ジャズのアルバムの楽しさのひとつに,アルバム・ジャケットがあります。
素敵な音楽に耳を傾けながら,ジャケットを手にとってみましょう。
このタイトルを思いついたのは,もう 3 年ほど前だった。きっかけは,Art と名乗るミュージシャンを何人か思い出したからだが,手持ちのアルバムを調べると,ほとんど無名の人を含めても,それほどの人数はいなかった。おそらく,ここまで言えば,皆さんなら,すでに何人かの名前を指折り数えられるだろう。
毎回,最低でも 10 枚くらいはアルバムを出しているのだが,どう考えても,そんなに Art 名の人がいなかったので,それなら,名前ではなく別の切り口で,とも考えてみたが,それはそれで書こうと思っていることがあるので,どうしたものか思案にくれていた。結局,3 年以上,ほったらかし状態になってしまった。
今回,どうせふたつの企画とも手をつけていないのだから,いっそ合体させてしまえ・・・・・と考えなおした。Art 名のミュージシャンと有名な画家の絵画を使ったジャケット。
さて,どんなものだろうか。
Art という名前で思い出すミュージシャンは何人かいるが,まずは,Art Blakey に登場していただく。なにしろ,1990 年に亡くなるまで,バップの頃から,ずーっと第一線で活躍していただけでなく,多くの若いミュージシャンを世に送り出してきたのだ。ナイアガラ・ロールと称された派手なドラミングで有名だが,意外にサトルなドラミングも巧かった。煽る時は,徹底的に燃え上がらせ,サポートする時は,サポートに徹する。
そして,才能豊かな若手を起用していった The Jazz Messengers。演奏では,前面に出ていくことも少なくなかったが,音楽性については,Benny Golson や Wayne Shorter,Bobby Watson,James Williams などのメンバーに任せてバンド・カラーを時代に合わせていきながら,Clifford Brown,Lee Morgan,Bobby Timmons などの比較的早い時期のスターから,Freddie Hubbard,Curtis Fuller,Woody Shaw,Cedar Walton ・・・・ など,Messengers を経験していないミュージシャンを探す方が難しいような時代さえあった。Keith Jarrett,Wynton Marsalis もそうだし,その他,えっー,と思うような人も在籍したことがあったりする。
惜しむらくは,《Moanin'》,《Blues March》,《Along Came Betty》 といった名高い曲を演奏し続けたことだろうか。確かに,時代と共に,スタイルも変わり,印象も変わっていくので,ある意味では,時代の変化,グループの性格の違いがわかりやすいのではあるが,晩年は,日本公演が増えたせいだろうか,日本人向けの演奏が中心になっていたような印象がある。
Thelonious Monk の “Plays The Music Of Duke Ellington” (Riverside) には,アンリ・ルソー (Henri Rousseau, 1844. 5.21. - 1910. 9. 2.) の「ライオンの食事 (The Repast Of The Lion)」 の一部がカヴァーに使われている。1907 年に描かれたもので,現在は,ニュー・ヨークにある メトロポリタン美術館 (The Metropolitan Museum of Art) に収蔵されている。
アルバムの方は,Monk,Oscar Pettiford,Kenny Clarke のトリオで,Ellington の曲を全 8 曲。1955 年 7 月 21, 27 日の録音。日付からいえば,私が生まれて間もなくのことだ。独特のハーモニー感覚,リズム感覚の持ち主の Monk だが,このアルバムなどを聴くと,やはり伝統的なピアニストでもあったことがよくわかる。その上に,個性を重ね合わせていったのだ。
ところで,Henri Rousseau は,印象派と同じ時期に活躍した画家で,印象派とは一線を画した幻想的な画風の 「素朴派」 を代表する人だ。パブロ・ピカソ (Pablo Picasso) やジョルジュ・スーラ (Georges Seurat),ポール・ゴーギャン (Paul Gauguin) といった画家や詩人のギヨーム・アポリネール (Guillaume Apollinaire) らには高く評価されていたが,一般的には,稚拙だと酷評されていたらしい。しかし,ピカソらによって,しだいに評価が高くなり,66 歳で亡くなる頃には,その芸術性を認められるようになっていたという。
