☆ 2001 年 〜 2010 年
☆ 2011 年 ☆ 2012 年 ☆ 2013 年 ☆ 2014 年 ☆ 2015 年
☆ 2016 年 ☆ 2017 年 ☆ 2018 年 ☆ 2019 年 ☆ 2020 年
☆ 2021 年
みやちゃんの一言で始まった「特別企画」ですが,「掲示板」上でみなさんの上半期ベスト3を募集しましたところ,たくさんの応募がありました。
まったく知らないアルバムも多数あり,購入・鑑賞のガイドにもなるかと思い,ここに改めてまとめてみました。(投稿順です)
応募していただいたみなさん,どうもありがとうございました。
今年もベスト3よろしくお願いします。三枚ともLPです。ジャズのCD、ほんとに買わなくなりました。
・Johnny Hartman / Once In Every Life (1980・Bee Hive)
長年、ずっと探していたアルバム。今年お茶の水で不思議な霊感が働いて、巡り合えました。
フランク・ウェス、ジョー・ワイルダー、ビリー・テイラーらベテラン、ジプシーギターのアル・ガファらに囲まれて、
晩年のハートマン貫禄の歌いっぷり。素晴らしいの一言です。
・Eric Kloss / Essence (1973・Muse)
天才エリック・クロスに、爆音トランペットのマーヴィン・ハンニバル・ピーターソンが激突、
これだけで勝ったも同然、といえる熱い熱い組み合わせ。
その上に、ミッキー・タッカーのいつもより10倍くらい吼えるキーボード、バスター・ウィリアムズの歪んだベース、
いつまでも際限なく聴いていたいと思ってしまう、70年代のエッセンスです。
・Donald Brown / The Sweetest Sounds (1988・Jazz City)
ドナルド・ブラウン(ピアノ)、チャーネット・モフェット(ベース)、アラン・ドウソン(ドラム)のトリオに
スティーヴ・ネルソンのヴァイヴが加わる編成。
モフェットのベースのしなり具合に驚かされた一枚でした。
そしてラストのソロ・ピアノ「Betcha By Golly Wow」が本当に美しいです。
ベスト3だす〜
1.My Wonderful Life / 佐藤允彦
故富樫雅彦氏をしのんで、佐藤さんが富樫さんと交流のあった渡辺貞夫、日野皓正、峰厚介とデュエット。
それぞれの個性の違いが楽しめます。録音も優秀。
ワタシ的には渡辺貞夫さんと演奏した標題曲が一番好きです。
2.Get Out of Town / Plays Cole Porter / Margaretha Evmark
コール・ポーターにひかれて買いました。
Margaretha Evmark はスェーデンのベース兼歌手。
ちょっと暗めでくどい歌い方だけどこの半年で一番よく聴いたボーカル。
3.Sir Duke / Bill Ware
さ〜て、これがちょいと問題のCD。
ヴァイブ(Bill Ware)とギター(Mark Ribit)のデュエット。
演奏はC Jam Blues、Mood Indigoなどエリントンの有名曲集で、実に素晴らしい。
でもね、音が割れるんです。音飛びがあるんです。
さすがに我慢できなくなって購入元に連絡して交換してもらったけれど、
少しはマシになったけれどやはり所々で音割れ・音飛びします。
演奏がいいだけに実に残念。
GAKOさん、恒例の上半期のベストお仲間入りをさせていただきます。梅雨の晴れ間に、ちょちょいと単純にセレクトしたものです。どちらかというとCDよりLPの購入比率が高い私なのですが、この3枚はCDであります。
1:Oliver Peters Quartet/Wings Of Springs
オリヴィェ ピ−タース(主にts )のこのLPは、復刻も出たせいか、よく見かけますが、初発アルバムにして、往時、陸の孤島ベルリンのパラゴンスタジオでのテークとや。
本邦ではcelesteから秘かにでておりますね。ぬかりのないジャーマンフュージョンジャズ。
女性のボッサなスキャットの混入した曲もありますが、むしろサウダージな感覚よりも、
甘さのないビターかつ乗りのよいインストに大いに傾聴すべき価値感を見いだしています。
http://www.soft-tempo.com/records/2010/04/olivier_peters_quartet_wings_o.php
2:J.F.Jenny Clark/Unison/CMPCD32
肺がんとかで亡くなられ、随分と経ちますが、個人名義の盤が少ないbですね。
ウオッシュタイプのしっとりとした山羊チーズのような癖ある奏者ですが、
この盤では、深いところより自ずと湧きいでたような、脱帽もののプレイを聴くことができます。仏のbでは
Barre Phillipsなども好事家的な対象としては面白いのでしょうが、ジェニー・クラーク
は、男臭くも、ちゃんと届くベースを弾いた人として忘れがたく思います。
http://www.amazon.co.uk/Unison-J-F-Jenny-Clark/dp/B000008AKI
3:Pascal Comelade September Song With Robert Wyatt/C-DSA54073-evva33o16
英ソフトマシーンの名物男ロバート.ワイアットが、絶妙な”はずし節”で登場する
ジャズvo亜種盤として、採りあげてみました。
演奏のパスカル・コムラードは、仏のトイピアノの
パフォーマー、重鎮です。
ジャズの生垣に咲いた、かわいい千草のような愛すべき一枚とも。
http://www.youtube.com/watch?v=QCndTIcNIfk
三枚目を悩んでいましたが、決めました!
○“LIVE AT PUCCINI'S 1977 / Fraser Macpherson”(Cellar Live)
カナダで活動したテナーマン。ギター入りトリオ編成で軽快にスイング♪
○“STAIRWAY TO THE STARS / Dana Lauren”(???)
「CD聴きの会」へ持って行ったモノ。歌声から漂うチョコレートの香り♪
○“UNAFFECTED / 渡辺明日香”(What's New)
国立へ行った際、駅前で買ったモノ。バックを固めるは吉岡秀晃トリオ♪
<次点>
●“THEM THERE EYES / Ruby Braff”(Sonet)
最後まで迷っていたのはコチラ!
私も購入枚数、減ってるんですが、候補は7−8枚
出てきて、困りました。では、以下です。
総合部門
Highway Rider/Brad Mehldau(P, Key, Pump Org, Vo, Orchestral Bells, Handclaps)(Nonesuch)(輸入盤) - Recorded February 16-28 and May 12-19, 2009. Jeff Ballard(Ds, Per, Snare Brush, Vo, Handclaps) Joshua Redman(Ss, Ts, Vo, Handclaps), Larry Grenadier(B, Handclaps), Matt Chanberlain(Ds, Per, Vo, Handclaps), Dan Coleman(Cond, Vo) and Orchestra - 1. John Boy 2. Don't Be Sad 3. At The Tollbooth 4. Highway Rider 5. The Falcon Will Fly Again 6. Now You Must Climb Alone 7. Walking The Peak 8. We'll Cross The River Together 9. Capriccio 10. Sky Turning Grey (For Elliot Smith) 11. Into The City 12. Old West 13. Come With Me 14. Always Departing 15. Always Returning
ジャズとかジャズじゃないとか、好き嫌いが分かれる演奏ですけれど、このCD2枚組の物語性にガツンときました。実際オーケストラのところは記譜された部分が多いようなんで、これをジャズか、というと、ちょっと困るんですが(笑)。
ジャズ部門
Pathways/Dave Holland(B) Octet(Dare2 Records)(輸入盤) - Recorded January 7-11, 2009. Antonio Hart(As, Fl), Chris Potter(Ts, Ss), Gary Smulyan(Bs), Alex "Sasha" Sipiagin(Tp, Flh), Robin Eubanks(Tb), Steve Nelson(Vib, Marimba), Nate Smith(Ds) - 1. Pathways 2. How's Never? 3. Sea Of Marmara 4. Ebb And Flow 5. Blue Jean 6. Wind Dance 7. Shadow Dance
変拍子やそれに基づくアンサンブルなど、難しいことを8人で平気でやってしまうところにスゴみを感じます。これまたスウィングするジャズとは立ち位置が違いますけれど。
フュージョン部門
Interspirit/Anthony Jackson(B)/Yiorgos Fanakas(B)(Abstract Logix)(輸入盤) - Recorded October 2008 - September 2009. Frank Gambale(G on 1, 5-7, 9), Mitch Forman(P, Key on 1-2, 4-9), Dave Weckl(Ds on 1-2, 4-9), Mihail Iosifov(Tp on 1, 4-7, 9), Manos Theodosakis(Tp on 1, 7), Antonis Andreou(Tb on 1-2, 4-9), Velislav Stianov(Tb on 1, 7), Takis Paterelis(As on 1-2, 4-5, 7, 9, Fl on 2, 5, Ss on 2, 8), Sam Marlieri(Ts on 1), Todor Tzachev(Bs on 1, 7), Kinisis String Quartet Of Colours Orchestra: Odysseus Korelis(Vln on 3-4, 6, 8), Franc Shestani(Vln on 3-4, 6, 8), Elias Sdoukos(Viola on 3-4, 6, 8), Vangjel Nina(Cello on 3-4, 6, 8), Tasos Kazaglis(B on 3-4, 6, 8), Tony Lakatos(Ts on 4-7, 9), Enrique Bu(Per on 5-9) - 1. Inner Power 2. Footprints 3. Coure Vibes Part 1 4. Coure Vibes Part 2 5. Interspirit 6. Seviglia 7. Caldera 8. Ionio 2 9.Parhelia
共作とはいえ、アンソニー・ジャクソンのファーストアルバム。もう物量作戦なんですが、ここまでやるか、という演奏が見事。CD聴きの会で1曲目をかけました。けっこうスゴいフュージョンアルバムでした。
それでは、よろしくお願いします。
あ〜,まともに聞き直しもできてません。解説考える脳みそもなし。
というわけで,簡単に紹介してますが,いずれも大当たりですよ!
◆1位! P. E. Hewitt Jazz Ensemble/Winter Winds The Complete Works 1968-70
早熟のヴァイブ奏者,作曲家,アレンジャー,P.E.ヒューイットが自主制作で1968年から70年にかけてリリースした3枚のアルバムを忠実に再現し,豪華ボックスに収めたコンプリート・ワークス!
◆2位! Vitor Assis Brasil/Desenhos
ボサノバのKind Of Blue。ブラジルが誇る孤高のサキソニスト,Vitor Assis Brasilによる1966年Forma盤。
◆3位! Kenny Burrell/Round Midnight
エレピをバックに奏でられるギターが強く夜を意識させる隠れ名盤。地味だけどイイ1972年作品。
決めました。上半期Best 3
○ KEITH JARRETT CHARLIE HADEN / JASMINE
とても穏やかで、心に染み入ってくるような演奏。
キースとヘイデンとの対話のようにも聞こえる演奏は、落ち着いた空間を作ります。
鋭く、きらびやかな天才キースとは、まったく異なるキースのある境地に達した演奏。
○ DAVE HOLLAND OCTET / PATHWAYS
ディブ・ホランドのこのシリーズはすべていいですね。駄作がありません。
メンバーも今をときめく最強の布陣をそろえてます。強力なリズム隊、
ホーンセクションのアンサンブル。すべてがカッコよく聴きごたえあります。
○ ANTONIO FARAO / NEXT STORIES
イタリアのアントニオ・ファラオの若いころの演奏。若さと才気あふれる演奏。
その躍動感、高揚感、スピード、は登り竜のような勢い。まさに彼の若さの旬の時の
演奏。カッコいいです。難しくなく、文句なく楽しめるピアノ。
次点
○ STACEY KENT / RACONTEZ−MOI・・・
好きなボーカルですが、私にはやや甘い声。ところが今作は、全編、フランス語で
歌っています。それが彼女の声の甘さと妙にマッチして、けっこう繰り返し、聴いた
ボーカルです。曲もバラエティーに富んでいてそれも大いに魅力。
上半期、なんとか選んできました。あまりに沢山色々なものを聴いたので何から手をつけてよいか迷いに迷いましたけど、最近一番良く聴いているものを選んでみました。
1.Pat Labarbera - Deep in a Dream (2003)
Pat LaBarbera(ts), Don Thompson(p), Neil Swainson(b), Joe Labarbera(ds)
こんなに凄いメンバーに圧倒されてます。気持ちのよい演奏で文句なしです。
2.Tord Gustavsen − Changing Places (2003)
Tord Gustavsen(p), Harald Johnsen(b),Jarle Vespestad(ds)
沢山のピアノ・トリオから何回聴いていても飽きないので、やはりそういうのは貴重。
3.Jorgen Ryg Quartet (2010)
Jorgen Ryg(p), Jorgen Lausen(p), Erik Moseholm(b), William Schiopffe(ds)
なんだか昔にタイムスリップしたような気分にさせてくれる意外なレトロ風な一枚。
番外で、ヴォーカルの伊藤実千代さんの ”Illusion”が結構よかったです。
声質があまり甘くなくって私好み、大人の女性という感じが気に入りました。
今回のベスト3は珍しくピアノものだけになりました。
ホーンものがいまひとつだったということだと思います。
最後の1枚に迷ったので次点もあげておきました。
*AARON GOLDBERG TRIO & QUARTET / HOME
aaron goldberg(p), reuben rogers(b), eric harland(ds)
mark turner(ts)(1,5,9)
2010/Sunnyside/
今作はアーロン・ゴールドバーグの代表作になったと思います。
今が旬のトリオのバランスも素晴らしく、マーク・ターナー(ts)が3曲に参加しているのも魅力です。
私は1曲目の美しさにぐっと引き込まれてしまいました。
私的ベストは(9)「AZE'S BLUZES」でした。
ただ硬いだけでなく根っこにはスイング感があるのでこれが素晴らしい。
スタンダードの解釈も新鮮でゴールドバーグの実力を余すところなく伝えた好盤です。
しっとりとした聴きどころ満載のアルバムでお薦め。
*MARC CARY FOCUS TRIO / LIVE 2009
marc cary(p), david ewell(b), sameer gupta(ds)
2010/MOTEMA MUSIC/
マーク・キャリーも好きなピアニストの一人で、ワイルドで野性的、個性味溢れるピアニストです。
直球よりも変化球が多めですが古さと新しさの段差が実に面白いです。
ファンキー&ソウル、かと思うとモダンでフリーな展開をみせるアプローチやフレーズもある。
やっぱりこういうのはアメリカでしょうね。
うねる波のように押し寄せる多弁なドラミングが新鮮かつ印象的で魅力あります。
連打するピアノとドラムスのコラボレーション、自然に身体が揺れてくるグルーブ感がたまらないです。
彼らの目指すサウンドはオリジナルにあり・・・このノリはもう最高。
(6)「KC-BISMILLAH KHAN」、(7)「MINOR MARCH」も聴きどころになります。
背筋がゾクゾクとするほどの真っ黒で刺激的なピアノ・トリオが聴けました。
このライブ盤はマーク・キャリーの代表作になるのではないかな。
選曲構成も良く、1枚を通して楽しめる独特の味を持つピアノ・トリオ作品でお薦めです。
*YOSHIO SUZUKI / MY DEAR PIANISTS
鈴木良雄(b)、
ケイ・赤城(p)、秋吉敏子(p)、小曽根真(p)、
イサオササキ(p)、野力奏一(p)、山本剛(p
2009/55Records/
日本を代表するベーシスト、鈴木良雄さんの音楽活動40周年の記念盤。
6人の素晴らしいピアニストとの共演でこれまた贅沢なアルバムに仕上がっています。
8曲のオリジナルは人柄を表していてやさしくて温かくて美しい曲が多いです。
作曲家としての才能にも溢れています。
メンバーは語る必要がない実力者揃いです。
ベスト・トラックは一番若い野力さんとの表題曲にもなった(4)「MY DEAR FRIENDS」かな。
美しいメロディと寄り添うような鈴木さんのベースとそれぞれのピアニストの思いを聴いてみて下さい。
気持が落ち着き、穏やかにやさしくなれます。
次点
*EMIL VIKLICKY TRIO / LIVE IN VIENNA
emil viklicky(p), frantisek uhlir(b), laco troppi(ds)
2010(2007/Rec)/CUBE/
エミール・ヴィクリツキー(p)は初見、それこそビックリしました。
チェコのベテラン・ピアニストですが、すでにピアノ・トリオ・ファンにはよく知られているようです。
聴いた途端にその音色に参った・・・ガツンときてかなりのインパクトがありました。
力強いタッチ、スイング感に溢れ、流れるような魅力的なフレーズ、何もかもが個性的で美しいです。
ライブとは信じられないほどの完成度の高さでトリオとしてのバランスも素晴らしいです。
特にベーシストがまた凄いプレイを聴かせてくれました。
毎度のヴォーカルBEST3
1.Here in the Moment / Gail Pettis
ある日、何気なく聞いていたインターネット・ラジオから、魅力的なアルト・ボイスで
I Thought About You が流れてきた。
しっとりと歌い上げたアメリカン・ソングブック、極上のヴォーカル・アルバム。
http://gailpettis.com/cd_hereinthemoment.htm
2.Sentimental Mood / Kate Reid
落ち着いた声でピアノ弾き語りで歌われるスタンダード・アルバム。
ゲストのErnie Watts(ts)、Steve Reid(tp:旦那)も良いです。
声がダイアナ・クラールみたいに聴こえるところがある。
5月に持参したアルバム。
http://www.katereidmusic.com/
3.ILLUSION / 伊藤 実千代
地方で活動していたヴォーカリストに夢のようなアルバム製作の機会が訪れた、
宮之上貴昭プロデュース・アルバム
歌を上手くしたアストラッド・ジルベルトのようだ。
http://www.krs-online.jp/shopdetail/002016000001/order/
http://www.myspace.com/1004347069
さて,昨夜,提出し忘れた上半期ベスト3,とりあえずご披露します。
上半期は,ほとんど新しいCDを買っていないので,20枚あまりの中からの選択。
そんなわけで,これぞという別格の1枚というのがなくて,それでも,あっさりと決まっていたのが,次の2枚。
* Eric Reed & Cyrus Chestnut “Plenty Swing, Plenty Soul” (Savant, SCD 2104)
Eric Reed(p), Cyrus Chestnut(p), Dezron Douglas(b), Wollie Jones V(ds).
Mar. 7, 2009, live at Dizzy's Club Coca-Cola, Jazz at Lincoln Center, New York.
ふたりのピアニストが互いに触発しあいながら,アルバム・タイトルどおりにスイングし,ソウルをぶつけ合う。
演奏曲も 《I'll Remeber April》,《All The Things You Are》 といったスタンダード,
《Two Bass Hit》,《It Don't Mean A Thing》 というジャズ・スタンダード,
《Lift Ev'ry Voice And Sing》 という古いスピリッチュアル,
Eric Reed の 《Prayer》,ふたりの合作の 《Plenty Swing, Plenty Soul》 とバラエティー豊か。
それぞれの曲で多彩な表現力を競う。
* Junior Mance “Out South” (Jun Glo Music, JG102)
Ryan Anselmi(ts), Abdrew Hadro(bs), Junior Mance(p), Hide Tanaka(b), Jackie Williams(ds).
Dec. 6, 2009, live at Cafe Loup.
テナーとバリトンをフロントにすえたクインテット。
御大 Junior Mance の衰えぬブルース・フィーリングとスイング感は健在。
(3)Emily では,トリオでしっとりとしたバラードを聴かせてくれる。
しかし,フロントのふたり,特に,(1)Broadway でのバリトンが熱い。
(6)In A Sentimental Mood は大好きな曲のひとつだが,ここでの Ryan Anselmi は素晴らしい。
(8)Smokey Blues も聴きもの。
3枚目で迷った。結局,オーソドックスなワン・ホーン・カルテットで。
* Bernt Rosengren “I'm Flying” (pb7)
Bernt Rosengren(ts), Stefan Gustafson(p), Hans Backneroth(b), Bengt Stark(ds).
Winter 2008.
スウェーデンのベテラン・テナー奏者のワン・ホーン。
自身のオリジナル7曲に,《Delilah》,《Where Or When》,《The Best Thing For You》,《Star Eyes》,《Two Sleepy People》 といったスタンダード。
とりたてて,変わったことをするのではなく,スイングし,歌うことを心がけた演奏。
以上,遅ればせながら,上半期のベスト3とします。
☆ 2001 年 〜 2010 年
☆ 2011 年 ☆ 2012 年 ☆ 2013 年 ☆ 2014 年 ☆ 2015 年
☆ 2016 年 ☆ 2017 年 ☆ 2018 年 ☆ 2019 年 ☆ 2020 年
☆ 2021 年
どうもです。一番乗りかな?
