♪ ここで紹介したアルバムは,「モダンジャズの世界」にデータを記しています。お暇があれば,そちらもどうぞ。
♪ 2022 ・ 2023 年へ ← 2024 ・ 2025 年
♪ 現在の日記に戻るのはこちらから。
2024年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2025年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
HAPPY NEW YEAR !2024本年もよろしくお願いします!そして,世界中が平和な年になりますように! |
あくせくしてもはじまらない。まずは,マイ・ペースで,気ままに生きていきましょう。
元日早々に,大きな地震が起きた。なんという,一年の始まりだろう。
甚大な被害をもたらした今回の地震。亡くなった方もあり,多くの家屋の被害も少なくない。深くお見舞い申し上げます。
地震といえば,「阪神淡路大震災」 から 28 年,「東日本大震災」 から 12 年。地震の多い日本とはいえ,マグニチュード 7 という規模の地震は,それほど多くない。たとえば,M 7.3 だった 1995 年 1 月 17 日の 「阪神淡路大震災」 以降で見ると,M 7 以上の地震は,2023 年 8 月現在で,計 14 回あった。(国立天文台・編 『理科年表 2024』,2023,丸善出版,p.810 - 813)
地震の恐ろしさは,揺れによる様々な破壊だけでなく,今回もそうだったが,津波による被害や火災による被害もある。そうしたことが,いつ,どこで起きるのか,予測できないことだ。
我が家のある大阪などは,地震の少ない地域だが,それでも 「阪神淡路大震災」 があったのだし,今後,甚大な被害をもたらすであろう 「南海トラフ地震」 が起こることが心配されている。私が生きている間に発生するのだろうか・・・・
そんな自然の力で亡くなられる人がいる一方で,学校や病院などを攻撃して,子どもを含む多くの人命を奪う人殺しの国々がある。痛ましい話だ。
前にも書いたが,どうして人は殺し合うのだろう。しかもバカバカしい屁理屈をこねて,そのことを正当化しようとする。「世界平和をめざす」 という 「宗教」 や 「エライ人」 をますます信じられなくなってしまう。
殺すのは,自分自身のわがまま勝手な思い上がりだけでいい。
古代の人が感じたように,自分たちを取り巻く 「自然」 を畏れ,その中で生かされていることを肝に銘じる。そんな心情を持ち続けたい,と思う。
さて,「今週のアルバム」 は,Juliana Blumenschein / Florin Küppers “In Between” (Challenge, DMCHR 71440) です。
先日,眼鏡を作ってもらいに眼鏡屋に出かけた。近視ではない。当然,いわゆる 「老眼鏡」,いやいや 「老視鏡」 だ。乱視でもあるので,100 円ショップで売っているようなものでは,かえって疲れるので,2,3 年に一度作り直すことになる。
40 歳代・・・・そうあれは,「厄年」 の頃に,手元の書類が見にくくなった時から始まった。それから,20 数年。これまでに,何度作り変えただろう。
今でも,テレビや風景を見ること,歩く時など,眼鏡がなくても不自由しないのだが,数年前から,新聞の文字が読みにくくなり,結局,新聞を取ることをやめた。本を読むことも少なくなり,細かい文字を確認するために,虫眼鏡を常に身近に置いておくようにもなったし,パソコンの画面もノート・パソコンの画面では見にくいので,大型のモニターにつないでいる。それでも,少しづつモニターの画面に近づかないとはっきりしなくなってしまい,「老視鏡」 を変えることにしたわけだ。
それにしても,前回作った時には,調整が数日で済んだが,今回は 10 日ほどかかるという。メーカーからレンズが届くのにコロナの影響から日数がかかるという。こんなところにまで影響が出るとは思わなかった。
だからというわけではないが,この数日,古い映画の DVD を見ている。古いといっても,私などがリアル・タイムで見た映画だから,1970 年代から 90 年代にかけての映画・・・・