Art Farmer “Farmer's Market” (Prestige) は,1956 年 11 月 23 日の録音で,Art Farmer (tp), Hank Mobley (ts), Kenny Drew (p), Addison Farmer (b), Elvin Jones (ds) というメンバー。曲によっては,Kenny Drew とのデュオや Hank Mobley 抜きのカルテットでの演奏もある。とりたてて名盤というわけではないが,そのあたりが,Art Farmer の落ち着き所なのかもしれない。
カヴァーは Prestige らしく,Esmond Edwards。
Farmer's Market というと,あちらこちらにあるが,私が初めて知ったのは,サン・フランシスコのそれだ。結婚式をかねての新婚旅行で訪れたわけで,とりあえずブラブラして,なにかしら買って食べたんだと思う。もう,ずいぶん昔,1985 年の話。
その地域で採れる農産物などを売る市場が,farmer's market で,最近は日本でも盛んに言われる 「地産地消」 が原則だ。もちろん,農産物だけでなく,海辺の町なら海産物も売られる。
しかし,考えてみれば,昔は,わざわざそんなことを言わなくても,手に入る食材は,近隣で採れるものしかなかったし,いわゆる 「朝市」 や生産者の方が籠を背負って売り歩いていたわけだ。田舎道を歩いていると,いろんな野菜などをぶら下げた無人の販売所 (いや,単なる木枠という方がいいか) があって,空き缶を利用したようなお金入れもあった。
漁港では,漁船が帰ってきて,「競り市」 とは別に,青空の下で消費者向けの 「市」 が立つ。家の近所のスーパーなんぞで買える魚とは,鮮度が違う。そりゃ,水揚げしたばかりの魚だから。
現代は,あえて,「地産地消」,「オーガニック」 とかを表に出すことが必要になってきた。それが店の 「ウリ」 になっている。
見方を変えれば,スーパーに並んでいるような形が揃っていて,安いものと,それに比べると,少し値段は高いかもしれないが,「有機栽培」 した,形の不揃いなものがいいのか,それを 「選択できる」 時代になったということだろうか。
Gil Goldstein “Under Rousseau's Moon” (Half Note) で,アンリ・ルソー (Henri Rousseau) の名画 「眠れるジプシー女 (La Bohßmienne endormie)」 (1897) をモチーフにしたジャケットだが,以前,紹介したことがあるので,アルバムの方は,そちらを参考にしてもらおう。
「眠れるジプシー女」 は,アンリ・ルソーの代表作のひとつだろう。129×200 cm というから,かなり大きな絵だ。先の 「ライオンの食事」 も 114×160 cm という大きさ。
その他,有名なものには,「カーニバルの夜 (Un soir de carnival)」,「風景の中の自画像 (Moi-Meme, Portrait-Paysage)」,「飢えたライオン (Lion ayant fain se jette sur l'antilope)」 などがある。どれも,一目見れば,彼の作品だとわかるだろうし,一度目にしたら,記憶に残るに違いない。
やはり,そろそろこれを出さねば・・・・Art Pepper “Meets The Rhythm Section” (Contemporary) 。何も言うことはない。1950 年代の Art Pepper は,哀愁に満ちた素晴らしいインプロヴィゼーションを繰り広げるアルト奏者だった。その彼が意外に明るく躍動的なソロを聴かせる。
写真は William Claxton。
‘The Rhythm Section’ と呼ばれた Miles Davis Quitet のリズム・セクションというと,もちろん Red Garland,Paul Chambers,Philly Joe Jones の 3 人だ。躍動感と安定感で Miles や Coltrane を支えたし,Coltrane などは,煽られたりしながら,当初の不安定なところがあった演奏がしだいに成長していったようだ。