今年の上半期ベスト3はあまり迷うことなく決まりました。特にベスト3内の順位はつけてませんけど、こんな感じです。
ファイヴ・ピース・バンド・ライヴ/チック・コリア(P、Key)&ジョン・マクラフリン(G)(Universal)
Five Peace Band Live/Chick Corea(P, Key), John McLaughlin(G)(Universal) - Recorded October and November 2008. Kenny Garrett(Sax), Christian McBride(B), Vinnie Colauta(Ds), Guest: Herbie Hancock(P on 7) - 1. Raju 2. The Disguise 3. New Blues, Pld Bruise 4. Hymn To Andromeda 5. Dr. Jackle 6. Senor C.S. 7. In A Silent Way/It's About Time 8. Someday My Prince Will Come
「リターンズ/リターン・トゥ・フォーエヴァー」とどちらをあげようか迷ったんですが、リユニオン的な演奏よりも40年ぶりの共演でCD2枚組、139分にわたって演奏を繰り広げるこちらの方にしました。こちらは2人以外は中堅どころのオールスターセッションという感じです。
メタモルフォーゼン/ブランフォード・マルサリス(Sax)(Marsalis Music)
Metamorphosen/Branfors Marsalis(Sax) Quartet(Marsalis Music) - Recorded August 25-27, 2008. Joey Calderazzo(P), Eric Revis(B), Jeff "Tain" Watts(Ds) - 1. The Return Of The Jitney Man 2. The Blossom Of Parting 3. Jabberwocky 4. Abe Vigoda 5. Rhythm-A-Ning 6. Sphere 7. The Last Goodbye 8. And Then, He Was Gone 9. Samo 10. Aunt Hager's Blues[Bonus Track]
メインストリーム系のジャズでは硬派なものを好みます。進化していく現代ジャズという点では、このアルバム、かなりポイント高いです。難しい印象もありますが、現代ジャズを通っていく上で、避けられない気がしています。
Mostly Coltrane/Steve Kuhn(P) Trio w/Joe Lovano(Ts, Tarogato)(ECM 2099)(輸入盤) - Recorded December 2008. David Finck(B), Joey Baron(Ds) - 1. Welcome 2. Song Of Praise 3. Crescent 4. I Want To Talk About You 5. The Night Has A Thousand Eyes 6. Living Space 7. Central Park West 8. Like Sonny 9. With Gratitude 10. Configuration 11. Jimmy's Mode 12. Spiritual 13. Trance
ジョン・コルトレーンの精神性うんぬんということになると、ちょっと弱いですが、あくまでもECMでコルトレーンの曲をやってみました、という位置付けにはなるんじゃないかと思います。演奏は素晴らしいし、ECMだと個性が強いアルバムが多いけれど、一般の方が聴いても、けっこう聴けるのでは、と思います。
(次点)Sight/Adam Rogers(G, P on 1)(Criss Cross 1313)(輸入盤) これも個人的にはポイントかなり高かったですけど、より多くの人にウケるかどうか、ということで、次点にしました。
mixi日記に書いたジャズ喫茶行きは、行くべくして行ったようなベスト3です。(^^ゞ
●“ATTRACTIONS / Cynthia Sayer”(Plunk/P111)
ヴォーカリスト兼バンジョー奏者のリーダーはステージ上を闊歩するらしい!
●“TOO MARVELLOUS FOR WORDS / Anthony Kerr”(Zephyr/ZECD32)
クレア・マーティン「オフ・ビート」にリーダーの名前を発見!親近感アップ↑
●“THE EXCITING SAX OF SAMMY RIMINGTON”(Progressive/PCD-7077)
「マンデイ・デイト」から始まって「ドント・ブレイム・ミー」「街の噂」など懐かしさ満載♪
<次点>
○“YOUNG LIONS OLD TIGERS / Spike Robinson & Derek Nash”(Jazzizit/JITCD0022)
ヴァーブ盤を思い起こさせる「バラッド・メドレー」が、このアルバムの肝♪
今回も、最近良く聴いた盤をこれ以上あれこれ迷わずに選びました。
まずはヴォーカル、その中でも、一番すきなのはやはり
*Sophie Milman − Take Love Easy(2009)
”Beautiful Love”この一曲でもうノックアウト! 大人になった
ソフィーがたんたんと歌っています、肩をはっていないリラックスした雰囲気が
これからの彼女の成長を楽しみにさせてくれる一枚。
*Polly Gibbons − Moanin (2008)
この人はR&B畑の方ですね、完全に私の好みです、エタ・ジェームス
を思わせる声質、ヴォーカルスタイル。若い、可愛い顔に似合わず迫力ありです。
”Don’t Let Me Be Lonely Tonight”とか
”God Bless the Child”がハイライトです。
バックの面々も聴きごたえありです。
*Bet. E − b・coming (2009)
今の時期にぴったりモントリオール発のボサノヴァです。軽快すっきりBGMで
いいのです。こういうのもたまには必要、ゆっくりした気分になりたいとき用ですね。
インストの方では。
*Sander Tournier Trio (1997)
行き着くところは、シンプルなピアオトリオ。
この盤はもう大好き、何故か一番よく聴きました。優しさが疲れた心を癒して
くれました。今は手放せなくなった一枚、ありがとう!といいたい一枚。
*Stanley Clark − Jazz in the Garden(2009)
上原ひろみちゃんのピロロン、ピロロンという音から始まるこのは盤は楽しい!
クラークのボウ使いも良いね、チック・コリアとの盤よりも好きです。
*Hans Koller − Jazz Workshop (1962)
ビッグバンドの楽しさ、一曲目の”Brassilia”がもう軽快、爽快!
つい最近、聴かせてもらったのですが、ビッグバンドにはまってから、こういう
盤にぶつかるともっとビッグバンドは生で聴きたいと思わさせてしまいます。
私の記憶が確かなら,「もうジャズのCDは買わん」などと言ってたような気が……
なのに,どうして上半期ベスト3に参加できるのでしょう?
◆ORIENTAL JAZZ/LLOYD MILLER
中東〜東アジアの伝統楽器や中東の伝統曲と,モダン・ジャズを融合させたエキ
ゾチック・ジャズ。中近東の民俗楽器が脳天をとろとろに溶かしてくれます。
◆MIRRORS/BENNY BAILEY
この濃厚かつ大仰なねっとり感。これはストリングスのおかげですな。なんだか
不安で不穏な現代音楽的な響きもあります。
◆CREATION/LENNIE HIBBERT
気持ちいいリズムのレゲエ・ジャズ。ジャマイカが生んだ唯一の,そしてレゲエ
界で唯一のヴァイブ奏者だそうです。
……しかし毎度毎度ゲテモノばかり紹介して,誰かのCD購入の際の参考とか手助け
とかになってるんだろうか?
お晩だす。Best 3です。
なぜかヨーロッパ系が2枚になりました。
1.Riffs'n Rhythm / Jazz Orchestra of The Concertgebouw
Jazz Orchestra of The Concertgebouwはオランダのビッグバンド。
冒頭のピアノのイントロを聴いた瞬間。これはいい!と直感。
オーソドックスな編曲と演奏ですが、このスィング感は素晴らしいと思いました。
2.Blue Monk / Richard Davis & Junior Mance
録音した時点でRichard Davis 77歳、Junior Mance 79歳!
別に敬老の精神で選んだわけじゃありませんが、第一印象は爺様、健在なり!というところ。
3.Melancholy Delight / Espen Rud
Espen Rud (drm)、John Pål Inderberg (bsax)、Rob Waring (vib)、Christian Haug (g)、Terje Gewelt (b)
ノルウェーのドラマーEspen Rud 以下、ベース、バリトンサックス、ギター、ヴァイブの5人。
寛ぎ70%、緊張30%の配分(?)も良いです。
上半期ベスト3はヴォーカルになってしまいました。
インストでは、悪くないと思うものは多いのですが、これだ!と言うのがありませんでした。
それに、古い音源を聴くことが多かったです。
ただ、最近印象に残っているものは、イムクさんも挙げられていましたが、
Hans Koller / Jazz Workshopです。快演です。(TAKASHIさんに教えてもらいました。)
1.Carol Kidd / Storlieville((2007年)
落ち着いた大人の歌です。
アメリカのポップスの影響を感じるところもありますが、ちょっとずらして、また合わせるようなリズムの取り方に、ジャズらしさを感じます。
2.Sophie Milman / Take Love Easy (2009年)
3作目になりますが、成長を感じるアルバムだと思います。
歌に幅ができたように思いました。
ちょっとハスキーな低音が魅力的です。時に力強さも感じさせるところも良いです。
Beautiful Loveは、なかなかドラマティックに歌っています。
1番と2番はどちらがどちらでもいいような感じで迷いました。
3.Shirley Horn / All Of Me (1986年)
この人も大人のヴォーカルです。
上半期、一番たくさん聴いたヴォーカルかもしれません。
All Of Meがとても良いです。語りかけるような、ささやきかけるような、包容力を感じる歌です。
1.Dreamsville / Carol Kidd (Linn Records, UK, 2008)
http://www.linnrecords.com/recording-dreamsville.aspx
Linn Records が、FLAC 24bit,96kHzの音楽ファイルによる配信を始めた。
今まで苦労していたのに、こんなに簡単に高音質再生ができるなんて、
PCオーディオ時代の到来を感じさせる出来事だ。
ジャケットを見ただけでは、歌えるの?大丈夫?と思ってしまったが、
今なお瑞々しい声で描かれる世界、すばらしい。
彼女の最高傑作ではないだろうか。
2.All This And Heaven Too / Greta Matassa (Origin Records, USA, 2001)
http://www.gretamatassa.com/index.html
深い味わいと温かさのある歌声、このところシアトルのヴォーカリストは要注目。
3.After Hours / nichaud fitzgibbon (self, 2000)
http://www.nichaudfitzgibbon.com/discs.html
べたつかずにサラリとした味わい、夏の夜に聴くアルバム。
GAKOさん、ことしも不健康の誹りは免れないけれど、煙草を肴に、ともに酒呑みたいです。
CDが日々、洪水のように出回る時代。もはや、ウェルバランスでジャズとお付き合い
するのが、私的には困難の極み。@無い袖は振れぬで買わない。A執着しつつも後年に買う。Bマイオールドフレームを決め込んで、なくなりつつある昔のティストのみ追求。
このような腹の決め方が、先々、もっとでてきそうであります。閑話休題。
身辺のお惣菜的リピート盤を3枚挙げて、おしまいとします。
1:re-issue=Jazz In Sweeden:1949-1961 Metronome The Legendary Years/WPCR-13365〜373/
まずは、EPや LPのジャケット資料がふんだんで愉しい。以前にも刊行されているが
今回の特長は、これに尽きます。「客演」という言葉があるが、
ひとんちで、やたら嬉しげに素心の熱演をしている
アメリカのアーティストを、さかさ眼鏡で覗くおもむきあり。
2:vib= Wolfgang Schluter/ Four Colours/SKIP
Wolfgang Schlüter(vib), Boris Netsvetaev(p), Philip Steen(b), Kai Bussenius (ds)
Michael Naura (p)の朋友、 Wolfgang Schluter (vib)この人がいないとナウラの俤は
結べません。彼自身の新譜が出ただけで、驚異の出来事と思われた。
わたし、このあたりを、追いかけて随分、古音盤を買いました。
一口で喩えれば、丈高く、くゆれるドイツ煙草の香り。
3:vo=Eden Atwood/Feeels Like Home/私家盤
この盤、#1は、ローリングストーンズの♪(I Can't Get No)Satisfaction
意表を衝いています。
コンテンポラリーヴォーカルの括りを、何かはみだしてしまう感のある、イーデン。
不思議な歌手である。5年間の渇を癒すかのように、これと、Eden Atwood and the Last Band “Wild Women Don’t Get the Blues”(同様に私家盤)が現れた。
甲乙つけがたき愛すべき2枚と言いたいところだが、標記のこの盤が一頭地抜け出ています。
もうすぐ8月、Turn Me Loose /Ssj XQAM1512 という新譜も出てくるという。逢瀬が楽しみです。
こんばんは。例によって新譜はありませんが、今年もよろしくお願いします。
@鈴木博 / ナウ・イン・ザ・ナイト(1982・コロムビア)
掲示板で話題に上がっていたアルバムです。ちょうど良いタイミングでCD化。
「追憶」を聴きたかったので買ってみたら、最初から最後まで凄く良かったので驚き。
日本人ヴォーカルっていいですよ〜、と胸を張れる一枚。
ACharlie Haden & John Taylor / Nightfall(2003・Naim)
何年か前にリリースされた、ベースとピアノのデュオ。
「夕暮れ時にボーッと寝転んで聴きたい」、はじめ聴いた時の感想です。静かで、ぬくもりがある。
何故か曲名が変わっていますが、Chet Bakerがらみの曲が2曲収録されているのもいいです。
BPortrait of Marian McPatland(1979・Concord)LP
3月に関内へ行った時に、630円で見つけた中古盤、クリーンヒットの一枚。
McPartlandさんだけでは興味ひかないのですが、気になったのはJerry Dodgionの存在。
ハービー・ハンコックの「Tell Me a Bedtime Story」やチック・コリアの「Matrix」などそそられる曲に、
Jerry Dodgionの色っぽいアルト・サックスが見事にハマっています。
上半期ベスト3
○ Happiness is a Warm / Sue Raney
ボーカルはあまり昔のものは聴いてなかったのですが、これで開眼。
スー・レイニーはこれが初めてじゃないけど、この中のBeautiful Freindshipで
彼女の良さを認識。聴き始めると、彼女の歌声の温かみ、深さ、包容力などが
感じられて、この時代に一気に引き寄せられたアルバム。
彼女の声の持つ力、魅力が素晴らしい。
○ MAX IONATA QUARTET featuring FABRIZIO BOSSO / INSPIRATION
マックス・イオナータ、イタリアのテナー。共演はボッソやハイファイブのメンバー。
マックスのテナーは男っぽくストレートに吹きまくります。
それとボッソとの2管の響きが心地よく、この二人のフレーズの掛け合いがスリリング。
流れるようなそのフレーズの応酬は見事。マックスの会心作、アルバムであり、今の
イタリアジャズそのもののエッセンス満載。
○ ANDREA POZZA TRIO / DROP THIS THING
イタリアのIDEA6 のピアニスト。Andrea Pozzo。
ポロポロと響いてくる音が心地よくて、聞きやすく、繰り返し聴いたアルバム。
聴こうと構えるのではなく、耳に入ってきて、いつの間にか気分も軽やかに。
内容もボーカル入りがあり、ボサタッチあり、モーダルあり、と、バラエティーに
富んでいて素直にリラックスして楽しめる盤。
新譜に関して言えば、あまり感じ入るものがなく、どれも今一つ。
選んだ新譜は、むしろ昔のジャズのテイストを感じさせるものばかり。
もう1度、ジャズが好きだった原点に返る、そんな自分の中の動きを確認した作業と なりました。
こんにちは、ドラです。
上半期のベスト3が決まりました。
○管楽器:
*JACOB YOFFEE QUARTET & QUINTET / DEAD RECKONING (2008/Inner Circle)
jacob yoffee(ts,ss),
george colligan(p), jeff grubbs(b), james johnson V(ds),
gary thomas(fl)(4,9), sean jones(tp)(1,10), carolyn perteete(vo)(9)
ジェイコブ・ヨフィー(ts)は初見、初リーダー・アルバムです。
全曲、ジェイコブのオリジナルでオーソドックスな力のあるコルトレーン派〜Mベース系の流れ、ひとひねりあるもののコンテンポラリーな主流派ハード・バップが聴けます。
全体的にパタパタとしたドラムスが気になるものの張り切りようと意欲は十分に伝わってきました。
今年の「CD聴きの会」にも持って行きました。
○ピアノ・トリオ:
*MAGNUS HJORTH TRIO / OLD NEW BORROWED BLUE (2009/Stunt)
magnus hjorth(p), peter eldh(b), snorre kirk(ds)
デンマークのマグナス・ヨルト(p)とペーター・エルド(b)はライブで見たばかりです。
ライブと同様に独特の間合いとタイミングはここでも生きていて、なんかワクワクするものがありました。
テンポやリズム、フレーズを聴いていても何が出てくるか分からない、意外性があります。
ヨルトは絶妙なリズム感と切れのあるタッチ、美しい音色とさらにそれを可能にするテクニックの持ち主です。
流麗、華麗、静謐、美しいといったようなヨーロッパ・ピアノの伝統を超越したスケールの大きさを感じました。
○ヴォーカル:
*FREDDY COLE / IN THE NAME OF LOVE (2003/Telarc)
freddy cole(vo),
jason miles(p,key), rometo lubambo(g), dean brown(g),
will lee(b), kelth carlock(ds), jeff mironov(g),
cassandra reed(vo), jane monheit(vo), etcl
フレディ・コール72歳の歌声、久々の男性ボーカリストの登場です。
「フレディ・コールってこんなに良かったっけ」というのが正直な感想です。
男性ボーカルでこれほど気に入って連続的に聴いたアルバムはありません。
寝る前に聴いてはただただ心地良くそのまますぐに寝入ってしまいました。
1970年代に流行ったAOR(アダルト・オリエンテッド・ロック)を彷彿とさせるものです。
都会的でスマートなアレンジが微妙にマッチして抜群の雰囲気を醸し出しています。
△次点:
*ERIC ALEXANDER QUARTET / IT'S ALL IN THE GAME (2006/HighNote)
eric alexander(ts),
harold mabern(p), nat reeves(b), joe farnsworth(ds)
今作の存在は知っていながらジャケットとメンバーを見てなんとなくパスしていました。
ところが予想とは大違いで抜群に良かったです。
よくコントロールされた艶のある音色と魅力あるフレーズに参りました。
成長著しく以前の豪快無比から表現力のあるテナー・プレイが加わってきました。
こんな、季節だったのですね。
Guitarばっかしですけど。
★Doug Raney/Blues, Ballads, Bebop And A Blue Girl/2009/marshmallow
9年ぶりの新作、音数一杯の体育会系のLineから
ほどよく枯れて、いい塩梅。
★Joe Cohn/Shared Contemplations/CrissCross/2009
オーソドックスで良く歌う、ややレトロでバッピッシュな味わい。
ジャンゴ‐ジプシー系もややありか?
Super400?の音色とフレーズが良くマッチして心地よい。
★Peter Bernstein/Monk/2009/Xanadu
朴訥 Peter Bernsteinの真骨頂か?
Monkを、Guitar Trioでやるのは、挑戦以外の何者ではない。
Bobby Bloomも、最近、Monk集をTrioで上梓してますけど…
こちらに軍配か?
ジャズの聴きなおしをしながら,やっと決めました。(^^ゞ
【上半期の総括】
今年の上半期は,仕事の関係や体調面などいろいろあって,あまりジャズに力が入っていませんでした。
おまけに,あんまりCDを買えず,特に5月以降は1枚も買えなかったので,総数では28枚。
うち,新譜は半数の14枚でした。
下半期は,もうちょっとジャズにも力を入れたいところです。
さて,上半期ベスト3。
*Alex Riel “GET Riel” (Cowbell Music)
Kenny Werner(p), Pierre Boussaguet(b), Alex Riel(ds).
Rec. Nov. 16, 2007.
Kenny Werner をピアニストに据えた Alex Riel のピアノ・トリオ。
Kenny Werner の淀みないピアノをしっかりサポートする Arex Riel はさすがです。
*Mads Vinding “Bubbles & Ballads” (BRO Recordings)
Jacob Karlzon(p), Mads Vinding(b), Morten Lund(ds).
Rec. −
こちらは,Mads Vinnding がリーダーのピアノ・トリオ。
以前,Roger Kellaway,Enrico Pieranunzi,Carsten Dahl というピアニストで3枚のアルバムがありました。
それらは,どれも素晴らしい出来でしたが,今回もひけをとらない出来です。
*Steve Haines “Stickadiboom” (Zoho)
Rob Smith(tp, ss), David Lown(ts), Chip Crawford(p), Steve Haines(b), Thomas Taylor(ds), Jimmy Cobb(ds).
Rec. Nov. 6 & 7, 2007.
ベースの Steve Haines がリーダーのクインテットの熱気あふれたハードバップ・セッション。
2曲を除き,ドラムスに Jimmy Cobb が座り,元気なところを聴かせてくれます。
☆ 2001 年 〜 2010 年
☆ 2011 年 ☆ 2012 年 ☆ 2013 年 ☆ 2014 年 ☆ 2015 年
☆ 2016 年 ☆ 2017 年 ☆ 2018 年 ☆ 2019 年 ☆ 2020 年
☆ 2021 年
こんばんは、上半期ベスト3です。
○Self Portrait/Peter Leitch/2006/JazzHouse
カナダ出身で1980年代初めからNYで活躍しているベテランギタリストの初めてのSolo Album。
TracKによってはOver DubでDuoあり。
Leitchは日本では知名度は低いが、知る人ぞ知る存在。(?)
