アルバム・ジャケットの世界

 ジャズのアルバムの楽しさのひとつに,アルバム・ジャケットがあります。
 素敵な音楽に耳を傾けながら,ジャケットを手にとってみましょう。

 目次にもどる


♪ 第 57 回 MY FAVORITE THINGS


My Favorite Things

 《My Favorite Things》 というと,ジャズ・ファンなら,すぐさま John Coltrane のソプラノ・サックスを思い出す。映画ファンだと,ジュリー・アンドリュース (Julie Andrews) が歌った 『サウンド・オヴ・ミュージック (“The Sound Of Music”) 』 (1965) というミュージカル映画だろうか。
 もともとは,Richard Rodgers と Oscar Hammerstein Ⅱ の作った 1959 年のミュージカル “The Sound Of Music” のために書かれた曲で,そのヒットとともに,スタンダード・ナンバーの仲間入りをしたようだ。その後,映画化もされ,世界中で上演された。
 歌詞の中では,「私の好きなもの」 として,「バラの花びらにたまった雨粒」,「子猫ちゃんのおひげ」,「温かい毛織のミトン」,「パリパリした干しリンゴのお菓子」,「ドアのベルに橇の鈴」,「融けて春へと姿を変えていく白銀の冬」・・・・などが歌われる。これらの歌詞でわかるように,本来は,「冬」 を歌ったものだが,映画の中では,夏の雷鳴の聞こえる部屋の中で歌われた。
 John Coltrane の “My Favorite Things” (Atlantic) を初めて聴いた時,それまでソプラノ・サックスの音色をそれほど意識したことがなかったので,ひじょうに新鮮な感じがした。McCoy Tyner のピアノにも改めて注目するようになったものだ。このアルバム,1960 年 10 月の録音だから,映画より早い。Coltrane もミュージカルを見たのだろうか。
 そして,この有名な写真は Lee Friedlauder,デザインは Loring Eutemey。

 「好きなもの」,「嫌いなもの」 は,人それぞれで,ある人が大好きなものが別の人は大嫌いだったりする。先日,テレビを見ていたら,ある料理研究家は,メロン・パンがどうしても好きになれないと言っていたし,別の人は,料理に果物が入っているのは許せない,と言う。どちらも,私には理解できるが,だからといって,果物が嫌いなわけではない。果物は,果物として食べたい。
 私は,いつも言うように,納豆が嫌いだ。と言う以上に,口にすることもしたくない,できない。が,納豆ほど美味しいものはないし,納豆がなければ生きてられないとまでいう人もいる。しかし,こればかりは,どうしようもない。子どもの頃からの経験,好みがあるのだから,なかなか変わらないものだ。
 もちろん,子どもの頃は苦手だったものが,おとなになって好きになるということもあるし,その逆もある。そこらが面白い。

 そんなこんなで,今回は,「私の好きなもの」 について書いてみたい。

Come Sunday

 Charlie Haden と Hank Jones が子どもの頃を思い出しながら作ったアルバム,“Come Sunday” (EmArcy)。ただ懐かしい曲を演奏するだけでなく,見事にジャズに仕上げてしまうのは,さすがだ。ただ,このアルバムを録音した 3 ヶ月後に,Hank Jones は亡くなった。
 このアルバムを選んだのは,木造の古い建物のイメージが欲しかったのがひとつの理由だ。その絵を描いたのは,Patrice Beauséjour。

 先日,早めに珍しく 22 時過ぎに眠ってしまった。グッと,2 時間ほど寝たところで,トイレに行きたくなって目が覚めた。すると,それからしばらく眠れなくなってしまったものだ。なにやらいろいろ昔のことを思い出してしまったからだが,その中で,母親との会話がいくつか甦ってきた。そのいくつかかは,時々,思い出されることではあるが,ふだんは,思い出すだけといえば思い出すだけだが,その時は,妙に離れなくなってしまった。
 いつ頃だったか・・・それは覚えていない。小学生の頃だったか,もっと後,中学生,高校生の頃だったか。あるいは,一度,私が家出して,自殺を考えた頃のことかもしれない (誰にも言わなかったが,察しのいい母だったから,言わなくても,見透かされていたような気がしてならない)。
 いずれにせよ,こんなことを言った。

