を買い,同時に,ギター・コードを集めてある本も買って,コードを弾けるように練習。やはり,一つのことを追及するというより,いろんなことを試したい,やってみたいという性向がここでも現れたということだろう。
その当時のことなので,ギターを弾く人は,たいてい映画 『禁じられた遊び (Jeux interdits)』 のテーマ 《愛のロマンス (Romance Anónimo)》 を練習したが,私も例にもれず,間奏も含めて弾くようになったし,クラシック・ギターの名曲の一つ 《アルハンブラの想い出 (Recuerdos de la Alhambra)》 やバッハのリュート組曲なども練習したものだった。
その一方で,《白い恋人たち (13 Jours en France)》 や 《男と女 (Un homme et une femme)》 といった映画音楽をソロ・ギターにアレンジしたもの,岡林信康や高田 渡といった歌手のフォーク・ソング,やがては,ブルース,ボサ・ノヴァにも手を伸ばした。自分で言うのは気が引けるが,40 歳代くらいまでは毎日練習し,弾いていたので,どこにでもいる素人の中としては,まあまあだったんではないかと思う。
ただ,そのうちに仕事の方が忙しくなり,残業の多い部署に移ってからは,ギターを弾く時間がなくなり,それ以来現在まで,かれこれ十数年も弾いていないので,もうどうしようもない。たまに,ギターを構えてみることはあるのだが,昔のイメージが先行するばかりで,まったく指が動かない。もう一度,毎日少しずつでもやり直せばいいんだろうが・・・そんなわけで,今は,ギターも埃をかぶってしまっている有様だ。
またまた昔のテレビ番組の話だが,『ピントでヒント』 だったか・・・いや,『ヒントでピント』 だったかもしれない。もう 3,40 年前だろうか,けっこう面白くて毎週見ていたはずだが,はっきりした記憶がない。その番組の中で,右のようなモザイクをかけた問題があったような気がする。と言うわけで,ジャケットにモザイク処理をしてみた。こんなことも 「ペイント」 でできるんだ・・・
4 枚ともすでにこのシリーズで使っている有名盤だから,これもヒントはいらないだろう。(こたえ)
モザイク (mosaic) で何を連想するか・・・
「そういえば,ビデオのモザイクを消す装置があるとかって昔言ってたなぁ・・・」 なんて考えた人は,まだまだお若い,いやいや,昭和の古いヤツと言うべきか。
「お前もそのクチだろうが」 なんて言われても私は関係ない。その頃,職場の先輩に無修正のを貸してもらった・・・なんてことは断じてない。まったく,ない。
モザイクといえば,やはりイスラムのモスクの装飾を思い出すというのが正当な反応だろう。細かなタイルや石を使って,大きな壁やドーム天井を幾何学的なアラベスク (arabesque) 模様で過剰なまでに埋め尽くす。
モザイクの起源は,しかし,紀元前からあったそうで,その後は,アラビヤだけでなく,古代ローマやキリスト教の聖堂などでも装飾に用いられた。
我が国にもある 「螺鈿」 などもその流れを汲むのだろう。
学生時代は,体育系ではなかったので,先輩・後輩と言っても学年が違うというくらいの感覚だったが,仕事を始めると,同じ職場で同じような仕事を一緒にする 「同僚」 というわけだから,先輩・後輩というのを意識しないわけにはいかない。先輩には見習うべきことが多いし,そうしなければ,自分の仕事が進まない。後輩ができれば,教えるというか,伝えてあげなければならないこともある。中には,実にセンスのいい,仕事勘のいい後輩もいて,逆に,こちらが見習うこともあった。
施設勤めが長かったものだから,そういう職場では,チーム・プレイでもあるので,とりわけ,お互いの意思疎通,連携が必要になってくる。それは,上司・部下という関係とは,ちょっと違ったものだった。
そういった仕事上の人間関係ではなく,年上の人へのリスペクトも忘れてはならない。たまには,仕事上のことでは,「大したことないなぁ・・・」,という先輩もいたが,年上という点では,それなりに 「礼」 は尽くすべきではないかと思っていた。最近,そういう感覚を持ち合わせていない人もいるようではあるが・・・
それはそれとして,次の表に 5 人ばかり名前を挙げてみた。別に,この 5 人がクインテットを結成したら,というのではない。彼らは,ほぼ同じ時期,1920 年代に生まれた人たちなのだが,さて,誰が一番先に生まれたか? それが 「問題」 です。ま,ミュージシャンにとっては,年齢なんてあんまり関係ないだろうけど・・・(こたえ)