彼らに先立って ‘All American Rhythm Section’ と呼ばれたのは,Count Basie (p),Freddie Green (g), Walter Page (b),Jo Jones (ds) の 4 人。Count Basie 楽団のリズム・セクションで,本当に心地よいスウィング感を聴かせてくれる。Count Basie の音数を節約しながらも絶妙のタイミングで繰り出されるコンピングと正確無比な Freddie Green のカッティング,それに,安定したウォーキングで下支えする Walter Page,さらに,表情豊かな Jo Jones のドラミング・・・・彼らの作り出すスウィング感の上で,Lester Young をはじめとするソロイストたちが輝いていた。
他に記憶に残るリズム・セクションといえば,Herbie Hancock,Ron Carter,Tony Williams の 60 年代の Miles Davis Quitet,Sextet の 3 人と McCoy Tyner,Jimmy Garrison,Elvin Jones の John Coltrane Quartet の 3 人だろうか。
ピアノ・トリオなら,例えば,Nat King Cole Trio の Oscar Moore(g), Wesly Prince(b) や Oscar Peterson Trio の Herb Ellis(g), Ray Brown(b),あるいは,Ray Brown,Ed Thigpen。あるいは,Bill Evans Trio の Scott LaFaro,Paul Motian,Keith Jarrette の Standars の Gary Peacock,Jack DeJohnnette などを思い出すだろう。
いずれも,ジャズにおけるリズム・セクションの重要性を理解させてくれたミュージシャンたちだ。もちろん,時代と共に,リズム・セクションの役割,考え方も変わってきているが,ジャズにとって,アドリブ,インプロヴィゼーションの重要性とスウィング感を出すリズムの重要性は変わらない。いや,それこそが,ジャズであるための本質なのだろう。そんなことを考えさせてくれる。
以前,“Kenny Burrell” (Blue Note) を紹介したことがあった。あのジャケットのイラストは,有名な Andy Warhol だったが,今回の “Blue Lights, Vol.1” (Blue Note) も同じく Andy Warhol のイラストが使われている。
このアルバムは,Louis Smith (tp), Junior Cook (ts), Tina Brooks (ts), Duke Jordan (p), Bobby Timmons (p), Sam Jones (b), Art Blakey (ds) が参加していて,1958 年 5 月 14 日の録音。実に美しい Kenny Burrell によるバラードの 《Autumn In New York》 は,Bobby Timmons,Sam Jones,Art Bklakey とのカルテットでの演奏。今回のテーマに相応しい。
デザインには,Reid Miles も担当している。
Andy Warhol (1928. 8. 6. - 1987. 2.22.) といえば,1961 年に制作された キャンベル・スープ缶 をモチーフにしたシルク・スクリーンによる作品で,ポップ・アートの生みの親であると同時に,一躍,時代の寵児となった。その後も,マリリン・モンローやエルヴィス・プレスリー,ケネディー大統領夫妻,ミック・ジャガー,毛沢東,レーニンなどの肖像画やドル紙幣,自由の女神,最後の晩餐,ミッキー・マウス,鉄腕アトムなどをモチーフにした作品を次々に発表した。また,映画の制作やロック・バンドのプロデュースを行うなど,活動の幅は広い。
彼自身は,「僕を知りたければ作品の表面だけを見てください。裏側には何もありません」,と言っていたらしいが,当時の人々には,経済発展を続けるアメリカの繁栄を描いていると言われた反面,大量消費,資本主義の危うさ,非人間性などといった側面をも表していると感じられていたし,まさにそんな印象を与える作品が多いと思う。
Blue Note の 1500 番台には,“Kenny Burrell”,“Blue Lights,Vol.1”,“Blue Lights,Vol.2” (この 2 枚は,図柄としては同じ) の他に,Jonny Griffin の “The Congreation” に Andy Warhol のイラストが使われていることを加えておこう。
次は,Art Taylor ・・・・ で,と思ったら,手持ちに Art Taylor のリーダー作がない。確か,持ってたハズと信じ込んでいたのだが,どうやら買ってなかったらしい。すっかり買ったつもりだっただけに,自分の勘違いが情けない。いや,買おうと思ったことはあるし,実際,手に持った覚えもあるんだ。そう,“A.T.'s Delight” (Blue Note)。しかし,手元にないんだから仕方がない。