そう,“STAR WARS” や “JURASSIK PARK” といった映画だ。『ジュラシック・パーク』 や 『スター・ウォーズ』 を初めて映画館で見た時は,本当に 「スゴイ!」 と思ったものだ。その後,テレビで放映されたりもしたので,ビデオに録画したものだ。そうしたビデオを子どもの頃の息子が見て,彼もとりこになったようだった。そういえば,2003 年に京都国立博物館で開催された 「アート オブ スター・ウォーズ展」 へ息子と一緒に出かけたものだった。その時に,初期の作品の DVD を買ったり,カラー写真をふんだんに使った 224 ページの冊子を買ったりしたものだ。そうした資料を見ながら DVD を見ていたわけだが,やっぱり本当に面白い。社会派の映画やラヴ・ストーリーの映画も好きなんだが,アクション系の映画には,ワクワクさせられる。暖冬とはいえ,寒い冬には,そんな映画を見て,気持ちを熱くさせたい。
さて,次は何を見ようか・・・・やっぱ,『インディー・ジョーンズ』 シリーズかな。(笑)
さて,「今週のアルバム」 は,Russell Kranes “Anchor Points” (OA 2, OA2 22219) です。
もう 29 年も経ったのか・・・・・今年も 「阪神淡路大震災」 の起きた日が過ぎた。今年は,元日早々に 「能登半島地震」 が起き,未だに地震が続いている。被害の全体像も見えてこないほどらしい。
「阪神淡路大震災」 の朝の,下から突き上げてきた衝撃とその後の大きな揺れ。そして,阪神間の火災。そうした記憶は,今も残っているし,頭での記憶だけでなく,身体の記憶も残っている。しかし,あの時,小学生だった娘も結婚して子どもを生み,まだ 1 歳にもなっていなかった息子も結婚して子どもができた。それだけ,時間が経ったわけだ。
あの突き上げるような揺れや阪神間を覆いつくした火事。倒れた高速道路・・・・そんな映像が甦ってくる。私など,ほとんど被害を受けなかったのに,頭の中の記憶が混乱している。それでもこれだけ,しっかりと刻み付けられているのだ。
今回の 「能登半島地震」,「能藤半島大震災」 といっていいんじゃないかと思うだけに,現地の方々にとっては,深く刻み込まれてしまったのだろうと,お見舞い申し上げます。
さて,「今週のアルバム」 は,Edouard Pennes “Generation Django” (Art Swing, ARTR 003CD) です。
今年は,「暖冬」 だと思っていたら,先週火曜日の夜,雪が降りだした。この冬一番の寒波が日本にやってきたらしい。まだ 1 月だから,これから 2 月になれば,もっと寒くなるんだろうか。焼酎のお湯割りでも飲みながら,過ごすことにしましょう。
ところで,数日前のことだが,早めの昼飯を食べようとしていた時に,ピンポンが鳴った。
モニターを見ると背広を着た男性で,実は,近々各戸の水道メーターの取り換えがあるので,ひょっとしたらその関係かな,と思ってしまい,ドアを開けてしまった。しかし,よく考えれば,そういう工事関係の人なら背広ではなく作業着だろう,と後から思ったのだが,その時は,うかつにも対応してしまった。
出てみると,案の定,営業マンで,風呂場のリフォームをしませんか,ということ。我が家としては,そんなつもりはないので,断ったのだが,とにかく一度拝見させてください,我々が見れば悪いところがあればすぐにわかるので・・・などとのたまう。「いや,結構です,ともかく今,食事中なので」,と言ってもなかなか引き下がらない。強引にドアを閉めて帰ってもらったが,やれやれだ。
そう言えば,こういった営業マンは以前よく入ってきたものだが,モニターで確認してたいていの場合相手にせずドアを開けなかった。しかし,この数年,コロナ騒ぎの影響だろうか,そんな営業マンが入ってくることが少なかったため,失敗したというところ。こんなところにまで影響するとは・・・・気をつけなければ。
現代は,強引な営業マンや特殊詐欺などといった一般庶民を狙った犯罪が多いが,私が子どもだった昭和 30 年代には,「押し売り」 なんていうのがあった。戦後の 20 年代後半から 30 年代前半にかけては,まだまだいろいろな物資が不足していて,手に入りにくいものも多かった。だから,衣服などに穴が開いたりほころびたり,パンツのゴムが切れたりしたら,継ぎ当てをしてそのまま使ったものだった。母親がたまに買っていた女性誌などで,継ぎ当ての仕方や継ぎ当てにアップリケを作って使うといった特集が組まれていたように思う。靴下だって継ぎ当てしたものを履いていたものだ。誰もがそんなだったから,恥ずかしいといった気持ちはなかった。
そんな頃だから,押し売りというと 「パンツのゴム」 というのが定番のようにニュースになっていたように記憶している。そんな時代も遠くなったもんだ。
さて,「今週のアルバム」 は,Boptiste Trotignon “Body And Soul” (L'Autre, PI 3412-1) です。