やや、ルーズでラフなタイム感なのでタイトなリズム隊との
作品ではその良さが良く出ているが、Soloではどうか?というのが
気になっていたのだが、その心配は払拭された。
Hofnerのフルアコーステック・ギターの音色が生々しく録音されている。Solidでは、絶対に真似できない音色で心地よい。
但し、1枚58分通して聴くのはしんどいです。少しづつ小分けにして楽しみましょう。
○Strike Up The Band/Dave Stryker
Dave Stryker (guitar)
Xavier Davis (piano)
Billy Hart (drums)
Andy McKee (bass)
20枚のリーダーアルバムがあるDave Stryker。
日本での知名度は今一か。
ブルージーなフェーバーが得意技だが、
この一枚は、今までの流れを変えるかのように
一捻り入っている。
スタンダードをリハモナイズしたりリズムを
変えたりして、アドリブラインも控えめにして
奇妙な浮遊感が漂う。オリジナルも、今までの
ストレイト・アヘッドの熱さが控えめ。
う〜ん、大人になったなあ、成長したもんだ。
Billy Hartのドラミングが素晴らしい。
○Complete Live Recordings/Art farmer & Jim Hall
原盤は『Live At The Half Note』から5曲。
残りは、1964年6月27日ロンドンの収録で、以前『Art Farmer Meets Mulligan&Hall』で陽の目を見たレア音源らしいです。
まあ、Gambitというヨーロッパのレーベルがやってくれました。
番外 1月19日(土)Billbord Live OsakaのJim Hall TrioのLive
CD買わなくなって久しいから,もう参加できないなぁ……とかなんとか思っていましたが,ブログを読み返してみたら8枚買ってますね(苦笑)。そのうち6枚は開封もしてませんが……
というわけで,勝手ながら上半期ベスト2にさせていただきます。
2位!MOP MOPの“The 11th Pill”
イタリアから登場したアコースティック・カルテットのデビュー・アルバム。シネ・ジャズから,ラテン/ブラジリアン,ラウンジまで盛り込んだ非常に完成度の高いNu Jazzアルバム,なんだそうです。久々に楽しいヴァイブのアルバムです。
1位!“Monty Meets Sly & Robbie”
Monty Alexanderのアルバム。なんとヴァイブものを制しての第1位!ChameleonだのSoulful Strutだの"In" CrowdだのSidewinderだのMoanin'だのMercy, Mercy, Mercyだのをジャズとレゲエの境界線で演奏。変態だ。しかし妙に耳に残るのです。
GAKOさん
こんばんは。
上半期ベスト3に初めて参加させていただきます。
僕の場合は上半期ピアノ・トリオ・ベスト3となりますが・・・。
1.BRAD MEHLDAU "LIVE AT THE VILLAGE VANGUARD"
上半期ぶっちぎりのベスト1.中でもDISK 1の"O QUE SERA"とDISK 2の"SECRET BEACH"が素晴らしい。圧倒的な躍動感とアンサンブルの美しさに打ちのめされます。
2.後藤浩二 "HOPE"
昨年の新譜だったようですが、今年、初めて聴きました。タイトル曲の"HOPE"ではLARRY GRENADIERのベース・ソロが圧巻。
3.MARTIN TINGVALL "SKAGERRAK"
このアルバムも今年の新譜ではありませんが、ドイツのグループの2005年デビュー・アルバム。クリアな透明度の高い演奏に加え、グルーヴ感とハード・タッチのピアノで躍動します。"SJORUP"と"NU DJAVLAR"がお勧め。
僅差の次点となりますが、同じドイツのグループ
SEBASTIAN SETFFAN の"LOOK AT THE DOORKEEPER"も挙げておきたいと思います。
以上、manaの選ぶピアノ・トリオ・ベスト3でした。
<上半期ベスト3>
●“FRENCH SONGS / Christian Brun”(Elabeth)
「CD聴きの会」でかけたギターのアレです。ベースが元気でイイですぞ!
●“STRODE ROAD / 関根敏行”(Think!)
復刻された70年代の音源。しかし、音源そのままの生演奏も聴けました♪
●“BLAME IT ON MY YOTH / Viktoria Tolstoy”(EMI)
昨年の暮に観たライヴと同じメンツのこのCDを中古で発見!嬉しい一枚♪
<おまけ>
「CD聴きの会」でかけたヴォーカル盤は去年の買い物でした。
でも、ココに記録を残しておきたいと思いまして・・・(^-^)
○“INTRODUCING ALMA / Alma Micic”(CTA)
今日は、今回もあまり深く考えないで最近良くきいている盤を選びました。
この前半は一杯ピアノトリオを聴きました。
*Jos Van Beest Trio ”Because of You”1993
*Carsten Dahl ”Minor Meeting"2008
*Christian Jacob Trio ”Contradictions”
ピアノトリオの心地よさというか優しい気持ちにしてくれます。
疲れた心にす〜っと入ってくる、でも緊張感もあったりして。
それとヴォーカルもベスト3を投票させてくださいね。
*Etta James ”Blue Gardenia” 2001
*Etta James ”Mystery Lady:Song of Billy Holiday”1994
*Gladys Night ”Before Me”2006
今回はソウルフルなお姉さま方をじっくり楽しみました。
もう一枚好きな人と一緒に聴きたい一枚と称して。
*Tony Bennett & K.D.Lang ”A Wonderful World”2007
この二人の声がとても素敵なデュエットになってます。
K.D.Langはカナダのシンガーですが、こんなにビッグになるとは
夢にも思わなかったです。チェット。ベーカーに捧げたスワンソング
の歌もジャズではありませんが、なかなかいいのです。
GAKOさん、こんばんは。掲示板の書き込みも、お久しぶりです。実はまだ上半期のアルバム聴き終えていないのですが、だいたいアタリをつけて、選んでみました。カサンドラ・ウィルソン新作もかなりインパクトがありましたが、ベスト3に絞り込むとどうかなあ、というところでした。
今期はフュージョンが2作。
「ザ・スーツケース/スティーヴ・カーン」(55 Records)
The Suitcase - Live In Koln '94/Steve Khan(G)(55 Records) - Recorded May 17, 1994. Anthony Jackson(B), Dennis Chambers(Ds) - 1.Where's Mumphrey? 2. What I'm Said 3. Blue Zone 41 4. Melancholee 5. Played Twice 6. The Suitcase 7. Dr. Slump 8. Blades 9. Guy Lafleur 10. Uncle Roy 11. Eyewitness 12. Capricorn 13. Dedicated To You 14. Caribbean Fire Dance 15. Mr. Kenyatta
’94年の録音ですが、今年一番のへヴィー・ローテーション。スティーヴ・カーンのこの時期の諸作が入手困難なので、それを思い出させてくれただけで、大感激ですね。
「ビヨンド・スタンダード/上原ひろみ」(Telarc)
Beyond Standard/Hiromi's Sonicbroom(Telarc) - Recorded December 2007, January 9-12 and February 20-27, 2008. Hiromi Uehara(P, Key), David Fiuczynski(G), Tony Grey(B), Martin Valihora(Ds) - 1. Intro: Softly As In A Morning Sunrise 2. Softly As In A Morning Sunrise 3. Clair De Lune 4. Caravan 5. Ue Ue Wo Muite Aruko 6. My Favorite Things 7. Led Boots 8. XYG 9. I've Got Rhythm 10. Return Of Kung-Fu World Champion (Bonus Track)
ベテラン変態ギタリスト、デヴィッド・フュージンスキーを起用した2作目で、息もぴったり。しかもスタンダード集ということで、なかなか良かったです。ジャズよりはプログレのサウンドに近いんじゃないかな。毎回出るたびに彼女のアルバムをベストにしていていいんだろうか(笑)。
そしてビッグバンドが1作。
「スペイン/マンハッタン・ジャズ・オーケストラ」(Birds Records)
Spain/Manhattan Jazz Orchestra(Birds) - Recorded October 5 and 6, 2007. David Matthews(P, Cond), Walter White(Tp), Ryan Kisor(Tp), Scott Wendholt(Tp), Lew Soloff(Tp), Randy Brecker(Tp on 1), Jim Pugh(Tb), John Fedchock(Tb), Larry Farrell(Tb), Dave Taylor(Btb), John Clark(French Horn), Vincent Chancy(French Horn), Tony Price(Tuba), Andy Snitzer(As, Ss), Bob Marack(Ss, Ts, Fl), Scott Robinson(Bcl, Bs), Chip Jackson(B), Terry Silverlight(Ds) - 1. Spain 2. En Aranjuez Con Tu Amor 3. Sabre Dance 4. Rhapsody In Blue 5. Recuerdos De La Alhambra 6. Toreador Song 7. Fiesta De Espana 8. Amazing Grace
コンサートを観に行って、その計算されたアレンジの緻密さを観て聴いて、改めて脱帽。ニューヨークの超一流のミュージシャンを集めたビッグ・バンドなだけありますね。世界一のビッグ・バンドというのも、ある意味では当たっていると思います。売れてますけど、楽器編成、アレンジ、けっこうマニアックです。ちなみに来日したメンバーはちょっと変更がありました。
結果、ジャズのコンボのアルバムがないベスト3になってしまいましたけど、自分の偏向ぶりが分かって、なかなか面白い結果となりました。
よーやく決まりましたが、新作はありません(^。^)
1.So in Love / Art Pepper
二つのセッションを集めたもので、Hank Jones、Ron Carter、Al Foster とGeorge Cables、Charlie Haden、Billy Higgins のリズムセクションの対比も面白い。
聴きどころはやはりタイトル曲。
「日曜洋画劇場」でおなじみ。
ちょっとアップテンポで演奏するコール・ポーターのSo in Love ですね。
2.Seeds / Sahib Shihab
サヒブ・シハブという妙な名前を知ったのは学生時代、クラーク=ボランオーケストラのメンバーとして。
リーダー作はこれが4枚目ですが、いずれもなかなかのものです。
この人の、いささか変態的(笑)なソロ。実に面白い。
3.What Goes Around / Dave Holland
次点にあげた Riverside Music Garden / 香取良彦 とどちらを3番目にしようか、いささか迷いました。優等生的なDave Hollandか、やんちゃ坊主(?)の香取良彦か。
どちらもビッグバンドです。
●次点
The New Crystal Silence / Chick Corea & Gary Burton
Companionship / Sahib Shihab
Riverside Music Garden / 香取良彦
こんばんは。今年もよろしくお願いします。
・田村翼 / スゥイート奄美(1980)
今までは知る人ぞ知る存在だったという、名手のライヴ盤、今年になって初CD化!
・菅野邦彦 / ライヴ!(1973)
ライヴでないとその魅力を十分に味わえないと聞く名ピアニストのライヴ、初CD化!
・菊池雅章セクステット / オリジナルサウンドトラック ヘアピン・サーカス(1972)
夜間のカーチェイスを見せ場にした東宝映画のサウンドトラック。2006年にCD化。
クールな映像に見事にマッチしたサウンド、一個のジャズアルバムとしても十分成り立つ内容。
と、和モノ・初CD化で固めました。
特に、菅野邦彦、田村翼のアルバムをCD化してくれたアブソート・ミュージック・ジャパン(AMJ)には感謝!
「上半期ベスト3」です。
【上半期の総括】
今年の上半期も,できるだけ毎月,数枚はCDを仕入れようとしていましたが,結果的には,半年で31枚。
そのうちの14枚は,今まで持っていなかった旧作やLPで持っていたものをCDで買いなおしたもの。
新譜は17枚でした。
前半は,どうもパッとしたアルバムに出会えず,今年は,上半期ベスト3は,該当作なし・・・なんてことになるかもと思っていたほどです。
そんな中から,ベスト3を選んでみました。
*Franco Ambrosetti “The Wind” (enja)
Franco Ambrosetti(tp), Uri Caine(p),Drew Gress(b), Clarence Penn(ds).
Rec. Feb. 11 & 12, 2007.
久々に第一印象から,入り込んだアルバムです。Franco Ambrosetti のトランペットもいいが,Uri Caine のピアノがバックにソロに,実にいい。
*Twobones 2007 “Groovin' 'Bones” (TCB)
Paul Haag(tb), Danilo Moccia(tb), Dado Moroni(p), Isla Eckinger(b), Peter Schmidlin(ds).
Rec. Jun. 8, 2007, live at The Salzhaus, Brugg.
タイトルどおり,2本のトロンボーンのチーム。ピアノの Dado Moroni もいいが,やはり,ここは,白熱したトロンボーンのソロが聴きもの。ライブだけに,リラックスした中にも,しだいに2本のトロンボーンが絡み合い,盛り上がっていく。
*Ahmad Jamal “It's Magic” (Dreyfus)
Ahmad Jamal(p),James Cammack(b), Idris Muhammad(ds), Manolo Badrena(perc.).
Rec. Nov. 25, 26, 27, 28, 2007.
老いてますます盛んな Ahmad Jamal の新作。パーカッションを加えてのカルテット。あいかわらずの華麗さはお見事と言うほかはない。
今晩は、時の流れるのは早いですね。
2007年のベスト3をやっと選んだと思ったら、怒涛の年度末。
一息ついたら国立オフ。
暑くなってきたと思ったら上半期ベスト3の締め切りが.....
今年も結局女性ヴォーカルで選んでしまった。
1.So This is Love / Leah Stillwell (Pony Boy Records, USA, 2007)CD
リア・スティルウェル 米国シアトルの歌姫
正統派JAZZヴォーカルをベースに、スタンダードに新しいスパイスを少し利かせた極上のヴォーカル。
Gentle Rain, Sermonette, So This Is Loveが良い
今年の一推し!
2.Sophisticated Lady / Carol Sloane (Trio, Japan, 1977) LP
Roland Hanna(p), George Mrazz(b), Richie Praft(ds)をバックに
エリントンの曲を中心に歌っている、良いアルバムです。
3.Tender Meditation / Greetje Kauffeld (Sonorama , GER, '73-'80)CD
5月に国立に持参したアルバム。
'73-'80の3枚のアルバムからセレクトされたコンピレーションCD。
若々しくて艶があり、しっとりとスタンダードを歌っています。
Tenderly , What`s New, I Get Along Without You Very Well,
Come Rain Or Come Shine が良い。
『国立しけもく&もらい煙草クインテット』一員による
一言主命(ひとことぬしのみこと)調、セレクトです。
@Routine Jazz Quintet/RCJP-001
かのバップ黄金期のテイスト、イディオムの、うわまえはねて、かくも確信犯的に、やってのけている小林径は偉い思う。モノクロの七面鳥のジャケも秀逸。1〜2曲目の流れなど唸ります。
ALost&Found/What's UP/CMD33003
この和盤にも、同様な嗜好、フレーバーが嗅ぎとれます。どちらもフェイクというなかれ。むしろ新世代のリアルジャズの具体化をよろこびたい気持ち。しっかり、彼らなりの、おとしまえをつけていましょう。
BRoman Schwaller / 50th Annversary/TCB27602
うわのそらで聴いていても、tsシュヴァラーの唄心は届く。
スイスTCBは、'88年創設だったかと思うが、丁寧な作りの長方形っぽいCDケースは、思わずだいじに扱いたくなるし名盤もあまた。コンプリートしたいなー。新譜で、Roman Schwaller / Further Expectations/TCB/28102もでたけれど、北京の名庭「頤和園」は五重の塔のジャケ。お話替わって、'95年にダライ・ラマの実質的な後継の指名を受けたパンチェン・ラマ(6歳の少年)は、直後にこの都市に幽閉の身となった。オリンピックなど観るものか。
ベスト3、参加させていただきます。
今年になって何を聴いたのか、数枚かしか直ぐに思い出せませんでした。
たくさん聴いたからではなくて、物忘れが・・・。
@SAHIB SHIHAB / COMPANIONSHIP
Sahib Shihab : flute, sax
Kenny Clarke : drums
Benny Bailey : trumpet
Francy Boland : piano
Milt Jackson : vibes
Ake Persson : trombone
Jimmy Woode : bass
Vogue 1971年
一言で、かっこいい。サヒブのフルートがスリリングです。
クラブ・シーンでも、人気だそうですが、成る程とうなずけるような演奏です。
AJOHNNY GRIFFIN / LADY HEAVY BOTTOM'S WALTZ
Benny Bailey (tp, flh)
Ake Persson (tb)
Johnny Griffin (ts)
Sahib Shihab (bars)
Francy Boland (p)
Jimmy Woode (b)
Kenny Clarke (d)
1968年
ジョニー・グリフィンが、ヨーロッパ出活動していた時に、
クラーク= ボーラン楽団と共に作ったものです。、
ブルージーなクラーク= ボラン楽団の色合いが良く出ていますが、グリフィンの
独特のくねくねしたような豪快なテナーは、変わらずです。
BMARMADUKE / CONFLICITONS
Samuel Olsson(tp)
Fredrik Lindborg(ts)
Matti Ollikainen(p)
Victor Furbacken(b)
Goran Kroon(ds)
2007年
スウェーデンの精鋭5人組グループ。
フロント2管の掛け合いが良い。歌心も伺える、分かりやすいバップで、
気持ちよく楽しめます。
ヴォーカルではTAKASHIさんが
ベスト1に挙げていらした So This is Love / Leah Stillwellが、一番
気に入っています。
こんにちは、ドラです。
色々と聴き直してみましたがガツンとくるものは少なかったと思います。
結局、聴いた回数が多いアルバムを選んだ形になりました。
*BOB DEVOS TRIO & QUARTET / PLAYING FOR KEEPS
bod devos(g), steve johns(org), dan kostelnik(ds)
eric alexander(ts)(1,5,8,10)
2007/SAVANT RECORDS/
ボブ・デヴォス(g)は初見、オルガン・トリオを率いているので出自はR&Bだろうと推測しました。
思ったとおりのブルース・フィーリングの強い印象的なギター・プレイを聴かせてくれました。
こういう系統のジャズ・ギタリストは最近あんまり見かけなくなりました。
ソウル・ジャズとハード・バップのちょうど中間に位置する感じでしょうか。
そして、なんとここにもエリック・アレキサンダー(ts)が4曲にゲスト参加していました。
伸び伸び、溌剌とした演奏でやはりリーダー作より数段いいなと思いました。
というわけで両者がスリリングな展開をみせる(8)、(10)が聴きどころで、ブルースの(3)も良いです。
*FRANCOIS DE RIBAUPIERRE TRIO & QUARTET / SHADES OF SILENCE
francois de ribaupierre(ts,ss,cl),
colker heinze(b), marcus rieck(ds), matthias bergmann(tp,flh)
2007/TCB/
読み方分からずのFrancois De Ribaupierreは初見。
ピアノレスのサックス・トリオというとちょっと硬いような気がしますが聴いてみるとこれが心地良いです。
音色はまろやか、跳ね上がるような微妙なスイング感で心に響いてきました。
全曲、自身のオリジナルですがテナー・サックス、ソプラノ・サックス、クラリネットを持ち替え、さらにトランペットが加わったカルテット演奏があるので飽きさせません。
じっくり聴いても良し、BGMで流しても良し、楽しめるアルバムだと思います。
*JUNIOR COOK QUARTET / ON A MISTY NIGHT
junior cook(ts),
mickey tucker(p), walter booker(b), leroy willams(ds)
1990/SteepleChase/
90年の旧譜ですが近頃これほど琴線に触れたアルバムは稀です。
なんか、あまりにしっくりとくるので久し振りに背筋がゾクゾクとしました。
同時にこれほどイメージが狂わされたのも珍しいです。
「ジュニア・クックってこんなにモダンでスマートだったっけ」というのが正直な感想です。
クックはウエイン・ショーターとは同年代、ジョン・コルトレーンより8歳も年下です。
当然、コルトレーンの影響下にあります、その点まったくショーターと変わりないわけです。
もう少し下にはジョー・ヘンダーソンがいるので地味なクックは埋もれた感じがします。
テナーの音色はいいし、トーン・コントロールもうまい、私はジュニア・クックを再評価しました。
全体を通して心地良いスイング感に溢れ、 (5)「MAKE THE GIRL LOVE ME」のバラードも秀逸。
続く(6)「MY SWEET PUMPKIN」がベスト・トラックで、ここではミッキー・タッカーが素晴らしいプレイを聴かせます。
今年から初参加の"BEST3"です。
・Duet / Chick & Hiromi (2008)
Chick Corea : Piano、上原ひろみ : Piano
昨年、ブルーノート東京で行われたライヴのCD化です。
前衛的なニオイも醸す2両名ですが、非常に温かいデュエットです。
シンプルな演奏が心地よい。
・My Romance / 海野 雅威 (2008)
海野 雅威 : Piano、George Mraz : Bass、Jimmy Cobb : Drums
今の日本人若手プレーヤーの中でも、ストレートアヘッドなプレイが光る逸材です。
そういう点では圧倒的な実力の持ち主なのではないでしょうか。
リズム隊の大御所2名のプレイもあって良い盤に仕上がってると思います。
・Live at Murphy's Law / Jesse van Ruller (2004)
Jesse van Ruller:Guitar、Frans van der Hoeven:Bass、Martijn Vink:Drums
Jos Machtel:Bass(M5、6)、Joost van Schaik:Drums(M5、6)
最後の1枚は2004年の盤ですが、先日購入しました。
情感豊かなジェシのギターが染みるライヴ盤です。
ベース、ドラムスのバッキングがシンプルで主張し過ぎないのが良い。
最近はオランダのジャズ界に注目しております。
こんな感じでしょうか。
締め切り過ぎてしまいましたが、バリトンオフから帰って、急いで聴きなおして
ようやく決定!
○The Christian Jacob Trio Live In Japan +1
昨年、秋の東京でのライブ盤。
ここでの演奏はレコーディングとあって、気合充分。
日本でのライブ盤とあって、日本の「四季」を、春、夏、秋、冬と4曲
それぞれ独自のアレンジで披露。それがこのアルバムのハイライト。
アレンジャーとしての素晴らしさをも見せ付けた、極上のライブ盤となっています。
○WARREN WOLF / INCREDIBLE JAZZ VIBES
これは新譜ではありません。こんなアグレッシブ、かつ斬新なビブラフォンは初めて。
マイルドな楽器だと思っていたけれど認識、変わります。
タイトルでわかるように、ウエスへのオマージュという意味合いを持つアルバム。
バックメンバーがまたいい演奏でサポート。
若手らしい溌剌とした、登り竜のような勢いの演奏を繰り広げる旬のエネルギー満載の
アルバム。
○FRANCO AMBROSETTI +URI CAIN TRIO / THE WIND
フランコのサックスはもとより、それを上回るのがユリ・ケインのピアノ。
ジャケットが今ひとつで引いてましたが内容は素晴らしいです。
モーダルで疾走間溢れる面も、バラードでゆったりとした演奏も自由自在。
どの曲も硬派で聞き応えをたっぷり、凄腕ぞろいを感じさせます。
☆ 2001 年 〜 2010 年
☆ 2011 年 ☆ 2012 年 ☆ 2013 年 ☆ 2014 年 ☆ 2015 年
☆ 2016 年 ☆ 2017 年 ☆ 2018 年 ☆ 2019 年 ☆ 2020 年
☆ 2021 年
早いだけが取り得の私が参りました!
1.Lost Tapes/Billy Wooten
ビリー・ウッテン(vib)の未発表音源。どうしてこれが没になってたのか
信じられないくらい素晴らしい!
