GAKO の JAZZ 日記(2016_17 年)

♪ ここで紹介したアルバムは,「モダンジャズの世界」にデータを記しています。お暇があれば,そちらもどうぞ。
♪ ←2014 ・ 2015 年へ  2016 ・ 2017 年  2018 ・ 2019 年へ→
♪ 現在の日記に戻るのはこちらから。


2016年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月 // 2017年へ


1月1日

あけまして おめでとう ございます

みなさんにとって,より良い一年になることをお祈りしています。

本年も,よろしくお願いいたします。


1月3日

 今年のお正月は,おだやかな日が続いています。
 思えば,昨年のお正月は,寒波がやってきて,めちゃくちゃ寒かったなぁ。
 そんな昨日は,息子の就職祝いをかねて,焼肉屋に行きました。
 焼肉屋なんて,本当に久しぶりでした。

 ところで,昨年末の28日に,CDの仕入れをしました。1月分というところです。 Nite Lites

* Don Friedman “Nite Lites” (Fresh Sound, FSR 5056 CD)
  Don Friedman(p), Harvie S(b), Klemens Marktl(ds).
  Apr. 10, 2015.
 久々の Don Friedman のトリオ・アルバム。
Something About Jobim

* Harry Allen “Something About Jobim” (Stunt, STUCD 15122)
  Harry Allen(ts), Joyce(voice, g), Helio Alves(p), Rodolfo Stroeter(b), Tutty Moreno(ds).
  Jul. 6 & 7, 2015.
 Harry Allen の Jobim のトリビュート・アルバム。
Timely

* Glenn Wilson “Timely” (Cadence Jazz Records, CJR 1255)
  Glenn Wilson(bs), John D'erth(tp, flh), John Toomey(p), Jimmy Masters(b), Tony Martucci(ds).
  Sep. 30, Oct. 1, 2012.
 お初のバリトン・サックス。
The Real Thing

* Eric Alexander “The Real Thing” (High Note, HCD 7278)
  Eric Alexander(ts), Pat Martino(g), Harold Mabern(p), John Webber(b), Joe Farnsworth(ds).
  Apr. 2, 2015.
 買いそびれていた Eric Alexander。

 さて,「今週のアルバム」 は,Don Friedman “Nite Lites” (Fresh Sound, FSR 5056 CD) です。


1月10日

 早いもので,もう1月も10日。関西では,十日戎。大阪の今宮戎や西宮の西宮戎は,さぞかし賑わっていることでしょう。
 私は,寒いので,家の中でテレビばかり見ていました。

 さて,「今週のアルバム」 は,Eric Alexander “The Real Thing” (High Note, HCD 7278) です。


1月17日

 阪神淡路大震災から,早,21年。
 今でも,あの時の揺れは,身体に残っているようです。
 今後,南海地震や東南海地震が,起こるだろうと言われています。
 いつ起こるかはわかりませんが,いつか必ず起こるでしょう。
 その時,いかに生き残るか・・・考えておかないといけませんが,どうしたらいいんでしょう。

 ところで,年末をなんとか乗り切った電気製品。
 成人の日だった,先週月曜日,ついに,やってきました。なんと,冷蔵庫が・・・
 冷凍室に入れてあった冷凍食品が,なんだか柔らかくなっている・・・。
 およそ15年。そろそろ寿命だったのでしょう。
 慌てて家電量販店へ。比較的新しい製品を,けっこうお安く手に入れることができました。
 ついでに,前から気になっていた電子レンジも買い替え。
 電子レンジにいたっては,30年以上使っていたもの。
 最近の家電は,昔のに比べると,省エネになっているとのこと。
 少しは,電気代に貢献してくれるものと期待しています。

 さて,「今週のアルバム」 は,Harry Allen “Something About Jobim” (Stunt, STUCD 15122) です。


1月24日

 今年一番の大寒波がやってきました。九州や四国でも雪が積もっているそうな。
 我が家のあたりは,寒いというか,手を切るような冷たさではありますが,雪は,ほとんど降っていません。
 ただ,今朝干したタオルなどの洗濯物が,凍っていました。
 明日までは,寒波が続くそうで,その後は,また,暖冬に戻るとか。待ち遠しいばかりです。

 そんな中,我が家のマンションでは,水曜日から,駐車場の工事がありました。
 ひび割れたりしていた駐車場の舗装工事。
 5日間の予定でしたが,寒くはあっても晴天が続いたので,3日半ほどで終わりました。

 さて,「今週のアルバム」 は,Glenn Wilson “Timely” (Cadence Jazz Records, CJR 1255) です。


1月31日

 先週の大寒波の後は,少し寒さがゆるんだりしましたが,一昨日,昨日は,大雨でした。
 が,今日は一転,穏やかな晴れ。

 そんな先週の水曜日,CDの仕入れをしました。新旧合わせて6枚と,予算オーバー。 Clear Days, Windy Nights

* Emanuele Cisi “Clear Days, Windy Nights” (Abeat, AB JZ149)
  Emanuele Cisi(ts), Eric Reed(p), Vincenzo Forio(b), Adam Pache(ds), Humberto Amesquita(tb).
  Jun. 8, 2015.
 初めてのテナーですが,Eric Reed が参加。
Enrapture

* Ken Peplowski “Enrapture” (Capri Records, #74141-2)
  Ken Peplowski(cl, ts), Ehud Asherie(p), Martin Wind(b), Matt Wilson(ds).
  Feb. 24, 2015.
 これまた初めてのテナーです。
Artfully, Vol.1

* The European Jazz Piano Trio “Artfully, Vol.1” (Blau Records, BLAU 12)
  Bill Charlap(p), Stephen Keogh(b), Mark Hodgson(ds).
  Mar. 8, 9 & 10, 2001, live at The Pizza Express Jazz Club, Dean Street, Soho, London.
 Bill Charlap は,久しぶり。もっとも,2001 年に出たアルバム。
Great American Songs - Through The Years

* Jeff Hamilton Trio “Great American Songs - Through The Years” (Capri Records)
  Tamir Hendelman(p), Christoph Luty(b), Jeff Hamilton(ds).
  Jan. 17, 2013.
 もともとは日本で All Art Promotion から発売されたアルバムらしい。
First Affairs

* Kirk Lightsey “First Affairs” (Limetree, CDSOL-6408)
  Kirk Lightsey(p), Santi Debriano(b), Eddie Gladden(ds), Jerry Gonzalez(cong).
  Apr. 23, 1986.
 Timeless からの再発盤。
I'll Give You Something To Remember Me By...

* John Hicks “I'll Give You Something To Remember Me By...” (Limetree, CDSOL-6405)
  John Hicks(p), Curtis Lundy(b), Idris Muhammad(ds).
  Mar. 12, 1987.
 これも Timeless からの再発盤。

 さて,「今週のアルバム」 は,Emanuele Cisi “Clear Days, Windy Nights” (Abeat, AB JZ149) です。


2016年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月 // 2017年へ


2月7日

 早いもので,もう2月。
 比較的おだやかな日もありますが,まだまだ寒い日もあります。
 体調には,気をつけましょう。

 そんな中,DVDプレーヤーをつないでいたテレビに,久しぶりにVHSのビデオ・デッキをつないでみました。
 前につないだ時には,うまく再生できなかったので,もうビデオ・テープに録画していたものは,見られないものと思っていましたが,念のためチャレンジしてみました。
 どうやら,テレビとデッキをつなぐラインの接触が悪いようで,最初は音だけ。
 諦めずにラインを差し替えたりしていると,なんとか再生することができるようになりました。
 それで,先週は,昔,録画してあった映画を何本も見ました。
 80年代から90年代に録画していたもので,途中に入っているCMも,なにやら懐かしい。
 今週も,しばらく古い映画を楽しもうと思っています。

 さて,「今週のアルバム」 は,The European Jazz Piano Trio “Artfully, Vol.1” (Blau Records, BLAU 12) です。


2月14日

 ヴァレンタインの今日,昨日あたりからの強風で,各地で春一番が吹いたそうな。
 我が家のあたりは,昨夜の未明には,雨風が強かったですが,まだ,春一番という発表はありません。
 ただ季節が一気に進んだような暖かさです。もっとも,低気圧が東に抜けた明日からは,また,真冬に逆戻りするそうです。
 この気温の差に,身体がついていけますかどうか。体調には,気をつけましょう。

 ところで,先日,10日の夕方,スマホの電源が入らなくなりました。
 バッテリーが減ってきたので,充電していたのです。
 充電中のランプが消えていたので,充電が終わったかな,と充電器から外して,スイッチを入れようとしたら,まったく電源が入らない。
 翌日,ショップに行ったら,電池を換えても,何しても電源が入らないとのこと。
 修理するか,新しくするか・・・去年のモデルでいいなら,うんとお安いとのこと。しかも,電池のもちもよくなっているという。
 いろいろ聞いていると,ポイントを使えば,代金はかからないと。
 それならということで,修理ではなく,新しいスマホにしました。前に使っていたものと同じメーカーの去年の夏モデルなので,使い勝手もそんなに変わらない。
 それにしても,前のスマホ,約3年しか使っていなかったのになぁ。

 さて,「今週のアルバム」 は,John Hicks “I'll Give You Something To Remember Me By...” (Limetree, CDSOL-6405) です。


2月21日

 寒い日や少し暖かい日があったりと,寒暖の差が激しくなってきました。
 梅も咲き始め,春が近づいています。

 さて,「今週のアルバム」 は,Kirk Lightsey “First Affairs” (Limetree, CDSOL-6408) です。


2月28日

 もう2月も終りが近づきました。
 これということもしないままでも,一日一日が過ぎていきます。
 いくらか家事はしていますが,完全に主夫というわけでもない。
 自分の食べる分ぐらいは,作らないわけでもないけど,食事の用意は,まだまだ。
 それもした方がいいのかなぁ・・・

 そんなこんなの金曜日,CDを購入。今回は少なくて,3枚だけ。 Then And Now

* The Garden District Trio “Then And Now” (DHMP, CD-150707)
  Jordan Baker(p), Richard Moten(b), David W.Hansen(ds).
  Jul. 2015.
 ニュー・オリンズで活動しているらしいトリオ。ドラムスの David W.Hansen のレーベルのようだ。
On The Move!

* Jerry Weldon “On The Move!” (Doodlin' Records, DR018)
  Jerry Weldon(ts), Bobby Pierce(org), Steve Homan(g), Mike Clark(ds).
  Aug. 10, 2015.
 初めてのテナー。オルガン,ギター,ドラムスとのカルテット。
The Warren Vaché Quintet Remember Benny Carter

* Warren Vaché “The Warren Vaché Quintet Remember Benny Carter” (Arbors Records, ARCD 19446)
  Warren Vaché(cor), Houston Person(ts), Tardo Hammer(p), Nicki Parrott(b, vo), Leroy Williams(ds).
  Oct. 28-29, 2014.
 お初のコルネット奏者だが,Houston Person に Tardo Hammer が参加。しかも忘れかけていた Benny Carter の名前に惹かれました。

 さて,「今週のアルバム」 は,Jeff Hamilton Trio “Great American Songs - Through The Years” (Capri Records) です。


2016年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月 // 2017年へ


3月6日

 もう3月。早いものです。
 日没時間も,少しずつ遅くなり,日が長くなってきました。
 晴れていれば,日差しにも暖かさが増してきています。
 もう,春はすぐそこ。

 さて,「今週のアルバム」 は,Warren Vaché “The Warren Vaché Quintet Remember Benny Carter” (Arbors Records, ARCD 19446) です。


3月13日

 さる9日,大津地裁が,福井県にある高浜原発3号機,4号機の運転差し止めの仮処分の決定を出しました。
 3号機は,1月29日に再稼動を始め,営業運転に入っていた。
 4号機は,2月29日に発電・送電をしようとスイッチを押した途端に警報が鳴り,ストップ。その際,メディアを呼んでいたのに,ストップした途端,それまで公開していたモニター映像を切ってしまう。
 なんかトラブルがあると即刻,隠蔽してしまうという体質が見え隠れした。
 そんな矢先の大津地裁の決定。
 高浜原発で,もしもの事故が起きれば,琵琶湖が近いだけに,影響は深刻だ。
 琵琶湖が汚染したら,原発から半径30キロとかいう区域だけの問題ではなくなる。
 原発の再稼動については,必要なのかどうかも含めて,いっそうの慎重さが必要だ。

 さて,「今週のアルバム」 は,Jerry Weldon “On The Move!” (Doodlin' Records, DR018) です。


3月20日

 ぼつぼつ桜の開花宣言の話題も聞かれるようになりました。
 確かに,日中は,この間までのような寒さ,冷たさは,感じられなくなってきました。
 いよいよ,春本番です。

 さて,「今週のアルバム」 は,The Garden District Trio “Then And Now” (DHMP, CD-150707) です。


3月27日

 この数日,また寒さが戻ってきました。
 それでも,晴れていれば,日差しに力強さを感じます。
 もうすぐ4月だもんな。

 そんな金曜日,4月分のCDを4枚購入しました。 Freddie Hendrix

* Freddie Hendrix “Jersey Cat” (Sunnyside, SSC 1435)
  Freddie Hendrix(tp, flh), Bruce Williams(as, fl), Abraham Burton(ts), David Gibson(tb), Brandon McCune(p), Corcoran Holt(b), Cecil Brooks V(ds).
  Dec. 19, 2010.
 初めてのトランペッターですが,ジャケットがなんだかやってくれそうな予感。
The Omen

* Winther, Åman, Mogensen “The Omen - feat. George Garzone” (Moskito Rekords, MR-010)
  George Garzone(sax), Carl Winther(p), Johnny Åman(b), Anders Mogensen(ds).
  Jul. 1, 2014.
 George Garzone に Carl Winther。それに,このアルバム・タイトルにジャケット。何だろうな。
Play Tadd Dameron

* Vinnie Sperrazza “Play Tadd Dameron” (Fresh Sound New Talent, FSNT 491)
  Jacob Sacks(p), Masa Kamaguchi(b), Vinnie Sperrazza(ds).
  Jan. 30, 2015.
 先月,Benny Carter 曲集を買ったが,今月は,Tadd Dameron 曲集。お初のピアニストに,ベースは日本人かな。
Let's Get Real

* Michael Dease “Let's Get Real” (Spice Of Life, SOL N-0004)
  Michael Dease(tb), Xavier Davis(p), Kengo Nakamura(b), Ulysses Owens Jr.(ds).
  Apr. 4, 2015.
 Michael Dease なら間違いない。

 さて,「今週のアルバム」 は,Vinnie Sperrazza “Play Tadd Dameron” (Fresh Sound New Talent, FSNT 491) です。


2016年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月 // 2017年へ


4月3日

 4月になりました。
 4月は,新しい始まりです。
 我が家でも,変化がありました。
 息子が就職しました。
 就職先は,大阪ではないので,我が家を出て,赴任先へ旅立ちました。
 子どもといっても,もう25歳の成人。自立したわけです。
 とはいえ,親としては,やはり,なにかしらさみしいものがあります。
 これから先は,自分の力で,自分の人生を切り開いていってほしいと思います。

 さて,「今週のアルバム」 は,Michael Dease “Let's Get Real” (Spice Of Life, SOL N-0004) です。


4月10日

 数日前の荒れた天気で,桜も散ってしまいました。これからは,新緑の季節です。

 さて,「今週のアルバム」 は,Freddie Hendrix “Jersey Cat” (Sunnyside, SSC 1435) です。


4月17日

 14日午後9時26分に,熊本を中心とした地域で,大きな地震がありました。
 最大震度7。しかも,それ以来,6強を含む地震が続いています。
 大きな被害も出ています。なんといっても,繰り返される地震によって,被害が拡大しています。
 犠牲者になった方も多数。心より,ご冥福をお祈りします。
 そして,今も,地震の不安の中にいらっしゃる方々に,お見舞い申し上げます。

 さて,「今週のアルバム」 は,Winther, Åman, Mogensen “The Omen - feat. George Garzone” (Moskito Rekords, MR-010) です。


4月24日

 熊本での大地震。まだまだ,大きな余震も続いています。
 さらに,大雨も降り,被害は拡大。
 最初の地震に,なんとか耐えた家屋も,その後の大きな揺れに見舞われ,倒壊するなど,これまでとは,違った被害がみられます。
 さらに,避難してらっしゃる方々の健康状態にも,エコノミークラス症候群など,大きな影響を与え続けています。
 地震の揺れが収まり,避難状況が改善されることをお祈りしています。

 さて,「今週のアルバム」 は,Eliane Elias “Made In Brazil” (Concord Jazz, 0888072366930) です。


2016年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月 // 2017年へ


5月2日

 4月30日は,毎年恒例の国立オフ会でした。
 今年も参加し,楽しい時間を過ごさせていただきました。
 そして,昨日,帰宅。さすがに疲れもあって,毎週日曜日の更新をサボりました。
 で,今日,更新しようかと思いましたが,まだまだ,なんか疲れが残っていて,今日も更新は,パス。
 この連休中に作業して,来週の日曜日にアップすることにします。


5月8日

 先月29日に,就職した長男が帰省していました。
 私は,30日にオフ会に出かけたし,長男は長男で,こちらの友だちやらに会ってたみたいで,午前中から出かけたり,一晩,帰って来なかったり。
 もっとも,家に居たからといって,いろいろ喋るわけではありませんが・・・

 そんなGW,30日には恒例の国立オフ会があり,参加してきました。
 いつもどおり,濃密なジャズの一日。
 その時にかけた曲を紹介すると・・・
 まず,正式な開会の前に,かけたのが・・・ Nite Lites

* Don Friedman “Nite Lites” (Fresh Sound, FSR 5056 CD)
  Don Friedman(p), Harvie S(b), Klemens Marktl(ds).
  Apr. 10, 2015.
 1曲目の 《5-5-14》
Brother Lee Love

* Terell Stafford “Brother Lee Love” (Capri Records, #741388-2)
  Terell Stafford(tp), Tim Warfield(sax), Bruce Barth(p), Peter Washington(b), Dana Hall(ds).
  May 19, 2014.
 正式に開会してからの1枚目。1曲目の 《Hocus Pocus》
Live In Studio

* Gerry Gibbs Thrasher Dream Trio “Live In Studio” (Whaling Cuty Sound, WCS 076)
  Kenny Barron(p), Ron Carter(b), Gerry Gibbs(ds).
   May 13 & 14, 2015.
 1曲目の 《Wives And Lovers》
Jersey Cat

* Freddie Hendrix “Jersey Cat” (Sunnyside, SSC 1435)
  Freddie Hendrix(tp, flh), Bruce Williams(as, fl), Abraham Burton(ts), David Gibson(tb), Brandon McCune(p), Corcoran Holt(b), Cecil Brooks V(ds).
   Dec. 19, 2010.
 1曲目の 《St.Peter's Walk》。ここまでが,1次会。
Play Tadd Dameron

* Vinnie Sperrazza “Play Tadd Dameron” (Fresh Sound New Talent, FSNT 491)
  Jacob Sacks(p), Masa Kamaguchi(b), Vinnie Sperrazza(ds).
   Jan. 30, 2015.
 9曲目の 《Soultrane》。ここから,2次会。
Something About Jobim

* Harry Allen “Something About Jobim” (Stunt, STUCD 15122)
  Harry Allen(ts), Joyce(voice, g), Helio Alves(p), Rodolfo Stroeter(b), Tutty Moreno(ds).
   Jul. 6 & 7, 2015.
 5曲目の 《Theme For Jobim》。

 ところで,そんなオフ会の前の27日の水曜日に,CDを購入しました。
 新旧あわせて4枚。 Space Squid

* Bill Stewart “Space Squid” (Pirouet, PIT 3089)
  Seamus Blake(ts, ss), Bill Carrothers(p), Ben Street(b), Bill Stewart(ds).
   Sep. 23, 24, 2014.
 Bill Stewart のカルテット。
Sets The Standard

* Doug Webb “Sets The Standard” (V.S.O.P., #128 CD)
  Doug Webb(ts, stritch, ss), Alan Broadbent(p), Putter Smith(b), Paul Kreibich(ds).
   May 26, 2014.
 お初のサックス奏者のスタンダード集。ピアノの Alan Broadbent に注目か。
Gershwin

* Rossy - Kanan Quartet “Gershwin” (Swit Records, REF Swit 20)
  Jorge Rossy(vib, marimba), Michael Kanan(p), Putter Smith(b), Jimmy Wormworth(ds).
   Aug. 11, 12 &13, 2014.
 これまた初めてのヴァイビストの Gershwin 曲集。
The Jazz Makers

* Ronnie Ross & Allan Ganley “The Jazz Makers” (Atlantic, WPCR-27286)
  Ronnie Ross(bs), Art Efferson(ts), Stan Jones(p), Stan Wasser(b), Allan Galey(ds).
   Sep. 23, 1959.
 Atlantic の再発盤だが,初めて見た。

 さて,「今週のアルバム」 は,Rossy - Kanan Quartet “Gershwin” (Swit Records, REF Swit 20) です。


5月15日

 5月も,早,半ば。早いもんです。

 そういえば,熊本の地震,最初の地震から,1ヶ月が過ぎました。
 まだまだ,地震は続いています。
 避難されている方々のことを思うと,胸がつまります。

 さて,「今週のアルバム」 は,Ronnie Ross & Allan Ganley “The Jazz Makers” (Atlantic, WPCR-27286) です。


5月22日

 伊勢志摩サミットの後,オバマ大統領が広島を訪れるという。
 現職のアメリカ大統領が広島を訪問するのは,初めてのこと。
 さて,なにを話すのか。
 非核三原則もだんだんその考え方が骨抜きにされそうな今の日本の政治。
 日本も核保有するべきだという大統領候補がいたり,日本の政治家の中にも,同じようなことを考えている人が増えているという。
 地震が続く中,原子力発電所は動き続け,さらに再稼動させようとしていたり・・・
 福島原発の事故があった以上,事故が起きれば,もう想定外とはいえない。
 原爆投下から70年以上が過ぎたけど,未だに,その被害者,関係者は苦しみが続いている。
 そんな今,なにが語られるのか。どう受け止めるのか。

 さて,「今週のアルバム」 は,Bill Stewart “Space Squid” (Pirouet, PIT 3089) です。


5月29日

 オバマ大統領が広島を訪れた。
 まずは,歴史的な第一歩か。
 原爆投下後,71年。
 これまで,どうして大統領は訪れなかったのか。
 太平洋戦争を終結するために必要なことだったと言いながら,それを誇示するためにさえ来なかった。
 悲惨な現実から目を背けるためだったのか。悲惨さを目の当たりにしたくなかったからか。
 それとも・・・
 もちろん,以後の政治状況からは,原爆の有効性を誇示することはできなかったんだろう。
 しかし,ずっと正当化してきたはずだ。今も,そのことは変わりないのだろう。
 戦争を終わらせたとはいうが,被爆者にとって,広島や長崎にとっては,未だに,戦争は終わってはいない。
 そればかりか,世界の状況は,悪くなっているのではないか。
 核兵器を作ったことで国威を発揚しているような国や核兵器の使用も念頭においた国や核兵器を作ればという候補者や核兵器を作る準備をしている国,作ることの可能性を残すために原子力発電をやめない国・・・
 核兵器の使用さえ許容させてしまうかもしれないテロリストの存在。
 ・・・・これから,どうなっていくんだろう・・・

 そんなことを考えさせられた27日。CDを4枚ばかり購入しました。 Horizon Ahead

* Benny Golsont “Horizon Ahead” (High Note, HCD 7288)
  Benny Golson(ts), Mike LeDonne(p), Buster Williams(b), Carl Allen(ds).
   Dec. 7, 2015.
 久しぶりに Benny Golson。いくつになったんだろう。
Natural Essence