2024年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2025年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
とりたてて何事もない毎日を過ごしている。それでいいのだろう。特に刺激的なことがなくても,毎日が退屈で仕方がない,なんて思ってしまうと,どうしようもない。特記すべきことはなくても,退屈しない程度には,たとえ毎日同じような作業をしていても,ちょっとした変化はあるものだ。そのわずかな変化を感じ取ること・・・・いつも同じようなことを書いてるから,今回はここまででいいか。
ところで,今年の 7 月がくれば,なんと 69 歳になる。まだまだ頭の方は動いているようだが,それでもたまに,「アレっ!?」 と思うことがある。
パソコンの前に座り,「そうだ,アレについて調べよう」 と思い,パソコンのスイッチを入れる。前にも書いたように思うが,我がパソコン,起動に時間がかるので,数分間待たなくてはいけない。RAM を増やしたので,少しは改善したとはいえ,まだまだ起動が遅い。
なんとか起動し終わり,ブラウザを開いて検索しようとしたら,「なんだっけ?」。何かを調べようと思ったからきどうさせたのだが,何を調べようとしたのかが,スッポリと抜けてしまったことに,あわててしまう。時には,調べたいことの視覚的なイメージははっきりしているのに,それがどういう名前だったか,検索するための言葉が出てこない。やっぱり,少々ぼけてきたものか?
そのくせ,突然,忘れていたようないろいろな分野の専門的な用語が思い出され,それはそれで刺激になって,「じゃあ,そいつを調べてみるか・・・」 と本を取り出して読み返したりする。もっとも我が家にある本は,古いものが多いので,新しい説や本をネットで調べたりすることになるのだが。
私の脳内では,「ボケた部分」 と新しいことに向かう 「好奇心」 や美しいものや醜いもの,優しいものや怖いものを感じ取る 「情感」 などが鬩ぎあっているのだろう。今のところ,「好奇心」 や 「情感」 の方が優勢だと思うが,「ボケ」 を駆逐することはできないだろう。それも仕方がないことか。
さて,「今週のアルバム」 は,Klaus Koenig Jazz Live Trio “Songs For Laila” (TCB, 37702) です。
以前から気にはなっていたのだが,今まで食べたことがなかった 「鮒ずし」 を先日買ってみた。滋賀県の琵琶湖周辺の名物で,鮒を米と一緒に発酵させた食べ物で,「臭い!」 と言われる食べ物の中では,近畿地方最右翼だともいう。ただ,人によっては,「こんなに美味いものはない」,「最高の酒の肴だ」 とも言われる。とはいえ,好き嫌いが大きく分かれることは間違いなく,「鮒ずし」 と耳にしただけでも顔を顰める人がいるかもしれない。
そんなわけで,関西でも,そうそう売っているところは少なく,今回は,ネットで探し当てて注文したもの。
で,食べてみた。「臭い,臭い」 と言われるほどには,私は感じなかった。乳酸発酵の酸っぱい匂いの奥にほんのりとした甘みさえ感じるくらいだったが,確かに,人によってはイヤなのかもしれない。たとえば,私などは,納豆の匂いや味は耐えられないので,当然,鮒ずしが耐えられない人もいるだろうことは理解できる。食べ物なんてそんなものだろう。好き嫌いは誰にでもある。苦いもの,辛いもの,酸っぱいもの・・・・それだけでなく,旨味たっぷりのシイタケが苦手な人だっているのだ。(実は,私の息子が・・・・)
それにしても,鮒ずしは,ちょっとクセになる味で,これはこれで美味しい。試したことがない方は,一度お試しになればどうだろう。
さて,「今週のアルバム」 は,Sienna Dahlen & Bill Coon “Balladextrous” (Cellar, CMR 060322) です。
陽ざしがあれば,だんだん暖かく感じることが増えてきた。一か月経てば,春分になるのだから,「春」 が近いわけだから,当然といえば当然。基本,暖冬だったとはいえ,やはり 「春」 に続く暖かさは,「冬」 の暖かさとは違う。まだ確かめてはいないが,桜の蕾も少しずつ膨らんでいることだろう。
一方,風の強い日もあり,どうやら 「春一番」 が近いと思われる。
ところで,先月から 「月」 について一文をまとめている。これまで,いろいろな 「星座」 について記してきたが,少し目線を身近なところへ置いてみることにした。