誰が一番先に生まれたか | ||||
---|---|---|---|---|
Chet Baker | Sonny Stitt | John Lewis | Ray Brown | Roy Haynes |
このコーナーが 「アルバム・ジャケットの世界」 という名目なので,ジャケットを加工した問題を作ってきたが,どれも簡単すぎるようだ。かといって,あまりなじみのないアルバムを選んでしまったら,持っている人にしかわからないだろう。特に,新譜ばかりを選んだらなら,それは反則に近い選択になってしまう。
そりゃ,我がHPの隅々まで探してもらえれば,その新譜もどこかにあるのだが,2020 年 5 月現在の今では,ほぼ 20 年もやっているので,「今週のアルバム」 で紹介しただけでも 1000 枚を超えたし,そこでは紹介せずに 「モダン・ジャズの世界」 でひっそりと紹介しているものもあるから,さすがに 「探してみて・・・」 とは言えない。そうすると,どうしても 50 年代,60 年代の有名盤から選ぶことになるので,わかりやすくなってしまう。
もちろん,こう言う前提には,我が家を見てくれる人なら,そういう有名盤は持っていて聴いているか,少なくともジャケットぐらいは目にしたことがあるだろう,と思うからで,もし,そういう古いものは聴かない,聴いたこともない,ということなら,逆に,マニアックな超難問なのかもしれない。
さて,今回は,ジャケットの一部だけを見せることにした。画像が小さいので,わかりにくいものもあるかもしれないが,特徴的な部分は残したので,わかるのではないかと思うが,いかがだろう。
三角や直線で隠すというのは,簡単にできたが,丸く残すというのは,意外と時間がかかった・・・なんて,愚痴も言っておくか。 (こたえ)
ベース | 4 |
ピアノ | 5 |
トランペット | 7 |
トリオ | 4 |
クインテット | 7 |
ジャズ |
右の表には,ある法則性があり。それに従うと,「ベース」 は 「4」,「ピアノ」 は 「5」 となる。では,「ジャズ」 に当てはまる数字は何だろうか。
このままではわかりにくいかもしれない。文字を変換する必要がある。(こたえ)
アルキメデスが風呂に入っている時に,だとか,ニュートンが林檎が木から落ちるのを見て,とか,ガリレオがピサの斜塔から,だとか,いろんな伝説とともに語られる 「法則」 がある。そういう,法則や定理などの発見のエピソードは,本当ではないにしても,なんだか夢があって面白い。
そんなハナシは,ウソっぱちだ,と目くじら立てる人もいるが,ハナシはハナシとして楽しめばいい。その上で,興味を持てばいいことだ。
だいたいが 「歴史の真実」 なんて誰にもわからないこと。「歴史」 なんて,こういうものだろう,という推測の積み重ねで,絶対の真実なんてわからない。いろんな資料を積み重ねて,ま,こういうことかな,という推理であって,それも,どういう視点で,どんな資料を基にするかで見方が変わってくる。その資料だって,時には,何十年ものちに書かれたものだったりするわけだから,それを証拠だと断言することはできない。その資料の成り立ちや他の資料との突き合わせで,裏の意味を読み解くわけだ。
いやいや,資料に基づいた考察を裏付ける考古学的な物品もあるのだ,という人もいるが,本当にそうなのかどうなのかは,わからない。もちろん,まったく否定はできないのは事実だから,それにより,それまでの 「歴史」 が変わることもあるだろう。ただ,それもある程度の根拠のある推論であることには変わりがない。
「歴史」 に対して,そういう謙虚さを持っている研究は信用できるのではないか,とは思っている。
しかし,たまに,妙なことを言い出す人が人がいる。「歴史小説,大河ドラマは嘘ばっかりで,真実を伝えていない。人を迷わすだけだ」・・・そんなことを言う人は,まったく信用できない。そもそも,小説,物語,ドラマなんてのは,虚構であり,創作だ。「嘘」 だと言いたいのなら,その通り。小説やドラマを 「歴史」 そのものだとは誰も思ってやいやしない。むしろ,歴史に興味を持つための 「入口」 としての価値を認めるべきだろう。
あ る | な し | |
---|---|---|
スウィング | ジャズ | |
オリジナル | スタンダード | |
ビル・エヴァンス | バド・パウエル | |
サテン・ドール | キャラヴァン | |
リバーサイド | ブルー・ノート | |
ピアノ | オルガン | |