2.Alive!/Grant Green
グラント・グリーンのグルゥゥゥヴィィィなライブ。かっこいいっす。
3.Eastern Sounds/Yusef Lateef
ユセフ・ラティーフの大名盤。「スパルタカスのテーマ」はいい曲ですねぇ。
2番手!
●Adam Rogers/Time and the Infinite/2007/Criss Cross
過去のBest3でも、Pick UpしたことのあるAdam Rogers(g)のGuitar Trio盤。まあ兎に角上手い。スタイルも段々、個性が出てきました。文句をつけるとしたら、文句をつけようがないというところか?
●Jesse Van Ruller/In Pursuit/2006/55Record
昨年、発表されてたのだが、チェックは今年になってから。盲目のPianist Bert Van Den BrinkとのPianoとGuitarのDuo。二人のコラボは聴き応えがあってスリル満点。秀逸の一言。素晴らしい!
●Jimmy Giuffre Quartet Live in 1960/Jimmy Giuffre/2007/JazzBeat
もともとは、「Jimmy Giuffre Quartet in Person」というながらく再発されていないLive盤と、フランスでの1960年のLive音源4Trackのコンピ盤。「Jimmy Giuffre Quartet in Person」は初CD化。Jim Hall参加。地味な過去の作品のリイシューに拍手。
【番外】
4月21日 Jim Hall-Ron Carter Duo Live At BlueNote Osaka。
今年はたいへんに早いおでましでございます。
珍しく今年は一枚を抜いてカナディアンでまとまっています。
イムクのベスト3
*Gine Dinovi ”FLOWER OF THE NIGHT" 2006 Marshmallow
ジーンの落ち着いた、丹念に練り上げられたようなピアノにまいりました。
コンサートで80歳とはおもえない素晴らしい演奏にこれまた感激!
*Nancy Walker "When She Dreams" 2004 Justin Time
今まで聴いた中で一番、彼女がエンジョイしてるような演奏。
ヴォーカルであげているエミリーの盤でも演奏してますね。
*Rob McCornell Tentet ”Rob McCornell Tentet" 2000 Justin Time
彼のBoss Brassも楽しいが、いつも皆が楽しんで演奏しているのが特徴。
Guido Basso,Mike Murley、Terry Clarke、P.J.Perryなど入っている
のが嬉しい!
そして今回はヴォーカルベスト3もいれてくださいね。
*Sophie Milman " Make Someone Happy"2007 Linus
今回はとてもリラックスして角がとれてます、大人になった
ソフィーが感じられます、セサミストリートのKarMitの歌を
取り上げたりして、ちょっと遊び心も感じられました。
*Emilie-Claier Barlow "The Very Thought of You"2007 EMG
もう完全にお父さんを追い越して、自分の地位を築いてしまった
エミリークレアです。歳を増すごとに好きになっていくヴォーカリスト。
*Roberta Gambarini "Easy to Love" 2006 Groovi’hgh
もう皆さんおなじみのロバータですね。この一枚で完全にとりこになってしまい
ました。この歌声、何故かもう昔から知っているような気分になります。
今年もよろしくお願いします。迷わないうちに。
・Archie Shepp / The Way Ahead (Impulse・1968&69)
R&Bやソウルの熱いエネルギーを取り入れていたこの時期が、一番シェップがカッコいいと思いました。
ロン・カーターのうねるベース・ライン(これもカッコいい!)に乗って傍若無人にブロウ。熱い。
1曲目を作曲しているウォルター・デイヴィスJr.のファンキーなピアノも嬉しいです。
・Steve Kuhn / Jazz ' N (E)Motion (1997・BMG)
映画音楽ばかりを集めたソロ・ピアノ。何と言っても「Last Tango In Paris」が圧巻。
「Lonely Town」もいいし、「質屋」(Q・ジョーンズ作)を取り上げているのが渋い。
・David Schnitter / Goliath (1977・Muse)LP
70年代の実力派テナーマン、二枚目のリーダー作。A面はオリジナル2曲を豪快に、
B面では「My Funny Valentine」「Night And Day」などスタンダードを堂々と。
Hubert Eaves(p,el-p)の瑞々しいサポートも素晴らしいです。
(特別賞)
・秋吉敏子オーケストラ / カーネギーホール・コンサート (Sony・1991、フレディ・ハバード参加)
決めました!よろしくお願いします。
●“SKY SHADOWS IN THE LAND OF THE GIANTS / Eric Kloss”(Prestige)
吹き抜ける一陣の風。やがて疾風怒濤の演奏が。しかし、現在、行方不明。
●“ETUDES / Charlie Haden”(Soul Note)
不穏な雲行きになり、遠雷が聞こえ、もうスグ雨がやってくる…といった1枚。
●“THE NIGHTS OF BRADLEY'S / Kirk Lightsey”(Sunnyside)
寝際のCD。「A Time For Love」が聴こえてきて、これで静かに眠れます。
<特別賞>
●“VOL.1 'THE QUINTETS' / Lennie Niehaus”(Contemporary)
mixiと1000円JAZZにてウエストコーストへ。帰って来たなと懐かしく想う。
へへ〜・・・今日決めちゃったもんねえ♪
1.Spain Again / Michel Camilo & Tomatito
前作のSpainと比べるとこちらの方が好きです。
音質もまたいい。でもちょっとエコーが強いかな
2.Pilgrimage/Michael Brecker
ブレッカーの遺作になってしまった。
合掌
3.Quartet / Brad Mehldau & Pat Metheny
前作のデュエットに比べて、強力なリズムを得ただけ聴きやすく(?)なっている。
でも、やや散漫になっているように思える。
こんばんは、ドラです。
ベスト3が遅くなりました。
1、2枚目はすんなりでしたが、今回ほど3枚目に迷ったことはありません。
まさに「どんぐりの背比べ」、「帯に短し襷に長し」というかどうにも決め手に欠けていました。
一時はベスト2にしておこうかと思ったほどです。
それでギリギリまで粘ったのですが、ようやくここにきて3枚目が飛び込んできました。
■MICHAEL BRECKER QUINTET / PILGRIMAGE
michael brecker(ts) pat metheny(g) herbie hancock(p)(1,5,8,9)
brad mehldau(p)(2,3,4,6,7) john patitucci(b) jack dejohnette(ds)
2007/WA RECORDS
マイケル・ブレッカー(ts)の2006年録音の遺作です。
このアルバムは今年の上半期の最大の話題作になるのは間違いないでしょうね。
全9曲はブレッカーのオリジナルで、ブレッカーの全てが注ぎ込まれているといっても過言ではありません。
ハービー・ハンコックとブラッド・メルドーの持ち味の違う二人のピアニストを起用したのも成功しています。
ハンコック参加の(1)、(5)、(8)、(9)はジャズ・テイストが濃くハード・コアな内容で素晴らしいです。
メルドー参加の(2)、(3)、(4)、(6)、(7)はよりマイルドな印象で泣きのサックスも聴けます。
最もブレッカーらしいサウンドを聴かせてくれた(4)「TUMBLEWEED」が私的なベスト・トラックです。
望み得る最高の共演者に囲まれて、各人の好演と相まって貴重なアルバムになっています。
ブレッカーが病魔に侵されていたことを考えるとこれほどの出来になるとは到底信じられません。
私はここに次世代をリードするブラッド・メルドー(p)が参加していることに何かの因縁を感じました。
ブレッカー、メセニー、ハンコック、メルドー、パティトゥッチ、デジョネット、
これを聴かずして現在のジャズは語れない・・・なんか全てに信じがたい驚異的なアルバムです。
多分、今年はこれ以上のアルバムは出てこないと思います。
■PAT METHENY & BRAD MEHLDAU / QUARTET
pat metheny(g) brad mehldau(p)
larry grenadier(b) jeff ballard(ds)
metheny/mehldau duets (2,4,6,11)
2007/NONSUCH RECORDS
去年の「メセニー&メルドー」の続編です。
前作はデュオが中心でカルテットが2曲、今作はカルテットが中心でデュオが4曲の構成。
デュオ中心ならしっとり系、こちらのカルテット中心はより弾けている感じがしました。
なにしろメセニーが凄い、空間にこれだけ音の広がりを感じさせるギター奏者はいません。
自在な表現力と創造力で小宇宙を形成する・・・稀代の名手、パット・メセニーがここにいます。
これほどのギタリストを現在進行形で聴けるのは幸せだと思っています。
■FREDRIK KRONKVIST QUARTET / IGNITION
fredrik kronkvist(as)
kasper villaume(p) martin sjostedt(b) daniel fredriksson(ds)
2007/CONNECTIVE RECORDS
スウェーデンのアルト・サックス奏者のフレドリク・クロンクビストの新作です。
何と表現したらいいのか・・・ジョン・コルトレーン・カルテットのアルト・サックス版といえば分かりやすいかな。
気合乗りと意欲は十分、最大の魅力はガツンとくるそのパワフルな音色にあります。
アルト・サックスのワン・ホーン・アルバムとしては久し振りに腰の入った存在感のある音を聴かせてもらいました。
感覚的にはジャッキー・マクリーン(as)以来かもしれません。
ストレートでオーソドックス、主流派ハード・バップの流れを汲むアルバムで新鮮な感覚で聴くことができました。
加えてリズム・セクションの3人が素晴らしい・・・特にキャスパー・ヴィヨーム(p)の参加に価値があります。
このキャスパー・ヴィヨーム(p)のマッコイ・タイナー(p)張りのプレイに注目、
マーティン・スヨステットの強力なベース・ワーク、ダニエル・フレドリクソンのドラムスも凄い。
ちなみに彼を見出したのはヤン・ラングレン(p)だそうです。
「ベスト3」を書いちゃいましょう。
*“Metheny Mehldau Quartet” (Nonesuch)
結局,昨年の「ベスト3」に引き続き,続編は,外せませんでした。
デュオ中心の前作の緊張感がどうなるかと思いましたが,別の意味での緊張感が持続しています。
カルテットになった分,聴きやすさもありますが,かといって気軽にBGMにできるほどではない。
それくらいいい演奏だと思います。
デュオ盤と比較すれば,少し点数は下がるかもしれないけれど・・・
*Charlie Mariano “Silver Blue” (enja)
直近で,一番,聴いているアルバムでしょうか。
大ベテランのバラード集ですが,円熟味というのか,ベテランの経験が垣間見えるというのか,ベテランでなくては出せない味を感じさせてくれました。
*Avishai Cohen “The Trumpet Player” (Fresh Sound New Talent)
3枚目は,Terell Stafford 盤とどちらにしようかと迷いましたが,ヤンチャな感じと将来性も後押しする意味で,Avishai Cohen にしました。
もっとも,このアルバムは,昨年末の「ベスト3」にほんの少し乗り遅れたアルバム。
それに,彼の入ったアルバムを「ベスト3」にも選んでいるので,迷いました。
ですが自己名義のアルバムを前半戦でも入れることで,注目し続けたいプレイヤーとして位置づけることにしました。
というわけで,次点は・・・
*Terell Stafford “Taking Chances 〜 Live At The Dakota” (Max Jazz)
まとまりという点では,Avishai Cohen よりまとまっています。
逆に言えば,そのまとまり感が,一歩及ばなかったというところでしょうか。
締め切り、ギリギリになんとか。
上半期 ベスト3
○ MELLONIE IRVINE / YOU’VE CHANGED
極上のボーカルアルバムです。
滑らかな歌声、ちょっと甘い雰囲気ながらも、落ち着きを感じさせる声。
スイートだけど大人。
このアルバムを選んだ理由のひとつが、バックのピアノ。Christian Jacob
注目の実力派ピアニスト。
やはり彼のピアノ、サポートもソロも凄く良く、このアルバムを極上のものに仕立て上げている。
彼女はこれがデビューアルバムのようですね。自主制作盤のようです。
今年のボーカル盤としてはベストです。イチオシの強力おすすめ盤。
○ GEORGE COLLIGAN / BLOOD PURESSURE
ニューヨークの精鋭ピアノ。
この人はヨーロッパテイストも持ち合わせていますが、その持ち味は
精じゃなくて動。
曲の盛り上がり方に、何ともいえないジャズそのものの醍醐味、快感を
感じる。
フレーズ、間合いがカッコよく都会的。いろんな曲調があるけれど
彼ならで派の持ち味。
その底辺に流れるのは、紛れもなくアメリカの、ニューヨークテイストのジャズ。
○ ANDRE CECCARELLI / GOLDEN LAND
ドラマーのリーダーアルバムですが、主役はピアノのエンリコ・ピエラヌンツィ。
とにかくここでの彼のピアノは素晴らしい。
ドラマーのリーダーアルバムらしく、リズムパターンがいろいろなのだが
どんなリズムでも、彼のピアノはそれぞれの表情を見せて、引き込む。
スタジオ出身らしいカバー力。
特別賞 番外編
○ MICHAEL BRECKER / PILGRIMAGE
マイケル・ブレッカーの遺作。
上半期どころか、21世紀のベストアルバムではないかとさえ、思える。
聖地への旅、タイトルが何とも象徴的。
バックが豪華メンバー。そのバックひとりひとりが素晴らしい、渾身の演奏。
濃密な対話がなされている。マイケルの魂の声のように、深く分け入っていくような領域を感じさせるテナー。明らかにメッセージ性を感じる。
ここではお初の書き込みになります。
上半期何をベスト3にしようかな、と考えていたら、バタバタしていて締め切りを
過ぎてしまいました!
クァルテット/パット・メセニー(G)/ブラッド・メルドー(P)(Nonesuch)
聖地への旅/マイケル・ブレッカー(Ts)(EmArcy)
ボロウド・タイム/スティーヴ・カーン(G)(55 Records)
他の方とダブりもあり、かなり月並みなセレクトになってしまいましたが、やっぱり皆が
いいと思うものはいい、ということで、私のベタなベスト3です。
遅れてすいません。
こんばんは、マダムにペシペシされて泣きながら
ベスト3を纏めました。
1.「Introducing Robin Mckelle」(Cheap Lullaby ,2006)
正統派ヴォーカル
ビッグバンドをバックにスタンダードを歌います。
Night & Day , On The Sunny Side Of The Street
Bei Mir Bist Du Schon が良いです。
http://www.robinmckelle.com/
2.「The Very Thought of You / Emilie-Claire Barlow」( Victor, 2007)
エミリークレア・バロウの6枚目のアルバム。
スタンダード、ボサノバ、シャンソンと楽しめる良いアルバムです。
http://emilieclairebarlow.com/
3.「Jennie /Jennie Smith 」(Dot,1964)LP
これは極私的趣味による選定ですので...頬擦り盤
前から欲しかった「子猫ちゃん」ジャケ
もうそろそろ、LP収集も終わりかなと思っているのですが
ついつい買ってしまう...
☆ 2001 年 〜 2010 年
☆ 2011 年 ☆ 2012 年 ☆ 2013 年 ☆ 2014 年 ☆ 2015 年
☆ 2016 年 ☆ 2017 年 ☆ 2018 年 ☆ 2019 年 ☆ 2020 年
☆ 2021 年
御無沙汰しております。
CD自体あんまり買わなくなっちゃってるんですが……
@リトル・ミス・ジャズ・アンド・ジャイヴ/akiko
問答無用のベスト1!プロデューサー小西康陽のいい仕事!
Aサティスファクション/INO hidefumi
フェンダーローズの美しさがたまらないっす。
Bルート・ダウン/ジミー・スミス
ジミー・スミスなら,これが一番だと思います。ノリノリ
のコテコテです。
ご無沙汰、そのうち、暑気払いをかねてOffします?
□Wildcrafted/Geoffrey Keezer/2005/MaxJazz
このピアニストの才覚は是非チェックしてみてください。
□Give And Go/Donny McCaslin/2006/CrissCross
TennorSaxの新手、なかなかの凄腕です。
□Quiet Night/Kitty Kallen/1964/20th Century Fox
Jim Hall参加、全篇にオブリガードが絡む。
こんばんは
上半期Best3。今年は早いぞ〜・・と思ったら一番じゃなかったわ・・(^。^)
1.Little Miss Jazz And Jive Goes Around The World! / Akiko
お店のBGMで聴いてソッコーで購入。これが大当たり。
スィングしなけりゃ意味がない、ええですわ〜♪
2.All Blues / Kenny Clarke - Francy Bolland Big Band
この編曲、演奏。このバンドにはハズレがないのか・・・まったく脱帽です。
3.Remembering / Bob Berg
適当に買ったものですが、これも良かった。
早すぎる死が惜しまれます。
ベスト3、今年もよろしくお願いします。
@ Rufus Harley / Sustain (2005)
ロリンズとも共演(1974)したジャズ・バグパイパー、まさかの新譜!
ベース無しも全く気にならない超強力ドラム&ピアノをバックに、燃える69歳のバクパイプ。
冒頭の「至上の愛」でやられました。(国立でも大音量でかけて貰いました♪)
インパクトでは、近年ではNo.1のアルバムです。
A Bill Evans / Symbiosis (1974)
クラウス・オガーマン指揮のブラス&ストリングスとの共演、
以前紙ジャケでCD化されたもののすぐ廃盤、ずっと探していたのですが、今年になって
ひょっこりまたVerveからCDになっているのを見つけて狂喜しました。
エヴァンスが鳴らすエレピのコードがかっこ良すぎる第一部、ひたすら美しい第二部。
B Stan Getz / The Master (1975)LP
これも、ず〜っと探していたアルバムですが、CD化される気配もなく、諦めかけていたところ
東京の中古レコード店で偶然見つけて、思わず声を上げてしまいました。
アルバート・デイリー(p)、クリント・ヒューストン(b)、ビリー・ハート(ds)とのカルテット。
特に「Summer Night」など、デイリーの硬質なピアノが素晴らしいです。ゲッツ自身のプロデュース。
上半期ベスト3、面白そうなので参加しても良いですか?
・Jazz and the New Songbook: Live at the Madrid / Carmen Lundy / Afrasia Productions
HONDAのCFで話題(?)のCarmen Lundy、マドリードでのLive、全てオリジナル楽曲、2枚組です。
・LIVE!In Northland / KATO-SATOH-TAPPY / Roving Spirits
2000年の北海道でのLiveが、今頃になって発売されました。
佐藤允彦師匠の、気合の入ったPlayが、聞けます。
・Cool Struttin' / Sonny Clark / 東芝EMI(24K)
とある掲示板で、純金仕様のCool Struttin'を中古CD店で見つけておきながら、買い逃した事を書いたら、
奇特な方から東京の店で発見したので、買わないかとのお申し出を受けて、一も二も無く、ありがたく受け取りました。
見た目とは違い、通常盤、紙ジャケ、などに比べて非常に落ち着いた音がするのが、不思議です。
番外
上半期に買った物で、個人的に最もインパクトの有った音盤は、宝塚歌劇団のKurt Weill / One Touch of Venusです。
清水国明氏の御姉様が社長の、某新古書店で、見つけました。
内容は宝塚演出のWeill、台詞まで入った実況録音盤という訳の解らない物です。
安寿ミラが、"Speak Low"なぞを、歌ってます。
ベスト3参加しま〜す!
「聴いていて疲れない」のがポイントです。
1、Chick Corea Trio Music, Live In Europe (夜も昼も)
1986年の「レコード」なので今の私と同い年の時の録音なのだ!
構成もしっかりしていてアドリヴはテーマが時々顔を覗かせて美しい演奏だと思います。
2、Chick Corea / Standards
3、Chick Corea / Original
ね、偏ってるでしょ?!
改めて聴くと、また新たな発見のあるチック・コリアです。
決めちゃいました!
