黄 道 十 二 宮 と 黄 道 十 二 星 座

目次にもどる


はじめに  おひつじ座  おうし座  ふたご座  かに座  しし座  おとめ座  てんびん座  さそり座  いて座  やぎ座  みずがめ座  うお座


☆ はじめに


 大昔の人たちが,夜空を眺め,きらめく星々に魅せられた時から,天文学が始まる。
 もちろん,星より前に,太陽や月を知っている。だけど,それらは,あまりにも当たり前にあり,もっと大きな 「神々」 といった感覚になっていったのだろう。それにひきかえ,太陽が沈んで暗くなってから,針の先ほどのか細い光の星々は,いったい何だろう? と不思議に思ったのではないだろうか。

 最初は,目立つ明るい星に注目したのだろう。その星々が時間と共に少しずつ位置を変え,季節によって見える星が違っていることに気づく。さらに太陽と季節と星々の関係や方角との関係にも気づいただろう。
 農民ならば,

「朝日が昇る前に,この星が見えると,種を蒔けばいい。あの星が見え始めたら,そろそろ刈り取りの時期だ」

 暑すぎる昼間の砂漠の旅を避け,夜間,長距離を移動するキャラバンなら,

「この季節ならあの星に向かって進んでいけば,オアシスに,あの町に行くことができる」

 と,目安にしただろう。
 そうした星々と生活との関係の積み重ねから,人々は,一年で星々が巡ってくることを知り,星々を見ることが日々の生活の指針になることを知る。そして,世界各地の古代文明で,星がきわめて精密に観測され,エジプト文明,マヤ文明などで知られるように,正確な 「暦」 が作られていった。

 どの星々も互いの位置関係はそのままに同じように移動し,最初に気になった星とその周辺の星々とを見ているうちに,そうした星々の中にひとつの 「形」 を発見する。おそらくは,そうして 「星座」 が生まれたのだろう。その星座を語り継ぐ間に,星々の形に名前をつけ,いろいろな物語と結び合わせていく。そうした 「星座」 は,砂漠を旅するキャラバン商人であったり,放牧民であったり,農民であったり,ごくふつうの人たちがを語り伝えていったのだろう。やがて,そうした呼称を,「暦」 を作る権力者や神官たちも利用するようになったのではないだろうか。

 形を変えることなく来る年も来る年も同じように巡っている星々の間を,圧倒的な輝きを持つ太陽でさえ,進んでいく。そんな 「太陽の道」 があることを知る。 それが,「黄道 (ecliptic)」 と呼ばれるようになり,その道の背後にある 12 の 「星座」 を 「黄道十二宮 (12 ecliptical constellations)」 と呼ぶようになる。
 「黄道十二宮」 と 太陽,月,それに,夜空の星々と同じようでいながら不規則な動きをする 5 つの 「惑星」 などが,人の生活に大きな影響を及ぼすのではいか,いや,我々の生活,人生,運命のすべてを支配しているのではないか,と考えたことから,その秘密を探る 「占星術」 が生まれたと思われる。
 それがいつ頃,どこで始まったのかは定かではない。ただ,現在に通じる 「占星術」 の基になっているのは,中東のイスラム世界で発展したことは間違いない。「占星術」 を行うために,星の動きを緻密に観察する器具を開発し,長年に渡って記録していった蓄積が,「占星術」 として確立し,やがて,今日の科学としての 「天文学」 につながっていることは否定できない。

 人が生まれた日,どの星座に太陽が位置していたか,その時,月や惑星はどこにあったか・・・・そのことが,その人の生涯に大きな影響を及ぼすと考えたことから,占星術が発達したようだが,そのためには,過去のその時の正確な天体の位置がわかっていなければならない。
 太陽の通る道に沿って,12 の星座が決められた。それがいつだったかはわからないが,古代ギリシャのプトレマイオス (Ptolemaios) が整理し,現在にも引き継がれている 48 個の,いわゆる 「トレミー (Ptolemy) 星座」 の中には,すべて含まれているから,彼より以前から語り継がれていたわけだ。プトレマイオスが生きていたのは,2 世紀のこと。星座は,それよりはるか昔から,各地で生まれていたことがわかっているが,地域によって,いろいろな星座があった。
 プトレマイオスが星座を記述した際に参考にしたのは,彼より以前の紀元前 3 世紀頃の アラトス (Alatos) の記述した 44 星座だろう。そこに,すでに 十二宮となる 12 の星座が含まれている。

