GAKO の JAZZ 日記(2022_23 年)

♪ ここで紹介したアルバムは,「モダンジャズの世界」にデータを記しています。お暇があれば,そちらもどうぞ。
♪ 2020 ・ 2021 年へ ←  2022 ・ 2023 年  2024 ・ 2025 年へ→
♪ 現在の日記に戻るのはこちらから。


2022年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
2023年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


1月1日

 あけまして おめでとう ございます

 みなさまにとって,良い年になりますようお祈りしております。
マイ・ペースでのんびりやっていきますので,本年もよろしくお願いします。


1月2日

 寒い寒いお正月。どのようにお過ごしでしょうか。

 年々,元日に届く年賀状の数が減り,そう言えば,こちらから出す年賀状の枚数も減ってきているのだから,これは仕方がない世の流れであり,私が歳寄りになってきた証拠でもあるのかも。おまけに,私がポストに投函したのが大晦日だったもので,間違いなく元旦には届いていないだろう。
 世の中に,無駄を許すような余裕がなくなってきているような気がするが,そんなことを独り言ちても仕方がない。今さら後戻りできない社会構造になっているのだもんね。
 ま,のんびり自分のペースだけは守りながら,生きていくことにしましょう。

 さて,「今週のアルバム」 は,Vinnie Sperrazza “Play John Coltrane” (Flesh Sound New Talent,FSNT 626)です。


1月9日

 寒い寒いお正月が過ぎ,先週には,雪が降る日もあった。ところが,昨日の土曜日は,一転して,比較的暖かな雲一つない冬晴れで,洗濯ものもよく乾いたもんだ。
 そういえば,夕方 17 時ごろには,半月ほど前には,もう真っ暗だったが,最近は明るさが残るようになってきている。季節は,間違いなく春に向かい始めているようだ。

 ところで,配偶者が平日は,ほとんど仕事に出かけるので,昼飯は,私自身が作ることになる。昔は,配偶者が準備していってくれていたが,いつ頃からか,自分で作るようになった。その方が好きなものを食べることができる。
 そんなわけもあって,前日眠る前に,翌日の昼に何を食べるか考えることがおおい。そうは言っても,面倒な時は,近所のスーパーで出来合いの惣菜を買ってくることもあるが,時には,配偶者が作らないような変わったものを作ったりする。もちろん,そんなに複雑なものを作るわけではないし,食べたいけれどレシピを知らないものも少ないので,ネットで調べて作ったりするわけだ。
 慣れてくると,レシピもその通りではなくて,調味料だけ何を使うかだけをメモして,それぞれの量は適当にする。だいたい,ネットのレシピなどは,2 人前とか 3 人前なので,自分ひとり分の量を計算するのが面倒くさい。それに少々まずくなっても,食べるのは自分なので,「ま,いいかっ」 で済ませられる。
 先日,ポテトサラダを食べようと思い,寝る前にいろいろ考えていた。完全にマッシュしたポテトにするか,サイコロ状にするか,それ以外は,キュウリ,タマネギ,ニンジン,ハムなどをどうするか,マヨネーズはどんな味にするか・・・・そのうち眠ってしまうと,ポテトサラダを作っている夢を見たものだ。さすがに夢の中では,完成しないし,食べることもできない。そこが夢というものか。

 さて,「今週のアルバム」 は,Raffaele Casarano,Mirko Signorile  “D'Amouur” (Parco Della Musica, MPRCD 105) です。

*                  *                  *

 このところまたまた 「コロナ」 が席巻し始めたようだ。一時期は,数人の感染者まで落ち着いていたが,再び,三桁の水準になってきている。
 前に,小松左京の 『復活の日』 (1964) のことを書いたが,あの作品では,ワクチンによって人類が 「復活」 した。
 これもかって映画になったが,マイクル・クライトン (Michael Crihton) の 『アンドロメダ病原体 (The Andromeda Strain)』 (1969) も宇宙からやってきた人の血液を粉末にしてしまうウィルスを扱った小説だった。この物語では,ウィルスが変異しやすいことに注目して,人間には無害な変異が起こるという 「奇跡」 によって話を締めくくった。
 どちらも,やりきれないような日々を書きながら,しかし,最後には,未知数を含みながらも一応は,ハッピー・エンドだった。さて,現実の ウィルス はどうなっていくのか・・・・なんにせよ,ウィルスがまったく存在しなくなってしまう,消えてしまうなんてことは起こりえないのだから,どう 「共存」 できるようになるのかどうか。そんな 「奇跡」 がくるのかどうか・・・・


1月16日

 明日,17 日は,1995 (平成 7) 年の 「阪神・淡路大震災」 から 27 年目にあたる。「お前なんか,そんな被害も受けていないのに,27 年も前のことを未だに引きずるのか・・・・」 と思う人もいるかもしれない。確かに,私など,愛する人,知人を失ったわけではない。家が破壊されることもなかったし,家具だって倒れることもなかった。食器も割れなかった。ただ,それまで感じたことがなかったような大きな揺れに驚いただけだと言っていい。
 被害を受けられた人とは,雲泥の差・・・・いや,それ以上の違いがある。どんなに私などが 「共感」 しようとしても,「共感」 仕切れるものではない。その程度しかできないのだ,と思う。
 せめて,そのことだけでも,「共感」 仕切れないほどのことが 「現実」 起こったという 「事実」 だけでも,伝え続けることしかできないのだろうと,ますます感じるようになってきた。

 毎年,大きな自然災害が起きる。そのすべてを私が記憶し続けることはできない。私が生まれてから今日まで生きてきた中で,まだ幼児だったが最初に経験した 「第二室戸台風」 と,忘れかけていた自然の力を思い知らされた 「阪神・淡路大震災」,それに,「東日本大震災」・・・・それらは,私に今も 「人間」 と 「自然」,「ヒト」 と 「自然」 との関係を考えさせる途方もなく深いトンネルの入り口になっている。
 (どうも,うまく言えないままだけど・・・・)

*                  *                  *

 去年のことだが,あるテレビ・・・・ 『あてなよる』 という番組だったが・・・・に出演していた 酒匂 芳 という俳優さんが面白いことを言っていた。

『大阪と名古屋と 東京 で暖簾のくぐり方が違うというのがあるんですよ
 大阪の場合には,入って来る時に,「まだ,やってる?」 と言うんですよね。
 東京は,「もう終わり?」 って訊くんですって。「もう終わり」 って訊かれると,「もう終わりです」 って言えちゃうんです。
 名古屋はどうするかって言うと,「いぃい?」』

『あてなよる・もやしで呑 (の) む』

 なかなかいいところをついているというか,さすが,名優の観察力の鋭さと言うべきだろう。確かに,閉店間際の店に入る時に,「まだ,やってる?」 と訊いた経験がある。そうすると,「ま,どうぞ・・・」 と迎え入れられたものだ。なんだか,懐かしい話である。

 さて,「今週のアルバム」 は,Massimiliano Rolff, Tommaso Perazzo, Antonio Fusco  “Gershwin On Air - Porgy, Bess And Beyond” (Challenge, CR 73527) です。


1月23日

 先週深夜にHPを更新した後,ニュースを見たら,津波が押し寄せていると。
 北海道から沖縄まで広範囲に警報・注意報が出ていて,「いったいどこで?」 と調べてみたら,サモア近海の火山の噴火によるものだという。火山の噴火で津波というのは,これまで予想したことがなかったので驚いた。
 しばらくの間,トンガとの通信もできなかったようで,被害状況も不明だったが,ようやく一部通信が復旧し,ニュージー・ランドからの支援も始まったようだ。
 日本にも,多くのトンガ生まれの方がいらっしゃるので,日本からの支援も始まるらしい。

 それにしても,地球のパワーの大きさははかりしれない。人間が自分本位に自然を改変している中で,まるで,嘲笑うかの如く,あるいは,しっぺ返しのように,次々にパワーを見せつける。地震に火山,台風・・・いやいや,大陸を動かすほどの力があるのだ。しかも,「生命」 を生み出す力があるのだ。
 やはり,ヒトなんて小さい小さい・・・・・

*                  *                  *

 話変わって・・・・
 前に,最近のトマトやキュウリが野菜本来の味を失くしたことを書いた。本来の野菜を食べたくて,自分で作ろうと思っても,種子や苗自体が,変わってしまっていて,昔の味には戻れないともいう。しかし,考えてみると,味がつまらなくなったものは,野菜だけに限らないし,以前は,たやすく口にできた魚なども,すっかりご無沙汰というものが少なくない。
 たとえば,鰯や鯖,秋刀魚,鰻などは,子どもの頃なら,「え〜,また,いわし?」 なんて少々うんざりするぐらいだったが,それでも,美味しくて喜んで食べていたものだ。鯖だって,そうだ。だけど,最近は,鰯も鯖も秋刀魚も,すっかり高級魚になってしまって,滅多に口に入らない。
 鮪だってそうだ。近頃は,「トロ」 が持てはやされているようだが,昔は,トロなんてどうでもよかった。本鮪の赤身が最高に美味かったものだ。しかし,最近は,そんな美味い赤身の鮪を食べたことがない。近所のスーパーの鮮魚売り場に並んでいるのは,マグロと思えないようなピンク色をした切り身で,名前だけは,「ナントカ・マグロ」 となっているが,昔食べた美味しい赤身の鮪とは程遠いものだ。ホントに美味しい鮪は,赤身に限ると思っているが,それが手近に食べられないものだから,「トロ」 がいい,なんてことになっているのじゃないか,なんて考えてしまう。
 そういえば,鮭だって,この頃は,「サーモン」 なんていって誤魔化されているような気がするけど,どう思う?

 そんなブツブツ言いながら,先週,CDの仕入れをしてきた。ジャズの方は,伝統をしっかり継承しながらも,どんどん新しい感性をつけ加えて,芳醇になってきている。
 新しさと古さ・・・・そこが難しいところだねぇ。

 さて,「今週のアルバム」 は,Andrea Candeloro “Tales” (Ultra Sound, USCD 260 S) です。


1月30日

 もう 1 月も最後の日曜日。
 相変わらずの新型コ××やオリン×××のニュースやら話題やらで,そんなことを書こうと思ったら,またまたブツブツ言いそうなのでヤメておく。

 なにか面白い話でもないかと考えるが,身の回りの出来事で紹介したくなるほどのこともない。

 と,悩んでいたら,昨日,嬉しい情報が入った。今週の更新では,まだ,ご紹介できませんが,来週あたりには,ご紹介できるかも。
 これまでもいろんな人からの情報の助けもあって,我が家がなんとか成立してきたと思う。
 インターネットとはよく言ったもので,「蜘蛛の糸」 のような細い細い糸であっても,それでいろんな人とつながっているわけだ。芥川龍之介ではないが,あの作品の 「蜘蛛の糸」 でも,カンダタをはじめとして大勢の人がつかまっていたわけで,そのことをどう捉えるか,どう受け入れるかかが試されているようだ。
 そういえば,「赤い糸」 なんて言葉もある。大袈裟に 「絆」 がどうこうなんていう必要はない。そういう細い 「糸」 でのつながりこそ大切にするべきではないか,なんて考えてみた。

 そこからさらに,ちょっと飛躍してしまうが,そういう 「細い糸」 を大切に考えるのは,自分自身の問題であって,他人がどう考えるのかなんて関係ない。しかし,どうも最近の世の中,他人の意見や思いを気にする風潮が強いような気がする。「いいね」 がいくつあろうが,そんなことはどうでもいいじゃないの。他人の芝生を見たって仕方がない。それより,自分自身の考え方が本当はどうなのか,自分自身をも疑いながら,いろんな視点で凝視め直すことが必要ではないだろうか。

 さて,「今週のアルバム」 は,Alex Riel, Bo Stief, Carsten Dahl “Our Songs” (Storyville, 1014336) です。


2022年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
2023年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


2月6日

 先週の 「日記」 に少し思わせぶりに書いたが,実は,1 月 28 日に,北海道にお住みの方から一通のメールをいただいた。そのメールの件名は,「音源「Ravin' At The Heaven」の紹介。」 というもの。
 この 《Ravin' At The Heaven》 というのは,Red Garland の初録音だと言われている Eddie Lockjaw Davis との 1947 年か 1948 年の録音で,これまで,私は資料でしか知らなかったもの。その音源が YouTube にあることを教えていただいたのだ。
 私もずっと前 (10 年以上前かなぁ) に,YouTube などにないか,調べてみたことはあったが,最近は,すっかりサボっていた。それが,2014 年にはアップされていたようだから,私の怠慢としか言いようがない。
 お聴きになればわかると思うが,いわゆる Red Garland 風ではない。コロコロと転がるようなシングル・トーンもなければ,独特のブロック・コードもない。けっこう低音部も使いながらの演奏だ。しかし,初期の Red の演奏を聴いていると,トレード・マークのような独特のブロック・コードなどは,Miles Quintet 時代からといっていいし,その頃の演奏の中には,低音部を駆使した演奏も残している。
 そんなわけで,研究の余地は残るが,おそらくは,Red Garland の初録音ではないかと推測する。

 それにしても,こういう情報をいただき,誠に,ありがとうございました。

 さて,「今週のアルバム」 は,Gui Duvignau  “Baden” (Sunnyside, SSC 1655) です。


2月13日

なでしこ

 去年の 10 月の中ごろ (12 日),ちょっと気分転換に,鉢植えの 「なでしこ」 を買った。その時点では,二輪ばかり咲いていて,蕾も二つ三つあった。
 それから 4 ヶ月。未だに,次々と花を咲かせている。まだまだ蕾もいくつもついていて,当分の間は咲き続けそうだ。(写真を日中に撮ればよかったんだが,忘れていたので,昨夜,撮ってみた。ちょっとピンボケかな。クリックすると大きくなります。)
 「なでしこ」 は,暑さにも寒さにも強い草らしいが,ふつうは,4 月から 10 月ごろに花を咲かせるらしい。もっとも,10 月に売っていた鉢だから,その頃から咲くタイプだったのかもしれない。それにしても,この寒い時期にも花をつけ続けるとは思ってもみなかった。

 若い頃は,草花に興味があっても,鉢植えを買ったり,育てたりしようと思ったことはなかった。それがこの歳になり,ふっと買ってみる気になったのだから,自分でも不思議だ。実は,以来,たまにブーケを買って,リヴィングに飾ってみるのだが,やはり,こういう自然の色彩があるのは,なぜか心が休まるものがある。
 ただ,こういうことは,たとえば,一言でもメッセージをつけて配偶者に贈れば,もっとカッコいいんだろう。そんな気持ちがないわけでもないが,そうしないのは,自分勝手な,天邪鬼な私だからかもしれない。
 みなさんは,カッコよく・・・・とお勧めしなくても,すでにやっておられるかな。

 さて,「今週のアルバム」 は,Taru Alexander “Echoes Of The Masters” (Sunnyside, SSC 1645) です。


2月20日

雪

 17 日の木曜日,朝起きて外を見ると,久しぶりに雪景色になっていた。もう 7 時を過ぎているのにこの暗さ。ゴミの日なので,ゴミ出しに出ると,道路や歩道に積もっているわけではないが,あたりはシャーベット状で歩きにくいことこの上ない。この冬一番の寒さだ。

 翌金曜日は,一転して,比較的暖かい一日で,いつの店にCDの買い出しに出かけた。例によって,珍しい焼酎などを飲みながら新譜の試聴をさせてもらいながら,いろいろお喋りをしながら求めるアルバムを選んでいく。
 そんなことをしていると,最近では珍しく,フリのお客がやってきた。十数年前の今より広い店の頃は,私が物色している数十分の間にも何人かお客が来たものだが,最近は,数時間いても,滅多に来ない。滅多に来ないものだから,狭い店内の丸テーブルに酒の瓶を何本か並べて,飲みながら喋っているわけで,さすがにフリの客にとっては,「いったいこの店は何の店じゃ?」 と畏れたのかもしれない。ぐるっと一回りすると,そのまま出て行ってしまった。ま,そりゃそうか,な。

 ところで,退職してから,毎年のことだが,確定申告の時期になった。計算してみても,大した額にはならないが,僅かながらでも還付されるのだから。
 その際,毎年のことながら,「証明書」 の類いで見つからないものが出てくる。年末調整などの季節が近づいて,保険会社などから送られてくるのだが,仕事していた頃から,配偶者ともども,そういった書類は一か所に集めておくことにしている。それなのに,なぜか毎年見当たらないものがあるのだ。今年もまた,一通見つからなかったので,あちらこちらと探し回り,保険会社からきた封筒の中身をもう一度引っ張り出したり,他の書類に紛れていないかと探し回ること数日。配偶者あてに届いていた封筒なども勝手に引っ張り出す。すると・・・・配偶者が払っている保険会社から届いた封筒の中に 「あった」!
 おそらくは仕事を続けている配偶者が年末調整で使った際,必要がない書類に紛れて私の分の書類を入れてしまったらしい。よくもまあ,捨てられずにいたものだ。その 「証明書」 抜きで計算すると,「所得税」 を納付してください,という結果が出ていたのだから,上下大きな違いだ。
 まったく,毎年のドタバタ,どうすればいいんでしょうねぇ。

 新型コロナ・ワクチンの3回目の接種券が届いた。前倒しにするとか国は言っていたが,結局のところ,私の場合は,7ヶ月経過後ということだ。とりあえず,予約はしたが,一番早そうなのが,3 月の初め。ま,配偶者が訪問ヘルパーをやっているので,夫婦ともに受けないわけにはいくまい・・・・。
 それにしても・・・・ああ,またブツブツ言いそうになったので止めておこう。

 さて,「今週のアルバム」 は,Gautama Del Campo  “Salvaje Moderado”(Karote, KAR 7885)です。


2月27日

 そういえば,先週歩いていたら,そろそろ梅の花が咲き始めていた。間もなく,3 月になるんだから・・・・
 写真には撮ったんだが,イマイチ写りが悪いので,今週はパス。
 そんな反面,木曜日には,ボタン雪が降るなど,冬と春の気配が混然一体というところ。早く,もうちょっと暖かくなればいいんだけどねぇ。
 ただ,お天気のいい日の日差しは,ずいぶん力強くなってきた。真冬の間は,雲一つない上天気でもなかなか乾かなかった洗濯物が,最近はずいぶん乾くようになってきている。間違いなく季節は動いている。

 ところで,先週,3 回目のワクチン接種券が届いたと書いたが,さっそく予約できた。
 前の 2 回は,ファイザー製で何事もなかったので,今回も・・・・と思ったが,国からの供給量が今回は圧倒的に武田・モデルナ製の方が多いようだ。いっしょに届いた説明書類やネット予約のサイトでは,どちらか希望できると謳ってあるが,無理にファイザー製を希望したら,ほとんど予約ができない。ま,そういうこと。

 他にも書きたいこと,たとえば保育者への接種のこととか,エライ人が口にする 「経済」 を支えてくれている現役世代の人へのこととか,子どもたちへのこととか,いろいろあるが,ブツブツ言わずに,みなさんに推推測してもらうだけにしよう。

 さて,「今週のアルバム」 は,Ermanno Maria Signorelli “Silence” (Caligola, 2278) です。


2022年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
2023年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


3月6日

 3 月・・・・早いもんだ。毎年,言ってるような気もするけど,やっぱり歳のせいなのかねぇ。

 ところで,昨年,春に娘夫婦に男の子,秋には息子夫婦に女の子が生まれた。早い話が,私の二人の孫。
 息子のところの孫は女の子なので,初節句ということになるわけだ。

 それはそれとして・・・・そもそも 「節句」 ってなんだ?
 そこでまずは例によって,『広辞苑』 をみる。

せっ・く 【節句・節供】 節日、すなわち人日(一月七日)・上巳(三月三日)・端午(五月五日)・七夕(七月七日)・重陽(九月九日)などの式日。→節供 せちく

新村 出 編 『広辞苑 第五版』 (1998,岩波書店) ,p. 1497

 せっかくなので,もう一歩調べて,表にまとめてみる。

五 節 句

月 日節 句 名意  味備  考
一月七日人 日 (じんじつ) 陰暦正月の七日 七草粥。
 春の七草 : せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ
三月三日上 巳 (じょうし) 陰暦三月の最初の巳の日。
 後に三月三日となる。
 主に女児を祝う。桃の節句ともいう。
五月五日端 午 (たんご) 中国では,「端」 は 「月の初め」 という意味があり,月の最初の午の日。
 我が国に伝わり,「午」 が 「五」 と音読され,五月五日になったという。
邪気を払う菖蒲などを飾る。
 「菖蒲」 を 「尚武」 と読み,武者人形などを飾る男児を祝う日となった。
七月七日七 夕 (たなばた) 牽牛星と織女星が年に一度の逢瀬の日。元は。中国の故事に基づく。 日本に入ってから,常緑の竹笹を立て,五色の短冊に願いを書いて祈る。
 古くは,素麺を食べる習慣があったらしい。
九月九日重 陽 (ちょうよう) 陽の数字である 九 が重なる日。中国では,登高という丘に登る習慣があったらしい。
 日本では,奈良時代より,宮中では 鑑菊 の宴の日となった。
 菊の花びらを浮かべた 菊酒 などを飲み邪気を払う風習もあったようだ。
 農作物の収穫の時期でもあり,そうした関係の行事も行われた。
梅

 「節句」 には,表のとおりに五つある。もともとは中国のものだが,早いものでは,奈良時代には,日本でも行われるようになったようだ。それらがしだいに日本風に形を変え,基本的には,「陽」である奇数の月のその月と同じ数の日が 「節句」 になった。だから,本来は,一月一日が 「節句」 であるはずだが,その日は,元日という特別な日であるので,一月七日に 「節句」 が移った。一桁の 「陽数」 の最大である 「九」 が二つ重なった九月九日を 「重陽の節句」 というのは,そういう意味合いがある。
 現代では,「新暦」 の日をあてているが,毎年のように 「七夕」 の時期に指摘しているとおり,「節句」 を祝ったり,伝統として残したいというのなら,やはり 「旧暦」,「陰暦」 で行うのが正しいと思う。
 新暦の 3 月初めでは,右の写真のように,「梅」 が咲き始めてはいるが (3 月 2 日撮影),「桃の花」 には少し早過ぎるだろうし,「菖蒲」 だって,5 月の最初では,まだ早い。7 月はまだまだ梅雨のシーズンで,これでは,「織女」,「牽牛」 へのイヤガラセになってしまうではないか。9 月の最初では,「菊」 にとっても少し早かろう。だから,「旧暦」 で考えるべきで,それがイヤだというのなら,せめて月遅れですればいい。
 「節句」 ではないが,「中秋の名月」 は,旧暦の十月十五日の月だが,これなど,新暦にそのまま移してしまうと,「満月」 にならないわけで,だから今でも 「旧暦」 で行われている。こういう例もあるのだ。
 ちなみに,今年の旧暦三月三日は,新暦の 4 月 3 日。五月五日は,6 月 3 日のようだ。

 さて,「今週のアルバム」 は,Harald Bergersen “Baritone” (Losen, LOS 264) です。

*                  *                  *

 実は,先日の 2 日,例のワクチンの 3 回目を接種した。
 私より前に 3 回目を接種した配偶者は,接種した日の夜から,腕の痛みや発熱があったようで,翌日は,発熱・倦怠感のために終日,ほとんど起き上がれず,満足に食事もとれなかった。3 日目には,ほぼ回復してはいたが・・・・
 私はというと,1,2 回目とも何も違和感がなかったし,今回も,すでに 3,4 日経ったが,特に何もない。配偶者に羨まれるだけだ。

 も一つ少し触れておきたい・・・・ウクライナに仕掛けたロシアの 「戦争」。
 プーチンという人,いったい何を考えているんだか。まさか,ヒトラーやスターリンの生まれ変わりだと思ってるんだろうか・・・・
 少し前のことだがニュースで,近くロシア国内で何だったか忘れたが,スポーツの 「国際大会」 があるという。その大会に参加したい,という日本人選手が言ったとか・・・・今どき,「スポーツ」 と 「政治」 は別問題だなんて言えないし,スポーツ選手である前に,「人間」 として,どう考えているのか,何も感じていないのか,そこを訊いてみたい。もちろん,ウクライナへの 「攻撃」 を 「非難」 するためにロシアへ行くというのなら,応援したいものだが・・・・


3月12日

 今年も,あの日が巡ってきた。「東日本大震災」。11 年。まだまだ復興途上だという。被災地の方々の深い悲しみとそれを乗り越えようとする懸命なご苦労に,いや,そんな通り一遍の言葉では言い尽くせないだろう はかりしれない 「思い」 に何も言えなくなってしまう。
 それなのに,エライ人たちは,あの日に起きた 「原発事故」 の汚染水を海に棄てるという。科学的には 「安全」 で,他国でもやっていること・・・・と,開き直る。
 「安全」 とはなにか? 何にとって 「安全」 なのか? 「人間」 にとって? 「魚」 や 「海藻」 ,「プランクトン」 にとっては? 「地球」 にとっては?
 それ以上に,風評被害にさらされた地元の人たちにとって,やっとここまできたのに,また再び 「被害」 を受けさせる・・・・それも,エライ人たちが率先して!
 そんなに 「安全」 だというのなら,エライ人や東京電力のある 「東京湾」 に流したらどうですか? いっそ,国会議事堂や議員会館,電力会社ビルの飲み水に使えばどうでしょう。そこまでは 「安全」 じゃないの? だったら・・・どういうこと? どういう 「安全」 なの?

 そんなことを考える。

*                  *                  *

 まったく話が変わるが・・・・
 今年 1 月のある日,シャワーをした後,珍しく浴室内にある鏡をじっくり見た。そんなことは滅多にしない。だが,その日,ふっと足を見ると,なんだかフニャフニャした感じに見えた。そういえば,仕事を辞めてからというもの,歩き回ることが随分減ったし,この数年の騒ぎで,外出することも少なくなった。できるだけ階段を使ったりはしているものの,仕事をしていればイヤでも動き回らなくてはならなっかのに,最近は,極近所のスーパーやコンビニに出かけることがほとんだ。足の筋肉が落ちているのは当然の結果というもの。
 それじゃ,ジョギングするか,せめて散歩をするか,とも思ったが,寒い冬のこと。出かけるのが億劫だ。というわけで,シャワーの最後に,屈伸運動でもするか,と思いついた。
 しっかり膝を曲げ,立ち上がる・・・・それだけのことだが,最初は,10 回ばかり繰り返すだけで,息が上がってしまう。なんじゃこれは・・・・それでも無理をしてなんとか 15 回。たったそれだけで,フーフーと大きく息をしなくてはならなかった。
 それから,約 2 ヶ月。三日坊主が常の私には珍しく,続けている。最近は,毎日 30 回。あまり息が上がることもなくなってきた。それに,少しは太腿も締まってきたように見える。まだ,一日一回 30 回の屈伸運動でしかないが,少しは効果があるようだ。もう少し続けていこうと思う。ま,特に,目標を設定しないで,できる範囲でいいじゃないか・・・・あんまり無理なことを考えるとイヤになっちゃうもんね。

 さて,「今週のアルバム」 は,Roberto Cecchetto, Alessandro Fabbri, Dimitri Grechi Espinoza, Stefano Onorati  “Are You Standard ?” (Caligola, 2297) です。

*                  *                  *

 おっと,一日,間違えたわ。土曜日に更新してしまった!


3月20日

 先週は,プライベートでいろいろあって,更新日を間違えるやら,ドタバタの 1 週間だった。ま,そんな時もありますわね。
 この 「日記」 の方は,ドタバタ前にある程度下書きしてあったし,「今週のアルバム」 の方も,先に書き上げていたので,更新自体はできたわけだ。ただ,書き足そうと思っていたことを書く時間が無くなってしまった。

 と,そんなことを書いていたら・・・・先日,話題にしたばかりの東北地方で,水曜日の夜,最も強かった震度 6 強の地震のあった 23 時 36 分前後に何度か,強い地震があった。
 夜中のことで,すぐには被害の状況はわからなかったが,しだいに,死者,負傷者,建物の倒壊,新幹線の脱線など,多くの被害が起きていたのがわかった。
 あの日から 11 年・・・・その間に,何度も強い地震があった。これだけ頻繁に起きる地震地帯で,なぜ,今も原発を運転し続けているのか?
 事故は起きていないから 「安全」 と言い続けるのか・・・・・そして,「未来」 に向かっても言い続けられるのか・・・・・

*                  *                  *

 ところで,ロシアの仕掛けた 「戦争」。あのプーチンという人物,数年前だったかと思うが,ニュースかなにかで,スターリンを再評価したがっているという話を耳にしたことがあった。ソ連時代でさえ,否定しようとしていた独裁者スターリンを,だ。なにかとんでもないことをしでかす予感さえあった。
 そして,現実に。これから,スターリン同様,ロシア国内でも彼の気に入らない人物の 「粛清」 など頻発するに違いない。
 どうなることやら・・・・
 この 「戦争」 と 「地震」 とを合わせて考えてみると,「原発」 の違った怖さが見えてくるような。
 問題は,国家だけではない。もはや,少なくとも 「地球規模」 なのだから。

*                  *                  *

 さて,「今週のアルバム」 は,André Ceccarelli, Pierre-Alain Goualch, Diego Imbert  “Porgy & Bess” (L'Autre, TREBMUS 061) です。

*                  *                  *

 先月の 6 日 に,Red Garland の初録音である 《Ravin' At The Heaven》 について情報を下さった方のことを書いた。その方が,今回,私のHPを紹介して下さったので,こちらでも紹介させていただきます。
 北海道にお住いの 久保 AB-ST 元宏 さんの 久保AB-ST元宏の 『共犯新聞』 というHPで,その中で,Red Garland について,この数か月の間研究されアップされたのですが,そこで,我が家を紹介していただきました。

 ところで,久保さんは,我が家より数年早く,1997 年からHPを運営され,『共犯新聞』 は,2001 年 3月 31 日からとのこと。個人のHPとしては,かなり初期の時代からのもので,思い出してみれば,あの頃のHPを作っていた方々は,けっこう 「こだわり」 をもって,いろんな視点角度から研究した上で,自分なりの意見をまとめあげてアップしていたように思う。
 最近のブログの悪口を言うわけではないが,思いつきだけのような,一面的な見方だけのようなものも少なくないような気がするし,参考にした人の意見や引用元などもよくわからないような安易な 「カット・アンド・ペースト」 で済ませているものもあるようだ。
 そんなものとは,やはり一味違ったHPだと思う。かなり大きなHPなので,短時間で隅から隅まで拝見はできそうにないが,ゆっくりと,気に向くままに訪問させていただきましょう。


3月27日

 暖かい日があるかと思えば,肌寒い日があるというこの季節。着るものに困ってしまうが,これも毎年のこと。一歩ずつ 「春」 になっていることを感じなければ。大阪市内では,すでに 23 日に桜が開花したようだが,市内より少し寒い我が家のあたりの桜の木の花芽もずいぶん膨らんでいた。もうすぐ開花するかも。
 なんて思っていると,春の嵐のような天候になったりするから,この時期は,空模様を読みにくい。

 そんな先週,じゃなかった。先々週の土曜日の 19 日,いつもの店に。なんば駅のデパートで 「あて」 を少々調達し,CDの仕入れ。3 時間あまり試聴させてもらいながら,酒を飲み,毎月のことながらジャズや四方山話を楽しんできた。至福の時間だ。
 おまけに最近は,毎月発行される新譜リストに拙文を掲載していただけるようになり,少しは,ジャズ・ファンとして,音楽ファンとして認めていただけたよう。

 それはともかく・・・・と,書きたかったことがあったのだが,別のどうでもいい話にしよう。

 先日,「梅酒」 を買った。テレビなどで宣伝しているようなものではない。ああいうのは,とにかく甘過ぎて,それこそ和食の宴会の食前酒として,ほんの一口飲むだけで充分だ。
 今回,注文して手に入れたのは,日本酒ベースで作られた 「梅酒」 で,日本酒の持つ 「甘さ」 を活かしているため,余計な糖分を加えていないので,「梅」 本来の味わいのスッキリした 「梅酒」 だった。こういう 「日本酒」 仕込みの 「梅酒」 があることは前から知っていたが,近所のスーパーはもちろんだが,比較的品ぞろえの多い酒屋で探しても見つからなかったものだ。それならば,と,通販サイトを検索してみると,あった。とりあえず,秋田県のメーカーのもので 720 ml だから,毎日少しずつ,晩酌前の酒前酒として,ショット・グラスで一杯ずつ (?) 飲んでも半月で飲んでしまった。また,そのうち注文しようかと思っている。
 日本酒,焼酎,ウィスキー,バーボン,ビール・・・・・たまには,こういう 「梅酒」 もいいもんだ。

 さて,「今週のアルバム」 は,Abdullah Ibrahim  “Solotude ‐ My Jorney, My Vision” (Gear Box, GB 1575CD) です。


2022年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
2023年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


4月3日

桜_2022.4.1.