「あのなぁ,子どもはなぁ,一日でええから,親より長生きせなアカンねやで」

 母は,夫も早くに亡くしたが,それより前に,娘をふたり亡くしている。そのことをふまえてのことだったのだろうと思う。たったそれだけ言っただけで,それ以上の説明はしなかった。それだけに,ずっと今も私の中に刻み込まれている。

 前に一度書いたかもしれないが,私が 『めぞん一刻』 というマンガやアニメが好きなのだが,実は,この母親の言葉が影響している。
 主人公の五代裕作が管理人の響子さんにプロポーズする場面。

裕作 : 結婚してください…。泣かせるようなことは絶対しません。残りの人生をおれに…、ください
響子 : ひとつだけ、約束…、守って…
裕作 : 浮気なんか絶対しません。付き合い酒はひかえます。貧乏もなるべくしません
響子 : …そんなことじゃ泣きませんよ。怒るけど。
     お願い…、一日でいいから、あたしより長生きして…。もうひとりじゃ、生きていけそうにないから…

高橋留美子 『Part 7 約束』,『めぞん一刻 15 桜の下で』 所収,1987,ビッグ コミックス BC895,小学館,pp. 146 - 148.

 私自身は,こんな話を娘や息子にしたことはないし,ひょっとしたら,配偶者にもしたことがないかもしれない。ただ,子どもらも結婚する前に家にいた頃,『めぞん一刻』 のコミック本は誰でもすぐに手に取れるところに置いてあったから,一度は読んでいたと思う。私が言わなくても,コミックからでもいい,そう感じてくれたらと思う。

 もひとつ言えば,『めぞん一刻』 の管理人さんは結婚式の時,白無垢の衣装だった。
 実は,我が娘も結婚式の際には,白無垢だった・・・・
 さらに言えば,家族の前で結婚式を挙げなかった私と同じように,息子の方も,式は挙げずに,写真だけ撮ったのは,親と同じだ。
 どちらも,私らの子どもらしい。
(こういうプライべートな話はできるだけするつもりはなかったが,1 年以上経ったから,いいか・・・・)

  Gigi Gryce

 右のアルバムは,多才な Gigi Gryce の “Gigi Gryce” (Metro Jazz 原盤,Fresh Sound) で,もちろん私のは,Fresh Sound から再発されたもの。Gigi Gryce (fl, cl, as, ts, bs),Hank Jones (p),Milt Hinton (b), Osie Johnson (ds) というメンバーで,1958 年に録音されたもの。作編曲にも優れ,サックスやフルートを使いこなす器用さが災いしたのか,日本では,過小評価されているようだ。このアルバムでは,多重録音も使って,自らの管楽器のアンサンブルを聴かせる。
 ジャケットについては記載がなく不明。

 子どもの頃から,牛乳が苦手だった。牛乳を飲むとお腹の調子が悪くなってまうのだ。こういう人は,私だけでなく,少なからずいるようだ。だから,小学校の頃の給食に出てくる牛乳は苦痛で,よく残したものだった。幸い,担任教師は,無理してでも飲め,とは言わなかったので助かった。
 一時期,給食を残さず食べるまで,子どもを追い込むような時期があったようだったが,そんな無茶なことは,今はないことと信じる。食べる量も好き嫌いというだけでなく,食べられないものだってあるのだ。それを強制するなんてことは,教育ではない。極端な話,食物アレルギーでは,食べたくても食べられず,万一食べてしまうと一つ間違うと命に関わる結果になる。ただ,残念なことに,そんなニュースがたまに流れるのだから,困ったものだ。
 牛乳は苦手だったが,どういうわけか コーヒー牛乳 は好きだった。しかし,滅多に飲むことがなく,それだからかえって,あこがれだったのかもしれない。
 ある程度,自分のお金でなんでも買えるようになった学生時代になると,コーヒーそのものをブラックで飲むようになったので,わざわざ コーヒー牛乳 を飲むことはなかったのだが,あれは,大学の4回生の頃だったか,ゼミの先生や仲間とお酒を飲む機会があり,けっこう遅くなったので,ゼミの女の子を家まで送っていくことになった。彼女の家まで送っていくと,すでに終電は終わっている時間で,はたと自分はどうして帰ろうか・・・・と考えた。財布を取り出すと,どうもその中身では,自宅までは帰れそうにない。
 送り届けた女の子の家は,大正区にあり,大阪市でも海寄りの場所。その当時の我が家は,東大阪市だったので,距離にすれば,およそ 10 km あまりだろうか。深夜とはいえ,歩けない距離ではないか・・・などと思いつつ,酔いも醒めてきたので歩き始めた。酔いは醒めてきたものの,眠気が押し寄せてくる。そんな中,歩きながら頭の中で地図を広げると,ちょうど中間あたりに大学がある。もちろん,教室には入れないだろうが,敷地内にある友だちが所属していたクラブの部室の一つは,ナンバー錠で,そのナンバーを知っていることを思い出した。そこまでなら,だいたい 5 km,1 時間ちょっとで行けるはず。そして,部室にもぐりこんで,眠れないまでも,朝,電車が動き出すまで休憩しよう・・・・
 暗い夜道を歩いてなんとか部室にたどり着き,横になるスペースはないので,椅子に座って明るくなるのを待っていたが,喉が渇き,何か飲み物を探しに出ることにした。少しずつ白んできた中,缶コーヒーやコーラの自販機のある場所は知っていたが,ちょっと違うものを飲みたい気分だったので,少し離れた住宅街に入って行くと,牛乳屋が見つかり,その前の自動販売機に,500 ml の牛乳とコーヒー牛乳があった。
 「これだ!」 と,コーヒー牛乳を買う。そして,大急ぎで部室まで戻り,紙パックの口を開けてガブガブ飲んだものだ。数年ぶりの味に満足し,しかも,それまでは瓶でしか飲んだことがないから,瓶牛乳の 2 本分以上の量。なんとも幸せな時間だった。
Nippon Soul