それじゃあ,どうするか。彼の参加したアルバムでお茶を濁すしかないか,と手持ちリストを検索してみた。60 枚程度ある。ドラマーで 60 枚あまりというのは多い方だろう。やはり,Red Garland と組んでいたのだからこういうことになる。ちなみに,Philly Joe を調べると同じくらいあって,これまた,Red Garland や Miles Davis との組み合わせだから多い。では,先に挙げた Art Blakey はどうか・・・こちらは,40 枚弱。これでも多い方だろう。
そんな中で,今までに出したことのアルバムから,一枚。それが,この Duke Jordan “Flight To Jordan” (Blue Note)。個人的な印象だと,Art Taylor と Duke Jordan が結びつかなかったので,ちょっと意外な気がしたからでもある。もちろん,Art Taylor というドラマーは,割と誰にでも合わせられる人だし,Duke Jordan だって,Charlie Parker と共演しているバップ時代からのピアニストだから,意外ではないのかもしれない。ただ,Duke Jordan は,いわゆる Powell 派とは少し違った個性を感じさせるピアニストだと思うのと,そのせいか,アメリカでの仕事が減り,後年,デンマークに渡ってタクシー・ドライバーとして糊口をしのいでいたというエピソードなどから,意外性を感じたのだろう。
アルバムは,Dizzy Reece (tp), Stanley Turrentine (ts),Duke Jordan (p),Regie Workman (b), Art Taylor (ds) という,これまた Duke Jordan とはちょい違った感じのするメンバーだ。私の個人的な印象にすぎないが・・・・
1960 年 8 月 4 日の録音で,全 6 曲。
カヴァーは,当然ながら,Francis Wolff の写真を使った Reid Miles のデザイン。
右のアルバムは,日本で発売された Miles Davis の未発表録音を収録したもので,全 5 曲。
1 曲は,Red Garland がいた 1955 年 10 月 27 日に録音されたもので,“'Round About Midnight” の 《Ah Leu Cha》 と同じ時のもの。
他の 4 曲は,Bill Evans が所属していた時代の 1958 年 5 月 26 日の録音で,その日の録音は,残念ながら正規盤には収録されなかった。その月に,Bill Evans が参加したばかりだったことから,アルバムに収録されなかったのだろうか。しかし,すでに,“Kind Of Blue” と決してひけをとらない演奏だと思う。
なお,アメリカでは,“Circle In The Round”,“Basic Miles” といったアルバムに収録されている。
ところで,ジャケットだ。これは,Masuo Ikeda・・・・池田満寿夫 (1934. 2.23. - 1997. 3. 8.) の版画だ。彼は,コラージュ,油彩,水彩,版画 など,多才な方面で才能を発揮した人で,小説を執筆したり映画を制作したりもした。晩年は,けっこうテレビにも出演するなど,単に美術界にとどまらない活動を行っていた。
中でも,一般に有名なのは,1977 年の 「芥川賞」 を取った 『エーゲ海に捧ぐ』 と,自ら監督して撮った同名の映画のヒットだろう。ただし,内容は,異なっているという。(私は見たことがない)
ついでながら,同映画の主題歌としてレコード大賞を取ったジュディ・オングが歌った 《魅せられて》 は,元々は,京都に本社のある有名な女性下着メーカーの CM ソングだったそうで,阿木燿子 作詞,筒美京平 作曲・編曲 と池田満寿夫とは無関係な歌だったが,そのメーカーが映画にも協力したためタイ・アップとして使われたようだ。
Art 名といえば,この人を忘れてはならない。ジャズ・ピアノの神様,Art Tatum だ。左のアルバムは,“The Complete Pablo Solo Masterpieces” (Pablo) で,1953 年から 55 年に Norman Granz が録音した 20 曲を集めたもの。晩年の録音なので,そういう点では,1930, 40 年代が絶頂期だったことを考えれば,ちょっと物足りないかもしれないが,それでも圧倒的なソロ・ピアノを聴かせてくれる。
