秋の夜空は,物悲しいというか,派手さがない。春,夏,冬には,多くの一等星が煌めくのだが,夏の名残りの一等星は見えるものの,秋の星座には,南天の空低くに,わずかに 「みなみのうお座」 の α 星 フォーマルハウト (Fomalhaut) が見えるぐらいだ。
しかし,秋の星座を見ていくと,「ペルセウス座」,「アンドロメダ座」 を主人公とする壮大なギリシャ神話の世界が広がるのだから,それを見ないテはない。「エチオピア王家にまつわる物語」 というより,「ペルセウスの冒険神話」 という方がいいだろう。そして,その神話に関連する星座は,明るい星は少ないものの,「カシオペア座」,「ペガスス座」 など,案外,星座の形をよく認めることができるのだ。
秋の夜長,そうした物語を星々の中に見出して,昔の人々に思いを馳せるのもいいのではないだろうか。
(右図は,国立天文台 「東京の星空・カレンダー・惑星(2021年10月)」 より転載。左のリンクから,当該ページへ行くか,左画像をクリックすると大きな画像になります。)
まずは,秋の北の夜空のおおよその星座の配置を見ることにしたい。右図の放射線状の線が交わっているところにある星が北極星だ。北極星は,「こぐま座」 の α 星 で,2 等星。ただ,今回のギリシャ神話の物語とは無関係。
その北極星を見つけるためには,春から夏にかけてなら 「北斗七星」 を使うと便利だが,秋から冬にかけては,「カシオペア座」 を使うといい。2 等星,3 等星が 「W」 の形に並んでいるからすぐにわかると思う。意外と高い位置に見えるはずだ。もっとも,そういう時期には,「W」 ではなく,「M」 の字になってるが・・・・
その 「カシオペア座」 の東側,図で言えば,右側を見ると,「入」 という漢字を逆さにしたような星座があり,それが 「ペルセウス座」 で,今回の主人公。
「カシオペア座」 の西側,左側には,「ケフェウス座」 があるが,このケフェウスは,カシオペアの夫であり,アンドロメダの父親。ただし,今回の物語では,脇役でしかない。
「カシオペア座」 の上,天頂に向かって目を移すと,今度は,アルファベットの小文字の 「h」 を横に倒したような星座がある。こちらは,ヒロイン 「アンドロメダ座」。
さらに真上に視線を移すと,大きな四角形が見えるはずだ。それは,ペルセウスの愛馬である翼を持つ天馬,「ペガスス座」 の 「四辺形」。
さらに・・・・というより,今度は,北極星に背を向けて南の空を見ると,かなり低い位置にポツンと一つ明るい星が輝いているが,それが,最初に言った 「みなみのうお座」 のフォーマルハウトという 1 等星で,その東側,東南の空に目を向けると,これはちょっとわかりにくいかもしれないが,「くじら座」 があり,こいつは,鎖につながれたアンドロメダ姫を襲う怪物だ。
このように秋の空は,ペルセウスとアンドロメダの物語にまつわる星座がいくつも並んでいる。そのため,それらを紹介していくつもりの今回はちょっと長くなりそうだ。
やはり主人公の ペルセウス (Perseus) を最初に紹介しておこう。
ペルセウスは,ギリシャ南部にあった アルゴス (Argos) という国に生まれたのだが,国王の アクリシオス (Acrisius) は,
「この娘の子どもに命をうばわれることになる」 という予言をうけていたから,ダナエに子どもがうまれないよう,年ごろになると,厚い青銅の扉のついたお城の塔の中に娘を監禁した。ところが大神ゼウスはこのダナエの姿を見そめて恋心をおこし,黄金の天となって入りこみダナエに男の子を生ませた。
原 恵 『新装改訂版 星座の神話』,(1996,恒星社恒星閣,p. 211)