 今年も 4 月を迎えられた。まだまだふつうにのんびり過ごしていれば,死ぬことはないだろうとは思ってはいるが,どうなるものかはわからない。命あるものいつかは必ず死ぬのだから,そのことを思い悩んでも仕方がない。その時が来るまで,遊んでいたいと思う。「遊び心」 を失ってしまったら,生きている 「価値」 はないだろう,なんて考えている。

 話変わって ・・・・
 価値がない ・・・・ というのとは少し違うかもしれないし,最近は,あまり耳にしなくなったが,レイモンド・チャンドラー (Raymond Chandler) の小説に 『プレイバック (Playback) 』 という作品がある。1958 年にアメリカで出版されたハードボイルド・ミステリーだ。その一節を日本のミステリー作家の 生島治郎 が 1964 年に翻訳した時,

タフでなければ生きて行けない。優しくなければ生きている資格がない

 と訳出したという。なんともカッコいい訳だ。ちなみに,原文は・・・

If I was't hard, I wouldn't be alive. If I couldn't ever be gentle, I wouldn't deserve to be alive.

 というもの。
 ただ,私の持っている本は,1977 年に 清水俊二 の訳した文庫本で,そこでは,次のようになっている。

しっかりしてなかったら、生きていられない。やさしくなれなかったら、生きている資格がない

レイモンド・チャンドラー,清水俊二 訳 『プレイバック』,1977,ハヤカワ・ミステリ文庫,早川書房,p. 232.

 ちょっと柔らかくなってしまったか。やはり,生島治郎 の訳の方が心に残るだろう。

 さて,「今週のアルバム」 は,Dave Liebman & Expansions “Selflessness - The Music Of John Coltrane” (Dot Time, DT 910) です。

*                  *                  *

 時々というか,しょっちゅうというか,よく言われるコトバに,「日本人の心には,サムライ精神が生きている」,と。
 こんなエエカゲンなコトバに騙されてはいけない,と,私は常々思っている。
 だいたい,私なんかの御先祖様は,たぶんサムライじゃない。よくて農民だろう。それも,庄屋さんなんかじゃなくて,小作人がいいところ。農民でなければ,漁師だろうか。ほとんどの日本人のご先祖様は,そんなもんだろうと思う。サムライに虐げられながら,なんとかして生きていこうとしていたのだ。
 そんな我々に,「サムライ精神」 がどうのこうのと言われても困ってしまう。そういうことを言う人は,「お前らみたいなアホな奴は,お上の言うことを黙って聞いていればいいのじゃ」・・・・


4月10日

 ようやく暖かくなり,もう冬のコートもいらなくなった。
 そういえば,毎年着ているコート,初めて参加した 「広島オフ会」 の前に買ったものなので,かれこれ 22 年近く着ていることになる。たぶん来冬以降もまだまだ着続けるだろう。
 常に,最新のファッションを追いかける人もいるが,私には関係がない。他者からどう見られているかは,気にしない。私は私だ。少々突飛な考え方をしたり,非常識な一面もあるだろう。形式に捉われたくないし,「〜でなければならない」,「〜しなくてはならない」 なんてのも大嫌いだ。
 とにもかくにも,一面的な見方ではなく,いろんな視点を持って,マイ・ペースで,のんびり過ごしたいもの。年々,そんな気がする。

 さて,「今週のアルバム」 は,Uli Beckerhoff  “Diversity” (Dot Time, DT 9082) です。


4月17日

 先週書いたこと,前にも同じようなことを書いていたことを思い出した。
 それにしても,最近の世の中,妙な具合だ。コロナ騒ぎの前からそう感じていたが,ますますひどくなってきたような気がする。スーパーやコンビニで,店員がいたとしても,直接,お金のやり取りをしなくなり始めたのは,コロナ以前から始まっていたし,そもそも,いろんな店の店員の対応が,すっかりマニュアル化してしまい,人間らしさを感じなくなったのも,もうずいぶん前からのことだ。近頃は,その両方が定着し過ぎて,ブツブツ言う対象にさえしたくなくなった。
 もちろん,中には,ステキな店員さんに出会うことがある。近所のコンビニにもおひとりそういう方がいらっしゃる。ふとした表情や一言が,マニュアルを超えた自然なものなのだ。
 実は,昔,仕事上のマニュアル作りをしたことがある。実際に作り始めると,自分の日々の仕事をかなり深く考え直さなくてはならない。「なぜ,そうした方がいいのか」 とか 「こちらの意図をどうつたえればいいのか」 などを考えながら,しかも少なくとも最低限の考え方と姿勢を見せられるような書き方をした上で,そこまで考えていない同僚に示さなければならない。
 ところが,実際にマニュアルを読んだ人たちは,その背景の考え方はそっちのけで,形ばかりになってしまい,「こうしろって書いてあるんだから,それだけしとけばいいでしょ」,ということになってしまうことがある。
 どうも最近は,特にそんな感じに思える。お辞儀の角度は 〇度でなければならないとか,口角を上げて 「いらっしゃいませ」 と言うとか,すべての人に同じように接しなければならない・・・・なんて書いてあるんじゃないかと思ってしまう。そして,それ以上の対応は必要ない・・・・

 先日,近くのスーパーに入っている鮮魚売り場に,珍しい,初めて見るような魚が並んでいた。折から,バックヤードから年配の店員が出てきたので,「珍しい魚ですねぇ」 と言ったら,「煮付けにすると美味しいよ」 と答えてくれた。ただ,少々お高い魚だったので買いはしなかったのだが・・・・以前,同じ売り場で,もっと若い店員に何か訊こうと思ったら,そそくさと引っ込んでしまった。自分は,並べて来いと言われただけだから・・・・ということかいなぁ。

 さて,「今週のアルバム」 は,Lello Petrarca “Napoli Jazzology” (Dodicliune, Ed 518) です。


4月24日

 4 月も早,最終週。あいかわらずのニュースが飛び交う。自然界からの 「ウィルス」 と人間社会の 「戦争」。どちらも収束の気配なく,大袈裟に言えば,人類の危機なのかもしれない。

 おまけに,この 1 週間,我が家の辺りは市会議員選挙で,実に,ウルサかった。いつものことながら,大音量で名前を連呼するだけ。ふだんは,まったく近づきもしないのに,「地元」 を標榜する。ま,もっとエライ人たちの選挙だって同じことだし,昔から変わりばえがしないのだから,我々は諦めるしかないのだろう。
 それにしても,同じように車で回ってくる 豆腐 や 灯油,物干し竿 の販売車があるが,情報量は,こちらの方がはるかに多い。どんな豆腐であるか,どこまで灯油の容器を運べばいいか,どれほどの長さの竿なのか,それだけでなく,自分たちの屋号まで触れている。選挙カーの名前の連呼だけとはまったく違うのだから。せめてもう少し,選挙カーも見習った方がいいんじゃいいんじゃないの? なんて思ってしまう。

 なんだか,情けない話をしてしまった・・・・・

 そんな先週の火曜日,月に一度のCDの仕入れを行った。酒のあてを百貨店で買ってお店へ行き,飲みながら試聴させてもらい,いつも通りの輸入盤ばかり 5 枚ほど。
 最近は滅多に飲まないウィスキーをロックでいただきながら,買っていった焼き鳥を食べながら,あれやこれやの話をする。
 どうでもいいことだが,昔バイトをしていた頃,レジの中の札は,きちんと裏表,同じ向きにそろえて入れ,札でおつりを渡す時も,同じ方向で渡しなさい,と言われたという話をした。店主も,昔,そう言われた,あれは,間違って渡さないためだったが,今のレジは賢くて,どっち向きでも間違わないようになり,おまけに店員が直接お金を扱わなくなっているから,最近のコンビニやスーパーでは,そんなことを教えないんだろう,と。時代は変わったもんだ。しかし,そんなことを教え込まれたことがあるので,おつりの札が裏返しだったり,向きがバラバラだとなんだか気になってしまう。
 ま,今どき,そんなことを気にする人はいないのだろう。

 さて,「今週のアルバム」 は,Henri Texier “Heteroklite Lockdown” (Label Bleu, LBLC 6743) です。


2022年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
2023年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


5月1日

なでしこ

 5 月になった。なたね梅雨だったのか,先週は,お天気がイマイチの日も多かったが,さすがに暖かくなった。
 桜をはじめ,木々の葉の緑が濃くなってきたし,春らしいツツジもいろいろな色を見せて咲いている。写真には写っていないが,白い花もある。
 梅,桜,タンポポ,サツキ,ツツジ,レンギョウ,ユキヤナギ,ハナミズキ ・・・・ など,やはり春は,花の季節だ。(私が見てわかるのは,これくらいか・・・・)
 今年は,鮮やかな黄色の菜の花を見ないうちに過ぎてしまったが ―― とはいえ,菜の花は,食べたかな?
 この後は,色彩を変化させる紫陽花だろうか。
 ただ,紫陽花が咲く頃というと,梅雨の季節だ。花はいいけど,あの蒸し暑さと長雨の鬱陶しさを思うと・・・・ま,それも 「季節」 を感じるということか。 なでしこ

 そういえば,ベランダに置いてある なでしこ も今を盛りのように咲いている。2 月に紹介した時は,花も数が少なかったが,現在は,ご覧の通りの状態。こんなになるとは,買った時には想像もしなかったように,こういう植物のことなど知らず,秋の間だけでいいや,なんて思っていたくらいだ。だいたいが,花の育て方などまったく知らないのだから仕方がない。
 これから先どうなるのやら,なにかするべきなのか,一度調べてみた方がいいようだ。(どちらの写真もクリックすると,大きくなります)

 さて,「今週のアルバム」 は,Jean-Marc Foltz & Stephan Oliva  “Indigo” (Vision Fugitive, VF 313024) です。

*                  *                  *

 ところで,これも前に書いたことだが,シャワーを浴びた時に,浴室内で 屈伸運動 をしている,と書いた。あの時点で,すでに 2 ヶ月ほど経っていたが,未だに続けている。自分でも,まったく信じられないほどだ。そのせいか,ぼよーんとしているように見えた太腿がかなり締まってきたように思う。
 テレビの通販番組などで,「○○さえ飲めば,筋肉も大丈夫!」 なんてやっていることがあるが,そんなワケない,とテレビを見ながら,ずっとツッコミを入れていた。そんなことなら,ボディー・ビルダーは,なんでプロテインを飲みながら,過酷なまでに訓練しているのか。いろんな食品や薬を飲むだけではなく,やはりそれなりに筋肉を使わなければならないのだ。
 他にも,「××を飲めば,△△に絶大な効果があることが証明されました」 なんてのもあるが,画面をよく見ると,小さく,「本商品だけの結果ではありません」 というようなことが書かれていたりするし,前に書いたこともあるが,「〇×を飲んでいる,90歳近いこの方は,未だに農作業をバリバリできています!」・・・そりゃ,若い時から,ずっとキツイ農作業を続けている上での話。ロクなんにもせずに,飲めば同じようになるはずがない。
 まあ,売り手側は,それが仕事だからギリギリところを攻めてくるわけだし,見る側はできるだけ楽したい。だからこそ,別に,悩まなくてもいいようなことであっても,なんでもかんでも,「悩み」,「病気の前兆」 などと 「不安」 を煽っているわけだ,と感じてしまう。もちろん,言い方は実に巧妙で,病気だと断定しているわけではない。逆に,本当は,もっと心配してもいい筈のことも,「これを飲んだおかげで,安心出来ました」 と素人 (風) の人に言わせるが,考えてみれば,根本的なことは,何も変わっていない・・・・
 コマーシャルなんて,そんなものではありますが・・・・もうちょっと,センスのいいCM作れないかねぇ。


5月8日

 5 月も一週間が過ぎ,お天気も安定してきたようだ。
 そして,今日は,5 月第二週の日曜日,いわゆる 「母の日」。

 「母の日」 の由来を調べてみたが,いろいろあって,国によって違っているという。起源も,早い国では,17 世紀に遡るともいう。
 ま,「ウィキペディア」 でも参考にしていただきましょうか。

 私の母は,いろんな機会に書いたように,12 年ほど前の 2010 年に 86 歳で亡くなった。戦前,戦中,戦後の激動の時代の中で,ふたりの娘と夫を早くに亡くし,それでも,内職をしながら私たち兄弟を育ててくれた。滅多なことでは愚痴一つ言わなかったが,たまに,しんみりと語ってくれることもあった。
 驚くほど器用な人で,和裁,洋裁,編み物など,いろんなことができたし,手縫い,動力ミシンなどにも挑戦し,歳をとってからは,ワード・プロセッサーや携帯電話も使いこなすほどだった。
 兄弟の中で,私が一番迷惑をかけたと思うが,叱られた覚えがない。そんな優しい母だった。
 前にも書いたかもしれないが,子どもの頃,「お母ちゃん,いくつになった?」 と訊いたことがある。母は,その時,「38 歳・・・」 と答えた。何年か経って,また訊いてみたことがある。その時も,38 歳と答えた。今から思うと,父,つまり夫を亡くした時,彼女は,37 歳だった・・・・そこから,歳を数えることをやめたのかもしれない。

 生前,カーネーションなども贈ったことはない。感謝の言葉一つ言わなかった。墓参りにも長年行っていない。しかし,墓の中に ではなく,いつも私の心の中に,彼女 はいる。
 そして,そんなことを思い出しながら,今年も 「母の日」 を迎える。

 さて,「今週のアルバム」 は,Hal Galper “Invitation To Openness - Live at Big Twig” (Origin, 82843) です。

*                  *                  *

 1 年近く,「雑文」 をアップしていないのだが,いろいろ書きたいことが多岐に渡ってあり,どうもうまくまとまらない。あれもこれも,と焦ってしまったり,とりとめもなくなってしまったり,話が広がりすぎて収拾がつかなくなってしまったり・・・・そんなこんなで,ご無沙汰している。
 とはいえ,この 「日記」 で時々小出しにはしているのだが,それも中途半端な書き方になってしまい,「何のこっちゃ」 と感じられているのではないかと思う。時々書くように,「疑うこと」 というのが出発点なので,それは 「自分自身をも疑う」 ということだから,なにかしら 「結論めいたこと」 を書こうとすると,別の視点からの考え方が浮かんできて論旨がアヤフヤになっていってしまう。そんなものを理解してもらおうと考えること自体難しい。それでも,ある程度,自分なりに整理して,自分の意見,考えにできればいいのだけど,なかなかそこまでたどり着けないのが現状だ。さてさて,どうしたものか。


5月15日

 先週,お天気が安定してきた・・・・なんて書いたら,今週は,一転して不安定。早くも,「梅雨のはしり」 なんだろうか。

 ところで,このところ 23 時から 0 時ごろになると急速に眠くなり,一気に数時間眠ってしまう。アルコールを飲んでるせいもあって,2 時,3 時ごろにトイレに行きたくなり,いったん目が醒めてしまう。すると,そこからしばらく眠れなくなってしまい,次に眠くなるのは,4 時,5 時で,また 2,3 時間眠って,7 時過ぎに目が醒める。結局,足せば 6 時間は寝たことになるのだが,昼飯を食べて食器洗いを済ませた午後,ふっと気が抜けると昼寝したしまう。時には,またまた 2 時間ばかり寝てしまうので,未明に目が醒めると眠れなくなるという悪循環に陥ってしまっているようだ。
 私自身の生活リズムが狂っているのが原因ではあるが,2,3 時に眠れなくなるのは,もうひとつ,その時間帯に,夕食後に疲れ果てた配偶者が目を覚まし,トイレへ行ったり,歯磨きしたりするために,私の部屋に近い洗面所を使う音が気になってしまうこともある。彼女の履くスリッパのパタパタと歩く音やトイレのドアの開け閉めの音が気になると,眠れなくなってしまう。おそらく本人は気にしていないだろうが,案外,静かな夜中は響くのだ。そうしていったん気になってしまうと,余計に耳がその音を捉える。
 ふだんは気にならない音や風景や匂いなどに,いったん気がつくと,今度はそればかりが目だってしまうことがある。それが人間の感覚器官の一つの特徴でもあるのだろうから,こればかりはどうしようもない。そのおかげで,うるさい中でも聞き分けることができたり,探し物が見つかったり,危険な匂いを察知したりして危険を回避することができるのだから。
 まずは,なんとか生活のリズムを立て直すより他はないのだろう。

 さて,「今週のアルバム」 は,Wajdi Riahi “Mhamdeya” (Fresh Sound New Talent, FSNT 633) です。

*                  *                  *

 「沖縄返還 50 年」 だという。
 私たちは,どれだけ 「沖縄」 の,いや 「琉球王国」 だった 「国」 の歴史を知っているのだろう。
 いつ,どうして 「琉球王国」 が 「沖縄県」 になってしまったのか。
 「太平洋戦争」 の際にどんな扱いをしたのか。
 米軍の 「基地問題」 の多くを未だに押し付け続けているのはなぜなのか。
 「米軍基地があるから,雇用があるんだろう・・・・」 とうそぶく人たちは,その意味を本当にわかっているのか。
 戦後 77 年,沖縄返還 50 年・・・・今,世界の不安定な状況の中で,ヒロシマ,ナガサキも含めて,我々日本人は,もう一度振り返ってみることも必要なのではないだろうか。


5月22日

 毎回のように私はこの 「日記」 で季節のことを書いている。そういう 「季節」 も移り変わりを感じるのが好きだから。お日様の光の加減,空の色,雲の色,山肌の樹々の色の変化,風の強さや匂い,雨や雪の降る様子,雷の放つ閃光と音量・・・・夜は夜で,月の満ち欠け,それに伴う明るさの違い,星々の見え方,昼間とは違った風や雨,気温の変化や町から聞こえる音の響き方・・・・鳥や虫の啼き声,花々の色や香り・・・・
 そうした 「自然」 だけでなく,日々生活する私を取り巻くあらゆる 「変化」,「違い」 を感じたい。
 どこかから聞こえる子どもの笑い声や泣き声,時には,激しく言い争う人の声だって聞こえる。どこかの家から漂ってくる料理の匂い,駅を出発する電車の音,クラクションを鳴らしながら走り去る自動車,道を歩く人のかすかな足音,緊急車両のサイレン,飛行機やヘリコプターのエンジン音,音もなく長く描かれた飛行機雲の筋・・・・
 もちろん,その時々に感じるのは,目をとめた身の回りのほんの一部分だ。そこから,さらになにを感じるのか・・・・
 最初に書いたように 「季節」 の移り変わりに気づく。もっと単純に,「きれいだなぁ」 とか 「気持ちいいなぁ」 と思う。「ちょっと眩しすぎるくらいだ」,「あの雨雲,こっちへ来るのかな?」 とか,あるいは,「美味しそうな匂いだ」,「うるさいなぁ」,「どこで泣いているんだろう」 などと,感情を刺激される。
 別の時には,「なぜ?」,「どうして?」 などと,違いの 「原因」 を考える。ふだんは気の付かなかったことに今日はどうして気づいたのか・・・・大きく言えば,ちょっと 「科学的」 に考えてみることがある。自分なりに 「仮説」 を考えることもあれば,まったくわからないから,本やネットで調べてみる。ちょっと,「科学的」 に考えてみる。
 それよりもっと単純に,というか,ただただスゴイ・・・・そんな風に感じることも少なくない。身の回りにあるすべてのものに,そこにある・・・・というそのことにさえ 「スゴイ」 と感じる。それは,昔の人々が身の回りの世界の 「存在」 を 「畏怖」 し,「神」 を感じたことに共通するのかもしれない。
 私自身は,どんなものであれ 「宗教」 を信仰する気持ちがない。ゼウスであろうと,ヤハウェであろうと,イエスもアラーもブッダもシバ神も信じない。と言いながら,すべての存在に対して,原始的なアニミズム的な感じ方はしているのだろう。
 うまく説明できないが,結局のところ,私は,きわめて 「原始人」 に近いのかもしれない。

 さて,「今週のアルバム」 は,Tolvan Big Band “Interacting” (Prophone, PCD 294) です。

*                  *                  *

 で,先週の水曜日,いつものようにCDの仕入れをした。それについては,来週から紹介することにしよう。


5月29日

 あと数日で 6 月になる。厚い夏日があるかと思えば,雨が降る。梅雨が近づいてきたわけだ。
 沖縄では,5 月 4 日ごろに,奄美では,5 月 11 日ごろにすでに梅雨入りしたらしい。(令和4年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)
近畿地方の平年値は,6 月 6 日ごろなのでもうすぐだが,年によっては,20 日過ぎまで遅れることもあるので,まだまだわからないが,予想 では,全国的に平年並みらしい。

 さて,「今週のアルバム」 は,Armen Donelian  “Fresh Start” (Sunnyside, SSC 4036) です。

*                  *                  *

 ロシアはいったいどうしたのだろう。ロシアというより,あの大統領は何をしたいんだ?
 今,ロシアが報道する情報は,まったくアテにならない。情報操作されているだろうし,多くの国民は,政府にタテつけないだろう。報道機関を検閲し,自由な情報を遮断し,無理やりな教育への関与,批判しようとする者に対する弾圧・・・・おそらくは,そういったことが起きているのだろう。それは,独裁政治の常套手段だ。ナチス,大日本日本帝国,スターリン時代のソ連,文化大革命の中国,北朝鮮,アメリカだってそんな時期があったのではないか。他の国だって,そんなものだし,国家だけでなく宗教だってそんなものだろう。そうしたことは,政治的な法的なものだけでなく,なんとなくの 「空気感」 によっても行われる。むしろ,それがコワイぁもしれない。だからこそ,そういう 「空気」 を感じ取らないといけないのだと思うのだが・・・・

 もうひとり心配になってしまう人がいる。独裁者とまでは言わないが,前から,どうも妙な人だと感じている某都知事。
 さも自分は頭いい,賢いだろうと言いたげな,不思議なカタガナ語を使ってすぐには理解不能なことを言い出し,少々政策をウヤムヤにしたりしてきただけに気になるところだ。
 今回は,なんでも新築の家にはソーラー・パネルを設置することを義務付けるとか,せっかく育った森の樹木を伐採して高層ビルを建てるとか・・・・
 ソーラー・パネルの元々は中国製ではないか,それも児童労働を強制するだけでなく,人権が無視されている新疆ウィグル製ではないかという批判もあるだけでなく,何年か経って老朽化したソーラー・パネルの処分をどうするのか・・・・
 一方,明治外苑の。やっと育った森の樹木を伐採して新たな都市計画の土地を作るという。人工的に植樹された場所が自然に近い森になったのは,奇跡に近い。明治天皇に関係しているから,最小限の手入れが 100 年以上も続けられてきたおかげだろう。そんな大きく育った樹木を伐採し,何本かは移植するから・・・・と言い訳もしているらしいが,若木ならともかく,100 年もの間,ある環境の中で育ってきた巨木を移植することがどれほど難しいことか・・・・
 その都市計画は,今流行の 「SDGs」 にのっとったものだと胸を張っているらしいが,ホントかしら?
 国連が推進する 「SDGs」 については大切なことではあるが,どれだけの人がその内容をきちんと理解しているのか,だいたいがすぐにどういうものかわかりにくいコトバであることは間違いない。
 たくさんの生き物が住むようになったせっかくの森の一部を伐採するということが 「SDGs」 とホントに見合っているのかどうか,きちんとした説明がないのはどうしてなんだろう?


2022年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
2023年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


6月5日

 毎月出かけるいつものCD屋さんでは,地元の特権として,試聴させてもらいながら新しいアルバムを選ぶ。それも,ふだんは呑めないような珍しいアルコールを戴きながら・・・・
 焼酎,日本酒,ウィスキーなどいろいろあって,どれも各地の常連さんが贈ってくれるという。そんなものを戴きながら,ジャズに限らずに四方山話をしながら,時には,意見の食い違いもありながら楽しい時間を過ごさせていただいているし,最近は,月一回発行さされる新譜リストに拙文を掲載させて戴いたりしているわけだ。だから,時には,あまり知られていないようなアテを持参したりもする。
 それはともかく,前にも書いたかもしれないが,最近,ブツが減ってきているという。おまけに,店に来る客も減り,ほとんどが京阪神の常連さんで,通販でなんとか持ちこたえているらしい。
 たまに,若い客が来るらしいが,彼らはCDには目もくれずレコードしか見ないという。「どうしてレコード?」 と訊くと,たいていは,「レコ―ドの方が暖かい音がするから・・・」 と言うらしい。「どんなジャズが好きなの?」 と訊いても,「50 年代のレコード」 というくらいしか答えないと。中には,「このレコードの帯付きの,あります?」 と尋ねる 20 代の客もいるらしい。
 結局,彼らは,レコードという 「モノ」 に興味があるだけで,ジャズという 「音楽」 を聴きたいわけではない。
 考えてみれば,「音」 の違いなんて,よっぽど訓練した人にしか違いはわからないだろう。それに,私などは,聴きたいのは 「音楽」 なので,「音」 など二の次の三の次の話だ。
 かってある知り合いが,私が 「いいアルバムだった」 といったCDを,「あれはダメ」 と言った。もちろん,「音楽」 の好みや 「感じ方」 は千差万別だからそのこと自体は構わないのだが,その人が次に言ったのが,「だって,音が悪いんだから」 というもの。私なんぞは,たぶんその人からしたらバカなんだろうが,古いラジオ番組から録音された海賊盤を聴いて喜んでいるくらいで,「音」ではなく 「音楽」 を雑音などの背後に聴ければいいと思うし,実際に,ヒトの脳にはそういう能力がある。
 もちろん,いい音で聴きたいというのはわかる。そのことは否定しない。ただ,「音」 の良し悪しと 「音楽」 そのものの良し悪しとは関係ないと思っている。
 もっと言えば,「ジャズはライブに限る」 という人が,「レコードを聴くならルディー・ヴァン・ゲルダ―のブルー・ノート盤でなくっちゃ」 と言う。確かに,あの頃のブルー・ノート盤は,ジャズそのものに聴こえるが,しかし 「生音」 とはまったく違った独特の 「音色」 だ。
 そのあたりの兼ね合いが 「音楽」 を聴くという難しさでもあろうか。どう思います?