中学から高校の頃,夜,さかんに天体望遠鏡で空を覗いていた。しかし,その頃,つまり,今から 50 年ほど前というのは,光化学スモッグが連日ニュースで報道されたり,「光化学スモッグ情報」 といった番組まであった時代だ。実際,大阪から奈良へ向かう近鉄電車に乗っていると,生駒山トンネルに入る直前に大阪の方を見ると,スモッグの層が 4 − 500 m 程の高さで大阪平野を覆っているのが見えたものだ。
そんな時代なので,夜空に輝く星々も比較的明るいものだけで,よくて 4 等星程度しか見えないことも少なくなかった。そんなわけで,望遠鏡を向けるのは,かすかな 「星雲」 や 「星団」 ではなく,明るい 「月」 ということになったわけだ。
右はその頃にスケッチしたもので,「月」 の中心より少し南側にある 「アルフォンスス (Alphonsus)」 というクレータ周辺。うまくはないが,なんとなく雰囲気は伝わるのではないかな。
さて,「今週のアルバム」 は,Reinhardt Winkler “Drop Me Off” (Challenge, CRT 73566) です。
* * *
ととと・・・アップしたつもりでいたが,忘れていたようだ。もう,23 時前になったが,ともかく,18 日中にアップしてしておこう。
2都合により,お休みします。
2024年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2025年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
弥生三日といえば,「桃の節句」 だが,新暦の現在では,咲いているのは,まだ 「梅」 だ。
「梅」 といえば,「左近の桜,右近の橘」 とよくいわれるが,もともとは,「左近」 は 「桜」 ではなく,「梅」 だったようだ。平安遷都の際に,内裏の紫宸殿に植えられたようで,その後,内裏が火災によって消失し,再建されたされた時に 「桜」 が植えられたらしい。
「橘」 については,以前,「たまにはお散歩」 の方で書いたことがあった。そこで触れたように,「天皇のために不老不死の果物 ( 非時香果−ときじくのかぐのこのみ )を探し,無事持ち帰ったにもかかわらず,時すでに遅く天皇が亡くなっていたことを嘆いて死んだ田道間守 ( たじまもり )」 の伝承がある。その時には,『古事記』 をもとにしたが,今回は,『日本書紀』 から引用しよう。
九十年の春二月 (はるきさらぎ) の庚子 (かのえね) の朔 (ついたちのひ) に、天皇、田道間守 (たぢまもり) に命 (みことおほ) せて、常世国 (とこよのくに) に遣 (つかは) して、非時 (ときじく) の香菓 (かくのみ) を求 (もと) めしむ。香菓、此 (これ) をば箇伺能未 (かくのみ) と云 (い) ふ。今橘 (たちばな) と謂 (い) ふは是 (これ) なり。
九十九年の秋七月 (あきふみづき) の戊午 (つちのえうま) の朔 (ついたちのひ) に、天皇 (すめらみこと)、纏向宮 (まきむくのみや) に崩 (かむあがり) りましぬ。時 (とき) に年 (みとし) 百四十歳 (ももあまりよそぢ)。
冬十二月 (ふゆしはす) 癸卯 (みずのとう) の朔 (ついたち) に、菅原伏見陵 (すがはらのふしみのみささぎ) に葬 (はぶ) りまつる。
坂本太郎・家永三郎・井上光貞・大野 晋 校注 『日本書紀 (二)』,1994,岩波文庫 黄 4 - 2,岩波書店,p. 56
この後,田道間守は,橘を持ち帰ってきたが,天皇が亡くなったことを知り,嘆き悲しんで自ら命を絶つ。その田道間守を祀る神社が和歌山県海南市にある。「橘本神社」 という。
橘は,その後品種改良もされ,現在食べられている 「温州蜜柑」 となっていったという説もある。ただし,「温州蜜柑」 は鹿児島に自生していた柑橘類らしい。もっとも,橘にしても蜜柑にしても,日本に古来からあったのか,外国から持ち込まれたものかは定かではないし,田道間守が持ち帰った 「橘」 そのものも現在の 「橘」 であったかどうかも不明と言えば不明だという。現在の 「ミカン」 や 「ダイダイ」 だったかもしれないようだ。
関西では,ミカンといえば 「有田みかん」 が和歌山県の特産で有名だが,「梅」 もまた,和歌山の特産品だ。「南高梅」 で作られる 「梅干し」 は,実に美味しい。また,「南部 (みなべ) 梅林」 も有名で,観光地としてもよく知られているだろう。