 その 12 の星座は,おひつじ座,おうし座,ふたご座,かに座,しし座,おとめ座,てんびん座,さそり座,いて座,やぎ座,みずがめ座,うお座 の 12 星座であることは,みなさんご承知だろうと思う。ただし,現在では,天文学上の 「星座」 と 「占星術」 でいう 「星座」 とは違っていることに気をつけないといけない。
 占星術上の 12 星座は,昔,「春分点 (vernal equinox,the first point of Aries)」のあった おひつじ座 から,黄道を 30 度ずつに 12 等分することになっている。
 しかし,天文学上の 「星座」 は,1928 年に,現在の 「国際天文学連合 (International Astronomical Union)」 で承認された 88 星座で,その中には,「トレミー星座」 も含まれているが,厳密に,赤経,赤緯を基に星座間の境界が定められており,黄道上の 12 星座が 占星術のように 30 度ずつで区切られているわけではない。また,現在の 春分点 は,おひつじ座 ではなく,うお座 の中にあって,要するに,星占いの星座と現実の星座は,まったく,別物であると言っていいだろう。

 今回,十二宮の星座について,少し書いてみようと思っているが,その際,おなじみの 『フラムスチード天球図譜』 の図を利用してみた。同書は,1700 年代に出された本であるが,その時点で,すでに 春分点は, 「うお座」 に移っている。
 ところで,占星術,星占いで,白羊宮,金牛宮,双児宮,巨蟹宮,獅子宮,処女宮,天秤宮,天蠍宮,人馬宮,磨羯宮,宝瓶宮,双魚宮 と言うことがある。まさに,「十二宮」 だ。すべて,漢字で表されていることからわかるように,これは,中国から日本に伝わったもので,日本でも,上記のように,現実の星座と占いの星座が異なっていることから,この 中国式の名前を使っていたようだ。しかし,時代とともに,難しい漢字を使うことに慣れなくなってしまい,星座名を使うようになったというわけだ。
 どちらがいいか,それは,みなさんそれぞれの判断でいいのではないか・・・そう,思う。

 なお,星座絵,星図として,

恒星社 編 『フラムスチード天球図譜』,1968 (初版),1980 (新装版),2000 (第 3 版),恒星社厚生閣
廣瀬秀雄,中野 繁 共著 『全天恒星図 2000 <2000 年分点>』,1984,誠文堂新光社

 を利用させていただいた。
 また,全般的には,

草下英明 『星座手帖』,1969,現代教養文庫 658,社会思想社
原 恵 『新装改訂版 星座の神話』,1975 (初版),1982 (改訂版),1996 (新装改訂版),恒星社厚生閣

 などを引用,参考にさせていただいている。特に,星の固有名については,主として,原 氏の本から引用している。


 白羊宮 ・ おひつじ座 Aries  ( 3 / 21 - 4 / 19 )


白羊宮

 白羊宮が第 1 番の星座とされているのは,上に書いたように,紀元前にこの星座に 「春分点」 があったからだ。「春分点」 は,黄道と天の赤道が交わる点で,その位置に太陽が来た時,地球の昼夜が同じ時間になる。その日がいわゆる 「春分の日」。
 しかし,地球の自転軸は,コマの芯棒が首振り運動をするのと同じように,自転軸がわずかに首振り運動をしているので,時間とともに春分点は移動していく。同じ理由で,北極星も変わっていくので,現在の北極星は,こぐま座の α 星であるが,未来には,白鳥座の α 星 デネブ (Deneb) や こと座の α 星 ヴェガ,つまり,「織り姫」 といった 1 等星が北極星として輝くことになる。その首振りが一周するのは,およそ 25,800 年。デネブやヴェガが北極星になるのは,10,000 年以上先の話ではあるが・・・

 星座としての 「おひつじ座」 は,それほど目立つ星座ではない。2 等星の α 星 ハマル (Hamal) とその近くの 3 等星 (β:シェラタン Sheratan) と 4 等星 (γ:メサルティム Mesartim),この 3 つの星が 「おひつじ座」 だと思っていいほどだ。
 かっては 「春分点」 があったわけだから,春には,太陽の傍にあるので,夜空で見ようと思えば,秋から冬にかけてということになる。次の星座が 「おうし座」 だから,その西側を探せばよい。また,北側には,ペルセウス座やアンドロメダ座がある。