ダナエ (Danaē) というのが,国王の娘で,侵入してきたゼウスとの間に生まれた子どもがペルセウスだ。だから,彼の父親は,多情な大神ゼウス (Zeus) ということになる。しかし,国王は,予言が気になったので,娘ダナエとペルセウスを箱に入れて海に流してしまう。母子は,運よく セリボス島 (Seriphus) に漂着して事なきを得,そこでペルセウスは立派な青年に成長するのだ。
その島の王様の弟の ポリュデクテス (Polydectes) という男がダナエに恋してしまい,そうなるとペルセウスが目障りなので,「世界のはてに住むという,メドゥサという怪物の首をとるという難題」 を命じた (前掲書,p. 212)。
ペルセウスは,仕方なく,メドゥサを探しに旅立つ。怪物がどこにいるのかを女神 アテナ (Athēnā) の助けによって突きとめると,アテナが貸してくれた青銅の盾を持ち,さっそく出かけていった。伝令の神である ヘルメス (Hermēs) が空を飛ぶことができる靴と姿を隠すことのできる兜,それに鋼製の鋭い鎌を貸してくれたので,それらを身に着けて,三人姉妹の怪物 ゴルゴン (Gorgōn) のひとりである メドゥサ (Medoūsa) と対決することになった。
メドゥサ という怪物は,直接その目に凝視められると,石に変えられてしまうという。あたりの石は,メドゥサ退治をしようとした者たちが石に変えられたもの。ペルセウスは,借りた青銅の盾に身を隠しながら,ツルツルに磨かれた盾に映った怪物の姿を確認しながら,空を飛び,近づいていくと,「エイヤッ!」 と,鋭い鎌でメドゥサの首を切り落とし,革袋の中に包みいれた。首を切り落とした際にほとばしる血の中から,一頭の翼の生えた天馬が現れたのだが,その天馬こそ ペガスス (Pegasus) だった。
ここから先の物語は,次の アンドロメダ のところで。
* * *
さて,星座としての 「ペルセウス座」 を見ることにしよう。右上の 「星図」 をクリックすると別窓で大きくなるので,詳しくはそちらを。(廣瀬秀雄,中野 繁 共著 『全天恒星図 2000 <2000 年分点>』,(図 2),1984,誠文堂新光社)
α 星は,2 等星で,アルゲニブ (Algenib) という名前がある。「脇腹」 という意味のアラビア語が語源。この星も目立つが,それより,β 星の方が有名だろう。固有名を アルゴル (Algol) という。この星は,変光星で 2.867 日の規則的な周期で光度が 2.2 等から 3.5 等まで変化する。変光星にはいろいろ種類があって,星そのものが脈動して光度を変化させるものもあるが,このアルゴルは 「食変光星」 で,明るい恒星のまわりを暗い恒星が回っていて,暗い方が地球方向に重なった時,暗く見えることになる。大昔から光度が変わることは知られていたようで,そのせいで アルゴル,「悪魔」 という語源を持つ固有名がついたのだろう。食変光星であることが正式に説明されたのは,1782 年のことだという。
もうひとつ,紹介すると,星座の上の方に,「h - χ 星団」 (エイチ・カイ星団) がある。昔は,星だろうと考えられて,「h」,「χ」 と恒星につけられるバイエル記号が割り振られたが,望遠鏡での観測の結果,ふたつ並んだ星団だとわかった。小望遠鏡でも美しく見ることができるので,もし,天体望遠鏡などをお持ちならご覧になるといい。国立天文台の 「ギャラリー」 の 写真 にリンクしておく。
さらに,NGC 1499 というガス星雲がある。これも,「ギャラリー」 の 写真 を見てもらおう。写真のタイトルにあるように,「カリフォルニア星雲」 と呼ばれて親しまれている。ただし,こちらは,望遠鏡で見てもよくわからないだろう。こういうガス星雲は,長時間露光の写真に撮らないとはっきりしないものだ。