* Cyrus Chestnut “Natural Essence” (High Note, HCD 7283)
  Cyrus Chestnut(p), Buster Williams(b), Lenny White(ds).
   Nov. 17, 2015.
 Cyrus Chestnut も久しぶりだな。
Notes From New York

* Bill Charlap “Notes From New York” (Impulse, 0602547783882)
  Bill Charlap(p), Peter Washington(b), Kenny Washington(ds).
   Jun. 1 & 2, 2015.
 そう言えば,Bill Charlap も久しぶり。と,思ったら,1月に買った The European Jazz Piano Trio “Artfully, Vol.1” (Blau Records, BLAU 12) も Charlap だった。
Written In The Rocks

* Renee Rosnes “Written In The Rocks” (Smoke Sessions, SSR-1601)
  Steve Wilson(fl, ss, as), Steve Nelson(vib), Renee Rosnes(p), Peter Washington(b), Bill Stewart(ds).
   Jun. 15 & 16, 2015.
 Bill Charlap の奥さんの Renee Rosnes。彼女のリーダー作は初めてかな。

 さて,「今週のアルバム」 は,Benny Golsont “Horizon Ahead” (High Note, HCD 7288) です。


2016年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月 // 2017年へ


6月5日

 6月。と,いえば,梅雨だ。
 昨日,近畿地方も梅雨入りしたと発表がありました。
 昨夜から,今日の午前中までは,雨が降っていましたが,午後からは曇り空。
 さて,今年の梅雨は,どんな調子なんでしょうか。

 さて,「今週のアルバム」 は,Cyrus Chestnut “Natural Essence” (High Note, HCD 7283) です。


6月12日

 梅雨入りしたものの,比較的,雨が少ない。
 それでも,今日は,午後から雨が降り出し,蒸し暑くなっています。
 やっぱり,雨が降って,蒸し暑く,ジメジメしているのは,鬱陶しいものです。

 さて,「今週のアルバム」 は,Bill Charlap “Notes From New York” (Impulse, 0602547783882) です。


6月19日

 東京都知事の政治資金問題で揺れた2ヶ月ほど。
 しかし,すったもんだの挙句,自らの辞任で,結局,ウヤムヤになるのか・・・
 政治家の問題,最終的には,いつもこんな感じ。
 国民の気持ちなど,置いてきぼりだ。

 そんな中,イチロー選手が日米通算でピート・ローズ越え。
 日米通算というところが,いろいろ言われて,気持ちよく喜べないところではあるが,それにしても,素晴らしい記録だ。
 ピート・ローズが,確かにスゴイ選手だということを,改めて確認させる。
 ただ,彼が言うように,日米通算の記録というのは,どうかとは思うが,日本でのヒット数が,大リーグ以下かどうかは,比較のしようがない。
 アメリカではたいした成績を収めていなかった選手が日本で成功し,大リーグに戻ったら,やっぱりダメだった・・・だから,日本のヒット数は,アテにならない,という。
 それじゃあ,ピート・ローズが日本でもプレイしていたら,大リーグと同じようにヒットを打てていたのかどうか。それは,わからない。
 日米通算の問題は,どうしようもないが,ただ,それにしても,イチローの記録は,日米を問わず,素晴らしい数字を残していることは間違いない。
 誰がどのように文句をつけようが,素晴らしい数字を残している。
 次は,大リーグでの3000本安打。あと20本だ。

 さて,「今週のアルバム」 は,Renee Rosnes “Written In The Rocks” (Smoke Sessions, SSR-1601) です。


6月26日

 梅雨もいよいよ本格的。
 九州や広島で,大きな被害も与えています。

 そんな金曜日,イギリスがEUを離脱するという国民投票の日,雨の中,CDの買出しに行ってきました。
 新旧合わせて4枚。今回は,予算内に収まりました。 The Candy Men

* Harry Allen's All Star New York Saxophone Band “The Candy Men” (Arbors Records, ARCD 19450)
  Harry Allen(ts), Eric Alexander(ts), Grant Stewart(ts), Gary Smulyan(bs), Rossano Sportiello(p), Joel Forbes(b), Kevin Kanner(ds).
   Aug. 19 & 20, 2015.
 まあ,なんという顔ぶれ。
Dark Blue

* Jim Rotondi “Dark Blue” (Smoke Sessions, SSR-1602)
  Jim Rotondi(tp, flh), Joe Locke(vib), David Hazeltine(p, fender rhodes), David Wong(b), Carl Allen(ds).
   Jul. 15, 2015.
 このメンバーなら,間違いないか。
Blues And Ballads

* Brad Mehldau “Blues And Ballads” (Nonesuch, 7559794650)
  Brad Mehldau(p), Larry Grenadier(b), Jeff Ballard(ds).
   Dec. 10, 2012 & May 12, 2014.
 Brad Mehldau は,久しぶりだ。
On The Sunny Side Of The Street

* Harold Ashby “On The Sunny Side Of The Street” (Timeless, CDSOL-6376)
  Harold Ashby(ts), Horace Parlan(p), Wayne Dockery(b), Steve McRaven(ds).
   Jan. 12, 1992.
 オーソドックスに。

 さて,「今週のアルバム」 は,Brad Mehldau “Blues And Ballads” (Nonesuch, 7559794650) です。


2016年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月 // 2017年へ


7月3日

 この数日は,梅雨の晴れ間。
 だけど,いよいよ本格的に,蒸し暑くなってきました。
 こまめに水分を摂って,熱中症には,気をつけましょう。

 さて,7月になったということで,そろそろ,「上半期ベスト3」を募集しましょう。
 みなさん,よろしく。

 さて,「今週のアルバム」 は,Jim Rotondi “Dark Blue” (Smoke Sessions, SSR-1602) です。


7月10日

 今日は,参議院議員選挙の投票日。
 論点をぼやけさせた自民党。野党も,なんか決め手がない。
 この様子じゃ,憲法改正にまっしぐらになってしまいそう。
 経済状況も社会保障も,政府が言うほどには,効果が上がってるようにも思えないし,テロ続きの世界情勢の中で,日本の平和もどうなることか。
 はてさて,この先どうなっていくのやら,不安ばかり。

 オリンピックももうすぐだけど,これもまた,どうなるのやら。
 工事は遅れているみたいだし,治安は,かなり悪いようだし。
 金メダルがどうとかより,無事に帰ってきてね,と祈るばかり。

 さて,「今週のアルバム」 は,Harry Allen's All Star New York Saxophone Band “The Candy Men” (Arbors Records, ARCD 19450) です。


7月17日

 うっかりしていました。今日,日曜日だった。
 ただ今,23 時 15 分。これから,更新します。

 さて,「今週のアルバム」 は,Harold Ashby “On The Sunny Side Of The Street” (Timeless, CDSOL-6376) です。


7月24日

 このところ,昭和の大タレントの訃報があいつぎました。
 7日には,永六輔さんが,12日には,大橋巨泉さんが亡くなったということです。
 おふたりとも昭和のテレビ,ラジオなどで,大きな足跡を残しています。
 これでまた,昭和が遠くなってしまいました。
 永六輔さんが作詞した,《上を向いて歩こう》,《女ひとり》などは,誰もが聞いたことのある名曲です。
 大橋巨泉さんといえば,ジャズ評論家でもありましたが,それより,『11PM』や『クイズ・ダービー』などでの司会者として印象が大きい。
 そして,おふたりともリベラルな,それでいてわかりやすいことばで,自由に意見を述べられていました。
 今,リベラルな発言を抑え込もうとするような風潮が見え隠れする中で,とっても惜しい,大きな損失だと感じました。
 おふたりのご冥福をお祈りします。

 さて,「今週のアルバム」 は,Harold Ashby “I'm Old Fashioned” (Stash, ST-CD-545) です。


7月31日

 暑い日が続いています。
 それでも,我が家の中にいると,風が通り抜けるので,案外,まだ過ごせます。

 そんな中,金曜日に,新しいCDを購入しました。
 新旧合わせて5枚。 La Rosita

* Scott Hamilton “La Rosita” (Blau, Blau 14)
  Scott Hamilton(ts), Dena DeRose(p), Ignasi González(b), Jo Krause(ds).
   Jul. 12, 2015.
 最近,Scott Hamilton によく手を出すなぁ。
Foolin' Myself Humorous Lee

* Lee Konitz & Paolo Birro “Foolin' Myself Humorous Lee” (Philology, W 475.2)
  Lee Konitz(as), Paolo Birro(p), Massimo Moriconi(b), Massimo Manzi(ds).
   Sep. 13, 2008.
 Lee Konitz は久しぶり。録音は,少し前ですね。
Modern Man

* Bobby Broom “Modern Man” (Delmark, DE-530)
  Bobby Broom(g), Dr.Lonnie Smith(org), Ronnie Cuber(bs), Idris Muhammad(ds).
   Jun. 28 & 29, 2000.
 初めてのギターですが,オルガン,ドラムスに Ronnie Cuber のバリサクという編成が興味深い。ただ,アルバム自体は,2001 に発売されたモノらしい。
Goodness!

* Houston Person “Goodness!” (Prestige, UCCO-9767)
  Houston Person(ts), Sonny Phillips(org), Billy Butler(g), Bob Bushnell(b), Frankie Jones(ds), Buddy Caldwell(conga).
   Aug. 25, 1969.
 Houston Person の若い頃の再発廉価盤。
Plays The Legacy Of Duke Ellington

* James Spaulding “Plays The Legacy Of Duke Ellington” (Storyville, CDSOL-6934)
  James Spaulding(piccolo, tenor flutes, as, ss), Cedar Walton(p), Steve Nelson(vib), Sam Jones(b), Billy Higgins(ds), Mtume(perc), Avery Brooks(vo).
   Dec., 1976.
 James Spaulding の Ellington 曲集の再発廉価盤。

 さて,「今週のアルバム」 は,James Spaulding “Plays The Legacy Of Duke Ellington” (Storyville, CDSOL-6934) です。


2016年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月 // 2017年へ


8月7日

 8月になって,いよいよ猛暑がやってきました。
 またまた,連日のように,最高気温が36度を超えるというニュース。
 それでも,昨日などは,午後から,猛烈な雷雨があり,こういう後は,一気に気温が下がります。
 今日も,暑いので,夕立でも降って欲しいところです。

 リオ・オリンピックも始まりました。
 日本選手のメダル情報もチラホラ。
 だけど,昔は,なんかワクワクしたものですが,なんかちょっと醒めてるなぁ,と自己分析。
 これも歳のせいかなぁ・・・(笑)

 さて,「今週のアルバム」 は,Scott Hamilton “La Rosita” (Blau, Blau 14) です。


8月14日

 厳しい残暑が続いています。
 あと1ヶ月くらいはガマン。
 それでも,我が家のあたりでは,深夜になると比較的涼しくなります。
 おかげで窓を開けているとクーラーがいらないくらい。
 ただ,数年前には,一晩中,風もない蒸し暑い夜が続いたこともあるので,油断は出来ません。

 イチロー選手の大リーグでの通算安打が3000本を超え,オリンピックでは,メダル獲得が続き,高校野球も始まってます。
 スポーツも熱い。

 さて,「今週のアルバム」 は,Lee Konitz & Paolo Birro “Foolin' Myself Humorous Lee” (Philology, W 475.2) です。


8月21日

 オリンピックもいよいよ終わります。
 数々の競技で,日本選手も活躍しました。
 競泳,体操,柔道など,意外にたくさんのメダルを取りました。
 私,個人的には,開会前には,マスコミが盛り上がるほどには,メダルは取れないのではないかと思ってました。
 しかし,カヌーなど,思ってもなかった競技でメダルを獲得するなど,私の予想,懸念を吹き飛ばしてくれました。
 7人制ラグビーでは,男子がニュージーランド,フランスという強敵を破っての4位。
 これも,メダルは取れなかったけど,がんばったなぁ,という思いが強い。
 そんな中,私が,強く印象に残ったのが,卓球です。

 卓球というと,誰でもできる温泉ピンポンの印象があったり,誰でも知っていて,だれでもできそうなスポーツです。
 ですが,印象としては,地味。マイナーなスポーツでした。
 卓球をやってる,なんていうと,地味だねぇ,ネクラだねぇ・・・なんて言われそうな時期がありました。
 それでも,日本は,昔から,卓球の強い国ではありました。
 世界選手権で優勝した人がたくさんいます。
 それなのに,マイナーなスポーツの代表の言われていました。

 それが,少しずつ注目されるようになったのは,私が思うに,福原愛ちゃんが注目されだしてからではないかと思うのです。
 最初は,まだ小学校にも上がっていない,卓球のできる幼児ということでテレビなどで取り上げられました。
 大人の明石家さんまと卓球をして負けると,悔しくて泣いてしまう・・・泣き虫愛ちゃんなんて言われていました。
 そんな愛ちゃんが,泣き虫のままで終わっていたら,ここまで卓球は注目されなかったでしょう。
 それから,どんどん腕を上げ,ジュニアの大会で優勝するようになり,シニアの大会にも出場して,大人を負かすようになる。
 そればかりか,卓球王国の中国へ単身乗り込み,リーグ戦を戦い,どんどん強くなっていく。
 中国語もマスターし,今でも,中国の人からは,一番大好きな日本人と言われているくらい。
 そうして,世界ランキングでは,最高第4位までランクされるまでに・・・

 そんな愛ちゃんの活躍で,日本での卓球への注目度は,メチャクチャ大きくなったのではないでしょうか。
 おまけに,男子の方も,シングルスで水谷隼選手が銅メダル,団体では,銀メダルと大活躍。
 だれでもできるピンポンが,世界レベルでは,それはそれは,スピード・技術ともに,ものすごいレベルであることを見せてくれました。
 これからも,がんばってもらいたいものです。

 卓球以外では,バドミントン。
 こちらは,女子ダブルスで,金メダル!
 女子シングルスでも,銅メダルと,健闘しました。
 バドミントンも誰でもできるけど,見ていると,これまた,一般人にはマネできないスピードと技術。
 見ていても,恐ろしいくらいのものでした。

 最後に驚いたのは,陸上競技。
 男子50キロ競歩での銅メダルに続いた,男子400メートルリレー。
 なんと,アメリカにタイムで上回っての銀メダル!
 9秒台の選手がいなくて,個人種目では誰も決勝にも残れなかった日本がジャマイカに次いで銀メダル。
 誰が予想できたでしょう。
 予選での快走を見た段階では,うまくいけば,運がよければ,3位にすべりこめるか,どうか・・・
 それが本音ではなかったでしょうか。
 それがそれが,そんな予想をしていたことを見事に裏切ってくれました。
 本当に,素晴らしい!

 いろいろ開会前には,心配されたオリンピック。
 なんとか無事に終わりそうです。
 日本も金銀銅合わせて41個のメダルを取りました。
 はじまった当初は,「なんかちょっと醒めて」 ましたが,日本選手の活躍に,最後は,けっこうワクワク・ドキドキしながら見ていました。
 素晴らしいパフォーマンスを見せてくれた日本選手の方々に,最大限の感謝とエールを送りたいと思います。

 さて,「今週のアルバム」 は,Houston Person “Goodness!” (Prestige, UCCO-9767) です。


8月28日

 8月も残り僅かになり,昼間の猛暑は続いていますが,深夜から明け方にかけては,ずいぶん涼しくなってきました。
 窓を開けたまま寝ていると明け方には,肌寒さを感じるほどです。
 そういえば,あれだけうるさかったアブラゼミやクマゼミの声もあまり聞こえなくなり,ツクツクボウシの声ばかりが聞こえます。
 それさえ,夕方には,コオロギの声に負けてしまいそうです。
 それに,昨日,今日と,風が家の中を通り過ぎ,ずいぶん涼しく感じます。
 確実に,秋が近づいてきているようです。

 そんな先週の金曜日,CDを購入しました。
 新旧合わせて5枚。 Spotlight On Standards

* Jerry Bergonzi “Spotlight On Standards” (Savant, SCD 2158)
  Jerry Bergonzi(ts), Renato Chicco(org), Andrea Michelutti(ds).
   Mar. 22, 2016.
 Jerry Bergonzi は久しぶり。オリジナルとスタンダードをオルガン,ドラムスのトリオで。
Chemistry

* Houston Person & Ron Carter “Chemistry” (High Note, HCD 7293)
  Houston Person(ts), Ron Carter(b).
   Dec. 22, 2015.
 ベテラン同士のデュオ・アルバム。
Things We Did Last Summer

* Organik Vibe Trio “Things We Did Last Summer” (Cellar Live, CL110115)
  Joel Frahm(ts), Ron Oswanski(org), Marko Marcinko(ds), Vic Juris(g), Dave Samuels(vib).
   Feb. 10 & 11, 2015.
 テナー,オルガン,ドラムスのトリオに,数曲,ギター,ヴァイブが参加。
Saturday Night

* Monty Alexander “Saturday Night” (Limetree, CDSOL-6423)
  Monty Alexander(p), Reggie Johnson(b), Ed Thigpen(ds). Robert Thomas Jr.(perc).
   Oct. 1985, live at Valentyne's, Orland, Florida.
 Timeless の再発廉価盤。
Old Folks

* Walter Bishop Jr. “Old Folks” (East Wind, UCCJ-9179)
  Walter Bishop Jr.(p), Sam Jones(b), Billy Higgins(ds).
   May 25, 1976.
 East Wind の再発廉価盤。

 さて,「今週のアルバム」 は,Houston Person “Goodness!” (Prestige, UCCO-9767) です。


2016年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月 // 2017年へ


9月4日

 もう9月。
 オリンピックなど,いろいろあった8月も過ぎ,朝晩は,少しずつ涼しくなってきました。
 このまま,すんなりとは秋になるはずもないでしょう。
 だけど,あの猛暑は,もうないかな。
 ないことを祈ります(笑)

 さて,「今週のアルバム」 は,Jerry Bergonzi “Spotlight On Standards” (Savant, SCD 2158) です。


9月11日

 9月も半ば。
 8月から,たくさんの台風が日本を襲い,大きな被害をもたらしました。
 その一方で,猛暑も吹き飛ばしてくれたようでもあります。
 秋は,確実に近づいてきました。

 リオでは,パラリンピックがはじまりました。
 いろんな障害を持ちながらも,そのハンディキャップを感じさせないアスリート。
 もう少し,マスコミも注目していいと思うけど,あんまり話題にしませんねぇ。
 障害を持った方々が,住みやすい世界になれば,すべての人にとって,住みやすい世界になるはずです。
 そのためにも,特別視しないマスコミも,もう少し,取り上げていってもいいのではないかしら。そんなふうに思います。

 さて,「今週のアルバム」 は,Walter Bishop Jr. “Old Folks” (East Wind, UCCJ-9179) です。


9月18日

 このところのニュースの話題といえば,築地の移転問題。
 移転先が,なんか恐ろしいことになっています。
 だけど,ぼんやりニュースを見てるだけだけど,ここにいたっても,どうも,まず移転ありき・・・でハナシが進んでいるような。
 とりあえず,安全性を確認するとか・・・安全にするには,どうするかとか・・・
 結局,またぞろ,検査結果が安全基準以下だから大丈夫・・・というスジガキか。 だけどなぁ・・・移転ありき,安全基準以下・・・という前提,仮説で検査は行われるんだろうなぁ。
 一般庶民の感じる,気持ち悪さ・・・なんて,科学的じゃない,といって無視される。
 まぁ,無理だろうけど,誰か,いったん移転先は白紙に戻そう,なんて言わないかな。
 と,昨日の夜,掲示板に書き込んだ内容でした。

 さて,「今週のアルバム」 は,Organik Vibe Trio “Things We Did Last Summer” (Cellar Live, CL110115) です。


9月25日

 なんとなく,すっきりしないお天気が続いています。
 いわゆる秋雨ですね。
 秋晴れの爽やかな日が来るのを待ちかねます。

 さて,「今週のアルバム」 は,Monty Alexander “Saturday Night” (Limetree, CDSOL-6423) です。


2016年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月 // 2017年へ


10月2日

 もう10月。今年も4分の3が過ぎました。
 いつものことながら,過ぎていくのが早く感じます。

 先週の金曜日,CDを購入しました。
 新旧合わせて5枚。 Mother

* Jacky Terrasson, Stepane Belmondo “Mother” (Impulse, 0602557049466)
  Jacky Terrasson(p) Stephane Belmondo (tp, flh).
  Sep. 10, 11, 12, Apr. 2016.
 ピアノとトランペット,フリューゲル・ホーンとのデュオ。
Latin American Songbook

* Edward Simon “Latin American Songbook” (Sunnyside, SSC 1418)
  Edward Simon(p), Joe Martin(b), Adam Cruz(ds).
  Aug. 10-12, 2015.
 ベネズエラ出身の Edmond Simon。トリオで,ベネズエラやブラジルなどの音楽を。
Second Impression

* Eric Alexander “Second Impression” (High Note, HCD 7296)
  Eric Alexander(ts), Harold Mabern(p, fender rhodes), Bob Cranshaw(b), Joe Farnsworth(ds).
  Mar. 14, 2016.
 Eric Alexander の新譜。
Friday Night

* Monty Alexander “Friday Night” (Limetree, CDSOL-6414)
  Monty Alexander(p), Reggie Johnson(b), Ed Thigpen(ds). Robert Thomas Jr.(perc).
  Oct. 1985, live at Valentyne's, Orland, Florida.
 先月買った “Saturday Night” の前夜のライブ。1曲だけ,Nat Adderley が参加。
To Duke With Love

* Art Farmer “To Duke With Love” (East Wind, UCCJ-9142)
  Art Farmer(flh), Cedar Walton(p), Sam Jones(b), Billy Higgins(ds).
  Mar. 5, 1975.
 East Wind レーベルの廉価再発盤。

 ところで,私が上のような輸入盤を購入するのは,ほとんどが日本橋にある Lighthouse というお店。
 LP時代から輸入盤を購入するのは,ほとんどこのお店で,もうどれくらいお世話になっていることか。
 このお店の入っているビルはけっこう古いビルで,なんとビルのオーナーさんが,ついに建て替えをするという。
 お店のマスターに聞いてみると,年内は,なんとか営業できそうだとのことですが,その後は,未定とのこと。
 さて,どうなりますやら・・・
 長年通ってるだけに,入口を入ってすぐ左の棚・・・噂では「神棚」というらしい・・・そこは,主に新しく入荷した輸入盤が並んでいるのですが,
 そこをチェックすれば,ほぼ目的は達せられます。
 今回買った輸入盤3枚もその棚から。
 あとは,前に買い逃したアルバムや見逃していたアルバムがないかを,楽器別・名前順に並んだ棚を見て回るだけ。
 なんにせよ,このお店がなくなると,困ってしまいます。

 さて,「今週のアルバム」 は,Eric Alexander “Second Impression” (High Note, HCD 7296) です。


10月9日

 すっきりしないお天気が続いています。ただ,今日は,夕方から晴れてきました。
 明日の天気予報もまずまずというところ。
 とはいえ,天気図を見ると,まだ秋雨前線が残っているようなので,油断はできませんわ。

 ところで,このところ,またまた落語をよく聞いています。
 先日,Madame さんのところの掲示板で話題になったのがきっかけです。
 YouTube を探すと,桂米朝さんや桂枝雀さんの落語の動画がたくさんあります。
 おふたりの十八番というより,ちょっと珍しい落語も少なくありません。
 忘れられた落語をたくさん復活・再生させた米朝師匠とそのお弟子さんらしいといえばらしい。
 同じ演題をおふたりがそれぞれやっているものもあり,個性の違いや,さすが師匠と弟子らしいと思わせる共通した部分もあって興味深いものです。

 さて,「今週のアルバム」 は,Edward Simon “Latin American Songbook” (Sunnyside, SSC 1418) です。


10月16日

 ようやく秋らしいお天気になってきました。
 この数日は,よく晴れて,気持ちのいい秋日和。
 ただ,夕方になると,窓を開けていると肌寒いくらい。
 この間まで,30度ほどもあって半袖だったのが嘘のようです。
 と書いていたら,今日は午後になって曇りはじめました。
 明日は雨らしい・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Jacky Terrasson, Stepane Belmondo “Mother” (Impulse, 0602557049466) です。


10月23日

 4月に起きた熊本の大地震から半年。
 今度は,鳥取で地震です。
 21日の午後2時7分。最大震度6弱。被害の状況もだんだんわかってきました。
 大陸プレートの端っこに乗っかっている日本だけに,地震は避けられない天災です。
 日頃からの準備が大切だとはわかっていても,なかなか防災意識を持続できません。
 それでも,やっぱり気をつけて準備はしておかなくちゃ・・・と改めて思い知らされました。

 さて,「今週のアルバム」 は,Art Farmer “To Duke With Love” (East Wind, UCCJ-9142) です。


10月30日

 秋も深まり,だんだん,肌寒さも感じるようになってきました。

 そんな金曜日,CDを購入しました。今回は,比較的新しいところを4枚。 Looking Four

* Assaï Jazz Trio “Looking Four” (Trois Fols Plus, TFP 1508)
  Alexis Requet(ts), Stéphane Rivero(b), Mattheieu Garreau(ds), Alfio Origlio(p, rhodes).
   Jul. 2014.
 フランスのサックスのピアノレス・トリオにピアノがゲスト。
Still Movin'

* Jesper Thilo “Still Movin'” (Music Mecca, CD 5099-2)
  Jesper Thilo(ts), Ben Besiakov(p), Jesper Lundgaard(b).
   Mar. 1-2, 2015 & Apr. 11-13, 1994.
 同じメンバーで,以前発売された “Movin' Out” の続編で,今回のアルバムには,その前のアルバムもついた2枚組。
London Date

* Harry Allen “London Date” (Trio, tr595)
  Harry Allen(ts), Andrea Pozza(p), Simon Woolf(b), Steve Brown(ds).
  Mar. 5, 2015, live at The Wartermill Jazz Club.
 何ヶ月前から欲しかったアルバム。やっと手に入れました。
Too Marvelous

* Jaimee Paul “Too Marvelous - The Songs Of Johnny Mercer” (Green Hill, GHD6094)
  Jaimee Paul(vo), Mason Embry(p), Jim Ferguson(b), Joshua Hunt(ds), David Davidson(vln), Leif Shires(tp), Jack Jezzro(g), Denis Solee(ts)..
  