さて,「今週のアルバム」 は,Harry Allen & Martin Sasse “Live At Bird's Eye” (JazzJazz Records, JJ 51029) です。
* * *
今回の更新で,これまで別にアップしていた 『たまにはお散歩』 を この 『Red Garland の世界』 と同じ場所に移しました。前に書いたように,現在アップできる容量が以前より格段に大きくなったので,同じスペースに置くことにしたわけです。もっと早くすれば良かったなぁ。
もう一つ,テレビを見ていたら,LA Dodgers 移籍した 大谷選手が結婚したと発表したとのこと。世界的に話題になっているようだ。それにしても,メジャー・リーグのHPでは,シーズン・オフだろうとシーズン中だろうと関係なく,彼の話題が連日アップされているのだから,本当に破格の選手だ。ま,ユニコーンだとか宇宙人だ,と言われているくらいだからねぇ。
前にも書いたかもしれないが,最近,また 「伝統」 という言葉について考える。
時に,「伝統を守っている」 という店の人が,「創業以来の味を変えずにいる」 と言って自慢しているが,それは,ちょっと違うのではないか,と思う。
たとえば,京都の老舗と言われる料亭などは,根本的な部分は受け継ぎつつも,おりに触れ,時代に合わせ,あるいは,客の要求に応じて,変化させていく。だからこそ,室町時代に創業したというように,数百年もの間,その店が続いている。
頑なに同じことを続けていくだけでは,時代の変化についていけないし,そもそも同じ素材だといっても,その素材の方が 「時代」 によって変化してきているのだから,その 「変化」 を察知し,見極められなければならない。
さて,「今週のアルバム」 は,Harry Allen & Martin Sasse “Live At Bird's Eye” (JazzJazz Records, JJ 51029) です。
この 1 か月ほど,どうしてもネットにつなぐことができなかった。いろいろ試みていたが,すべて徒労に終わり,プロバイダに連絡しても,いい加減な オッサンが対応するばかりで,どうにもならなかったものだ。
それが今日,つい先ほど再度いろいろ試みていると,突然つながるようになった。今日一日,様子をみることにしうるので,「今週のアルバム」 はお休みします。あしからず。
いよいよ 4 月も最終週。いわゆる 「ゴールデン・ウィーク (黄金週間)」 が始まる。だが,すでに退職して毎日家に居る私には,「平日」 も 「休日」 もほとんど変わりなく,昔のような ワクワク感 がない。歳だから仕方がないか。
そして,「桜」 に続いて 「躑躅」 の季節になった。やっぱり花を見ると,「春だなぁ」 と感じる。若い頃には,「花」 を見たからといって,そんな気持ちがふくれあがることもなかったが,最近は,やはり 「花」 や 「緑の葉」 を見ると気分がよくなる。
ベランダに置いてあるプランターや植木鉢に,できるだけその季節の植物を植えておくようにしているが,今,プランターには 「都わすれ」 という草花が咲いている。その前は,「芝ざくら」 が咲いていたが,花が終わったので植え替えた。
そんなことをしていたら,ベランダの外を 「ツバメ」 が飛び回っているのに気付いた。去年書いたが,以前はベランダから見える電線に並んで羽を休めていたものだが,昨年あたりから別の電線で休んでいるようだ。知り合いにそんな話をすると,「ツバメは何ヶ所か巣を持っているようで,年によって巣を変えることがある」 という。それが事実かどうかは,確かめていないが,確かに,ツバメはやってきているから,満更間違っていないのかもしれない。とにもかくにも,「春」 真っ盛りということだ。
さて,「今週のアルバム」 は,Boulou & Elios Ferré “Fathers & Sons” (Continuo Jazz, CC.777.833) です。
2024年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2025年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
昨日 書いたように,しばらくネットにつながらなかったが,昨日の午前中になんとかつながるようになった。一日,様子をみていたが,無事につながりつづけているので,やっとこれまで通りに更新できそうだ。まったく一時はどうなることかと思ったが,ひとまずは安心。