ペルセウス座で触れておかないといけないことがもうひとつ。毎年,8 月の 10 日過ぎくらいに極大期を迎える 「ペルセウス座流星群」 のこと。以前,「日記」 の方で 何度 か触れたことがあるが,多い時には,1 時間に 40 個ぐらいの明るい流星を見ることができる。この流星群は,130 年周期で公転している スイフト・タットル彗星(109P/Swift-Tuttle)が自らの楕円軌道上に撒き散らしている塵などが地球の大気に飛び込んできて流星として見えるもの。毎年,国立天文台のHPなどで,その年の情報を確認できるので,来年挑戦しようと思う方は,来年, 「ほしぞら情報」 を見てください。以下は,今年 (2021) のページ 「ほしぞら情報」 です。参考まで。
首尾よくメドゥサを退治したペルセウスは,天馬ペガススに乗り,母の待つセリボス島へ戻ろうとしていた。その途中の海岸の崖に,ひとりの美しい女性が鎖でつながれているのを見つけた。しかも,彼女を食ってしまおうという海の怪物 ティアマト (Tiamat) が迫っていたのだ。ただし,その怪物は,ティアマトではなく,ケートス (kētos) というのが,ギリシャ神話での本来の名前のようだ。
鎖につながれていた美女 アンドロメダ は,エチオピア王国の王 ケフェウス (Kēpheus) と その妻 カシオペア (Kassiopeia) の間に生まれた姫だった。(ここでいうエチオピアは,現在のエチオピアではなく,古代ギリシャ人たちが漠然と創造した,アフリカあたりにあると考えていた国の名前である。)
そのアンドロメダがなぜ鎖につながれていたのかというと,母 カシオペアがあまりにも自身の美貌を自慢していたのを怒った海神 ポセイドン (Poseidōn) が,エチオピアに大津波を襲わせた。恐れおののいたケフェウス王が,「神々の意志をきいたところ,「娘アンドロメダを海の怪獣のいけにえに捧げれば,災いをとりのぞくであろう」 (前掲書,p. 197)という宣託を受けたため,アンドロメダはいけにえとして海岸に鎖でつながれることになったわけだ。
一目でアンドロメダに恋したペルセウスは,自分は顔を背けながら,革袋からメドゥサの首を取り出して
怪獣ケートスの前に差し出した。すると,あっという間に怪獣は石に変わってしまう。こうして,無事アンドロメダを救出すると,王たちの許しを得て結婚し,妻となったアンドロメダといっしょに,母の待つ島へと帰っていくのだった。
後日談として,島に戻ったペルセウスは,メドゥサ退治を命じた ポリュデクテス に,「これがおのぞみのメドゥサの首だ」 (前掲書,p. 213) と革袋から出した首を差し出して見せると,当然のことながらポリュデクテスは石になってしまった。こうして,ペルセウスは,アンドロメダ,母のダナエと共に故郷である アルゴス に戻っていく。
アルゴス国王の アクリシオス は,ペルセウスが戻ってくると知ると,一早く国外へ脱出する。
その後,ペルセウスは,アルゴスの国王となったが,ある競技会に出場し,円盤を投げた。すると,その円盤は遠くへ飛び,ある男の頭に当たってその男が死んでしまう。その男はなんと,元の王 アクリシオス だった。こうして,神々の予言が実現したのだった。
いよいよ,星座としての 「アンドロメダ座」 の話をしよう。右の星図は,いつも通り,廣瀬秀雄,中野 繁 共著 『全天恒星図 2000 <2000 年分点> (図 2)』 (1984,誠文堂新光社) からのもので,「ペルセウス座」 で使ったものの右側部分にあたる。やはり,クリックすると大きくなるので,そちらの方が見やすいだろう。
α 星は,中央下の方,赤緯 + 30° の近くにある 2 等星で,アルフェラッツ (Alpheratz) という名前。語源は,「馬のへそ」 というアラビア語で,なぜかというと,この星,「ペガスス座」 の δ だったことがあり,まさにペガススの へそ の位置にあたるからだ。両方の星座でバイエル記号をもつ星は,この星ぐらいなもんだろう。しかし,現在では正式に 「アンドロメダ座」 の星で,「ペガスス座」 に属しているわけではない。