 CD屋のマスターに勧められて,珍しくヴォーカルを。

 さて,「今週のアルバム」 は,Harry Allen “London Date” (Trio, tr595) です。


2016年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月 // 2017年へ


11月6日

 もう,11月。ずいぶん,寒くもなってきました。

 プロ野球の方では,広島が敗れ,北海道が日本一になりました。

 一方,海の向こうのMLBでは,ついに最後の呪いと言われていた,シカゴ・カブスの呪いが解けました。
 1勝3敗と追い込まれて,やはりマーフィーの呪いは,今年も破れないかと思われたもの。
 そこから,大接戦の末に3連勝。しかも,こちらは,108年ぶりのワールド・チャンピオン。
 やはり,MLBの歴史を感じさせます。

 さて,「今週のアルバム」 は,Jesper Thilo “Still Movin'” (Music Mecca, CD 5099-2) です。


11月13日

 海の向こうの大統領選挙では,大番狂わせというか,トランプ氏が勝利しました。
 とりあえず何か変化を求めたのでしょう。
 とはいえ,個人の力で,どれだけ変えられるのでしょうか。
 複雑にいろんなしがらみが絡み合ったこの世界。
 そう簡単に個人の力だけでは変えられないでしょうし,もし,個人が大きく変えてしまうのではあれば,それはそれで,怖い話です。
 これから,世界情勢は,どのようになるのでしょう。

 さて,「今週のアルバム」 は,Assaï Jazz Trio “Looking Four” (Trois Fols Plus, TFP 1508) です。


11月20日

 早11月も3分の2が過ぎ,だんだん寒さも増してきました。
 若い頃は,夏の暑さも平気ではありましたが,冬の方が好きで,服装もけっこう薄着でした。
 20代,30代の頃の仕事では,ジャージでいることがほとんどでしたが,冬場でも,上は半袖のTシャツの上にジャージの上着を着ただけで一冬過ごしたものです。
 通勤の時も,ほとんどコートは着たことがなかった。
 できるだけ薄着ではいようと思っていますが,だんだん冬の寒さが身にこたえるようになってきました。
 それでも,この年齢にしては,まだ薄着の方ではないかな,とは思っていますが・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Jaimee Paul “Too Marvelous - The Songs Of Johnny Mercer” (Green Hill, GHD6094) です。


11月27日

 また,東北地方で地震がありました。
 5年ほど前の地震ほどではなかったものの,川を遡る津波が押し寄せました。
 ニュースで映像を見ていると,5年前の大震災を思い出しました。
 前触れもなく襲ってくる地震の恐ろしさ。
 その数日前に,我が家のあたりでも震度3,4の地震があっただけに,あらためて,突然の災害に備えなければ,と考えさせられました。

 関東では雪も降り,いよいよ冬本番。
 急に下がってきた気温に身体が順応しませんわ。

 そんななか,金曜日に,CDを購入。
 予算をオーバーしましたが,5枚ばかり。 Dexternity

* The Eric Ineke Jazz Xpress “Dexternity” (Day Break, DBCHR 75225)
  Rik Mol(tp), Sjoerd Dijkhuizen(ts, ss), Rob Van Bavel(p), Marus Beets(b), Eric Ineke(ds).
  Aug. 22, Oct. 6, 2015, Jan. 6, 2016.
 リーダーのドラマーは,お初の人。Dexter Gordon へのトリビュート・アルバム。
It's Easy To Remember

* Cory Weeds Quintet “It's Easy To Remember” (Cellar Live, CL031716)
  Joe Magnarelli(tp), Cory Weeds(ts), David Hazeltine(p), Paul Gill(b), Jason Tiemann(ds).
  Mar. 17, 2016, live at Smalls Jazz Club, NYC.
 これまたお初のテナー。David Hazeltine が参加している。
Steppin' Up

* Eric Hargett Trio “Steppin' Up” (Whaling City Sound, WCS 083)
  Eric Hargett(ts, bs, moog bass, fender rhodes), Joey DeFrancesco(org, p), Gerry Gibbs(ds).
  Dec. 18, 2011.
 これもお初のサックス奏者。Joey DeFrancesco を含むトリオで。バリトン,テナーだけでなく,フェンダー・ローデスなども演奏しているみたい。
Reviviscence

* Bjørn Solli “Reviviscence - The Lyngør Project Volume 2” (Lynør Records, Lyre 03)
  Bjørn Vidar Solli(g), Phil Donkin(b), Adam Pache(ds), Jon Wikan(ds), Tim Collins(vib).
  Aug, 22 & 23, 2013.
 この人も初めて聴くギター。ドラムスは変わるが,基本ギター・トリオで4曲にヴァイブが参加しているよう。
Dare To Be

* Behn Gillece “Dare To Be” (Posi-tone, PR8158)
  Behn Gillece(vib), Nate Radley(g), Ugonna Okegwo(b), Jason Tiemann(ds), Bruce Harris(tp).
  Jan, 16, 2016.
 この人も初めてのヴァイピスト。

 さて,「今週のアルバム」 は,Eric Hargett Trio “Steppin' Up” (Whaling City Sound, WCS 083) です。


2016年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月 // 2017年へ


12月4日

 いよいよ12月。今年も,最後の月になりました。

 先日,「今年の流行語大賞」が発表されました。
 大賞は,「神ってる」だとか。
 その他には,「マイナス金利」,「盛り土」,「トランプ現象」,「聖地巡礼」,「ポケモンGO」,「保育園落ちた日本死ね」,「ゲス不倫」,「復興城主」,「PPAP」,「(僕の)アモーレ」などが選ばれました。
 確かに,話題になったコトバかな。

 さて,「今週のアルバム」 は,The Eric Ineke Jazz Xpress “Dexternity” (Day Break, DBCHR 75225) です。


12月11日

 すっかり寒くなってきました。
 朝,布団から出るのに勇気がいります。
 ただ,トイレに行きたいし,洗濯が私の仕事にして,寒い冬は,早めに干したいので,エイヤと起きだします。
 関東以北では,もう雪が降っているようで,北海道などでは,鉄道が運休するほどらしい。
 さすがに,我が家のあたりでは,まだ,雪は見ません。

 ところで,北海道といえば,先週,留萌本線の留萌〜増毛間が廃止された。
 留萌,増毛といえば,高倉健さん主演の映画,『駅−STATION』 の舞台になったところでした。
 あの映画の公開は,1981 年。それ以降,どんどん過疎化が進んでるらしい。
 そういえば,やはり健さん主演の映画 『鉄道員』 では,架空の町,架空の路線だが,廃線になる路線の駅長さんが描かれていた。
 炭鉱が盛んだった頃から,閉鎖になって町が寂れていったことから,廃線になってしまう・・・
 今後,地方の過疎化が進んでいくと,北海道に限らず,どんどん鉄道が廃止されていくだろう。
 そうして,鉄道によって生まれた町が,廃線になってしまうと,足を奪われ,ますます過疎化が加速するのかもしれません。
 それが世の中の流れなのかもしれませんが,なんとかならないのでしょうかねぇ。

 さて,「今週のアルバム」 は,Behn Gillece “Dare To Be” (Posi-tone, PR8158) です。


12月18日

 12月も半分過ぎ,今年もあと,2週間足らず。
 そんな中,ぼちぼちと大掃除。あちこち少しずつやり始めました。
 水をよく使うせいか,手がすっかり荒れて,濡れると痛い。
 水を使ったあと,よく拭かないといけないんでしょうが,つい適当に拭いてそのままにするので,荒れるんでしょうね。
 寝る前には,クリーム・・・といっても,昔ながらのオロナイン軟膏を塗ってます。
 けっこう効果はあるようです。

 さて,「今週のアルバム」 は,Cory Weeds Quintet “It's Easy To Remember” (Cellar Live, CL031716) です。


12月25日

 メリー・クリスマス!

 このHPを始めてから,もう17回目のクリスマスです。
 始めた頃は,まだ子どもも小さかったので,クリスマス・プレゼントのこととか,それなりに楽しみもありました。
 今や,子どもらも就職し,もう親サンタになることもありません。
 クリスチャンでもないから,こうなるとクリスマスも関係ない。
 誰かから,クリスマス・プレゼントをもらうわけでもないし。(笑)

 で,仕方がないから,自分へのプレゼントと言うわけでもありませんが,金曜日に,CDの仕入れをしました。
 今回は,お初の人ばかり5枚。
 内容は,またおいおい紹介するとして・・・

 2ヶ月ほど前に書きましたが,いつも行くお店がこの年末で立ち退きになってしまうのです。
 ジャズの専門店など,だんだん無くなっていく中で,もう20年以上お世話になっているお店。
 以前は,スイング・ジャーナルにも1ページ広告を出していたこともある LIGHTHOUSE というお店。
 このお店が無くなったらどうしよう,いやいやまだやってるだろうか・・・と不安を感じつつ,金曜日に出かけてみました。
 ビルの前にいつもの看板が出ているので,まずは一安心。
 中に入って,とりあえずブツを選び。
 これからどうなるのかという不安は,まだ,感じつつ,予算オーバーは承知で5枚。
 レジへ持っていくと,マスターが,「なんとか次の場所が見つかった」,とのこと。
 とりあえず清算して,話を伺うと,今の店からほど近いところだといいます。
 1月15日に引越しだとか。
 店は,かなり狭くなるらしいけど,日本橋界隈じゃ,狭くなるも仕方がない。
 なにはともあれ,良かった!
 これで,私のジャズ生活もしばらくは安泰です。最近のいつもことですが,マスターとビール,チュウハイ,芋焼酎などで乾杯して,喜びました。
 来月は,なにかお祝いを持って行かなければ・・・(^^)

 さて,「今週のアルバム」 は,Bjørn Solli “Reviviscence - The Lyngør Project Volume 2” (Lynør Records, Lyre 03) です。


2016年へ // 2017年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


1月1日

あけまして おめでとう ございます

 本年も,よろしくお願いいたします。

 お正月がやってきました。
 若い頃は,お正月だからといって,別にどうということもありませんでした。
 むしろ,どうしてそんなにおめでたがるの? いつもの一日と同じじゃない・・・なんて思っていたものでした。
 それが,だんだん歳をとるにつれ,ま,三ヶ日くらいめでたくていいか・・・と思うようになり,
 ああ今年も無事,正月を迎えることができた・・・なんて感じるようになってきました。
 ただ,世間のほうが変わってきて,昔は,元旦に開いているお店なんてあんまり無かったのに,今や,元旦から開いていない方が珍しいくらいに。
 それに,除夜の鐘はうるさいだけだから止めて欲しい・・・とかいう人も現れたり。
 時代は,どんどん変わってしまうのですね。

 さて,「今週のアルバム」 は,The Rick Hollander Quartet “On The Up And Up” (Laika, LC 07577) です。


1月8日

 今日は朝から冷たい雨が降る寒い一日です。
 さすがに,リビングでもエアコンをつけて暖房。この冬,初めてです。
 予報では,明日は少し気温は上がるらしいですが,一日曇り空のようす。
 やはり,お日様が出ないと寒々した感じになるのでしょうね。

 さて,「今週のアルバム」 は,Abe Rábade “Once” (Karonte, KAR 7856) です。


1月15日

 1月15日といえば,まだ,なんとなく成人の日のような気がしてしまうが,成人の日は,第2月曜になったので,今日は,単なる日曜日。
 日曜日なのに,なんか祝日のような気がして,すっかりHPの更新のことを忘れていました。
 もう夜になってしまった・・・

 それにしても,一昨日の夕方あたりから,ずんずんと冷えてきて,この冬一番の寒波です。
 日本全国,あちこちから大雪のニュースが届いています。
 が,我が家のあたりは,寒いばかりで雪は降らず。
 それにしても,本当にこの冬一番の冷たさです。

 さて,「今週のアルバム」 は,Peter Lehel “Moods” (Filetone, FTM 8010) です。


1月22日

 年末から帰省していた息子が,年末年始休みに引き続いた大阪での研修を終え,今日,赴任先に戻って行きました。
 1ヶ月近くいたので,急にまたいなくなると,なんか心寂しいものです。
 1年近い研修期間も,そろそろ終りになるらしい。で,いよいよ本格的に仕事が始まるのかな。
 そういえば・・・今日は,息子の誕生日だったなぁ。
 特別になにもしなかったけど,もう26の社会人。ま,いいか。

 さて,「今週のアルバム」 は,Peter Lehel “Moods” (Filetone, FTM 8010) です。


1月29日

 早1月も過ぎようとしています。あいかわらず,年が明けると一日が過ぎていくのが早く感じますわ。

 そんな一昨日,いつものようにCDの買出しに出かけました。
 前に書いたように,この1月15日に移転したお店,Lighthouse。
 先月行った時に,移転先を聞いていたので,すぐにわかりました。
 前の店からほど近い,少し南に行ったところにある「電気ビル」の2階。
 店は,前の3分の1ほどの面積になりましたが,ともかく存続したのはメデタイ!
 というわけで,移転祝いに,河内長野の地酒を持参いたしました。
 何年か前,オフ会にも持って行ったことのある「あまのさけ・吟醸 吉祥」。
 オフ会の時は,4合瓶でしたが,今回は,1升瓶にしました。
 すでに常連さんからのお祝いの差し入れも多数ありました。
 4枚ばかりCDを買ったあと,そんな常連さんからのにごり酒を2,3杯,頂戴しました。(笑)

 さて,「今週のアルバム」 は,Simone Daclon Trio “Light Gravity” (Music Center, BA 380 CD) です。


2016年へ // 2017年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


2月5日

 2月になりました。

 先週書いたように,1月の最後の金曜日に,CDの買出しをしました。
 そのあとの日曜日,いつものようにドラ師匠のHPを見に行くと,「最近の愛聴盤」で,私の大好きな Terell Stafford の新譜が紹介されていました。
 いつものお店では見かけなかった。というか,まだ移転直後で,CDの陳列もなんとか終わったばかりという話だったので,あるいは,新しいのは,すべて並んでいなかったのかも。
 とは言うものの,捨ててもおけず,ネットで検索して,珍しくネット通販で注文しました。
 新譜だったので,2日後のは,届きました。やれやれ。
 で,さっそく聴いてみると,これはいい!

 ということで,「今週のアルバム」 は,Terell Stafford “Forgive And Forget” (Herb Harris Music, HHM 2035) です。


2月12日

 2月に入って,寒い日が続いています。
 雪が降ったり,冷たい風が吹き荒れたり・・・ま,2月なんだから仕方がない。
 今座っているパソコンを置いてある部屋には暖房がまったくないので,ついついパソコンを開くことも少なくなります。
 それで,今日の更新も,夜に入ってから,気合を入れてやっているところ。
 早く,はるにならないかしらねぇ。

 さて,「今週のアルバム」 は,Emmet Cohen “Emmet Cohen Presents Masters Legacy Series Volume 1” (Cellar Live, CL031616) です。


2月19日

 このところ寒い日が続いていましたが,昨日,今日と比較的暖かい。
 晴れた日にベランダで日光を浴びながら洗濯物を干していると,日差しには,そろそろ春を感じるようになってきました。
 もちろん,このまま暖かくなることはないだろうけれど,なんとなく冬も終りが近づいてきたようです。

 さて,「今週のアルバム」 は,Marco Detto Trio “Solo Un Attimo” (Music Center, BA 382 CD) です。


2月26日

 もう2月も過ぎようとしています。
 少しずつ春が近づいてきたような。

 それはともかく,このところHPの更新が夜になってしまっています。
 ま,なんとか日曜日中にやればいいか・・・(^^ゞ

 さて,「今週のアルバム」 は,Bruce Williams “Private Thoughts” (Passin' Thru, 41234) です。


2016年へ // 2017年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


3月5日

 早いもので,もう3月。
 晴れた日など,お日様の光を浴びると,ずいぶん暖かい。
 我が家のあるマンションの駐車場の片隅にある小ぶりな梅の木もすっかり咲きそろいました。
 月末頃には,桜も咲き始めるらしい。
 もうすぐ春ですね。

 ところで,我が家のあたりでは,月初めの第一金曜日は,粗大ゴミの日。
 そんな一昨日の金曜日,長年物入れの隅に残っていたスキー板を出しました。
 まだ,独身だった20代後半,職場の仲間に誘われて初めてスキーに出かけ,それから数年経って,なんとか滑れるようになった頃,友人に勧められて自分のスキーを購入しました。
 自分の板を持ってる方が,上達は早いと言われたもの。まだ,昭和だったなぁ。
 それから,毎年のように自分のスキー板を持って,友人たちと出かけたものでした。
 子どもがある程度大きくなると,家族でスキーに出かけました。
 その頃には,さすがにもう古くなってしまっていましたが,せっかく持ってるのだからと,その古いスキーで滑っていたものです。
 それでも,子どもたちも大きくなると,家族でのスキー旅行もしなくなりました。
 確か,1999 年が最後だったかな。
 以来,20年弱。古びたスキーは,物いれの隅に立てかけたまま。
 もう使うこともないだろうから,粗大ゴミに出してしまおう,とずいぶん前から考えていましたが,ふだん見えないところにあるので,毎月,出すのを忘れていました。
 今回,家族にも宣言して,忘れないようにし,ついに粗大ゴミ置き場に。
 だけど,なくなってみると,なんだか若い頃の思い出が詰まっていただけに,ちょいと寂しい気もしますわ。

 さて,「今週のアルバム」 は,Scott Hamilton “The Shadow Of Your Smile” (Blau, Blau 16) です。


3月12日

 まだまだ寒い日が続いています。
 そうは言っても,日差しがあれば暖かい。
 さすがに,もう雪が降ることはないでしょう。
 これからは,桜吹雪を楽しみにしましょうか。

 さて,「今週のアルバム」 は,Enrico Pieranunzi, Rosario Giuliani “Duke's Dream” (Intution, INT 3445 2) です。


3月19日

 10日ほど前,夕食を食べていたら,ジャリッ,という石を噛んだような音がした。
 昔の米には,けっこう石が混じっていたもんだが,最近はそんなことはない。
 で,舌先で口の中を探ってみると・・・あらら,歯が少し欠けたらしい。
 虫歯になっていたらしいが,痛みもない。
 もう10年近く歯医者のお世話にはなっていないが,翌日,さっそく歯医者に電話。
 しかし,痛みはないと言うと,予約がいっぱいで,空いているのは,翌週になるとのこと。
 それでも,早めに手当するに越したことはないので,予約を入れてもらう。
 1週間後,歯医者に出かけ,他にも虫歯がないか調べてもらい,とりあえずは,欠けたところを治療してもらった。
 他にも,ひどくはないが,虫歯があるようで,この際,できるだけ治療してもらうことにした。
 だけど,次の予約は,3週間後になってしまった・・・痛みもないから,ま,いいか。

 さて,「今週のアルバム」 は,Michael Dease “All These Hands” (Positone, PR8160) です。


3月26日

 もうすぐ3月も終わり。
 そろそろ,桜の便りも聞こえはじめました。
 こういう平穏な話題だけならいいんだけど,そういうわけにもいかないのが世の常。
 その昔,多くの若者を戦場に送りこんで死に至らしめるための教育に利用された「教育勅語」などが,幼児教育にまで使われたり・・・
 それに,現職の総理大臣やその夫人や議員や役所が関わっていたり・・・
 出てはいけないと決められていたはずの物質が出たという検査結果だけど,科学的に「安全」だから問題ないというギロンがあったり・・・
 「安全」,「安心」はともかく,経済的に問題だという言い方にすりかえられようとしていたり・・・
 原子力発電は,お安い電気だといいながら,廃炉に関する莫大な費用問題は,消費者に押し付けようとしていたり・・・
 ああ,なんか最近,妙な話題ばかりだわ・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Fabio Petretti “Petretti Sound” (Caligola, 2220) です。


2016年へ // 2017年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


4月9日

 先週,更新したと思っていたら,ネット上にアップするのを忘れていました。
 というわけで,1週間お休みになってしまいました。

 で,仕切りなおし。全面的に書き直します。 桜咲く

 ともかくも,4月になりました。
 桜の花も,このところの暖かさに誘われて,一気に咲き始めました。
 左側の写真は,4月3日に,我が家の近くで撮ったもの。
 まだ,僅かに一輪,二輪。やっと咲き始めたところでした。
 その後,暖かい日が続いたおかげで,4日後の7日には,右側の写真のように,一気に花が開きました。
 やっと春が来た,という感じです。
 (写真をクリックすると大きな写真になります。)

 さて,「今週のアルバム」 は,Dado Moroni, Luigi Tessarollo “Talking Strings” (Abeat, AB JZ 160) です。


4月16日

 すっかり暖かくなりました。
 桜も一気に満開となり,数日前の雨模様で,早くも散り始めました。
 そこらあたりが,桜のいいところでしょう。
 先日,テレビを見ていたら,ヴァーチャル・リアリティでお花見もできるとか。
 雨など関係ないし,お店の中でも花見ができるという。
 だけどなぁ・・・やっぱり,そんなんは桜でもないし,花見でもない。
 雨に打たれる花もいいし,風に吹かれて静かに散っていく姿もいい・・・
 どうしたって,生きている樹木の風情には,勝てませんよね。