 さて,「今週のアルバム」 は,June Bisantz & Alex Nakhimovsky “Love's Tango” (自主制作) です。


6月12日

 6 月も中旬になると,そろそろ冷たい麦茶が恋しくなってくる。去年などは,5 月中に麦茶を沸かしていたが,今年は,意外に涼しい日もあって,これまで作ってこなかった。
 お茶が好きで,一番は 「煎茶」。前に書いたかもしれないが,今年はずっと 「八女茶」 を淹れていた。しかし,夏場はやはり子どもの頃から 「麦茶」。知り合いの中には,「ほうじ茶」 や 「玄米茶」 しか飲まないという人もいたが,私はどうも好きになれない。職場の同僚にそういう人がいて,その人がお茶を入れると,そういうお茶になる。若い頃は,ま,いいか,で済ませていたが,今,自分だけで飲む時は決して飲まない。歳とともにこだわりが強くなってきたのか,自分勝手にできるからだろう。ま,私だけでなく,人間なんて 「自分勝手な生き物」 に違いない。

 その流れでというか,ついでにと言うか,前々から考えていることがあって,いずれ整理して 「雑文」 にしたいと思いながら,まったくまとまらないことがある。
 それは,よく耳にするだろうけど,「絶滅危惧種を救わなければ・・・・」 ということ。確かに,一面ではそうなのかもしれないが,ある 「種」 が絶滅するのは自然の流れでもあり,本当に,救わなければならないことなのか,ということ。

 「生命」 が誕生して 40 億年ともいう。現在,3000 万種以上の 「生命」 が存在するらしい。そして,その 40 億年の間に,3000 万種の何倍もの 「生命」 が絶滅し,残ったものが変化し,現在に至っている。その過程の中では,「生命」 そのものが 「環境」 を作り替え,別の 「種」 を絶滅させてきた。
 初期の 「生命」 は,高温の青酸やメタン,硫化水素など,現在の我々にとっては生きていけないような環境の中で生まれたのではないかともいわれている。そうした 「生命」 にとっては,我々にはなくてはならない 「酸素」 の方が危険だったようだ。ただ,何にでも結びつきやすい 「酸素」 を生み出し,利用する 「生命」 が生まれ,大きく 「環境」 を変えたことで,現在のような 「多細胞生命」 が生まれたともいう。
 そして,地球という惑星そのものの変化という要因も大きかっただろうが,それとは別に,「生命」 同士の関係の中で,あるものは 「絶滅」 に追い込まれ,あるものは,なんとか逃れようとして 「変化」・・・・「進化」 してきたわけだろう。
 「絶滅危惧種」 なんていう言い方は,実は,「生命」 そのものの問題ではなくて,我々,「人間」 に限った問題ではないのか。ある意味,それは,「人間」 の思い上がりではないのか。
 いずれにせよ,「ヒト」 という 「生命」 もいつかは 「絶滅」 するのだろう。その後はどうなるのだろうか。単なる 「生命」 としての 「ヒト」 ならば,なにかしらの 「生命」 が継いでくれるだろう。ただ,「人間」 は,あらゆる 「生命」 を導いてしまう可能性を持っているのかもしれない。そんな悲観的な心持になってしまうのはどうしてだろう・・・・ なでしこ
 温暖化してるっていうけど,明日どうこうというわけじゃないじゃない。生きるためには,農地を作らなくちゃ。食わなきゃならんのだから,魚もいっぱい取らなくちゃ。自然災害で人が死ぬのはよろしくないから,川や海や山をコンクリートで固めてしまいましょう。森の木を 1000 本や 10000 万本切ったからといってたいしたことはない。安心して住むところを確保しなくちゃ。電気がなければどうしようもないんだから,原子力発電だって仕方がないじゃない。正義と平和を守るためには,戦争だってやむを得ない。手っ取り早く終わらせるには,核兵器だって使おうぜ・・・・・

 それにしても・・・・夕空にこういう 「虹」 をかける 「地球」 というのは,「人間」 なんてちっぽけななものだと改めて教えてくれるようだ。

 さて,「今週のアルバム」 は,Scott Hamilton “Classics” (Stunt, STUCD 22032) です。

*                  *                  *

 おまけで,も一つブツブツ・・・・
 今年の夏は,暑くなりそうなので,節電してください,と電力会社が言っていると。ニュースで伝えていた。
 その一方で,「オール電化にして快適な暮らしを!」 と言う。
 ま,それだけのハナシ。


6月19日

 今日は,「父の日」 だそうな。
 何度も書いていると思うが,私が幼稚園の夏に亡くなっている。それも,私が 6 歳になった翌日のことだったから,それほど多くの記憶があるわけではないが,わずかながら鮮明に記憶していることがあり,それらのいくつかも書いたことがある。
 父は,金網製作会社の,中小事業だったが,そこのたぶん営業関係の仕事をしていたと思う。そのせいで,出張も多く,家にいないこともあったが,帰ってくるといろいろなお土産を渡してくれた。どこのだか忘れたが,柚子最中や炭酸せんべいなどのお菓子や時には,国鉄の路線図を印刷した地図なども私にくれたりした。子どもの頃,地理が好きだったのはその影響からだった。
 ふだんの時にも,時々,仕事帰りにお土産を持って買ってくれた。中でも,よく覚えているのは,バッテラ。しめさばの押し寿司だ。当時,近鉄の上本町六丁目駅の近くにあったお寿司屋さんのもので,めちゃくちゃ美味しかった。これまた今でもしめさばやバッテラが好きなのは,その頃の記憶だろう。

 父は,大正七年一月に生まれ,母は,昭和二十年三月に入籍している。
 母から聞いた話だが,戦時中の比較的早い時期に召集され,インドシナに従軍したらしい。目が悪かったこともあるのと,まだ日本軍に余裕があったからか,除隊して日本に戻り,母と結婚したようだ。
 結婚後,満州鉄道の関係で夫婦で中国に渡り,やがて終戦を迎え,昭和二十年中には日本に戻れたという。帰国後は,羊羹を作ったりしたこともあったらしいが,先に述べた会社に就職した。

 そして,私が幼稚園に入る前には,家を新築し,当時としてはまだ珍しかった自家用車 スバル 360 に乗るようになっていた。それより以前は,スクーターに乗っていたのを覚えている。
 その頃は,まだまだ自動車の数は少なく,新築した家のそばの道路にも,時には馬が走るくらいの時代で,そうそう,ロバのパン屋がのんびり売り歩けるような頃だ。そんな時代に,父は,早めに帰宅した時や休みの日には,車に乗せてくれ,近くをドライブしてくれた。幼稚園に入る前には,私を連れて何軒かの幼稚園を車で回って入る園を決めてくれたものだ。
 そういえば,新居に引っ越したあとの夏の夜,家の西側にあった空き地のあたりに出て,星の瞬く夜空を父や母と見上げた記憶がある。その時,北斗七星や北極星を教えてもらったのではないか・・・・今も,星座や宇宙に興味があるのは,その時のかすかな記憶のせいだろう・・・・

 そんな夜があったあと,私が 6 歳の誕生日を迎えた日,まだ明るいうちに帰宅した父は,ガレージのあった近所の祖父宅に車を入れに行くからと,私を乗せてくれて,遠回りをして祖父宅まで行き,歩いて自宅まで一緒に帰ってきた。夕食を食べ,いつも通りに寝床に入り・・・・
 翌日,父親は亡くなっていた。
 お葬式の記憶なども残っているが,まだ,私には,「死」 というものがわかっていなかった。だから,涙を流した記憶もないわけではないが,今思い出しても,その時には,「実感」 がなかった。

 学生時代になって,ようやく,「死」 というものを考えるようになると,私自身が,43 歳で亡くなった父と同じ歳まで生きているとは思えなくなっていた。「死」 は誰にでも必ず訪れ,それがいつなのかは誰にもわからない。まずは,「死」 を受け入れること,それに,「長生きしたい」 という思いが無くなってしまったのもその頃かもしれない。
 そんな私が,結婚し,子どもに恵まれた。前に書いたこともあるが,ちょうど,障がい児の通園施設で働いていて,子どもの発達や成長について,いくらかはどういう支援をすればいいかは学んでいた。
 しかし,よくよく考えると,私自身には,「父」 という存在は,かすかな記憶でしかなく,「父」 が 「子ども」 に対して何を考え,どう対応していたかという,言ってみれば,「父の背中」 を見たという確信がないのだ。「母」 のことは,ずっと暮らしてきたから,「こういうものだ」 とわかるが,同じような意味での 「父」 のことはわかっていないのだ。それは,「理屈」 ではない,「生」 の 「父」 の存在。

 結局,ふたりの子どもに恵まれたが,子どもたちにとって,私は,「父」 になり切れていなかったのかもしれない,と思うと,「ごめんなさい」 としか言えない気持ちになってくる。それでも,子どもらは,自身の力で立派なおとなになり,何もできなかった私は,子どもらに感謝するしかない。そんな風に思う。

 さて,「今週のアルバム」 は,Domino Ensemble  “Purple Ego” (Centaur, CRC-3731) です。


6月26日

  先月 「母」 の話を書き,先週 「父」 の話を書いた。まだまだ書き足りないが,とりあえずはここまでにしておく。
 とにかく,人に限らず命あるものは,いつか必ず,「死」 を迎えるのだが,「永遠の命が欲しい」,「長生きしたい」 という考え方をする人もいるし,老化を防ぎ,あらゆる疾病を治したい,という研究もされている。
 どうしてそんなに死にたくないのか,もひとつわからない。別に,今すぐ死にたいと思っているわけではない。ただ,いずれそういうことになるのだ。自然体で待っていればいいんじゃないか・・・・そんな風に思うだけだ。
 「そんなこと言ってるけど,もしも余命宣告されたら,お前だって,そんな冷静ではいられずにジタバタするだろうさ」
 そういう人もいるだろうし,本当にそういう事態になったら,私だってどうなるかはわからない。考え方も変わるかもしれないし,みじめなほどジタバタするかもしれない。ただ,そんなアタフタした中でも,今,思っていることがどこかに残っていれば,ほんの僅かでも冷静に凝視められる自分を思い出せるかもしれない。そうしたら,少しは違った考え方が生まれるかもしれない・・・・・
 ジタバタしようが,冷静でいようが,「その時」 は必ず訪れるのだ。

 そんな話は家族としないのだが,一度だけ,配偶者には,「延命はしてくれるな,墓もいらない」 と言ったことがある。彼女は,「そんなこと言っても・・・・」 と,いろいろ話をしたが,私は,重ねて,「今の日本じゃ無理だけど,本当は,風葬とか鳥葬かが理想だと思ってるんだ」 なんて洩らした。「今の日本じゃそんなことは許されないから,できれば,散骨でいい。それも手続きがいろいろあるらしいけど・・・・」
 配偶者は不満というか,少々おカンムリになったが,私としては,自然の中に戻してもらいたいと思う。今の時代,墓があったとしても,結局は面倒なだけではないか。もし,故人を偲びたいのであれば,それは別に墓の前に行かなくてもいいはずだ。私自身,父や母のことは,墓の前でなくても,いつでも,折に触れて思い出し,懐かしみ,偲んでいる。それでいいんじゃないか,むしろ,日常的に故人を感じることの方がいいんじゃないか・・・・
 「そんな勝手な言い草が許されると思ってるのか」 とメクジラを立てる方もいるだろうことはわかっている。それも一つの考え方には違いない。
 きっと私のこんな考え方は,毎年自分の誕生日を迎える度に,「明日は父の亡くなった日だ」 と思い続けた 60 年のせいだろうと思う。
 そして,宗教というものへの信仰心がなく,だけど,もっと原初的なアニミズムの方に共感するからかもしれない・・・・・

 ところで,20 日の月曜日,いつもの店に出かけて,新譜を仕入れてきた。このところは,試聴させてもらって選んでいるので,毎月のリストが届くと即出かけることにしている。というのも,日をおくと注文が入り,場合によっては手に入らないこともあるからで,ただ,そこは地元の強みで,おそらくは我が家に届くのが一番早いようだ。たいていは,18 日頃に届くのだが,今月は 18 日が土曜日だったので,土日の配達がないので月曜日になったしだい。

 さて,「今週のアルバム」 は,Jean-Michel Proust “To Barney Wilen, Vol.2” (Frémeaux & Associés, FA 8592) です。


2022年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
2023年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


7月3日

 7 月になった。2000 年の 6 月 30 日に我が家をアップしてから,早 22 年。いろんなことがあったが,なんとか続けられている。最初の頃から思っていることだが,ネット上のゴミになればいい,と続けていて,そろそろ本当にそうなってきているのかもしれない,ま,反応があろうがなかろうが,そんなことはどうでもいいことで,私自身が楽しめれば,それでいいのだ。そうはいいつつも,なんとなく見てくださっている方がいるのだということに気づくと,単に,自分のためだけではいけない,とも思う。のんびり,わがままにやっていきますか。

 しかし,いつも行く店の主から,「好みがずいぶん変わってきたねぇ」 と言われる。それでも基本的なところはしっかり抑えられているので,ある意味,読まれている。
 確かに自覚もあるから否定できないし,それでいいのだ,と思っている。音楽としてジャズを聴いている以上,この数年のジャズの動きを聴けば,当然のことだ。だから,いわゆるオーソドックスなジャズしか聴かない人とは,かけ離れてきているのだろう。結局,自分は自分ということ。私自身がいいなぁ,と思うものを紹介し続けるだけのことだ。

 ところで,どうも梅雨明けしたらしい。まだ,確定値の段階ではなく,「速報値」 だが,全国的に観測史上最も早くなりそうだ。ただ,月曜日から少々天気が崩れそうだから,確定するかどうかはわからない。
 それにしても,沖縄,奄美地方を除いて,20 日以上早いというのは,「異常」 といっていいのではないかと思う。気温も 6 月中に 40 ℃ を超えたところがあるし,この夏は,どうなるんでしょうねぇ・・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Steve Slagle  “Ballads - Into The Heart Of It” (Panorama, 1011) です。
 また,本当に久しぶりに 「雑文」 を更新しました。『キラキラ星』 です。

*                  *                  *

 ところで,ロシアに近いフィンランドやスウェーデンが NATO への参加を表明していたが,当初,ロシアとの関係を残しておきたかったトルコが反対していた。それが,ここへきて賛成に回るという。
 ひょっとしたら,ロシア軍の兵士の多くが,中央アジア周辺の少数民族がかなり強引な方法で契約軍人として従軍させられているらしいという報道があったからかもしれない。そうした地域には,貧困なイスラム教徒が多く,プーチンなどは使い捨てにすることにこだわりはない。
 そうした少数民族への取材をしているロシアのリベラル系の報道機関や作家は,ソ連時代より今の状況が悪くなっていると指摘しているようだ。一飯のロシア国民は,どこまで知っているのか,どこまで堪え,従うのか・・・・・


7月10日

 先日テレビを見ていたら,女子やり投げの 北口 榛花 (きたぐち はるか) 選手に密着取材した番組をやっていた。彼女は,現在の 日本記録保持者 であり,国内では無敵といっていい選手だ。昨年のオリンピックでも,女子やり投げとしては,57 年ぶりに決勝に進出したし,今年の日本陸上でも優勝し,世界選手権の代表となっている。そして,先月パリで行われた世界のトップ陸上選手の参加する 「ダイヤモンド・リーグ」 で日本選手として初めて優勝を飾った。
 だけど,私もそんな大活躍をその番組を見るまでは知らなかったのだが,皆さんはいかがだろう?
 前にも書いたが,オリンピック偏重の日本のマスコミでは,そんな活躍を報道しない。わずかにネットのニュースで小さく流れるだけで,陸上競技関係者以外は,よほどでなければ誰も気づかない。大手マスコミなら 「そんなにスゴイんなら,なんでオリンピックでメダルを取れなかったの」 としか言わないのだろう。
 もういいかげんに,オリンピック偏重は止めて欲しいと思うのだが,どうもますますヒドクなるばかりのような気がする。結局,スポーツを理解していないんだろうな・・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Kontxi Lorente & Latino Blanco  “Empatia” (Sedajazz, SJ 111) です。

*                  *                  *

 元首相が演説中に撃たれて亡くなったとか。
 在任中については,さんざんなんやかやと言ってきたが,亡くなってしまった方に対しては,もう何も言わない。ただただ,ご冥福を祈るばかりだ。

 それにしても,前にも書いたような気がするが,どうも最近の世界,民主主義なんて消えてしまったようだ。もともと 「絵にかいた餅」 だったのかもしれないが,少なくとも,その絵を現実化しようとする心持は,エライ人に限らず,多くの人が持っていたとと思う。「理念」 として,守ろうとしていたのではないだろうか。
 が,最近は,単なる耳障りのいい 「コトバ」 に過ぎなくなってしまった。元大統領の指示だったかどうかともかく,支持者が国会に乱入したり,「コトバ」を利用して,他国に戦争を仕掛ける口実にしたり・・・・
 いわゆる SNS 上であった問題を聞いていると,エライ人たちだけのハナシでもなさそうだし・・・・

 今の世の中,「民主主義」 や 「平和」 を都合の良い時だけ使う人が,一番,信用できないのかもしれない。


7月17日

 すでにご存じかと思うが,「祇園祭」 の山鉾巡行が数年ぶりに復活する。そのおかげで,「祇園祭」 の 「歴史」 などについての番組が,この間,ずいぶん放送された。新しく制作されたものもあるが,かなり前に制作された番組もあったが,どれも興味深いものばかりだった。
 そんな番組を改めて見ていて初めて知ったことがずいぶんあった。そんな一つが,実は,「祇園祭」 のメイン・イベントが 「山鉾巡行」 だと思っていたが,実は,あれは,たんなる 「前座行事」,「露払い」 的な行事だということだ。もちろん,「祇園祭」 が 八坂神社 の祭礼,神事であり,山鉾巡行のなかったこの数年の間も神社では,きちんと 「神事」 が執り行われていたことは知っているし,「祭礼」 ということであれば,そうした 「神事」 がすべてといっても過言ではない。「神事」 のない山鉾巡行など単なるパフォーマンスでしかないだろう。
 それでも,多くの人が 山鉾巡行 そのものが 「疫病」 を払う 「祇園祭」 だと思っているし,時として,マスコミもそんな報道の仕方しかしていない。しかし,考えてみるといい。山や鉾には,「疫病」 を払う 「神様」 が乗っているわけではないではないか。

 八坂神社のHP では,次のように書かれている。

 豪壮かつ華麗な祇園祭は、千百年の伝統を有する八坂神社の祭礼です。古くは、祇園御霊会(ごりょうえ)と呼ばれ、貞観11年(869)に京の都をはじめ日本各地に疫病が流行したとき、勅を奉じて当時の国の数66ヶ国にちなんで66本の矛を立て、祇園社より神泉苑に神輿を送って、災厄の除去を祈ったことにはじまります。祇園祭は、7月1日の「吉符入」にはじまり、31日の「疫神社夏越祭」で幕を閉じるまで、1ヶ月にわたって各種の神事・行事がくり広げられます。

 「祇園社より神泉苑に神輿を送って、災厄の除去を祈」 ることがメインで,その神輿の通り道をきよめるために山鉾が巡行するわけだ。
 ふつうのニュースでは,1 ヶ月の間続く 祇園祭 のことや,神輿 のことまでは報道しないだろう。
 最近でこそ,「五山の送り火」 というようになってきているが,以前は平気で 「大文字焼き」 なんてニュースで言ってたくらいだから・・・・
 それと,ほとんど報道されたことはないらしいが,山や鉾の維持,囃子方など,その町の人だけで守ることが難しくなってきているという。興味・関心を持ち,守っていくことに賛同した他の町の人が加わって,やっと成り立っているらしい。おまけに,山や鉾の町で長年関わってきた人たちの住む路地裏の家々を立ち退かせて,ホテルを建てようとしている連中もいるらしい。そういった人の思惑は,祇園祭の山鉾巡行に訪れる大勢の観光客や人気の京都の史跡めぐりの観光客などをあてこんだものだろうが,立ち退かせようとしている祇園祭の伝統を守っている人たちが,それぞれの町からいなくなってしまえば,しだいに衰退し失われてしまうかもしれないという本末転倒の話にまりかねない。
 はてさて,どうなりますやら。

 エラそうなことを書いてきたが,正直なところ,私自身,上のようなことは,比較的最近まで知らなかった。やはり,上っ面だけ眺めているだけでは,本当のところはわからない。それに,京都に住んでいる人でも,そんなに詳しくはないらしい。ま,そういう時代だから・・・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Flavio Boltro / Favio Giachino  “Things To Say” (Cam Jazz, CAMJ 7968-2) です。


7月24日

 先週火曜日,誕生日だった。自分の誕生日だったということは,父の命日の前日ということだ。今年もそんなことを意識しながら,その日を迎えた。僅かしかない父の記憶をたどる。
 そういえば,墓参りを長い間していない。あえてしなければならない,とも思わないし,石を見たところで仕方がない。「お骨が納められているんだぞ」 と言われるかもしれないが,それだってたいして石と変わりがないではないか。そんなものを見なくても,そんなところに行かなくても,父や母は,私の中にいつでも甦る。墓を忘れても,父母を忘れることはない。それでいいんじゃないか,と常々思っている。
 私は,やっぱりヘンな人なんだろうか。どう思われようと気にはしないが・・・・

 ところで,ようやく蝉の声がうるさくなった。今年は,少しいつもより遅い気がして心配していたが,クマゼミ,アブラゼミの合唱のうるささにホッとしている。やはり,夏には蝉が啼かなくては。
 夏といえば,アサガオもそうだ。実は数年前から,夏にアサガオを育てようと思いながら,毎年時期を逃してしまっていた。今年は,早めに種を買い,植木鉢に蒔いておいたところ,今では,かなり大きくなり蔓が添え棒に巻き付き,短かかったのでさらに伸びているところ。しかし,未だ蕾はなく,花が咲きそうにない。8 月に入らないとダメなのかなぁ。
 子どもの頃は,毎年,アサガオの種を蒔いていた。花が咲くと,花を取って水の中で絞ると色水ができた。秋口になると,種が膨らみ,それを取っておいて翌年その種を蒔く。
 そういえば,子どもらが小学生の頃,学校でアサガオを植え,夏休みになると持って帰ってきたものだ。
 先日の選挙の際,投票所になっている小学校に行くと,まだ夏休み前だったので,子どもらの植木鉢が並んでいた。「今でもアサガオか・・・」 と思ってよく見ると,アサガオではなく,どうやらプチトマトのようだ。時代が変わった。アサガオに 「夏」 を感じるのではなく,食べられることが優先されるのか・・・・
 そういえば,コロナ騒ぎの数年前からだろうが,盆踊りの音も聞こえなくなっていた。「風物詩」 なんていうコトバも 「死語」 になるのかな。

 さて,「今週のアルバム」 は,Tom Harrell  “Oak Tree” (High Note, HCD 7332) です。
 また,「雑文」 を更新しました。『星雲』 です。やっぱり,書きやすいのは,子どもの頃から親しんだ星の世界のことですねぇ。


7月31日

 7 月が終わる。
 そういえば,すっかり忘れていたが,「掲示板」 サービスが明日の 13:00 で終わるということだった。もうずいぶん前に,その連絡が入ってからは,「もう,いいかっ」 と自分の 「掲示板」 もほとんど見なくなっていた。今になって,久しぶりに見てみると,私自身は,4 月の初め以降,まったく訪問していなかった。
 910 さんや A.tomy さん やゴロピカリさんら何人かの方の書き込みにも気づかず,申し訳ないこと,この上ない。弁解する余地もない。

 おまけに,910 さんが 「上半期ベスト 3」 を投稿して下さっていたことにも気づかず,投稿していただいたものは,「上半期ベスト 3」 としてアップさせていただきます。どうも,ありがとうございました。

 それにしても,暑い日が続いている。まったくやりきれない。なんとかしてくれ,と言いたくなる。
 考えてみれば,夏は暑いに決まっている。まずは,そのことを自分の身体で受け止めなくてはどうしようもない。そんなことは,イヤでも誰もが受け止めているのだから,わざわざ言う必要もないだろう。仕事で外回りをしなければならない人,買い物に徒歩か自転車で出かけなければならない人,通勤通学の道すがら・・・・
 熱中症にならないために,適度な水分補給とエアコンを利用するようにと言われているし,確かに,必要なことだろう。ただ,人によっては,エアコンの温度設定を大きく下げ過ぎている人もいるようだし,電気会社の節電要請や電気代の高騰から,逆にエアコンを利用しない人もいるようだ。どちらも,けっこうキケンではないだろうか。
 エアコンの力を借りて,暑い夏を乗り切るのは,当然のことだ。つい数日前,どうしても炎天下を 1 時間以上歩かねばならないことがあったのだが,結果的には無駄足だった。若い頃には,そんなことは平気だったのに,現在のように高齢になってしまうと,ほとんど最後は息も絶え絶え状態になってしまった。途中の道にあったスーパーやコンビニで一息ついたにも関わらずだ。
 なんとか帰宅し,居間のエアコンのスイッチを入れた。そうしておいて,ぬるめのシャワーを浴びて居間に戻ると,気分がようやくいつもの感じに戻ったものだ。
 そうしてのんびりしながら昔のことを考えると,私たちの子どもの頃には,家にエアコンなんてなかった。古い扇風機があるばかりで,その風にあたりながら耐えるしかなかった。言ってみれば,暑さに少しは順応することが必要だったわけだ。
 多くの生物は,暑さ,寒さに対する順応力を持っている。もちろん,その生物の順応力を超えた温度にさらされると,場合によっては,命を落としてしまう。それは,ヒトも同じことで,だからこそ,エアコンなどの温度管理のできる技術を得た人間は,適切にそれらを使うべきだろう。ただ,過信し過ぎてしまうと,生物として持っているはずの順応力を失ってしまうのではないか・・・私は,ちょっと,そんな懸念を持っている。人によってその能力も違うはずだから,そこんとこが難しいのだが・・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Kontxi Lorente  “Selected Songs” (Sedajazz, SJ 083) です。


2022年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
2023年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


8月7日

 それにしても・・・・暑い。熱いという方がいいくらいだ。晴れていれば,あっという間に洗濯物が乾き,しかし,取りこみたくなっても,ベランダの床が焼けているようで,ムッとする。
 先週,生物には,気温に対する順応性があると書いた。そのこと自体は,間違っていないと思っているが,ただ,やはり基本は 「体温」 だろう。「体温」 から離れれば,やはり先週書いた通り,生命に関わる。よく言われるように,体温が 40 ℃ 以上だったり,25 ℃ 以下になると,かなり危険だ。亡くなる人も出てくるという。
 とにもかくにも,ヒトとして持っているハズの環境への適応力と免疫力を少しでも高め,その上で,人間が壊してしまったような自然に対応するドロ縄式の秘術力で,この夏を乗り切るしかない・・・・ あさがお  あさがお

 ところで,先日書いたアサガオ,右の写真のように,先週の水曜日に最初の一輪を咲かせた。近隣の家の庭で咲いているのを見ることはあったが,我が家で見るのは,何十年ぶりだろう。子どもの頃は,毎年,家の庭先に種を蒔いていたものだし,子どもらが小学生の頃には夏休みになれば,学校で育てていたアサガオの鉢植えを持って帰ってきたものだ。その後は,我が家で育てることもなかった。アサガオをもう一度咲かせたいと思いながら,この数年,時期を逃し続けていた。ようやく思いがかなったわけだ。
 そういえば,今年もヒグラシの啼き声を耳にしたし,雷を伴った夕立もあった。異常とも思える猛暑の日が続く中で,いつも通りの夏の風景を感じられる。
 そんなことを思っていたら,昨日,6 日の朝,白いアサガオが咲いていた。77 年前に広島に原子爆弾が落とされた日だ・・・・これはなにかの 暗号 なのだろうか・・・・改めて,亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに,世界中から地球を破壊する核兵器が無くなることを願うばかりだ。
(どちらの写真もクリックすると大きくなります)

 さて,「今週のアルバム」 は,Aners Hagberg “Ma” (Prophone, PCD 264) です。

*                  *                  *

 ニュースなどでも盛んに言われているが,ロシアが引き起こした戦争のせいで,物価がジリジリと上がっている。
 我が家の近所にあるスーパーは,市内でもけっこうお安い店なのだが,そこでも値上がりする物が増えている・・・・いやいや,ほとんどの物が値上がりしている。
 たとえば,5 月までは,定価 100 円,税込み 110 円だったものが,6 月になると定価で 128 円と 30 円近くもアップした。「日本男児がそんな細かいこと言うな!」 と思われる方もいらっしゃるかもしれないが,今のご時世,そんな言い草は過去のもの。男であろうが女であろうが,痛いものは痛い。
 そんな中,国民年金の 「振込通知」 が届いた。配偶者が 65 歳に達したということもあろうが,それにしても,年金額は下がっている。年金は減り,物価は上がる一方。おまけに,この歳になると,問答無用で 取るものは取られる。
 たしか選挙の数か月前だったかもしれないが,国民に一律イクラ,イクラのバラマキを検討しているとか言っていたような気もするが,それもどこへ行ったやら。1 回こっきりのバラマキ政策もどうかと思うが,内政については 「無策」 なので,国民の目を 「外交」 に向けさせて凌ごうとしているような気配も感じる。今は,内外が連動しているのに,その片方だけ強調するというのは,私の考え過ぎか,勝手な言い草なのだろうか?


8月14日

 9 日は,長崎に原子爆弾が落とされた日だった。ヒロシマの日には,白いアサガオが咲いたが,ナガサキの日には咲かなかった。咲いたのは,11 日だった。

 先日,1 冊の本を買った。
 ジェームズ・L・ノーラン Jr. (著),藤沢 町子 (訳) 『原爆投下,米国人医師は何を見たか』,(2022),原書房。
 という本で,原著は,James L Nolan Jr. “Atomic Doctors”,(2020) 。たぶん,少し前に見たドキュメンタリー番組の元ネタの本だと思う。まだ,すべてを読み切っていないので,読み終わったら,改めて紹介したいとは思っている。

 昭和 20 年の終戦後,アメリカやソ連は,ヒロシマ,ナガサキに調査団をそれぞれ送り込んでいる。そして,どちらの国も公式の調査報告書を作成しているが,それらは,調査団が報告したデータや見解を無視したものだったという。調査団は,「原爆投下後に残留放射線の影響はない」 という国の見解の証拠を集めることを求められていたが,結果は,通常の数倍の放射線を検出していた。だが,国は,それらの結果を握りつぶし,「残留放射線は認められない」 という報告書を作成させ,それ以後の兵器核開発を正当化したという。
 そういえば,けっこう前に見た番組だったが,同じころヒロシマ,ナガサキに入って被害状況を撮影したカメラマンがいたが,彼がナガサキで撮影した一枚に,破壊された浦上天主堂の写真があった。ところが,軍部はその写真の公開を許さなかった。そしてその後,長崎市議会が全会一致で保存を求めたにも関わらず,残っていた天主堂の建物は解体されてしまった。もし,残されていたら,ヒロシマの 「原爆ドーム」 と同じように,「原子爆弾」 を象徴する 「負の遺産」 となっていただろう。そこには,キリスト教国でもあるアメリカの強硬な意向があったのではないかとも噂されている・・・・・
 現在,「原爆ドーム」 は,「負の遺産」 として 「世界遺産」 に登録されているが,「世界遺産」 に登録された再建された 「浦上天主堂」 は,江戸時代の幕府によるキリシタンへの弾圧の歴史と多くの殉教者についてのみ語られる。原爆による被害については,公式には 「世界遺産」 との関連においては語られないようだ。

 もうひとつ・・・・
 37 年前の 8 月 12 日といえば,日航機 123 便 の墜落事故のあった日だ。あの事故についても,毎年のように何かしら書いているが,衝撃的な事故だった。乗客,乗員,524 名中 520 名の方が亡くなられた。
 合掌。

 さて,「今週のアルバム」 は,Jean-Michel Proust “To Barney Wilen, Vol.1” (Frémeaux & Associés, FA 8581) です。


8月21日

 8 月も残り 10 日あまり。お盆が過ぎ,京都では,3 年ぶりに 「五山の送り火」 が全面点火された。
 ここからは,少しずつ秋の気配を感じることになる。日中の蝉の声,夕方から夜にかけてのヒグラシの声,日の出,日の入りの時刻の変化や光の加減,空の色・・・・まだまだ猛暑が続く中に,そうした気配を感じるようになっていくのだろう。
 「気配」 とか,「風情」 とか,「空気」 とか,そういう一言では説明しきれない 「感覚」,「感じ」。そういったものが,どうも最近,世の中から喪われていくような気がしてならない。
 たとえば,「夕立」 なら 「夕立」 でいい,そこになにかしら説明のつかないものを感じるのは,「夕立」 という一面的な現象だけを見ているからではない。が,近頃は 「夕立」 なら 「夕立」 だけに限って説明を試みる。それはそれで,「科学的」 なんだろうからいいのだけど,日常の生活上で受ける感覚とは別物だ。
「あっ,夕立だ!」 と気づいた瞬間,とても 「科学的」 とはいえないその時の 「感情」 や,それまでに経験した 「夕立」 に関係した 「記憶」 や 「感傷」 などが一瞬の内に渦巻く。その渦巻の中に,言葉では表わせないような 「なにか」 がある。その 「なにか」 を説明するためではなく,大事に,感じ続けたい。

 先週の木曜日,例のお店にCDの仕入れに行ってきた。午前中の早い時間帯には雨が降っていて,昼前までは比較的涼しかったので,昼食後に出かけることにしたのだが,午後になると,すっかり晴れて暑さが戻ってしまった。冷房の効いた電車の中は良かったが,なんば駅にある百貨店の地下売り場で 「あて」 を買った後,駅を出て店までの 500 m あまり,できる限り日陰を選んで歩いたのが,やはりすっかり汗をかいてしまった。
 珍しくCDを買っていくお客さんがいたが,おかまいなく私は缶ビールを戴きながら,買ってきた 「あて」 をレジ横のカウンターに差し出す。きっとあのお客さんは,「なんじゃこの店は?!」 と思っただろう。かっての私がそう思ったのだから・・・・しかし,本当にジャズ好きで,他の店では滅多に見かけないアルバムが並んでいることを知れば,そんなことはどうでもよくなるハズだ。もっとも,私が通い始めた 20 年以上前とは,最近のジャズを取り巻く状況は変わってしまっているが。
 初めてその店に出かけた頃は,場所も今とはまったく違うし,当時はまだ,LPの時代でもあって店も広かった。その頃の店の広さが 12 インチLPサイズだとしたら,そこから引っ越した二代目,三代目の店は,それでもまだ 10 インチサイズだった。それが数年前ビルが取り壊されることになって現在地に引っ越したのだが,面積はCDサイズになってしまった。
 それだけに,店主が認めた常連だけが座ることを許される 「丸テーブル」 がカウンターのすぐ脇に置かれることになり,滅多に来店する客は少なくなったとはいえ,時には,「なんじゃこの店?!」 になってしまうようだ。店主はまったく気にしていないし,常連でもまだ座ることを許されない人もいて,そんな人も諦め半分で立ち話だけで帰っていく。私など,おそらく一番最近の許された常連なので,酒やあてを喰らいいながらも,珍しく客が来ると,できるだけジャズの話をする。そうは言っても,たいていはジャズ関係の話をしているのだけど,ふっと関係のない世間話をしていると客が来ることがある。
 しかし,これまた難しい・・・・昔の私がそうだったのだが,耳に入って来るジャズの話をしている常連さんたちの話題についていけないのだ。古いジャズの話からリアル・タイムのジャズの話まで変幻自在。融通無碍。なんとも 「恐ろしい世界」 だったので,通いはしたもののこちらから話しかけることはしなかったものだ。ただ,店主はしっかり私のこと覚えていて,「きっかけ」 を待っていたと言ってくれた。
 そんなこんなで,ひょっとしたら私が 「恐ろしい世界」 を醸し出しているのかもしれない。
 ま,それもしゃーないことかな。

 さて,「今週のアルバム」 は,Niels Jørgen Steen & Monday Night Big Band  “Swinging In Paradise featuring Bobo Moreno” (Storyville, 1014350) です。

*                  *                  *

 ところで,先週の火曜日,例の 4 回目のワクチンを接種した。ワクチンを接種したら罹らないというわけではないが,前にも書いたように,訪問ヘルパーとして働いている配偶者のことを考えると,とりあえずアリバイ作り的にせよ,接種するほかなかろうという判断の結果だ。
 この先,いったいどうなるのやら。ウィルスは少しずつ変化していくだろうし,その変化にワクチンが対応していけるのかどうか。新しいワクチンが開発されるのかどうか・・・・
 いずれにせよ,数か月ごとにワクチンを接種することになってしまうのだろうか?