β 星も 2 等星で,ミラク (Mirach) といい,「腰」 が語源。γ 星は,アルマク (Almach) という 2 等星。
β 星から 右上,北の方へ μ,ν という 2 つの 3 等星が並んでいるが,その ν 星のすぐ近くに,星図では,大きめの楕円が描かれている。これが,いわゆる アンドロメダ大星雲,M 31 だ。国立天文台の 「ギャラリー」 にある写真のページにリンクしておいた。
ついでながら,「アンドロメダ座」 のそばに 「さんかく座」 があり,そこにも大きな楕円が描かれているが,それは M 33 という,やはり 小宇宙,銀河系外星雲だ。この銀河については,以前 「アルバム・ジャケットの世界」 で紹介したことがあるので,お暇ならそちらもどうぞ。
これら M 31,M 33 と我々の 銀河系 は広大な宇宙の中では,すごく接近した銀河で,ほぼ 300 万光年の範囲の中に存在している。そして,はるか未来には,銀河系とアンドロメダ大星雲は,衝突・合体するかもしれないという。なんとも壮大な話である。
「ペガスス座」 は,右の星図のように,大きな四辺形に特徴がある。秋の夜,頭上近くに見え,正式には 「アンドロメダ座」 の α 星 だが,「ペガスス座」 の δ 星としても扱われていた 2 等星と,「ペガスス座」 の α,β,γ の 3 つの 3 等星が描く四角形は,古代から注目されていた星の並びだ。日本でも,「桝形星」 とか,「四つ星」 などと呼んでいた地方があるらしい。
四辺形の一角を担う 「アンドロメダ座」 の α 星が,アルフェラッツ という名前であることは,すでに説明したとおり。「ペガスス座」 の α 星は,マルカブ (Markab) といい,ラクダや馬など人が乗るもののことだという。β 星は,シェアト (Scheat) で,前足のつけ根といった意味。γ は,アルゲニブ (Algenib) といい,脇腹という意味のアラビア語が語源。
この四辺形,北に向かって少し狭まった形をしているが,その左右の辺を北に伸ばしていくと北極星に行き当たる。「おおぐま座」 の北斗七星,「カシオペア座」 の W と同じように北を示す星座でもあるわけだ。
「くじら座」 は,秋から冬にかけての星座というべきかもしれないが,かなり大きな星座で,比較的わかりやすい頭の部分は,秋にも見つけることができる。ただ,α 星が 2 等星である他は,3 等星以下の明るさの星々なので,地味な星座ではある。
アンドロメダを襲った怪獣で,「ティアマト とも ケートス という」,と 「アンドロメダ座」 の項で書き,たぶん,ケートス が本来の伝説だろうと書いたが,それは,この星座の正式な学名がラテン語の 「Cetus」 だからで,少なくとも,星座名を決定した時には,ケートス (kētos) の方が念頭に置かれていたのだろう。ラテン語で綴ると ‘cetus’ となる。
この怪獣,「くじら座」 と呼んでいるが,クジラそのものではなく,身体はクジラのように大きいが,頭は獣で,尻尾は扇形をしているように星座絵が描かれることが多い。だいたい,ギリシャ神話の怪物というのは,いろんな動物の部分を合体させたものが多く,これもそんな一つの例であろう。
ところで,この星座の星々の中で,最も有名なのは,α 星ではなく,ミラ (Mira) という固有名を持つ ο 星だろう。固有名の由来は,「不思議な星 (Stella Mira)」 というラテン語が元になっている。何が不思議かというと,およそ 331 日の周期で 2 等から 10 等まで光度を変える 「長周期変光星」 なのだ。明るく見える時期があるかと思えば,肉眼ではまったく見えなくなってしまう。ところが,時期がくるとしだいに明るさが戻ってくるという星。不思議という他はない。この星は,太陽の半径の 400 倍から 500 倍ほどもある赤色巨星で,いわば恒星の最晩年の姿。もはや,形も球形ではなく歪になり,息も絶え絶えというところで,明るさが安定しなくなっているわけだ。いずれ,新星となるだろう。