 さて,「今週のアルバム」 は,Ondřej Štveráček “Sketches” (Stvery) です。


4月23日

 桜が散ったと思ったら,ツバメが今年もやってきました。
 昔に比べると,ツバメの数が減ったように思います。
 どうやら,カラスが増えたせいかな。
 そういえば,スズメの姿もほとんど見かけなくなりました。
 いっとき,本当にカラスが増えたことがありましたが,ゴミ置き場に必ずネットをかけるようにしたことなどで,常駐するカラスは減ったようです。
 それでも,時々は,飛び回っているので,小型の鳥は,すっかり減ってしまいました。
 以前は,メジロやたまには,ウグイスなども見かけたものですが・・・

 それにしても,日本周辺が,なにやらキナ臭いことになっています。
 平和な世の中が続くことを,本当に願っています。

 さて,「今週のアルバム」 は,Mike Longo “Only Time Will Tell” (Consolidated Artists Productions, CAP 1054) です。


4月30日

 4月も今日でおしまい。
 すっかり暖かくなりました。
 ついこの前まで,寒い寒いと思っていたのになぁ。

 そんな金曜日,CDを購入しました。
 今回も,4枚ばかり。 Descending River

* Christof Sänger “Descending River” (Laika, 3510346.2)
  Christof Sänger(p), Rudi Engel(b), Tobias Schirmer(ds).
  2016.
 ドイツのピアニスト。私は,初めて聴くかな。
Play Lee Morgan

* Vinnie Sperazzar “Play Lee Morgan” (Flesh Sound New Talenta, FSNT 522)
  Jacob Sacks(p), Masa Kamaguchi(b), Vinnie Sperrazza(ds).
  Dec. 7, 2015.
 去年,前作の “Play Tadd Dameron” (Fresh Sound New Talent, FSNT 491) を買って,すでに 「今週のアルバム」 でも紹介した。同じメンバーでの2作目。
Ballads For Audiophiles

* Scott Hamilton “Ballads For Audiophiles” (Foné Jazz, SACD 175)
  Scott Hamilton(ts), Paolo Birro(p), Aldo Zunino(b), Alfred Kramer(ds).
  Nov. 2016.
 Scott Hamilton 名義にしたけど,ジャケットでは,メンバー4人の名前が並列だ。おなじみのスタンダードを中心にカルテットで。
Stay There

* Jorge Rossy “Stay There” (Pirouet, PIT3096)
  Jorge Rossy(vib, marimba), Mark Turner(ts), Peter Bernstein(g), Doug Weiss(b), Al Foster(ds).
  Sep. 25 & 26, 2015.
 Jorge Rossy も,去年,“Gershwin” (Swit Records, REF Swit 20) を買って,すでに紹介済み。前作とは,メンバーも違う。やっぱり,このメンバーだと間違いないだろうな。

 さて,「今週のアルバム」 は,Bill Anschell “Rumbler” (Origin, 82728) です。


2016年へ // 2017年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


5月14日

 先週は,更新をお休みしました。
 それというのも,恒例のオフ会から帰ったばかりだったもので,さすがに疲れていましたから。

 で,6日のオフ会,いつもながら楽しくも濃密なジャズの時間を過ごしました。
 参加された方々には,とりわけ幹事役のマダムさんには,すっかりお世話になりました。

 当日,かけさせてもらったアルバムは・・・ La Rosita
開始前のアルバム
  Scott Hamilton “La Rosita” から・・・《Willow Weep For Me》

開始後 The Candy Man
  Harry Allen's All Star New York Saxophone Band “The Candy Man” から・・・《Four Brothers》
Duke's Dream
  Enrico Pieranunzi, Rosario Giuliani “Duke's Dream” から・・・《Satin Doll》
Latin American Songbook
  Edward Simon “Latin American Songbook” から・・・《Libertango》
Too Marvelous
2次会
  Jaimee Paul “Too Marvelous” から・・・《Days Of Wine Roses》 (だったかな?)
The Shadow Of Your Smile
  Scott Hamilton “The Shadow Of Your Smile” から・・・《How Deep Is The Ocean》
Talking Strings
  Dado Moroni, Luigi Tessarollo “Talking Strings” から・・・《Summertime》
純米吟醸「福寿」
持っていったお酒・・・純米吟醸「福寿」

 それにしても,本当に楽しい時間でした。
 ただ,年々,お酒は弱くなってますわ。(笑)
 二次会場に着くなり,ウツラウツラ,寝てしまったようです。
 ハッと気がついたら,さっそく,アルバムをかけさせてもらいましたが・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Vinnie Sperrazza “Play Lee Morgan” (Fresh Sound New Talent, FSNT 522) です。


5月21日

 そういえば・・・
 もう2ヶ月ほど前になりますが,あの「マイナンバー・カード」というのを手に入れました。
 そんなもん,いらんわ・・・と思っていたんですが,市役所や金融機関に行く度に,本人確認の証明書を求められますね。
 で,「運転免許証」を持っていない私は,今までは,「健康保険証」でよかったんですが,最近,さらにもうひとつを求められるようになってきました。
 じゃあ,なにが必要なん,って訊くと,パスポートとか住基カードとか年金手帳とか・・・なんて言われました。
 どれも持ってない。
 パスポートなんて,何十年か前に切れた以降,海外に行くこともないので持ってないし,住基カードなんて申請もしなかった。
 ずっと共済年金だったんで,年金手帳もありません。

 そうすると手続きがやたら面倒になり,すぐに必要なものが手に入らない。
 郵便局の貯金の書き換えに行っただけなのに,すったもんだの挙句,敵の言うことは・・・
 届けられているご自宅に郵送します・・・とのこと。
 急いでいるわけではなかったので,それでもいいか,と同意しました。

 そこで思ったのが,これ,もし出金するとか,解約するとかの場合だとどうなるの?
 下手したら,自分の貯金をすぐに必要な時にも下ろせないのではないか。
 それも,まるで泥棒じゃないのか・・・てな目で疑われるのかも。
 だんだん気分悪くなり,それじゃあ仕方がないから,マイナンバー・カードでも作ってやろうじゃないか,と。

 いろいろ問い合わせて,とりあえず写真を撮って申請。
 申請してから2ヶ月くらいかかるかも・・・と言われましたが,1ヶ月ほどでお渡しできますとの通知がきた。
 これで,とりあえずは,納得しきれない気持ちは残るものの,まずは一段落か・・・と,思いきや。
 今度は,そのカードの受け取りに書類が必要だと。
 その書類は,「交付通知書」,「通知カード」,「本人確認書類」で,最初の2つは送られてきたものだから持っている。
 問題は,またしても「本人確認書類」。
 だけど,なんだよ・・・マイナンバーの通知書があり,申請してカードができたという「通知カード」がある。
 で,交付する市役所には,写真入りにできたてのマイナンバー・カードがあり,その写真の本人が受け取りに行っているんだぜ。
 しかも,私のように免許証やパスポートといった写真付き,住所記載の書類を持っていないものは,

   「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市区町村長が適当と認める2点
  (例)健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、預金通帳、医療受給者証
 「地方公共団体情報システム機構 マイナンバーカード サイト」 より

 例示されたものだと,私は,保険証と預金通帳くらいしかない。
 それだと,最近の保険証って自分で住所を書くんだし,写真はない。
 預金通帳なんて,住所だって記載されていない。
 だけど,そんなんでいいの?
 なんだか,またまた納得しきれないままですが,とりあえずは,マイナンバー・カードを入手しました。

 さて,「今週のアルバム」 は,Christof Sänger “Descending River” (Laika, 3510346.2) です。


5月28日

 最近・・・と言うわけでもないか。
 昼間,家で家事を少々している時など,自分ひとりなのもあって,気がつくと鼻歌を歌っています。

 新しい歌などは知らないので,出てくるのは,古い歌ばかり。
 もちろん,歌詞などほとんど覚えていないし,メロディーもアヤフヤなことも多いのですが,小学唱歌やオールディーズなどがほとんど。
 先日,掲示板にも書いた 《Paroles Paroles》 なんかもそうしたひとつ。
 口についたのが,「♪ パローネ,パローネ,パローネ・・・」という一節。
 曲名も覚えていなかった。

 昭和の歌謡曲,流行歌も時々,のぼってきます。
 ただ,どうも途中からアヤシクなるので,同じところの繰り返しばかりだったり。
 それに,《ルビーの指環》 が,なぜか途中から 《およげたいやきくん》 になってしまったり。
 不思議なことに,きわめて自然にそうなってしまう。(笑)

 小学唱歌なども,歌詞は一部しか覚えてないけど,よく出てきます。
 たとえば・・・

 ♪ さぎりきゆる みなとえの ふねにしろし あさのしも・・・・

 イマドキの若い人たちは,もう知らないんだろうな。

 もちろん,ジャズ好きとしては,スタンダードも。
 ただ,メロディーはだいたい覚えているし,時には,よく聴いたアルバムのアドリブまで思い出すことがあるのに,タイトルが思い出せないことも。
 やっぱり,歳ですかねぇ・・・

 そんなこの頃・・・金曜日に,CDの買出しをしました。
 今月も4枚ばかり。 Brothers Under The Sun

* Steve Nelson “Brothers Under The Sun” (High Note, HCD 7294)
  Steve Nelson(vib), Danny Grissett(p), Peter Washington(b), Lewis Nash(ds).
  Dec. 9, 2016.
 なかなかのメンバー。これならば,ま,間違いなかろうて。
Pórtico

* Joe Magnarelli, Perico Sambeat “Pórtico” (Swing Alley, SA 031)
  Joe Magnarelli(tp), Perico Sambeat(as), Fabio Miano(p), Ignasi Gonzalez(b), Andrea Michelutti(ds).
  Nov. 9, 2015.
 Joe Magnarelli, Perico Sambeat のクインテット。ちょと面白そう。
Take The A Train

* Lars Sundberg “Take The A Train” (Imogena, IGCD 202)
  Lars Sundberg(p), Börje Svensson(b), Anders Söderling(ds).
  Nov. 5, 2013.
 スウェーデンのトリオかな。お初です。お初なら Ellington 曲集なら最適かな。
Frontiers

* Azar Lawrence & Al McLean “Frontiers” (Cellar Live, CL073116)
  Azar Lawrence(ts), Al McLean(ts), Paul Shrofel(p), Adrian Vedady(b), Greg Ritchie(ds).
  Mar. 3, 2015, The Home Of Dr.David Cape, Dorval, Quebec.
 これまた初めての人たち。Cellar Live レーベルだから,ま,あんな感じかな,と思いつつ。

 さて,「今週のアルバム」 は,Scott Hamilton, Paolo Birro, Aldo Zunino, Alfred Kramer “Ballads For Audiophiles” (Foné Jazz, SACD 175) です。


2016年へ // 2017年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


6月4日

 恒例の国立オフ会から,早,1ヶ月ばかり。
 6月に入って,季節はだんだん梅雨に向かっていきます。
 今から,鬱陶しい季節を嘆いても仕方がありませんね。
 ただ,今年の4,5月は,例年より雨が少なかったような印象があります。
 菜種梅雨・・・とかって,けっこう雨が降ることも多いはずなのに・・・
 水不足にならないかしら。

 ところで,もうかなり前のことですが,テレビでを見ていると,トイレット・ペーパーの裏と表の話をしていました。
 表は,滑らかで肌触りも良いが,裏は,やはり少しザラザラしているという。
 今まで,あんまり考えたことがなかったのですが,トイレに入って触ってみると,確かに,裏表で感触が違います。
 我が家は,シングル・タイプなのですが,巻きの外側が表面です。
 使用するときに,紙を引き出しながら,上に巻いていくと,ペーパーの裏側が外側になってしまいます。
 と言うことは,今まで,裏側の感触の悪い方を利用していたわけだ。
 で,最近は,ちょっとまだ手の動きになれていないけれど,紙を引き出しながら,下側へ巻き取るようにしています。
 こうすると,肌に触れる方が表面になります。
 確かに,感触が違います。

 最近の紙は,質がずいぶん良くなったので,裏表のことなんか,あまり気に留めなくなりました。
 私らが子どもの頃の紙なんかは,手触り以前,見た目で表と裏の区別がついたもんです。
 万年筆などで書く時には,裏側だと滲んでしまったものです。

 特に,学校のテストや配布物なんかは,わら半紙に謄写版印刷の時代。
 わら半紙など,ホントに表面でも,ペンのインクでは滲んだもんねぇ。
 色だって,まさに藁色だったし。

 コピーが普及し始めてから,紙の質も良くなり,色も真っ白になりました。

 そういえば,紙の大きさも,昔は,B5判とかB4判が標準だったけど,平成になってからかな・・・A4判が標準になりました。
 仕事上の書類も,B5判からA4判になって,様式を変更したり,保管するロッカーを変えたり,デスクだって徐々に変わっていったもんです。
 しかも,その後は,再生紙を使いましょう,ということになって,それまでの真っ白な紙から,少し茶色い再生紙に変わっていきました。
 変わった当座は,なんか違和感があって,公文書なのに,こんなんでいいかなぁ,なんて思ったりしたもんです。
 それくらい最初の頃の再生紙は,けっこう色が濃かったけれど,だんだん白っぽくなっていきました。
 再生紙になれてしまった私など,今,真っ白いコピー用紙などを見ると,その白さがかえって異様に思えたりします。

 ペーパーレスの時代とかっても言われますが,やはり紙は紙。
 小説なんかも,やっぱり本で読みたい。
 昭和どっぷりの古い私など,紙がないと困ってしまうでしょうねぇ。

 さて,「今週のアルバム」 は,Steve Nelson “Brothers Under The Sun” (High Note, HCD 7294) です。


6月11日

天気図

 先週7日に,近畿地方は,梅雨入りしたと発表がありました。
 また,雨のしとしと降る季節がやってきて,日毎に,夏に向かい,蒸し暑さが募ることでしょう。

 とはいえ,2日ほどは雨の日が続きましたが,昨日は,春らしい晴天。
 今日は曇り空。
 今朝の天気図を見ると,梅雨前線は,南の方。
 これなら,我が家のあたりじゃ,雨は降らないでしょう。

 ところで,近畿地方の梅雨入りの平年値は,6月7日ごろなので,今年は平年並みということになります。
 ちなみに,「平年値」 とは,気象庁のHPによると,「西暦年の 1 位が 1 の年から数えて、連続する 30 年間について算出した累年平均値を平年値という。」 もので,現在の平年値は,1981 年から 2010 年までの 30 年の数値を基にしたものということになります。

 梅雨明けの平年値は,近畿地方では,7月21日ごろ。
 まだまだ,1ヵ月半は,梅雨の真っ只中ということか。

 だけど,そもそも 「梅雨」 ってなんだ?
 「春から夏に移行する過程で、その前後の時期と比べて雨が多くなり、日照が少なくなる季節現象です」 と気象庁のHPにありますが,どうして雨が多くなるのか。

 それは,ご存知の通り 「梅雨前線」 の影響です。
 「梅雨前線」 というのは,これまた気象庁のHPからですが,「春から盛夏への季節の移行期に、日本から中国大陸付近に出現する停滞前線で、一般的には、南北振動を繰り返しながら沖縄地方から東北地方へゆっくり北上する」 もので,「オホーツク海方面にオホーツク海高気圧、日本の南に太平洋高気圧があって、日本付近に前線が停滞する。」
 「前線」 というのは,「寒気団と暖気団との境界線で、風向、風速の変化や降水を伴っていることが多い」 というわけで,こいつが日本付近に居座り続けるために長雨になるわけですね。

 北側の 「オホーツク海高気圧」 は冷たい空気,南側の 「太平洋高気圧」 は,暖かくて湿った空気なわけですから,梅雨前線の北側か南側かで,気温も変化します。
 「梅雨寒」 なんて日もあれば,まとわりつくような湿度の高い蒸し暑い日がある。
 体調が崩れやすくなることも。

 そんな繰り返しの中で,だんだん 「太平洋高気圧」 の勢力が強まり,どっかりと日本付近を覆うようになると,夏になります。

 寒い冬も困ったもんですが,暑い夏も嫌ですねぇ。
 年とともに,夏の暑さにも,弱くなってきましたから・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Lars Sundberg “Take The A Train” (Imogena, IGCD 202) です。


6月18日

 もう1ヶ月以上前,東京に行った時のことになりますが,外出中に,急にトイレに行きたくなりました。
 近くに,ショッピング・センターや電車の駅があったので,どちらにもトイレはあるはず。
 駅のトイレが改札外にあったかどうか,覚えていなかったので,ショッピングセンターに入ってみました。

 なかなかオシャレなお店で,きれいだし,店員も清潔そうなユニフォーム。
 で,天井からぶら下がった案内に沿ってトイレに行きました。
 トイレもなかなかきれいそうだし,個室も空いていたので,さっそく中へ・・・
 すると・・・なんとも,汚れている。
 それも生半可な汚れじゃない。なるほど,だから空いていたんだね,と納得。
 使う人の問題ではありますが,店内の様子からは,想像もつかない。
 お掃除の時間が決まっているんでしょうけど,合間には,点検もしないのかしら。

 仕方がなく,トイレのそばに出口もあったので,そこから外へ出ました。
 そこは,裏口なんでしょう,狭い通路が道路まで続いています。
 で,その通路も,なにやらゴミが落ちていて,それも,今日落ちたゴミとは思えないような,一度は雨に濡れたんではないかと思えるようなゴミが,通路の端にいくつかある。
 オシャレで,店内はきれいなのに,なんかすごい違和感がありました。

 駅のトイレは,すぐにわからなかったので,近くにスーパー・マーケットがあったのを思い出し,少し離れていましたが,そこまで。
 こちらは,昔ながらのスーパーで,1階にはトイレがなかったので,案内板で確認して上の階へ。
 いかにもトイレというドアを押して中へ入ると,中は,ごく普通の昔からあるトイレですが,きれいにされています。
 個室も空いていて,中に入ると,もちろん汚れもありません。

 昔のトイレは,落書きがあったり,もちろんトイレット・ペーパーなんかも常備されていなかったし,とにもかくにも汚かった。
 それが,最近は,ずいぶんきれいになりました。落書きも見ることがなくなったように思います。
 トイレット・ペーパーも常備されているし,掃除も行き届いているところがほとんどです。
 え,ここがトイレなの? と驚くぐらいのオシャレで,衛生的で,広く明るいところも増えてきました。
 駅のトイレだって,本当にきれいになりました。

 トイレの掃除が念入りに行われるようになり,それにつれて,使う人のマナーも変わってきたともいいます。
 もちろん,水洗化したことも大きいでしょう。

 きれいなトイレが当たり前になってきただけに,汚れたトイレに出くわすと,一辺に,気分が悪くなります。
 使う人が気をつけるのは当たり前として,トイレをお掃除する側も,マニュアルの定時だけでなく,常に,気をつけた方がいいんじゃないのかなぁ。

 さて,「今週のアルバム」 は,Joe Magnarelli, Perico Sambeat “Pórtico” (Swing Alley, SA 031) です。


6月25日

 暖かく・・・というより,じわじわと暑くなってきました。
 もう6月も最後の週になるんだから,当たり前か。
 梅雨の季節ですが,晴れた日など,ベランダで洗濯物を干していると,本当に汗ばんできます。
 とはいえ,明日からそろそろ雨が続きそうな予報です。

 で,晴れていたので,金曜日に,CDの買出しをしました。
 今月も4枚ばかり。 Jazz Speak

* Adrian Cunningham “Jazz Speak” (Arbors Records, ARCD 19457)
  Adrian Cunningham(ts), Ted Rosenthal(p), John Clayton(b), Jeff Hamilton(ds).
  Feb. 2017.
 初めてのテナーですが,なかなかのメンバーではありませんか。おまけに,いよいよ 2017 年録音が出てきました。
Speechless

* Chamian Fulton “Speechless” (Posi-Tone, PR 8165)
  Chamian Fulton(p), Adi Meyerson(b), Ben Zweig(ds).
  Sep. 28, 2016.
 これまたお初の女性ピアニストのトリオ。
Promethean

* Theo Hill “Promethean” (Posi-Tone, PR 8168)
  Theo Hill(p), Yasushi Nakamura(b), Mark Whitfield, Jr.(ds).
  Sep. 26, 2016.
 この人も初めてのピアニスト。ジャケットが,なんか 50 年代ですねぇ。
Fountain Of Youth

* Walt Weiskopf “Fountain Of Youth” (Posi-Tone, PR 8170)
  Walt Weiskopf(sax), Behn Gillece(vib), Peter Zak(p), Mike Karn(b), Steve Fidyk(ds).
  Sep. 27, 2016.
 この人も初めてのテナーかなと思ったら,家に帰ってきて調べてみると,以前に1枚聴いていました。ただ,忘れているくらいなので。それにしても,結局,Posi-Tone レーベル3連発になりました。それも,ほぼ同じ時期の録音。こういうこともあるんだ。

 さて,「今週のアルバム」 は,Azar Lawrence & Al McLean “Frontiers” (Cellar Live, CL073116) です。


2016年へ // 2017年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


7月2日

 7月になりました。
 ということは,2000 年 6 月 29 日に初めてアップしたこのHPも,丸 17 年が経過し,18 年目に突入することになりました。

 あの頃は,まだまだHP全盛の頃。
 HPを作りたいと思っても,けっこうハードルが高かった。
 専用のソフトもありましたし,Microsoft の Office には,簡易版でしたが,HP作成ソフトもついていたもんでした。
 それでも,できるだけ安上がりにしたいと思って,ソフトは使わずに,HTML を勉強して,Windows 付属のメモ帳で,このHPを作り始めたものです。
 最初に作り始めてから,実際にアップするまで,1年くらいかかったような気もします。 ボタン
 もう覚えている人もいないでしょうけど,最初の頃は,こんなボタンでリンクをはっていました。
 そのうちに,HTML の仕様も少し変わり,スタイル・シートを使って,見栄えを変えたりしてきました。
 仕事しながら,それでもHPをいじっている時は,仕事の疲れも忘れ,けっこう楽しかったものです。

 それから時が過ぎ,今やブログの時代。
 個人でHPを作る人は,今では,ほとんどいないんじゃないでしょうかねぇ。
 長く継続している人は,多勢いらっしゃいますが,新規で作る人は,あんまりいないんじゃ・・・
 そういえば,HP作成ソフトなんてのも,見かけなくなりました。

 なんにせよ,とにもかくにも17年。
 こんなに長く続けるとは思ってもいませんでしたが,このHPのおかげで,多くの方々とお知り合いになれました。
 日常生活を普通に送っているだけでは,お会いできなかったであろうと思います。
 そうしたつながりを持てたことが,一番大きな財産になっています。

 これからも,よろしくお願いします。

 そうそう,先だって,タワレコに注文していたアルバムが届きました。 Yesterdays
 届いたというか,近くのコンビニでの受け取りですが・・・

* Enrico Pieranunzi, Mads Vinding, Alex Riel “Yesterdays” (Stunt, STUCD 17072)
  Enrico Pieranunzi(p), Mads Vinding(b), Alex Riel(ds).
  Nov. 11, 1997, live at Copenhagen Jazzhouse.
 このメンバーといえば・・・そうです。あの名盤 “The Kingdom” と同じ。そのアルバム録音と同じ年の秋に行ったライブ。それが今年になって発表されたもの。これは,手に入れないわけにはいかない。

 ついでにオマケ。
 みなさんお忙しそうですが・・・7月ということで,「上半期ベスト3」 を募集しましょうか。
 掲示板かメールで。よろしく。

 さて,「今週のアルバム」 は,Champian Fulton “Speechless” (Posi-tone, PR8165) です。


7月9日

 先週のHPの更新作業の後,メールをチェックしたら,5月末頃に,タ○レコに注文していてアルバムが発送されたという。 Yesterdays

* Ben Markley Big Band “Clockwise: The Music Of Cedar Walton” (OA2 Records, OA2 22139)
  Ben Markley(p, arr.), et al.
  Aug. 1-2, 2016.
 サブ・タイトルに “featuring Terell Stafford” とあります。