 その昔の西洋人にとって,日本のイメージというと,こんなモノだったというジャケット。サムライ,ハラキリ,ゲイシャ・ガール。知らない外国のイメージなんて,我々だってそんなに変わりはなかったもんだ。インドの人は,みなターバンを頭に巻き,イギリス人は傘を持って霧の中を歩き,アメリカ人はカウ・ボーイ・ハットを被り,腰にはピストル・・・・・
 そんな時代から何十年も経ったが,果たしてどれだけイメージは変わっただろうか。
 1963 年 7 月 14,15 日に東京のサンケイ・ホールでライヴ録音された “Nippon Soul” (riverside)。Cannonball Adderley (as),Nat Adderley (cor), Yusef Lateef (fl, ts), Joe Zawinul (p), Sam Jones (b), Louis Hayes (ds) というメンバー。
 絵は Tom Daly。

 中学生の頃,初めてひとりで奈良へ行った。以来,すっかり奈良が好きになり,一時期は毎週のように出かけていたものだ。その当時は,近鉄大阪線沿線に住んでいたので,奈良線に乗り換えるのに時間はあまりかからなかったので,近鉄奈良駅までは,のんびり行っても 1 時間もかからず着いただろう。最寄駅から,大阪線の下り電車にのれば,大和八木駅まで,こちらも 1 時間足らずで行ける。 八木まで行けば,樫原神宮,大和三山や飛鳥にも近い。
 大学生の頃には,天王寺駅から大和路線に乗れば,法隆寺や奈良駅まで 30 分ほどしかかからないので,授業が早く終わったり,サボったりした時には,ふらりと出かけたものだ。
 特に,お気に入りの場所があって,そこは,興福寺から春日大社へ向かう途中にある 「鷺池」 という池の畔だった。岸辺にあった古いベンチに腰掛けて,ぼーっとしているのが楽しみでもあったし,いろいろ思い出深い場所でもあった。そんなことについては,以前,『たまにはお散歩』 の方に書いたことがあるので,ここでは繰り返さない。