写真は Phil Stern。
最近の日本のレコード業界を見ていると,相も変わらず,Miles だ,Evans だ,で終始していて,それはそれで,彼らの成し遂げたことを考えれば悪いとは言わないが,現在のジャズの状況については,ほとんど無視しているし,この Art Tatum のような Miles や Bird 以前の大物も完全に忘れ去られているようだ。ま,企業にとっては,売上が第一だから,売れるものだけ作り続け,その結果,それだけしか残らないということになるのは仕方がないのだろうけど。
今に始まったことではなくて,私などがジャズを聴き始めた頃だって,今思えば,そんなに状況に違いはないのかもしれない。バップ,ハード・バップ,モード・ジャズなんて言われた 1950 年代から 1960 年代のアルバムが主流で,それでも,その時代のいわゆる 「定番の名盤」 は常にあった。しかし,それ以前の スイング・ジャズなどは数が少なく,Duke Ellington,Count Basie,Benny Goodman などは,それなりにあったが,それ以外は,売れ残りを探すしかないようなこともあったものだ。
だからなのか,Art Tatum という名前は知っていても,そのアルバムを見つけることは容易ではなかった。もちろん,その頃の私がまだ初心者だったこともあるだろうが・・・・
では,私が考える 10 人の 「大物」 のうち,あなたは,何人,聴いたことがあるだろうか。
Louis Armstrong,Duke Ellington,Count Basie,Art Tatum,Lester Young, Charlie Parker,Bud Powell,Miles Davis,John Coltrane,Bill Evans。
あの人の名前がないじゃないか・・・と言われる方は多いかもしれない。たとえば,Eddie Condon,Benny Goodman,Charlie Christian,Dizzy Gillespie,Wayne Shorter,Keith Jarrette・・・・言い出したらキリがないが,とりあえず,私が挙げた 10 人,何人,聴いたことがあるでしょうか?
そんなことを言うのは,野暮というもの。みなさんなら,この 10 人については私以上に聴いていらっしゃるでしょう。失礼しました。
最後は,Keith Jarrett “Standards Live” (ECM)。メンバーについて今さら記すまでもなかろうが,Keith,Peacock,DeJohnnette,1985 年 7 月 2 日に,パリにある The Palais des Congrès Studios de la Grande Armée でのライヴ。
ところで,この絵は,『変身 (“Die Verwandlung”, 1915)』 で有名な作家 Franz Kafka の日記の中に描かれていたものらしい (“The Diaries of Franz Kafka 1914 - 1923”,edited by Max Bod, 1949)。
実は,ジャクソン・ポロック (Jackson Pollock, 1912. 1.28. - 1956. 8.11.) の 「白い光 (White light, 1954)」 を使った Ornette Coleman “Free Jazz” (Atlantic) を使いたかったのだが,これまた,Art Taylor と同じく私の勘違いで持ってなかった。絶対,買ってると信じていたのに・・・・それで,変わるものとして探し出したのが,これだった。
ある朝、グレゴール・ザムザがなにか胸騒ぎのする夢からさめると、ベッドの中の自分が一匹のばかでかい毒虫に変わっているのに気がついた。彼は甲羅のようなかたい背中を下にしてねており、ちょっと頭をあげると、褐色の腹がせりあがっているのがみえた。
フランツ・カフカ 作,山下 肇 訳 『変身』,昭和 33 (1958) 年,岩波文庫 (5911) 赤 988,岩波書店。
『変身』 の有名な冒頭の一節だが,こんなイメージを持った作家が,20 世紀の初期に他にいただろうか。執筆されたのは,1912 年だという。出版されたのが 1915 年だから,出版社もちょっと躊躇ったのかもしれない。それくらい,奇怪で独特な発想だ。
私が読んだのは,1974 年。浪人時代のことで,もう 50 年近く前のことだ。その頃,こういう不思議な小説を好んで読んでいたもので,そんなことをしながら,よくもまあ,次の年に大学に潜り込めたものだ。
半世紀ぶりに,読み返してみようかな。
(2021. 9. 8.)