●“BLUES CRUISE / Chris Cheek”(FSNT)
愉しい1曲目。甘酸っぱいラスト曲。しかし、「この1曲」は2曲目♪
エリントンが作ったこの曲が、永い時を経て、まさに現代に蘇ったのだ。
●“LIVE AT THE KENNEDY CENTER / Roseanna Vitro”(Challenge)
こういうライブは見てみたい。このCDで聴いているだけでは勿体無い。
トリオとワタシ、ピアノとデュオ、そして名曲「ブラック・コーヒー」。
●“THE OMAR AVITAL / MARLON BROWDEN PROJECT”(FSWJ)
どうにもヘソ曲がりなジャズだケド、ハマってしまったから仕方がない。
フェンダー・ローズの音色に乗って、トランペットがライブで映える☆
【参考】:以下は,7月1日に投稿していただいて分です。(管理人) |
復刻盤ベスト3
今年は嬉しい復刻盤のげっと!が多いので、とりあえず・・・
●“JIMMY RANEY featuring BOB BROOKMEYER”(ABC)
ムカシ渋谷で見かけて以来、久々の再会。嬉しい〜♪
●“KIMIKO IS HERE / 笠井紀美子 with Cedar Walton Trio”(CBS)
マダムのオススメ。それに違わない内容。嬉しい〜♪
●“GLAD TO BE UNHAPPY / Paul Desmond”(RCA)
買い逃して探していたデスモンドの一枚。嬉しい〜♪
My Best Thrre:(長い原稿・お許しを)
新譜CDの購入が少ないので、DVDの新譜(?)を2つ、と洋書の付録CDを。
@【DVD】ジョン・ヘンドリックス・グループ&フィル・ウッズ・カルテット
チャーリー・パーカー・トリビュートVol.2 パーカーズ・ムード
(1990年、カンヌでのライヴ:ヘンドリックス達のギグも最高、フィル・ウッズも手を抜いていない)
ジョン・ヘンドリックス・グループ/JONHENDRICKS GROUP
1.フーティーズ・ブルース
2.ナウ・イズ・ザ・タイム
3.ビリーズ・バウンス
4.パーカーズ・ムード
5.ホワット・プライス・ラヴ
6.エヴリシング・ハプンズ・トゥ・ミー(なんでも私に)
7.夜も星も
8.ジャンピン・アット・ザ・ウッドサイド
フィル・ウッズ・カルテット/PHIL WOODS QUARTET
9.イントロダクション(フィル・ウッズへのインタビュー他)
10.レビティション
11.マイ・オールド・フレイム
12.スティーブルチェイス
13.オール・バーズ・チルドレン
(全 65分)
A【DVD】Kenny Drew Trio at The Brewhouse (Recorded 1992)
元気な、ケニーのトリオが聴けます。僕は、彼のライヴは始めてなんだ。
Niels-Henning Orsted Pedersen(b) & Alvin Queen(ds)
1. My Shining Hour
2. You Don't Know What love Is
3. Oleo
4. Bluesology
5. In Your Own Sweet Way
6. All Blues
7. Blues In The Closet
(全 52分)
(* 2枚とも、\980-の真面目なJazz DVDです。値段に引かれて買ったが、見事な作品です。
音・画とも、優秀。輸入販売店は、キープ株式会社。)
Bは、洋書の付録CD "Born Under The SIGN OF JAZZ"
スウエーデンの女性ジャーナリストの自伝にCDが付録。
中身は、前にも紹介しましたが
14. Hampton Hawes. 1967: 7.23
16. Bill Evans interview: 2.20
18. Phil Woods sings/plays 1968: 1.54
22. Kenny Dorham singing/playing his own ‘Fairweather’: 2.06
32. Jaki Byard playing ‘Oslo To Kristiansund To Molde’: 3.56
38. Phil Woods composing ‘Randi’ on piano & alto: 2.14
この6デイトだけでも、聴く価値十分です。
これが、本当は一位だね。
さて、上半期のベスト3に参加します。
今年は案外小粒かと思っていましたが、ここにきて「HELGE LIEN TRIO / TO THE LITTLE RADIO」、「JERRY BERGONZI QUARTET / TENOR OF THE TIMES」、「KEVIN HAYS TRIO /FOR HERVEN'S SAKE」と好盤が目白押しになってきました。
これらは残念ながらまだ聴き込んでいないので年末の「みんなのベスト3」で再検討します。
上半期から5枚を選んで聴き直した結果、以下の3枚になりました。
*KASPER VILLAUME QUARTET / HANDS
kasper villaume(p) chris minh doky(b) ali jackson(ds)
chris potter(ts)
2005/STUNT RECORDS/STUCD-05122(輸入盤)
キャスパー・ビヨーム(p)のこの新譜を聴いた時、「ついに来たか」という感じがしました。
待ちに待った瞬間というか、未完の大器、キャスパー・ビヨームの真髄が聴けます。
最初は一癖あるクリス・ポッター(ts)との共演はどうかなと思ったのですが、そんな心配はあっという間にすぐにどこかに吹っ飛んでしまいました。
パワフルでエネルギッシュ、強烈なドライブ感とスイング感、文句なしのテクニック、スケールの大きさを感じさせます。
ポッターもベスト・プレイで迫り、クリス・ミン・ドーキー(b)とアリ・ジャクソン(ds)のコンビも強力なリズムを押し出してきています。
まずは1曲目、ユニークな曲調を持つモンクの「GREEN CHIMNEYS」でガツンときました。
あとは最終曲まで一気に聴かせてくれます、時間が短く感じたのも久し振りです。
*ANTONIO FARAO TRIO / TAKES ON PASOLINI
antonio farao(p) miroslav vitous(b) daniel humair(ds)
2005/CAMJAZZ/CAMJ 7779-2(輸入盤)
このアントニオ・ファラオの新譜は今年の最初に一番注目されたピアノ・トリオ盤ではないでしょうか。
ミロスラフ・ヴィトウス(b)とダニエル・ユメール(ds)の両ベテランとの共演。
魅力的なメンバーの組み合わせから見ても、誰しも聴いてみたいと思うのは当然ですね。
流麗華麗で美しくメロディアス、予想通りというか、ここでもひと味違う演奏を繰り広げていました。
ヴィトウス、ユメールも好演、3人のインタープレイはスリリングで刺激的な内容に溢れています。
*MICHAEL CARVIN QUARTET / MARSALIS MUSIC HONORS SERIES
michael carvin(ds) carlton holmes(p) dezron douglas(b)
marcus strickland(sax) branford marsalis(sax)(3)
2006/MARSALIS MUSIC/0874946000123(輸入盤)
”Marsalis Music Honors Series”の1枚です。
このマイケル・カーヴィン(ds)は意外な人選だったです。
知る人ぞ知るのドラマーでほとんど知られていないのではないでしょうか
サックスは注目のマーカス・ストリックランドを起用、プロデューサーのブランフォード・マルサリスも1曲参加しています。
選曲も変化に富んでいて面白いし、しっとりとしたリズム・セクションに支えられたサックスの響きが心地良いです。
パタパタとしたドラムの音色に意外な存在感があり、アナログ的な現実味を感じました。
マルサリスはもちろん、ストリックランドが好演、全体的に落ち着いた雰囲気を持つ実にいいアルバムだと思います。
ピアニストのカールトン・ホルムズにも注目しました。
上半期ベスト3です。
見切り発車です。仕方ありませんね。
1.RONNY JOHANSSON / LIVE IN TOKYO
北欧ジャズ。音大の助教授をしているロニー・ヨハンソンの日本でのライブ盤。
スカンジナビア・コネクションでおなじみの森泰人さんのプロデュース。
明るい光が差し込んでくるような柔らかな音の響き。
尊敬するピアニストが、ビル・エバンス、ぺトルチアーニ、というだけあって
その明るさはぺトを髣髴とさせ、叙情性はエバンスのそれを思わせる。
ロニーのピアノの柔らかさと明かるさは暗い北欧の森から差し込んでくる光のように感じ られる。
ヨーロッパの、そして北欧のジャズの奥深さをあらためて感じる1枚。
2.JOACHIM KUHN / SURVIVOR
もともとは「ナイトライン・ニューヨーク」の未発表音源。廃盤になっていたもの。
凄いです。聞き応え満点、アグレッシブ。1981年の録音。
しょっぱなから気合充分。Joachim Kuhn この人のアルバムは大体そうなんだけど、
今回はサポート陣も豪華メンバー。
とにかくマイケル・ブレッカーは火を噴くようなテナー。バリバリ吹いている。
引き取るエディ・ゴメスのベースがまた、ごつくて太くてこのバンドの勢いと
重厚さを担っている
ヨアヒム・キューン(p), マイケル・ブレッカー(ts), エディ・ゴメス(b)
ビリー・ハート(ds), ボブ・ミンツァー(ts on 1)
3.KELLEY JOHNSON / MUSIC IS THE MAGIC
実力派の美形ボーカル
リラックスできて楽しめます。でも軽いというわけではなく、声自体が表現力ある。
スタンダードもやっているけど、ありきたりに感じない。
強いて言えば、うますぎるってところか。表現が充分すぎる。
それとバックのミュージシャンの豪華なこと。
全編にフィーチュアーされた、ブライアン・リンチのトランペットも効果的にいい感じ。
ジェフ・キーザーのピアノ。スタンダードの歌伴をやっていてもその並ならぬ才能の片鱗を見せる。
彼女、バークリーで教えているらしいです。
実はロバータ・ガンバリーニとどちらにしょうよか、迷いましたがこちらに軍配。
* * * *
時間切れで心残り。まだまだいいアルバム、聞き込みしたいもの多数。
JEFF TAIN WATTS / MEGAWATTS
これなんかも、ケニー・カークランドのピアノがショーターのブラックナイルを
メチャメチャ、カッコよく弾いています。
RALPH MOORE / ROUND TRIP
ホーンでは、国立で聞いたドラ師匠の持参したアルバム。ラルフ・ムーアとともに
ここでもブライアン・リンチ、輝くようなプレイ。
でもとりあえず決定。
19日までにしても決まらないと思うので。
いやぁ、毎年せっつかれて....
過去半年購入したCDでうじうじしていた。
全く、参考にならないと思いますが、とにかく私的ベスト3。
1.betty/ BETTY MADIGAN (10inch LP)
ふと耳にした「Almost like being in love」で虜になった。
ゴロピカリさんがお持ちのペギー・リーのLPと同じノーマの10inchLPシリーズ。
2.ALONE WITH YOU CONNIE RUSSELL(LP)(もちろん東芝EMI)
リボンのコニー・ラッセル
今、ジャケットを頬擦りしているところ。むふふ..
3.「ON THE FLIP SIDE / Joanie Sommers」(DECCA LP)
テレビのミュージカルのサウンドトラック。2曲しか歌っていません。
Joanie Sommersのファンが購入するアルバム。
共演はリック・ネルソン。
やっとLPを手に入れたと思ったらCDで復刻しやがる....とほほ
--------------------------------------------------------------
最近の女性ヴォーカルを追いかけていて、ふと’50年代のヴォーカルを聴くと、
「あぁ、やっぱりこれだよ!」と先祖がえりしてしまう。
さて,「上半期ベスト3」です。
(実は,テイク2です。ほとんど,書き上げたところで,間違って,Esc キーを押して消してしまった!)
*Jens Sondergaard “A BAD CASE OF JAZZ” (Music Mecca, CD 4089-2)
Jens Sondergaard(as, bs, cl), Nikolaj Hess(p), Lennart Ginman(b), Carsten Dahl(ds).
guest : Etta Carmeron(vo)
Rec. Mar. 2005.
デンマークの4人組。おなじみの Carsten Dahl がドラムを演奏しています。Jens Sondergaard (名前の o は,正確には串刺しになった o です)のサックスがなかなか泣かせます。
きわめて,オーソドックスな演奏といえますが,忙しくて余裕がなかった時期に聴くと,なにか忘れていたものが,こんなところから出てきた・・・
そんな感じでした。
*Chris Cheek “BLUES CRUISE” (Fresh Sound New Talent,FSNT 235)
Chris Cheek(ts, ss), Brad Mehldau(p, fender rhodes), Larry Grenadier(b), Jorge Rossy(ds).
Rec. Mar. 16 & 17, 2005.
今さら,New Talent でもないでしょう,と,ツッコミを入れたくなるほど,今が旬のメンバー。
実は,A.tomy さんが,先に挙げられていて,おまけに,私も大好きだった 2曲目に触れられていて・・・
しまった,先に,やられた・・・と。(~_~;)
*Mark Koch “RED, BLUE & GREEN” (Brambus Records, 200612-2)
Mark Koch(p), Samuel Joss(b), Peter Fischer(ds).
Rec. Mar. 17 & 18, 2006.
どうしてもピアノ・トリオを1枚入れたくて,滑りこませました。スイスのピアニスト。フュージョンなども演奏するらしい。
が,このトリオでの最初のアルバムとなるらしい,このアルバムでは,Keith Jarrett に影響を受けたらしいことがはっきりわかります。
今後,どうなるか,この1枚で終わるかどうか,注目していきたいところです。
【特別賞】
*Uesugi Akiko “COLORS Of SIGH” (BAJ Records,BJCD 0025)
Uesugi Akiko(vo), Satoh Masahiko(p, synth, celesta), Katoh Sinichi(b), Okabe Yoichi(perc), Murakami Hiroshi(ds), Matsumonica(hrm), Mine Kosuke(ts).
Rec. February 4, 2005 & February 16, 2005.
特別賞は,これしかありません。今年の私のジャズ・ライフは1月20日の Mr.Kellys でのライブ上杉・ブチさんと佐藤允彦・調教師さんのデュオ・ライブで始まったようなものです。
今年は,ライブの年にしようと,思っていましたが,今のところ,あれ以来,一度も出
かけられない状態。
なんとか,この状況を,打開しなくては・・・・
☆ 2001 年 〜 2010 年
☆ 2011 年 ☆ 2012 年 ☆ 2013 年 ☆ 2014 年 ☆ 2015 年
☆ 2016 年 ☆ 2017 年 ☆ 2018 年 ☆ 2019 年 ☆ 2020 年
☆ 2021 年
風のように参上!
○乙女の祈り〜Classic in Bossanova/シンガース・スリー,池野成秋とプレイ8
クラシックのボサノバ・バージョンに,ネスカフェの♪ダバダ〜でおなじみ
伊集加代子のスキャットが乗ってドリーミー!
○4 NO SUCESSO/BRENO SAUER QUARTET
ブラジル発ヴァイブでジャズ・サンバ。「夜のストレンジャー」まで聞けて
ハッピー!
○THE LATIN BIT/GRANT GREEN
輸入盤なら,アイク・ケベック参加のボーナストラックが聞けてラッキー!
上半期ベスト3!です。
◎New For Now/Jonathan Kreisberg Trio/2005/Criss Cross
昨年の上半期ベスト3でもピックアップしたJonathan Kreisberg(g)の
2作目。今回は、OrgとDsのトリオ。
「Gone with the Wind」を5拍子でやるなどの変態技を駆使しながら、
「Stardust」では、レトロでメロウな演奏もやる。新人では一押しかな。
NYのGigのミュージックチャージが、ある消息筋の情報によると
5$だとか!しのぎがきついよなぁ!
◎Jack Montrose/Blues and Vanilla/1956/RCA
今年になって、欧州で再発CD化されたTsのJack Montroseの
ウエストコーストジャズ。Jim Hallの参加ということで
入手したが、良き時代のウエストコーストジャズが
堪能できる。Red Norvo(Vib)も好演している。
◎James Moody/Great Day/1963/Cadet
Jim Hall参加の情報は、あるJHMな方のメールからでした。
全く、意中になかったのですが偶然中古アナログ盤を発見入手したもの。
サドメルを思い起こさせるようなオーケストレーション。
当然サド・ジョ−ンズ、メル・ルイスが参加。
アレンジは、トム・マッキントッシュ。
特に、B面は、コンボ・ジャズにオーケストレーションが
被ってくるあたり、スリリングである。
ベースのリチャード・デイビスが好演。
1963年頃の、ハードバップから脱却、モードジャズ的な
雰囲気がなかなかの香気を放っている。
今年は例年と違って、中古でなく「新品」で買った三枚です。
@ Buddy Rich / Buddy's Cherokee (1977・UNIVERSE)
Steve Marcusらテナーサックス三人を揃えた8人編成での演奏。
制作者でもあるLionel Hamptonすらワキに回っているのが、Richの我の強さ所以でしょうが、
Coltraneの「Moment's Notice」「Giant Steps」や、ロックまで完全に対応するHamptonって凄いな、と再認識しました。
あくまでオレが主役、というRichのドラミングがビシバシとキマる痛快作です。
A Irene Kral / Where is Love?(1974・Choice)
つい2、3ヶ月前に存在を知った人。アラン・ブロードベントのピアノとのデュオ、ただただ美しいです。
B Joe Newman / I Love My Woman(1979・Black&Blue)
Newman(tp)、Hank Jones(p)、George Duvivier(b)、Alan Dawson(ds)
保守的なスタイルと思いきや、予想外にダイナミックな「Summertime」にビックリ。
表題曲ではヴォーカルを披露していますが、これも堂の入ったものでまたまたビックリ。
Duvivier、Dawsonの音も生々しい、録音も抜群です。
決めちゃいました!
●“MIDDLEHOPE / Rebecca Martin”(FSNT/FSNT118)
ジャズのようなジャズでないようなゆらゆら感に浸っている今日この頃。。
●“FRIENDSHIP / Perico Sambeat”(ACT/9421-2)
新感覚ジャズの一つの頂点であり、集大成であり、そして新たな出発点!
●“RUN WITH IT / James Danderfer”(Cellar Live/CL122005)
クールなクラとホットなテナー、でも、どこからか伝わる木管の温もり♪
<特別賞>
谷口英治クインテットのライブ
ジャンボ小野さんのベースがドゥンと響く「My Blue Heaven」、サイコー!
で、今日も聴きなおして決めました。
上半期Best3です。
●狸's Night out / Lew Tabackin
Lew Tabackinのコンボものははじめて聴きますが穐吉バンド以上に気に入ってしまいました。
●cArmen / rouge et noir
ヴァイブって良いなあ、とこの楽器を再認識(^。^)
●For Lovers / 土濃塚隆一郎
熱い演奏です。ライブに行きたい。
こんにちは♪
パンパカピ〜ン!!ベスト3を発表します!
@ NEARNESS OF YOU :: THE BALLAD BOOK
/MICHAEL BRECKER
2001年の録音です。心に沁みる演奏です。
パット・メセニー、ハービー・ハンコック・チャーリー・ヘイデン・ジャック・ディジョネット、ジェイムス・テイラーが参加。
A SPAIN
/MICHEL CAMILO & TOMATITO
すばらしいコンビネーションです。
アコピ&アコギの情熱的な演奏に惚れました。
BGRP ALL-STAR BIG BAND
好きなプレィヤー達が好きな曲ばかり演奏してくれている、というもったいないCD。
それでは、私も、例の Music Bird チャネル JAZZ8 番組「杉田宏樹の新譜特集」から、第一印象の、あいまいな記憶を頼りに、BEST3+1(☆)を選んでみました。?
@. It's Time / Michael Buble
4曲目の「間道、勘当、感動」が良かったな〜。尚、上記アルバムのURLは、試聴の為、通常CDのHPですが、2曲多い、Special Edition の方を奨めます。!
A. Radiance - Solo : Osaka - Tokyo / Keith Jarrett
私には、珍しくピアノソロですネ。!
B. San Francisco Jazz Collective ( Joshua Redman, Bobby Hutcherson, Nicholas Payton etc )
ピアノ・トリオばかりで、とりあえず、管楽器ものが出てこない。それで、最近の放送でオーネット・コールマンの曲もやってるし、・・・。
☆. Transit / Lang & Luolajan-Mikkola
これは、私の好みであるが、万人向けではない様な気もする。エリック・ドルフィーやジョン・コルトレーン、ウェイン・ショーター、マル・ウォルドロンの曲に歌詞を付けて歌うというものに、プラス・オリジナル。ミッコラのヴァイオリンもなかなか良い。でもやはり、極めつけは、ドルフィーの曲ミス・アンとレスの歌。しかし、既に探しても見つからない様です。???
上半期ベスト3、必ずしも
「内容で選ぶ」ベスト3じゃなくても、いいよね?>管理人さん。
@「Carol & Ben/ Carol Sloane with Ben Webster」(Honey Dew)
'64年のキャロル・スローンとベンの共演ライブ盤。
キャロルが個人的に録っていた音源を、'77年にレコード化したもの。
もちろん、CDにはなっていません。
20年来追っかけていた超コレクターズ・アイテムでした。
TAKASHIさんから、
「下北沢の中古店で、ネット販売しているよ」という情報を得、
一も二もなく、GET!
しかし・・・・音が悪〜〜い!!
あと、ヴォーカルはいいんですが、ベンのテナーが。
特にA面が酷い。
寝起き??
二日酔い??
それとも、ライブ時間に遅刻して慌てて楽器組んで、
リハもやらないで本番だった??
どうなんでしょ?>TAKASHIさん。
A「Randy Weston 3 & Lem Winchester 4 at New Port '58」
夭逝のヴァイビスト、レム・ウィンチェスターのデビューの切っ掛けとなった、
'58年のニューポート・ジャズ祭のライブ盤。
これも、アナログです。
長年探していたアイテムでした。
レムのセッションは3曲だけですが、メチャいけてます。
B「Soul Sister/ Shirley Scott」
タレンタインの元奥方、シャーリー・スコットorg と
レム・ウィンチェスターvib の共演盤。
これも、探していたアイテム。
レムの音源は、これでもう、95%くらいは網羅したはず・・・。
ただの、自己満足(~-~;
コレクター心理って、そんなもんでしょ?
こんにちは、ドラです。
上半期のベスト3に参加します。
*KURT ROSENWINKEL QUINTET / DEEP SONG
kurt rosenwinkel(g)
joshua redman(ts) brad mehldau(p) larry grenadier(b)
jeff ballard(ds)(3,4,5,8) ali jackson(ds)(1,2,6,7,9,10)
2005/VERVE/0075021034563(輸入盤)
コンテンポラリーなジャズ・シーンには外せない一枚です。
カート・ローゼンウィンケル〜ジョシュア・レッドマン〜ブラッド・メルドーと並べば現在考えられる最高の組み合わせだと思います。
*RALPH REICHERT QUARTET WITH RANDY SANDKE / REFLECTIONS
ralph reichert(ts) randy sandke(tp)
buggy braune(p) andreas henze(b) wolff reichert(ds)
2004/NAGEL HEYER/2050(輸入盤)
このドイツ盤ではオーソドックスでストレート・アヘッドなハード・バップ・ジャズが聴けます。
テナー・サックスとトランペットのフロントはモダン・ジャズ・クインテットの王道ですね。
限りなく美しいピアノがまた素晴らしいです。
案外、こういう作品が後々評価が上がるのではないかと思っています。
*RONNY JOHANSSON TRIO / TENDERLY
ronny johansson(p) yasuhito mori(b) raymond karlson(ds)
2004/SPICE OF LIFE/SOL SC-0007
スウェーデン出身のロニー・ヨハンソンは孤高のピアニストで抜群に上手いです。
噛めば噛むほど味が出る、まさにスルメの如くの味わいです。
フレーズが独特なのでよく知られた聴きなれたスタンダードも新鮮に感じられました。
こんばんは、何の参考にもなら無いと思いますが、
極私的 上半期のベスト3です。
1.Anything Goes / Dave Brubeck (LP)
Dave Brubeckのコール・ポーター集
えっ?内容ですか...まだ聴いていない。
今ジャケトを頬擦りしているところ。
2.Barry Harris in spain ('92 NUBA)
いいねぇ、バリー・ハリス
結構探したアルバム、やっとGet.