 「古都」 ということで言えば,京都もそうだ。1000 年以上前に御所が平安京に遷って以来,明治になるまで,日本の 「都」 だった。それ以前の 「都」 だった奈良は,少々鄙びてしまったが,京都は,現代も都会だ。
 奈良の鄙びてはいるが落ち着いた様子に比べると,京都は,都会であるだけに賑やかであり,悪く言えば,なにやら落ち着きがないように思うのは私だけだろうか。旅してきた人にとっては,「古都」 らしい落ち着いた風情があるというが,それはイメージ先行のような気がする。とりわけ,京都人の住む碁盤の中はそうだ。
 ちょっと補足すると,京都市というのは,意外に広い。それは地図で確かめてもらえばすぐにわかるが,面積は 827.3 ㎢ あり,お隣の滋賀県にある琵琶湖が 670.4 ㎢ だから,琵琶湖より広い市域を持つのだ。ただ,ふつう多くの方が思い浮かべる 「京都」 というのは,昔の平安京の名残を残す碁盤の目のあたりで,そこはおよそ 5,6 km 四方ほどの広さではないだろうか。有名な嵐山や伏見稲荷などは,ちょっと外れている感じだ。
 そして,その碁盤の目の中に住んでいる人が 「京都人」 で,これは,案外,地元でははっきりしているようで,彼らが 「京都」 と思っているところからほんの少し外れただけのところへ引っ越すと,たとえ京都市内であっても,「京都を離れてしまいまして・・・」 と言うのを聞いたことがあるくらいだ。(確かそう言ってたと思うけど,ちょっと違ったかな?)
 京都で 「老舗」 といわれている店の創業が 室町時代 なんてのはふつうにあるし,せめて江戸時代創業でないと 「老舗」 なんて名乗れないのではないだろうか。そんな土地柄のようだから,都会だとはいえ,現代の大阪や東京と同じような感覚では語れない。

 しかし・・・・私自身は,ずっと奈良に住みたいと思っていたが,まったく奈良からは遠く離れた土地に暮らしている。もひとつ言えば,どういうわけか,私の子どもふたりの配偶者は,どちらも 「京都人」。不思議な縁というべきか。 Trumpet Ship

 Thomas Marriott “Trumpet Ship” (Origin) は,Thomas Marriott (tp), Orrin Evans (p), Luques Curtis (b), Mark Whitfield Jr. (ds) によるアルバムで,2016 年 3 月 23 日の録音。なかなかカッコいいトランペットだ。
 ところで,このジャケットの星空,どのあたりだかわかるだろうか。中央を流れる 「天の川」 の明るさがヒントになるが,左の大きさではいくらなんでもわかりにくいと思うので,写真をクリックすると,大きい写真を見られるようにした。ついでに,黄色い線でつないでみたので,これでわかるかも。そう,上は 「いて座」 で,山際に横たわっているのが 「さそり座」 だ。銀河系の中心方向のために 「天の川」 が一際明るく輝いている。黒っぽいところは,星間ガス。
 写真の撮影者は,Luck Galindo。デザインとレイアウトは,John Bishop。

 「星の世界」 に本当に興味を持ったのは,小学校の 4 年生の頃だったろうか。それまでも,図鑑などで 「星座」 や 「宇宙」 については見ていて,興味はあったが,「恐竜」 などへの興味と大差なかった。が,4 年生の時,なにがきっかけだったのかは覚えていないが,突然のように,「星の世界」 への関心が広がった。
 そのせいか,その年の誕生日だったと思うが,母親が 「星座早見盤」 をプレゼントしてくれ,いっそう深くのめり込むようになったものだ。
 星座や星を見た最初の記憶は,5 歳の夏。父親が建てた新居に引っ越して間もなくの頃ではなかったろうか。その当時,我が家の西側には,空き地があり,そこへ出ていくと,北の空が見えた。あれは,夏の夜,家族そろって縁側でスイカを食べたあとだったのではなかったか・・・・いや,星を見た後で,スイカを食べたのだったか・・・・
 北の夜空を見上げ,確か,父が 「あそこに七つの星が並んでいるやろ,あれを 北斗七星 というんだよ。それで,あの端の 2 つの星を延ばしていくと見えるのが,北極星やで」,と教えてくれたんだと思う。その時,私自身,ちゃんと見ていたのかどうかはわからない。ただ,「北斗七星」 とか 「北極星」 という名前は,図鑑でも知っていたから,実際に指差しして教えてもらった,教えてくれようとしていた記憶は,その時の光景すら目に浮かぶように残っているのだ。
 それから 60 年以上経った今も,折に触れ,夜空を眺め,「星座」 や 「宇宙」 への興味・関心が消えていない。
Apples & Oranges

 最近は,世界中のいろいろな食べ物が紹介され,素材となる野菜や果物も初めて見るものも少なくないし,その形に驚かされることもある。ま,日本人が,真黒な紙のような 「海苔」 を食べるとか,「なまこ」 を食べたり,生魚を食べたりすることだって,不思議がられた昔のことを思えば,新しい品種も開発されているし,今では,何でもありということだろうか。
 とはいえ,リンゴを切ったら,中は,オレンジ・・・・なんて新種はまだないだろう。
 アルバムは,Doug Webb “Apple & Orange” (Posi-Tone) で,Doug Webb (ts, ss),Brian Charette (org),Andy Sanesi (ds, perc.) というオルガン・トリオ。2017 年 1 月 25 日録音だが,発売されたのは去年 (2020 年)。
 写真は Alex Webb,デザインは Jamie Brunson。