 ギリシャ神話では,テッサリアの王妃が,夫の国王によって追放されてしまったふたりの子どもを守って欲しいと大神ゼウスに願うと,ゼウスは,ヘルメスに命じて金の毛をした羊を王妃に送った。その金毛の羊に乗って,ふたりの子どもたちは逃れていったのだが,途中,妹の方が羊の背中から落ちて亡くなってしまう。無事に,コルキスという黒海沿岸の国にたどり着いた兄は,その羊をコルキスの王様に献上し,羊が死んだあとその毛皮を火竜に守らせたという。その噂を聞きつけたギリシャの勇士イヤソン (ヤーソン ともいう) は,帆船アルゴ号に乗って遠征し,その金色の羊の皮を奪いにいった。コルキスの王の娘が有名な 王女 メディア であり,彼女は,イヤソンのために魔法を使って金の毛皮を盗り,イヤソンと共にアルゴ号で逃げ去った・・・・その後,ふたりには,悲劇が待ち受けていたのだが・・・
 ちなみに,アルゴ号も 「トレミー星座」 の一つである 「アルゴ座」 になったのだが,現在では,「ほ座」,「とも座」,「りゅうこつ座」,「らしんばん座」 の 4 つの星座に分割されている。


 金牛宮 ・ おうし座 Taurus  ( 4 / 20 - 5 / 20 )


金牛宮

 金牛宮,おうし座は,まるで オリオン座 に突進するような形で描かれているが,神話上では,まったく関係がない。
 ギリシャ神話でのこの牡牛は,最高神のゼウスの化身である。ゼウスは,フェニキアの王女 エウロペ を見染めてしまい,牡牛になって彼女に近づいた。真っ白の牡牛にエウロペは心を寄せ,とうとう牡牛の背中に乗ってしまった。すると,ここぞとばかりにゼウスの牡牛は駆け出し,地中海を渡ってクレタ島までエウロペを連れてきたという。そのクレタ島で,エウロペは,ゼウスとの子どもをもうけた。
 この神話のエウロペという名前が,その後,ヨーロッパ大陸の語源になったわけだ。
 さらにこの牡牛については続きの話もあるが,またの機会にしよう。

 ところで,実際の 「おうし座」 は,「オリオン座」 や シリウス という全天一明るい恒星を含む 「おおいぬ座」 とともに,冬の夜空を華やかにしている星座で,前に 「プレアデス星団」 のことを書いたが,「プレヤデス星団」 以外にも,見どころの多い星座だ。
 右の図で,おうしの顔の部分にいくつかの星が 「V」 に並んでいるが,これらを 「ヒアデス (Hyades) 星団」 という。「プレアデス星団」 同様,神話では,7 人姉妹であるが,「プレアデス星団」 ほど接近していないので,「星団」 と呼ぶのはどうか,とも思われるが,実は,これらの星は,同じ方向に移動している一群の星々で,「プレアデス星団」 もずっと先の未来においては,こういう姿になるのかもしれない。
 どちらの星団も洋の東西を問わず,紀元前から注目されてきた星々で,日本でも,プレアデス星団を 「すばる」,ヒアデス星団を 「釣り鐘星」 と呼んでいたという。
 この星団の中の最も明るい α 星には,アルデバラン (Aldebaran) という名前がつけられており,アラビア語の 「あとに続くもの」 というのが語源らしい。何のあとに続くのかというと,プレアデス星団のあとから昇ってくるからだという。
 もう一つだけ紹介しよう。おうしの右の角,図でいえば下側の角の先端に,ζ 星という 3 等星があるが,その少し上に,「M 1」 という星雲がある。天文ファンの間では,「かに星雲」 としてよく知られている。例によって,「国立天文台」 のギャラリーにある写真をリンクしておいたが,その写真のように,「かに」 の甲羅のような形に見える。
 このガス星雲は,中国や日本に古い記録が残っている超新星のなれの果てだと言われており,日本で記録したのは,藤原定家で,彼の日記である 『明月記』 の中の 天喜 二 (1054) 年に,

天喜二年、客星天関に孛 (はい) す。大さ歳星の如し

 とある。「客星」 とは,見慣れない星のことで,「歳星」 は 「木星」 のことだから,「木星ぐらいの今までなかった星が現れた」 ということだ。
 そして,この 「M 1」 は,強い電波を出している天体として初めて同定された天体でもある。1930 年代から,宇宙から様々な電波が届くことは知られていたが,当時の電波望遠鏡では,はっきりした位置までは決められなかった。それが,第二次大戦後になって,電波望遠鏡の精度があがってくると,この 「かに星雲」 から電波が出ていることが,また,その正体が 「かに星雲」 の中心にある星で,「中性子星」 であると突き止められたのだ。