マイナー | メジャー | |
コンパクト・ディスク | LP レコード | |
アイ・ラブ・ユー | 恋人よ我に帰れ |
「あるなし」 問題の 「その 2」 は少しひねってみた。「ある」 の方には,なにかが 「ある」。
ヒントとしては,前問同様に,「ある,なし」 の両方を変換してもらうことだ。その上で,考えてほしい。(こたえ)
実は,この問題が一番最初にできた。なにかしら,空から舞い降りてきたようで,あまり考えることもなく,スラスラ出来上がってしまったものだ。一応完成してから,並べる順番を変えたり,一ひねり加えたりはしたが,基本はあっという間だった。
たまに,こういうことが起こる。
残りの 9 問は,いろいろ考えた結果で,かえってツマラナイものになっているような気がしてならない。
「アルバム・ジャケットの世界」 も,今回が 51 回目で,よくも続いているなと思うが,その内の何編かは,まさに 「空から降ってきた」 ように,ただただキー・ボードをたたき続けるだけで出来上がったものがある。逆に,テーマは降ってきたし,イメージも湧いているのだが,一向に捗らないこともあった。行きつ 戻りつし,ほぼ書き上げたものの,どうにも気に入らなくて,バッサリ削除してしまったこともある。
現在も,テーマは決まっていて,書きかけているものがたくさん残っているし,テーマだけで言えば,まだ 20 回分くらいはあるのだ。書いておきたい事柄も思い浮かんではいるが,それぞれが結びつかないので,ほったらかしになってしまっている。
そんな中で,これまでこんなテーマは考えていなかった今回,思いついてから書き上げるまでに一ト月とかかっていない。
どう感じてもらえるかはわからないが,自分自身にとっては,久々に楽しんでいることだけは間違いない。自己満足で申し訳ないが・・・
最後の問題は,最初の方で書いたように,「川渡り」 の問題。
ピアニストの大家 万斉,ベーシストの不破呂 須古虎,ドラマーの餅庵坊という三人のピアノ・トリオが,久々のライブに向かう。会場へは,川を渡らなければならないのだが,先日の大雨でサンズ・リヴァーの橋が流されてしまった。
「どうするんだ!」,「ライブのギャラをもらえなくちゃ,もう金がないんだぞ」,などと口々に言いあっていると,ふと川岸に小舟が舫いであるのを見つけた。
「あれで渡ろう」
三人とも舟を漕げるのだが,三人いっしょには乗れそうにないし,ピアノは会場で借りる約束とはいえ,ベースとドラム・セットは自前の楽器を持参していた。ただ,小舟には,人間なら二人しか乗れないし,楽器を運ぼうと思うと一人しか乗れなかった。それに,大家と不破呂を二人だけにするとギャラのことで喧嘩が始まる。また,不破呂とドラム・セットだけになるとドラム・セットを壊してしまうし,餅庵坊とてベースとだけになるとベースを壊してしまう。
条件を整理しよう。
(1) トリオの三人は,みんな舟を漕げる。
(2) 小舟には,人二人か,一人と楽器のどちらかしか乗せられない。
(3) 大家と不破呂を二人だけにはできない。
(4) 不破呂とドラム・セットだけにはできない。
(5) 餅庵坊とベースだけにはできない。
さて,どんな順番で小舟を使えば,一番早く川を渡ることができるだろうか。(こたえ)
* John Coltrane “My Favorite Things”
* Tommy Flanagan “Giant Steps”
* Bill Evans “Exploration”
* Curtis Fuller “Blues-ette”
「ある」 側には,「調味料」 が入っている。
「ミソ」 らひばり,リロイ・「ヴィネガー」 で 「酢」
Art Pepper だから,「胡椒」
Salt Peanuts はヒネリもなく 「塩」
Sugar もそのまま 「砂糖」
つまらん問題だねぇ。
* Herbie Hancock “Maiden Voyage”
* Anita O'Day “This Is Anita”
* Miles Davis “My Funny Valentine”
* Clifford Brown & Max Roach “Study In Brown”
* Sonny Clark “Cool Strttin'”
* Take The"A"Train : 作詞,作曲:Billy Strayhorn,1941
* In A Sentimental Mood : 作詞:Irving Mills,作曲:Duke Ellington,1935