 「嫌いな食べ物はなんだ?」 と訊かれたら,「そりゃ,納豆!」 と即答できる。食わず嫌いというのではないと言えるかどうかはともかく,これまで 60 数年間で,たった一度しか口にしたことがない。しかし,一口で降参した。たいていのものは,食べられるのだが,どうしても納豆だけはいけない。

 嫌いなものではなかった。好きなものの話だった。
 まずは,野菜。子どもの頃から好きだったのは,トマト,きゅうりで,水で冷やしたトマトなどは,暑い夏の昼下がりに,おやつとしてよく食べたものだ。きゅうりは酢の物・・・・きゅうりもみが好物だった。
 あの頃のトマトやきゅうりは,青臭くて,しかし,そこが好きだったので,最近のもののように,味気ないトマトやきゅうりは物足りない。どうして没個性的な味になってしまったんだろう,と思ってしまう。
 大根,白菜も好きな野菜だ。トマト,きゅうりが夏の野菜だとしたら,こちらは冬の野菜か。鍋物には欠かせないし,サラダとしても美味しい。
 もうひとつ忘れてはならないのは,玉ねぎだ。煮ても,炒めても,生でも美味しいじゃないですか。熱を加えると独特の甘みが出,生のまま水に少しさらしておいた辛みも捨てがたい。

 果物はどうか。いちご,桃,柿,枇杷,いちじく,梨・・・・どれも子どもの頃から今に至るまで大好きな果物だ。
 子どもの頃は,ぶどうやスイカもよく食べたものだが,いつの頃からか,それらを食べるとお腹をこわすようになってしまい,食べたい,という気持ちもあるのだが,最近は手をつけないことにしている。

 最近のテレビ番組などを見ていると,野菜や果物を生で食べ,「これは,甘いですねぇ,実に美味しい」 なんて言っている。それも野菜や果物に限らず,その他の食材でも同じような表現しかしない。なんで,甘いことが美味しいのか? どうして,青臭く,酸っぱく,苦く,辛く・・・そんなそれぞれの食材の微妙な味の違いを楽しまないのか。
 それに,どうしてひん曲がったきゅうりやなすびを嫌うのだろう。だから余計に,野菜がまずくなってるような気がするのだが・・・・
 その一方で,辛さだけを追求し,そこに調理されている食材の味も感じられないような,いわゆる,「激辛」 にうつつを抜かす。「いや,激辛の奥に素材の味が感じられる」 なんて言ってるが,それは素材の食材に対して失礼な話だ。
 こんなことを言うのは,昭和生まれの薄味になれた関西人だからだろうか。 Great Guitars At The Winery

 Great Guitars “Great Guitars At The Winery” (Concord Jazz)。Donald Byrd,Herb Ellis,Barney Kessel という達者な 3 人がチームを組み,Joe Byrd (b), Jimmie Smith (ds) を従え,1980 年 7 月 4 日に,サラトガ (Saratoga) にある Paul Masson Mountain Winery での “Vintage Sounds” に出演した際のアルバム。
 写真は Mark Leet。

 酒を飲む。毎日,飲む。おそらく,仕事をリタイアしてからは,休肝日なんてないのではないか。酒を飲まなかったという日を覚えていない。ただし飲む量はずいぶん減っただろう。若い頃は,毎日ではなかったが,飲む時は浴びるように飲み,翌朝は二日酔いということも少なくなかった。
 煙草は高校生の頃から始めたが,酒を酒として本格的に飲んだのは,20 歳過ぎてからだった。
 学生になって初めてのアルバイトは,ある予備校の試験監督だった。その時,いっしょにアルバイトした別の大学の年上の方が,仕事終わりに,「バイト代入ったから,酒 飲みに行こう」 と誘ってくださった。そして,阪急梅田の東通り商店街,ここは飲み屋街でもあるが,その中の一軒に連れて行ってもらい,その頃は,それなりの値段のしたスコッチ,ヘイグ (HAIG) をご馳走してもらった。それが,本格的に酒を飲んだ最初。
 以後,三,四回生になると同級生の友だちと 3 人で,大学に近いジャズ喫茶に行き,昼間は,まずいコーヒーで我慢したが,たまに夜に行くと,安い S 社の White をボトル・キープして飲むようになった。もちろん,そんなに頻繁に行けるわけではなかったが,いろいろ喋りあい,時には,声が大きくなって店員に注意されたりしたものだ。
 そんな時代も,もう 40 年以上も前のこと。いっしょだった一人は,実は,20 年ほど前に若くして他界してしまっている。もう一人とも,彼の結婚式の時に会って以来,年賀状のやり取りぐらいしかできていない。すでに,リタイアしているだろうから,再会したいとは思うが,現状では,彼の住む神戸まで出かけるのもためらわれるし,いっしょに酒を酌み交わすこともできないかもしれないと思うと,早く,元の生活に戻れるように願うばかりだ。
Genenrations At Sunrise