それにしても,前回同じような状態になった時は,プロバイダに電話して,対応してくれた女性の説明通りにすると あっ という間に復旧したのに,今回対応した人を小馬鹿にしたようなオッサンの言うとおりにしてもまったく役に立たなかったのだから呆れてしまう。
「前に同じような状態になった時には,これこれのことをするように言われたとおりにしたら,すぐに復旧したけど,あまりにも簡単に戻ったので,どうするのだったか忘れてしまったから,その方法を教えてほしい」 と言ったのに,まるで聞く耳持たずで,しまいには,「あんたが妙な設定をしたんだろう」 などと言い放ち,その上で 「私の言う通りにやりなさい」 というので,とりあえずは,言われたとおりにやってみたが,まったく何の変化もない。まったくアテにならない オッサン だった。結局,「もういいわ」 と電話を切ってやった。
結局,自分なりにいろいろ試していたら復旧したのだから。
次の更新では,「今週のアルバム」 も変更できそう。お待ちください。
無事に安定してネットにつながるようになり,以前と同じように 「運用」 できそうだ。
そうなると,いろいろとアップしたくなり,2 月に 「月」 をアップしたので,その続きとして,現在 「太陽系」 全体についての一文を制作中。ただ,テーマを大きくしすぎたせいもあるので,なかなか終わらないでいる。そのため,他のページを作れず,やっとこさこの 「日記」 だけアップすることにした。
「次の更新では,「今週のアルバム」 も変更できそう」 なんて先日書いたが,結局のところ,そっちに手が回らなくなってしまった。どうもスミマセン。来週まで,お待ちください。(といって,誰も期待なんかしてないか・・・・)
この数年,3 月終わりから 4 月はじめにかけて,近所の桜の写真をアップしている。今年も,右のようにアップしてみた。
昨年は,4 月 2 日 だったが,今年は今日になった。暖冬だった今年だが,3 月中ごろから少し冷えた時期があった影響もあったのか,昨年と同じくらいの咲き方のような気がする,
去年と今年の 大阪 の 「平均気温」 等を比較すると,
年 | 月 | 日平均気温 | 日平均最高 | 日平均最低 | 最高 | 最低 | 年 | 月 | 日平均気温 | 日平均最高 | 日平均最低 | 最高 | 最低 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2023 | 1 | 6.5 | 10.3 | 3.1 | 15.5 | -2.0 | 2024 | 1 | 7.1 | 10.8 | 3.6 | 14.4 | 0.1 | ||
2 | 7.0 | 11.0 | 3.7 | 16.9 | -0.1 | 2 | 8.4 | 12.3 | 5.2 | 19.7 | 2.0 | ||||
3 | 13.0 | 18.3 | 8.3 | 25.2 | 4.1 | 3 | 9.5 | 13.5 | 3.0 | 23.0 | 0.7 | ||||
4 | 15.9 | 20.9 | 11.6 | 27.4 | 7.2 | 4 | 15.9 | 20.1 | 12.1 | 24.3 | 8.9 | 2024 年については 12 日まで |
さて,「今週のアルバム」 は,Harry Allen & Martin Sasse “Live At Bird's Eye” (JazzJazz Records, JJ 51029) です。
この歳になると,突然古い記憶がよみがえってくる。古い記憶は,海馬と呼ばれる脳の一部にあって,それが大脳に伝えられることで思い出すといわれる。もう少し詳しい新説もあるようで,そこのところはどうかお調べください。
先日,突然思い出したのが,
食いねぇ,食いねぇ,寿司食いねぇ
というフレーズ。若い方には,ピンとこないだろうが,私などには,広沢虎造 の声が聞こえてくる。『石松代参』 なんていっても,そもそも今や,森の石松 も 清水次郎長 も話題になることがなくなってしまったのだから仕方あるまい。
もうひとつ気になったのが,ある日にみた 「夢」 のこと。朝方というか,未明にふっと目覚めたのだが,その直前にみていた 「夢」 だ。ふつう 「夢」 なんて目覚めた瞬間には覚えていても,ほどなく 「なんだった?」 と忘れてしまう。それなのに,その日の 「夢」 は,今も覚えている。
そうは言っても,完全にではない。誰だかわからないが,確かに知っている人たちが登場して,いっしょに ワイワイ・ガヤガヤ していた。そこで話題になったのが,
「こと」 で始まるコトバをいくつ言える?