 双児宮 ・ ふたご座 Gemini  ( 5 / 21 - 6 / 21 )


双児宮

 双児宮,「ふたご座」 は,ギリシャ神話の有名な双子の兄弟が星座になったものだ。名前は,カストル (Castor) と ポルックス (Pollux)。星座絵では,幼い子どもの姿で描かれているが,この兄弟は,共に,勇敢な戦士であり,数々の戦争や冒険で勇猛果敢な功績を残している。「おひつじ座」 の項で記したアルゴ号での遠征にも自ら名乗りを挙げて参加しているくらいだ。
 この兄弟は,スパルタ王の美しい妃 レダ に横恋慕した大神 ゼウス が白鳥に化けて レダ のもとに現れ,その結果として生まれたのだった。神の子だったせいか,弟のポルックスは,不死身であったという。
 二人は,メッセナのイダス兄弟と戦い,しかし,兄のカストルは,イダスに殺されてしまう。ポルックスは敵を討つが,兄の死を悼んでも,自分が死ぬことができないのを嘆き,父でもある ゼウス に懇願して,不死身の力を解いてもらい,亡くなった兄と共に天に昇って星座になったという。

 現実の星座は,オリオン座の斜め上方,こいぬ座の上にあり,α 星の カストル と β 星の ポルックス からオリオン座に向かって伸びる二本の星の配列がよく見えると思う。カストル は,1.6 等星,ポルックス は,1.2 等星とわずかに弟の方が明るいが,それほど見た目には差がないので,すぐにわかるだろう。


 巨蟹宮 ・ かに座 Cancer  ( 6 / 22 - 7 / 21 )


巨蟹宮

 この 「かに座」 というのは,ギリシャ神話の勇者 ヘラクレス (「ヘラクレス座」 になっている) に与えられた試練の一つである ヒドラ退治 (「うみへび座」 になっている) の際,ヘラクレスを快く思っていなかった女神 ヘーラ が遣わした お化けガニ で,ヘラクレスの足を大きなハサミで挟もうとした。が,あっけなくヘラクレスに踏みつぶされてしまう。しかし,その果敢な姿を哀れに思った ヘーラ が天界に上げ,星座になったものだという。
 少々情けない神話を持っているわけだが,私の誕生宮なので,ここに記しておいた。
 ついでながら,「かに座」 の学名は,‘Cancer’という。この単語をふつうに辞書で引けば,「ガン」 と出てくるはずだ。なんでも,初めて 「乳ガン」 が見つかった時,その形状が 「カニ」 に似ていたために,「ガン」 のことを ‘Cancer’と呼ぶようになったという。どうもお話が芳しくない。

 星座としても,ぱっとしない星座で,よほど星座を見慣れていないとどこにあるのやらさっぱりわからないのではないかと思う。一番明るい星でも 4 等星だから,明るい都心ではまず見つからないだろう。
 ただ,この星座の中には,M44 という美しい散開星団がある。プレセぺ (Praesaepe) という固有名でも知られる。この星団は,小望遠鏡でも,場所さえわかれば美しく見える。右にリンクした写真は,「国立天文台」 の 「ギャラリー」 にある 「M44 (かに座にある散開星団/プレセぺ星団)」 という写真のページ。
 またまた,ついでながら,この星団,中国でも古くから知られていて,もっとも星の集まりだとはわからず,ただ肉眼では,ぼーっと見える雲のようなものとして知られていた。そのためか,「積尸気 (ししき)」 と呼んでいるという。「積尸気」 とは何かと言えば,「死体を積み上げて置いたところから出る気」 ということで,要するに,鬼火の素ということか・・・・またまた,こういうハナシになってしまった。

 ひとつだけ言っておくと,「北回帰線」,つまり,「夏至」 の日に太陽が真上に来る 北緯 23 度 26 分 22 秒のことを,“the Tropic of Cancer” という。これは,昔,「占星術」 が完成した頃,「夏至点」 がこの 「かに座」 にあったからだ。そういう意味では,「冬至点」 のことを “the Tropic of Capricorn” と呼ぶことと同じで,未だに使われている。


 獅子宮 ・ しし座 Leo  ( 7 / 22 - 8 /21 )


獅子宮

 「獅子」 というと,江戸時代の頃に限らず,いろんな絵師が描いているし,獅子舞 など各地の伝統行事,神事にもなっている。しかし,どうも日本でいう 「獅子」 は,ライオンには見えない。龍や麒麟などと同じく,中国由来の伝説上の生き物だ。