 実は,このアルバム,いつも行くお店で,4月に見かけていました。
 その時にも,大好きな Terell Stafford が参加しているということで,かなり食指が動いたのですが,ビッグ・バンドということもあり,他に,気になるアルバムがあったので,仕方なくパスしました。
 しかし,やはり気になる・・・で,5月にお店に行った時に探しましたが,すでに見当たらなくなっていました。

 輸入盤などは見つけた時に買わなければ,まず手に入らないのが世の常。
 何年かして,再入荷するなんてこともたまにありますが,最近のCDが売れない状況で,しかも,ほとんど名前を知られていないリーダーの,それもビッグ・バンドもの。
 もう諦めるしかない・・・と思えば思うほど,逃した魚が大きく感じられますね。

 ま,もうムリだろうと思いつつ,ネットで検索してみました。
 すると,タ○レコでヒット。
 さっそく確認すると,在庫はないものの,取り寄せには応じてくれそうな。
 とりあえず,購入の手続きをしました。それが,5月28日のこと。

 すでに最初に私がブツを見た時から1ヶ月以上経過していましたし,取り寄せらしいけど,入荷するとは限らない。
 そうして1ヶ月あまり・・・もう,タ○レコの方から,注文をキャンセルされるだろうと思っていました。

 それにしても,なんとか入手できました。
 こういうこともあるんだ。というか,さすが大手ですなぁ。
 私は,原則,現物を手にして購入するので,ネットで買うことは滅多にありませんが,やはり,たまには,ネット上も調べてみないといけませんね。

 さて,「今週のアルバム」 は,Walt Weiskopf “Fountain Of Youth” (Posi-Tone, PR 8170) です。


7月16日

 先週の日曜日の午後,我が家のあたりで,激しい雷雨がありました。
 時間は,それほど長くはなかったのですが,今年最初の雷雨,夕立でした。

 雷は,あの大きな音に驚かされますが,音がした時には,すでに雷が落ちてから,ずいぶん時間が経っているわけで,音は危険ではありません。びっくりするだけです。
 強烈な稲光がしてから,数秒して音が聞こえるわけで,光より音の方が伝わり方が遅いというのが実感できます。

 しかし,あの雷鳴には,本当に驚いてしまいます。
 光ってから,来るぞ,来るぞ,とわかっていても,思わず跳び上がりそうになってしまうほど。
 ゴロゴロなんていいますが,あれは,遠くで鳴っているのが聞こえる時で,ごく近い時には,まさに空気を引き裂くような,バリバリッとか,ちょっと擬音ではうまく表現できないような鋭い音がします。
 しかも,時には,窓ガラスが震え,建物が揺れることもあります。
 あの雷鳴には,本当になれませんね。

 稲光の方はどうでしょう。
 まさに放電の瞬間。すごい電気が流れるといいます。
 稲妻が走ると,薄暗い町並みが,カメラのフラッシュのように,一瞬,青白く浮かび上がります。

 そんな稲妻を見ていると,千変万化とでも言いましょうか,光るたびに様々に形を変えて,光が走ります。
 雷鳴に驚きながらもじっと見ていると,本当に美しいとさえ言えます。
 いつまでも見ていたいとさえ思ってしまいます。

 しかし,それも我が家は集合住宅で,避雷針に守られた屋内にいるからのこと。
 野外では,出くわしたくないものです。

 若い頃,山登りをしていた時,樹木限界を超えた高さの岩場にいる時,雷にあったことがあります。
 岸壁ではなく,尾根の少し下に広がった岩場で,もちろん,周囲には隠れるところなどまったくありません。
 しかも,そんな高さでは,雷が足の下から聞こえてきます。
 仲間といっしょに,思わず岩場に伏せ,出来るだけ姿勢を低くして,じっとしているしかありませんでした。
 なんとも恐ろしい時間でした。

 もう一度は,仕事帰り,我が家の最寄り駅からバス停に向かっている時のこと。
 今でこそ,駅のすぐ前にバス乗り場がありますが,30年ほど前のその頃は,まだ駅前の再開発の計画中で,バス停は,駅から少し離れていました。
 そのバス停の手前に,広くはないけど田んぼがあり,そのそばを通らなくてはなりません。
 その一角だけ,周りに何もない。
 そこにさしかかった時に,強烈な雷鳴が響きわたりました。
 光ってから雷鳴までの間隔も短く,かなり近い。それも,数発続けて・・・
 ともかく,バスに乗ってしまえ・・・とばかりに走りましたが,この時も,やはりけっこう恐ろしかった。

 外出中,歩いている時に雷に出会ったら,注意しましょう。
 とにもかくにも,近くに入れる建物があれば,まずは,建物の中に逃げ込みましょう。

 さて,「今週のアルバム」 は,Enrico Pieranunzi, Mads Vinding, Alex Riel “Yesterdays” (Stunt, STUCD 17072) です。


7月23日

 いつの間にやら,7月も残り1週間ほどになりました。
 先週には,梅雨も明け,いよいよ真夏の到来です。

 今年も,ニュースなどを見ていると,早くも,気温が36度を超えることがあります。
 最高気温が35度以上が 「猛暑日」,30度以上が 「真夏日」 と言いますが,私が子ども頃には,35度を超えることは,そんなにはなかったように思います。
 ましてや,35度を超えるなんてなかったんじゃないかなぁ。
 大阪や京都は,そんなに南でもないのに,昔から,暑さは,ハンパではありませんでしたが,これは,気温もさることながら,湿度も高いせいだろうと思います。
 それでも,私の記憶では,35度を超えることはあまりなかった。

 と,記憶だけを頼りにしていても仕方がないので,ここはひとつ,調べてみました。
 こういう時に役に立つのが,気象庁のHP。
 「過去の気象データ検索」 というページがあります。
 ここから,大阪府の 「大阪」 の気象データを調べてみました。
 いろんなデータが調べられますが,私の生まれた 1955 年 7 月の日ごとのデータを,まず見てみました。

 1955 年 7 月 19 日は,最低気温が 25.1℃ 最高気温が 33.7℃。
 日照時間は,6.7 時間だから,天気はあまりよくなかったようです。
 0.3 mm の降水もあったらしい・・・そんなことがわかります。

 それはともかく,1955 年から 5 年ごとに,7,8 月の2ヶ月間の最高気温を調べてみました。
 その年の 7,8 月の毎日の最高気温を,「25℃未満」,「25℃以上30℃未満」,「30℃以上35℃未満」,「35℃以上」,「36℃以上(再掲)」の日数,ついでに,その 2 ヶ月間の「最高気温」,「7月平均気温」,「8月平均気温」,「年平均気温」を集計したのが,次の表です。
 月の平均気温と年平均気温は,別のページに集計されていた表からです。

1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015
25℃未満 0 0 0 1 0 3 1 3 2 0 1 0 4
25℃以上30℃未満 8 7 13 11 11 25 6 2 10 2 11 8 13
30℃以上35℃未満 51 48 47 44 43 34 39 37 32 34 42 30 34
35℃以上 3 7 2 6 8 0 16 20 18 26 8 24 11
36℃以上 (再掲) 0 1 2 0 2 0 9 6 4 10 2 12 10
期間内最高気温 35.4 36.6 36.7 35.9 36.3 34.9 38.1 38.3 37.6 37.7 37.0 37.4 38.0
7月平均気温 27.9 27.5 26.8 27.0 27.6 25.8 27.6 28.0 27.5 28.7 27.5 27.9 27.0
8月平均気温 27.7 28.3 28.3 28.2 27.7 26.6 29.2 29.5 30.3 29.6 28.7 30.5 28.6
年平均気温 16.0 16.2 15.4 15.9 16.3 15.9 16.6 17.4 16.6 17.2 17.0 17.3 17.2

 こうして見ると,35℃以上の日が,私の子どもの頃にもあったことがわかりました。
 1960 年には,36℃以上の日もあり,1965 年にも 2 日あったとわかります。
 ただ,期間内の最高気温をみると,1980 年までは,上がっても体温くらい,まあ,平熱かな。
 しかし,1985 年以降になると,37℃を超え,時には,38℃を超えています。これは,もう微熱とはいえないでしょう。

 35℃を超える日数も,1985 年以降は,10 日間以上のことが多く,36℃を超えることも 10 日以上ある年があります。

 面白いのは,25℃未満の日もあること。
 それも,2015 年など,25℃未満の日が 4 日もあるかと思えば,36℃以上の日が 10 日もある。
 日によっては,最高気温が 10℃ も違うわけで,これだから,身体がついていかないのかな。
 それにひきかえ,1955 年,1960,65 年の頃などは,月のほとんどが,25℃以上35℃未満。
 ある意味,暑いことで安定していたともいえそうです。

 ま,5年ごとのデータですから,細かいことは,なにも言えませんが,なんとなくの傾向は,気温に関していえば,子どもの頃より,不安定で,気温の高い日が増えてきているということでしょうか。
 それと,気になるのは,年平均気温で,1955 年から 2015 年までの 60 年で,1℃上がっていること。
 年平均が 1℃ も上がるというのは,けっこう大きいと思います。
 やはり,地球温暖化の影響でしょうか。

 ちなみに,今年の 7 月について,21 日までのデータをみると・・・

25℃未満 25℃以上30℃未満 30℃以上35℃未満 35℃以上 36℃以上(再掲) 最高気温
0 17 3 1 0 36.4

 ここ数日は,かなり暑いですが,これまでのところは,比較的気温が低かったようです。
 我が家は,このデータ地点より,100 m 以上,海抜が高いので,さらにもう少し,低いかも・・・
 そうは言っても,梅雨が明けてからのこの数日は,かなり暑くなってきているので,油断は出来ません。

 みなさんも,熱中症などには,くれぐれもお気をつけください。

 さて,「今週のアルバム」 は,Ben Markley Big Band “Clockwise: The Music Of Cedar Walton” (OA2 Records, OA2 22139) です。


7月30日

 早くも7月も残りわずか。
 蝉の声もうるさくなってきました。

 私が子どもの頃,住んでいたのは,布施市というところで,小学校の頃に,河内市,枚岡市と合併し,東大阪市となりました。
 昔も今も,中小企業の多い町で,けっこう人口も多かったし,仕事も多かったせいか,転入者も多かったものです。
 大阪市に隣接していることもあって,当時は,ベッド・タウンでもありました。
 小学校の1クラスが,50人を超えているのは当たり前で,年度途中に,転校してくる子どもや転校していく子ども多かったように思います。
 活気があった・・・というより,なんか雑然としていた感じです。
 今は,中小企業もかなり淘汰されてしまい,人口も減少傾向で,ご多聞にもれず,高齢化も進んでいるようです。

 そんな古くから開けた町ではあり,緑も少なかったように思いますが,当時も,夏の蝉はうるさかった。
 あのころよく耳にしたのは,ミンミンゼミやニイニイゼミだったように思います。
 アブラゼミもいましたが,記憶に残っているのは,ミーン,ミーン,ミーン,ミーン・・・と鳴くミニミンゼミ。

 それから数十年・・・現在は,河内長野市に住んでいます。
 最近,耳にするのは,うるさいクマゼミ,アブラゼミがほとんど。
 数年前,市内の別の場所では,久しぶりに,ミンミンゼミの声を聞きましたが,我が家のあたりでは,もっぱら,クマゼミ,アブラゼミばかり。

 ただ救いは,夕方や夜,涼しくなると,ヒグラシが鳴いていること。
 ずっと以前にも書いたことがあるかもしれませんが,私,このヒグラシの鳴き声が好きなんです。

 初めてヒグラシの声を聞いたのは,小学校の時の林間学校の時だったと思います。
 吉野だったか,高野山だったか・・・
 布施の自宅付近では,ほとんど耳にしたことがなかったと思います。
 自宅付近で鳴いていたとしても,気にも留めてなかっただけかもしれませんが・・・

 小学校の林間学校・・・初めて,家族と離れて一泊する体験。
 そういう状況があってこそ,ヒグラシの声も,記憶に焼きついたのかもしれません。

 現住所に暮らすようになって,あらためてヒグラシの声を身近に聞くようになり,その声を耳にすると,あれからの数十年・・・今では,もう半世紀も経過した自分の暮らしの点景が一瞬,閃きます。

 ただ,このあたりも,30数年前に転居してきた頃に比べると,ずいぶん変わってきました。
 昔は,そんなにいなかったカラスが増え,たくさんいたスズメやツバメが減り,たまには,ベランダにまで,オニヤンマが飛んでくることもあったのに,そんなことも,ここ数年は見かけなくなりました。
 うるさいだけともいえる,クマゼミやアブラゼミに比べ,少々儚さも感じられるヒグラシが,いつまで鳴いてくれるのだろうか・・・
 年々,ヒグラシの声も少なくなったような気がするだけに心配です。

 今,午後7時過ぎ・・・ヒグラシの声が聞けました。
 今年も,生きている・・・良かった・・・

 ところで,さる金曜日,月末恒例のCDの仕入れをしました。
 今月も,輸入盤4枚。 Made In America

* Bobby Watson “Made In America” (Smoke Sessions, SSR-1703)
  Bobby Watson(as), Stephen Scott(p), Curtis Lundy(b), Lewis Nash(ds).
  Dec. 13, 2016.
 Bobby Watson のアルバムを久しぶりに見かけました。思わず購入。
Blues For 4

* Andrei Kondakov “Blues For 4” (igorbutman, IB 74007)
  Igor Butman(ts, ss), Andrei Kondakov(p), Eddie Gomez(b), Lenny White(ds).
  Jun. 15, 1997.
 2010 年に発表されたアルバムらしいけど,初めて見かけました。なんと,ロシア盤。米露混合のカルテット。
Alternate Reality

* Pavel Wlosok Trio & Donny Mccaslin “Alternate Reality” (New Port Line, NPL 0014-11)
  Pavel Wlosok(p), Mike Holstein(b), Marián Ševčik(ds), Donny McCaslin(ts).
  Apr. 28, 2013.
 お初のピアノ・トリオにお初のテナーがゲスト。《Speak Like A Child》 を演奏しているのが,ちょっと珍しいかも。
Eleven Cages

* Dan Tepfer Trio “Eleven Cages” (Sunnyside, SSC 1442)
  Dan Tepfer(p), Thomas Morgan(b), Nate Wood(ds).
  May. 28-29, 2016.
 これもお初のピアノ・トリオ。以前,Lee Konitz とデュオ・アルバムを出しているよう。

 さて,「今週のアルバム」 は,Theo Hill “Promethean” (Posi-Tone, PR 8168) です。


2016年へ // 2017年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


8月6日

 早いもので,もう8月。
 その途端,台風が接近しています。長らく南の海上で停滞していたもので,ゆっくりとじわじわ近づいてきています。
 先日,大雨で災害の起きた九州地方の向かっており,さらなる被害が出ないか,心配しています。
 かなり勢力の強い台風ですので,今後の進路には,十分気をつけてください。

 ところで,暦の上では,明日,7日は,「立秋」 です。
 最近は,ほとんど見かけなくなりましたが,ここまでメールなどが普及するまでは,正月の年賀状と並んで,「暑中見舞い」 をやりとりしたものです。
 この 「暑中見舞い」 も,「立秋」 までのことで,その後は,「残暑見舞い」 になります。

 「暑中見舞い」 を出す時期ですが,いろいろ説があるようで,「立秋」 までという期限は,どうやら決まっているようですが,いつからか・・・というのは,はっきりしません。
 「二十四節気」 の 「小暑」 からともいいます。・・・今年の場合ですと,7月7日。
 あるいは,「梅雨明け」 からという説もあるようです。・・・これだと,今年の場合,近畿地方でいいますと,7月19日となります。

 いずれにせよ,暑さが増すこの時期の安否伺い,
 今では,メールや電話で,かんたんに済む話ですから,廃れてきたのも仕方がないでしょう。
 こういう昔ながらのしきたりというか文化というか,時代とともに変わっていくのは,どうしようもないというか,当然のことでしょう。

 そうは言いながらも,「立秋」 だとか,「立春」 だとか,「二十四節気」 は,いまだに話題になります。
 そもそも,この 「二十四節気」 ってなんでしょうか。

 もともとは,中国の戦国時代・・・「三国志」 で有名な 魏・呉・蜀よりさらに昔。紀元前400〜200年頃の話。
 そのころに,一年春夏秋冬を四等分するために考案されたといいます。

 その頃の詳しいことは,それぞれ調べていただくとして,その後,清朝の頃から,もう少し科学的に「二十四節気」 を決めるようになったそうです。
 いわく,黄道,つまり地球から見た太陽の見かけの軌道ですね。
 その 「春分点」・・・つまり,「春分の日」 の黄道上の太陽の位置から,一周 360 度を 15 度ずつに区切った点を,太陽が通過する時を 「二十四節気」 としました。
 このあたりのことは,国立天文台のHPに図を使っての説明がありますから,一度,ご覧ください。

 で,その 「二十四節気」 は次のようなものです。
 耳にしたことがあるものも多いかと思います。

二十四節気

名称 よみ 太陽暦での時期 太陽黄経 こよみ便覧
春分 しゅんぶん 3月20 - 21日 日天の中を行て昼夜等分の時也
清明 せいめい 4月4 - 5日 15° 万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれる也
穀雨 こくう 4月20 - 21日 30° 春雨降りて百穀を生化すれば也
立夏 りっか 5月5 - 6日 45° 夏の立つがゆへ也
小満 しょうまん 5月21 - 22日 60° 万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る
芒種 ぼうしゅ 6月5 - 6日 75° 芒(のぎ)ある穀類、稼種する時也
夏至 げし 6月21 - 22日 90° 陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以て也
小暑 しょうしょ 7月7 - 8日 105° 大暑来れる前なれば也
大暑 たいしょ 7月22 - 23日 120° 暑気いたりつまりたるゆえんなれば也
立秋 りっしゅう 8月7 - 8日 135° 初めて秋の気立つがゆへなれば也
処暑 しょしょ 8月23 - 24日 150° 陽気とどまりて、初めて退きやまんとすれば也
白露 はくろ 9月7 - 8日 165° 陰気ようやく重なりて露こごりて白色となれば也
秋分 しゅうぶん 9月23 - 24日 180° 陰陽の中分となれば也
寒露 かんろ 10月8 - 9日 195° 陰寒の気に合って、露むすび凝らんとすれば也
霜降 そうこう 10月23 - 24日 210° つゆが陰気に結ばれて、霜となりて降るゆへ也
立冬 りっとう 11月7 - 8日 225° 冬の気立ち初めていよいよ冷ゆれば也
小雪 しょうせつ 11月22 - 23日 240° 冷ゆるが故に雨も雪となりてくだるがゆへ也
大雪 たいせつ 12月7 - 8日 255° 雪いよいよ降り重ねる折からなれば也
冬至 とうじ 12月21 - 22日 270° 日南の限りを行て日の短きの至りなれば也
小寒 しょうかん 1月5 - 6日 285° 冬至より一陽起るが故に陰気に逆らう故益々冷る也
大寒 だいかん 1月20 - 21日 300° 冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也
立春 りっしゅん 2月4 - 5日 315° 春の気たつを以て也
雨水 うすい 2月18 - 19日 330° 陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也
啓蟄 けいちつ 3月5 - 6日 345° 陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出れば也

 上の表で,「こよみ便覧」 というのは,江戸時代,天明 7 (1787)年に出版された本で,「こよみ」 について簡単に解説した本。
 ちなみに,国立国会図書館のデジタルコレクションで閲覧できます。
 ただし,江戸時代の本なので,読めるかどうか。

 それにしても,紀元前に生まれた 「二十四節気」 が,17 世紀に太陽の運行にあわせて再定義され,今日まで続いているのは,驚くべきことと言っていいでしょう。
 それも,ただただ続いていて,守られているというだけでなく,生活の中で人々の口にのぼり,ニュースや天気予報でも語られるのですから,まさに,まだ,生きているといっていいのではないでしょうか。
 しかし,暑中見舞や年賀状が,だんだん姿を消そうとしている今,「二十四節気」 もいずれは忘れられ,暦の歴史を語られる時に,細々と触れられるだけになっていくのでしょう。

      ♪ 〜 〜 〜 ♪ 〜 〜 〜 ♪

 さて,「今週のアルバム」 は,Adrian Cunningham “Jazz Speak” (Arbors Records, ARCD 19457) です。


8月13日

 先日の台風,ゆっくりした動きで,九州・四国をかすめ,和歌山県に上陸しました。
 その後,紀ノ川沿いに東進し,北に方向を変えて,奈良・滋賀から能登半島の方に進んで行きました。
 紀ノ川沿いということは,我が家とは,大阪と和歌山を分ける和泉山脈のすぐ向こうということで,午後4時過ぎから6時前くらいまで,我が家のあたりも猛烈な雨風に襲われました。
 これだけ近くを通過する台風は,久しぶりです。
 近畿地方は,台風が通過することが少なくありませんが,大阪の我が家のあたりに近づく時は,たいてい九州や四国,あるいは紀伊半島の南部に上陸したあとであることが多いので,案外勢力が衰えていたり,進行速度もけっこう速くなっています。
 それで,風雨が強くても,短時間だったり,意外なほど風雨も強くないことも少なくありませんでした。
 そうは言っても,他の地域ですでに大きな被害を与えていたりもします。それに,何年かに一度は,けっこう強い勢力のまま,直撃することもあるので,油断は出来ません。
 本格的な台風シーズンはこれからです。やはり,台風情報には,注意しておきましょう。

 ところで,先週のHP更新の際に,久しぶりに 「アルバム・ジャケットの世界」 の最新版をアップしました。
 前回は,2009 年 11 月だったので,8 年ぶりということです。おまけに,前回のは,途中で終わっていて,後半を次回回しにしたままになっていました。
 実は,その次回分は,ほとんど出来ていたんですが,あと少しというところで投げ出してあったものです。投げ出したまま,8 年近く経っています。で,今回も完成を見送りました。

 今回の分の経緯については,そこに書いておいたので繰り返しませんが,久しぶりに作り始めると,けっこう時間を忘れて,一気に作り終えました。実際にキーボードに向かって文章を考え考え打ち込み,画像の配置を確かめたり,読み直して校正した時間を含めても,2日ほどで仕上げました。
 もっとも,その前に,テーマを煮詰め,ジャケットを選ぶ時間は,1,2週間かかりましたが・・・実際に,モノに仕上げるのは,本当に一気という感じでした。

 この 「アルバム・ジャケットの世界」 の第1回をアップしたのは,今,調べてみると,2002 年 8 月 10 日でした。「日記」 に 「こっそりアップしてみました」 と書いています。
 次いで,第2回は,3週間後の 8 月 31 日。さらに翌週の 9 月 7 日には,第3回をアップしました。
 第5回は,2005 年 8 月 7 日,第6回が,8 月 14 日。10 月 15 日に第8回。
 第7回は,ページに 9 月 19 日とありますが,これはたぶん書き終えた日で,直後の更新時にアップしたのでしょう。
 第9回には,2006 年 7 月 18 日の日付が入っています。そして,前回の第10回には,2009 年 11 月 7 日とありますから,だんだん間遠になっていました。

 間遠になった理由はいろいろありますが,ま,今となっては,どうでもいいことですね。

 実は今,2,3回分のアイデアがあって,そのうちの1回については,ボチボチと作りはじめています。
 実際にアップできるかどうか・・・途中で,夏バテして,根気がなくなれば,そのままストップし,またまたお蔵入りになってしまうかも・・・
 期待もしていないでしょうが,お待ちください。