逆に,「こと」 で終わるコトバは?
そんな 「夢」 だった。
ことだま,ことはじめ,ことごとく,ことわざ,ことばあそび,ことのほか,
おこと,まこと,せんないこと,あること,ないこと,
ま,こんなところで よし とするか・・・・
* * *
ところで,さる木曜日,体調不良で先月は行けなかった いつもの店 へ出かけてきた。いつも通り,CDを購入。新譜は 2 枚だが,実は,新しく出た Duke Ellington の 4 枚組のセットも手に入れたので,CDの枚数としては 6 枚ということになる。いずれ,そのセットもご紹介したいとは思っているが,1940 〜 1942 年にかけての豪華メンバーを含んだ録音なので,うまく紹介できるかどうか。期待せずにお待ちください。
さて,「今週のアルバム」 は,Brandon Goldberg Trio “Live at Dizzy's” (Cellar Music, CMR 050123) です。
いよいよ 4 月も最終週。いわゆる 「ゴールデン・ウィーク (黄金週間)」 が始まる。だが,すでに退職して毎日家に居る私には,「平日」 も 「休日」 もほとんど変わりなく,昔のような ワクワク感 がない。歳だから仕方がないか。
そして,「桜」 に続いて 「躑躅」 の季節になった。やっぱり花を見ると,「春だなぁ」 と感じる。若い頃には,「花」 を見たからといって,そんな気持ちがふくれあがることもなかったが,最近は,やはり 「花」 や 「緑の葉」 を見ると気分がよくなる。
ベランダに置いてあるプランターや植木鉢に,できるだけその季節の植物を植えておくようにしているが,今,プランターには 「都わすれ」 という草花が咲いている。その前は,「芝ざくら」 が咲いていたが,花が終わったので植え替えた。
そんなことをしていたら,ベランダの外を 「ツバメ」 が飛び回っているのに気付いた。去年書いたが,以前はベランダから見える電線に並んで羽を休めていたものだが,昨年あたりから別の電線で休んでいるようだ。知り合いにそんな話をすると,「ツバメは何ヶ所か巣を持っているようで,年によって巣を変えることがある」 という。それが事実かどうかは,確かめていないが,確かに,ツバメはやってきているから,満更間違っていないのかもしれない。とにもかくにも,「春」 真っ盛りということだ。
さて,「今週のアルバム」 は,Boulou & Elios Ferré “Fathers & Sons” (Continuo Jazz, CC.777.833) です。
2024年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2025年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
先日の4日は,久しぶりに 「ジャズ聴きの会」 に参加してきた。コロナやなんじゃかやで,久しぶりの参加になった。まあ,最初にどら師匠に会ってから 25 年。その後に始まったオフ会も 20 回以上。言いたかないが,みんな歳とったわけだわ。(笑)
ところで,最近また,古い DVD をよく見る。現在のテレビ番組がつまらないので,古い映画の方が興味深い。
『蝉しぐれ』,『はやぶさ』,『鉄道員』,『遥かなる山の呼び声』・・・・・
あるいは,『ミスタア ロバーツ』,『スター・ウォーズ』,『ジュラシック・パーク』,『エイリアン』,『プレデター』,『エイリアン』,『エイリアン VS プレデター』,『ターミネーター』,『アンストッパブル』,『マディソン郡の橋』,『スペース・カウボーイ』,『マッシュ』・・・・
もちろん,『2001年・・・』,『ローマの休日』,『カサブランカ』などなど。
なんだか,とりとめのない選択ではある。
しかし,やっぱり,高倉 健さん,ヘンリー・フォンダはいいねぇ。ふたりとも,スターではあるが,いわゆるスターの 「華」 というのではなく,登場しただけで強烈な 「存在感」 を放つ。