8月28日

 そろそろ夜になると秋の虫が鳴き始めた。そういえば,昼間の蝉の声も小さくなったようだ。それでも,このところ湿度の高い日が多く,あまりの蒸し暑さに夜も寝苦しく,しょっちゅう目が醒めてしまう。
 例年なら,8 月中だともっとカラッとした晴天の日があって,湿度も 40 - 50 ‰ の日やそれより低い日もあったから,少し風が吹けばエアコンを使わなくても良かった。しかし,今年は,ほとんど毎日 70 ‰ 以上あるようだし,入ってくる風の湿度が高いので,どうしようもない。

 私などが子どもの頃には,エアコンどころかクーラーさえなかった。家にあったのは,小さな古い扇風機ひとつ。それさえ滅多に使わせてはもらえなかったし,ひどい時には一日に一度は停電するような時代だし,すぐに分電器のヒューズが飛んでしまうのだから,使い方も慎重にならざるを得なかったのだろう。(そういえば,ヒューズなんて見かけないねぇ。)
 夏休みになると,「午前中にちょっとでも宿題やっときや」 と母親に言われ,その時だけは,すごく暑い日には扇風機を使えた。もっとも,言われたとおりに 「なつのとも」 に向かうのは,最初の数日だけで,あとは炎天下に飛び出し遊び回ったものだ。
 そう,ちょうど今日,8 月 28 日ぐらいになって,あわてて 「なつのとも」 に取り掛かる。3,4 日でやり切れるとは思えないし,「絵日記」 だって,ほとんど何も描いてないし,他にも 「宿題」 があるのだから,取り掛かりながらも,半ば諦めの気分。「ま,半分くらいでもできればいいか」。毎日の 「天気と気温調べ」 なんていうのもあったりして,それは,新聞が頼り。夏休み中の新聞を引っ張り出して 「お天気欄」 から書き写す。ひょっとしたら,その時の経験が 「天気図」 などに興味を持つきっかけになったのかも。
 今どきの子どもらは,もっと真面目なのかなぁ。

 さて,「今週のアルバム」 は,Marian Petrescu “Live @ Jazzhus Montmartre Copenhagen” (GLM Music, EC 608-2) です。

*                  *                  *

 できるだけ ブツブツ しないでおこうと思ってはいるが,いろいろ ブツブツ したくなってしまう世の中。
 自分に都合のいい一面だけを見,それだけを強調する。たとえば,ある人は,真上からだけ見て,「正方形だ」 という。別の人は,同じものを上からだけでなく右横から見て,「どちらも正方形だから,これは立方体だ」 という。さらに別人は,「二方向からだけでは結論するのは早計だ。真横からも観なくてはいけない。ただ,そうして見るとやはり正方形だから,立方体といって間違いない」。
 本当にそうだろうか? 実は,立方体だとは言い切れない。なぜか・・・・そこんところは考えていただきたい。
 そんなことを考えていると,だんだん,自分を含めて,人間の身勝手さに 「嫌気」 がさしてくる。ブツブツ・・・・・・・


2022年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
2023年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


9月4日

 9 月になり,秋雨の季節。おまけに 台風シーズン にもなった。
 妙なコースを進む 「台風 11 号」。発生してから,沖縄から台湾の方へまっすぐ進んでいたと思ったら,突然,南へ進み始める。この季節にこんなコースをたどる台風なんて初めてだなぁ,と思っていたら,今度はいきなり 180° 転進,こうなるといつもの夏の終わりから秋にかけての台風の進路だ。しかも,長時間,南の海でエネルギーを蓄え,非常に強い勢力となっている。今後の進路 に注意しておかなくてはならないだろう。

 ところで,先日ニュースを見ていたら,東京でビルの谷間にあった小学校の敷地を使い,新たにホテルやオフィスの入る高層ビルを建て,そのビルの中に元の小学校も移転したという。屋内プールやビオ・トープ,開閉式の屋根のある運動場などを設置した豪華な小学校に生まれ変わったと自慢気な報道だった。
 そんな中で学ぶ・・・・それでいいのかしら・・・・
 都会では,地球そのものに触れる機会を奪われた子どもが育っていくのだろう。地球表面の土に触ったこともなく,その香りも知らず,雑草やそこに棲む虫に触れるどころか,生きている実際の様子を知らず,興味深いと思うか,気持ち悪いと思うか,そういう体験をしないままに大きくなっていく。空は狭く,夜は明るく星も見えず,そうした 「自然」 はパソコンやスマホなどの中で見るだけで,しかし,ただただ 「自然を大切にしなければ」 というコトバだけを口にする。それは,そう言っておけば誰も文句を言えない 「お題目」 のようなもので,心底からの実感は伴わないのではないか・・・・
 なんて,私は結局古すぎる人間で,ヴァーチャル・リアリティーがスゴイとか,これからはAIの時代だとか,そんなことについていけていないだけなのかも。
 でもなぁ・・・・似非自然,ウソ自然の世界を認めたくないんだよなぁ・・・・とてつもない生の地球に触れ続けたい。昔の映画 『大魔神』 の顔が恐ろしく変化するように,地球の表情が変わってしまったら,どうしようか。

 さて,「今週のアルバム」 は,Art Hirahara  “Verdant Valley” (Posi-tone, PR 8236) です。


9月11日

 9 月 8 日に,イギリスの エリザベス女王 (Elizabeth the Second) が亡くなったという。1926 年 4 月 21 日生まれで,享年 96 歳。1952 年 2 月 6 日から 2022 年 9 月 8 日までの在位 70 年という長さだった。
 第二次世界大戦を経験し,その終戦後 6 年余り経った時に 王位 につき,それから今日までの,世界情勢だけでなくイギリス王室自体にとっても,まさに 「激動の時代」 を過ごしたわけだ。
 ご冥福をお祈りします。

 ところで,どうもこのところ電気製品の不調が続く。例年なら年末に起こりがちなことなのだが,今年は,3 ヶ月も早い。
 2020 年の 1 月に買ったパソコンに Wi-Fi で画像を送ってくれるテレビ・チューナー,先日,午前中は問題なく見られたのに,午後パソコンを起動して見ようとしたら,見られなくなってしまった。パソコンを再起動したり,ルーターの電源を入れ直したり,チューナーの設定をリセットしたりしてみたが一向に改善しない。スマホでも見られるので試してみると,スマホの方は問題がない。結局,パソコンで受信するためのソフトを一旦削除し,再インストール。そんなこんなで半日以上かかったが,なんとか復旧したもの。
 その翌日だったか,翌々日だったか・・・昼飯の準備をするために部屋の照明を消した。ふだんは壁のスイッチで消すのだが,立ち上がったついでに照明からぶら下がっている紐を引っ張って消したものだ。そうして昼食を食べ,洗い物を済ませ,乾いた洗濯物も取りこんで,午後の自分自身の時間にするつもりで部屋に戻って紐を引っ張ると・・・・なんということか,その紐が切れてしまった。直接,紐で消灯してあったので,壁のスイッチではどうにもならない。見えている範囲で切れたのならつなげばいいだけだが,どうやら器具の中で切れてしまったらしい。
 おそらくは,いったん器具を天井から外してみないといけないだろうと見当はつくが,こういう照明器具を自分で取りつけたことがない。それじゃあどうするか・・・・残してあるはずの 「取り扱い説明書」 を探すが,その器具のものがない。有名メーカーのものなのでネットで調べると,すでに生産終了されたものだが,「取扱説明書」 をダウンロードできた。そこには,「取り外しかた」 も記載されていたので,その通りにやってみるが,なにぶん 20 年以上経っているので,汚れやなにやかで,簡単には外せない。いろいろ試しながら,数時間格闘してようやく外すことができ,汚れてしまっている器具をきれいにし,紐を結び付け,これまたようやくのことに復旧させることができた。
 年末じゃなかったせいか,器具自体が壊れたわけではなかったので,買い替えないで済んだわけだが,2 日間,他の自分のやりたいことはほとんどなにもできなかった。人も器械も経年劣化が進むというわけだ。ただ,我が家には,40 年近く前,結婚に際して購入した 「食器乾燥機」 が 「大丈夫かなぁ」 と心配しつつも未だに現役として働いてくれている。毎日何度も使っているのに,たいしたもんだわ。感謝!

 さて,「今週のアルバム」 は,Klaus Koenig Jazz Live Trio “It's A Foreign Language” (TCB, 36602) です。


9月18日

 秋めいてきたとは言え,今年は,例年の夏とは,ちょっと違っていた。というのは,例年なら,夏の間も我が家にはけっこう風が通り,昼間エアコンを点けなくてもいい日が多かったのだが,どういうわけか,今年の夏は,そうした風があまり通らなかった。朝夕の凪の時間帯を除けば,昼間は,海側 (西) からの風,夜になると山側 (東) からの風が入ったものだが,今年は,ずいぶん弱かったし,入ってくる風の湿度が例年以上に高くて,エアコンや扇風機を点けなくてはやってられない日が多かったものだ。夕立も午前中に降ったり,深夜,未明に降ったりといつもと様子が違っていた。午前中に夕立が降り,その後陽が射すと一気に蒸し暑さが募る。
 こういうちょっとした変化に,昼間家にいない配偶者などは気がついていないかもしれないので,私がいつも以上にエアコンを点けて蒸し暑さに参った身体を冷やそうとしても,夜になって食事が終わると,即エアコンを切ってしまう。ま,しゃーないか,と諦めるしかないか。

 ところで,毎月いつもの店に行き新譜を買っているが,たいていは一度に 5 枚ばかり手に入れる。それを,「今週のアルバム」 で順次紹介しているが,実のところ,購入したアルバムのうちの 1 枚を紹介できないことが多い。別に出来が悪いというのではなく,タイミングが合わないというだけで,毎回,どうしたものかと悩むことになる。
 「今週のアルバム」 に関わらず,「モダン・ジャズの世界」 にアップすればいいようなもんだが,なかなかそうもいかないのは,やはり,私自身の気持ちの入り方の問題なんだろう。「今週のアルバム」 が 「表」 だとすると,何気なく 「モダン・ジャズの世界」 にアップするというのは,「裏」 という感じがして気合が入らないようだ。それならば,この 「表」 の 「日記」 に書けばいいのだろうが,これまたちょっと気持ちが違ってしまう。勝手な言い分ではある。
 それでいて,実のところ 「今週のアルバム」 は,時には 2 週間分書いてしまっていることがある。もちろん,2 週目の分は,見えないようにはしてあるのだが・・・・
 と,ここまで書いて,やはり埋もれさせてしまうのは惜しいアルバムなので,「モダン・ジャズの世界」 に直接アップすることにした。Randal Despommier “A Midsummer Odyssey” (Sunnyside, SSC 1668)

 さて,「今週のアルバム」 は,Carsten Dahl “A Beautiful Blue Moment” (Storyville, 1018528) です。


9月25日

 台風が通り過ぎ,気温がずいぶん下がったようだ。このまま涼しくなるとも思えないが,涼しいことは良いことだ。

 イギリスのエリザベス女王の国葬が行われた。イギリス国民にとっては当然のことであったし,事前の一般国民の弔問の列が何十キロも続き,安置された棺に近づくまでに数時間を要したという。

 一方,我が国でも 「国葬」 だという。殺された元首相の葬儀だ。今,国会を賑わしている 「某教会」 に関して掘り起こしたからというわけではない。そんな問題のきっかけとなった人物を巨額をかけて 「国葬」 にするという。なぜ?
 それにしても,いつものことだが,エリザベス女王の国葬と日本を縦断した台風のハナシで,その 「某教会問題」 をウヤムヤにしてしまったようだ。ま,どこの国でもエライ人たちの常套手段ではあるが,マスコミも同様なのか・・・・

 先週,いや,先々週の土曜日,いつもの店に出かけた。台風が接近しているので,まだリストは届いていないが,すでに出来上がっているというので,早めに出かけた。今回も,酒を飲みながら試聴し, 5 枚ばかり。
 前にも書いたような気もするが,この数年,ずいぶん好みが変わってきた。好みというより,新しいジャズの傾向に違和感がなくなったというか,すんなりと受け入れられるようになったということだろうか。そのせいか,ヨーロッパ系のアルバムを紹介することが多いが,アメリカのジャズを忘れたわけでなく,入手する数としては,意外と大差ないかもしれない。
 結局,ジャズとはこうでなくっちゃ,という 「既成概念」 に捉われることがなくなったということだろう。

 ジャズに限らず,いつも書いていることだが,「まずは,疑う」 ということが染みついてきた。他人の言うことだけでなく,かって自分の思いも時間が経ってみれば疑ってかかるようになってきている。これだけ世の中の変化が激しい中,わずかな情報だけを鵜呑みにすることは危険だ。最初に考えたことも,その後の情報で修正していく必要があるし,それらを総合して 「自分で考えて」 みないといけない。
 「テレビで言ってるからマスクは外せない」,そう素直に思っている人ばかりのようだ。・・・・だけど都会の真っただ中は知らないが,我が家の辺りの人通りのほとんどない道でマスクをしているのって,ちょっとヘンだ。たった一人で運転している自動車の中でも・・・・ 「だって,そこら中にウィルスがいるんでしょ」 ・・・・ それはそうだとしても,それなら呼吸もできない。
 別にコロナ関連だけじゃないが,「疑って」,「自分で考える」 ということをしないと・・・・それも,わずかな情報ではなく,上下左右いろんな角度からの 「上方」 を集めるという姿勢を持った方がいいのじゃないかと思う次第。
 ま,私の言うことより,テレビでエライ人や専門家という人のハナシを疑わないでしょうねぇ。

 さて,「今週のアルバム」 は,Roberta Piket, Harvie S, Billy Mintz “You've Been Warned” (Sunnyside, SSC 1675) です。


2022年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
2023年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


10月2日

 朝晩はずいぶん涼しくなり,いよいよ秋本番かな。こうなると,今まで氷を入れたグラスで飲んでいたアルコールをお湯割りにするべきか・・・・と,しょうもないことを悩む。そう悩みながら,冷たい麦茶割りで焼酎を飲んでいるこの頃。まあ,結局,飲めればいいのだ。

 ところで,前から,ちょっと視点を変えて物事を見ることが大事じゃないか,と言い続けてきたのだが,最近,ふっと別のことに気がついた。
 それは,今の人たちは,対象となる 「モノ」 を直接見ているわけではなく,ちょうど 「影絵」 のような 「スクリーン」 に映っている 「モノ」 を見ているのではないか,ということ。それならば,「視点」 をどんなに変えてもスクリーンに映っているものは変化しない。たとえば,「円」 が見えているとして,スクリーンの背後にあるものが,「円盤」 なのか,「球」 なのかは,いくら 「視点」 を変えてもわからない。ひょっとしたら,生け花で使う 「剣山」 を真上か,真下から見ているのかもしれないし,もっと複雑な 「モノ」 である可能性もある。
 もし,そういうことなら,スクリーンの向こう側に回りこめればいいが,それができないとしたら,相当な 「想像力」 が必要になる。その 「想像力」 を働かせる第一歩は,「疑う」 ということ・・・・「ホンマに見えているのは単純な 円 なの?」,と,別の 「可能性」 を 「疑う」 必要がある。
 一方,スクリーンに 「モノ」 を投影させている側は,「私たちは,専門家を含む 1000 人の人を調査した結果,映っているものが 「円」 であるという人が 95 % いました。よって,あれは間違いなく 円 であると言えます」,と,よく考えればどういう数字なのかわからないが,数字を持ち出して 「科学的」 だと言いたげだ。そこを 「疑う」 のか,信じてしまうのか・・・・そこが問題だと思うのだが・・・・。

 さて,「今週のアルバム」 は,JD Allen “Americana, Vol. 2” (Savant, SCD 2202) です。


10月9日

 長らく 「雑文」 を書いていないが,それというのも,数年前から,いつも行くCD屋の毎月の新入荷のアルバムを店主が解説している 「DISC REPORT」 に,時折り拙文を掲載してもらっている。私が入手したアルバムの印象記とでもいうような 「雑文」 だが,今年は,ほぼ毎月書かせてもらっているのだ。
 だいたい月の半ばに店に行って入手し,それから月末までのおよそ 2 週間足らずほどの間に B5 版 1 ページ分書き上げるのだが,1 枚のアルバムについてのスペースは数行なのと,どう伝えるか,かなり難しいアルバムもあって,何度も聴きながら,手短にまとめなければならないので,けっこう神経を使う。
 書かせてもらうことになったのは,最初は,毎年恒例になっている 「別冊」 に多くの人が寄稿している 「年間の ベスト 10 を選んで書いて欲しい」,と言われたからであるが,そのうち,ちょっと気に入ったアルバムについて書かせてもらったところ,「これも,ぜひ掲載したい」 と。以来,なんだか毎月期待されているような,いないような感じできている次第。
 名盤といわれる過去の多くのアルバムは,有名,無名の先人たちによって語り継がれてからだ。雑誌などに書かれたからということもあるかもしれないが,多くは,ジャズ喫茶やラジオのリクエスト番組やレコード屋でのジャズ・ファン同士の情報交換などによって広まっていき,定着していったのだろう。今,ジャズ・ファンそのものが減少し,しかもそうした機会も減ってしまっている中でも,世界的な音楽にまで成長しているジャズの 「新たな名盤」 を残すためには,私たちのようなジャズ・ファンひとりひとりが声をあげたり,なにかを書き残していくことが必要なのだろう。
 そうは言っても,すっかりジャズ・ファンが少なくなり,メジャーの雑誌でもない個人商店の冊子に書いているだけなので,どれほどの効果があるのか・・・・それでも拙文を読み,聴きなおして 「なるほど・・・」 という人がいたり,注文が入ったりすることもあるらしいので,少しは影響があるのかもしれない。そうであるならば,このHPともども続けていくことにしますか。

 さて,「今週のアルバム」 は,Synestet  “rôles” (Igloo, IGL 334) です。


10月16日

 それにしても,ずいぶん寒くなってきた。まだ,10 月も半ば,我々の頃の運動会シーズンで,その頃には,夏の戻りのような日があったものだが,今年は,台風の影響からか,どうもいつもと違っているような感じがする。
 運動会といえば,最近は,なんでもかんでも 「安全」 が第一で,危険なこと,挑戦するようなことは,御法度だという。ケガをすれば,責任問題になる。ま,だいたいが,子ども自身が外で遊ばないのだから,仕方がない。ゲームの世界では大胆になれても,現実世界で,大人の目を盗んで,キケンな遊びをしながら,ケガをしたり,ヒヤッとするような経験をしながら,その中で危機回避能力を培うことなどしていないのだから。可哀想だと思うのは,私のような古い世代だけなのだろう。
 そう言えば,かなり前に見たテレビだが,農作業体験をした子どもたち。作業中は,それなりに楽しんでいたという。やはり,実際に自分の手で自然に触れることは,面白いのだろう。ただ,作業が終わり,手を洗うように水道の前に連れて行って,「きれいに手を洗いましょう」 というと,どの子も,蛇口の下に手をかざしているか,カランを押さえているだけだったという。自動水道に慣れているせいで,かつ,カランを回して水を出した経験がないらしいという。
 それで思い出したが,もう何十年か前,桂 米朝さんが落語のマクラで,へっついさん (かまど) でご飯を炊くと美味しいから,と若い女の子にやらせてみた。「さあ,へっついさんに火を点けや」 というと,そばにあった薪を積み上げるように入れると,しきりにへっついさんの回りを探している。「なに探してんねん」 と訊くと,「スイッチどこにありますの?」,「あほなこというてんねん。マッチで火をつけるんや」。すると,今度は,マッチを擦ると薪に直接持っていく。「そんなことしても火 つくかいな・・・・」
 あの当時は,それくらいで笑い話になったが,薪の火のつけ方くらいは,聞いている人はだいたい知っていたからだろう。少しの薪を上手に組み上げて空気が通るようにし,その下の空間に杉の枝やなければ新聞紙を丸めて置き,それに火を点ける。薪に少し火が移ると,火吹きだけや団扇を使って・・・・
 しかし,考えてみると,今の若い人たち,マッチを使えるのだろうか,なんて心配になってしまう。

 さて,「今週のアルバム」 は,Sergi Sirvent  “Stairway To The Stars” (Fresh Sound, FSR-CD 5122) です。


10月23日

 私の住むマンションも,かれこれ築 37,8 年になり,あちこちくたびれてきたようだ。そんなわけで,今月,共用の排水管や各戸の玄関ドアの改修工事が始まった。
 縦方向の各戸をつなぐ排水管が劣化してきたようで,そのまま放っておくとパイプの腐食が進み水漏れするようになってしまうという。最初にそれが見つかったとわかった時,排水管をすべて交換するとなると,かなり大きな工事なるのではないか,と心配する反面,縦一直線の排管ならその内側を何らかの方法でコーティングすれば早いんじゃないか,とも考えた。しかし,よくよく考えれば,排水管は縦一直線なだけでなく,各戸の内部で,台所や浴室などへいくつも分岐しているわけだから,そうは簡単なことではない。そうすると,壁をはがしたり,やはり大工事になり,ひょっとしたら何日もかかるのではないか,下手したら工事中別の住宅に仮住まいしなければいけないかも・・・・などと想像してしまった。
 夏に工事概要の説明会があったが,それによると,2 日間で終わるという。それも 1 日長くて 9 時間の工事で,工事中はもちろんどこからも排水出来ないが,一日の工事が終わるとその都度排水も可能だという。
 そして,工事は,初日は排水管内の清掃,二日目に,一番下の階から樹脂を流し入れ,間に加圧チューブを入れて一気にパイプ内の壁に樹脂の層を作るという。樹脂が硬化した後,分岐部分に穴を開け,そこに樹脂で分岐パイプ内側も樹脂で固める。そんな作業のためにトイレの水タンクの後側に 45 cm 程度の穴を開けるだけ。
 実際に工事が始まると,初日は,およそ 7 時間,二日目に至っては,6 時間ほどで工事が終わった,なんでも,予定より工事人数を多く投入できたかららしい。これで,安心して水を流せることになった。

 もう一つの玄関ドアの方は,我が家は,明日の予定だったが,急に工事予定だったが住人の都合で工事できなくなった部屋があり,我が家に打診があった。どうせ工事するのだったら,早い方がいいやと承諾すると,水曜日にドアの取り換え工事を行った。この工事もおよそ 2 時間で終わる。
 この程度の工事で,とりあえずは,改修できたわけだが,これまで積み立ててあった管理費ではギリギリだったため,結局,毎月の管理費が値上げされた。中には,管理費を滞納している住人もいるらしい。ケシカラン話だ。

 しかし,建物の方は工事をすれば,ある程度は改善されるが,住んでいる住人の方は,そうもいかない。歳とったので仕方はないが,情けない話だわ。

 さて,「今週のアルバム」 は,Ignasi Terraza, Adrian Cunningham, Esteve Pi “Unusual Trio” (Swit Records, Swit 37) です。


10月30日

20221028_青空

 毎年のように右の写真のような秋晴れの真っ青な空をアップしているが,こういう一日は,実に気持ちがいい。洗濯物がよく乾くのはもちろんだが,ついつい散歩もしたくなる。それでごくごく近所の人通りのほとんどない道をマスクはせずに歩く。まったく気持ちがいい。
 それにしても,たまにそんな道を歩いている人を見かけるが,どうして誰にも会わないようなところで,マスクをしているんだろう? と不思議に思ってしまう。少なくとも 10 m 以上は離れているし,他に歩いている人もいない。どこかの店に入る時は,マスクしないと入れてもらえないかもしれないので仕方がないが,そんな誰とも接することのない場所でマスクすることはないと思うのだが,どうなんだろう。
 たった一人で運転している車の中でも,ご丁寧にマスクをつけているし,そのことに何の違和感も感じないのだろう。「だって,そこら中にウヤウヤとウィルスがいるかもしれないんだから・・・」 なんて言い始めたら,家の中で換気するというのは,ウィルスを呼び込んでいることだし,そもそも,それじゃあどうしてあなたは呼吸しているの? と言いたくなってしまう。
 そんな私は ヘン人か?!

 ところで,半月ほど前,今は愛知県で暮らす息子家族に会いに出かけた。去年の 11 月に生まれた孫に会うのが第一の目的。
 静岡県の某企業に就職した息子であるが,静岡県内での引っ越しが続いていたり,インドへの出張が多かったりで,なかなか会いに行けず,そのうち新型コロナの流行や,孫が生まれたり,さらに愛知県の同業企業への出向で愛知へ引っ越したりと,なかなか会いに行けなかったものだ。
 彼の家に入って孫と顔を合わすと,間もなく 1 歳になるわけで,人見知りが始まっていて,大泣きされてしまった。まあ,激しく泣くぐらい元気な証拠ではある。

 ずっと前に,愛知県では,走っている自動車のほとんどがトヨタだという話を聞いたことがあったが,最寄り駅まで迎えに来てくれた息子の車の中から見ていると,確かにその多くがトヨタで,隣の静岡県のホンダやスズキの車も見かけるが,どうもニッサン車をほとんど見かけなかったように思う。豊田市に近い道路を走っていたのだからなおさらだったのだろう。(ちなみに,息子の車は,トヨタではない)

 さて,「今週のアルバム」 は,Jean-Pierre Como Trio “My Day In Copenhagen”(Bonsai Music, BON 220901) です。


2022年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
2023年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


11月6日

 これまで,変更するのが面倒なので,ネットはずっと ADSL のままでやっていた。しかし,NTT のフレッツ・ADSL が来年 1 月末で廃止されてしまうので,どうしても変更せざるを得なくなった。それで,いろいろ調べてみたが,よくよく考えると我が家のあるマンションには,すでに eo 光の回線が導入されているわけで,これに乗り換えるのが一番手っ取り早いというわけだ。それに,去年,今まで使っていたプロバイダの So-net がHPサービスを廃止したので,HP自体,So-net ではなくなっているから So-net にこだわる必要はないわけだ。
 ということで,まだ,はっきりした時期は確定していないが,近々,eo 光に乗り換えることにした。その際には,メール・アドレスも変更することになるので,それはそれで,またご連絡することにします。

 ところで,ずっと以前に,CDはリーダーのファミリー・ネーム順に並べていると書いたことがあった。 実際,そうしていたのだが,さすがに 千数百枚のCDを毎年並べ替えるのは面倒くさく,この数年,新しく手に入れたCDは床の上に積み上げたままにしていた。しかし,狭い我が家の中でも狭いこの部屋では,それも限界に近付いてきたし,聴きなおそうと思ってもすぐに見つからないことも多くなってきた。
 そこで,思い切って整理の仕方を変えることにしたのだ。
 EXCELL でCDのリストを作ってあるのだから,この際,そのリスト順に並べることにした。早い話が,新しく買ったものは,その順番で納めればいいだけだし,古いアルバムを聴きなおすにも,どのあたりにあるかは,リストで調べればだいたいどのあたりにあるかがすぐにわかる。ただ,これまで,ABC順に並べてあったものを,改めて購入順に並べ替えるのには,ずいぶん時間がかかり,ほぼ 1 ヶ月を費やした。このほどようやく終わり,やれやれというところ。取り出しやすく探しやすい工夫もしてあるが,あまり見栄えが良くないので,ここでは紹介しない。(笑)
 ま,自分が使いやすければいいのだから。

 さて,「今週のアルバム」 は,Dado Moroni, Jesper Lundgaard, Lee Pearson “There Is No Greater Love” (Storyville, 1018493) です。


11月13日

 先週書いたように,手持ちのアルバムを整理していた。そうしながら,ふっと思ったのが,もし私が死んだら,これらのアルバムはどうなるのか,ということだった。私の家族にとっては,何の意味もない 「ゴミ」 のようなものだ。棄ててしまうか,中古屋でも呼ぶのだろうが,中古屋にとっても,売れ筋のアルバムは少ないかもしれない。そういう私の感性で集めたアルバムだから仕方あるまい。
 ま,あと 10 年か 20 年近くは生きているのかもしれない。その間,何年ジャズを聴いているのかはわからないが,好きなんだからこのまま続けることになるのだろう。そうして,私が死んでしまったら,私自身が煙になり,CDやLPも 「ゴミ」 となってしまうわけだ。それが 「自然」 というものだろう。

 ところで,一昨日の 11 日に,「eo 光」 が開通した。まだ,細かい設定を行っているところだが,廃止される ADSL ではなくなったので,心配なく使い続けられるわけだから,まずは,良かった。
 先週書いた通り,メール・アドレスも変更したので,今週中には,新しいアドレスをご連絡するつもりでいます。その際には,不審メール,迷惑メールと思わないでね・・・・
 それと,ネット環境が決まったので,そろそろ 「掲示板」 の復活も考えている。その際は,よろしく。

 さて,「今週のアルバム」 は,Charles Loyd  “Ocean” (Blue Note, 00602445266814) です。


11月20日

 今年もあと 40 日ほど。毎年思うことながらことながら,早いもんだ。

 と言いながら,「GAKOの掲示板」 を作ってみた。
 やはり無いとちょっとさみしい。で,A.tomyさんのところのにするかゴロピカリさんのところにするか迷った末に,とりあえず,ゴロピカリさんのところレンタルにしてみた。
 何人かの方には,メール等でお知らせしましたが,私がメール・アドレスを知らない方もいらっしゃいます。トップ・ページにもリンクしたので,もし何かの機会があれば,お知らせください。

 ところで,先週の木曜日,例の店にCDの仕入れに行ってきた。このところは,毎月 5 枚のペースで,輸入盤オンリー。それも,その 5 枚のうちの 1 枚は,どうも私の今までの好みではなさそうなアルバムを含めようとしている。実際,店主からは,「好みがずいぶん変わってきたねぇ」 と感心されることも。
 いつも同じようなアルバムばかりでは,変化がなくてツマラナイ。試聴させてもらったうえで,ビビッときたものを買うので,店主の方も,私が 「これは?」 と訊いたものが,「それは,ふつうのハード・バップだよ」 と答えてくれ,そういうのは,まず私も試聴しない。ま,その場の酔っぱらい具合とふたりの雰囲気で,ごくごく普通のアルバムも BGM 的に聴くこともあるが・・・・
 なんにせよ限られた小遣いの範囲での 5 枚なので,試聴時の第一印象をまずは大切にしたい,というわけだ。