 星座の 「しし座」 は,右の絵の通り,まさにライオン。アフリカに近いアラビアやヨーロッパでは,古くから知られていたのだろう。
 この星座は,比較的見つけやすい。黄道のすぐそばにある 1 等星が α 星 の レグルス (Regulus) といい,アラビア語の Al Māliki 「王の星」 と呼ばれていたものが,ヨーロッパに伝わり,ラテン語の Regia 「王権」 と訳されたものが,元になっているらしい。それを現在のように Regulus としたのは,あの コペルニクス だという。ちなみに,同語源のラテン語の Rex は,「王」 という意味だそうで,恐竜の王 ティラノザウルスを T-Rex と呼ぶのは,そういうわけだ。
 話が逸れてしまった。レグルスから上に向かって 「?」 を裏返しにしたように星が並ぶのが,しし座の前半身で,そこから左に目を向けると,直角三角形に並ぶ 3 つの星が見える。そこが,ライオンの後半身と見れば,なんとなくライオンの姿を想像できる。その一番後ろ,尻尾の先に光る 2 等星は,β 星の デネボラ (Denebola) で 「しっぽ」 といった意味。はくちょう座の α 星 を デネブ (Deneb) と呼ぶが,どちらも語源的には,アラビア語の Dhanab 「尾」 からきている。
 また,このデネボラと次の おとめ座 の α 星 の スピカ という 1 等星,うしかい座 の 1 等星 アークトゥルス の 3 つの星が作る大きな三角形を 「春の大三角」 という。この三角が見つけられれば,自然に しし座,おとめ座の位置がわかるというもの。

 このライオンは,力自慢のヘラクレスに課せられた 12 の荒仕事の最初の相手で,ネメアの森に棲む人食いライオンとして恐れられていたもの。しかも,少々のことでは死なない。ヘラクレスは,大木を引き抜いて打ちかかったが,物ともせず,矢で射かけても死なない。それならば,とヘラクレスは洞窟に追い込み,その中で,なんと腕力で絞め殺し,皮を剥いで殺してしまった。そして,ヘラクレスは,いつもそのライオンの皮を肩にかけて,自分の力を誇示していたという。


 処女宮 ・ おとめ座 Virgo  ( 8 / 22 - 9 / 22 )


処女宮

 処女宮,おとめ座,あるいは,学名としての “Virgo” (英語にすれば,virgin )といった名前から妄想すると,ずいぶん艶っぽい星座だ。しかし,星座絵を見る限りでは,そんなに艶っぽくはない。アンドロメダ座などは,胸をはだけた若い女性が鎖でつながれている様子が描かれていて,もっと艶っぽい。子どもの頃の私など,そんな絵を見て,ドキドキしたもので,それに比べれば,処女宮は,名前倒れというべきか。
 では,この女性は誰か? いろいろ説があるが,最も有名なのは,正義の女神 アストラエア (Astraea) という説。

大神ゼウスと女神テーミスの子で、人類が黄金時代にあったころ、地上に住んで正義と真理の守り神として人類のために働いていた。しかし、人類が堕落し、戦いにあけくれるのにあいそをつかして、天に逃げかえってしまったと言われている。

草下英明 『星座手帖』,1969,現代教養文庫 658,社会思想社,pp. 72 - 73

 ただ,星座絵では,片手に麦の穂を持っているので,絵の方は,農業の女神 デメテル か その娘である ペルセポネ であるともいう。

 実際の 「おとめ座」 は,星の配列をつないでみても,まあ,人らしいかな,という程度で,女神の姿を想像することは難しい。ただ,1.2 等星の α 星 スピカ (Spica) は,実に美しい星のひとつだと思う。スピカ というのは,「麦の穂」 という意味だそうで,まさにその位置に輝く。また,右腕にあたる,ε 星は,ヴィンデミアトリックス (Vindemiatrix) という名で,「ぶどうをつむおんな」 という意味。その昔,日の出前に,この星,この星座が見えると,ブドウを摘む季節になったことを示していたという。