そういう 「存在感」 のある日本の俳優で思い出すのは,三船敏郎,笠 智衆,志村 喬,市川雷蔵・・・・次いで,渥美 清,仲代達矢・・・・そう最近では,なかなか眼光鋭い 山崎 努さん,亡くなってしまったけど,大杉 漣さんも妙に 「存在感」 があって,私は好きだった。
海外では,先に書いた ヘンリー・フォンダ や ハンフリー・ボガード,ポール・ニューマン,ダスティン・ホフマン もいいねぇ。それに,クリント・イーストウッド。あ,わすれてた。イタリアの マルチェロ・マストロヤンニ。フランスの リノ・バンチュラ。
新しい人や若手がいない・・・って?
結局,私が好きだってことか。ま,そういうことです。
そのうち,女優さんについても挙げてみようか。
さて,「今週のアルバム」 は,Elan Mehler “Trouble In Mind” (Sunnyside, SSC 1713) です。
先日来、しばらくの間、パソコンの調子が悪かった。一時期など、日本語入力ができない状態になり、どうしようもなかった。いろいろ設定を変えたり、Windows を初期化したりしながら、なにが良かったのかイマイチわからないが、この通り、入力できるようになった。
まだ、5 年ほどにしかならないパソコンなので、どうしたものかと考えていたが、実は、もう一台、それは比較的新しいパソコンも買ってあって、そちらに替えようか、と思って使おうとした。ところが、どうもウマくいかない。このパソコンは、ネットにつながっているのに、新しい方を使おうとすると、「インターネットにつなげません」、などと表示される。いろいろ試みても、いっこうにつながらないどころか、私の いうこと をきいてくれない。どうも相性が悪いようだ。持ち腐れ というところか。
そんなパソコンで入力できない状態の時でも,意外と DVD を見られるなど,他のソフトは動いてくれた。だから,先週書いたように,古い DVD などを見ることができたわけだ。なんにしても,地上波ではつまらないテレビ番組しかやってない以上,パソコンだけが楽しみといえるわけで,そういう意味では助かったわけだ。
さて,「今週のアルバム」 は,Duke Ellington “Duke At His Very Best - Legendary Waorks 1940 - 1942” (Fremeaux & Associes, FA 5869) です。
もう 5 月も終わりだ。そんな先日の木曜日,いつもの店にCDの買い出しに行ってきた。途中,ナンバの百貨店で お造り を買い,店でビールなどを飲みながら食べ,CDを試聴させてもらった。今回も 5 枚ばかり。その中での一番は,なんと,Sonny Rollins の “Freedom Weaver − The 1959 European Tour Recordings” (Resonance) 。実は,3 枚組で,ストックホルム,チューリッヒ,ラーレン (オランダ),フランクフルト,エクサン・プロバンス などでのライブ盤。1959 年といえば絶好調の時期ではあったが,この 50 年代後半には,突然,雲隠れするなど,ある意味,微妙な時期でもあった。
このアルバム,別途紹介しているように,お得意のスタンダード・ナンバーを気持ちよく演奏し,聴かせてくれる。
さて,「今週のアルバム」 は,Sonny Rollins “Freedom Weaver − The 1959 European Tour Recordings” (Resonance, HCD - 2065) です。
2024年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2025年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
♪ 2022 ・ 2023 年へ ← 2024 ・ 2025 年
♪ 現在の日記に戻るのはこちらから。