「くじら座」 のもう一つの話題というと,「オズマ計画 (Project Ozma)」 のことだろう。この計画は,アメリカの天文学者 フランク・ドレイク (Frank Drake) が,宇宙には,地球と同じような惑星が数多くあり,そんな惑星の中には,知的生命体が存在する可能性は否定できないし,少なくとも人類と同じ程度の知的レベルなら,何らかの電波を発信しているはずだから,それを発見することができれば,地球外の知的生命体の存在を証明できる,といった考えから,グリーンバンク (Green Bank) 天文台の電波望遠鏡を用いて,意味のある電波信号のキャッチを試みた計画だ。1960 年のことで,探査の対象として 「くじら座」 の τ 星と,「エリダヌス座」 の ε 星が選ばれた。どちらも,比較的太陽に似た恒星で,しかも距離も遠くない。およそ 1 年間探査が行われたが,知的生命体を示唆するような電波を捉えることはできなかったため,打ち切りとなった。
しかし,彼の提唱した計画は,可能性としては否定できないこともあって,1970 年代には,別の天文学者によって 「オズマ Ⅱ 計画」 として約 4 年調査されただけでなく,「オズマ計画」 50 周年に当たる 2010 年には,「ドロシー計画 (Project Dorothy)」 と名付けられて世界的な規模で始められことになった。この計画では,専門家だけでなく,世界の電波望遠鏡で捉えられた電波の解析を,インターネットを通じて,パソコンを持つ民間人にも協力をしてもらうという画期的なものだった。
しかし,今のところ,それらしい電波を受信したという結果はないようだ。
北極星を探すのに利用する 「カシオペア座」 は,星座の中でも有名なもののひとつだろう。だからといって,今の世の中で実際に見たことがある人がどれだけいるのか,ちょっと不安に思うことがある。大都会では,高層ビルが林立し,「カシオペア座」 を見たいと思っても,超高層ビルより高い位置に見えるかどうかわからない。それに,夜も明るいからねぇ。
閑話休題。
アンドロメダを窮地に陥れたきっかけとなったカシオペアだが,昔の星座絵を見ると椅子に腰かけた姿で描かれている。周極星座なので,地平線に近いところでは,「W」 の形で,絵ではふつうに腰かけた姿だが,季節が変わり,よく見えるようになるにつれて,しだいに 「M」 のように逆さまになっていく。椅子に座ってはいるものの,一年の大半は,身体ごと真横に倒れているか,逆さまになっているか,そういう姿勢になっているわけだ。そうした姿を神々の怒りが未だ解けてはおらず,「罰」 を与えられ続けているという考え方をするムキもある。
それはそれとして,2 等星,3 等星などでつくる形は,古くから目立つ配列だったようで,ギリシャ神話よりはるか前から,認められていたと考えられる。それぞれの星に固有名もあるが,それほど有名なものではないので,ここでは触れない。
日本でも,「錨星」 として言い伝えられていた地方があったように,やはり,この特徴的な星々の並びは,誰の目にも目立つ存在なのだ。
1572 年 11 月 11 日に,デンマークの著名な天文学者 ティコ・ブラーエ (Tycho Brahe) が,この星座の一角で,急に明るくなった新星を発見した。「ティコの星」 と呼ばれる。2 年ほどは肉眼でも見える明るさだったが,その後見えなくなってしまった。しかし,今なお,そのあたりから電波が出ているという。珍しい超新星現象だったようだ。