3.The Uncollected Les Brown & His Orchestra, Vol. 2 (1949) (Hindsight)
Lucy Ann Polkの可憐な歌声が聴けるアルバム。6曲歌っています。
GAKOさん、こんばんは。ご無沙汰しております。上半期ベスト3の季節になったんですね。早いものです。今日はうだるような暑さでバテバテでしたが買って来たEDDIE HIGGINSの新作がご機嫌な出来で気分爽快になりました。で私の上半期ベスト3ですが
@今日、購入したEDDIE HIGGINS・LIVE AT THE DAN DUKE CAFE IN MIAMI BEACH
ピアノとベースのDUOですがホント気分爽快になる素敵なアルバムです、ミッシェル・ルグラン・メドレーがお薦め。
AALEX RIEL・WHAT HAPPENED?
この人がリーダーのピアノ・トリオは良い内容のものばかりですね。10曲目が終わって1分後くらいに突如始まるボーナス・トラックにも驚かされました。
BCARSTEN DAHL・BLUE TRAIN
個人的には上半期ベスト1です。アルバム全体から醸し出される50年代の雰囲気がたまりません。ここ数年の欧州のピアノ・トリオの中でも最も気に入っている1枚です。
■Swingin' For The Fences / Gordon Goodwin's Big PHAT Band
西海岸で評判のビッグバンドのアルバム。Sing,Sing,Singのパロディ「Sing,Sang,Sung」や、バッハの即興曲をモチーフにした「Bach 2 Part Invention in D Minor」、陽気でかつ練られた構成のサンバ「Samba Del Gringo」、「Sweet Georgia Brown」を素材にしたタイトル曲「Swingin' For The Fences」が特にお薦め。伝統的な中にもモダンな響きの中にも伝統的なビッグバンドの姿を失わないアレンジが本当に巧みで、ビッグバンドが苦手な人にも楽しめる一枚と思います。
ソリストもトロンボーンのAndy Martin、クラリネットのEddie Daniels、トランペットのArturo Sandovalなど文句なしに楽しいですね。
■極東組曲 / Duke Ellington Orchestra
一度聴いてみたかったエリントンは、期待にたがわないゴージャズさでした。モダンジャズのスリルを求めるとハズレですが、こってりとしたアレンジの深みというか、味わいを聴くようなアルバムです。
個々の曲では「Blue Pepper」が特にお薦めです。
でもジャケットは極東というよりも、中近東ですね。
■One Night with Blue Note
80年代の「モダンジャズ復活」の象徴となったイベントのCDです。DVDで発売されたので、改めてこれを購入して視聴してみました。各人の演奏時間は短いですが、Art Blakey、Herbie Hancock、Jackie McLean、Freddie Hubbard、Woody Shaw、Michel Petruccianiなど鬼籍に入ったメンバーも含めて、みな元気な演奏が収められておりとてもお買い得なDVDです。
特に良かったのはJoe Hendersonの「Recorda Me」でしょうか。かなりヘッドアレンジぽいキメが入るんですが、これがとても格好良いです。ソロもばっちり。
ラストの「Pontos Cantados」はCecil Taylorによる孤高のピアノソロ演奏。異様な空気が会場を支配するさまが映像から伝わってきます。
【おまけ】
■Birdland in the Wall / Weather Report
DVDです。1978年、西ドイツでの演奏。ここでのジャコのソロ演奏は本当に素晴らしい。ソロ終盤、彼の表情に「狂気」が垣間見えたような気がして、本気で背筋がゾクっとなりました。
遅ればせながら、上半期ベスト3を。
【ピアノトリオ盤】
*「Angel Feet 」( Zah Zah )
David Gordon Trio
イギリスのピアニストの作品。
甘さと切れ味を持ったナイスな作品。
【女性ヴォーカル】
*「 Do It Now 」( Enja )
Pat Peterson
ハンニバルの妹の作品。
黒っぽい作品ですが、諄くない。
LPで聴いてて、10数年ぶりにCDで再会。
【そのほかのJAZZ】
*「All Smiles」( MPS )
The Kenny Clarke - Francy Boland Big Band
スタンダード中心とした彼らの佳作の復刻ばん。
ジャケに品のない裸体使用。でも、中身はグンバツ。
姉妹作品 More Smiles も良いぞ!!
そちらのBBSに書き込みできません。メールで送ります。
このメールもちゃんと届くか、削除されてしまうか、心配です。
****************************************************************
上半期ベスト3です。
○ FABRIZIO BOSSO QUINTET / ROME AFTER MIDNIGHT
今や飛ぶ鳥落とす勢いのFabrizio Bosso, 2枚目のリーダーアルバム。
生きがいいです。とにかく勢いがあります。フロント2管の爽快なサウンド。
オープニングのEye of Hurricane で素晴らしいソロ。ウエス・モンゴメリーでおなじみの
Road Sondも嬉しかった。もちろん、バラードも聞かせます。
○ Once You've Been In Love / Kimiko Itoh
おそらく小曽根さん、渾身のアルバムでは。丁寧な作りです。
小曽根真、プロデュース、アレンジ、ビックバンドで歌うのは伊藤君子さん。
伊藤さんは円熟した歌で大御所の風格も。
今の若手、中堅の現役バリバリのプレイヤーのフレッシュな演奏を聞けます。
ビックバンド全体としてのまとまりも抜群。小曽根真のアレンジはさすが。
○ CHRISTIAN JACOB / CHRISTIAN JACOB TRIO
バックは、John Patitucchi (b), Peter Erskine (ds),
ヨーロッパの香りを感じさせて、一方、時に切れよくアグレッシブに。
私の好きなパターンのピアノ。
クラシックの楽曲を感じさせるナンバーでの盛り上げ方は惹きつけます。
バックのサポート、テクでは折り紙つきですが静かなナンバーでも好サポート。
これは、メイナード・ファーガソン、プロデュースとなっています。
○番外編
CAETANO VELOSO / A FOREIGH SOUND より
「SO IN LOVE」
特にこのアルバムが良いというわけではなく、この1曲が抜きん出て秀逸。
ストリングス、バックに美しく、切なく。。参ってます。。
GAKOさん、お久しぶりです。
トロントは、めちゃ暑い日が続いています。
40度なんて日もありまして、この異常な気候は私のおつむにも異常をきたしていますわ。
さて、前半のベスト3を適当に選びました。最高というんじゃなくってなんだか
よく聴いていたというのを今回は選びました。
1 "Parker's Mood" Stefano di battista 2004
Kenny Barron, Rosario Banaccorso, Herlin Reley,
2 "my favorite instrument" Oscar Peterson
solo piano
3 "The Life of a song" Geri Allen 2004
Dave Holland, Jack DeJohnette.
vocal
1 "sophie milman" sophie milman 2004
2 "Flor de Amor" Omara Portuondo 2004
3 "Taking a Chance of Love" Jane Monheit 2004
ヴォカルでは、このソフィー ミルマンが堀りだしもんです。まだ大学生で
とても若いですが、将来がとても楽しみな有望な新人だと感じました。
なんか20年以上も前にダイアナ クラールを発見した時の興奮と同じ
要素を持っているような、そんな感じかな。いちどおためしあれ。
さて,すっかり,「上半期ベスト3」が遅くなりました。
だいたい,上半期は,あんまりCDを買っていないんで,選ぶのも楽なはずなんですが,少ない分,これは! という決定打がありません。
1月から現在までに買ったCDが15枚。(2枚組も1枚として)
中には,50年代,60年代のものも6枚あるので,比較的新しいアルバムは10枚足らず。
昨年12月に買って 「ベスト3」 に入らなかった2枚も加えて,その中から選んでみました。
*Benny Golson “Terminal 1” (Concord Jazz, CCD-2259-2)
Eddie Henderson (tp), Benny Golson (ts), Mike LeDonne (p), Buster Williams (b), Carl Allen(ds).
Feb. 24, 25 & 26, 2004
ブルーノート東京でのライブ・オフ会に参加できなかったので,そのかわりに買ったアルバム。
Benny Golson の 《Killer Joe》 や 《Blues March》 といったおなじみの曲も演奏され,安心して聴ける一枚。
*Charles Lloyd “Jumping The Creek” (ECM, 1911)
Charles Lloyd(ts, ss), Geri Allen(p), Robert Hurst(b), Eric Harland(ds).
Jan. 2004.
これまたベテランのリーダー作になりました。Charles Lloyd のオリジナル中心です。
ECMらしい透明感あふれる Geri Allen のピアノでスタートする1曲目 《Ne Me Quitte Pas (If You Go Away) 》。
全般的に,少し何かが足りない・・・という気もするのです。
*Gaspare Di Lieto “Waltz For My Son” (yvp music, 321 CD)
Fabrizio Bosso(tp), Billy Harper(ts), Gaspare Di Lieto(p), Reuben Rogers(b), Eric Harland(ds).
live on Aug. 4, 2003 at Minori (Italy)
昨年12月初めに買ったもので,昨年の 「ベスト3」 に惜しくも洩れたアルバム。
イタリアのピアニストがリーダーで,Fabrizio Bosso と Billy Harper のニ管のフロント。
リーダーは,あまり目立たない。やはり,ここは,熱い汗の飛び散るフロントの二人を聴きましょう。
【特別賞】
*Miles Davis “'Round About Midnight 〜 Legacy Edition” (Columbia)
Miles Davis(tp), John Coltrane(ts), Red Garland(p), Paul Chambers(b), Philly Joe Jones(ds).
Miles Davis(tp), Zoot Sims(ts), Gerry Mulligan(bs), Thelonious Monk(p), Percy Heath(b), Connie Kay(ds).
Oct. 26, 1955, Jun. 5, Sep. 10, 1956.
live on Jul. 17, 1955 at The Newport Jazz Festival.
live on Feb. 18, 1956 at The Pasadena Civic Auditorium.
やはり,disc 2 に収録されたライブが聴きもの。
最初の Thelonious Monk がピアノを弾く Newport Jazz Festival の 《'Round Midnight》 の演奏は,前年のクリスマス・セッションを考えると,興味深い。
個性と個性がぶつかり,微妙な緊張感が漂う。バックの Zoot Sims と Gerry Mulligan や Percy Heath,Connie Kay は,ハラハラドキドキしていたんじゃないのかな? (笑)
もうひとつの Pasadena でのライブは,クインテットでの数少ないライブ音源。
マラソン・セッションの数ヶ月前の演奏だが,John Coltrane がマラソン・セッションの時より,ハツラツとしているのが面白い。
☆ 2001 年 〜 2010 年
☆ 2011 年 ☆ 2012 年 ☆ 2013 年 ☆ 2014 年 ☆ 2015 年
☆ 2016 年 ☆ 2017 年 ☆ 2018 年 ☆ 2019 年 ☆ 2020 年
☆ 2021 年
>GAKO様、今年の上半期私のBEST3、もちろんですが、新譜はありません。!
1. Close Encounter Vol.1, 2 / Niels Lan Doky Trio( Gary Peacock, Alex Reel )
2. 至上の愛〜ライヴ・アット新宿ピットイン / Elvin Jones ( Wynton Marsalis etc )
3. Misterioso / Thelonious Monk ( Johnny Griffin, Charlie Rouse, Roy Haynes etc )
B(最後)のアルバムは、下記のURLで試聴が可能です。!
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=627983&GOODS_SORT_CD=101
GAKOさん、こんばんは。今年の私的上半期ベスト3です(最近新作あまり買ってないので今年購入したと言う事で)。
1、NORAH JONES/FEELS LIKE HOME(来日プロモ・ライブ見に行きました、良かったですよ)
2、VRADIMIR SHAFRANOV/RUSSIAN LULLABY(今年発売でしたよね?確か、この人は外せません)
3、守 新治トリオ・PIANO太田寛二/SWEET PUMPKIN(廃盤かと思いきや通販で購入可能と知り即購入しました。かなり好きですね)
さぁ,上半期ベスト3でございます。例によって新譜はありません。しかし!
なんと!全部ジャズだ!
@Zoot Sims / Americans Swinging In Paris
遂に手に入れたデュクレテ・トムソン
ADorothy Ashby / Afro - Harping
妖しげなムードがたまらん
BArnett Cobb / Blow Arnett, Blow
コブとロックジョウがオルガンをバックにノリノリ
早速、3枚提出させていただきます。
みやちゃんも、4月から1枚もCD
買っておりません。
「爆買い」が死語になりつつあります。(泣)
【ピアノトリオ盤】
*「Nico Morelli 」(マダムさまからの●ピー盤)
Nico Morelli (p)
【女性ヴォーカル】
Mindy Carson (vo)
【そのほかのJAZZ】
Martin Speake (as)
*「Exploring Standards」(33 JAZZ 盤 )
Mick Hutton (b) Tom Skinner (ds)
では、さっそく上半期ベスト3!
●“NIGHT SOUNDS / Toni Sola & Ignasi Terraza Trio”(Swingfonic/SW05CD)
このテナーのね、サブ・トーンがいいんですよ、ホント、寛ぎがあって♪
●“JOAO GILBERTO in Tokyo”(Universal/UCCJ-1005)
声とギターと拍手だけ。なのに広がる大きな世界。。。tune-upさんの拍手も貢献!(^^)/
●“THE NEW HANG / Don Braden”(High Note/HCD 7117)
オルガンに凝った上半期。お気に入り盤だけに点がチト甘め?ラストの表題曲がオススメ♪
<次点>
●“TRIO LIVE / Ivan Paduart”(Virgin Music Belgium/8113072)
本来はコチラがベスト3という声も・・・(^^ゞ
<特別賞> ●25-25プレゼンツ Vib meets Tb スーパーセッション at 戸塚G-Clef これはキマリ!
2004年上半期のベスト3に参加します。
図らずも3枚共にサックス入りのアルバムになりました。
演奏者同士のバランスを重要視した選択です。
順番は特にありません。
*CHRIS POTTER QUARTET / LIFT
chris potter(ts)
kevin hays(p) scott colley(b) bill stewart(ds)
2004/UNIVERSAL/0602498177884(輸入盤)
クリス・ポッター(ts)のヴィレッジ・ヴァンガードでのライブ盤です。
ポッターはちょっとねじれていますが、面白いプレイヤーです。
バックの3人も好バランスで好演しています。
*RODNEY WHITAKER QUARTET / WINTER MOON
rodney whitaker(b)
eric reed(p) ron blake(ts,ss) carl allen(ds)
2004/SIROCCO/SJL-1026(輸入盤)
一聴してとてもバランスの取れた組み合わせだと思いました。
ロン・ブレイク(sax)の評価はぐっと上昇、ここでのエリック・リード(p)は本当に良かった。
ロドニー・ウィテカー(b)&カール・アレン(ds)のリズム・セクションも万全です。
* PERICO SAMBEAT QUINTET / FRIENDSHIP
perico sambeat(as.ss)
brad mehldau(p) kurt rosenwinkel(g)(1,3,5)
ben street(b) jeff ballard(ds) carmen canela(vo)(9)
2003/ACT/9421-2(輸入盤)
スペイン出身のペリコ・サンビート(sax)の今作品は文句なしに良いです。
バックのメンバーにも恵まれたこのワン・ホーン・アルバムは彼の最高傑作になる可能性があります。
ブラッド・メルドー(p)、カート・ローゼンウィンケル(g)、ジェフ・バラード(ds)にも注目しました。
今年は乱聴しずぎてもう考えても仕方ないので、
この3枚でいくことにしました。
1. KIERAN OVERS QUARTET
KIERAN OVERS QUARTET 2002 RECORDED
2. ERIC ALEXANDER
THE SECOUND MILESTONE 2001 RECORDED
3. RAY BROWN, MONTY ALEXANDER, RUSSELL MALONE
RAY BROWN, MONTY ALEXANDER, RUSSELL MALONE 2002 RECORED
ヴォーカルの面で始めてカサンドラ ウイルソンに違和感なく聴けた盤。
ピアノのJACKY TERRASSONが入っているという理由で聴く気になった。
1. RENDEZVOUS
JACKY TERRASSON, CASSANDRA WILSON RECORED 1997
再発見、古い盤というタイトルで選んだ一枚。
1. BUD POWELL, DON BYAS
A TRIBUTE TO CANNONBALL
これがやっと選らんだわたくしの前半期でござんすよ。
こんちは〜。上半期ベスト3!提出します。
マイブームしか興味なく、世間の新譜とは隔たりあり。
参考にならないですが、ご容赦の程を!
■Nine Stories Wide/Jonathan Kreisberg Trio/CrissCross/2003/
Jonathan Kreisberg(g) Larry Grenadier(b) Bill Stewart(ds)
Rock畑からの、Jazzへの転向者ということだが、中々、いい意味で
Rockフェーバーは削げて、しっかり、コンテンポラリーな
Jazz Guitar Alubamに仕上がっている。W.Shorterの「Juju」や、
Beatlesの「Michelle」など選曲も面白い。
■Panoramic/Steve Cardenas/FSNT/2003/
Steve Cardenas(g) Tony Malaby(ts) Larry Grenadier(b) Kenny Wollesen(ds)
FreshSoundNewTalentには、NYの中堅どころを惜しげもなく紹介してくれる。
あたりもあり、はずれもある。今回はあたりで、チョイ・コンテンポラリー系。
他にも、Ben Monderという(g)に注目しているのだが、kurt rosenwinkel(g)
同様にサイドによく起用されている。なかなかまとまった作品には出会えていない。
Ben Monderは、CrissCrossのTim Riesの諸作で聴く事が出来る。
■Music of Bill Evans/Kronos Quartet/Landmark(Savoy)/1985
1985年録音の再発物。暫らく入手不能だったが、やっとチェック出来た。
ご存知、弦楽4重奏グループKronos QuartetのBill Evansの作品集。
Eddie Gomesが3曲、Jim Hallが3曲、ゲストで参加している。
★Special
2004/01/24にNY BlueNoteでJim HallとChalle HadenのDuoを観覧。
2004/06/13「Jazz Elite 2004」で来日公演をしたJim Hall Trioを観覧。
この企画大好きです。またまぜてください。ということで、今年の上半期ですが、大漁だった昨年度の下半期の反動か、今一つという感じしてます。(昨年度も「上」は不作だったような??)新譜一枚もありませんですみません、、。
○1位 Upojenie/Anna Maria Jopek(w/Pat Metheny)
昨年末の購入です。噂に違わず、こりゃいいわって感じで、購入早ければ昨年の
ベスト3に入れたと思います。ボーカルアルバムにPatが全面支援という感じでと
にかく貴重盤だと思います。文句なし。
○2位 Play Morricone/Enrico Pieranunzi
遅まきながら初めて買ったEnricoです。なかなか食指がのびなかったのですが、
結構気に入りました。即続編も買ったのですが、やっぱこっちの方が断然良かっ
たです。他には聞かれないオリジナリティが感じられ、企画がよいのか、Enrico
がよいのか?どなたか、Enricoのお薦めあったらお教えください。
○3位 Blow by Blow+Wired
いわずと知れたJeff Beckです。レンタルレコード(!)で25年前に借りて以来
ず〜っといつかはと思いつつ、HMVでイギリス盤2枚組の格安品見つけついに
ゲット!うん、やっぱりいいですね、傑作。昨年度のBrand Xに続き懐古趣味で
す、、。
さて、不作だったオフィシャル盤とは異なり長靴盤の方は大当たりでした。
○裏1位 Dream Teams/Pat Metheny with Sonny Rollins(水と油かと思いきや、へ〜、と感心しました。相乗効果○。)
○裏2位 Hamburg 72/RTF(ないかな〜と長らく待ち望んでいたオリジナルRTFです!やっぱあるんですね!感激。)
○裏3位 Give Me the Night 87/George Benson(同時期発売のモントルー盤も買いましたがまとまりのあるこっちが買いですね。)
こんにちは。ベスト3、今年も新譜はないですが、お願いします。
・Sonny Criss with George Arvanitas Trio 「Live in Italy」(1974・Fresh Sound)
どす黒いフレーズでこれでもかと、鬼神の如く吹き倒す「Tin Tin Deo」を聴いてまずダウン、
ポップチューンが見事なズンドコ節と化した「Sunny」でKOされました。
Crissをさらに煽る、Arvanitas Trioの粘りも尋常ではありません(特にベース)。
・Charlie Rouse 「Soul Mates」(1988・Uptown)
Rouse、Sahib Shihab(bs)、Walter Davis Jr.(p)と、この後次々と亡くなるとは
とても思えないベテラン達が、マニアックな選曲、三管編成を生かしたアレンジの中で躍動します。
何より、Walter Davis Jr. の唸り声入りピアノがたまりませんね。
・Charlie Rouse & Red Rodney 「Social Call」(1984・Uptown)
最晩年のAlbert Dailey(同年6月死去)のピアノを目当てに買って大正解でした。
Daileyのピアノは勿論のこと、RouseとRodneyのキャリアが凝縮されたような
「Darn That Dream」が素晴らしいです。
今年はCharlie RouseとSal Nisticoにハマりました。これからも追いかけます。
Best3です。
1.STEVE KUHN / DEDICATION
バックは、David Finck (b), Billy Drummond (ds)。
この同じメンバーのライブに行きました。何というか、特に際立った特別なことを
やっているわけではないのですが、奥が深い。内省的かと思うと、広がりを見せる。
彼の世界にグングンと引き込まれていきます。甘美で知的な世界。このアルバムが
きっかけで難解に思えたECM時代のアルバムへのアプローチができました。
2.NEBULA / 大石 学 トリオ
邦人女性ボーカルのバックで、歌をくってしまいかねないような、いいフレーズを
聞かせてくれているのをきっかけに知りました。
トリオでの演奏、彼は充分、聞かせます。ロマンティシズムを感じます。
曲に演奏にストーリーを感じるピアノ。ヨーロッパジャズに比して、ひけをとらない
演奏。
3.ELIANE ELIAS / DREAMER
ボーカルに関しては、ノーマからいいアルバムが多数、出ていて、それこそ選ぶのに
迷ってしまうのですが、季節柄、どうしてもボサノバをきいてしまう、ということで
このボサのアルバム。ストリングス入り。爽やかで、それでいて気だるく、心地よく
リラクゼーション効果満点。
今年はピアノ・トリオ、いいものがけっこうありましたが、何しろ聞き込む時間が
足りない。というわけで見切り発車で選びました。
上半期ベスト3をやっていると聴いてやってまいりました。
@ BARRY HARRIS/BREAKIN’ IT UP
地味なピアニストですが、バップピアニストとしては優れていると思わせるような一枚だと思います。バド・パウエル直系でありながら、全体から感じられる雰囲気はパウエルとは異なったものになっているのも面白いです。
A FREDDY REDD/REDD’S BLUES
あまりアルバムがないピアニストで、私もこれ一枚しか持っていません。
ピアノはもちろんなのですが、トランペットのベニー・ベイリーがいい演奏をしています。これもBREAKIN’ IT UP同様バップですが、私はバップが好きなので、どうしてもそちらのほうに行ってしまいます。
B ALL THE SAD YOUNG MEN/ANITA O’DAY
アニタは好きなヴォーカルです。アドリブのうまさに参っています。
このアルバムはバックの演奏がまたいいので好きです。
〔ズート・シムズ(ts)、フィル・ウッズ(as)、ハンク・ジョーンズ(p)、など〕
それにしても3枚に絞るのは難しいですね。
ようやくというか,期限切れにも関らず,管理人権限で,「上半期ベスト3」を提出します。
順不同で・・・
* Don Friedman “STANDARDS IN CAGLIARI” (Soul Note)
どういうものか,初めて Don Friedman を聴きました。こんな有名人なのに,今まで縁がなかったのですねぇ。
おなじみのスタンダードばかりですが,透明感のある音色で,聴かせてくれます。
* Perico Sambeat “FRIENDSHIP” (Act)
スペインのサックス奏者。これは,良かった。
Brad Mehldau が参加してますが,改めて,彼のピアノを見直しました。
* Giovanni Mazzarino “LIVE ALLO SPASIMO, PALERMO” (Philology)
これまた,ヨーロッパ勢のアルバムになってしまいましたが,Fabrizio Bosso (tp) と Francesco Bearzatti (ts) とのクインテット。
このフロントの2人がなかなかがんばっていて,鋭い。
で,オマケ。
* Jim Rotondi “THE PLEASURE DOME” (Nine Sharp)
最後まで,迷ったアルバム。中身もさることながら,ジャケットの印象で,落としきれない・・・(^^ゞ
上半期ですか。時の経つのは早いものよのう(詠嘆)。
で、あまりアルバムを聴いていないので参加はできないのです。スイマセン...。でも最近聴いたコンピアルバムの中で、かなり気に入った曲がいくつかありました。落ち着いたら、元になったアルバムを購入したいと思っています。
・ファラオ・サンダースによるMoments' Notice
コルトレーンを称えるオリジナル歌詞入り。ボビー・ハッチャーソンのヴァイブも格好良い。
・クラブサウンドに乗った「Freedom Jazz Dance」
52nd Streetというグループらしい...?