 ところで,星図の方を見ていただくと,無数の小さな楕円記号が記されているが,この記号は,銀河系外星雲を示すものなのだ。つまり,銀河系やアンドロメダ星雲のような小宇宙で,昔から,このあたりにたくさんの系外星雲が見つかっている。それぞれに,4 桁の数字が書かれているが,それらは,NGC カタログ (New General Catalogue) の番号で,元々は,天王星を発見した ウィリアム・ハーシェル (William Herschel) の息子である ジョン・ハーシェル (John Herschel) が作った 5000 あまりの星雲・星団のリストで,その後,1888 年に,ジョン・ドレイヤ― (John Dreyer) が追加し,7800 以上の星雲・星団のカタログになっている。
 それとは別に,これまでに何度も使っている メシエ・カタログがある。「かに星雲」 の M1 だとか,「プレアデス」 の M45 といったものだ。
 メシエ・カタログ というのは,シャルル・メシエ (Charles Messier) が,1774 年に最初に発表した星雲や星団のリストで,その後,1781 年,1784 年まで,何度か追加し,M1 から M103 までをリスト・アップした。18 世紀の頃の観測の結果なので,比較的,明るい,小望遠鏡で見える天体が多く,古くから指針のようにもなっているため,現在でも使われ続けている。ただ,103 番までと書いたが,今では,M110 まである。また,いくつかは,メシエの記した位置にそれらしい天体が無く,位置の記載が間違っているらしいと考えられているものや,星雲・星団ではなくて二重星だったり,未だに,単なる位置の記載ミスなのか,誤って同じ天体を重複して記載しているのか,断定されていないものがあるようだ。

 そんな基礎知識は,どうでもいいか。
 それより,おとめ座には,おそらく多くの人が,写真で見たことがあるのではないかと思う銀河系外星雲がある。それは,M104,あるいは,NGC 4594 という天体だ。「ソンブレロ星雲 (M 104)」 として名高い。渦巻銀河を真横から眺めると,こんな形に見えるという。ここまで,はっきりと真横から見える系外星雲は他に例を見ないのではないかと思う。


 天秤宮 ・ てんびん座 Libra  ( 9 / 23 - 10 /22 )


天秤宮

 天秤宮,「てんびん座」 は,もともとは,次の さそり座 の一部だったようだが,いつしか,別の星座として独立した。あるいは,てんびん座 としても同時に見ていたかもしれない。というのは,かって 「おひつじ座」 に春分点があった頃には,この てんびん座 に 「秋分点」 があり,太陽がこの星座にある時にちょうど,昼夜が同じになった。そのために,天秤 が連想されたと思われるからだ。
 また,この天秤は,おとめ座 の 正義の女神 アストラエア の正義を測る天秤ともいう。そう言えば,弁護士バッジの中央には,天秤が彫られている。

 星座としては,真夏の南の空に輝く さそり座 のすぐ西側に,ひらがなの 「く」 の字を裏返したような 3 つの星がすぐにわかるだろう。
 上から,β,α,σ で,それぞれに,「ズベン・エス・カマリ (Zuben es Chamali)」,「ズベン・エル・ゲネビ (Zuben el Genubi)」,「ズベン・エス・ハクラビ (Zubenn el Hakrabi)」 という名前があるが,それほど一般的ではないだろう。‘Zuben' というのは,アラビア語の ‘Zubān’ からきているようで,「爪」 という意味らしい。そこからも,これらの星が,元々は,さそり座 の一部だと見られていたことがわかる。


 天蠍宮 ・ さそり座 Scorpius  ( 10 / 23 - 11 / 21 )


天蠍宮

 天蠍宮,「さそり座」 というと,いかにも砂漠の民が伝えてきた星座だと感じられる。赤い 1 等星の α 星 アンタレス (Antares) を含む,優雅に ‘S’ 字カーブを描く星々は,真夏の夜空の低い位置にありながらも,とても見つけやすいだろう。先の 「てんびん座」 のところに書いたように,元々は,てんびん座を含めた星座で,そう思って両星座を一つとして見ると,本当に,サソリの形がよりハッキリと見えると思う。私の好きな星座の一つだ。
 アンタレスという星の名前は,アンチ・アーレスというギリシャ語が縮まったものだといわれ,アーレスとは,火星のことで,「火星に対抗するもの」 といった意味だという。黄道にほど近い赤い星なので,時には,火星と並んで輝くことがある。そんなことから名づけられたのだろう。

 この蠍がなぜ,星座になったのか,砂漠の民にとっては,意識しないではいられない生物だからなんだろうが,それがギリシャに伝わると,新たに伝承が加えられるようになる。
 しし座のところに書いたヘラクレスと同じく,天下無双の豪傑だったのが オリオン だ。ヘラクレスもそうだが,オリオン も自分の力を自慢していた一人で,大神ゼウスの妻 ヘーラ に嫌われていたという。そのヘーラがオリオンに差し向けたのがこの蠍で,何気なく近づくと,オリオンの踵をチクリと刺した。その結果,蠍の猛毒によりオリオンはあっけなく死んでしまったという。
 女神ヘーラは,その蠍の功績を讃え,天上に上げて夏の星座にした。
 一方,オリオンも星座になっているが,オリオンの方は,その さそり から逃げ,季節ではまったく反対の冬の星座になり,両者を同じ夜空で見ることができないようになっている。なかなかよくできた話だ。