 Pieces というグループの “Genenrations At Sunrise” (Storyville) というアルバムで,メンバーは,Palle Mikkelborg (tp, flh), Bjarne Roupé (el-g), Anton Langeæk (b), Benjamin Barfod (triangle, gubal, sansula, water drum, Gong, cymbals)。2016 年 10 月 27 日に,デンマークのネストベズ (Næstved) という町の Jazz Grooves at JB10 でライヴ録音されたもの。
 カヴァーとデザインは Visuel Grafisk & Hans Barfod。

 我が家からは,ほぼ真東に大阪・奈良県境にある金剛山がよく見える。毎日,その山を見ながら暮らしているわけだ。
 朝早く目を覚ますと,東の空がずんずんと白み,やがて,金剛山脈の尾根筋の起伏の間からわずかな光が輝き始め,しだいに太陽の光の円盤が昇ってくる。辺りの景色が薄闇の中から浮き上がってくるように細部まで照らされていく,そういう夜明けの,日の出の移り変わる風景を見ているのは,飽きないものだ。
 しかし,そんな山の風景の中でも,一番好きなのが,真夏の夕方,日没近い日の光が水平に近くなって山を照らすと,山肌の陰影がくっきりと見える。尾根筋と谷筋の光との間の斜面のコントラストが,実に美しい。
 真昼にははっきりしない山肌が,鮮やかに見え,尾根筋の樹々の緑が光輝き,谷筋の樹々は暗く沈む。日中の暑さも,もうすぐ日が暮れて和らぎ,一日が静かに過ぎていく。そんな静かな風景が気持ちを穏やかにしてくれるようだ。

 午前からの灼けつくような陽ざしが辺りを熱すると,時に,午後になると,急に雲が沸き上がり,金剛山を隠し始める。すると,しだいに黒い雲が広がり,なんだか暗くなってきたな,と思った刹那,鋭い光が一閃する。ほどなく,激しい雷鳴が轟く。
 あちらこちらから稲光が走り,空気を震わせるような大音量の雷鳴に驚かされ,やがて,激しい雨が落ちてくる。
 走る稲妻の美しさもまた格別だ。昔,立山を縦走中に雷に見舞われた時は,背筋も凍る恐ろしさだったが,避雷針に守られたマンションの一室からガラス越しに見る稲妻は,美しい。わずか数十分のことだろうが,ランダムに光るそのギザギザした不規則な形は,毎回,異なっている。遠く,近く,そして,窓ガラスを震わせるような大きな落雷の音には,思わず跳び上がってしまいそうになってしまうこともあるが・・・・。
 しだいに,稲光と雷鳴の間隔が長くなって,雷雲が遠ざかっていくのがわかると,空の色も,徐々に明るさを取り戻していき,雨も弱まってくる。そして,日の光が射しはじめ,夕立が終わる。
 そんな日の夕方,外を見ると虹がかかっていることがある。虹もまた,格別だ。 Tone Poem

 セミの話を書くので,関係したアルバムはないかと手持ちを調べたが,さすがにセミのジャケットはない。それなら 「昆虫」 は,と思ったがそれもない。じゃあ,曲名ではどうだ・・・・と調べようと思ったら,英語で 「セミ」 を何というか知らなかった。
 辞書を調べると,‘cicada’ というらしい。それに,日本じゃ,街中でもウルサク啼いているが,海外の地域によっては,森の中にしかいないので,街中で聞くことは少ないらしい。だから,日本ほど身近な昆虫ではないようだ。
 こうなると,「セミ」 関連のジャケットは 「お手上げ」。ということで,アルバムは,今年 (2021 年) 5 月に紹介した Charles Loyd & the Marvels “Tone Poem” (Blue Note)。Charles Lloyd (ts, a-fl), Bill Friesell (g), Greg Leisz (steel g), Reuben Rogers (b), Eric Harland (ds) によって録音された,まさに,ポエジーな作品だ。
 デザインと写真は Dorothy Darr。