 さて,「今週のアルバム」 は,Jason Marshall  “New Beginnings” (Cellar, CM 013022) です。

*                  *                  *

 しばらくブツブツ言うのをできるだけ止めていたが・・・・久しぶりに,思いっきりブツブツ。

 なんでも 「第8派」 だって?
 エライ人もマスコミも,人数が増えてきたから,と言っているが,なぜそうなったてきたのかの検証をしているのかどうかは,言わない。それはなぜ?
 日本ほど 「マスク神話」 を信奉している国はないのに,それでも増えたり減ったりしているわけで,少なくとも,誰でもそのこと,「同じようにしているのに,なんで増えたり減ったりするの?」 と 「ギモン」 を感じないんだろうか?
 ウィルスの感染力が増したから・・・というのなら,それでも今まで通りの予防措置を・・・としか言わないのもヘンな話。マスクにしろワクチンにしろ,それだけで感染しないというわけではない。自分の考えを主張する外国人ととにもかくにもなんでも言うことを聞く日本人はどうやら違うらしいというのは,昔からのことだが,体質的というか,免疫力も違うのだろうか。そういった検証はされているのか?
 先月,ちょっと ブツブツ したが,まったく 「ギモン」 を感じない人は,言われるままに,家の中でもマスクをし,マスクしながら食べ,眠っているのでしょうね,きっと。どうやって食べるのかは,私には想像できないけど。ま,人それぞれではあるが・・・もうちっと,自分で考えてみてもいいんじゃないだろうか,なんて思ってしまう今日この頃。


11月27日

 それにしても・・・・サッカー・ワールドカップ,過去に 4 度も優勝しているドイツに買っちゃいましたね。
 10 月に発表された 世界の国別ランキング では,日本は 24 位で,ドイツは 11 位。同じ組のスペインは 7 位,コスタリカは 31 位。
 ちなみに,1 位から 10 位までは,ブラジル,ベルギー,アルゼンチン,フランス,イングランド,イタリア,スペイン,オランダ,ポルトガル,デンマーク。その 3 位のアルゼンチンに勝ったサウジアラビアは 51 位で,アジアでは一番順位が上の 20 位のイランは,フランスに手も足も出なかった。
 何が起こるのか予想もつかないのもこうした団体競技の面白さではあるが,はてさて,これからどうなるのか・・・・

 最近は,パソコンよりスマホなどでネットを楽しんでいる人の方が多いようだ。我が配偶者もその一人で,テレビを見ながらでもスマホをいじっている。どちらを見ているんだか。
 私などは,あの小さい画面では見にくいので,ノート・パソコンでさえより大きなモニターにつないでいるくらいなのだ。だいたいスマホは,時計として,目覚まし替りくらいの使い方しかしていないし・・・・(^^ゞ
 You-tube を見るんだって,大きい画面の方が見やすいし,いわゆる SNS はする気がないから,常に持ち歩いているわけではない。「今どこそこにいる」 とか,リアルタイムでつぶやくつもりはないし,「いいね」 なんて簡単に他人の意見に応じる気もない。
 いつも書いているように,とにもかくにも,まず 「疑い」,「ギモン」 を感じ,他人だけでなく自分のことも 「疑う」。どうせ私は,専門家ではないけど,だからといって専門家の言うことをそのまま単純に信じてしまっていいのかどうか。もちろん,私の考えが 「正しい」 なんてことは思わない。ほとんど勝手な間違った考えだろう。だけど,一度は 「疑って」 みる,違った 「視点」 から見ることも必要ではないかと思うだけだ。
 なんにせよ,どうもイマドキの人間ではないのだろう。ま,こんな人間がいることだけでも,ここに残しておこう。

 ところで,光通信に変えたことを前に書いたが,それをきっかけに無線ルーターも新調した。光モデムからルーターまでは有線でつなぐので,LAN ケーブルを抜き差ししていたら,一番古いケーブルの爪が折れてしまい,うまくつながらなくなってしまった。代わりのケーブルがあったので,とりあえずそれを使い,ネットにつなげることはできたのだが,そのケーブルもけっこう古いものなので,どうせなら新しい LAN ケーブルを購入するか,と考えたしだい。
 昔は,パソコン関連のことをかなり詳しく調べたりしていたが,最近は,ともかくネットにつながり,Excell とテキスト・エディターと簡単な画像処理ソフト (Windows 付属のペイントで充分),それにパソコンにプリ・インストールされていた DVD ソフトなどが動けばそれでいい,というところだった。しかし,考えてみれば,USB だって 3.0 だとか,いろいろ進化しているようなので,今まで気にも留めていなかった LAN ケーブルについて,ちょっと調べてみた。
 みなさんは,そんなことぐらいすでにご存じなんだろうけど,私は今まで気にしていなかったので,古いケーブルのままだったのだが,今では,「カテゴリー 5」 というものから 「カテゴリー 8」 まで何種類も規格があるそうな。私が先日まで使っていたのは,20 数年前のものだったから,おそらく 「カテゴリー 4」 とかじゃなかったか?
 で,調べていると,光なら 「6」 以上がおすすめということで,そうしたものを注文し,今使っている。
 ところが,最後の詰めが甘かった・・・・というのも,我がマンションの光通信では,VDSL という配線方式なので,そもそも理論上の最大通信速度が 100 MBps なので,1 GBps 用といってもいい 「カテゴリー 6」 では宝の持ち腐れかもしれないということ。それでも買っちゃったものは仕方がないし,上位互換だから,ま,いいか・・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Qasim Naqvi, Wanda Leo Smith, Andrew Cyrille “Two Centuries” (Red Hook, RH 1002) です。


2022年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
2023年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


12月4日

 いよいよ 12 月。個人的には,この 1 年,少々疲れやすくなったものの,ブツブツ言いながら,特に何事もなく過ぎていきそうだ。

 今年のサッカー・ワールド・カップ,1 次リーグが終わり,決勝トーナメントに進出する 16 チームが決まった。進出したチームを見ると,ほとんどは予想通りといっていいのだろう。しかし,1 次リーグの結果を見ると,3 連勝したところはなく,逆に,負けることは考えられないと思われたチームが負けてしまう試合も少なくなかった。たとえば,日本がドイツ,スペインに勝ち,コスタリカに負ける,アルゼンチンがサウジアラビアに負け,ブラジルがカメルーンに負ける。ベルギーやドイツ,デンマークといった強国が決勝トーナメントに進出できなかった。もちろん,何が起こるかわからないのがスポーツの世界ではあるが,それだけ世界のレベルが接近してきているのだろう。
 予想の難しい今大会,最後に勝つのはどこだろうか? 

 さて,「今週のアルバム」 は,Quintorigo “Play Mingus, Vol.2” (Incipit, INC 320) です。

*                  *                  *

 最近のニュースを見ていて思い出した。子どもの頃,よく見ていた 『エイトマン』。

光る海 光る大空 光る大地
ゆこう 無限の 地平線
走れエイトマン 弾丸よりも早く
叫べ 胸を張れ 鋼鉄の胸を

              作詞:前田武彦

 なんでこの歌を思い出したのか・・・・
 それは,「鋼鉄の」 というフレーズ。最近,よく耳にしませんか? 「こうてつ」 というコトバ。


12月11日

 サッカーのワールド・カップもいよいよ終盤。
 日本もがんばったとは言えるでしょうが,結局は,負けは負け。格上のチームに勝ったとしても,1勝は1勝。負ければ,10 対 1 で負けようが,PK で負けようが,負けは負け。
 今回のワールド・カップを見ていて,世界のレベル差が確実に狭まっているということではないだろうか。いろんな戦術などの情報が常に流れてどこででも確認でき,そして,結局のところ,同じ人間がやっていること。できることに大きな違いはないのだろう。最後は,身体能力や考え方,とっさの対応力など個々の選手の資質,才能,努力の差に基づいたチーム力ということだろうか・・・・
 エジソンや確かアインシュタインも同じようなコトバを残していたと思うし,その他の人もよく似たコトバを残していたと記憶しているが,99 % の 「汗」,「努力」,「失敗」 から 1 % の 「ひらめき」,「結果」 がついてくる・・・・結局は,どんなことでも,そういうことなんだろう。

 さて,「今週のアルバム」 は,Kirk Lightsey “Live At Smalls Jazz Club” (Cellar Music, CMSLF 003) です。


12月18日

 今年もあと 2 週間。来週は,クリスマスだし,いよいよ押し詰まってきたというところ。おまけに寒波襲来で,日本海側では大雪になっているとか。
 我が家のあたりもずいぶん寒くなったわけだが,この冬,まだ雪が降るのを見ていない。降っていたとして,その時に外を見ていないだけかもしれないが,それにしても風花さえほとんど見ていないのだから。我が家のあたりに届く季節風は,日本海側でしっかり雪を降らせた後の乾燥した風ということだろうか。ただ,予報では,そろそろ近畿中部にも雪が降るかも・・・・ということだが。
 なんて朝起きてみたら,金剛山は白くなっていた。我が家のあたりでも,降ったかも・・・・

 ところで,サッカー。3 位決定戦で,日本,ブラジルに勝ったクロアチアがスペイン,ポルトガルに勝ったモロッコを破ったようだ。いよいよ,アルゼンチン対フランスの決勝戦。どうなりますやら。

 さて,「今週のアルバム」 は,Charles Loyd / Trios  “Chapel” (Blue Note, 00602445266494) です。


12月25日

20221223_	雪

 メリー・クリスマス!

 クリスマスについては,以前ちょっと書いた ことがあるので,そちらを見てもらう方がいいかも。

 右の写真は,23 日の金曜日の朝の様子。一晩中冷たそうな風が吹き荒れていたが,朝起きるとこんな景色になっていた。ここまで積もったのは,数年ぶりではないだろうか。結局,その日は,一瞬晴れたかと思ったら,また雪が降るという一日で,ほとんど溶けずに残ったままだった。

 ところで,先日の 21 日で,母が亡くなって丸 12 年が過ぎた。早いものだ。母は 86 歳で亡くなったのだが,よく考えてみると,父が亡くなったのが 43 歳だったので,ちょうど 2 倍生きていたわけだ。不思議な暗号と言えるかも。
 数字の暗号といえば,亡くなったのが 2010 年で,下 2 桁と上 2 桁の関係,それに命日が 12 月 21 日。12 - 21 という並び・・・・。
 前に書いたことがあるが,私が小学生の頃に母に年齢を訊くと,必ずといっていいほど 「38 歳」 と答えたものだ。それは父が亡くなった年の母の 「かぞえ歳」 であり,亡くなった翌年の 「満年齢」 だった。おそらくは,その歳が母の新たなスタートだったのだろう。
 今,私は 67 歳と半年足らず。若い頃には,父の生きた年月を超えられないのではないかと思っていたが,はるかに超えてしまった。さて,私はいつまで生きているのだろう。100 歳時代などと言われているが,そんなに長生きしたいとは思わない。しかし,母の歳ぐらいまでは生きているのだろうか・・・・どうなることやら。

 さて,「今週のアルバム」 は,Houston Person “Reminiscing At Rudy's” (High Note, HCD 7343) です。


2022年へ // 2023年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


1月1日

謹賀新年

2023

本年もよろしくお願いします!
     そして,すべての人にとって,よい年でありますように!     

 

 とは言え,年が明けたからといって,「メデタイ」 と言えるかどうか,そんなことを思う。小林一茶ではないが,

めでたさも 中くらいなり おらが春

 というところか。

 今年も自分勝手なことを考え,時には,矛盾したことをブツブツ言い続ける・・・・そう,いろんなことを自分自身の考えも含めて疑い,できるだけいろんな角度から眺めていく,そういう柔軟な姿勢でいたいと思う。
 ただねぇ・・・・肉体の方は,どんどん古びているようだ。速足で歩いているつもりでも,簡単に追い抜かれてしまうし,階段を上っていると思ったほど足が上がっていなくてつま先をぶつけたり,下りる時にはふらつくことがあったりと,自分の身体の動きのイメージが現実と異なってしまっていることがある。だからこそ,できるだけ速足で歩いたり,エレベーターは使わずに階段を使い,屈伸運動や無理し過ぎない程度ではあるが腹筋運動をしたりしているのだが・・・・動き自体は,イメージしてほどには動かなくなっているのだ。すぐに,腰も痛くなるし。
 だからこそ,余計に頭の中だけは柔軟に,幅広く考えられるようにしておきたいと思う。
 この一年,どうなりますやら。ブツブツと勝手なことを言い続けたいものだ。

 さて,「今週のアルバム」 は,Ahmad Jamal “Emerald City Nights / Live at The Penthouse 1963-1964” (Jazz Detective, DDJD - 004) です。


1月8日

 2023 年も 1 週間が過ぎた。例年通りの若干食べ過ぎの毎日。その割には,例年よりアルコールの摂取量は少なかった。

 ところで,年末に娘夫婦が孫を連れてやってきた。孫が生まれてからは初めてだ。それに,私が孫に会うのもずいぶん久しぶりなので,きっと固まってしまうだろうと思っていた。実際,最初のうちは,親の傍から離れなかったが,しばらくすると,少しずつ我が家の様子に慣れたのか,動きはじめ,まずは,時々会っている配偶者に近づき,そのうちにチラチラと私の方にも目を向けるようになった。声をかけるとちょっと表情を変えるようになり,近づいてくるようにもなる。
 さすがに,あと数か月で 2 歳になるし,共稼ぎの親だから保育所に通っていることもあるからだろう。簡単な食事をとり,帰り間際には,笑顔を見せるようにもなり,しかし,緊張感もあり,動き回っていたこともあって眠気が襲ってきたようだった。
 まあ,まずまずのご対面というところか。

 さて,「今週のアルバム」 は,Mike Moreno “Standards From Film” (Criss Cross, CRISS 1410 CD) です。

 おーっと,更新するの忘れてた。もうこんな時間 (19 時 35 分を過ぎちゃった) だけど,なんとか今日中にはできたかな。(^^ゞ


1月15日

 前にも書いたような気がするが,1 月 15 日というとどうしても 「成人の日」 と思ってしまう。もう 3 回も 「成人」 したような年齢になったその間に,「成人の日」 の日付の定義が変わってしまったわけで,時代はすっかり変ったわけだ。
 そういえば,数年前初めて 「新型コロナ」 なんてコトバを耳にした時,「ほぅ,コロナの新車が販売されるのか・・・・」 と,冗談半分に考えたもの。メーカーさんは驚いたでしょうなぁ。おまけに,その後の世界各地でのロック・ダウンなどで,部品の生産や輸送が止まってしまったわけだから。
 そこへさらに,ロシアによるウクライナへの軍事侵攻。まったく,時代は混沌,お先真っ暗状態だ。民主主義も社会主義も,資本主義も共産主義も,どこへ行ってしまったんでしょう。自分にとって都合のいい部分だけを強調して主張する。一部分だけを強調すれば,一見,一聴わかりやすくなったような気がして,伝わりやすくなるが,本質的なことはケムの中に埋没してしまうことも多い。それを聞き,目にした一般人は一般人で,深く考えないで,「いいね」 など,さらに簡単な判断で済ませてしまう。最近の政治もコマーシャルも同じ手法じゃないのかねぇ・・・・

 ところで,去年,こんなこと を書いた。昨年の今時分に感じたことを数か月たってから書いたわけだが,実は今もなんとなく続けている。当時は屈伸運動だったが,最近は他にも簡単な運動をしていて,おかげで少しは足の筋肉も締まってきたようだ。
 ただ,筋肉自体は締まってきても,体幹のバランスの悪さに気がつき,どうしたものかと考えているところ。あんまり過激なことや無理なことをするとすぐにイヤになってしまうだろうと思うので,ホントどうしたものか・・・・
 健康のためというのでなく,ただただ無駄なケガをしたくないだけなので,少なくともバランスは悪いが,気をつけていればケガしていない現状維持ができればいいのだけど。
(この歳なら,それを 「健康のため」 というのかしら?)

 さて,「今週のアルバム」 は,Emmet Cohen “Uptown In Orbit” (mack avenue, MAC 1195) です。


1月22日

 先週の火曜日は,「あの」 17 日だった。あれから何年経ったのか・・・・あの日,やっと 8 歳になって数日の娘と数日後に 4 歳になる息子,そんな我が子たちもすでに家族があり,子どもがあり,子育て真っ最中の年齢になっている。
 あの日に生まれた人もすでに 28 歳になり,すでに親になっている人も多いかもしれない。あの日もすでに 「歴史」 として教科書の中にあるだけかも。私たちにとっての 「関東大震災」 や 「太平洋戦争」 と同じようなものなのだろう。
 どう感じようと,時間は淡々と過ぎていく。私たち 「人間」 を超えた 「自然」,「宇宙」 に抗うことはできないのだから。

 それはともかくとして,18 日にいつものお店に出かけCDの仕入れ。輸入盤を 4 枚ばかり入手。円安,円高の影響絶大のお値段の世界の上に,ブツ自体が減っているというので,困ったもんだわ。とりわけ,今月は正月を挟んだものだから,ブツの入荷が遅れたのこと。来月はどうなんだろう。
 とはいえ,入手したものはなかなかのモノ。順次紹介していこうと思っているが,今週の一枚は,先月お店で手に入れたモノの次のセットで,これは実は,某 AMAZON で検索して手に入れたのだが,お店で買うよりお値段が安かった。こういうこともあるわさ。(^^ゞ

 さて,「今週のアルバム」 は, Ahmad Jamal “Emerald City Nights / Live at The Penthouse 1965-1966” (Jazz Detective, DDJD - 005) です。


1月29日

 先週は,またまたの 「寒波」。全国的にこの冬一番ということで,我が家のあたりでも,強風の上に冷たい雨が降ったり,それが雪に変わりもした。しかし,積雪量は,年末の方が多かった。そういえば,火曜日の夜,雪が降っていたが,窓ガラスにあたる音は,雪というより氷のような音だった。気温は確かに年末の寒波より低かったのだろう。
 週末まで,断続的に雪が降り,少し積もっては消え,また少し積もるという毎日。いつまで続くのかしらねぇ・・・・
 若い頃は,夏の蒸し暑さに辟易したが,冬の寒さは耐えられた。しかし,もうアキマヘン。真夏も真冬も耐えられませんわ。

♪ 春よ来い,早く来い・・・・

 さて,「今週のアルバム」 は, Ulf Meyer & Martin Wind  “TIME WILL TELL” (Laika, LK 3510406.2) です。


2022年へ // 2023年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


2月5日

 立春が過ぎ,暦の上でも,ようやく春に向かっていく。確かに朝夕の光の加減も少しずつ変わってきているようだ。人の世はどうであれ,地球の動きは変わらない。
 おエライ人たちは,「そんな当たり前のことを言ったって仕方ない」 なんていうのかもしれない。しかし,そんな当たり前のことを実感できる心の余裕を持って欲しいものだ。

 話変わって・・・・ 65 歳を過ぎてからだろうか,急に,太るようになってしまった。以前は,高校生の頃からほとんど体重,体形が変わらなかったので,ズボンなど本当に擦り切れるまで 2,30 年もはいているものがあった。そうしたズボンが,最近は,お尻は入るのだが,腹回りに来ると途端に苦しくなり,ベルトを止めるのも難しくなった。とてもそれで長時間歩きまわるような外出はできそうにない。
 そんな時に,「ほら,最近は,ストレッチ・パンツとかいって,伸縮するパンツがあるよ」,と言ってくれる人がいて,確かにコマーシャルを見たことがある。そこで,まずは試しに一本買ってみた。すると 「なんということでしょう」。実に楽にはけるし,ベルトをしなくてもいいくらい。ただ,ウェストに入っている紐をある程度締めないとズリ落ちてきそうなくらいだ。
 そんなわけで,結局,さらにもう 2 本ばかり購入してしまった。これまでの数十年,衣服にはほとんど金をかけてこなかったんだから,ま,いいか・・・・

 買うというと,この数年,CDだけでなく,少し古い映画のDVDも時たま購入している。
 というのも,最近のテレビ,特にいつも言うが地上波の方は,まったく面白くない。なんであんな 「芸NO人」 ばかり出ているのだろうと思ってしまうからだし,どっかの企業のコマーシャルのような番組を 1. 2 時間もされたんでは,つまらないという以上に腹立たしくなってしまう。
 それなら,DVDはかなりお安く手に入るようになったので,それで映画を見る方がマシというもの。そう思いません?

 さて,「今週のアルバム」 は,Scott Hamilton “Talk To Me, Baby” (Blau, 039) です。


2月12日

 2 月も中旬。少しずつ 「春」 が近づく。もうすぐ,梅が咲き,桃や桜も咲くんだろう。そうした植物の日々の変化を感じると 「季節」 を実感できる。青葉が一斉に茂り,躑躅,菖蒲,朝顔,向日葵・・・・そんな花々だけでなく,「筍」,「梅の実」,「さくらんぼ」,「桃」,「西瓜」,「柿」,「栗」,「松茸」・・・・そうした 「実り」 もその 「季節」 ならではのものだ。
 もちろん,その他の 「春キャベツ」,「新タマネギ」 や 「秋茄子」 といった野菜や 「初ガツオ」,「秋刀魚」 などといった魚介類などにも 「旬」 があって 「季節感」 を届けてはくれるのだが,最近は,冷凍技術や保存法の進歩によって,しだいに一年中店に並ぶようになり, 「季節感」 が薄れているような気がする。年中食べることができるのは嬉しいことではあるが,なぜか,「今,アレを食べたいけど,シーズンじゃないからなぁ」,と諦める気持ちも忘れたくないような・・・・それは,ぜいたくというものかな。

 さて,「今週のアルバム」 は,Joe Magnarelli “New York Osaka Junction” (Steeple Chase, SCCD 31939) です。


2月19日

 先週,「旬」 や 「季節」 を感じる 「ぜいたく」 のことを書いた。これは,本当に 「ぜいたく」 なことだと思う。
 マンション住まいの私などは,冷暖房の効いた部屋の中で過ごしている限り,余程その気にならなければ季節感など実感できないだろう。しかし,先日も,窓の外を見ると雪が降り,翌朝に外を見ると,いつもなら角張ったご近所の屋根が柔らかな雪に覆われている。確かに空気は冷たいのだが,目に映るそうした風景は,なぜか 「あたたかい」。
 その一方で,先日,配偶者が,「仕事で遅くなってしまったから・・・」 とスーパーで惣菜を買ってきた。そのなかに,「ハモ」 あった。「鱧」 といえば,ふつうは,祇園祭の頃の食べ物だ。「初夏」 から 「夏」 を感じさせる・・・・それが,この 「真冬」 に。「こんな季節に,ハモを食べられるぜいたくを感じなさい」 という人もいるかもしれないけど,それって 「ぜいたく」 と言うんだろうか・・・・

 ところで,一昨日,いつもの店にCDの買い出しに出かけた。珍しく 6 枚ばかり輸入盤を調達した。
 で,いつも通り酔っ払いながら試聴していると,店主が熊本出身という不動産屋が差し入れてくれたという大きな柑橘類を出してきた。もう一人の常連さんと 3 人でいただいたのだが,それは 「ばんぺいゆ (晩白柚)」 という巨大なザボンの一種だという。なかなかの美味で,酸味が強すぎることはなく,また,甘すぎることもない。実に瑞々しい味わいの果物だった。ただ,いっしょにいた常連さんが検索して調べてくれたところによると,大きさもさることながら,お値段もそれなりのものだと・・・・
 ま,こういうものもあるんだと覚えておこう。

 さて,「今週のアルバム」 は,Jan Harbeck “Balanced” (Stunt, STUCD 22102) です。


2月26日

 2 月が間もなく終わる。朝夕の薄明が少しずつ早く明るくなってきたし,昼間の陽射しもだんだん強くなってきた。やはり,日に日に 「春」 が近づいてきたわけだ。
 そう言いながらも年々 「寒がり」 になってしまい,いつまでも暖房のお世話になる。ま,しゃーないか,と諦める。

 それにしても,いろんなモノが値上がりしてきた。ニュースなどではいろいろ解説されているが,だからといってどうしようもない。我々消費者にとっては大きな打撃だ。とりわけ,年金生活者からは,なんだかんだと確実に奪えるわけだから,「高齢者保険料をもう少し自己負担してもらう」 と言われ,同時にではなく別のニュースとして,「介護保険料を自己負担してもらう」 と言う。同時に聞かされればショックが大きいだろうというのか,時間をずらして発表される。そうして全体像が見えにくくしてしまう。
 言ってみれば,重箱の隅だけを見せられるだけで,それが,漆塗りの立派な物なのか,プラスチック製のお安いモノなのかは,見ただけでは判断がつきにくくい。おまけに,ウソ情報があふれたりして,ますます知りたい全体像が見えにくくなってしまっている。それが,「現在」 なんだろうか・・・・「情報化社会」 なんだろうか・・・・?????
 このハナシ,来週以降も続けなければ伝わらないだろうなぁ・・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Ed Cherry “Are We There Yet?” (Cellar, CMR 061622) です。


2022年へ // 2023年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


3月5日

 3 月になり,そろそろ梅の花もチラホラ咲き始めた。空の明るさにも力強さが増し,いよいよ 「春」 の気配というところ。

 そんな中,ちょっと油断していたら,ドアに背中をぶつけてしまい,なんだか背中が痛い。どうも自分自身の 「ボディー・イメージ」 と実際の動きが微妙に違っているような感じで,ちょっとした段差やなんかに躓いたり,身体のバランスが悪くなってふらついたり・・・・
 ヤだねぇ。

 さて,「今週のアルバム」 は, Jesse Davis  “Live At Smalls Jazz Club” (Cellar, CMSLF 005) です。


3月12日

 東日本大震災から,12 年。
 あの頃,私は,うつ病のため休職中だったが,ようやく一時的にせよ,職場復帰するための試運転中といったところで,職場で少々ぼんやりしていたものだった。そんな時に,けっこう大きな揺れに襲われ,職場にいたみんながざわめく。目の前のパソコンを使ってニュースを見ると,東北地方で大きな地震だという。震源地からおよそ 900 km は離れている大阪でも大きな揺れを感じたくらいだから,いったいどんな状況なのか・・・・阪神・淡路大震災を経験していただけに,どれだけ大きな被害になるのか,予想もできなかった。
 その後の 「津波」,「原発事故」・・・・言葉を失ってしまうほどだった。

 それから 12 年。東京にいるエライ人たちは,実際のところ,どう思っているのだろう。口先では,あいかわらず耳障りのいいことを言っているようだが・・・・・
 「12 年も経ったのだから」,と,「復興のための予算」 を削って 「軍事費」 に回したいのだろう。それに 「原発事故」 の後始末も,「地元」 に押し付けたいのではないか。そんな言動が見え隠れする。前に書いたことがあるが,数年前には,「あの震災が 東京ではなく,東北で良かった!」 などと言い放ったギインさんがいたくらいだ。エライ人たちの心の中は,ますますそんな気持ちが強くなり,「震災」 のことは,自分たちの 「ミエ」 を良くするために利用したいだけなんじゃないか・・・・
 そんなことを考えていると,もうイヤになってしまうわ。

 さて,「今週のアルバム」 は, Sebastian Rochford  “A Short Diary” (ECM, 2749) です。


3月19日

 ぼちぼち,桜の開花のニュースが届くようになってきた。我が家のあたりの桜を見ても,かなり蕾が膨らんできている。月末ごろには咲くかな?

 そんな先週の金曜日,例の店へ行きCDを購入。あいかわらず輸入盤ばかり 5 枚。ブツが減る一方,円安や輸送費の高騰などで,仕入れもタイヘンらしい。それでも,なんじゃかんじゃとお喋りしながら,アテを食べ,酒を飲みながら,やってきたもうひとりの常連さんと新しいアルバムを試聴させてもらう。その常連さんの持ってきた新鮮な蛸の刺身に舌鼓を打ちながら,「そういえば,食べたことはないけど,蛸の卵って美味しいらしいですねぇ」 と私が言うと,「あれは絶品だよ」 と答えてくださる。なんでも神戸に食べさせてくれる店があるらしい。もちろん,入荷した時だけのハナシらしいので,いつでもというわけではないようだ。ぜひ,一度は食べてみたいものだ。

 さて,「今週のアルバム」 は,Matthieu Mazué Trio “We Stay Still” (L'Autre, AD 7372C) です。


3月26日

 春分の日が過ぎ,ずいぶん暖かくなってきた。20230321_Sakura   20230325_Sakura

 我が家の最寄りのバス停の近くにある桜の木については,例年,写真に収めてきているが,今年も撮ってみた。右の写真がそれで,ほぼ同じ枝周辺だ。左側のはまさに 「春分の日} の午前中。まだまだチラホラだった。中 3 日開けた昨日撮ったのがその横の写真。曇天だったためイマイチ花の色がわかりにくいが,まずまず満開というところだろうか。
 世の中どうであれ,まだまだ 「自然」 は頑張ってくれているのだ。

 ところで,前に書きかけたまま,ちょっとしたケガをしたために書けなかったことを続けようかと思う。
 いわゆる専門家は,科学系にせよ,文科系にせよ,「重箱の隅」 をつつくようにして細部を少しづつ明らかにしていく。そうして 「社会」 や もっと大きく言えば 「宇宙」 の 「全体像」 を組み上げていく。それはそれで素晴らしいことで,「宇宙」 の始まりから,「生命」 の誕生,「社会」 と 「自然」 との関わりなど,我々の周囲に広がる 「時空間」 を教えてくれるわけだ。
 だけど,私のような一般人にとっては,そういう 「重箱の隅」 のことを知らなくても生きていけるし,むしろ,もっと 「直感的」 な 「全体像」 について考える方がわかりやすい。アルキメデスを知らなくても,満杯の浴槽に浸かればお湯が溢れることはわかるし,ガリレオやニュートンの実験や公式を知らなくても,熟したリンゴは落ちるし,手を滑らせたら食器が床に落ちて割れてしまう。相対性理論や量子力学のことなどチンプンカンプンだといっていい。
 それでも,そうした知っていることを組み合わせて,「意識的」 にか 「無意識的」 にであるかはとも,自分なりの 「全体像」 を かくえることで,いろいろな判断をしているだろう。もちろん,それで喜べることもあれば,失敗することもあるだろう。他人の言うことを信じすぎたり,言いなりになったりせずに,自分なりに 「考える」 ことは,とても大事なことだと思う。
 ところが,最近のエライヒトやコマーシャルなどもそうだが,ほんの一部の自分たちにとって都合のいいことだけをことさらのように言い続ける。時には,ケムに巻くようなことをつけ加えて,私らが知りたい 「全体像」 を曇らせてしまう。だから,気をつけなけれな・・・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Francesca Bertazzo Hart “Playing With Jimmy - a tribute Jimmy Van Heusen” (Caligola,2319) です。

*                  *                  *

 先日まで行われていた WBC という大会で,日本が優勝したなどと大騒ぎしているが,他の国のほとんどは,参加することだけ・・・・といったスタンスで,決勝の相手のアメリカだって,いわゆるメジャーのスーパー・スターは,トラウトやシュワーバーなどほんの数人だけ。とりわけ,ピッチャーなど中継ぎばかりで,それも信頼されるセットアッパーやクローザーはもちろん,ローテーションを担うピッチャーは皆無だった。そんなもんだから,大騒ぎしてもどうしようもないじゃない,と私などは思ってしまうのだが・・・・


2020年へ // 2023年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


4月2日

20230401_Sakura

 4 月になった。桜もそろそろ終わりかな,と思っていたら,まだまだ満開。時々,ゆるやかな風が吹くとちらほら花びらが散りはするが,まだまだ大丈夫。さて,来週はどうなっているだろうか。
 いずれにせよ,もうすぐ新緑の季節だ。匂い立つような新しい葉が茂り始めるだろう。それもまた,美しい。

 緑つながり というわけではないが,先日,近所のスーパーで 「北海道フェア」 があった。いろいろな北海道の野菜などの食材やお菓子などが並んでいたが,そんな中に 「富良野メロンのチューハイ」 というのがあった。たまにチューハイを買うこともあるが,たいていは 「ドライ」 で,レモンなどの入っていないもの飲む。メロン味とは珍しいので,思わず買って飲んでみた。レモンやグレープ・フルーツとは違ったまろやかさがある。ただ,さすがに少し甘めで,もう少しメロン味が控えめか,アルコール度数が高めの方がいいかな,と勝手な感想。ま,関西では,話のタネにはなるか。

 こんな酒飲みの私には理解できないのが,「ノン・アルコール・ビール」 とか 「ノン・アルコール・ワイン」 といったシロモノ。なんでそんなモノが売れるのやら,まったく理解できない。
 そういうのを飲む人には,それなりに言い分があるのだろうが,ビールにせよワインにせよウィスキーにせよ,焼酎や日本酒でも,それぞれ産地や銘柄,作り方でまったく味が異なる。ただただ,ビールっぽい味だとか,ワインっぽい味を飲みたいというだけなんだろうか。
 あるいは,仕事中だから,自動車を運転中だからといった理由なら,それこそアルコールを飲みたいなんていう気持ちを抑えなければならないはずだ。それができないなら,酒を飲むことをやめる方がいい。
 私などは,そんな風に思ってしまうのだが,いかがなものか?