・ボブ・ドローのI've Got Just About Everything
これはネットで発見。http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=704972
ただしまだ未入手です。いい曲ですねぇ。
諸般の事情で上半期Best3は参加不可能になりました。
ごめんちゃい・・・・・・・m(__)m
☆ 2001 年 ☆ 2002 年 ☆ 2003 年 ☆ 2004 年 ☆ 2005 年
☆ 2006 年 ☆ 2007 年 ☆ 2008 年 ☆ 2009 年 ☆ 2010 年
☆ 2011 年 〜
【ピアノトリオ盤】
*「Trio ' 02 」(ARTA 盤 F1 01146)
Mark Aanderud (p)
Vit Svec (b)
Pavel Razim (ds)
【女性ヴォーカル】
*「First Conversation」(BLUE NOTE 盤 5406222)
Caecilie Norby (vo)
【そのほかのJAZZ】
*「L'esprit Du Val」(IGLOO 盤 IGL 145)
Manuel Hermia (as) Erik Vermeulen(p)
Salvatore La Rocca (b) Bruno Castellucci (ds)
一応、上半期を・・・。
・MAX+DIZ・PARIS1989
・PARIS BLUES(Gil Evans-Steve Lacy)
・Wheel Of Life(渡辺貞夫)
が上半期ベスト3です。
3枚を「えいっ!」と決めちゃいました!(^-^)b
●“'ROUND ABOUT ROMA / Stefano di Batista”(Blue Note/7243 542406 2 1)
整然としたシンフォニーの中、吹き上げるエモーショナルなアルトの響き!
●“VOICE / 斉藤真理子”(What's New/WNCJ-2114)
冒頭「恋とは」から緩急自在のペースに脱帽のお気に入りピアノ・トリオ!
●“IDLE MOMENTS / Grant Green”(Blue Note/7243 499003 2 5)
上半期の収穫はヴァイブ(出口辰治さん)を生で聴けたこと。
これは再発盤ですがギターとヴァイブのハーモニーがミョーに気持ちいい♪
「特別賞」
では、恒例の(?)「特別賞」!
“Last Concert / Sir Roland Hanna”(What's New/WNCJ-2120)
ベースとのデュオで4曲、ヴァイオリンと2曲、そして3つの楽器で3曲、ハナは残してくれました。。。
それではベスト3じゃ〜!(ごそごそ。)
1、Something In Blue/Thelonious Monk
●我等がモンク御大の71年の作品ですからもう最後の最後の方じゃないかなあ。ドラムが「Art Blakey」で、最後の「Nutty」なんか聴くと「わかってんじゃん」て感じがするのですが。
聴いて意外だったのは「ストライド奏法」を多用するモンクです。
1曲目の「Blue Spehere」もそうですが、5曲目のタイトル曲を聴くと、ストライドの味わい深い音を出しつつも、「あ〜この音も出したいな〜」って姿勢が見える気がするのですね。
2、Bud Powell Trio/Bud Powell
●バドパウエルの話になるとどうしても前期が良いか後期が良いかになるのですが、私は「後期派」です。でも個人的に「Bud's Bubble」と、モンクの「Off Minor」が入ってるからいれました。
ただ「OFF Minor」はモンクのに比べて遊び心が無い気がしました。でもテクニックは凄いです。
1枚目とこの中の両方に「Nice Work If You Can Get It」が在ったので聞き比べましたが・・・・。初期のテクニックって本当に凄いなと・・・。(途中でレコーディングレベルが変わってるっぽいのが気になります)
3、Future Shock/Herbie Hancock
●私が初めて買った(買ってもらった)CDです。昭和63年当時のお金で3,500円って今の幾らくらいなのでしょうか・・・。1曲目の「Rock It」が大ヒットしたようですが、個人的には2曲目のタイトル曲が好きです・・・・。
一応、最近聴いている頻度の高いアルバムを投稿させて頂きます。
@Von Freeman 「The Improvisor」(2001)
・・・恐るべき80歳、Ellingtonの「I Like the Sunrise」という素晴らしい曲も初めて知りました。
AEddie Harris 「Dancing by a Rainbow」(1995)
・・・ギター・トリオのグルーヴに乗ってハリスさんが吹き、弾き、歌いまくる極楽盤
BRed Mitchell 「Talking」(1989)
・・・肉声のようなベース(Mitchell)、プリプリしたピアノ(K・Barron)、歌を充分意識したドラム(B・Riley)のトリオ
・・・3枚に絞るのは難しいですね。10枚だったら何とかなるとは思うのですが。
迷いなくベスト3が選べちゃって自分でも驚いてます。
#1 THe Water Is Wide / Charles Lloyd
Charles Lloyd(ts)
Brad Mehldau(p)
John Abercrombie(g)
Larry Grenadier(db)
Billy Higgins(d)
Brad のピアノがなかなかよかったです。
#2 Phineas Newborn Jr. with Ray Brown & Elvin Jones / Harlem Blues
これは、1969年の録音なんだけど、すごく新鮮に頭の中に入ってきました。
#3 Rob McConnell Tentet / Thank You Ted
いつも、楽しいブラスバンド好きなGuido bassoもTerry Clarke も健在です。2002年の録音。
初めて参加させていただきます。
1、"VIRTUOSI"
Gary Burton(vib)
Makoto Ozone(piano)
クラシックとジャズが高次元で融合した、瑞々しいインプロヴィゼイションが魅力的なデュエット。
2、UP FOR IT / Keith Jarrett(piano) Gary Peacock(double bass) JACK DeJohnette(drums)
2002年6月のライヴの録音です。暴風雨の中一旦はライヴを中止しようという気持ちに傾きかけた時にほんの一瞬見えた太陽が、彼らを演奏する気にさせた、そしてその時、音楽が落ち込んだ自分たちへの最良の薬だということに気づいたとキースは言っています。
これは、私もとても元気にさせてくれるアルバムです。
Autumn Leavesのインプロヴィゼイションは、ケルン・コンサートを思い出させます。
3、"TREASURE"
Makoto Ozone(piano)
Gary Burton(vib)
Michael Brecker(sax)
Chick Corea(piano)
Jon Hendricks(vocal)
James Genus(bass)
Clarence Penn(drums & percussion)
好き好き、真ちゃん!
チック・と小曽根真のLa Fiestaのピアノデュオが入っているの。
おはようございます。上半期ベスト3を報告します。
「Jim Hall Live In London」という1966年の未発表音源が、
昨年の暮れから、発売される事になっていたのですが、
発売が延期になって、今回のベスト3に間に合わず!残念。
■John Taylor/Rosslyn/ECM/2003
ご存知、UKのピアニスト。欧州のフォークロア、現代音楽、
ミニマル・ミュージック等の複合的な影響が、さりげなく
垣間見られる。黒人発祥のJazzからは、遠いのかもしれないが
これはこれで欧州のJazzといえるのかもしれない。
■David Gilmore/Ritualism/Kashka/Music 2000
ジャズ・ギタリスト田口悌二氏から教えてもらったギタリスト
のファースト・アルバム。Steve Colman Five Elementsにも
在籍している実力派。M-baseの流れで、変態変拍子が炸裂。
NYの現代のトレンドのハード・コア部分ではないかと妄想している。
■The Easy Way/The Jimmy Giuffre3/Verve/1959
Jim Hall、Ray Brownを含むドラムレスのTrio。
今年になって、USで初CD化された。インテレクチュアルな室内楽Jazz。
同じく、Bill Smithの「Folk Jazz」というJim Hallを含むアルバムも
OJCで初CD化。海外でも隠れ名盤の再発CD化がボチボチ行われているのだが、
日本のジャズ・ジャーナリズムはそこまで紹介するのに手が廻らないらしい。
御無沙汰いたしております。正統派ジャズどころか外道ジャズからも離れてしまって,本来,上半期ベストなどに参加できる資格は無いのですが,それではいかになんでも寂しいので,ひっそりと片隅にでも置いてやってくださいませ。
@spectrum/Barrio Jazz Gang
「ファンキー・ホーンやクールなトランペット,ジャジーなギターを加味したニ
ュー・ジャズ,ボッサ&ニュー・ラウンジ・サウンド」だそうです。
Aリベレイション/カーシュ・カーレイ
タブラ奏者のアルバム。アジアでエスニックで,それでいてエレクトロニックで
クラブ〜な感じで琴線触れまくり。
Bサマー・サンバ/ハリー・アレン
「ジャズです!」って胸を張れるのはこの1枚だけです……
本当のベスト
○アニメタル・マラソンX
遂に復活,変わらぬパワーに大感激!
「上半期ベスト3」の文字を見つけ、参加したいという意欲に駆られました。
2003みんなの上半期ベスト3!ぜひ、まぜてください!
下記の3作品です。
☆Sweet Marta / Luigi Martinale Trio (DDQ)
私自身、久しぶりに大当たりのピアノ・トリオでした。
☆Urka / Luigi Martinale Quartet (DDQ)
これは、Luigi Martinaleの前述の作品に続く同レーベルからの2作目。
私がもっとも注目しているトランペッターFabrizio Bossoが参加しております。
☆Strange Place For Snow / E.S.T
これは、みやちゃんの影響で親しむようになったピアノ・トリオの最新作。
とても斬新!けれども心に残る印象深いメロディの数々!
そんな新しいジャズです・・・。
(メールで投稿していただきました)
よーやく上半期ベスト3を決めました・
でも新作は何枚か買ったけれど、ベスト3からは外れてしまいました。
おまけに選んだものはチック・コリア関係ばかり・・・(^。^)
●Akoustic Band / Chick Corea
●Live From Blue Note Tokyo/ Chick Corea
●Spain / Michel Camiro & Tomatito
「特別賞」
で、私もA.Tomyさんにならって・・・・
新人賞:When October Goes / 山中千尋
歌唱賞:Everything Must Change / Johanne Blouin
年齢賞:The Thrill Is Gone / Phil Woods
編曲賞:The Danish Radio Jazz Group / Sahib Shihab
Ray Brown検索してて、閲覧させていただきました。上半期ベスト3、こういう企画大好きです。いきなりですが、交ぜて下さい。
○ David Sanborn / timeagain う〜ん、サンボーンも大人になったなって感じで、80年代の全盛期から、90年代の過渡期を経てこうなっちゃうのかって、しみじみと聞きました。
○ Serge Delaite / Lookin' up やっぱりこの表題曲はいいですね。HMVのキャッチコピーじゃないけど、春って感じでした。
○ Keith Jarrett / Up for It 待ってましたのトリオ。何だかんだの御大ですね。
ベスト3やっときまりました。最後の1枚・・悩みました^^;
1 Gratehul / Toshio Osumi Trio
Toshio Osumi(dr) Shigeru Morishita(pf) Ken Kaneko(b)
先日、浜松のジャズフェスでの熱いライヴを聴いて、数日後、買ったその日にHPにアップした1枚です。上半期とは言わず今年のTOP1に入る勢いです(笑)
8/25にNAGOYA BLUE NOTEに出演が決まりました。これからも目が離せないTrioです。
2 To you /Chie Ayado
Chie Ayado(vo)
綾戸さんの歌と言うのは、自分の気持ちがとても落ちているときに無性に聴きたくなります。
「上手い歌」ではなく「美味い歌」を歌いたいとおっしゃっていた綾戸さん。私の中ではずせない大好きなヴォーカリストです。
3 Akoustic Band /Chick Corea
Chick Corea(p) John Patitucci(b) Dave Weckl(ds)
迷いましたが、3枚目。チックコリアトリオです。随分持ち歩いて聴きました(笑)初めてチックコリア聴いた時に、すごく繊細、クリアなピアノの音だなぁ・・と思いました。今も、車の中で良く聴きます♪
上半期のベスト3に参加します。
*GEORGE GARZONE & BEN BESIAKOV QUARTET / HEY WHY DON'T WE PLAY
george garzone(ts) ben besiakov(p)
anders christensen(b) billy hart(ds)
jens winther(tp)
2002/STUNT/STU CD-02132(輸入盤)
ジョージ・ガーゾーン(ts)にベン・ベシアコフ(p)の組み合わせが絶妙です。
超スロー・バラードで演奏される「マック・ザ・ナイフ」が聴きもの。
ビリー・ハート(ds)もいい味を出しています。
*JAKOB DINESEN & KURT ROSENWINKEL / EVERYTHING WILL BE ALL RIGHT
jakob dinesen(ts) kurt rosenwinkel(g)
anders christensen(b) kresten osgood(ds)
2002/STUNT RECORDS/STUCD-02152(輸入盤)
新感覚ジャズの作品と言えば、外せない一枚でしょう。
浮揚感のあるサウンドが案外と心地良いです。
*JOEL WEISKOPF TRIO / CHANGE IN MY LIFE
joel weiskopf(p) john patitucci(b) brian blade(ds)
2002/CRISS CROSS/CRISS-1232 CD(輸入盤)
ピアノ・トリオの三位一体ということを考えると、一番バランスが良かったかなーと思います。
オーソドックスでストレートなジャズ・ピアノ・トリオのお薦めの一枚です。
上半期のベスト3に参加します。
1.IVAN PADUART TRIO LIVE
ペトルチアーニが「明るさと力強さ」なら、この人はそれにに「柔らかさ、しなやかさ」を
加えた感じ。柔らかく包み込むような、それでいて、しなやかな強靭さも併せ持つ一枚。
2.NIGHT AND THE CITY / Kenny Barron & Charlie Haden
ピアノとベースのデュオ。ケニー・バロンのソロ・ライブへ行って、カレの凄さが
わかり、そこで出会ったアルバム。じっと聞き入っていると、静かに心に染み入り
大きく揺さぶられてきます。めったに出会えないアルバム。私の中でカレは大きい位置を
占めるように、なりました。
3.Vince Benedetti meets Diana Krall / Heartdrops
迷いに迷って見切り発車で決めたもの。メジャーデビュー直前の彼女のアルバム。
Vince Benedetti のトロンボーンとのからみが、いいです。アレンジもカレです。
柔らかく軽やかにスイング。いい気分で聞ける一枚。
上半期ベスト3!
● My Favorite Things
Matt Niess & Capital Bones
http://www.seabreezejazz.com/onesheet.cfm?CatID=SEAB_3020
● Epistrophy
Matt Niess & The Capital Bones
http://www.seabreezejazz.com/onesheet.cfm?CatID=SEAB_3042
● Live at Royal Festival Hall London
Dizzy Gillespie & United Nations Orchestra
http://www002.upp.so-net.ne.jp/hitman/cd/cd-003.html#23
上の2つは同じバンドです。リーダーのMatt Niessはアメリカ陸軍ブルースジャズアンサンブルのリードトロンボーン奏者。このアルバムはトロンボーンアンサンブル+リズム隊の編成でトロンボーンの魅力を存分に感じることの出来るアルバムです。スタンダードを素晴らしいアレンジで聴かせてくれます。
一番下のアルバムはディジーのライブ盤。アルトゥーロ・サンドバル(tp)、パキート・デ・リベラ(sax,cl)らキューバのミュージシャンの活躍が素晴らしい。トロンボーンは左利きの名手スライド・ハンプトンにシェル吹きでもあるスティーブ・ターレ。ラテンリズムを堪能できるアルバムです。
以下,順不同です。
*Teddy Edwards “THE LEGEND OF TEDDY EDWARDS - original soundtrack” (cope records,COPECD 016)
テディ・エドワーズのドキュメンタリー・フィルムのサウンド・トラックをCD化したものらしいです。
2000年10月23日の録音です。
最近,録音された若いミュージシャンのアルバムを聴いていると,これが,最近のジャズなのかなあ,と思います。
このアルバムを聴くと,そりゃ,昔の彼の演奏の方がいいのかもしれないけれど,だけど,こりゃ,ジャズじゃ!
と,無条件に,身体が受け付けます。やっぱり,古いヤツなんでしょうか,私も・・・(^^ゞ
*Bobby Durham “WE THREE PLUS FRIENDS” (AZZURRA Music,TBPJAB040)
これも迷いました。先日,買った,Tom Harrell 盤にしようかと思ったんですが,あっちは,駆け込みで買ったアルバムだったんで,今回は,落選させました。
Bobby Durham のヴォーカルが聴けるからとか,2曲で, Carlo Atti のテナーが聴けたり,別の2曲で,Michela Resi のヴォーカルが聴けるから,というのではなくて,
意外に,Bobby Durham トリオのピアニストが頑張っているのに,好感をもちました。
ついでに言うと,けっこうお安く買ったので,コスト・パフォーマンスが一番でした。(^^)
*Olivier Hutman “FIVE IN GREEN” (RDC Records,REF : 6401252)
最後は,ピアノ・トリオ。実は,これが最大の悩み。ベスト3に押すだけのアルバムに出逢わなかった,というのが,本音。
上半期は,あんまりジャズのアルバムを聴いていないので,私が出会っていないだけかもしれません。
で,こりゃ,なんだ? と感じさせられた,このアルバムを結局,一番よく聴いていました。それが,決め手。
「特別賞」
*“RED GARLAND COMPLETE AT THE PRELUDE”
上半期だけじゃなく,今年一年間を通しても,「特別賞」は間違いない! (^^)
セーフでしょうか?>上半期ベスト3.
(1)「100%Proof/ Tabby Hayes」(英フォンタナ)
(2)「Guys & Dolls likes Vibes/ Eddie Costa」(Coral)
(3)「Live at Shelly's Manne Hole/ Larry Banker 4 featuring Gary Burton」(Interplay)
再発ものばかりで、すみませーん!
しかも全部ヴァイブ絡み、独断&偏見。。。
☆ 私にとって新譜アルバム、上半期BEST3 ☆
1. Beauty Is A Rare Thing [ Box ] / Ornette Coleman
2. Avant - Garde / John Coltran
3. Trio Music / Chick Corea
その他選外、Standrads In Norway / Keith Jarrett, Soul Fusion / Milt Jackson & Monty Alexander etc
もちろんですが、これらは、ジャズ初心者向けでもなく、他人に推奨するものでもなく、単なる私のお気に入りBEST3です。それで、結局、BEST3は、全て前衛ジャズになってしまいました。コルトレーンの名盤 A Love Supreme / John Coltrane も、残念ながら、私のお気に入りでは、BEST10にも入りませんでした。コルトレーン・ファンの方、御免なさい。!