 さて,「今週のアルバム」 は,Andrei Kondakov “Blues For 4” (igorbutman, IB 74007) です。


8月20日

 お盆も過ぎ,これからはだんだん秋に向かっていきます。
 先日の台風の後,我が家のあたりは,気温は高いものの心地よい風が吹き,案外,過ごし易い日が続いています。
 しかし,まだまだ,暑い日が戻ってくるのは,間違いないでしょう。

 先週,「ボチボチと作りはじめています」 と書いた 「アルバム・ジャケットの世界」 の新作を,なんと2本同時にアップしました。第 12 回第 13回 です。
 上に書いたように,比較的過ごし易い日が続いたので,仕上げることができました。
 さらに,あと2回分はアイデアもあって,大枠は,だいたい決めたところ。
 ま,今,いつになくやる気になっているということで,いつまでその気持ちが続くやら。

 ところで,お盆といえば,関西では,というか,京都では,「五山の送り火」 が有名です。毎年,8 月 16 日の午後 8 時から,順次,点火されます。
 「大文字焼き」 なんて言う人がいますが,それは,少なくとも,京都のものに限っては,間違いです。
 ただ,どこだか忘れましたが,似たような行事をする町があって,そこは,「大文字焼き」 と言ってるそうです。

 この 「五山」 とは,東山 「如意ケ嶽」 の 「大文字」 ,金閣寺附近の 「大北山 (大文字山)」 の 「左大文字」,松ケ崎 「西山(万灯籠山)」 と 「東山(大黒天山)」 の 「妙法」,西賀茂 「船山」 の 「船形」,嵯峨 「仙翁寺山(万灯籠山・曼荼羅山)」 の 「鳥居形」 のことです。(「妙法」 は2つの山だが,これは一つのものとする)
 「送り火」 というのは,お盆にお迎えした 「精霊」 を再び,お送りするという仏事で,単に,山肌に文字などを火で描くというような軽々しい行事ではないのです。だから,「大文字焼き」 ではなく,「五山送り火」,または少なくとも,「送り火」 と略して言わなければいけません。

 残念ながら,炎で浮かび上がる 「送り火」 を,実際に見たことがありません。いつも京都に出かけるのは,昼間なので,「送り火」 を焚く山を見ても,その文字や形はわかりますが,夜空に浮かび上がり,「精霊」 をお送りする光景を見たことがないのです。一度は,この目で,見てみたいものだと思っています。

 もう少し,詳しいことをお知りになりたい場合は,「京都市観光協会」 のHP をご覧になればいかがでしょう。写真もあるので,わかりやすいかも。

 さて,「今週のアルバム」 は,Pavel Wlosok Trio & Donny Mccaslin “Alternate Reality” (New Port Line, NPL 0014-11) です。


8月27日

 8月もいよいよ最後の日曜日になりました。本当に,もうすぐ秋かいな,と思うと,暑い夏がもうすぐ終わると,ちょっと嬉しいような。
 反面,あの寒い冬が近づくと思えば,なんか複雑ですねぇ。

 ところで,先週2回分アップした 「アルバム・ジャケットの世界」,今週も1回分アップしました。第 14 回です。
 その次の分もほぼ完成していますが,まだ,読み直して校正していないので,また後日。
 さらにもう2回分,とりあえず候補のジャケットを選んだところ。おおよその流れを決めて,ジャケットの並びを変える作業はこれから。その上で,ジャケットの取捨選択をすることになります。

 そういえば,この夏は,けっこう文章を書いた,書いていることになります。
 この 「日記」 も一頃は,時候の挨拶だけで,それも,挨拶にもなっていないような文で,お茶を濁していたこともありましたが,今年の5月頃から,仕事もせずに時間があるのに,なんでなんや,と反省しまして,もうちょっと,ちゃんとネタを探して文章を書けんものかいな,と考えたわけです。

 もう,ずーーーっと昔の思春期の頃は,文学少年とまでは言わないまでも,いろんな小説を読み漁り,自分でも書けないものか,なんて思っていたもの。
 そんな頃から,しょーもない,独りよがりかもしれないけれど,雑多な文章を書くことは嫌いではありませんでした。

 仕事を始めてからは,そういう趣味の文章を書く時間もなくなり,書くのは,仕事上の書類ばかりになりました。
 ただ,1997 年に,施設勤務になり,書類を書くことが少し減ったことや,パソコンが普及し始めたこともあって,それまでのワープロからパソコンに乗り換え,パソコンに夢中になった頃に,先輩から,「HPでも作ったら,どうや」 と言われ,それなら,一丁やってみるかと 2000 年 6 月末に立ち上げたのが,このHP。
 最初は,趣味のジャズのことを,あれやこれや,思いつくままに書こう,と思っていましたが,そのうち,また転勤になり,以前より,さらに書類作りが増え,しかも趣味の時間も無くなってしまうことになり,結局,最低限の文章を,隙間の時間で書いて更新するだけになってしまったものです。

 それに,HPの時代からブログの時代に移り変わり,どうやらネット環境も随分変わってしまったようで,HPなんて,もう化石か遺跡になってしまうのかもしれない,なんて思うと,適当にお茶を濁して,本当に,ネットのゴミになるまで,それまでは,とりあえずHPを続けるか・・・と一時期,開き直ってしまったものです。

 しかし・・・と,再び,考え直してみました。化石にせよ,遺跡にせよ,なるならなったでしようがないが,どうせなら,もうちっと,マシな形で残すべきじゃないか。と。
 で,それなら,誰にも,リアル・タイムでは見られていないかもしれないけど,なんかの拍子でたどり着いた人が見てくれて,少しは,感心するか,えらい独り善がりやな,と思うか,どっちでもいいから,なにかしら,感じてもらえれば,それでいいじゃない。
 たとえ,誰も見ることがなくっても,私自身の楽しみになるのだったら,それでいいじゃない。・・・なんというか,十数年もHPやってきて,やっと,こういう思いにたどり着いたわけです。遅いなぁ・・・(笑)

 そんなわけで,少々,自分勝手な文章ですが,できるだけいっぱい書いてやろうと,思ってるしだい。
 仕事の書類なんてのは,ある程度決まりきった表現しかできないので,若い頃に比べると語彙もすっかり減ってしまいましたが,こうして書いていると,もうちょっと,マシな表現ができないかしら,と思ってしまいます。まだまだ,子どもの作文レベルですが,少しずつでも,もうちょっと,いい文章が書けるようになりたいものです。

 と,そんなこと思っているうちに,月の最後の金曜日になったということで,新しいCDを買ってきました。
 今月も4枚の新譜です。 Four In One

* Heads Of State “Heads Of State” (Smoke Sessions, SSR-1702)
  Gary Bartz(sax), Larry Willis(p), David Williams(b), Al Foster(ds).
  Nov. 1, 2016.
 Smoke Sessions のアルバムは,だいたい期待を裏切らないということで,見つければチェックしていますが,時に,お高いことがあってパスもしてしまいます。今回は,無事入手。
Walk Of Fire

* Behn Gillece  “Walk Of Fire” (Posi-Tone, PR 8173)
  Behn Gillece(vib), Michael Dease(tb), Walt Weiskopf(sax), Bruce Harris(tp), Adam Birnbaum(p), Clovis Nicolas(b), Jason Tiemann(ds).
  Sep. 18, 2016.
 最近,目にすることが多い Behn Gillece のアルバム。Michael Dease の参加も目を惹いて購入決定。
Happy Juice

* Jon Davis  “Happy Juice” (Posi-Tone, PR 8171)
  Jon Davis(p), Boris Kozlov(b), Mark Ferber(ds).
  Jan. 7, 2017.
 Jon Davis は,お初のピアニスト。つい先月だったか,《Speak Like A Child》 の入ったアルバムを買ったが,ここでも演奏されている。何かの縁かな,ということで,ゲット。
There's A Sweet, Sweet Spirit

* Cyrus Chestnut “There's A Sweet, Sweet Spirit” (High Note, HCD 7304)
  Cyrus Chestnut(p), Buster Williams(b), Lenny White(ds), Steve Nelson(vib), Charlotte Small, Kesha Gumbs, Djoré Nance(vo).
  Feb. 27, 2017.
 Cyrus Chestnut のアルバムということで,手を出してみたり,引っ込めたり。しかし,メンバーを見て,随分長い間,私の目に触れていなかった Buster Williams の名前が飛び込んできた。そこに,Steve Nelson も。これは,やっぱり買い。

 さて,「今週のアルバム」 は,Dan Tepfer Trio “Eleven Cages” (Sunnyside, SSC 1442) です。


2016年へ // 2017年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


9月3日

 もう9月です。夜など,虫の声が大きくなってきましたし,昼間は,ツクツクボウシの声も。そろそろ,夏も終わりに近づいてきたようです。 網戸に止まったクワガタ

 そんな8月の終わりに近い 29 日の夜,いや,もう日が変わって 30 日になっていたかな。
 さあ寝ようかな,と布団の敷いてある部屋に入ったところ,閉め忘れたカーテンの窓に,なにやら虫の影。窓の網戸の向こうに止まっているらしいのが,街灯からの僅かな光の中で影になっている。
 大きさは,3,4 cm というところか。ゴキブリならいやだなぁ,と近づいてみると,頭に2本の角がある。
 「クワガタじゃないの」・・・ちょうど,洗面所で,就寝前の準備をしていた娘にも声をかけて,しばらく部屋の中から見ていましたが,まったく動かないので,そーっと窓を開け,ベランダに出てみました。そうして,スマホで撮ったのが,右の写真。(写真をクリックすると,別窓で大きくなります)
 フラッシュが光っても動きがない。後ろ足に,なにかくっついているので,動きにくいのだろうか。
 その後,私は,布団に入って寝てしまいましたが,午前4時前に,トイレに行きたくなって目が覚めたので,試しに,網戸を見ると,位置は変わっていましたが,まだ,クワガタくんは,網戸に止まっていました。
 さすがに,6時半に起きた時には,もう姿は見当たらなかったので,日の出とともにどこかへ行ったようです。

 そういえば,もう何十年も前には,たまには,こういうことがあったものですが,久しく見ていなかったので,もう来なくなったんだと,ほとんど忘れていました。
 我が家のある住宅地の周りには,まだ雑木林もあり,数は減ったのかもしれないが,まだ,クワガタも生息しているようです。
 こういう自然,これからも残っていって欲しいものです。
 

 ところで,先週,新しく買ったCDを紹介しましたが,あの時,お店で見かけていたものの,ちょっとお財布の中身と合わなくてパスしたアルバムを,家に帰ってからネットで注文しました。
 いつも行くお店も通信販売もしているし,言えば,来月行くまで,取っておいてもらえそうですが,来月は来月として,今回は,ネットで別のお店に注文。天下のタワ○コです。

 数ヶ月前にも,注文したことがあって,そのこともここに書いたと思います。
 その時にも書いたかもしれませんが,あそこに注文すると,近くのコンビニで受け取れるんです。歩いて数分。送料もいらず,代引き手数料もいらないし,わずかだけど残ってるタワ○コ・ポイントも使える,というのが魅力。
 以前,別の アルファベット3文字のお店のネット通販を代引きで利用したら,代引き手数料を取られるので,結局,その分お高くなってしまう。クレジット・カードを使っても,送料を取られるし・・・ The Things We Did Last Summer

 で,何を注文したかというと・・・

* Champian Fulton & Scott Hamilton  “The Things We Did Last Summer” (Blau, 018)
  Scott Hamilton(ts), Champian Fulton(p, vo), Ignasi GonzáLez(b), Esteve Pi(ds).
  Apr. 1, 2017, live at Espai de la Música Mestre Vila (Benicàssim).
 Champian Fulton は,6 月にトリオのアルバムを聴いたばかりだが,その彼女が,Scott Hamilton と共演。少々古めの彼女のピアノには,Scott Hamilton は合うはず。

 この数年,けっこう Scott Hamilton のアルバムを買っています。彼が登場したのは,1970 年代の終わりごろじゃなかったかな,と記憶していますが,私のジャズ聴きと,案外,時期が重なっているので,覚えているのです。
 だけど,ジャズを聴きはじめて,50 年代のハード・バップ中心に聴いていた私は,新しい人には興味がなかったし,やがて,John Coltrane や Eric Dolphy をスゴイなぁ,と思うようになったので,ますます,Scott Hamilton には,興味を持てませんでした。だいたいその頃は,Zoot Sims の良さも皆目わからなかったくらいですから,ましてや・・・,というところで,興味を持てなかったという以上に,まったく無視,眼中になかったということです。

 それが,だんだん歳をとってきて,Impulse 時代の Coltrane がしんどくなってきて,ただ,Coltrane を追いかけたおかげで集まった Red Garland の方に興味がシフトすると,それまで,片隅に追いやっていた Zoot Sims が,すーっと,しみこんでくるようになりました。

 それと同時に,昔のアルバムばっかり聴いていても仕方がないじゃない,今はどうなんだ・・・と気になり始め,この HP を始めた頃から,新譜を聴くようになっていきました。
 まったく新しい人から,昔の人の新譜まで・・・

 そう言いながらも,やはり,初期に刷り込まれた感覚が強かったせいか,Scott Hamilton には,なにかしら,気持ちが向かないまま時が過ぎていきました。もちろん,2,3枚は手に入れてはいたんですが・・・ Michael Keul and Superfocus

 2013 年の 11 月,Michael Keul “Michael Keul and Superfocus” (Organic Music) というアルバムを手に入れました。実は,このアルバムに,Scott Hamilton が参加していたのです。
 買った時は,気に留めてなかったと思います。知らないドラマーだなぁ・・・くらいの気軽さだったんでしょう。アルバムそのものは,それほど印象に残っていなくて,今も,どんなアルバムだったか,ジャケットも思い出せないくらいですが,ただ,あら,Scott Hamilton じゃないの・・・へぇ〜,というような感じで,突然,呪縛が解けたような感じです。(ジャケットを思い出せなかったので,右に貼りつけてみました)
 それ以来でしょうか,彼の新譜にも注目するようになったのは。最近は,気がつくと,よく聴くようになっています。

 だけどなぁ,昔,ジャズ喫茶では,なかなか口にもできなかったし,実際,ほとんどお店にはレコードを置いてなかった Ahmad Jamal なんかは,レコード屋で見つけては買ってきて,家ではよく聴いていたんだけどなぁ。Coltrane の次に Ahmad Jamal の “At The Blackhawk” なんて聴いていたんだよなぁ。
 だから,そんなにガチガチの 「ジャズ喫茶道」 好みじゃなかったと思うし,だんだん何でも聴くようになっていたけど,なんで,あんなに Scott Hamilton だけは聴かなかったんだろう・・・我ながら不思議です。
 

 そうそう,今週も,「アルバム・ジャケットの世界」 を更新しました。「第 15 回」 です。

 さて,「今週のアルバム」 は,Behn Gillece  “Walk Of Fire” (Posi-Tone, PR 8173) です。


9月10日

REMEMBER TOMORROW

 このところ,A.tomy さんと掲示板でお話していて,なにやらいろいろ触発されています。
 先日も,彼が私の掲示板で紹介した右のアルバムから,「不思議に思っているモノ」 だという話題になりました。実は,このジャケットに使われている高いモノ,もう20年以上前になりますが,仕事で通園施設に勤めていたころ,子どもの送迎用バスに添乗することがあって,その経路の途中に,同じようなモノを見たことがあったのです。その時,私も,何だろう,と不思議に思っていました。
 確か,その頃に,一度調べたことがあったんですが,もうすっかり忘れてしまっていました。電波の中継アンテナかなにかだったような記憶は,かすかに残ってはいるのです。しかし,アヤフヤ。

 そこで,ネットで検索してみました。「アンテナ」 だろうとは見当をつけて,それにプラスしたのは,だいたい覚えている場所。泉大津市か高石市のあたりで見たはずなので,その地名。
 そうしてヒットした結果から,いくつか見てみたところ,https://www.puninet.net/soushinjo-main.html (リンク切れ) というページが出てきました。この中の上から4番目か5番目かのどちらかが,私がよく見たモノ。実際には,もっと遠目からでしたので,どちらとも言えませんが,要するに,放送局の送信所のアンテナだったわけです。
 そこまでわかって,なんだかスッキリした気分になりました。

 最近,連続してアップしている 「アルバム・ジャケットの世界」,復活させた最初のきっかけは,Madame さんの掲示板での話題でしたが,その後の回の分は,A.tomy さんとのやりとりから,アイデアが生まれているものが少なくないのです。
 「第 12 回 ここはどこ?」 は,Jim Hall の “In Berlin” の話題から,「第 14 回 THESE FOOLISH THINGS」 は,《Willow Weep For Me》 の話題から連想して,スタンダードをいろいろ考えているうちに 《These Foolish Things》 というアイデアにたどり着いたのです。「第 15 回 男たちは眠らない」 に,強引に Three Sounds が入っているのも関係ありです。
 おまけに,復活した回 「第 11 回 背中は語る」 でも,きっかけは Madame さんですが,最後の方で,男性の後姿ジャケに Bill Mays を加えたのは,そのちょっと前に,A.tomy さんのところで 「鞄」 の話題があったから。

 とまあ,このところ,随分とお世話になっています。これからも,ジャズに限らず,いろいろな話題で楽しみましょう。

 で,今週も 第 16 回をアップしました。

 さて,「今週のアルバム」 は,Champian Fulton & Scott Hamilton  “The Things We Did Last Summer” (Blau, 018) です。


9月17日

 気がついている方がいるかどうかはわかりませんが,この数週をかけて,少しずつHPの見栄えを変えてきました。といっても,背景を変えたりはしていないので,あんまり気がつかないかもしれません。
 変更したのは,この 「日記」 でもそうですが,文字の表示される幅を少し狭くした点です。

 ノート・パソコンで作り始めた頃は,モニターの画面が,今より横幅が狭かったので,けっこう画面いっぱいに文字を書き並べても,行間を開ければ,まだ,読みやすかったように思います。それで,モニター画面の横幅を 100% とすると,左側を 10% あけ,右側を 5% あけるように設定していました。
 ところが,今,私のパソコンのモニターもそうですが,ノート・パソコンでも,以前に比べると随分横長になりました。すると,以前のままの設定をずっとそのままにしていたので,1行の長さが,やけに長くなってしまい,どうも読みにくいと感じるようになっていました。
 そう思いつつも,10 年ばかりほったらかしにしていましたが,このところ,ちょっと長い文章をアップするようになると,やっぱり,横に長すぎるという思いが強くなりました。
 実のところ,設定を変更するのは,実に簡単な作業で,ファイルを一つずつ修正しなくても,スタイル・シートのファイルを一つ変更すれば,ほとんどすべてのファイルの設定が変わります。ただ,急に,大きく変えて試してみると,私自身が慣れなくて,違和感を感じてしまいましたので,少しずつ,時間をかけて修正していくことにしたわけです。
 というわけで,このページも,左右の余白が以前よりけっこう広くなり,1行の文字数がかなり少なくなっていると思います。もう少し,1行の長さは,短くても良さそうですが,あまり狭めると,レイアウトが崩れてしまうページが出てくるので,どうしようか,迷っているところでもあります。さて,どうしますか・・・
 

 今週もまたまた,「アルバム・ジャケットの世界」 第 17 回をアップしました。

 さて,「今週のアルバム」 は,Jon Davis  “Happy Juice” (Posi-Tone, PR 8171) です。


9月24日

 先日,また台風がやってきて,通り過ぎると,翌日からは秋晴れが続きました。すっかり涼しくもなってきて,どうやら夏も過ぎていったようです。そりゃ,あと1週間ほどで 10 月になるんだから,もう秋ですね。

 ところで,このHPでは,ミュージシャンの名前やアルバム・タイトルは,原則として,原語で記しています。レッド・ガーランドは,Red Garland とアルファベットで記しています。日本語のHPなんだから,カタカナでいいじゃないか,と言われそうですが,あえて,カタカナにはせずに,アルファベットのままにしています。
 というのも,発音がわからない人に出くわすこともあって,なんと読むのやらわからなければ,カタカナにもなおせません。それに,たとえば,Miles Davis をカタカナにすると,マイルス・デイビスなのか,マイルス・デイヴィスなのか,マイルス・デビスなのか,デヴィスなのか・・・迷ってしまいます。発音上は,デヴィスが一番近いらしいと聞いたことがありますが,昔から,デイビスと書かれていることも多く,デヴィスでは,伝わらないかもしれません。それに文字を見ると,デイビスより,デイヴィスの方がいいような気もします。
 そんなことを考えるのも面倒なので,横文字のまま標記することにしました。

 それに,ヨーロッパのジャズを紹介していくと,いろいろな国の言語があり,さらに発音がわからないことも多くあります。デンマークの Jesper Lundgaard なんてベーシストは,長い間,どう読むのかわかりませんでした。イェスパー・ルンゴーが近いらしいと知りましたが,今度は,逆にカタカナにするとわからないかもしれません。
 フランスのサックス奏者 Geroge Robert をジョージ・ロバーツと書いている本などもありますが,やはり,どうせカタカナにするなら,ジョルジュ・ロベールにするべきでしょう。実際,そのように紹介している人もいます。ただ,同じ人物の違うカタカナ標記だと知らないと,ジョージ・ロバーツとジョルジュ・ロベールを別のミュージシャンと思うかもしれません。これまた,面倒なので,そのまま横文字表記にしておくことにしました。

 もうひとつ,これもヨーロッパの人に多いのですが,ヨーロッパで使われるアルファベットは,英語のアルファベットと違っています。
 フランス語,イタリア語,ドイツ語,デンマーク語,スペイン語・・・それぞれ,使う文字が異なっているものがあります。名前などを原語標記にすることにしたのですが,通常,日本語のキーボードから入力すると,英語のアルファベットは簡単に入力できますが,ヨーロッパ原語の英語にはない文字を入力するのは,簡単ではありません。もちろん,変換することで入力することは出来ます。ただ,自分のパソコンでは入力できて,画面上でもその通り見えたとしても,すべてのパソコンでその通り表示できるかどうかはわかりません。もし,その文字を認識しなければ,文字化けすることになってしまいます。その心配があったので,最初の頃は,近い英文字で代用していました。たとえば,ニールス・エルステッド・ペデルセンというベーシストがいましたが,エルステッドというミドル・ネームの最初の文字は,「O」 に斜めの棒が串刺しになったもの。もちろん,英語のアルファベットにはないので,「O」 を代用していました。しかし,これでは,原語標記とはいえません。
 いろいろ調べてみると,HPを作る HTML には,最初から定義された文字があることを知りました。それによると,エルステッドの最初の文字は,「&#216」 あるいは,「Ø」 (実際にはすべて半角で記述しないといけません)」 と入力しておくと,「Ø」 と表すことができ,Niels Henning Ørsted Pedersen となります。これは,HTML の仕様なので,それぞれのパソコンのシステムの違いには影響されないはずです。
 よく使うのは,「a」 や 「e」 の異字体で,たとえば,「à」,「á」,「â」,「ã」,「è」,「é」,「ê」,「ë」 といった文字。もちろん,小文字だけでなく,大文字も表現できます。
 こういった文字を入力するのは,ちょっと面倒ではありますが,カタカナにどう置き換えるかを悩むより,はるかに単純作業なので,楽といえば楽だと思っています。要するに,どう読むか,どう発音するかは,あなた任せにしているわけです。だって,英語も得意じゃないし,フランス語もドイツ語も習ったことさえないんですから。
 

 さて,「今週のアルバム」 は,Cyrus Chestnut “There's A Sweet, Sweet Spirit” (High Note, HCD 7304) です。
 また,「アルバム・ジャケットの世界」 の 「第 18 回 お手をどうぞ」 をアップしました。