 人馬宮 ・ いて座 Sagittarius  ( 11 / 22 - 12 / 21 )


人馬宮

 人馬宮,いて座 は,天の川の中にあると言っていいほどだが,実際,この いて座 の方向に銀河系の中心がある。天の川と交わる黄道十二宮は,この いて座 と さそり座 だけで,あとは,おうし座 が比較的近い位置にあるだけだ。
 天の川 というのは,銀河系の断面を内側から見ているようなものだが,その 天の川 と 黄道 が,直角に近い形で交わっているということは,太陽系は,直径約 10 万光年の銀河の中心から,3 万光年ほど離れた位置で,銀河の円盤面に対して横倒しで,およそ 2 億 5000 万年をかけて銀河系を一周しているということだ。そんな様子を想像すると,なんだかワクワクしないだろうか。
 銀河の中心方向に見えるだけに,いて座やさそり座の 周辺 には,興味深い天体がいっぱいある。たとえば,「三裂星雲」 と呼ばれる散光星雲の M20 や 「干潟星雲」 と呼ばれる M8,「オメガ星雲」 という M17 などのガス星雲。これらの星雲の中では,新しい星が生まれている。こういうガス星雲から生まれた星団もいくつも見ることができる。(リンク先は,いずれも,「国立天文台」 の 「ギャラリー」 の中の 「メシエ天体」 のページ)
 もう一歩踏み込むと,銀河系の中心には,ブラック・ホールがあると言われている。そこまで,イメージを膨らませると,ワクワク感以上の,宇宙の荘厳さまで感じられるのではないだろうか。

 今度は,古代ギリシャに思いをはせる。
 星座絵を見ると,いて座 は,ギリシャ神話に登場する上半身が人間,下半身が馬という ケンタウルス一族 のひとりであるとわ分かる。「ケンタウルス座」 という別の星座もあるが,この いて座 のケンタウルスは,ケイロン,または,キロンという名前の賢者で,彼は,ヘラクレスや おひつじ座 のところで紹介した イヤソンやアキレス腱の語源になっている アキレス といった人たちを育て,教えたという。文武両道の知恵者だったわけだ。

 さらに触れておかなくてはならないのは,星図の中に黄色い線で結んでおいた 6 つの星のこと。「北斗七星」 とよく似た形だが,中国ではこれを 「南斗六星」 と呼び,今でも,実際の夜空を眺めれば,すぐに見つかる。
 よく目立つ星の並びなので,日本では,北斗七星を 「北の大梶」 と呼び,こちらを 「南の小梶」 と呼んでいたという。目立つ星の配列は,世界中で同じように認められていた例の一つだろう。


 磨羯宮 ・ やぎ座 Capricornus  ( 12 / 22 - 1 / 20 )


磨羯宮

 この 磨羯宮,「やぎ座」 から,次の みずがめ座,うお座 と,実際の星座としては,秋の夜空に見えるのだが,一気に,地味な,目立たない星座の連続になってしまう。アラビア語の仔山羊が語源の 「アルゲディ (Algedi)」 という α 星が 3 等星で,β 星と γ 星が 2 等星というくらいのもの。

 しかし,星座としては古く,紀元前 6 〜 7 世紀の頃には,すでに 「やぎ」 として知られていたらしいという。その頃,この星座に 「冬至点」 があったことから,注目されていたようだ。ちなみに,現在では,「冬至点」 はとなりの 「いて座」 に移っているが,今日でも 「冬至点」 のことを “the Tropic of Capricorn” という。(「夏至点」 については,先に書いた)

 ところで,右の図を見ると,「やぎ」 とはいうが,下半身は魚として描かれている。これは,ギリシャ神話に基づく。
 ある日,森の神であり,羊と羊飼いの守護神ででもあったバーンがナイル川のほとりで他の神々と酒宴を開いていた。そこへ,突然,怪物 ティフォン が現れた。驚いた神々は,それぞれ変身して逃げ回ったのだが,その時,真っ先に変身したバーンは山羊に化けながら,ナイルに飛び込んだのだが,水面から出た上半身は山羊になったのだが,川の中に沈んだ下半身は魚になってしまった。その事を知った大神ゼウスは,たぶん面白がったのだろうか,その半山羊半魚の姿を天空の星座に残したという。
 ギリシャの神々のなんと 人間的なことか。