 さて,「今週のアルバム」 は, Theiler - Mezgolits - Juhasz “Standards - Volume 1” (TCB, 37102) です。


4月9日

 海の向こうのアメリカで,メジャー・リーグが始まった。各チーム年間 162 試合を半年間で戦う。それも西海岸から東海岸まで時差がある中で移動し,さらに北部から常夏のマイアミまで気温も大いに違う。
 ところで,一口にメジャー・リーガーと呼ばれるが,これは相当に大変なことで,そう呼ばれるのは,ほんの一握りの選手だけだ。メジャー・リーグは,アメリカン・リーグとナショナル・リーグがあり,それぞれが 「東地区」,「中地区」,「西地区」 に別れ,各地区 5 チームずつなので,全体では,30 チームある。そして,各チームの 40 人枠に入らなければメジャー・リーガーではない。ただし,40 人枠に入れば試合に出ることができるかといえば,さらに高いハードルが待っている。試合に出られるのは,ベンチ入りできる 26 人だけで,その中の半数は,先発,中継ぎ,セット・アッパー,クローザーなどのピッチャーが占めるので,野手は残りの 13 人。しかも,捕手は少なくとも 2 人ベンチ入りしていることが多いので,いわゆる野手は,内外野 7 つのポジションを 11 人で分け合うことになる。
 メジャー・リーガーへの入り口は,メジャーのどこかの球団にドラフトされるか,個別に交渉して契約しなければならない。契約できればメジャー・リーガーかといえばそうでないことは,上に書いたように,少なくとも 40 人枠に入らなければならない。そこで,各チームと関係のあるマイナー・リーグで結果を出して認められなければいけないのだが,マイナー・リーグというのは,日本のプロ野球の二軍とは違った組織だ。メジャーとマイナーでは,待遇にも大きな違いがあるし,たとえどこかの球団のドラフト 1 位指名選手であっても,結局マイナーから出られずに選手生命を終わらせることもある。
 そこで,注目されるような結果を出すと,どこかのメジャーの球団と契約できるかもしれないし,その契約内容によっては,晴れて 40 人枠に入れるか,時には,一足飛びにアクティブ・ロスターに入ることができるかもしれない。
 メジャー・リーグというのは,一大企業で,各チームは,いろんな地域の 「支社」 のようなもの。「大企業」 に入社したら,必ず本社勤務できるわけではないし,仮に 「研究職」 で採用されたからといっても,最初は,遠い支社のさらにその下の 「営業所」 に回されるかもしれない。だから,選手たちは,何とかどこかの 「支社」 の誰かに認められるように頑張るしかないし,どこであれ 「支社」 に入ることが目標になる。
 そうしたことは,スーパー・スターと呼ばれる選手やレギュラーで選手でも同じことで,より自分の価値を認め,必要とされるなら,いくらでもチームを変わっていく。
 そして,FA 制度だ。1976 年に決まったようだが,6 年間, 40 人枠に登録されていた選手が取得できる。今年のオフには,大谷選手が FA を取得するわけで,今も,いやおそらくは昨年から水面下では,様々な交渉が行われているのではないだろうか。ただ,大谷選手の場合,年棒や契約金,移籍金などにおいて,たった一人の選手なのに,「スーパー・ピッチャー」 であり,「スーパー・バッター」 であるという二人分として考える必要があるだろうから,喉から手が出るほど欲しい球団はあっても,いわゆる貧乏球団には無理な話。しかもお金の問題だけでなく,トレードに当たっては,見返りとして自チームのスーパー・スターや若手の有望株を何人も出さなければならないかもしれない。
 さてどうなることやら。FA ではないトレード期限は 7 月末。それまでのトレードがあるか,FA で残留するか,移籍するか・・・・

 さて,「今週のアルバム」 は, Loco Cello  “Tangorom” (L'Autre, AD 6767) です。


4月16日

 人間,歳は取りたくない,と思っていても,日々老化が進む。ささやかな抵抗は試みてはいるもののこればっかりはどうしようも止められない。もっとも,私自身は,別に 100 まで生きていたいと思っていないし,なるようになればいい,自然体でいたいと思っているのだから,抵抗もエー加減なものだ。
 2 月末に背中をケガしたことを先月書いたが,数日前,ちょいと重い椅子を動かそうとしたら,腰から背中にかけてまたまた痛めてしまった。おかげで,その日は安静にしているほかなく,それでも痛みが引かないので,思わずコルセットを購入する羽目になってしまった。
 なんにせよ,腹筋,背筋が弱ってしまっているんだろう。50 代の初め頃だったかに,ギックリ腰になったことがあるが,その時は,もっと重いものを不自然な姿勢で持ち上げようとしたからだったが,今回は,そんな過激なことを試みたわけではない。ほんの少しだけ滑らせて移動させようとしただけなのだ。それなのにこの始末。
 ちょっと腰が痛くなったので,しばらく横になっていたのだが,ちょっと寝返りをしようとした瞬間に大きなクシャミが同時に。そこで再び不自然な身体の動きになり,背中の方まで痛みが走ったという次第。
 まったく困ったものだ。コルセットが届くまでは痛みが続き,じっとしている分はまだマシだったが,身体をひねったり,起き上がろうとすると痛みが駆け抜ける。今のところ,幅広のコルセットで痛みも耐えられるようになったが,はてさて,どうなることやら・・・・

 さて,「今週のアルバム」 は, Mihály Borbély Quartet “Miracles Of The Night / Az Éjszaka Csodái” (BMC Records, BMC CD 309) です。


4月23日

 先週書いた腰から背中への痛みは,コルセットのおかげでかなりマシのなった。寝返り等もふつうにできるし,腰をひねってもひどい痛みにはならなくなった。それはそれでありがたいことなのだが・・・・
 数日前,確定申告の振り込み通知が届いた。僅かな額ではあるが,戻ってくるというのはなんとなく嬉しいものだ。しかし,考えてみると,戻ってくる額は,購入したコルセットとトントンといった具合。やっぱり,ケガしないように気をつけなければ。

 そんな先週,いつもの店に買い出し。例のごとく,輸入盤 6 枚をゲット。
 で,毎月のことながら,飲みながらの試聴だったわけだが,酒のアテは持参した。ホタルイカの酢味噌和え。どういうものか,これが大好きな私。初めて食したのは,就職してからのことだったと思うが,以来,毎年楽しみにしている。
 日本では,富山湾で獲れることがよく知られているが,この時期の夜間,数万匹が岸辺に群れて光輝くのは,ニュース映像などで見ても圧巻だ。ふだんは深海域で暮らすイカだが,この時期だけ,一時的に岸辺近くまでやってくる。それも,毎日というわけではなく,漁師や学者は,昔からどういう時に現れるのか研究しているようだ。それでも,はっきりしたことはわかっていないらしい。

 ところで,深海生物の多くは,生体発光するという。多くの深海に棲むイカやクラゲ,プランクトンだけでなく,魚の中にも発光する種がある。なぜ,発光するのかは,種によって違うようだが,多くは自分を守るためのようだ。光る物質を放出することで,相手から逃げる時間を稼いだり,威嚇することもあるという。
 ホタルイカもそうだが,深海で生きる弱い種の多くは,身体の下側に発光器官を持っている。それは,深海,いわゆる 「トワイライト・ゾーン」 と呼ばれる,太陽の光が微かにしか届かない水深 200 m から 1000 m に棲む肉食性の種が,大きな目で水面を見ながら,ほんのわずかな違いではあるが,エサにすべき種の影を探しているからで,捕食される側の種は,身体の下部をわずかに光らせて,その影を見にくくするためだという。
 こうした 「生物発光」 については,いろいろ興味深い研究がされているようで,私自身,興味津々というところだ。

 さて,「今週のアルバム」 は, Pierrick Pédron & Gonzalo Rubalcaba  “Pédron, Rubalcaba” (Gazebo, Gaz 217) です。


4月30日

 平日の朝昼食は,ほとんど私自身が考えることになる。若い頃に比べると,代謝が落ちているのですぐに食べ過ぎになってしまうので,そのあたりのことを注意しないと太ってしまうようになってしまった。できるだけ野菜を摂るようにし,ご飯も少なめにとは思っているが,ついつい食べ過ぎてしまうことも。
 若い頃はというか,仕事を辞めてからもしばらくは,朝飯は,ハム・サンドを作って食べていた。若い頃から,ハム・サンドが好きで,薄切り食パンにからしバターや面倒な時はからしマヨネースを塗り,ハムやキュウリを挟んでいたものだ。
 ただ,最近は,そうした朝食が少し重くなったため,現在は,ギョーザの皮を使ったピザを作るのがお気に入りになっている。
 ギョーザの皮にピザ・ソースを塗り,タマネギやピーマン,サラミなどを少量はさみ,ピザ用のチーズを載せて,もう一枚のピザ・ソースを塗ったギョーザの皮を被せて焼く。そうしたものをひとつ,ふたつも食べれば,けっこうなものだ。あるいは,カロリー・オーバーかもしれない。(苦笑)
 ま,お手軽なので,いかが?

 さて,「今週のアルバム」 は, Kristin Amparo “A Dream” (Stockholm Jazz, SJRCD 027) です。

 ところで,先日から書いているケガの方だが,腰痛はたいしたことなくほとんど感じなくなったが,やはり 10 年前の古傷の再発 2 連発といえる背中の痛みが続いている。確かに,コルセットのおかげで,常にというわけではないが,折に触れて身体をひねった時などに,痛みが走ることがある。
 我が家の配偶者などは,このページを覗くことなどないようだから,単純に 「腰痛」 だけだと思っているだけかもしれないが・・・・


2022年へ // 2023年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


5月7日

 5 月になり,さすがに暖かく,いろいろな花が咲き,緑が濃くなってきた。そんな中,洗濯物を干しながら空を見ているのだが,例年に比べるとずいぶんツバメの数が少ないような気がする。ちょうど今,抱卵気だからなのか,それとも帰ってくるツバメの数が減ってきているのか,今しばらく様子を見ることにしたい。
 40 年近く前にこのあたりに引っ越してきたころは,確かにツバメはもっと飛んでいた。前に書いたこともあるが,一年を通して,いろいろな鳥や昆虫を間近に見ることができたんのだが,この数年は,確かに見かけることが少なくなってきている。
 春には,ツバメに先立ってウグイスやメジロが飛んでいたし,梅雨の頃には,うるさいくらいにカエルの合唱も聞こえてきた。夏には,都会では図鑑でしか見ることができないようないろんな虫たちがベランダに訪れ,やがては,ギンヤンマやキンヤンマといった大型のトンボも飛んできたものだ。
 それがいつごろからだろうか,カラスが増えてきた。それまで例年ツバメが巣をかけていた店先があったが,そこの店主が,「今年,せっかく作っていた巣がカラスに壊されてしまいました」 と貼り紙を出した。以来,その店先にツバメが巣を作ることはなくなったものだ。
 カラスが増えたというか,カラスが多く飛来するようになったのは,各町内の生ゴミ置き場の管理のせいだったのだろうと思っている。最近は,どこの町内でも,生ゴミ置き場にネットをかけて,容易にカラスが漁ることができないようにはしているが,「羽のある霊長類」 と言われるくらいに賢いカラスは,人間の方が,「ま,いいかっ」 とちょっと手を抜いてしまう油断を見逃さない。まったく,困ったものだ。

 さて,「今週のアルバム」 は, Onur Aymergen Quintet “Lunar” (Losen, LOS 265-2) です。


5月14日

 どうも背中の具合が芳しくない。例の箇所の痛みはほとんどないのが,2 ヶ月ばかりそこをかばいながら生活し,寝ている時に寝返りをしたり,起き上がったりする時,トイレで身体をひねる時などでも,やはり少々不自然な動きになっていたようで,問題の箇所より上部から肩甲骨にかけての背筋がなんだか痛むようになってきた。エア・サロン〇スのようなものを吹き付けるとマシにはなるので日中はまだいいのだが,朝起きると,毎朝なにやら痛みがある。身体の動きの修正がうまくできていないのだろうか。こんなところも歳のせいなのかしらねぇ。
 ところで,前に書いたように,私の家族は,こんなページを見ることはないようで,少なくともそのことだけは,はっきりわかった。私の体調や考えていることなどは,家族より,このページを見てくださっている方のほうがよくわかっているようだ。ま,そんなもんなんでしょうね。

 さて,「今週のアルバム」 は, Tommaso Perazzo  “Empty-ty” (Caligola, 2318) です。


5月21日

 前にも書いたことがあるような気がするが,どうして今の人たちは,スマホとマスクを離せないんだろう?
 そりゃ,私の住んでいる地域では,ほとんど人も歩いていない大阪でも田舎だから,そう思うのかもしれない。都会の真っただ中じゃ,そうも言ってられないかも。しかし,だからこそ,誰も歩いていないような道で,なんでマスクしているの? 「三密」 がどうのこうのというのは,どうでもいいらしい。どうせそんなにマスクが離せないなら,食べる時も寝る時もマスクしてりゃいいじゃない,と思ってしまうが,そこだけはそうではないらしい。ま,マスクしたままじゃ食べられないだろうし,寝る時は息苦しいか?
 ま,仕方がないからどこかの店に入る時だけしかマスクをしているフリをしている私にとっては,他人事だからどうでもいいことだが・・・・

 もうひとつ,なんでみんなあんなにスマホばかり見ているんだろう。テレビを見ながら・・・・というか,テレビが点いているのに見ているのはスマホ。電車の中でも,どこでもかしこでも,スマホの画面を見続けているのは,はっきり言って私には異様。

 やっぱり,私は,「イマドキ」 の人間じゃないないらしい。「化石」 でいいや。

 さて,「今週のアルバム」 は, Chico Pinheiro & Romero Lubambo “Two Brothers” (Sunnyside, SSC 1697) です。


5月28日

 もうすぐ 6 月だから,そろそろ 「梅雨」 が気になるところ。「日本気象協会」 が発表した予想では,近畿地方は,「6 月上旬,平年並み」 ということで,「気象庁」 のページで調べると,近畿地方の 「平年値」 は,「6 月 6 日ごろ」。「昨年」 は,「6 月 14 日ごろ」 だった。「梅雨明け」 の方は,「平年値」 は,「7 月 19 日ごろ」 で,「昨年」 は,「7 月 23 日」 だったという。
 なんにせよ,もうすぐ毎年のことながら鬱陶しい季節がやってくる。とはいえ,環境の変化が取り沙汰されている近年のことだから,そうした 「いつもどおりの季節」 が巡ってくることは喜ばないといけないのかも。

 そんな 「季節」 の移り変わりを感じる時,私などは 「自然」 への 「畏怖」 を感じる。

 さて,「今週のアルバム」 は, Johannes Mössinger & Joel Frahm Call It Even” (UNIT, UTR 5017) です。


2022年へ // 2023年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


6月4日

 先日,「梅雨」 について触れたが,大阪管区気象台によると,どうやら近畿地方も 「梅雨入り」 したようだ。しかも,台風の影響も重なっての猛烈な風雨にも見舞われた。
 暑さも少しずつ増してくるし,天候も読みにくくなってくる。これからの洗濯は,天気予報と我が家のあたりの空模様をどう判断するかにかかってくる。いつものことだけどね。

 私自身もそうであるが,日常生活の上では,ほとんど無意識的な,ルーチン化した行動がある。たとえば,玄関の鍵を開けて外出する時など,鍵を閉めるまでがほとんどルーチンなので,意識していないことが多い。それでもたまに,ふと,「あれ,鍵かけたっけ?」 と不安になることがあって,覚えていないくらい当たり前のことだから締め忘れてはいないだろうと思いつつも,慌てて確かめに戻ることがあった。締め忘れていたことは一度もないが,一度戻ったためにバスに乗り遅れてしまったことがあった。それで,鍵締めの際に,「カギ締めた!」 と,コトバにすると記憶にも残るので,特に,急いでいる時などは,かえって声を出すようにしている。なんだか,情けないようなことでもあるが,失敗はない。

 さて,「今週のアルバム」 は, David Larsen  “The Peplowski Project” (Larsen, 2301) です。


6月11日

 6 月も 10 日を過ぎた。雨の降る日も」増えた。「梅雨」 だから仕方がない。

 そんな毎日の中で,やはり 「異常」 だと思うことがある。先月だったか,「ツバメの数が少ない気がする」 と書いた。実際,ほとんど見かけないといっていいくらいで,いつもの年なら,電線に多くのツバメが並んで羽根を休めているのが見られるし,少々の雨の中でも虫を追いかけて飛び回る姿を何羽も見かけるものだ。
 それが,今年はほんの数羽しかいないようだ。いや,一度に見かけるのは 2 羽くらいのものではないだろうか。まさか,新型コロナの影響ではあるまい。やはりカラスの影響だろうか?
 みなさんのあたりではどうでしょうか?

 さて,「今週のアルバム」 は,Nicholas Parent  “Intuitions” (L'Autre, 13041942) です。


6月18日

 メジャー・リーグが始まって 2 ヶ月半ほど経ち,年間 167 試合を戦う各チームはすでに 70 試合ほどを消化したところだ。そんな中,エンゼルスの大谷選手やパドレスのダルビッシュ選手,レッド・ソックスに今年加わった吉田選手やメッツに入った千賀選手など,日本人選手の活躍する姿も目立っている。
 とりわけ最近の試合を見ていると,大谷選手の打撃に目を瞠るものがある。
 最近の 7 試合をみると,24 打数,12 安打,5 本塁打,9 四球,10 打点,9 得点だった。ホームランについていえば,現時点ではメジャー・トップ・タイの 22 本,打点は,メジャー 4 位の 54 打点という成績だ。しかもその間に,1 登板し,今季の 6 勝目をあげている。
 160 km/h の速球を投げ,130 m を超えるホームランを打ち,足の速さも並大抵ではない彼について,他のメジャー・リーガーや記者らからも,「彼は本当に人間なのか?」 といったような声も聞かれるほどだ。実際,現地のアナウンサーなどからは,想像上の動物である 「ユニコーン」 というニック・ネームで語られることも少なくない。
 そんなわけで,日本では WBC での活躍が 「スゴイ!」 なんて言っていたが,現地では,「彼にとっては,あんなパフォーマンスは当たり前のこと」 という印象だった。結局,メジャーのことをあまり知らない日本の人が,一番彼のスゴサを知らないということだろう。
 メジャーのルールまで変えざるを得ないような,まったく規格外の選手になっているということだ。スゴイねぇ・・・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Scott Dunn / Claire Martin  “I Watch You Sleep” (Stunt, STUCD 23012) です。


6月25日

 しだいに夏が近づいてきた。そんな中,先週の火曜日にCDの買い出し。少々,睡眠不足だったこともあり,店に着いたのは,いつもよりやや遅かったが,それでも,なんやかやとアルコールを飲みながら試聴させてもらった。

 それとは別に,久しぶりに泉州名産の 「水なすの漬け物」 と 「がっちょの唐揚げ」 を注文して買った。これらについては,以前,書いたことがある。やはり,初めて食べた頃のことを思い出しながら食べていると,手が止まらなくなってしまう。
 久しぶりに買ったのは,つい先日,配偶者と話している時に,「水なすの漬け物」 は,以前よく食べたが,「がっちょの唐揚げ」 は食べたことがないし,「それってナニ?」 ということだったので,注文することにしたわけだ。
 泉州では,おやつに食べたりすることもあるらしいが,やはり,酒のみにとっては 「あて」 だ。届いた日に,まだ 「おやつ」 の時間だったが,思わず缶ビールを開けてしまった。やはりこうでなくっちゃね。

 さて,「今週のアルバム」 は,Dario Troisi Trio “Tape Songs” (Filibusta, FR 2304) です。


2022年へ // 2023年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


7月2日

 7 月になった。
 2000 年の 6 月 30 日にこのHPをアップしてから,早,23 年経ったわけだ。まだ,40 歳代だった私も間もなく 68 歳になる。

 当時は,個人のHPがたくさんあったころで,最近のようなお手軽なブログではなく,それぞれ作った人のこだわりがあった。そんなHP世界の中に参加した初めは,私なりにこだわりもあったが,まだまだ若くて自信もなかったところがあった。
 それから,23 年。もうひたすら自分のやりたいようにやっているだけで,今さら,誰かに 「見てもらいたい」 とか 「情報発信」 などということは,どうでもいい気分になっている。「自分の趣味」 であり,「自己満足」 の世界に徹するんでいいじゃないか,と開き直っているようだ。ブログや SNS のように 「いいねっ!」 なんてことは気にしないし,どうでもいい。秘かに 「共感」 していただいていることもあるかもしれないし,逆に,「コイツ,バッカじゃないの」 と思われているかもしれない。そんな人のことを気にしたって,どうしたって,「私は私」 でしかないのだ。

 そう 「私は私」 であって,その時その時で,意見も変わるし,感じ方,ものの見方も変わる。「一貫性」 がない,「ホンネ」 がないと思われていようが,それもまた,「私は私」 だ。時々,書いてきたように,「視点」 が変われば 「見え方」 なんて変わってしまう。そういう柔軟な 「視点」 だけは持ち続けていたいし,そうして 「見えた」 ことについては,柔軟に考えられるようにしたい。
 とりわけ,「耳障り」 の良いことは,たいていの場合 「ある一面」 だけを強調していることが少なくないので,疑ってかかること・・・・その発言者の立場,立場によって,まったく違った一面が見えてくるはずだ。いろいろと 「例」 を挙げたいところであるが,そうしたことは,これからも 「小出し」 にしていくかもしれない。それより,もし,これを読んだ人がいるのなら,ご自分自身でしっかり考えて欲しいと思う。

 さて,「今週のアルバム」 は,Alberto Iovene  “The New Day” (Abeat, ABJZ 254) です。


7月9日

 去年,数年ぶりに 「朝顔」 を咲かせた。去年は,種を買って蒔いたのだが,それが今年もまだ残っているはず・・・と思って探してみたが見つからない。ただ,昨年の花の後に採っておいた種があったので,それを蒔いてみることにした。それが,先日やっと芽を出した。おなじみの双葉が出てきて,これなら今年も朝顔を楽しめそうだ。
 子どもの頃にはエアコンなどなかったし,夏といえば 「朝顔」,「蝉」,「風鈴」,「蚊取り線香」 といったものが 「風物詩」 だった。今でも,そういった風情を楽しむ方もいらっしゃるだろうが,マンション住まいの私などは,「風鈴」 や 「蚊取り線香」 は縁遠くなってしまった。そういえば,子どもらが大きくなってから,「かき氷」 や 「花火」 なども楽しんでいないなぁ・・・・

 そんな先週の金曜日は,いわゆる 「たなばた」 だったわけだが,もうこれまで毎年のように何度も言っているように,新暦の 7 月 7 日は 「七夕」 にはふさわしくなく,「七夕」 は旧暦で考えるべきだ。
 今年は,書かないでおこうと思っていたが,このところの暑さにイライラしてしまって,またまたブツブツ言いたくなってしまった。

 本来の 「七夕」 の意味を考えれば,旧暦でなければならないことは,これまで何度も繰り返してきたので,今,改めて書こうとは思わない。ただ,せっかくなので,「国立天文台」 のページを今年も紹介しておくことにしよう。
 それにしても,最近,「絶景がどうのこうの」 とか,「自然は美しく凄い」 なんて言ってるのをよく耳にするが,よく見ていると,結局のところ,あらゆる手段を使って編集された 「絶景」 映像を見て言っているだけで,自分自身でどれだけ 「自然」 を感じているのかアヤシイものだ。
 「たなばた」 にしても,「7 月 7 日だから」 と言うに過ぎなくて,実際に,夜空を見るわけだはない。もっとも,大都会などでは,たとえ見たくても星を見ることさえ難しいだろうし,そんな気持ち的な余裕も持てない。だから,ともかく昔からそう言っているんだから・・・で済ませる。そんな風でずっと生活しているから,「自然」 を肌で感じるという力がどんどん失われているんではないか,と危惧してしまう。
 自然を感じられる地域に旅行に行っても,泊まったホテルや宿の庭にしつらえられた LED で作られた 「イルミネーション」 を 「キレイ」 と言ってしまう。そして,映像で見た 「絶景」 ポイントに足を運んでみると,ずっと見ていてそれが 「スゴイ」 と思っていた,あらゆる撮影技術を駆使して編集された 「映像」 と実際に目に入る景色の差に,「ナーンダ,こんなモノなのかい」 と感じてしまう。
 すべての人がそうではないことはわかっているが,「自然」 を肌で感じ,自然に 「畏怖」 を感じ取る人が減ってきているのではないか・・・・そんな気がしてならないのは,私の思い過ごしだろうか。

 さて,「今週のアルバム」 は,Pandelis Karayorgis “The Hasaan, Hope & Monk Project” (Driff, CD 2201) です。


7月16日

 7 月も半分を過ぎると,最高気温が 30 度を超えるようになってきた。玄関扉を開き,玄関網戸にすると,風があれば我が家の中を西から東へ風が通り,気温は高くても案外過ごしやすい。が,時には風がなく,湿気を含んだ空気がじっとりと入りこんでくることもあり,そういう時は,やはりエアコンの助けが欲しくなる。とは言え,ここ数年の電気料金をみていると, 2 人になったのに,以前子どもらがいた 4 人家族の頃と大きな差が無くなってきた。子どもらがそれぞれ独立した頃は,さすがに使用量も料金も減ったのだが,使用量はともかく,料金の方は以前の水準に近づいてきている。

 それにしても,こう暑いと,エアコンで部屋を冷やすだけでなく,冷たい飲み物が欲しくなったり,食事だって,熱々のうどんより,冷やしうどんやざるそばなどが欲しくなる。現代ならそうした欲求をかなえることは簡単だ。エアコンなどなかった私の子ども時代には,せいぜい水浴びをするか,汗を流しながら扇風機の前に陣取るか,あるいは,諦めて耐えるしかなかったものだ。
 それでも,まだまだ子どもだったから,じっとしていられず,どこにいても暑い午後なんだから,いっそ炎天下,近くの空き地に出かけて虫取りをしたり,近所の子どもと鬼ごっこや三角ベースで遊んでいた。そうして夕方,家に帰ると,まだ沸かし直していない昨日の風呂水に飛び込むのが,至福の時間だったといえるだろうか。
 そんな昔のことを考えると,現代の子どもたちは,恵まれているんだろう・・・か?

 さて,「今週のアルバム」 は,Joe Lovano Trio Tapestry “Our Daily Bread” (ECM, 2777) です。


7月23日

 とにもかくにも,暑い!
 朝,即 30 度を超え,8 時前後に洗濯物を干す時には,鋭い陽の光に焼けてしまいそうだ。そういえば,夜明けごろにウルサク啼く蝉の声も暑さのせいかピタリと止んでしまっている。
 午後になって陽の光が南に移り,ベランダへ直接光が届かなくなると,ようやく一息つけるというもの。その頃になると,はるか西の大阪湾から,午前中から太陽熱を吸収し続けている金剛山系に向かって風が流れ始めると,我が家の中にも西から東へと風が通り抜ける。そうはいっても,昼飯時には,ついついエアコンをつけ,涼しくなったところで昼飯を食べることにしている。そうでもしないと,落ちている食欲のままでは,食べる気力がさらに半減してしまう。

 そんな数日前の夕方,辺りが薄暗くなり始めた頃,今年初めてヒグラシが啼いた。毎年書いているような気がするが,けたたましいアブラゼミやクマゼミのうるささに比べると,ヒグラシのどこか物悲しくもあり,それでいて品のある啼き声には,ふっと心を静めてくれる。この啼き声は絶やしたくないものだ・・・・

 ところで,先週,今年もまた誕生日が廻ってきて,68 歳になった。今さら誕生日でメデタイ,などとは思わないし,時々書いているように,これから先できるだけ長生きしたい,とも思っていない。人生 100 年時代と言われることも多いが,とてもそんな歳まで生き続けたくはないし,若い頃から今に至るまで,酒に煙草に珈琲にと,たいして健康に気遣ったかともないわけだから,テキトーな時期に終わることだろう。
 そんなことを言いながらも,若い頃には,43 で亡くなった父親の年齢を超えることはないだろう,なんて考えていたが,はるかに超えてしまっているのだから,ま,生きるっていうことは,そんなもんだということだろうか。ウツに悩まされた時期には,後先のことを考えずに,できるだけ早く 「楽」 になりたいと考え続けていたが,そんな時期には,「楽」 になる方法まで決めていても,実行に移すだけの 「気力」 がなかったわけで,結局,「なるようにしかならない」 と知っただけだった。

 「節目の年齢」 とでもいえる 「ティーン・エイジャー」,「ハタチ ( 20 歳 )」,「厄年」,「還暦」 などが話題になることが多い。そういう先人たちの語り継いでいる 「節目」 について,若い頃は,「結局はいつもと同じことで,わざわざ 特別 に考える根拠なんてないじゃないか」 と思っていたし,自分が 「ハタチ」 を迎えたからといって,メデタイなどと考えもしなかった。実際,前の年の 「誕生日」 となんら変わりがなかったわけだから。
 そう思っていたのだが,いわゆる 「厄年」 の前後,40 代前半に,ぼちぼち老眼が始まりだし,いわゆる 「四十肩」 になって片方の腕があがらなくなった。さらに,「胃潰瘍」,「十二指腸潰瘍」 に悩まされ,食事を摂ると猛烈な痛みに苛まされる時期が続いた。
 その頃通勤の行き帰りに,池波正太郎の 『剣客商売』 をよく読んでいたのだが,その中の一篇で 『二十番斬り』 という長編がある。その一節に,老練な剣客の秋山小兵衛が,突然,眩暈に襲われてしまうというエピソードがある。小兵衛の仲の良い年上の医師である 小川宗哲に往診してもらうことになったが・・・・

 小川宗哲は、小兵衛の脈を」しらべたのち、躰の諸方を触診しつつ、
「なるほどのう。ふむ、ふむ……」
 ひとりうなずく宗哲の顔に、微笑が波紋のようにひろがってきて、
「小兵衛さんは、いくつになられたかな?」
「六十六に相なりました」
「小兵衛さんの躰に、今日のような徴候があらわれたのは少しもふしぎではない。あらわれるのが遅すぎたと申してよい」
「と、申されるのは?」
「小兵衛さんの躰の仕組みが変ってきたのであろうよ。つまり……」
「つまり?」
「ようやくに老人の躰になった,とでも申したらよいかのう」

池波正太郎 『二十番斬り』,『剣客商売 二十番斬り』 所収 ,昭和 62 年, 新潮社 刊,p. 38 - 39.