 夏になると,たまに触れているが,あの 「ヒグラシ」 の啼き声が好きなのだ。
 初めて聞いたのは,小学校の林間学校の時だったろう。宿の宿坊の部屋で落ち着き,暗くなった頃,不思議な啼き声を耳にした。鳥ではないようだが,なんだろう・・・・初めての時は,そんな感じだった。その頃,住んでいた辺りでは聞いたことがなかったし,まさか,蝉だとは思いもしなかった。
 蝉といえば,あの頃よく聞いたのは,「ミンミンゼミ」 や 「ニイニイゼミ」,それに 「アブラゼミ」 といったところだろうか。「ミーン,ミーン,ミーン・・・・」 と鳴き続けるセミの声に,夏を感じながらも,少々苛立ちもしたもんだ。当時は,エアコンもないし,扇風機の生暖かい風だけでもありがたかった時代だ。開け放した窓からは,ウルサイ蝉の鳴き声が止まることなく入ってくる。やりかけた夏休みの宿題を閉じ,ゴロンと横になるしかなかった。

 結婚して,現在地に引っ越してから,「ミンミンゼミ」 や 「ニイニイゼミ」 は聞くことがなくなり,もっぱら 「アブラゼミ」 と 「クマゼミ」 の大合唱になった。ウルサイが,エアコンもあり,耐えられるようになったとはいえる。
(住んでいる住宅地は高台で,その周辺は,けっこう深い林になっている。我が家は,その高台の真ん中あたりだが,住宅地の周縁部まで散歩すると,周辺の雑木林の中で,ミンミンゼミも啼いている。我が家は,少しばかり離れているので聞こえないだけだ)
 そんな夏も次第に,夜になって気温が僅かながらも下がるようになると,何の前触れもなく聞こえたのが,あの啼き声だ。さすがに,それが 「ヒグラシ」 だとはもう知っている。なんとも,蝉らしくないが,少し薄暗くなった夕方や涼しくなった夜に耳にすると,少し切なくもあり,しかし,暑い夏がもうすぐ秋に変わっていくのだろうという予感を与えてくれる。しかも,ずーっと啼き続けるのではなく,もうちょっと聞きたいのに,と思ってしまうほど,突然に啼き止んでしまう。
 再び,啼き始めることもあれば,それっきりのこともある。あまり強い蝉ではないのだろうが,そういった自由な啼き方も魅力だ。だから,毎年,今年も聞けるだろうか,と耳を凝らしている。
The Midnight Roll

 そして,ジャズ。
 以前も書いた ように,初めて買ったアルバムがこれだった。

 ジャズ喫茶に通い,本格的にジャズを聴き始めたのは,1970 年代後半だったろう。 以来,40 数年。ジャズを聴きながら生活し,ここでは触れないが,ある時期には,ジャズによって精神的にも救われ,今も生きている。だから,現在の状況の中で,リスクも承知の上で,新しいジャズを入手し,聴き続けている。CDを買うなんて,不要不急のことだろうと言われようと,私にとっては,必要・欠くべからざること。
 ジャズに限らず,音楽が人の心を直接的に刺激し,活性化し,ストレスを減らしてくれ,希望を与えてくれるのではないだろうか。とりわけ,ジャズは,インプロヴィゼーションの中で,五線譜には書ききれない,演奏者の経験・記憶や感情がこめられ,それが,ダイレクトに私たちの内側に響き,それによって私たちの脳内にある記憶や感情,経験などを含めた 「私自身」 が揺さぶられる。
 そのことによって今,私にエネルギーの源を与えてくれているといえるだろう。

 しかし,「私がジャズによって命を救われた」 なんて書いても,誰も信じてはくれないだろう。この 「雑文 のために,大袈裟に書いてるだけだと。そんな 「ウソ」 を書くな」,と。
 信じてもらわなくてもいい。それは,私個人のことだから。

(2021. 8.30.)


目次  第 56 回  第 57 回      TOP ページへ