2016年へ // 2017年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


10月1日

 10月です。今年も,4分の3が終わったわけです。

 この夏は,ここ数年に比べると,案外,過ごしやすかったような印象があります。35℃ を超える日が続いたこともあり,日の当たる屋外では,猛烈に暑い日もありましたが,家の中では,風が通り抜けることも多かったように思います。
 それに,例年なら,夜も冷房がないと眠れない日があり,タイマーをセットしていて,切れてしまうと,途端に,寝苦しくなって目が覚めるような日が,何日かはあったものですが,今年は,そこまでの夜はありませんでした。
 大阪でも,我が家のあたりは,平野部ではなくて高台なので,平野部の方とは,若干気温差があるものですが,それでも,毎年,寝苦しい夜が数日はあったものです。

 そこで,ちょっと調べてみました。以前にも,参照した 「気象庁」 のページから,ここ5年間の8月の最高気温と最低気温を抜き出して,まとめたのが下の表です。
 1ヶ月の平均ではなくて,旬日ごとにみてみました。

過去5年の8月の最高気温について (大阪)

旬期間平均最高気温 最高気温 旬期間平均最低気温 最低気温
上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬
気象庁・過去の気象データ検索 より
2013 34.9 37.0 32.7 36.8 38.4 37.2 26.8 27.9 25.2 24.6 26.0 22.1
2014 31.5 32.6 31.2 34.7 34.0 33.3 25.3 25.9 23.8 21.5 23.1 20.4
2015 36.5 32.1 31.1 38.0 34.7 33.5 27.3 24.3 23.7 25.1 22.9 22.5
2016 35.8 35.9 33.5 36.9 38.1 36.9 26.7 26.1 25.3 25.7 24.2 20.8
201734.6 33.2 33.7 37.4 35.1 35.0 26.5 25.2 26.1 25.3 23.4 20.7

 こうして見ると,旬期間の平気を比べると,確かに,去年より今年の方が気温は少し低く,期間の最高気温をみても,去年は,37 ℃ 近くか,中旬には 38.1 ℃ まで上がっていたのが,今年は,上旬に 37 ℃ 超えの日はあったものの,それ以外は,高くても 35 ℃ くらいだったわけです。もちろん,35 ℃ といえば相当暑いですが,平均すると 上旬で 34.6 ℃,中旬,下旬は,33 ℃ 台なので,まだマシだったといえましょうか。
 だけど,一昨年の 2015 年には,38 ℃ の日もあったけれども,平均すると今年より低いし,2014 年は,さらに低かったようです。
 うーん,なんとなく実感と違う。もちろん,このデータは,大阪市内のもので,我が家のあたりのものではありませんが,そんなもんだったかなぁ,去年も一昨年も,もっと暑い気がしたけど・・・というのが,正直な感想です。
 「最低気温」 をみれば,ほとんど差がないといってもいいぐらいですからねぇ。

 「湿度」 や 「風」 が,体感気温には影響しますから,その違いはあるのかもしれません。が,そこまで調べるのは,やめておこうっと。
 

 ところで,一昨日の金曜日,月末ということで,いつも通りCDを買い出してきました。
 新譜の輸入盤を3枚。 Think Ahead

* Steve Davis “Think Ahead” (Smoke Sessions, SSR-1704)
  Steve Davis(tb), Steve Nelson(as, ss, fl), Jimmy Green(ts), Larry Willis(p), Peter Washington(b), Lewis Nash(ds).
  Jan. 16, 2017, live at Sear Sound Studio, NYC.
 Steve Davis のライブ盤。3管編成で,厚みのあるところが聴けそう。
Renewal

* LeeAnn Ledgerwood “Renewal” (Steeple Chase, SCCD 31835)
  LeeAnn Ledgerwood(p), Ron McClure(b), Billy Hart(ds).
  Dec. 2016.
 LeeAnn Ledgerwood は,本当に久しぶり。ジャケットを見ると,さすがに歳取ったなぁ。
Loving Hank

* Debbie Poryes “Loving Hank” (OA2, OA2 22146)
  Debby Poryes(p), Peter Barshay(b), David Rokeach(ds), Erik Jekabson(flh).
  Apr. 4-5,2017.
 初めての女性ピアニストの Hank Jones トリビュート・アルバム。1曲だけ,フリューゲル・ホルンが参加。

 さて,「今週のアルバム」 は,The Drummons “A Beautiful Friendship” (Key'stone, VACY-1032) です。
 また,「アルバム・ジャケットの世界」 の 「第 19 回 子どもの情景」 をアップしました。


10月8日

 先日,10月4日は,「仲秋の名月」 でした。ちょうどお天気も良く,東から昇った月が綺麗に見えました。ただ,まん丸ではありません。満月ではなかったのです。満月になったのは,2日後の一昨日の6日でした。
 中秋の名月は,旧暦の八月十五日だから,十五夜・・・満月じゃないの? と思っておられる方がほとんどだと思います。しかし,満月でない十五夜もけっこう多いのです。
 これはどうしてかというと,国立天文台の 「中秋の名月(2017年10月)」 のページに説明されているので,ご覧いただいたらいいのですが,かんたんに整理して書くと,次のようなことでしょうか。

 まず,太陰暦の一日 (ついたち) というのは,新月の瞬間を含む日なので,今年の旧暦八月一日は,9 月 20 日でした。そこから 15 日目の八月十五日は,10 月 4 日になります。
 月が地球の周りを一回りする公転周期は,平均すると約 29.5 日なので,その半分の 14.75 日で満月になるはずです。それで,十五夜の日は満月になるわけですが,そうはならないことがあるわけです。
 もし,月が完全な円軌道で等速運動をしていたら,十五日後には満月になりますが,月の軌道は楕円軌道です。楕円軌道を回る月が最も地球に近づく近地点では,速度は速くなりますが,逆に最も遠い遠地点では,ゆっくりになります。今回,旧暦の八月八日,新暦の 9 月 27 日に遠地点を通過しました。ということは,ちょうど満月になる位置に達するまでに,14.75 日以上かかることになりました。実際には,旧暦の八月十七日に満月になり,2 日余計に時間がかかったわけです。
 そういうことで,今年の十五夜は,満月ではなく,月齢でいうと 13.9 ということになりました(10 月 4 日正午の月齢)。

 さて,「今週のアルバム」 は,Steve Davis “Think Ahead” (Smoke Sessions, SSR-1704) です。
 また,「アルバム・ジャケットの世界」 の 「第 20 回 お口に合いますかどうか」 をアップしました。


10月15日

 先日,Madame さんの掲示板で,「オフ会」 のことが話題になっていました。私も,2000 年にHPを立ち上げてから,「オフ会」 には,いろいろ参加してきましたし,この 「日記」 に,簡単であっても,参加した 「オフ会」 のことは記してきました。
 そこで,一度,「オフ会」 の記録をまとめてみようと思ったしだいです。
 といって,過去の 「日記」 を改めてすべて読み返すことはできないので,Windows の検索機能を使うことにしました。このHPのファイルは,ひとつのフォルダに入っているので,そのフォルダ内を検索すればいいわけです。

参加オフ会一覧

年月日 場所 参加者など 備考
* 私の参加したものだけ記載
* 参加者欄のハンドル・ネームは,オフ会当時の名前のまま記載。改名された方もいますが,当時,「日記」 に記載したままにしています
* 他に,ブルー・ノート東京オフ会,バリトン・オフ会,新潟オフ会などあるようですが,不参加のため割愛
2000.11.23 - 24. 広島,宮島 おっちゃんたぬきさん,keleya さん,ぶーぶーぜみさん その他広島在住の方々。
ドラ師匠,masakiさん,フィリックさん,Ueno@Hiroshima さん,私 など
GJM コンサート,カラオケ
フィリックさん特製カクテル 「ドラゴン・スペシャル」 披露,
厳島神社訪問 (平家納経 公開)
2001. 7. 8. 川崎市 ドラ師匠,聖徳太子さん,おっちゃん,KIMKATSUさん,masakiさん,
みやちゃん,Miss Annさん,tune-upさん,あきぴょんさん,
CRYSTALさん,私
GJM 参加,全国アマチュア・ビッグ・バンド・コンサート
2001.12.1. 東京某所 Miss Annさん,KIMKATSUさん,tune-upさん,あきぴょんさん,私 忘年会
2001.12.2. 東京某所 ら ふらんすさん,Mistyさん,私 昼食会
2002.12.15. 藤沢市・響庵 益満妙さん,ゴロピカリさん,散歩人さん,25-25さん,Miss Annさん,
mieharuさん,いしいさん,私
2003.1.17. 大阪某所 益満妙さん,私
2003.4.11. 大阪某所 益満妙さん,私
2003.11.22. 大阪某所 みやちゃん,私
2004.1.4. 大阪某所 益満妙さん,25-25 さん,ねひつじさん,春夏秋冬さん,私
2004.5.21. 大阪某所 25-25 さん,益満妙さん,ねひつじさん,私 2次会:谷町九丁目にある SUB で,竹田一彦さんのソロ・ギター
2005.5.4. 国立市 マダムさん,ririri さん,TAKASHI さん,ドラ師匠,けれやさん,
ゴロピカリさん,みやちゃん,がんまくさん,ねひつじさん,私
2005.11.12. 大阪某所 益満妙さん,ねひつじさん,私
2007.5.4. 国立市 ドラ師匠,A.tomyさん,ゴロピカリさん,マダムさん,TAKASHIさん,
ねひつじさん,9101さん,私 ら全 13 名
太田朱美さんのライブ。
A.tomy と初めてお会いした。
参加者の記録をちゃんと取っていなかった。
2007.5.20. 大阪某所 益満妙さん,ねひつじさん,私
2008.5.4. 国立市 参加者を記録していなかった。
2009.5.4. 国立市 大吉GUYさん 他
2009.9.21. 国立市 9 名参加
2010.5.1. 国立市 12 名参加 宮下博行さんのライブ
2010.10.30. 国立市 マダムさん,まん丸クミさん,monaka さん,F.アキコさん,25-25 さん,
ドラ師匠,ゴロピカリさん,TAKASHI さん,910 さん,ねひつじさん,私
太田朱美さん (fl) と宮下博行さん (p) のデュオ・ライブ
まんまるクミさんの里帰り歓迎会
2011.5.4. 国立市 madame さん,ドラ師匠,益満妙さん,ゴロピカリさん,ジャズ最中さん,
TAKASHI さん,ririri さん,910 さん,masaki さん,A.tomy さん,
ねひつじさん,私,二次会に A子さん
2012.5.4. 国立市 参加者を記録していなかった。
2013.5.4. 国立市 参加者を記録していなかった。
2014.5.3. 国立市 参加者を記録していなかった。
2014.10.12. 国立市 参加者を記録していなかった。
2015.5.3. 国立市 11 名参加
2016.4.30. 国立市 参加者を記録していなかった。
2017.5.6. 国立市 参加者を記録していなかった。

 まあ,けっこうたくさん参加してきました。こうして,一覧にしてみると,お会いしたけど,どんな方だったか,ほとんど忘れてしまっている方の名前もあります。18 年といえば,やっぱり長いわ。(^^ゞ
 (実は,これ以外にも,Miss Ann さんとは,お会いしたことがありますが,ちょっとプライベートな色彩が強いので,割愛しました。もし,Miss Ann さんがこれを見られて,あの時のことがない,と思われるかもしれませんが,忘れたわけではありませんので,ご容赦願います。)

 さて,「今週のアルバム」 は,LeeAnn Ledgerwood “Renewal” (Steeple Chase, SCCD 31835) です。
 また,「アルバム・ジャケットの世界」 の 「第 21 回 アップっぷ」 をアップしました。


10月22日

 なんということか,めっちゃくっちゃに強力な台風が近づいています。気をつけましょう。なんてたって,停滞前線も日本付近にあるんだから,こういうのキケンです。大雨になります。しかも,暴風。10 月も下旬だというのにねぇ。

 ところで,この1週間ほど天気の悪い日が続いています。18 日の水曜日の午前中だけ気持ちよく晴れましたが,午後には曇ってしまったので,印象としては 12 日の木曜日から曇りか雨が続いているような感じです。
 いつものことながら,気象庁のデータを調べてみると,大阪の 10 月上旬の日照時間は 45.8 時間だが,中旬は 14.0 時間しかありません。9 月だと,上旬は 60.9 時間,中旬は少し少ないですが,それでも 37.4 時間,下旬には 60.1 時間に戻っています。ざっとこの 5 年間を調べてみましたが,旬ごとの日照時間が 15 時間以下ということは年間を通じてありませんでした。
 今年の 8 月,東京はお天気が悪かったと聞いていますが,調べてみると 8 月中旬の日照時間は 8.8 時間だったようです。同じ 8 月中旬の大阪は 61.3 時間ですから,まったく晴れてなかったと言ってもいいでしょう。大阪は,よく晴れていたのにね。
 この先,1週間の天気予報をみると,台風の影響で明日も明後日も 「雨」 のようですから,すっきりとした秋晴れはしばらくは望めないようです。

 先月末のCDの仕入れ時に見かけながら,後回しにしたアルバムが数枚あったのですが,その後ネットで調べると見つかったので,注文してしまいました。それが,半月以上経ってようやく手に入りました。 Let's Groove: The Music Of Earth Wind & Fire

* Cory Weeds “Let's Groove: The Music Of Earth Wind & Fire” (Cellar Live, CL041017)
  Cory Weeds(as), Steve Kaldestad(ts), Mike LeDonne(org), Dave Sikula(g), Jason Tiemann(ds), Liam MacDonald(perc).
  Apr. 10, 2017.
 Earth Wind & Fire の曲を取り上げたアルバムで,なんと Mike LeDonne のアイデアらしい。
Uptown, Downtown

* Bill Charlap “Uptown, Downtown” (Impulse, 0602557811032)
  Bill Charlap(p), Peter Washington(b), Kenny Washington(ds).
  Mar. 13-16, 2017.
 いつものトリオでのアルバム。
Uptown, Downtown

* Gary Peacock “Tangents” (ECM, 2533)
  Marc Copland(p), Gary Peacock(b), Joey Baron(ds).
  May, 2016.
 Gary Peacock のリーダー作は初めてかな。Marc Copland の参加にも注目

 さて,「今週のアルバム」 は,Debbie Poryes “Loving Hank” (OA2, OA2 22146) です。
 また,「アルバム・ジャケットの世界」 の 「第 22 回 宇宙 (そら) へ」 をアップしました。


10月29日

 もう 10 月も終わりです。

 古い小咄にこんなのがあります。ご存知の方も多いでしょう。

 お天道さんとお月さんとお星さんがいっしょに旅に出ます。宿屋に入り,土地の名物をさんざん飲み食いして,寝てしまいます。
 翌朝,お星さんが起きてみますと,他の二人はもういません。それで,宿屋の主人に訊いてみますと,
 「はい,お天道さんとお月さんは早ぅにお立ちになりました。」
 それを聞くと,お星さんは,「月日のたつのは早いのぅ」

 それにしても,先週の台風,やっぱり大きな爪あとを残していきました。亡くなった方もいらっしゃいますし,大きな被害を受けた地域も多いようです。
 亡くなった方のご冥福をお祈りするとともに,一日も早く復興されることを願っています。

 私がジャズのアルバムのリストを作っていることは,もうご存知だとは思いますが,そのリストを作る時に,たまに困るのが英語以外の言語圏のアルバムで録音年月日を記録する時です。
 英語だって,昔の教育を受けた私など苦手なのに,それ以外の外国語は,まったくわかりません。学生時代も,私の通った大学では (今は違うかも),第二外国語が必修ではなく選択科目だったので,英語でさえ苦手なのに他の外国語の授業を取ろうなんて考えもしなかったものですから,一度も習ったことがないのです。
 ヨーロッパのアルバムでも,英語で録音年月日などのデータは記載されていることが多いのですが,たまに,イタリヤ語やスペイン語のことがあります。日付や年は数字だから,録音年月日だろうとはわかるのですが,中には,月名がわからないこともあります。
 何枚か,そういうのに遭遇すると,そのたびに調べるのは面倒なので,いくつかの国の言葉での月名を EXCEL に整理して保存することにしたものです。
 それを一度,ここに記しておきましょう。パソコンはいつ壊れるかわからないし,とりあえずネット上に投げ上げておけば,バック・アップの足しにはなるか,というつもり。(笑)
 EXCEL そのままでもいいんですが,ここはひとつ,HTML 版にしておきましょう。

月名一覧

日本語 イタリア語 フランス語 スペイン語 ドイツ語 デンマーク語
1月 睦月 gennaio janvier enero Januar januar
2月 如月 febbraio février febrero Februar februar
3月 弥生 marzo mars marzo März marts
4月 卯月 aprile avril abril April april
5月 皐月 maggio mai mayo Mai maj
6月 水無月 giugno juin junio Juni juni
7月 文月 luglio juillet julio Juli juli
8月 葉月 agosto août agosto August august
9月 長月 settembre septembre septiembre September september
10月 神無月 ottobre octobre octubre Oktober oktober
11月 霜月 novembre novembre noviembre November november
12月 師走 dicembre décembre diciembre Dezember december

 こうして並べてみると,案外,どの国の言葉もよく似ています。特に,8 月以降は,英語を加えてもあまり変わらないと言っていいでしょうか。
 ただ,ライナーの文字が知らない外国語だと思うだけで,もう何がなんだかわからなくなってしまい,英語との違いばかりが気になって,何月のことだかチンプンカンプンになってしまいます。仮に,まあ,○月のことかな,と類推できたとしても,本当に,ホントにそうなのか,という不安に駆られてしまうのです。ドイツ語の辞書は,我が家にはあるのですが,その他の国の辞書なんかは持ってないから,ネット上の辞書で確かめないと落ち着きません。
 そんなわけで,こういう一覧表を作ったのですが,作ってからというもの,ヨーロッパ盤を買ってもほとんど英語標記なので,あんまり役に立っていないというのが現実です。
 しかし・・・ロシア盤だとかポーランド盤を手に入れてみると,それらも録音データは英語標記だったのでよかったんですが,ライナーや会社名などはそれぞれの国の言葉で書かれていて,もし今後,録音データなどもその国の言葉で記されていたらどうしよう・・・と心配してしまいます。まだ,ポーランド語ならアルファベットも大きな違いはありませんが,ロシアのキリル文字だったらどうなるのやら。
 ま,そんなアルバムを手に入れることはほとんどないでしょうけどね。

 さて,「今週のアルバム」 は,Cory Weeds “Let's Groove: The Music Of Earth Wind & Fire” (Cellar Live, CL041017) です。
 また,「アルバム・ジャケットの世界」 の 「第 23 回 おみ足をどうぞ」 をアップしました。


2016年へ // 2017年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


11月5日

 今年の3月に,歯が少し欠けてしまって歯医者に通うことになったことは,前に書いた通り。それから,半年以上になるが,まだまだ歯科通いは続いている。
 虫歯が3本・・・どれも抜歯するほどではなく,比較的初期の段階だったので,3, 4 回で治療は終わったのだが,歯周病予防のために歯垢と歯周ポケットの検査を受けると,けっこうヤバイということになった。その歯周病治療が始まったわけで,少しずつ進めるために,あとまだ 5, 6 回はかかりそうだ。
 歯磨きも念入りにするように指導されたこともあり,それまで以上にしっかり歯磨きするようにしてきたので,先日は,歯科衛生士さんから,「前より歯垢が減っていますね」 と言われた。若い美人の衛生士さんに褒められると,やっぱり嬉しいもんだわ。(笑)
 虫歯の治療をしてくれた副院長もなかなか綺麗な方だが,どういうわけか予約の都合で,院長のおっちゃん先生にあたったことがあった。昔から,その先生には随分治療してもらっているので安心はできるだが,やっぱり心情としては副院長がいいなぁ,なんて口を開きながら思っていたものだ。
 ま,そういうわけでしばらく通院が続くが,1 ヶ月に 1 度くらいのペースだし,一段落するまで治療していただこうと思う。なんといっても,歯は大事だもんね。綺麗な方にも会えるし・・・(タワケモノ!)

 ところで,先週紹介するのを忘れていたが,先月 27 日の金曜日に,CDの仕入れをしました。先月は,ネットでも数枚買ったので,少しだけにしようと思ったのだが,現物を見るとどうしようもない。というわけで,輸入盤を4枚。 Dog Star

* Jerry Bergonzi “Dog Star” (Savant, SCD 2163)
  Jerry Bergonzi(ts), Phil Grenadier(tp), Carl Winther(p), Johnny Åman(b), Anders Mogensen(ds).
  Mar. 2015.
 Jerry Bergonzi のアルバムは久しぶり。
Live At The Cota Jazz Festval

* Hal Galper And The Youngbloods “Live At The Cota Jazz Festval” (Origin, 82738)
  Nathan Bellott(as), Hal Galper(p), Dean Torrey(b), David Frazier(ds).
  Sep. 11, 2016, live at The 2016 Cota Jazz Festival, Delaware Water Gap, PA.
 Hal Galper と彼の教え子たちというところ。
The Remembering

* Luca Mannutza Quintet “The Remembering” (Rearward, RW 146CD)
  Paolo Recchia(as), Luca Mannutza(p), Enrico Bracco(g), Luca Bulgarelli(b), Nicola Angelucci(ds).
  Jan. 2012.
 Luca Mannutza は初めてのイタリアのピアニスト。曲目を見て興味を持ったもの。
The Remembering

* Harold Mabern “To Love And Be Loved” (Smoke Sessions, SSR-1706)
  Eric Alexander(ts), Harold Mabern(p), Nat Reeves(b), Jimmy Cobb(ds), Freddie Hendrix(tp), Cyro Baptista(perc).
  Apr. 17,2017.
 9 月に見かけた時に,食指は動いたものの,ま,いいか,とパスしたもの。以前なら,一度パスすると無くなってしまっていたのに,まだ残っている・・・Freddie Hendrix の参加も気になるところではあるし,ドラムスも Jimmy Cobb といつもと違うし・・・と購入。

 さて,「今週のアルバム」 は,Gary Smulyan “Royalty At Le Duc” (Groovin' High, SSC 4751) です。
 また,「アルバム・ジャケットの世界」 の 「第 24 回 海は広いな 大きいな」 をアップしました。


11月12日

 しだいしだいに年末が近づいてきた。そろそろ 「ベスト3」 に向けて聴きなおしをしようかと思いながらも,「アルバム・ジャケットの世界」 で使うためにしばらく聴いていなかった古いアルバムを聴く方が多いこの頃。やっぱり募集が始まり,期限が近づかないと今年の分の聴きなおしは後回しになりそう。

 ところで,先月,各国語の 「月名」 についてまとめてみた。今回は,アメリカのの略号をまとめてみようと思う。録音年月日などを調べていると,録音場所の記載もあり,その際には,アメリカ国内のスタジオでの録音ならスタジオ名とその所在地が記されている。街の名前とその街のある名が略語で標記されていることも多い。ニュー・ヨークやロサンジェルスなどなら,とりたてて名は気にならないが,ライブ盤の場合その会場,クラブがあまりなじみの無いところだと,何なのか気になることがある。
 名の略号なので,たいていは推察できることが多いが,50 すべてを即座に思い出すことはできないので,? がつくことがある。それで,今回,一度まとめてみようと思ったわけだ。