 江戸時代の 66 歳だから,70 代後半から 80 歳代くらいだろうか。そんな年齢でやっと老人の域に達したというのは,さすがに剣術の名人だからだろうか。
 この話を読み,先に挙げた古くからいわれる 「ハタチ」 や 「厄年」 などというのは,ちょうどその歳頃にあった 「躰の仕組み」 に変化する時期なのかもしれない,と思った。「少年」 から 「青年」へ,「青年」 から 「壮年」 へという過渡期なのだろう。そう考えてみると妙に腑に落ちたものだ。
 もっとも,そう思ってから,すでに 20 年以上経ち,ひょっとしたら現代は,少しずつ年齢が前後しているかもしれない。私自身,60 歳の 「還暦」 を迎えた時,「確かに,歳とったなぁ」 と思いはしたものの,まだ,自分が 「老人」 になったとは思わなかった。
「もう若くはなくなったなぁ」 と感じ始めたのは,65 歳を過ぎてからだろうか。頭の中は,まだまだ 「老人」 にはなっていないと思っているが,肉体の方はずいぶんと古びてきた,と認めざるを得ない。これまで折に触れて書いてきた通りだ。「躰の仕組み」 が変ってきているわけで,こればかりは仕方がないと受け入れていくしかないのだろう。その上で,新たなより良い 「躰の仕組み」 を構築していきたいものだ。
 ( ・・・そもそも。こんなことを書いていること自体が,歳とった証なのかも・・・ 苦笑 )

 さて,「今週のアルバム」 は,Scott Hamilton “At PizzaExpress Live” (PX Records, PXRCD 1001) です。


7月30日

 間もなく 8 月。8 月と言うだけで,汗が吹き出しそう。いろいろとやりたいことはあるのだが,どれもエアコンのある部屋ではできないことだし,どうしてもやってしまわなければならないというものではないので,手をつけずにいる。

 ところで,先に,「ツバメの数が少ない気がする」 と書いた。その後も例年なら我が家から見える電線に羽根を休めるツバメの数は少ないままだった。
 少し前の午後,激しい夕立が降った。雷でも鳴って梅雨も終わるんだろうか,と外を見ると,なんと十数羽のツバメが飛び回っていた。例年見かけるほどの数だ。その中の数羽は,一瞬,我が家から見える電線に止まりはしたが,やがて他のツバメと共に飛び去って行った。
 ツバメの生態をちゃんと調べたことはないが,昔,ツバメは生まれた巣に戻ってくる,というようなハナシを耳したような記憶がある。
 そうすると,今年飛んでいて,我が家の前の電線に止まらないのは,我が家の近辺の巣で生まれたツバメではなく,同じ住宅地でも別の地域で生まれたツバメなのかもしれない。それなら,彼らには彼らなりのお気に入りの電線があって,そこで羽根休めをしているのだろう。
 なにはともあれ,少なくとも多くのツバメが飛来しているのを確認できたのは良かった。ただ,我が家から見える電線にいつもやって来るツバメたちはどうしたのだろう,という懸念は残るが・・・・

 これまでも,時々,最近気に入っているテレビ番組について書いてきた。それらの番組は今も続いているようだ。が,引き続き気になってみているものもあれば,少々熱が醒めてしまったものもある。
 最近はというと,数年前から気になっていたが,不定期な番組のようなので,たまたまその番組に出くわすと,ついつい見てしまうことが多かったもので,今は,番組表を見ていつ放送されるのかチェックするようになっている。
 それは,『沁 (し) みる夜汽車』 という BS での番組で,鉄道に関連したいろんな人の思い出話を短い再現ドラマと静かな独特のナレーションで校正された 10 分ほどの番組だ。いろんな人の生活に転機をもたらしたエピソードに,しんみりとしたり,ほっこりとしたり,時には,思わずもらい泣きしてしまったり,自分ならどうしただろう,と考えさせられたり・・・・
 腹立たしいほどのつまらん,似たような番組を垂れ流している地上波テレビ各局には望めない番組であることは間違いない。

 さて,「今週のアルバム」 は,David Schnitter “Two For The Road” (Fresh Sound, FSR-CD 5126) です。


2022年へ // 2023年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


8月6日

含羞草

 7 月の半ばに,近所の花屋で 「含羞草」 を買った。「含羞草」 と書いて 「おじぎそう」 と読む。含羞草を初めて見たのは,もう 40 年以上前のこと。確か,兄が持って帰ってきたのだったと思う。
 葉に触れたりすると,葉が閉じる。不思議な,興味深い動きだ。思わず何度も触ってみたくなる。そして,秋には,きれいなピンク色の球状の花が咲く。派手さはなく,可憐な感じのする花で,今から楽しみにしている。花が咲いたら,ここで報告しましょう。
 (右の写真をクリックすると拡大します。)

 葉を閉じるといえば 「ハエトリソウ」 という 「食虫植物」 もそうだった。以前,どこかの花屋か植物園で見たことがあるが,こちらはなんとも不気味な感じがした。虫を捕えた瞬間は見ていないが,閉じている葉があったので,おそらくその葉の間には,虫が捕捉されていたのだろう。そういった 「食虫植物」 の愛好家もいるようだが,私は育ててみたいとは思わない。
 しかし,オジギソウにしてもハエトリソウにしても,植物の進化の結果だ。可憐だといったり,不気味だといったりするのは,私自身の勝手な思いであって,むしろそうした進化をした植物の不思議さ,興味深さにも驚かされる。
 「ヒト」 なんて 「動物」 も,ある面で考えれば,奇妙な,不気味な 「動物」 なのかもしれない。

 さて,「今週のアルバム」 は,Amato Jazz Trio  “Keep Straight On” (abeat, ABJZ 252) です。


8月13日

 先週の 6 日は,「ヒロシマ」,先日の 9 日は 「ナガサキ」,そして,明後日の 15 日は 「終戦記念日」。太平洋戦争が終わって 78 年,その間,世界中のあちこちでいろんな 「戦争」 が続いている。そして,今日現在も・・・・
 昭和 20 (1945) 年 8 月 15 日以降,アメリカ,ソ連の危機的な冷戦状態があったり (1962 年 キューバ危機など),ベルリンの東西分断 (1961 年 ベルリンの壁建設),朝鮮戦争 (1950 年〜),ベトナム戦争 (1950 年代後半〜),中近東での戦争 (1948 年〜),など,不安定な世界情勢が続いた。
 それ以外でも,原爆。水爆などの核開発 あわせるようにロケット開発が進められた。ロケット開発は,ICBM となるミサイル開発に他ならないが,宇宙への進出という衣を着せられ,人々の目を 「平和利用」 という方向に導いた。核開発にしても 「平和利用」 という名の下で 「原子力発電」 という形で継続する。もちろん,実際に 「平和利用」 に取り組んだ技術者も多くいたし,彼らの功績は大きい。しかし,その背後の見えにくい場所で 「軍事目的」 の研究にも多くの予算が付けられて続けられている。

 そんな時代の一方で,1960 年代から 1970 年代にかけて,「平和」 や 「反戦」,「自由」 について,人々が考え始めた。その象徴的なシンボルとして,たとえば,🙂 (Smiley face) や  (Peace symbol) が現れたのだった。そうしたものを広めるのに,若い人たちの存在を忘れることはできない。それまでの 「おとな文化」 に対するアンチ・テーゼとして,たとえば,「ロック」,「サイケデリック」,「ヒッピー」 などという形で,あるいは,「ベトナム戦争反対」,「徴兵拒否」 ということから,「ウッド・ストック」 といった野外ライブ,「ミニ・スカート」,「フリー・セックス」 というようなことまで語られ,行われた。
 新しい時代の文化は,若い人たちによって世界中に広がっていく。そしてそうした動きは,ソ連の崩壊,ベルリンの壁の崩壊 といった形で,世界的な 「平和」 への気運を高めたようにも見えたが,我が国の 「学生運動」 が 「赤軍派」 によって挫折し,アメリカでは 「ヴェトナム戦争」 が大きな傷を刻みつけ,中国では,「天安門事件」 を軍部が死者を出しながら鎮圧・・・・
 そして,21 世紀になって,イスラム国などのイスラム過激組織による自爆テロや世界を震撼させた 「9.11」・・・・「核兵器」 を作り,ミサイル実験を繰り返す北朝鮮,そして今も続く ロシアによるウクライナへの軍事侵攻。
 世界中のいろんな国で 「独裁者」 的な性格を持つ政治家が台頭してきている。
 もはや 「平和」 を目指すということなど,どこ吹く風といった印象だ。🙂 (Smiley face) や  (Peace symbol) は,どこへ逃げてしまったのだろう・・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Pascal Auberson & César Decker “Ainsi de Suites” (TCB, 01352) です。


8月20日

 1 週間遅れで,1985 年 8 月 12 日に起きた日航123便事故のことを書こうかと思っていたら,週初めに台風がやってきた。
 それにしても,あの事故からもう 38 年経ったのだ。奇跡的とも言える 4 人の生存者の方の最年少だった 8 歳の方も,今は,おそらく 40 代半ばになっておられるだろうと思うが,おそらく今も当時の衝撃的な経験を忘れることなどできないでいるだろう。
 あの事故の原因になった後部圧力隔壁の修理ミス・・・・それを引き起こしたシリモチ事故が大阪空港で起きたこと。そしてその時にできた隔壁の損傷を修理したボーイング社と修理されたあと点検したはずの日本航空,その結果を認めた日本政府・・・・事故原因が確かめられたあともそうした企業や政府は,おざなりのコトバでウヤムヤにして事故のことは沈めてしまった。航空機事故史上最多の 500 人以上の犠牲者は,今も,浮かばれないでいるのではないだろうか。

 そして 「台風」。今回の 7 号は,久しぶりに近畿を直撃した。和歌山に上陸してからも,それほど進行速度は速まらなかったので,雨風の強い時間帯は長かった方だろうか。
 ただ,私自身の感想でいえば,たいした台風ではなかった。我が家の窓を閉め切ることがない程度の風だったし,雨もよく降ったのは降ったが,その強さなら,もちろん短時間で終わってしまうが,真夏に突然やってくる雷を伴った 「夕立」 の方が激しかった。
 被害のあった地域もあったようなので,それはそれとして,お見舞い申し上げます。

 ただ,前に何度か書いたような気もするが,私にとっての 「台風」 というのは,昭和 36 (1961) 年の 「第二室戸台風」 の時の印象が基準なので,今回の 7 号も結果的には,私にとっては,「たいしたことなかった」 という程度のものだった。
 一昨日,いつも店にCDの仕入れに行ったのだが,その際,今回の台風の話が出て,店長も 「たいしたことなかったねぇ」 という感想。で,私が 「第二室戸」 の話をすると,確か東海地方出身の店長は,若干私より年上であることもあって,彼の台風の基準は,1959 年の 「伊勢湾台風」 だという。私も話には聞いているし,古いアルバムの中に,台風通過後の近所の冠水した道路の写真は見たことがあるが,まだ 4 歳だったせいで,記憶としては残っていない。しかし,天頂の話では,そんな大阪の状況とは比較にならないぐらいヒドイものだった,という。

 さて,「今週のアルバム」 は,Marta Sierra & Yorgui Loeffler “C-Jam Blues” (Swing Alley, SA 047) です。


8月27日

 このところ毎日のように,夕立が降り,激しい雨風と雷鳴が轟く。午前から昼過ぎにかけて強い陽射しが照り付け,入道雲が沸き上がる。おやつの頃から日没の時間頃までの時間帯のどこかで夕立になる。時間が早いと夕立後再び陽射しが戻って蒸し暑くなるが日没頃だとけっこう涼しくなって,過ごしやすくなる。
 1,2 週間前までは,エアコンのない私の部屋では,ほぼ一日中,夜寝る時も扇風機を回さなければならなかったが,夕立のあと涼しくなると扇風機のお世話にならなくてすむ。それに明け方になると気温も下がって,時に肌寒さを感じるようにもなってきた。季節は 「秋」 に移り変わってきたということだろう。

 「秋」 といえば,中秋の名月だが,旧暦の八月十五日。だから新暦の今月ではなく,今年は,来月(9 月)29 日が中秋の名月になる。
 ただ今月の満月が 31 日にあり,この日の満月は,今年の満月の中で 最も地球に近い満月 なのだ。月と地球の平均距離は,約 38 万 km だから,8 月 31 日は 3 万 km も近いわけだ。
 「そんなに近くて大きく見えるんだったら,望遠鏡での観測のチャンスだ」 などと思うのは間違い。満月の時というのは,真上から太陽光に照らされているので,クレーターの影ができないので,のっぺら坊のようにしか見えない。(参考:国立天文台 「ギャラリー」 より 「月齢14.2 満月」)クレーターを観察したいのなら,月が欠けている時の欠け際が一番。(参考:国立天文台 「ギャラリー」 より 「月齢7.1 4フレーム繋ぎ合せ画像」
 ちなみに,「満月」 の写真の下の方に放射線状に伸びたところがあるが,その中心にに白い楕円形のクレーター見える。これは ティコ (Tycho) という直径 85 km のクレーターで,映画 『2001 年宇宙の旅 (“2001:A Space Odyssey”)』 の中で,モノリスが埋められていたクレーターだ。
 これからの季節,夜でも寒くはないので,一度夜空を見上げてみてはいかがだろう。双眼鏡や小型の天体望遠鏡などお持ちだったら,月に向けてみるのもいいでしょう。ティコ・クレーターなどたくさんのクレーターが見える筈。星空の方では,まだ 「七夕」 関係の星座も見えるだろうし,「秋の四辺形」 を見つければ,ペガスス座,アンドロメダ座を見ることができる。もし,お住みの地域の夜空が暗く澄みきっていれば,アンドロメダ大星雲を見つけられるかも。ぜひお試しあれ。

 さて,「今週のアルバム」 は,Clark Gibson  “Counterclock” (Cellar, CMR 111022> です。


2022年へ // 2023年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


9月3日

朝顔

 9 月になったが,まだまだ暑い日が続く。ベランダの朝顔や含羞草はますます元気で,朝顔の花もご覧の通り毎日咲いている。となりの含羞草も葉をいっぱいに茂らせ,この写真には入りきらないほどだ。どちらも水をよく吸い上げている。天気がいいとベランダ自体が灼けるように暑くなるので,吸い上げるのと同時に蒸発しているのかもしれないが,それにしてもかなり大量に水をやらないといけない。
 いつまでこの暑さが続くのやら・・・・

 ところで,先日来,種田山頭火の句集を久しぶりに再読している。そうしていると,最近見かけないし,忘れてしまっていた風景を思い出した。

日ざかりのお地蔵さまの顔がにこにこ

種田山頭火・村上護 編 『種田山頭火句集』 (1996),ちくま文庫,筑摩書房,p. 70

 今住んでいる住宅地に来て,早 30 数年になるが,この住宅地の中には,たぶんお地蔵さんはない。もうずいぶん前になるが,『たまにはお散歩』 の中で,「高野街道」 を歩いた時に見かけた お地蔵さん があった,その時以来,お地蔵さんを見ていないかもしれない。
 かって住んでいた東大阪市にあった実家のあたりには,長屋と長屋の間に細い路地があって,その一角に祠に入ったお地蔵さんがあった。地蔵盆の頃には,その祠の前に筵を敷いてお菓子を食べる子供たちがいた。もう 50 年以上も昔のハナシだ。
 そんなことを思い出していると,次々とその頃のことが甦ってくる。我が家にあった小さな庭の植木の細い枝先に,トカゲが刺さっていたことがあった。百舌鳥の仕業だったのだろう。別の木の何枚かの葉には,カタツムリが這っていた。時には,すぐ近くの足元を蛇が通り過ぎることも。蓑虫もぶら下がっていたなぁ。
 今住んでいる住宅地は高台になっていて,その外側には,雑木林や田畑もあるので,そういった場所へ行けば,上に書いたような風景にも出会えるのかもしれない。実家のあった東大阪に比べれば,はるかに緑に囲まれているのだから。それでも,時々書いてきたように,30 数年前によく見かけたトンボやアゲハ,その他いろいろな虫を見かけることが減ってきたようだ。

 さて,「今週のアルバム」 は,Manuel Valera Quintet  “Vessel” (Criss Cross, Criss 1416 CD) です。


9月10日

含羞草の花が咲いた

 先週更新した次の日の月曜日。洗濯物を干しにベランダに出てみると,含羞草の花が一輪咲いていた。写真を撮ってみたが,ずいぶんテキトーな写真になってしまったので,水曜日に撮り直してみた。右の写真の中央の綺麗なピンク色の丸いのが花だ。これから次々に咲くのだろう。

 ところで,写真といえば,若い頃に凝ったことがある。その時に気づいたことだが,カメラを構えて一発勝負でシャッターを押してもいい写真はほとんど撮れないということだ。その時分は,35 mm フィルムの頃だから,私のような素人では,もちろん,プロのようにバチバチと連写するなんてことはできないし,一時に何本もフィルムを使うことなど経済的にもできない。それでも,少なくとも数枚は同じ対象を撮影した方が,現像,焼き付けされた結果を見ると,少しはマシな一枚が見つかることがあった。
 いつか書いたことがあるような気もするが,肉眼で見ている風景を写真で撮るとずいぶん印象が違ってしまう。肉眼の広い視野の中で対象を見るのと,カメラ・レンズの大きさ,焦点距離,被写界深度の違い,シャッター・スピードなど,いろいろな条件の中で狭い画角の中に切り取ら取られた風景はまったく違う。意識的には,あるひとつの花を見ているだけなのだが,肉眼では,その花を取り囲む周囲の空間も感じながら,しかし,その花を中心に捉え続ける。写真では,その花にピントを合わせてシャッターを切ると花を取り巻く空間が消えてしまう。
 現在では,デジタル・カメラが主流で,撮った直後に結果をある程度は確認できるし,メモリの容量しだいで,大量の連写も可能になった。そのせいか,誰でも一度に何枚も写真を撮り,失敗したものは即座に削除し,それ以外はとりあえず保存しておく。スマホでは,動画も撮れるし,静止画も連写できるので,たとえば,子どもを写すとき,動画を撮り,写真もバチバチと撮る。
 それはそれで,ケッコウなことなのだが,「ウチの子の写真を見てよ」,とその連写された大量の写真をすべて見せられても困ってしまう。
 やはり写真というのは,人に見せる時には,何らかの自分なりの視点,テーマを持って選び出すことをしないといけない。同じような連写された写真を何十枚も見せらるより,選び出されたとっておきの一枚を見せられる方がよっぽど感銘できる。
 なんにしても,やはり写真を撮るというのは難しいものだ,とつくづく考えさせられる。

 さて,「今週のアルバム」 は,Jody Sternberg / Alain Jean-Marie “Castles In The Sand” (Bonsai, BON 230601) です。


9月17日

 このところ,かって読んだ本を読み返すことが多い。新しいものでは,この数年の間に買って読んだ本,古い本になると,学校に通っていた頃に読んだ本だから,50 年以上昔の本もある。たとえば,宮本正太郎 著 『宇宙とはなにか』 (1967,ブルーバックス B-100,講談社) という本などは,私がまだ小学 6 年生の頃に買ってもらったものだ。星座や宇宙のことに興味を持っていて,もう子ども向けの図鑑などでは飽き足らず,母親に買ってもらった。ちょうど,1967 年 12 年 25 日に買ったとのメモがあったから,クリスマス・プレゼントとして,と無理を言ったのかもしれない。
 6 年生時におとなの読むような本を読んでいたと書くと,それまでも 「読書少年」 だったのかと思われそうだが,そういうわけではない。家には,兄のために買ったと思われる 「少年文学全集」 のようなものが揃っていたが,私はまったく興味がなく取り出してみたこともなかった。子ども向けの図鑑や読者の投稿天体写真を掲載していた 『月刊 天文ガイド』 (誠文堂新光社) といった雑誌などは見ていたが,読むのではなく,まさに眺めているだけ。日常的には,少年漫画週刊誌を時々買ってもらって,もっぱらソレばかりだった。
 そんな私が本に興味を持つようになったのは,『天文ガイド』 に載せられていた長くはない特集記事を読んだりしたことと,6 年生の時に転勤してきた担任の N 先生が学校の図書室の整理を始め,その手伝い要員として何人かの同級生と参加したことだろうか。

 通っていた小学校は,明治に創立された古い学校で,確か,私が在籍中に 「創立 80 年」 を迎えたように記憶している。私たちのいた頃の図書室がいつごろからあったのかは知らないが,古い本も多く,また少々雑然と並べられていた。本の背に貼ってある小さなラベルが剥がれたり敗れてしまっているものもあった。そんなラベルの修復と背表紙裏の 「貸出カード」 の点検などをするのが 「仕事」 だったので,担任の都合で毎日というわけではなかったと思うが,放課後,図書室で本の整理にあたった。そんな経験が,「本アレルギー」 だった私を変えたのかもしれない。

 ところで,図書館などの本には,必ず,本の背の一番下に切手ほどの大きさのラベルが貼ってある。多くは 3 段になっており,一番上には 「数字」,二段目には 「カタカナ」,三段目も 「数字」 が記されているだろう。
 この一番上の数字は,「NDC (Nippon Decimal Classification)」 と呼ばれるもので,「日本十進分類法」 というその本の分類法だ。どういう分類の仕方であるかは,一桁目については,以下のようになっている。

日本十進分類法 (NDC)

一桁目基礎項目類目表
0総記
1哲学及宗教哲学
2歴史科学歴史
3社会科学
4自然科学
5工芸学,有用技術技術
6産業
7美術哲学
8文学言語
9語学文学

 二桁目は,「綱目表」 で,上記の分類をもう少し細かく既定する。
 そして,三桁目は,さらに細かく分類しており,たとえば,「913」 とあれば,それは,「日本文学」 の 「小説・物語」 を示す。「911」 なら,「日本の詩歌」。「441」 は,「理論天文学、数理天文学」,「216」 だと,「近畿地方の歴史」 の本である。
 そこまで詳しくは,小学校時代には知らなかったが,「913」 が日本文学で,「440」 が天文関係だとか,「百科事典」 や 「辞書」 などが 「0」 番台だということはやっていると気がついたもの。
 こんなことを知っているのは,作業に参加していない同級生にはいないだろう,と,ちょっとした優越感を持ったようで,そのヘンが 「本好き」 になったきっかけでもあったかもしれない。

 この NDC は,各地の図書館で古くから使われており,書架に本を並べる際にも役立てられたものだし,訪問者から本がどこにあるかを訊かれた際に場所を答える際に有効だったもの。今でも,図書館の書架には,「文学」 とか 「歴史」 だとか,「科学」 といった表示がされているが,「その本なら,文学の棚の右の方の三段目あたりにあります」 なんて教えてくれる目安になっている。
 最近は,コンピュータ端末で 「書名」 や 「著者名」 で検索すると,どこに並んでいるかわかるようにされていることが多い。ただ,以前,福井県立図書館 編著 『100 万回死んだねこ 覚え違いタイトル集』  (2021,講談社)という本を紹介したように,覚え違いをしていると,必ずしも端末でヒットするわけではないこともあるようだ。
 なお,このラベルについては,国立国会図書館 の子ども向けのページで簡単に説明されているので,そちらも参考に。

 さて,「今週のアルバム」 は,Luismi Segurado “Elfrieda” (Fresh Sound New Talent, FSNT 655) です。


9月24日

暑さ 寒さも 彼岸まで 桔梗

 昨日が今年の秋分で,いわゆる彼岸の中日。これから冬至 (今年は,12 月 22 日) まで日に日に昼の時間が短くなり,季節が変っていく。
 春分,秋分,夏至,冬至 などを含めた 「二十四節気」 については,以前書いたことがあるので,そちらもどうぞ。
 我が家のあたりでは,朝晩はけっこう涼しくなってきたが,昼間はやっぱり暑い。年々,暑さ,寒さに弱くなっている我が身には,かなりシンドイ。特に,一日の温度差があるので,それについていけない感じだ。しかし,この秋分から冬至までが 「秋」。温度差に慣れていけば,すがすがしい季節を全身で感じられるようになるだろう。ただ,年々その適応時間が長くなるようではあるが・・・・

 そんな 「秋」 をより感じられるように,数日前に,また花を買った。右の 「桔梗」 だ。「秋の七草」 のひとつで,紫色の花弁がどこか優雅さをも感じさせる。

 「秋の七草」 とは,昔から伝えられているが,その元になったのは,山上憶良 が詠んだ 『萬葉集』 の「巻八」 に収められている和歌かららしい。

   山上臣憶良、秋の野の花を詠める歌二首
秋の野に咲きたる花を指折 (ゆびを) りてかき數 (かぞ) ふれば七種 (ななくさ) の花
萩の花尾花 (をばな) 葛花 (くずはな) なでしこの花女郎花 (をみなへし) また藤袴 (ふぢばかま) 朝がほの花

佐佐木信綱 編 『新訂 新訓 万葉集 上巻』,1927,1954 改版,岩波文庫 黄 5-1,岩波書店,p. 344

 都会では,これらの花を野原で見つけることは難しいし,七草すべてを見たことがある人も少なくなっているだろう。野原自体が無くなってきているし,野草などは,「雑草」 として刈り取られてしまうことも多いのかもしれない。現代人の心の狭さのひとつの側面だろうか。
 その一方で,「自然を大切に,自然は守らなければ」 とかって澄まし顔で言うのだからねぇ。そして,「秋の七草」 云々のことを指摘すれば,「そういうものは,きちんと育て,花屋さんで買えばいいことでしょ」 なんて言いかねない。そんな気がするのは,私の思い過ごしだったら,いいんだけど。

 なんてエラそうなことを言ってるが,「秋の七草」 を同時に見たのは,半世紀以上前の子どもの頃のことだし,個々の花を別々に見たり,今回のように買ったりはするものの,「女郎花」 や 「藤袴」 などは,もう何十年も見た記憶がないことを告白しておかなければ・・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Eddie Henderson “Witness To History” (Smoke Sessions, SSR-2306) です。


2022年へ // 2023年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


10月1日

朝顔もそろそろ

 10 月になり,朝晩もかなり涼しくなってきて,そろそろ朝顔も終わりかな,という花が数日前に咲いた。けっこう大輪の花だが,葉っぱの方は,だんだん色が悪くなるし,以前咲いた花のあとには 「種子」 が膨らんできている。今年の 「種子」 を採ったら終わりにしよう。

 ところで,先日,テレビを見ていたら,京都の迷路のような路地の奥にある隠れ名店のご主人が,こんなことを言っていた。

井の中の蛙 大海を知らず されど 空の深さを知る

 前半は誰でも知っているフレーズだが,そこに後半部分が加わるとその意味にグンと深みが出てくる。私も知らなかったが,調べてみるとこれが本来の形で,こういう大切な部分を端折ってしまうのはいかがなものか。やはりなんでもかんでも,もう一度確認してみることが重要かもしれない。だから,この言葉の出典などについては,調べていただいた方がいいだろう。「へぇー」 と思うに違いない。
 カエルは両生類だというので,水の中でも陸上でも生活できる。卵から生まれたばかりのオタマジャクシは,水の中で泳ぎ育ち,手足が生えて成体になって初めて陸上に出られる。そんなカエルの仲間の中には,オトナになるとほとんど水に入らずに山を登っていく種類もいるという。やはり生存する環境によって,その生態はずいぶん違うらしい。

 そうした生物の 「進化」 を考えると,実に生物は したたか であると思う。生息する環境に合わせて身体の仕組みを変化させ,場合によっては,同じ場所に住む別の生物と共存し,あるいは,共生し,また時には絶滅させてしまうこともあるようだ。同じ種の生物同士では,同じ場所で微妙に棲み分けをしながら 「進化」 していくこともある。一本の同じ樹で,樹の上の方に棲むもの,中ほどに棲むもの,根元に棲むものと分れていった種もあるらしい。
 「人類」 だってある時期には,環境の違い,草食か肉食かといった食物の違いによって,何種かの 「人類」 がいたという。それが,現在では,「ヒト」 だけが残った。

 生物の 「進化」 の歴史は,新しい 「種」 が生まれていくことであるとともに,それ以上に多くの 「種」 の 「絶滅」 歴史だ。
 今,「人間」 は,地球温暖化によって 「環境」 が危うい,絶滅危惧種ふがどうのこうの,とか,大声で言い,そうした 「地球環境」 を変えていかなくては,と叫んでいるいるが,考えてみれば,現代の 「地球環境」 の変化より,もっと凄まじい 「環境変化」 が地球誕生以来起きてきている。そんな 「地球」 の歴史を自分たちが変えられる,というのは,ある意味では,ひじょうに おこがましい 言い分であり,「地球」 そのものや 「生物」 そのものの 「歴史」,「進化」 とは無関係な 「人間本位」 にすぎない言い分であるという見方だってできる。
 もっともっと,あらゆることに,「謙虚」 になり,「畏怖」 を感じるべきではないか・・・・そんな風に思ってしまう。

 と,なんだか論点が広がりすぎて,曖昧になってしまった。もう一度,ゆっくりと考えなおして,組み立てしなくては・・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Mire III  “Island Song” (Cam Jazz, CAMJ 7972-2) です。


10月8日

 朝顔がおしまい,なんて言ってられないくらい,急に涼しいを通り越してメチャ寒くなった。厚めのネル・シャツを着,靴下も履いていないとやってられないくらい。世間では,なんでもかんでも,「温暖化」 がどうのこうのと言うが,やはり 「地球」 の 「季節」 は,「人間」 を超えてくる。そんな言い草は,単なる偶然,一時的なものだろう,と言う人が多いのだろうけど,「人間」 の 「時間」 ではまったく計り知れない 「地球」 の 「時間」 も感じ取って,それに対しての 「畏怖」 を知るかどうか。
 地球が誕生してから 45 億年 とも 46 億年とも言われている。その間,地球は,全球が氷に閉ざされたり,猛烈な温暖化の時代があった。酸素がない時代,逆に酸素が今より多い時代,二酸化探査が多く酸素が少ない時代など,「人間」 にとっては過激な時代がほとんどだったといえる。
 前にどこかで書いたが,46 億年 を 1 年 として換算すると,20 万年前という 「ホモ・サピエンス」 が生まれたのは,12 月 31 日の年が変わる 22 分前くらいのこと。もっとも,ネアンデルタール人と分れた一番近いと言われる説ではあるが,仮に大雑把に 100 万年としても,年が変わる 2 時間前ほどのこと。「人間」 の 「時間」 など,たいしたもんじゃない。そういう 「謙虚さ」 や 「畏怖」 を感じましょうよ。

 さて,「今週のアルバム」 は,Oscar Del Barba  “OX” (Dot Time, DT 9063) です。

 それにしても最近の人,なんであんなに 「スマホ奴隷」 になってるんだろう????
 ひと頃は 「中毒」 かな。と思っていたが,見ているとそこを通り過ぎて,最早 「奴隷」 にされているとしか思えない。


10月15日

 10 月も半分過ぎた。例年なら,9 月後半に一度,涼しい日続き,このまま秋本番になるのかな,と思っていると,10 月に入ると暑さがぶり返すことがあった。私などの子どもの頃や障がい幼児の通園施設で働いていた頃,10 月といえば 「運動会」 で,そんな日が夏に戻ったか,と思えるほど暑いことが多かった。1964 年の東京オリンピックの開会式の日も快晴でそれなりに暑かったような記憶がある。
 今年は,暑さが戻ることなく,どうやらこのまま 「冬」 に向かっていきそうだ。
 もう一歩進めて言うと,酷暑の夏の年は寒い冬になり,冷夏の年は暖冬になる・・・・なんて言ってたことがある。こういうハナシは,当たるも八卦のことではあるが,さてこの冬は寒波の激しい季節になるのだろうか?