* Things Ain't What They Used To Be : 作詞:Don George,作曲:Mercer Ellington,1942
* Caravan : 作詞:Irving Mills,作曲:Duke Ellington, Juan Tizol,1937
* Satin Doll : 作詞:Johnny Mercer,作曲:Duke Ellington, Billy Strayhorn,1953
* Sophisticated Lady : 作詞:Mitchel Parish, Irving Mills,作曲:Duke Ellington,1933
以上のように,Duke 自身の作曲でないのは,Billy Strayhorn の 《Take The"A"Train》 と息子の Mercer Ellington の 《Things Ain't What They Used To Be》 の 2 曲。
もっとも,《Caravan》 はトランぺッターの Juan Tizol が実質的な作曲者だったかもしれない。いや,彼のために作曲したから,クレジットにも名前を加えたか?
《Satin Doll》 は,片腕でもあった Billy Strayhorn との共作だろう。
それにしても,Ellington Band のテーマともいうべき 《Take The"A"Train》 が Billy Strayhorn の作詞・作曲だとは,よっぽど彼を信頼していたんだろうね。
* Art Farmer “Art”
* Art Pepper “Modern Art”
* John Lewis “The John Lewis Piano”
* Art Blakey & The Jazz Messengers “Moanin'”
* Chet Baker : 1929.12.23. 〜 1988. 5.13.
* Sonny Stitt : 1924. 2. 2. 〜 1982. 7.22.
* John Lewis : 1920. 5. 3. 〜 2001. 3.29.
* Ray Brown : 1926.10.13. 〜 2002. 7. 2.
* Roy Haynes : 1926. 3.13. 〜
というわけで,John Lewis が一番早くに生まれていた。
* McCoy Tyner “Nights Of Ballads And Blues”
* Erroll Garner “Concert By The Sea”
* Oscar Peterson “Hello Herbie”
* Sonny Rollins “Way Out West”
表の左側を横文字に変換すると,ベースは bass と 「4」 文字。
ピアノは piano で 「5」 文字。
以下同様で クインテットは quintet で 「7」。
つまり,「ジャズ」 は jazz だから 「4」 となる。
あ る | な し | |
SWING | JAZZ | |
ORIGINAL | STANDARD | |
BILL EVANS | BUD POWELL | |
SATIN DOLL | CARAVAN | |
RIVERSIDE | BLUE NOTE | |
PIANO | ORGAN | |
MINOR | MAJOR | |
COMPACT DISC | LP RECORD | |
I LOVE YOU | LOVER COME BACK TO ME |
まずは,右のように横文字に変換。そうして綴りをよく見れば・・・
「ある」 方には,「I」 があるが,「なし」 には,「I」 がない。
というわけで,「愛」 がある・・・
自分で作っておきながら,これが本当に 「解答」 なのかどうかは検証していない。
ひょっとしたら,もっと少ない手順があるかもしれない。
ともかく,解答例として,出しておこう。
(1) 大家とドラム・セットで川を渡る。
(2) ドラム・セットを川向うに置いて,大家だけが戻る。
(3) 不破呂と餅庵の二人で川を渡る。
(4) 不破呂は川向うに残り,餅庵がドラム・セットといっしょに戻ってくる。
(5) 大家がベースを持って川向うへ。
(6) 不破呂にベースを渡し,大家は戻る。
(7) 大家と餅庵がいっしょに川向うへ。
(8) 餅庵を残して,大家が一人で戻る。
(9) 最後に,大家がドラム・セットとともに川を渡る。
これで,みんな渡ったはず・・・これより少ない手順があるだろうか???
もし間違いがあったら,ご連絡を!
(2020. 5. 1.)