アメリカのの略号

州名 ANSI
コード
州名 ANSI
コード
日本語 英語 日本語 英語
ANSI コードは,米国国家規格協会 (American National Standards Institute) が定めた略号
ワシントンD.C. は,州ではなく,連邦直轄地 (Federal district)
(*) は,ステート (state) ではなく,コモンウェルス (commonwealth) という
アラバマ Alabama AL アラスカ Alaska AK
アリゾナ Arizona AZ アーカンソー Arkansas AR
カリフォルニア California CA コロラド Colorado CD
コネチカット Connecticut CT デラウェア Delaware DE
ワシントンD.C. Washington, D.C. DC フロリダ Florida FL
ジョージア Georgia GA ハワイ Hawaii HI
アイダホ Idaho ID イリノイ Illinois IL
インディアナ Indiana IN アイオワ Iowa IA
カンザス Kansas KS ケンタッキー (*) Kentucky KY
ルイジアナ Louisiana LA メイン Maine ME
メリーランド Maryland MD マサチューセッツ (*) Massachusetts MA
ミシガン Michigan MI ミネソタ Minnesota MN
ミシシッピ Mississippi MS ミズーリ Missouri MO
モンタナ Montana MT ネブラスカ Nebraska NE
ネバダ Nevada NV ニューハンプシャー New Hampshire NH
ニュージャージー New Jersey NJ ニューメキシコ New Mexico NM
ニューヨーク New York NY ノースカロライナ North Carolina NC
ノースダコタ North Dakota ND オハイオ Ohio OH
オクラホマ Oklahoma OK オレゴン Oregon OR
ペンシルベニア (*) Pennsylvania PA ロードアイランド Rhode Island and Providence Plantations RI
サウスカロライナ South Carolina SC サウスダコタ South Dakota SD
テネシー Tennessee TN テキサス Texas TX
ユタ Utah UT バーモント Vermont VT
バージニア (*) Virginia VA ワシントン Washington WA
ウェストバージニア West Virginia WV ウィスコンシン Wisconsin WI
ワイオミング Wyoming WY

 

 さて,「今週のアルバム」 は,Houston Person “Moment To Moment” (High Note, HCD 7217) です。
 また,「アルバム・ジャケットの世界」 の 「第 25 回 見上げてごらん」 をアップしました。


11月19日

 実は・・・と改めて告白するほどのことではないが,6 月初旬からずっと悩まされていることがあった。右足の裏,ちょうど親指の下の膨らんでいるところから少し土踏まずの方に寄ったところに胼胝ができたのだ。それまでも,そのあたりは歩き胼胝とでもいうのだろうか,少々硬くなっていたが,痛みもなかったし,なんの手入れもしていなかった。
 ところが,6 月のある日突然,朝起きて布団から出て歩き始めると急に痛み出した。布団の上ならなんでもないが,ダイニングのフローリングの床を歩くと,ズキンと痛みが突き上げてくる。椅子に座って足の裏を見ると,見た目にはそれまでと大きな違いはないように思えるし,指で押さえてみても痛みはない。しかし,歩くと痛い。それで,試しにスリッパを履いてみると,痛みも少し軽減され,顔を顰めるほどではなくなるので,だんだん暑くなっていくのにスリッパはいやだな,と思いつつも仕方なくその日はスリッパを履き続けた。見た目はなんともそれまでと変わりがないのだから,すぐに治るだろう,とタカをくくっていたのだ。
 2,3 日様子を見ていたが,痛みがなくなるどころか,硬い床面を歩くと痛くてしようがない。一体なんだろうと,家にある家庭の医学書やネットで調べてみると,やっぱりおそらく胼胝だろうと見当をつけたが,タコはそんなに痛みはない,ウオノメは痛い・・・という。
 子どもの頃,左足の親指の裏にウオノメができたことがあったが,いくら歩いても少しも痛くはなかった。それに,今回は,どうしてもウオノメには見えない。

 そこで思い出したのがテレビで見たコマーシャル。最近,見かけないが,「歩くと痛いウオノメ,タコに,イボコ○リ」 というもの。試してみるか・・・と近くの薬局で買ってきた。
 小さな瓶で,開けると,ぷーんと独特のにおいがする。患部に塗って・・・と数日すると,説明書にあるように表面が硬化し,ピンセットを使うとはがれてくる。けっこう効果あるのかな,としばらく使い続けていた。
 買い物に行ったとき 100 円ショップで 「底まめパッド」 というのを見つけた。直径 3 センチほどで,1.5 センチほどの穴の開いたドーナツ型のクッション性のある素材でできている。これも試してみるかと買って,患部に貼ってみると,ちょうど痛い部分が穴に収まり,歩いてみると痛くない。
 薬とパッドの併用をしながら・・・それでも,真夏になっても痛みは取れなかったが,最初の頃の痛みではなくなってきた。少し痛みがなくなると,ついつい薬を塗るのを忘れ,パッドも貼らずにいると,数日すると,またまた痛みが戻ってきてしまった。じゃあ,ともう一度,薬とパッドを使い続けることにしたが・・・

 秋風が吹き始める頃になっても痛みはおさまらない。それに,パッドを貼って,シャワー上がりに取ってみると,パッドの穴の形に患部が膨れている。回りのなんでもないところが,パッドに押されて凹んだ結果だった。そうすると,患部が膨れている分,歩くと余計に圧迫され痛みが走る。
 患部そのものは,硬化していて,指で押さえたくらいでは痛まないのだが,ピンセットではがれる時とはがれない時があり,はがれたら痛みも軽減するので,それならば,と持っている目の細かい棒ヤスリがあったので,それで,表面をこすってみた。すると,硬化した皮膚が白い粉になって削れていき,ある程度削ったところで歩くと,痛みが軽減される。パッドはやめて,これでいこう・・・
 ヤスリで削りつつ,また,靴の中敷もクッション性の高いものに変えると,パッドがなくても歩く分にはそれほど痛みを感じなくなった。

 と,そんなことを続けていると,ヤスリで削っているとき,思わず,イタイ! と飛び上がった。見ると,あれ,なんかウオノメ風になってるぞ。まさか,タコの下にウオノメが隠れていたのか?
 そんなことが普通あるのかないのかしらないが,目の前にそんな様子が見えている。しかし,その周辺はまだ硬い部分があるので,せめてそのあたりだけでも削ろう,と考え,実際,硬い部分が削れるとしばらくは痛みが和らぐ。ただ,半日もしたらまた硬くなるので,また削る・・・ということを繰り返していた。
 そのウオノメ風の部分が周辺部より硬いようで,そこが痛みの中心であることは間違いない。ウオノメ部分の中心にヤスリが触れると痛いので,その回りの一番硬いところをそうっと削っていると・・・

 4,5 日前のことだが,ウッ! と思わず声を上げることになった。どうやら中心部を傷つけてしまったようだ。見ると,血が出ているわけではないが,なにやら透明なおそらくは体液が滲んでいる。イカン! ということで,即,消毒しガーゼを当て絆創膏を貼った。
 で,4,5 日経った今,一応,消毒と絆創膏で手当はしているが,それまでの痛みがほとんどなくなった。まだ,家の中では柔らかいスリッパを履いていないといけないし,外出する時もクッションの効いた中敷の入った靴を履くが,以前のような痛みが和らぐというのではなく,ほとんど痛みがないようになった。なんとも,荒療治というべきか。薬もパッドもヤスリもなしで,このまま,しばらく様子を見ることにした。さて,このまま普通に歩けるようになるのだろうか・・・
 

 さて,「今週のアルバム」 は,Luca Mannutza Quintet “The Remembering” (Rearward, RW 146CD) です。
 また,「アルバム・ジャケットの世界」 の 「第 26 回 よくわかんなーい」 をアップしました。


11月26日

 ずいぶん寒くなってきました。そりゃ,もう 11 月も終わりに近いから仕方がないか。すっきり晴れた日は,午前中,陽の当たるベランダに出ると,むしろ室内より暖かいくらいですが,天気の悪い日などは本当に寒い。困ったもんだ。

 困ったものといえば,最近,なりすまし迷惑メールが多いということ。三井○友銀行,U○J銀行,いろんなクレジット会社,佐川○便,郵便局,楽○,Appl○ ・・・などなど,毎日のように届く。他にもあったような気がするが,どれも似たり寄ったり。請求書を送ったから添付ファイルを確認しろとか,セキュリティーのため以下のページでパスワードを変更しろとか,思い当たることがない場合は下記アドレスか電話番号まで連絡して欲しいとか・・・
 送信者のアドレスは,ちょっと見にはそれらしいアドレスになっているが,思い当たる節がないだけに一応,プロバイダに迷惑メールとして申告しておいて,即削除。
 以前は,あなたが見たサイトは有料だが払い込みがないため法的な手段をとる,といった脅迫めいたメールも多かったが,ここんところは,なりすましメールが横行している様子だ。

 固定電話の方も,ふだんは留守電にしているが,よくわからない電話がかかってきている。相手の電話番号を調べると,迷惑電話がほとんどで,生命保険の勧誘やら,リフォーム会社やらいろいろありそう。こちらが留守電の応答メッセージが流れていると相手方も録音テープで喋り続けていることも少なくない。たまに銀行の営業の電話がかかってきていることもあるが,とりたてて当方には用がないので無視。中には,銀行を名乗るテープが流れていて聞いていると,銀行員がお電話で,暗証番号等をお聞きすることはありませんと言いながら,セキュリティーのため・・・云々,というあたりで留守電のメッセージの録音時間が切れるのでよくわからない。なんかアヤシイのでこれも無視。無言電話に,非通知電話もある。
 本当に連絡したい人は,それなりの手順でメッセージを入れるから,その内容を吟味する。それに,今どき,本当に急ぎの連絡をしたいような相手なら,たいてい携帯番号を知っているだろうし,私宛にそんな急ぎの連絡があるはずもない。してきそうなところは登録してあるから,家電にせよ携帯にせよ,その登録名がすぐわかる。

 とはいえ,それだけでは安心できないので,メールにせよ,電話にせよ十分気をつけなくては・・・メンドーな時代になったもんだ。

 金曜日,いつもの如く,CD屋さんへ行ってきました。
 新譜を4枚ばかり。中には,先月見かけたモノもありますが,どれも今年発売のものだから新譜には違いない。 My Point Is...

* Willie Jones V “My Point Is...” (WJ3, WJ 31018)
  Eddie Henderson(tp), Ralph Moore(ts), Eric Reed(p), Buster Williams(b), Willie Jones V(ds).
  Mar. 7, 2016.
 Willie Jones V 自身のレーベルから,ベテランのホーンを交えて。
Hard Times

* Vincent Herring “Hard Times” (Smoke Sessions, SSR-1708)
  Vincent Herring(as, ss), Cyrus Chestnut(p, fender), Yasushi Nakamura(b), Carl Allen(ds), Nicolas Bearde(vo), Russell Malone(g), Steve Turre(tb), Brad Mason(tp), Sam Dillon(ts).
  May 30, 2017.
 曲によってメンバーかなり変化するみたい。
Song Of No Regrets

* Eric Alexander “Song Of No Regrets” (High Note, HCD-7311)
  Eric Alexander(ts), Jon Faddis(tp), David Hazeltine(p), John Webber(b), Joe Farnsworth(ds), Alex Diaz(cong, bongo, auxiliary percussion).
  Jun. 12, 2017.
  2 曲参加の Jon Faddis と久々に Hazeltine のピアノとの共演。
Backup

* Brian Charette “Backup” (Steeple Chase, SCCD 31836)
  Brian Charette(org), Henry Hey(p), Jochen Rueckert(ds).
  Dec., 2016.
 初めてのオルガンだけど,お店でかかっていたのが気に入って。

 実は,この他にネットで注文していたものが,1ト月近く経ってますが手に入りました。Terell Stafford の 1997 年のアルバム,“Centripetal Force” (Candido, 7918)。録音は,1996 年 10 月 14, 15 日。ちょっと古めですが,注文して手に入りました。

 さて,「今週のアルバム」 は,Bill Charlap “Uptown Downtown” (Impulse, 578 110-3) です。
 今週は,「アルバム・ジャケットの世界」 をお休みしました。半分以上はできているんですが,ついつい掲載するアルバムを聴きなおしていると,指が止まってしまいます。来週には,アップするつもりですのでよろしく。


2016年へ // 2017年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


12月3日

 いよいよ今年も最後の月になりました。カレンダーも残り 1 枚。

 我が家のトイレに掛けてあるカレンダーは,私の手作り。ちょうどいい大きさのものがなかったので,しばらくは掛けていなかったのだが,毎年,カレンダーがあるところにない,というのも落ち着かなかったので,2 月になって作ったもの。もちろん,絵などあるわけではなく,表に曜日と日付を入れただけのもので,味気ないといえばそれまで。
 そのカレンダー,もう何年も・・・いや,何十年も使わずに残っていた 「京大式カード」 によく似た 「情報カード」 を利用して作った。そんなカードを利用していたのは,学生時代以降のしばらくの間のことだから,3,40 年ほど前のものか。
 「京大式カード」 なんて,若い人はご存じないかもしれない。B6 の大きさの少し厚手のカードで,学生時代には読んだ論文の概要を書き留めておいたりするのに使ったものだ。京都大学の故・梅棹忠夫教授の発案による情報整理のためのツールで,一頃,流行ったものだった。
 「京大式カード」 には,罫線が入っていたように思うが,手許に残っていたものは無地のカードで,これは就職してからもしばらく使っていた。ペラペラの紙ではないので,ちょっと整理して残しておきたいメモや子どもが少し大きくなってからは,小遣いカードを作ったりするのに利用していたのだが,それが,ほぼ 1 パック,100 枚近く残っていた。
 ワープロやパソコン以前,手書きの時代の遺物だといっていいだろう。しかし,調べてみると,今でも販売はされているようだ。

 さて,「今週のアルバム」 は,Sctoo Hamilton & Karin Krog “The Best Things In Life” (Stunt, STUCD 15192) です。
 また,「アルバム・ジャケットの世界」 の 「第 27 回 ハットしてグー」 をアップしました。


12月10日

 「アルバム・ジャケットの世界」 は,今週もお休みします。
 ジャケットの選定も終わり,一応並び方も決め,書き始めているものが 2 回分ほどあるのですが,やっぱり毎週というのはけっこうキツクなってきました。
 雑文の方もだいたいは決めてはいるものの,資料あさりなど裏づけに時間がかかるようになってきました。参考にしようと思った本が見つからなかったり,適当な検索結果が出なかったり,逆に資料が揃いすぎると,ジャケットの話そっちのけで書き過ぎてしまうことも。忘れているアルバムを聴きなおせば,どっぷり聴きこんでしまうし,映画やビデオを資料にしようとすると,しっかり最後まで見てしまって,必要な部分があることを忘れてしまうことも。
 それに暖房のない部屋にあるパソコンの前に長時間座っていると寒くってね。(^^ゞ

 どうも若い頃から 「集中力」 がないというか,興味があちこちに飛んでしまうので,深めることができないまま今日に至っています。だからといって,興味の幅がメチャクチャ広いかというとそれほどでもない。広くもなく,深くもないので,話の種もボチボチ尽きてきているし,だいたい記憶力もないから,ソラで書き続けることもできません。
 コノ話なら,あの本やビデオになにかあったはず,アノ話にはナントカいう専門用語が決め手になるかも・・・なんてアヤフヤな記憶の断片が微かな頼りであることが少なくありません。おまけに調べなおすと思い込んでいたことが間違いだとわかったり,調べている途中で,まったく別の事柄に興味が向いてしまったりして,なかなか進まなくなってきました。

 書き始めると,ついつい長くなってしまうこともあり,これも昔から簡潔にに必要なことだけ書くということができないので困ってしまいます。だらだら書いてしまうか,逆に,必要なことを書かずにブツ切りの文章になってしまうか,おまけにもう少しで結論なのに,急に投げ出してしまうとか,本当に半端な文章になってしまっています。その結果,正確な話でなくなってしまっていることもあるのです。自覚はしてるんですけどねぇ。リズムは悪いし,語彙は少ないし,どうすればいいんでしょうねぇ。(^_^;)

 ま,前にも書いたような気がしますが,ボケ防止のために,とりあえず頭を使うということで,自己満足のままもうしばらく続けようとは思っています。ただ,アルバム・ジャケットをきっかけに利用しているので,持っているアルバムの枚数もそれほど多くはないし,ジャケットのデザインのパターンにも限りがあるので,あとどれだけ続けられるやら。なんとか 50 回までは続けたいとは思ってますが,まだ 30 回にも達していないのに,この弱音ですから,どうなりますやら・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Rossy-Kanan Quartet “Play The Music Of Harold Arlen” (Swit Records, SWIT 25) です。


12月17日

 12 月も半分過ぎ,少しずつ押し詰まってきたというところです。
 今年も一気に 「大掃除」 をするのはシンドイので,毎日ちょっとずつ掃除をし始めています。去年の末に,けっこう念入りに掃除して,できるだけそれを維持するようにしてきたので,今年は少しぐらいは手を抜いてもいいような気はしています。

 「今年のベスト3」・・・候補はかなり絞ってきましたが,最後のところで迷っています。このところ古いアルバムを聴きなおすことの方が多かったので,今年のアルバムがざっと聞き流しただけ。それも印象に残っているものだけなのですが,まあ,今候補に残している 10 枚の中から選ぶことになるでしょう。できるだけ,同じ傾向にはならないようにと思っているので,3 枚の中から 1 枚,2 枚の中から 1 枚,残りの 5 枚のうちから 1,2 枚・・・が最終候補というところでしょうか。そこまでは選考基準を決めたんですが,悩ましいところです。あと 10 日ほどですものねぇ・・・どうしましょう。(^^ゞ

 それにしても,今年は,けっこう昔のアルバムを聴きなおしたり,小説を読みなおしたり,DVD を見たりすることが多かったです。昔と言っても,10 年 20 年くらいの範囲ですが・・・。
 ひとつには,例の雑文書きのために必要があったからでもありますが,それとは関係なく,昔,通勤電車の中で読んでいた本を棚から引っ張り出して読みました。一冊読むと,また,別の本を思い出して読み返す。
 通勤電車の中では,寝ているか本を読むかだったのですが,次々に読み飛ばしていたところがあって,面白かったか,イマイチだったか・・・そんな印象くらいしかなかったものです。時間つぶしという側面が強かったわけですね。
 それから 10 年,20 年たって,結局は,やはり読み飛ばすように読んでいるというのは変わらないようですが,印象がずいぶん違っているように思います。読み始めると,おおよその筋は思い出すので,筋を追いかけて読み飛ばすだけではなくなっているからかもしれません。
 が,以前には気がつかなかったひとつの言葉,ひとつの情景に気がつくことがあります。時代背景もその書かれた時点での「現在」や物語の舞台となる「過去」の時代にしても,なんとなく立体感を感じるような気がします。昔は,テレビか映画を見ているようなものでしたが・・・
 それだけ,歳をとったからなのか,時間的にも精神的にも余裕があるせいなのか,その両方なのか。ま,歳をとったことは間違いないですね。(^^)

 さて,「今週のアルバム」 は,Eric Alexander “Song Of No Regrets” (High Note, HCD-7311) です。
 また,「アルバム・ジャケットの世界」 の 「第 28 回 ふたりはなかよし」 をアップしました。おそらく今年は今回が最後になると思います。次回は,年明けということで・・・(^^ゞ


12月24日

 メリー・クリスマス!

 早いもので,もうクリスマス・イヴです。この歳になると,もうサンタさんは来ません。まだ,爺さんになってないので,サンタさんの代理もしません。(^^)

 ところで,調べてみると,今年も多くのジャズ関係の人が亡くなってしまいました。クリスマスに人の亡くなった話もどうかと思いましたが,イエス・キリストに召された方も含まれるていると考えて,許していただきましょう。

2017 年に亡くなったジャズ関係者

月日 名前 享年 生年月日 備考 月日 名前 享年 生年月日 備考
私の目に留まった方だけです。
謹んでご冥福をお祈りします。
12. 8. Sunny Murray 81 1936. 9.21. ds 12. 2. Mundell Lowe 95 1922. 4.21. g
11.22. Jon Hendricks 96 1921. 9.16. vo 11.22. George Avakian 98 1919. 3.15. プロデューサー
11.18. Ben Riley 84 1933. 7.17. ds 10. 8. Grady Tate 85 1932. 1.14. ds, vo
8.22. Joe Abercrombie 72 1944. 12.16. g 8. 7. Janet Saidel 62 1955. 5.28. vo
7.12. Joe Fields 88 1929. . . プロデューサー 6.27. Geri Allen 60 1957. 6.12. p
5.22. Mickey Roker 84 1932. 9. 3. ds 5. 8. Dave Pell 92 1925. 2.26. sax
3.27. Arthur Blythe 76 1940. 7. 5. as 3. 3. Misha Mengelberg 81 1935. 6. 5. p
2.23. Horace Parlan 86 1931. 1.19. p 2.24. 辛島文雄 68 1948. 3. 9. p
2.19. Larry Coryell 73 1943. 4. 2. g 2.12. Al Jarreau 76 1940. 3.12. vo
2.11. Barbara Carroll 92 1925. 1.25. p 1.20. Chuck Stewart 89. 1927 ジャズ写真家
1. 7. Nat Hentoff 91 1925. 6.10. 小説,評論

 ここに挙げたのは,私がアルバムを持っているか,名前を知っているか,というような方々で,これ以外にも亡くなったジャズ関係者はたくさんいらっしゃいます。それにしても,今年も,なじみのある人が多勢亡くなられてしまいました。時代は,だんだん動いているのだから仕方がないことですが・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Brian Charette “Backup” (Steeple Chase, SCCD 31836) です。
 また,「アルバム・ジャケットの世界」 はお休みです。次回は,年明けです。


12月31日

 大晦日になっちゃいました。
 今年は,ついに,年金を頂戴する年になりました。まだ,満額というわけではありませんが,仕事をしていた頃に掛けていた保険料の一部が戻ってくるだけですが,取り返せる分は,できるだけ取り返さなくちゃね。

 ところで,よく言われることだが,地球が出来て 46 億年,これを 1 年とするとどうなるか。つまり,地球誕生が 1 月 1 日の 0 時で,12 月 31 日の 24 時を現在とする。1 年 365 日を 46 億年として計算してみると,1 日は 1260 万年ほどになる。1 時間は 525,114 年,1 分は 8752 年,1 秒でも 146 年ほど。100 m を 10 秒で走っている間に,1458 年ほど経過することになる。
 この調子で計算していくと,現代人の寿命がだいたい 85 年ぐらいとすると,0.58 秒。私は 62 歳だから 0.425 秒生きていることのなる。
 もうちょいと,スケールを大きくすれば,生命誕生が 40 億年前だとすると,それは,2 月 17 日。多細胞生物になった 10 億年前は 10 月 13 日。動植物が陸上に上がってくるのが 3 億 6000 万年前だから 12 月 3 日か 4 日。恐竜が登場するのは 2 億年前として 12 月 16 日の未明。そして,6500 万年前に絶滅したのが 12 月 26 日。
 類人猿登場は 1500 年前だから 12 月 30 日の夜遅く。ヒトになったのが 650 万年前とすると 12 月 31 日のお昼頃。20 万年前にホモ・サピエンスにったとして,それは 31 日の 23 時 30 分を過ぎてからのこと。
 古代の四大文明が栄えたのが紀元前 5000 年頃というから,今から 7000 年ほど前のこと。つまり,1 分ほど前だ。その 1 分の間に,環境を激変させるかもしれないほど爆発的に二酸化炭素を生み出し続けており,地球を破壊してしまうのではないか,少なくとも人類を何度か全滅させるに足る核兵器を生み出した,

 これから始まる新しい年は,いったいどんな年月になるのだろう。平々凡々であってもいい。もちろん幸せな日々を送れれば,それは素晴らしいことだ。そうでなくても,少なくとも,心穏やかに過ごせる年であることを願っています。
 みなさまにとって,良い年であるように・・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Willie Jones V “My Point Is...” (WJ3, WJ31018) です。
 また,「アルバム・ジャケットの世界」 はお休みです。次回は,年明けです。


2016年へ // 2017年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


←2014 ・ 2015 年へ  2016 ・ 2017 年  2018 ・ 2019 年へ→

TOP ページへ