 そういえば,私などが子どもの頃によく聞かされた昔からの言い伝えなどは最近はほとんど誰も言わなくなった。
 例えば,「夜に口笛を吹いたらオオカミがやってくる」・・・・その頃にはすでに,ニホンオオカミは絶滅していたので来るはずもないが,自動車の走る音も夜にはほとんどなく,夜は本当に静かになり,隙間の多かった昔の家では,口笛を吹けば隣近所にも聞こえ,ご迷惑になったからなのだろうか。
 あるいは,「朝ヅメは切ってはダメ」 だとか,「出ヅメはダメ」 なんかもよく言われた。が,別の人からは,「夜ツメを切ってはいけません」。それじゃ,いつツメを切ればいいんじゃ,とツッコミたくなってしまう。その人の住んでいる地域によって伝わり方が異なっているのだ,と思われる。
 そんなのは迷信だ,もっと合理的に考えなくちゃ・・・・と現代の人は考えるのだろう。特に,都会ではいろんな地域から人が集まって住んでいて地域差が薄れてきているし,現代はネット時代で,それまでの直接,近くの人と人が伝えあうというのではなく,瞬時に,あらゆる地域の不特定多数の人に伝わってしまうので地域で言い伝えられてきたことがぼやけてしまう。しかも,あまりにも簡単に情報発信ができるため,ぼやけた情報がどんどん加工,改変されていく。
 「人と人のつながり,絆が大事だ」,なんて言いながら,デジタル技術や AI とか SNS だとかで,すっかり人と人のつながりも変わってしまった。ま,それも仕方がないのでしょうね。

 さて,「今週のアルバム」 は,Eva Novoa “Eva Novoa Trio, volume 1” (577Records, 5918-1) です。


10月22日

含羞草の豆

 夏の頃から時々紹介していた 含羞草。花の季節がそろそろ終わりになり,よく見ると花が咲いた後に 「種子」 というか 「豆」 ができている。含羞草 が マメ科 の植物だということがうなづけるというもの。まだ,青いものが多いのだが,右の写真のように茶色くなっているものもある。
 朝顔の方も,すっかり茶色くなった種子をつけており,季節はまさに 「秋」 だ。

 秋 といえば,「十五夜」,「中秋の名月」 だが,今年は,9 月 29 日だったので過ぎてしまった。紹介するつもりでいたのに忘れてしまっていた。
 そのかわりといってはなんだが,今月の 29 日の満月の日には,「部分月食」 がある。ただ,「部分月食」 は見慣れていない人には,わかりにくいかもしれない。なお,「月食」 については,国立天文台の解説ページを見てください。

 さて,「今週のアルバム」 は,Giuseppe Millaci “Double Portrait”(Hypnote, HR 030) です。

*                  * 

 少しは減ったかな,という気もするが,あいかわらずマスク信者が多い。
 どう考えたって,マスクでウィルスは防げない。マスク自体の隙間は,ウィルスよりはるかに大きく,かつ,隙間だらけだ。テレビなんかでは,アクリルの板で衝立みたいにして予防しているフリを見せているが,あれじゃ何の意味もないのではないか。そんなにイヤならアクアラングでも背負った方がいい。
 常々そんな風に思っているので,私はマスクをしていない。第一,我が家のあたりでは一日中人通りも少なく,誰もいない道を歩く時にマスクなんかする必要がない。
 先日,ちょっと気になったことがあってネットを調べていたら,こんなページがあった。 ある病院の院長先生の 「日記」 だ。私が思っているようなことが専門家の意見として述べられている。
 日常,私も洗濯や食器洗いなど,手洗いという以上に,一日に何度も時間をかけて手を水にさらしている。結局,そういうことが一番だということ。
 もう少しつっこんでみると,医療用のマスク・メーカーの ページ をみると,マスクにも 「レベル」 があることがわかる。医療用の 「レベル 3」 では,0.1 ㎛ というウィルス・サイズを 98 % 濾過するという。逆に言えば,2 % は通り抜けるわけだ。この世の中に,「完全」,「絶対」 というものはあり得ないから,98 % というのはかなり高い数字であるとは言える。

 それにしても,これだけ 「マスク信者」 が多いと,そのうち,マスクをしていない人を 「非国民」 だなんて言いかねないのではないか,などと,思ってしまう。
 ま,ちょっと極端すぎる言い方か?
 だけどねぇ,厚労省のHPを見たって,「マスクで予防」 は言っているが,その根拠は何も記されていないんだし,最近では,これまた根拠を示すことなく,「本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、ご配慮をお願いします。」 と書かれている。なんなんだろうねぇ。


10月29日

ジグソー・パズル

 10 月も終わりに近づいた。朝晩と昼の間の気温差がそれなりにあって,油断できない。体調管理の難しい季節なので気をつけましょう。

 気をつける,といえば,先日久しぶりにジグソー・パズルでもしてみたいなぁ,と思って,何気なく AMAZON を検索していたら,ちょっと良さそうなのがあった。それが,右のもの。
 葛飾北斎の有名な 『神奈川沖浪裏』 をジグソーにしたもの。思わず購入した。若い頃の根気は衰えているとはいえ,2,3 日もあれば完成できるだろう,とタカをくくっていたいた。が,荷を開けてみると・・・・
 1000 ピースだと勝手に考えていたのだが,実は,2000 ピース。しかも,ひとつのピースは,「世界最小」 とある。見ると,これまで知っていたピースの 4 分の 1 ほどの大きさだ。
 それでも,とりあえず始める。まずは,ピースの中から,外枠に沿ったものを選び出し,その後,絵柄や色合いの似た他のピースを仕分けるという作業を試みる。常套手段だろう。
 しかし,やり始めてから,そんな常套手段が恐ろしく大変な作業だと気づくことになる。ともかく小さい。ピースの少なくとも一辺が直線になるものを見つけるのが簡単ではない。同時に,絵柄や色合いで他のピースの仕分けも同時進行で始めるが,それも数の多さに圧倒されてしまう。
 結局,やり始めてから,すでに 1 週間近くになるが,写真のような有様だ。箱の中には,何種類かに仕分けしたピースが入っているのだが,とりあえず外枠を完成させようと思ったものの,それがなかなか進まない。あまりの面倒くささに,ここ何日かは手に取らないでいる始末だ。
 注文時に,もう少しちゃんと見て,考えるべきだった,と思っても後の祭り。さて,いつになったら完成することやら・・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Gwen Cahue & Baptiste Bailly “Storyboad” (Label Quest, 304 075.2) です。
 それと,「ひとりごと」 に久しぶりに雑文を数本アップしました。


2022年へ // 2023年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


11月5日

 11 月になり,さすがに寒くなってきた。それに,日の出が遅くなり,日の入りが早くなった。午前 5 〜 6 時ごろはまだ暗く,午後 5 〜 6 時ごろには薄暗くなってしまう。カレンダーも残りわずかだし,2023 年が終わりに近づいてきた。

 そんな晩秋から初冬にかけての美味しい果物といえば,「柿」 だ。柿は,奈良時代から栽培されてきたという伝統的な果物で,晩秋ともなれば,野山だけでなく,多くの庭先でも柿色の実が成っている風景が見られる。
 ただ,もともと日本に入ってきた柿は,いわゆる 「渋柿」 で,甘み成分は多いものの,果実に含まれる タンニン のせいで食べると独特の強烈な渋さに思わず吐き出してしまう。そんな渋柿を昔の人たちは,「干し柿」 にして,甘い食材に変えていった。タンニン は水溶性なので,食べると唾液の水分に反応して渋くなるのだが,干していくと不溶性に変化し,元来,柿の持っている甘さがあらわれてくる。しかも,干すことでその甘さは生の時より格段に甘くなり,その糖度は,60 度以上だという。砂糖が手に入らなかった江戸時代までは,干し柿の甘さは,砂糖に代わる食材だったという。だから,伝統的な日本食の中には,柿を利用した料理が伝えられている。実際,干し柿の表面には白い粉がついている。それこそ,甘い甘い果糖分だ。さらに,柿には,ビタミンCなどの栄養素が豊富で,かっては柿が出回る頃には,医者はあがったりになったとも伝えられているほど。
 ある時期,おそらくは江戸時代後期のこと,渋柿ではない甘い柿が見つけられた。突然変異で生まれたようだが,それが現代も食べられている 「富有柿」 だ。ちょっと四角い 「次郎柿」 も美味しい。そんな 「柿」は,今では,"KAKI" として海外でも注目されているらしい。
 「柿」 は果実だけでなく,葉っぱも利用されている,特に,我が家に近い和歌山県の紀北地方や奈良県では,「柿の葉寿司」 が有名だ。鯖や鮭の押しずしを,殺菌効果があるという柿の葉で包んだもので,本当に美味しい。
 さらに,熟す前の青々とした柿の実をすり潰し,その果汁を熟成させたものが 「柿渋」 で,それには,撥水性があったため,和紙に塗りこめて,雨傘などに使われたという。布にも利用され,それが合羽となったのだろう。
 身近な食材,果実なので,こうした 日本の 「柿文化」 は,今後も伝えていきたいものだ。

 さて,「今週のアルバム」 は,Camille & Paul Bertault “Songs For My Daughter” (Sunnyside, SSC 1681) です。


11月12日

 先週 5 日,1 年ぶりに息子のところへ出かけた。昨年は,同業の会社に出向していたので,愛知県豊田市 だったが,今年は本社に戻ったので 浜松市 だ。
 息子の所の孫には,昨年は大泣きされ続け,早々に引き上げてきたが,今年は,最初のうちは緊張して固まっていたが,少しずつ慣れてきて,風船で遊びながら,笑い声もあげれば,跳びはねながら 「スゴーイ」 とか簡単な言葉も。
 先月初めには,娘夫婦が孫を連れて遊びに来てくれた。
 4 月生まれと 11 月生まれのふたりの孫の成長を見ることができ,我ながら,なんとも ジイジ になったと自覚する。
 そんな浜松に出かけたのに,時間がうまく合わなかったこともあるが,名物の 「浜名湖のウナギ」 も 「浜松ぎょうざ」 も食べずに大阪に戻ってきてしまった。ま,これから何度も出かけるだろうから,いいか・・・・

 その浜松市だが,息子の車で家に向かう間に通った道の道路標示をみると 「東海道」 とあった。当たり前のことだが,改めて文字で確認すると,「そういうところなんだ・・・」 と感慨深い。
 我が家のある河内長野市も 街道筋 ではある。京,大坂 や 堺から続く 「高野街道」 の合流地であり,我が家の最寄り駅の近くには,「西 高野山女人堂 江 八里」 と刻まれた 「八里石」 が残っている。どこの町にも,そういう 「歴史」 があるんだろう。住んでいる以上,ちょっと知っておきたいものだ。しかし,我が家のある住宅地などは,昭和になってからの開発地だから,特に何もないけどなぁ・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Carsten Dahl “The Solo Songs of Keith Jarrett” (Storyville, 1014353) です。

*                  *                  *

 ところで,これまで黙っていたが,やっぱり書いておこう。
 大阪のエライ人たちや国のエライ人たちもそうだが,「大阪万博」 をするんだとか。ちょっと,時代錯誤も甚だしいというか,とりあえず 「なんかしてるぞ」 というアピールなのか,どうなんだろうねぇ。
 計画が発表された時に,「なんで今さら」 と即座に思ってしまっていたが,あまりにもバカバカ過ぎて書かないできたのだが,いよいよ無駄遣いがはっきりしてきたので,書いておくことにした。他にやること考えられないのかねぇ・・・・


11月19日

 数日前のことだが,いろいろと 「やりたいこと} や 「やらなければならないこと} があったのだが,どうもやる気が起こらなかったので,パソコンのスイッチを入れ, G〇〇gle マップを開いてみた。それで,学生時代に住んでいたあたりを,「ストリートビュー」 を使って,最近の街並みを眺めることにした。結婚するまで住んでいた街なので,私の記憶に残っているのは,もう 40 年近く前のもの。しかも,ここ 20 年あまりは出かけたこともないから,記憶も少しずつ曖昧になってきている。
 昭和 30 年代半ばに父親が建てた家も,祖父が生きている間は,母がいる間は住み続けていいよ,と言われていたが,祖父が亡くなって数年後には,住んでいた母と妹は追い出されることになって,その家自体が取り壊されてしまった。私は現在のところに住んでいたが,その家には,おいおい取りに行けばいいや,とちょっと大事な物も置いてあったが,鳥に戻る猶予も与えられず,おそらくは,棄てられてしまった。
 そんな元の家のあたりからストリートビューを始めた。あの頃からの建物などが残っているのもあるが,やはり,ずいぶん新しくなったところが多い。昔,市場のあったところなどすっかり変わってしまっているし,その前の通りの商店街も様変わりしている。もちろん,当時のままの店もあるが,同級生のT君の家でもあった 「理容店」 や Y君の家だった 「酒屋」 が見当たらない。
 少しずつ範囲を広げていく。近所にあった神社や,通っていた小学校や中学校や公園などは,一部校舎が改・新築されているところもあるが同じ位置にあった。高校もそうだ。しかし,時々授業をサボって通っていた喫茶店などはなくなってしまっていた。「喫茶店」 自体が今はほとんどなくなってしまっているので仕方がないか。

 そんなことをしていると,小学校,中学校の頃に流行っていた 「占い」 を思い出した。全国的なものだったのかどうかは知らないが,自分の名前と気になっている女の子の名前で占うというもの。
 まずは,両方とも平仮名にして,「あ段」 は 「1」,「い段」 は 「2」,「う段」 は 「3」,「え段」 は 「4」,「お段」 は 「5」 とする。つまり 「がこ」 なら,「1 5」 とするわけだ。そうして,自分の名前と彼女の名前を並べる。隣り合ったふたつの数字を足して,その下の行に書いていく。もし,2 桁になったら,その下 1 桁を書く。それを順々に 2 桁になるまで続けるというもの。
 たとえば,仮に,こんな数列になったとしてみよう。

5 3 5 2 3 2 1 1 5 2 1 5
8 8 7 5 5 3 2 6 7 3 6
6 5 2 0 8 5 8 3 0 9
1 7 2 8 3 3 1 3 9
8 9 0 1 6 4 4 2
7 9 1 7 0 8 6
6 0 8 7 8 4
6 8 5 5 2
4 3 0 7
7 3 7
 0 0

あらま,「0 0」 になった。これは,「100 %」 なのか,「0 %」 なのか,どっちだったかな?

 さて,「今週のアルバム」 は,Steve Wilson & Lewis Nash  “Live At Umbria Jazz” (Red, 12335-2) です。


11月26日

 先日,部屋の掃除をしたのだが,その時,めったに開けることのなかった箪笥の中の抽斗を開けてみた。前に開いたのがいつだったか,思い出せないくらいだ。中には,別に取っておかなくてもいいようなものが入っていて,だから開けようと思わなかったのだ,と気づいた。そんなわけで,そういういらないものは棄ててしまおうと取り出してみると,一番下に,学生の頃のA4版の封筒を,かなり几帳面に真半分に折ったものが出てきた。
 中のものを出してみると,それは,なんと小学1年生から高校卒業までの 「通知表」 と 大学卒業式後に就職のために取り寄せた 「卒業証明書」 と 「学業成績証明書」 の提出しなかった残りの書類だった。
 その最初の 小学1年生の時の通知表を見ると,「学習および行動その他の所見」 という欄があり,そこには,担任の手書きの文字で母親あての 「所見」 が書かれている。1学期の 「所見} を見ると・・・・

心情優しい子で友だち特に女子に好かれます。学習態度も真面目な時が多いですが,時たま時間中お行儀の注意もします。学習に確実さがあり,よい成績ですが,男子にしては,活発さが足りないのが惜しいです。(体調的な面もあると思いますが)

 60 年以上も経って読むと気恥ずかしいが,あの頃だと,小学校区もかなり広く,かつ,大阪市に近い中小企業の多い町だったので,転入・転出が多かったと記憶しているから,1クラス 50 人前後は常に在籍していたのではないかと思う。そんな中で,よく観察されていたんだと感心する。(なお,成績は,5段階評価だが,そこのところは,割愛する)
 上の 「所見」 を書いた N 先生は,1,2年生の間,クラス替えがなく同じクラスだった担任で,眼鏡をかけた優しい女性の先生だった。今でも覚えているのは,2年生の時,2階にあった教室の窓からは,小道を挟んだ田圃がよく見えたことで,教科書に載っていたような水田に用水路の水を入れるための足で踏む水車があったことや,稲刈りが終わったあとに刈り取った稲を干しているところ,また,真冬に雪が降ると田圃一面に雪が積って真っ白になったことなどだ。
 そんな真冬の雪が積もっていたある日,窓から,みんなが真っ白な景色を見ていると,

「雪合戦に行きましょう!」

 と,先生が言い,実際に,授業をやめて雪の積もった田圃へ走って行ったものだ。田圃の持ち主に断ったりはしなかったと思うが,誰からも何も言われず,1時間みんなで遊んだものだった・・・・

 さて,「今週のアルバム」 は,Carsten Dahl “The Solo Songs of Keith Jarrett” (Storyville, 1014353) です。

*                  *                  *

 ところで,数日前,私のノート・パソコンのRAMを交換した。これまで,4GBのメモリだったが,ソフト (最近は,アプリ というのかしら) の起動が遅かったので,少々イライラすることもあったので,8GBのメモリに替えた。メモリ自体は,ずいぶん前に買ってあったのだが,パソコン本体に装着するためにケースをいったん開かないといけなかったのに,以前試みた時には,うまく開くことができなかった。久しぶりに試してみると,時間はかかったが,なんとか交換できることになった。
 もともと,パワーの弱いパソコンだったのだが,それは,とりあえず,ネットにつなげられ,エクセル (Excel) とワード (Word) とテキスト・エディタ (今使っているのは,EmEditor の無料版) が使えればいいか,ぐらいだったから。最新のややこしいゲームをするわけではないし,複雑な文章や書類を作るわけでもない。ブラインド・タッチで素早くキー・ボードを使えもしない。そんなわけで,これまで,Excel や Word の起動が少々遅いなぁ とは感じつつも我慢していた。
 しかし,そういえば,メモリを買ってあったなぁ,と思い出し,ま,もう一度やってみるか,再挑戦した次第。
 で交換して,今,この 「日記」 を書いているが,これまでより反応が速くなっているようだ。試しに,Word を起動させてみると,これまた速くなった。
 パソコンを買う時,メモリの増設をケチったのは,やはり失敗だったか?! CPUは遅めだが,そんなに難しいことはしないので,それほど気にはならないが,やはりメモリは少しでも余裕があった方がいいようだ,と改めて感じたところ。


2022年へ // 2023年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


12月3日

 今年も 12 月を迎えられた。人間,いやいや,生命というのは,いつかは尽きるもの。それが自然というものだろう。「死」 に向かって生き続ける。頑張ろうが,頑張らなくとも,いずれ 「死」 が訪れる。それなら,マイ・ペースで毎日をのんびり過ごそうじゃないか。
 そんなことは,前にも 書いたから今日はこれだけにしよう。

 「前に書いた」 といえば 「虹」 のことに触れたことが何度かある。実は,数日前の午後,短時間だったが雨が降った。その後,青空も見えるようになったので,虹が出ないかな,と外を見たのだが,残念ながら西空に傾いた太陽が雲に覆われてしまった。そんなこともあって,「虹」 のことを書いてみようかと思った次第。
 上のリンク先である 『第 10 回 虹のかなたへ』 に書いたように,虹の色は,上から 「赤,橙,黄,緑,青,藍,紫」 となる。あの時にも少し書いたが,時々,色の順序を間違えているイラストやCGを見かけることがある。この順序は,各色の屈折率に関係しているわけで,白い太陽の光が地球大気によって七色に分解されるのだが,青っぽい色 の方が 赤っぽい色 より屈折率が大きいので,下側になる。晴れた日の太陽が高い時に空が青いのはそのためだし,夕焼けが赤いのは太陽が低くなって屈折率の大きい青色は地平線の向こう側へと曲がっていき,結局,屈折率の小さい赤っぽい色だけが見えるようになるからだ。
 と,こんな話はどうでもいい。虹の色の順番など大きな問題ではない。それより,たまに見かけるもっと大きなバカバカしい問題がある。

 いつだったか,かなり前だと思うが,たまたまテレビをつけたら,「こりゃナンじゃ!」 と呆れたこシーンに出くわしたことがある。ドラマだったか,映画だったか,アニメだったか・・・・異なった複数の番組で見たのだから。
 それは,多分ラスト・シーンに近い感動的な場面だったのではないか・・・・そこで映し出されたのは,虹の向こうに沈む夕日・・・・

なんじゃソレ! だれも間違いに気づかんのかい!!

 おそらくは,「夕日に向かって走れ!」 とか,「Over The Rainbow」 なんてフレーズを連想させたかったのだろうか。しかし,そんなバカな風景がある筈がない。
 別の番組でも,なぜかこんなシーンをたまたま見てしまったのだが,真昼間に雨が上がったら,遠くの山に重なるように虹が出ている・・・・ええっ? 今,出てきた太陽は頭の上の方だじゃないか,虹を感動して見ているあんたの影が短いんだから,午後も早い時間だろ!?

 本当に,誰もそんなバカなシーンの誤りを指摘しなかったのだろうか。それとも,関わった人たちは,「虹」 が 「太陽」 の反対側にできること知らなかったのだろうか?
 頭の上にある太陽の時間帯で 「虹」 が見えるのは,例えば,大きな滝の水しぶきを対岸の上方から見た時とか,あるいは,黒部第四ダムのようなところで,ダムから放水されているのをダム・サイトから見下ろしている時などだろう。
 「太陽」 − 「見る人」 − 「大量の水しぶき」 といった関係が比較的,直線的な位置関係になる時に 「虹」 が見える。時には,霧吹き程度の水滴でも位置関係が良ければ見えるだろう。少なくとも,原則的には,そういう位置関係,状況でなければならない。それ以外では,淡い雲間の太陽の周囲に,丸い虹が見えることがあるなど,珍しい状況で見えることもあるし,世界的には,夜間,月の光で 「虹」 が見える場所もあるという。

 私たちが地元で,ふつうに 「虹」 を見る時には,上に書いたような原則的な状況の時だ。そして,「虹」 を見つけた時には,その 「虹」 のほのかな 自然の美しさ を感じ,ついでに,アニミズム的かもしれないが,なにか 「感謝」 と 「お願い」 もしましょうか。

 さて,「今週のアルバム」 は,Vitale / Magatelli / Trabucco “Gravity” (Artesouno, ART 215) です。


12月10日

 どうして人間は,他者を殺したがるのか? なんとも殺伐としたニュースが毎日,報道されている。自分とは違った考え方,文化を受け入れないのは,なぜ?
 結局のところ,人間なんて,「驕り」 と 「自己満足」 の塊なのかもしれない。「お互いを尊重し合う」,「平和な世界を生み出す」,「自然を大切にする」・・・・そんな 「耳障り」 のいいことを発しながら,それとはウラハラな行動に走る。まったくなぁ・・・・の世界だ。

 ところで,最近は,そんな殺伐としたニュースやパンデミックの報道ばかり。「自然」 の話になると 「温暖化」 の問題ばかりといってもいい。もちろん,そうした話題は,現在だけでなく,未来の 「地球」 そのものの姿に影響する大問題だ。
 だが一方では,現代生きている人間にとって,生活を続けていくためには,「二酸化炭素」 の放出を止めるわけにはいかないともいう。石炭を掘り,石油を掘り,そのエネルギーを使って生活を支えている。今さら,そうしたエネルギーを使っていなかった原始時代に戻ることはできないだろう。矛盾に満ちたウラハラな世界を容認するしかない。

 なんにせよ,「人間」 ほど 「自分勝手な生物」 はいないわけで,「自然は守らなければ」 と言いながら,どれほど必要かどうかは知らないが,リニア・モーターカーのために,わざわざ山の中の森を削っていく。「里山を守りましょう」 といい,しかし,津波に襲われたら大変だから,高台に住宅地を作る。そのためには,山を削り,木々を伐採する。「海辺に住む生き物を絶滅させてはいけない」・・・・だけど,巨大な堤防を建て,そこに棲んでいた生物や日の光のことには言及しない。
 削られた山で暮らしていたクマやイノシシやシカが自分たちの奪われた生活空間から町へ出ていくと,「人間」 たちは,動物から 「被害」 を受けた。「その損害額は・・・」 と報道する。しかし,「本当の被害」 を受けたのは,動物たちの方だろう。しかし,・・・・

 「だって,私たちが安全に生活できなくちゃ」

 「絶滅危惧種」 を保護しなくちゃ,というが,そうしたのは,「人間」 であることは間違いない。逆に,そうした 「種」 の方をみれば,「別に絶滅しても構わない,第一,絶滅するのは自然の流れだし,それは 進化 への出発点かもしれないんだから」 と言えるかもしれない。
 生命の 「進化」 は,まさに 「絶滅」 の歴史であって,我々 「ヒト」 は,何千万種という 「生命」 の 「絶滅」 の果てに生まれてきた。「ヒト」 もいずれは 「絶滅」 するだろう。「自然」 の流れの中で 「絶滅」 するのは,限りなく未来の話かもしれないが,ひょっとしたら,そんな 「流れ」 より前に,「人間」 自身が自らを 「絶滅」 させてしまうかもしれない。その可能性の方が高いかも・・・・なんて考えてしまう。

 さて,「今週のアルバム」 は,Anders Aarum Trio “Oslo Puzzle” (Ozella, OZ 105 CD) です。


12月11日

 昨日,HPを更新をした後,ネットを見ていたら,MLBが大騒ぎになっていた。大谷祥平選手の ドジャース (Los Angels Dodgers) への移籍の話題だ。
 2023 年シーズンは,トレード期限の迫った 6,7 月頃から,大谷選手の話題が持ちきりだった。その期限が過ぎ,Angels に残留したわけだが,オフに FA となるため,来季はどこでプレーするのかが,最大の関心事になっていた。

 私も注目していたが,どうなるのかについては,いくつかのポイントがあると考えていた。
 まず,彼がMLBへ行った時から,ポスト・シーズンを狙っていたこと。この点では,同時に 「二刀流」 でのプレーを目指していたこともあって,それを唯一許した Angels に移籍したのだが,はっきり言って,Angels が常に優勝争いに加われるようには思えなかった。ただ,スーパー・スターの Mike Trout 選手が活躍していたので,あるいは,という可能性はあった。
 しかし,2018 年のシーズンからの 6 年間,ご承知のように一度も優勝できなかったし,毎年のように,Trout 選手がケガに見舞われ,フル出場できなかった。そのため,Angels は,大谷選手ひとりが目立ち,彼自身も無理をしながら 「二刀流」 を続けるしかなかったわけだ。その結果,2019 年オフと今年 9 月と 2 度もトミー・ジョン手術を受けなければならなかった。
 そんなわけで,来シーズンは投手としては投げられないわけで,彼の気持ちのある部分では,移籍には踏み切らないかもしれないという考え方が一つあった。
 ただ,彼のMLBでの実力を伴った大人気を他球団が考えないわけはない。打者としてだけでも多くのファンを呼べるのだ。実際,大谷選手のためといっていいMLBのルール変更が毎年のようにあり,例えば,それまでDH制を採用していなかったナショナル・リーグがDH制を導入したことや,2023 年からは 30 球団すべての総当たりとなったが,どの球団の地元でも必ず,彼を見ることができるようにというファンの熱望のせいだったといえる。その一端が,これまで相手チームのスーパー・スターが登場するとブーイングが起こるというのが常識だったが,昨年などは,大谷選手が出てくると相手チームのファンが 「うちへ来て!」 と合唱することも。シアトルで行われたオール・スター・ゲームの際に,“Come to Seattle” の大合唱がその最初だろう。


12月24日

 ここのところ,この冬一番の寒い日が続いているが,まずは,

MERRY CHRISTMAS!

 素敵なクリスマス・イヴをお過ごしください。

 ところで,このところ,ネットにつなげない日が続いていた。下の 11 日分をアップしようとしたら,できなくなっていたのだ。
 ルーターの故障かと思ったり,どこか設定を変えてしまったのか,とメーカーに連絡をとってみたりしたが,変化なくつながらない。
 結局,プロバイダに電話し,接続設定を完全に初期状態に戻すことで,やっとつながるようになった。なんともデジタル環境の危うさ,とでもいうのだろうか。あっという間に状況が変わってしまう。いろいろなファイルや文書も,必ずバックアップを取っておかないと消えてしまって,アタフタすることが何度もあった。そのバックアップも外付けハードディスクというデジタルだから,それさえどうなるかわからない。まったく困ったもんだ。で,大事な書類は紙ベースでも保管する。なんのこっちゃ,と思いながらもそうするしか仕方がないようだ。

 そんなこんなの先週,いつもの店へ行き,いつも通り,輸入盤を 5 枚ばかり仕入れ
 ネット環境が戻ったところで,安心して聴けるようになった。というわけで・・・・

 「今週のアルバム」 は,Eleonora Strino “I Got Strings” (Cam Jazz, CAMJ 7971-2) です。


12月31日

 いよいよ今年も暮れる。
 こうして毎日生活しているわけだから,プライベート上,「何もなかった」,というわけではないが,これといって大きなこともなかった。日々,淡々とルーチンをこなしていれば,時間は確実に過ぎていく。ルーチンとはいえ,毎日,少しずつやり方を変えたりしながら,手を抜きつつも,しかし満足できる結果を残せる方法を考え工夫しながらなので,まったく同じことを毎日繰り返しているわけではない。そんなちょっとしたことを 「楽しみ」 と感じなければ,面白くないではないか。
 そう言いつつも,先日のネットにつながらない状況で,「初期状態」 にいったん戻してみるというようなことは,若いころなら,最初に自分で考えついたのではないか,そんな気がする。やはり,歳とともに頭が硬くなっているのだろう。もっと,柔軟になりたいもんだ。

 来年は,どんな一年になるのやら。前に書いたように,今年同様,人々が殺し合うような年が続くのだろうか。それどころか,地球そのものを破壊するような 「核兵器」 を使いたがるのであろうか。つまらない 「国」 同士の問題ではないことをエライ人たちは考えてもいないだろう。
 それとも,「地球」 にとっては,「人間」 なんて生き物は,必要がないのかもしれない。情けないハナシではないか。

 「今週のアルバム」 は,Laviano, Martino, Serignoli “Escape” (Notami Jazz, NJ 048) です。

それでは,みなさま,よいお年をお迎えください。



2022年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
2023年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月


2020 ・ 2021 年へ ←  2022 ・ 2023 年  → 現在の日記に戻るのは こちら から。

TOP ページへ