「カシオペア座」 の右隣にある 「将棋の駒」 のような五角形の星座が 「ケフェウス座」だ。この星座も,それほど明るい星はないのだが,その配列が特徴的なので,案外,見つけやすいだろう。(「カシオペア座」 の項の星図参照)
ペルセウスの物語では,ポセイドンの怒りの津波に襲われて,慌てて神々にお伺いを立て,その神託の通り,我が子 アンドロメダ をいけにえにしてしまうようなちょっと情けない感じの王様になってしまっている。
星座としても,妻の カシオペア に比べると,特徴的な形はともかくとして,見栄えのしない 3 等星,4 等星がほとんどなので,まったく,カシオペアの尻に敷かれているようである。
しかし,ギリシャ神話の他のエピソードでは,なかなかの勇者として描かれているそうで,弱気な国王というわけではないようだ。
天文学的には,五角形の底辺の左側にある δ 星が重要な星なのだ。この星は,「ケフェイド」 と呼ばれる変光星で,正確に 5.366 日の周期で,3.5 等から 4.4 等まで光度を変える。変光の原因は,星が脈動していることによるもの。天文学的に重要というのは,この種の変光をする恒星が,たくさんあり,しかも,その変光の周期と絶対等級との間に一定の関係があり,そこから,その恒星の見かけの明るさと変光周期を測定することで恒星までの距離を計算できるということがわかったのだ。この関係によって,それまで,あいまいだった数千光年離れた天体,例えば,遠くの星団や小宇宙の中に,この種の星を見つけると,かなり正確に距離を割り出せるようになった。いわば,この 「ケフェイド型変光星」 は,「宇宙の物差し」 か 「灯台」 のようなものだと考えられている。
「絶対等級」 というのは,距離の違う星を同じ距離,32.6 光年 (10 パーセク) の距離に並べて置いてみた時の明るさのことで,同じ明るさの星であっても,遠くにあれば暗く見え,逆に,見かけ上は暗い星でも,もし,近くにあれば,本当はもっと明るい星よりも明るく見えるかもしれないために考え出されたものだ。ちなみに,太陽は,見かけの明るさは,- 26.7 等級だが,10 パーセク,32.6 光年先に置いてみると,4.8 等星と,かろうじて夜空で肉眼で見える程度の明るさの星になってしまう。(パーセクという単位については,また,別の機会に・・・)
ペルセウスの物語とは,まったく無関係だが,ちょっと,触れたので 「おまけ」 として紹介しておこう。
前に,「やぎ座」,「うお座」 について書いたが,その時,「ある日,森の神であり,羊と羊飼いの守護神ででもあったバーンがナイル川のほとりで他の神々と酒宴を開いていた。そこへ,突然,怪物 ティフォン が現れた。驚いた神々は,それぞれ変身して逃げ回った」 というエピソードを紹介した。この 「みなみのうお座」 もその時に,大慌てで変身して逃げた神のひとりだという。アフロディテだという説もあるが,かの女神は,「うお座」 の 2 匹のうちの片方だというから,どうも違うようだ。結局,それ以上の詳しい伝説はなく,この 「みなみのうお座」 がどの神なのかは,ハッキリしない。
それでも,古くから星座になっているのだから,名誉なことなのだろう。
秋の星座の中では,唯一おいってもいい 1 等星の α 星,フォーマルハウト (Fomalhaut) は,アラビア語の 「南の魚の口」 という語が変化したものだという。それだけ,古くから注目されていたわけだ。
中国では,「北落帥門」 と呼ばれていたようで,長安の都の門の名前にちなんだものだという。
日本では,「秋の一つ星」 という呼び名で呼ばれている星があったそうだが,それが,フォーマルハウトだったかどうかは,今となってはわからない。こういう民間伝承は,どんどん失われているのだろう。
(2021. 9.19.)