 宝瓶宮 ・ みずがめ座 Aquarius  ( 1 / 21 - 2 / 19 )


宝瓶宮

 宝瓶宮,「みずがめ座」 というけれど,右の絵を見ると,確かに,水瓶,水壺を持ってはいるが,男の子がメインにしか見えない。やはり,水が貴重な砂漠の民が作った星座が,ギリシャに伝わった結果こうなったのかもしれない。
 そう言えば,一つ前の 半山羊半魚 の やぎ座,この みずがめ座,次の うお座 の連続する三つの星座は,いずれも 「水」 関連の星座と言っていいだろう。占星術上の期間でみると,太陽がこれらの星座にあるのは,12 月から 3 月のことで,その時期が 「水」 とどういう関係にあるのか,考えてみる。
 季節 と 水 の関係といえば,我々になじみ深いのは 「梅雨」 だ。もう少し広く世界的に見れば,「雨季・乾季」 がある。ギリシャのあるヨーロッパには,雨季や乾季はないようだが,東南アジア,アフリカのサバンナ地帯,南米のアマゾン流域などには,はっきりした雨季・乾季があることが知られている。だから,この星座などが生まれたのは,雨季や乾季のある地域だったのだろう。

 ところで,このみずがめ座の男の子は,

 ギリシア神話では,この少年はガニュメデス (Ganymedes) というトロイアの王子である.オリュンポス( オリンパス) の神々の酒宴のとき,いつも大神ゼウス ( ユピテル, ジュピター) とその妻ヘラ ( ユノ, ジュノー) の間に生まれたヘぺ ( ユヴィンタス,のちのヘラクレスの妻) が,おしゃくの役目をつとめたが,あるときそのつとめができなくなったため,ゼウスは鷲の姿に化してこの美少年ガニュメデスをさらい,オリュンポスの山につれ去って酒宴の席にはべらせたという.

原 恵 『新装改訂版 星座の神話』,(1996,恒星社恒星閣,pp. 186 - 187)

 「おうし座」 のところに書いたように,ゼウスという神は,好色の上,気に入れば,男女を問わない。そのために,嫉妬深い妻のヘラに睨まれているようである。
 なお,ガニュメデスをつれ去る時に化けた鷲の姿が七夕の 「牽牛星」 であるアルタイル (Altair) を含む 「わし座」 になったことをつけ加えておこう。


 双魚宮 ・ うお座 Pisces  ( 2 / 20 - 3 / 20 )


双魚宮

 実際に 「うお座」 を見たいと思っても,これが案外難しい。かなり大きな星座であるのだが,見たとしても,「これが うお座 か!」 という実感がないのだ。星図を見てもらえばわかるとと思うが,これといった明るい星がなく,目立った星の配置もない。明るい都会の空なら,ほとんど星を見ることさえできないかもしれないくらいだ。
 しかも,占星術上は,角度にして 30 度ということになっているが,星図に引かれている赤経の目盛り線を見ると,ほとんど 5 本分あり,2 本の間が 15 度だから,およそ 60 度の広がりがあるということだ。右の絵図でも縦の実線 4 本ということは,45 度以上である。黄道十二宮の中でも,ここまで広い星座は,おとめ座 や しし座 くらいだろう。
 だけど,確かに現在,天の赤道と黄道が交わる 「春分点」 がこの星座の中にある。右図でも,まるで JR の路線記号のような白黒の太い水平線 「天の赤道」 と,斜めの 「黄道」 が一点で交わっており,その交点が 「春分点」 だ。

 ところで,図を見てわかるように,2 匹の魚が尻尾を長い布で結ばれていて,それぞれの魚が別の方角に泳ごうとしている。神話の世界を描いたものとはいえ,あまりにも けったいな図柄ではないか。いったい,どういう場面なのだろう。
 ギリシャ神話によると,やぎ座のところで書いたのと同じ時,女神アフロディテ (ビーナス) とその子 エロス が川辺を歩いていたのだが,突然,現れたティフォンに驚いた両神が川に飛び込んだという。どうして,長い布で結ばれているのか,そこのところは,よくわからなかったが,なんとも人騒がせというか,神騒がせな怪物だ。


はじめに  おひつじ座  おうし座  ふたご座  かに座  しし座  おとめ座  てんびん座  さそり座  いて座  やぎ座  みずがめ座  うお座


(2021. 6.19.)


 目次にもどる     TOP ページへ