滑り込みです。
最近プレイヤーモードだったし、引越しも重なりまして新規購入盤や最新の
アルバムがありません。みなさんご存知のアルバムばかりですいません。。。
最近お気に入りの三枚ということでご容赦を。
・Love Dance / Woody Shaw
ウッディ・ショウがマクリーンの息子のルネ・マクリーンを従えて作ったアルバム。ちょっと濃い目のアンサンブルと、真摯なソロが印象的です。
・極東組曲 / Duke Ellington
絢爛絵巻。実はそれほど聴いてないんですが(笑)名古屋のビッグバンドが演奏して名古屋のジャズ業界で有名になった「Blue Pepper」というブルースがカッコいいです。デュークは意外に聴かれていないので、お奨めです。
・Live In Tokyo / Thad Jones - Mel Lewis
実際に演奏するようになって、ビッグバンドも聴くようになりました。その中でもこれは結構お気に入り。
番外
・セカンドモーニング / モーニング娘。
ブックオフで何気に150円で購入。結構ハモリが上手くてびっくりしました。ピッチは怪しいですが。。。まぁ、何でも聴いてみるものですね。
☆ 2001 年 ☆ 2002 年 ☆ 2003 年 ☆ 2004 年 ☆ 2005 年
☆ 2006 年 ☆ 2007 年 ☆ 2008 年 ☆ 2009 年 ☆ 2010 年
☆ 2011 年 〜
多少旧聞になりますが
Girl Talk/akiko・・・英語の発音が正確ならいうことなしです。
Blue Black/Bluiett&The Baritone Nation・・・思っていたより聴きやすいんですよ。
Bird House/Will Lee・・・メンバー、曲ともに意外に思うかもしれませんが、掘りだし
ものかもしれません。
上半期ベスト3です。例によって古いものばっかりで……でも,どれもこれも気持ちよくてイカしてます。
@UP TIGHT!/GENE AMMONS
コンガ入りでノリノリ。
AMUNDELL'S MOODS/MUNDELL LOWE&HENDRIK MEURKENS
ギターとヴァイブ。時にハーモニカ。気持ちいいのです,これが。
Bジョーズ/エディ・ロックジョウ・デイビス&シャーリー・スコット
テナーとオルガンでノリノリ。
迷いましたが、やっと決定です。
新譜はなく、復刻盤ばかりですが・・・
(1)「LIVE AT RONNIE SCOTT'S '61/ ZOOT SIMS」(FRESH SOUND)
ご存知イギリス・フォンタナ盤の「COOKIN'!」を、ジャケ違い、タイトル違い、曲も1曲差し替えての復刻盤。
今年の初めに**-*でのゲットなので、ここに入れるのはどうかな、とは思いましたが、なにしろ20年来の探し物だったので・・・。
ZOOTのアルバムは、25,6枚の所蔵がありますが、これは「ZOOT AT EASE」(FAMOUSDOOR)とならんで、最高の1枚。
ジャッキー・ドゥーガンのドラムの甲高いトップ・シンバル音が印象的。
(2)「THE HOTTEST NEW GRUOP IN JAZZ/ LAMBERT, HENDRICKS & ROSS」
CBSの3枚のアルバムを2枚のCDにまとめた、「3on2」盤。
モーニンとか、サーモネットとか、ウォーキンとか、通常ヴォーカルではあまりやらないナンバーを、心憎いまでに見事に歌いまくっています。
あと、MR.PCとか、ジス・ヒアなんかも・・・。
これは¥3780のところを、ヴァージンのポイントカードで3千円分サービスで差額780円でゲットしたので、すご〜くお得な気分になりました。
(3)「RUTH PRICE WITH SHELLY MANNE & HIS MEN AT THE MANNE HOLE」(CONTEMPORARY)
ユダヤ人歌手RUTH PRICEは、これまで余りfavourateな歌手ではなかったんですが、これを聴いて評価がガラっと変わりました。
SHELLY MANNE, RUSS FREEMANと歌伴に恵まれたという事もあるんでしょうが、最高にリラックスして乗りまくっているライブ盤です。
● Wood / Brian Bromberg
いささかハッタリ気味だが、このテクニックにはダツボー
●Bewithced / Eddie Higgins
ちょいと甘さに流れる傾向はあるが、ま、良いじゃないの(^。^)
●First Milestone / Eric Alexander
Eric Alexanderはイマイチだなあと思っていましたが、このアルバムを聴いて見直しましたわ(笑)
順不同
T 『South. Yasuda Minami Live at The ROB-ROY』
特にGood Life は、何とも言えない良い味を出しています。
この頃の南さんは輝いていたのでしょう。
そして、同じ歌いかたができる人は二度と出ないでしょう。サンクス・いくちゃん。
U 『When The Meadow WasBlooming / Harumi Kaneko』
小さなライヴハウスの録音とは絶対に思えない迫力と、
晴美さんの現在の魅力が凝縮されています。
特にSister Sadieは一瞬エラではないかと錯覚するほどです。
V 『SABINA HANK / BLUE MOMENT』
本当は内緒にしておきたいアルバム(笑)
何故なら For All We Know をコピーしているからです。
弾き語り独特の間の取り方は共通点があります。
歌に入るタイミングが絶妙なのです。綺麗に3連にハマッテいます。
みやちゃんのお薦め。
すべて、HPでアップさせていただいた作品なんで
興味のある方は、ジャケットを見て下されば嬉しいです。
【ピアノトリオ盤】
*「Badlands」(FUZZY MUSIC 盤 PEPCD011)
Peter Erskine(ds)
Alan Pasqua(p)
Dave Carpenter(b)
前作のライヴ盤を聴き、気に入ってしまったトリオ。
日本人好みのピアノトリオだと思うのですが、
なぜか人気がでない。Pasquaのオリジナル曲がおすすめです。
静寂の中から浮かび上がる彼のピアノ。出しゃばらないアースキン。
堅実なカーペンター。ヨーロッパ風味一杯のアメ盤。美味。
【女性ヴォーカル】
*「Tenderly」(CHALLENGE 盤 CHR 70099)
Paulien Van Schaik(vo)
Hein Van De Geyn(b)
ヴォーカルとベースのデュオ作品。ヴォーカリストは存知あげない
オランダのお方。ベーシストは、Enrico Pieranunzi Trio
でおなじみの名手。3日間行われたピアノトリオとのライヴで
ベーシストとのデュオをまとめたもの。声質は、「清純美声系」。
グイグイとヴォーカルを引っ張り、一気に聴かせてしまうベース
が素晴らしい。2人の楽しそうな表情が目に浮かぶ隠れた名品。
【そのほかのJAZZ】
*「The Duke's Men」(CBSSONY 盤 OK原盤 EICO7028)
Rex Stewart(tp) Barney Bigard(cl)
Jonny Hodges(as) Cootie William(tp)
デューク・エリントン楽団の黄金時代を築きあげた名手4人による、
1936〜39年に行われたコンボ・セッション。各セッション4曲
計16曲が収録。全編ピアノがエリントン。
音質も演奏に負けずに最上級。スウィング時代の「入門盤」
としても最適な名盤。
「温故知新」。この作品を聴かずして、「ダンモ」を語るなかれ!
1.BUT NOT FOR ME/ahmad jamal trio at the PERSHING(1958年1月16日録音)
発売 ユニバーサル・ビクター
これを聴いて、ahmad jamalが大好きになりました。ライヴ録音ていうのも
いいです。いつも手元にある一枚です♪ピアノとベースの音の絡み方が好きです。
2,Akatsuki/PE'Z 発売 東芝EMI
ラジオで初めて彼らの生ライブを聴いて、次の日には買って聴いてた・・という(笑)
一枚です。音はまだ荒いのですが、すごく勢いがあって、すべてオリジナル曲で
演奏してるところが大好きです。今年の斑尾のJazzフェスにも出ますので、行かれる
かた、ぜひ聴いて見て下さい♪
3. JAZZ MAINSTREAM/OSCAR PETTFORD, Red Mitchell
元は別々に録音されてたアルバムですが、カップリング盤として登場です。二人とも大好
きなベーシストなので、見つけた時はうれしかった♪OSCAR PETTFORDは「ベイシカリー・
デューク」というアルバム。これはデュ−ク・エリントンから大きな影響を受けているそう
です(OSCAR PETTFORDもデュ−ク・エリントン楽団にメンバーとして籍があったそうで)
Red Mitchellは 「ハッピー・マイナー」というアルバム。ズート・シムズ(ts)やクロー
ド・ウィリアムソン(pf)などの音も良いです♪
♪OSCAR PETTFORD「ベイシカリー・デューク」1954年12月17日録音
♪Red Mitchell「ハッピー・マイナー」1955年2月1日録音
レコード販売 ベツレヘム/ CD販売東芝EMI
ベスト3です。新譜ではないのですが...最近買ったものということで。
1.At The Concert Jazz Band At The Village Vanguard / Gerry Mulligan
最近バリトンサックスを演奏しているので、改めて好きなったジェリー・マリガンのバンガードライブ。ラフなようでツボを押さえた編曲でバックを奏でるビッグバンドサウンドと、それに乗って嬉しそうに吹きまくるマリガンがいい。
2.Out Of The Blue / Miles Davis
ブート盤で、最晩年の91年ライブ。「再会セッション」として当時ジャズジャーナリズムで話題になったと思います。往年の「All Blues」や「Footprints」「In A Silent Way」のみならず、ビバップの「Dig」まで演奏するマイルス。その音はさすがにパワーがありませんが、ここまで来ると「音を出した」ことに価値があるのかな。
御大よりも、嬉しそうに演奏するかつてのメンバーの音が興味深いです。みんな思い入れがあるんでしょうね。
3.C'mon,C'mon / Sheryl Crow
ジャズじゃないです(汗) いや、とても良かったので。
1:【if Trees could Fly/Marc Johnson & Eric Longworth(King Record)】
Marc Johnsonは大抵弾きまくるか影でサウンドを支配するかのどっちかなんですけど、これは前者でした。エレクトリック・チェロの第一人者Eric Longworthと丁々発止のせめぎ合いを演じています。こういう弦楽器対決、実は大好きです。
2:【O'Neal's Porch/William Parker(AUM)】
William Parkerはベースの原始的なパワーをいつもフルに発揮してくれるので、聴いていてとても気持ちがいいです。ワイルドだけど、どこか冷静。ベースを武器に戦争がはじまったら、たぶん最後まで生き残るのはこの人だと思います。
3:【with You in Mind/David Friesen & Gary Versace(Summit)】
ベースマニアのボクとしては、もちろんFriesen狙いでこのアルバムを購入したんですけど、ピアノのVersaceが良かったです。控え目だけどそつのないピアノ。Friesenの饒舌なベースワークにうまく合わせて自己をさりげなく主張しています。
1 Kiss Of Fire/Harold Mabern
メイバーンのピアノは、どこまでも元気でエネルギッシュ。からむアレキサンダーも
熱いフレーズ。元気でノリのいいジャズを聴ける一枚。いつまでもこんな元気な演奏を
聴かせて欲しいモノです
2 Daddio Don/Mads Vinding Trio
聴いてみたいと思っても、買うまでには至らないアルバムってありますが、これもそうなって
いたかも知れないモノ。何と言ってもオープニングの Blue In Green。
水のゆらめきにも似た透明感のあるピアノのイントロがしばらく続き、やがてゆっくりゆっく
りとテーマが現れてくる下りは、本当に美しい。以下のナンバーでは、軽快なノリを見せたか
と思うと、フリースタイルのような鋭いイントロと、ロジャー・ケラウェイのピアノは、
曲によっていろんな表情を見せ、引き込まれて聴いてしまう。人も音楽も出会い。感謝。
3 Viktoria Tolstoy/Blame It On My Youth
スエーデンの若き歌姫。あの文豪トルストイのお孫さんだとか。若々しい伸びやかな
歌声で、それぞれの曲のオリジナルなアレンジの持ち味をうまく表現。
バックのヤコブ・カールゾン・トリオがまた凄くイイ。それぞれの曲のアレンジは
彼の担当でしょうか。斬新で切れが良く、歌を引き立て、あるいは引っ張っていきます。
●“BRAZILIAN RHAPSODY / Lee Konitz”(Venus)
情熱と哀愁のアルトの音色でサンバ/ボサ。昔のコニッツと較べてはイケマセン!
「ジャズに年齢なし」とは至言。。。
●“STITT PLAYS BIRD / Sonny Stitt”(Atlantic)
げっと!した当初は何だかんだ言ったものの、今ではすっかり直球勝負がお気に入り♪
でも、やっぱり、のんびり陽気な《My Little Suede Shoes》がイチバン好き。
●“IMPROVISATIONS / Stephane Grappelli”(Jazz in Paris シリーズ『魅惑のリズム』)
上半期の良かったことのひとつは、ライブでジャズ・ヴァイオリンを聴けたこと。
そのライブがオーバーラップする、素敵なスタンダード満載の盤♪
そして、先日のライブで買った“Uh Huh! / 小池純子”(サイン入り)が「審査員特別賞」です♪
* CHRIS CHEEK(ts) / GUILTY & LAZY AFTERNOON
* RUSSELL GUNN(tp) / BLUE ON THE D.L
* KURT ELLING(vo) / FLIRTING WITH TWILIGHT
今回は聴き心地の良さを優先して選んでみました。
(1).DEE DEE BRIDGEWATER 「LIVE IN PARIS」
珍しく「おフランス」な香りのする一枚でした。
(2).FOUR OF A KIND「FOUR OF A KIND」
改めて思いました。「バリトンサックスってかっこいい!」
(3).「PE'Z」Akatsuki
彼等がインディーズ時代に表参道の交差点でストリートラ
イブを演っていたのをよく聞いていました。
本当にこの度のメジャーデビューは個人的には嬉しいです。
この先、末永く頑張ってもらいたいものです。
でも、これってkeikoさんの3枚と重複しているんですよね。
(番外).東京スカパラダイスオーケストラ「STOMPIN' ON DOWN BEAT ALLEY」
ジャズではないのですが。
ドラムの茂木氏曰く「ライブにテイク2は無い」とのこと。
全くその通りです。やっと日の目を見ましたか、このバンドも。
また吉本新喜劇と難波花月でジョイントライブをやって欲しいなぁ。
1.Charlie Parker/Summit Meeting At Birdland
これに関してはLPプレイヤーがあるのですが、LPを買う気になれなかったので、CDを探していたら発見!私らしい一枚でしょうか。
2.THE SAXOPHONE featuring Two T's
マイケル・ブレッカーも好きになりましたが、ボブ・ミンッアーというテナーの方も良いです。ボブミンッアー自体探してもなかなか無かったので買いました。私としては比較的新しいJAZZです。ジャイアントステップスもやっているし、苦労して手に入れた一枚です。
3.ART BLAKKEY&JAZZ MESSENGERS/au Club Saint-Germain
ライブ盤はいいですね。このCDの目当てはベニーゴルソン。アートブレイキーだとウエイン・ショーターとリー・モーガンも大好きですが、ベニーゴルソンファンクラブに入ってもいいと思う私はこれが好きです。ベニー・ゴルソンは好き嫌いが分かれそうですが、あの音色とモダンなフレージングのギャップがたまりません。
以上、私らしいホーン系ばかりになってしまいました。
選出理由は簡単。よく聴くCDということでしょうか。
ではトントンとまいりましょう。
新作から
1:ハワード・メイバーン
「フォーリング・ラブ・ウィズ・ラブ」
2:ハワード・メイバーン
「キス・オブ・ファイア」
3:山本剛
「オータム・イン・シアトル」
次点:エンリコ・ラバ「ルネッサンス」
エディ・ヒギンズ「ビィ・ウィッチッド」
あれ、ビーナスレコードが多いな。
旧作から
1:ビル・ハードマン
「セイイング・サムシング」
2:デイブ・ベイリー
「ツー・フィート・イン・ザ・ガター」
3:スタン・ゲッツ
「ザ・サウンド」
次点:キャノンボール・アダレイ
「ゼム・ダーティ・ブルース」
ウイントン・ケリー
「ケリー・グレート」
旧作は有名どころの紙ジャケやら、
CDとして買い替えしたものも含まれてマース。
やっと、決まりました。私のベスト3です。
1)CHET BAKER & PAUL BLEY ”DIANE”
ずっと、探し続けていた一枚やっと、今年 手に入れた。
ポールのピアノがしっかりチェットをサポートしていて、聴きづらい部分も
その御陰で安心してきけたという感じ。
2)THE ROSENBERG TORIO ”SUENOS GITANOS”
最近、キューバン、ラテンの傾向にはまってる。
ここのギターを聴いてるとうまいなーって思わずにはいられない。
個人的には最後に入っているTOCATA PARA BILLY BLANCO
なんかがすきだったりして。
3)CHRIS BOTTI ”SLOWING DOWN THE WORLD”
結構、イージーリスニング系だったりして、でもこういうの聴いて静かに物思い
にふけるなんて たまにはいいんじゃないかな。
好きな人と一緒ならなおかつステキ。
1位「FORCE」多田誠司 the MOST
2位「WHY NOT BRASIL」BOSSA DO MAGO
3位「帰ってきたウルトラマンジャズ」布川俊樹
ということに、しました。外タレがいない・・・・。あんましジャズじゃない・・・。
4位「Easy to Read」J.KUHN D.HUMAIR J-F.JENNY-CLARK 旧作です。
5位「The end of a love(情事の終わり)」One for All ビーナスです。
総括。
やはり、現在のジャズメインストリームは日本です。
外タレは、「未来のジャズ、21世紀のジャズ」を必死に造ろうとして、(おそらく)失敗しています。確かに「新しい」のかもしれないのですが、「何度も何度も聴きたい」「10年20年後もず〜っと聴いてる」レコードに果たして成っているか疑問です。
したがって有名アーチストの最新版はアカンことになりました。
5位のビーナス版は新しいのに中身は古いです。でも中身はイイデス。
4位は「壮絶な」ヨーロッパピアノトリオの旧作ですが、内容は「最新」。汗がでます。
ベースのジェニークラークは亡くなってしまいました。超〜残念です。No.1ベースプレーヤーです。
3位「帰ってきた〜」は二番煎じ企画なのですが、全作より「フュージョン」してます。
当然メロがウルトラマンなのでウチのガキ共にも人気です。
マーク・ジョンソンの【ザ・サウンド〜】にも近い爽やかさですねー。
2位「ボサドマーゴ」これこそ、21世紀のジャズ、フュージョンというべきでしょう。
ハーモニカ、チェロ、ギター、ベース、パーカッションという他にはない編成で、サウンドはボサノバの仮面を被った、ジャズです。とくにハーモニカの松本トシアキ氏は素晴らしいです。ギャルに大人気です。ゴロピカさんもライブを見ているはずです。
1位 多田誠司さんのプレイはもはやはっきりいって「究極」です。
パーカーが発明したビーバップの最終型が多田氏のプレイです。
はっきりいって「多田氏」を超えるプレーヤーはいないでしょう。
なんといっても、そのスピード感。毎度裏切られるアウトフレーズ。
そして「迷い」が全くない・・・完璧なプレイ。今聴かないとソンしますぜー。
以上、無理矢理、ベスト3でした。
ラーメンと同様に「個人的趣味」が相当反映されてますねー。と自己分析をしました。
自分はこの上半期、パーカー研究初心者としてちょっと偏ってしまいました。
1.The Complete Dean Benedetti Recordings Of Charlie Parker
これはディーン・ベネディッティによる私家録音でCD7枚組。
録音状態も悪いのですが演奏する者にとって非常に参考になります。
2.Charlie Parker / The Complete Legendary Rockland Palace Concert
これはロックランド・パレスでのライブ録音。CD2枚組。
映画「バード」で、はじめに演奏する場所でレスター・リープス・インなどです。
3.JATP IN Tokyo / Live At The Nichigeki Theatre 1953
これは日劇でのライブ録音。CD2枚組。
私の好きなウイリー・スミス(as)の演奏が入っています。音色と艶が素晴らしい。
GAKOさんやみなさんから紹介されて買った中にベスト3に入れたいものがありますが残念。
私の上半期ベスト3です。
1.OBATALA / 中路英明 (P-Vine Records)
熱帯ジャズ楽団で有名な中路さんのノリノリのラテンジャズ。
2.HANG TIME / Roger Rosenberg (Jazz Key Music)
バリサク、ソプラノ、バスクラ持ち替えで吹きまくりの快作。
3.Space Available / Bill Watrous Big Band (Double Time Records)
素晴らしいアレンジと演奏が見事にミックスされています。
うーん、偏ってますねー(笑)
悩みすぎると訳わからんようになったので,上半期を2ヶ月ずつ3期に分けて,その中で選んでみました。(エーカゲンな選考方法です)(^^ゞ
1月〜2月
・David 'Fathead' Newman “Davey Blue” (High Note)
なんだか,よく聴きました。うん,いいんだ。どこがいいんだろう?
でも,いいんだ。ベテランの余裕だな。余裕のテナー,ジャズの心地よい暗さを湛えたアルト(《CRISTO REDENTOR》)。
それと,大好きな《A CHILD IS BORN》 でのフルート。
バックの Bryan Carrott のヴァイブもいいなあ。
3月〜4月
・Harold Mabern “Kiss Of Fire” (Venus)
これは,選曲に負けました。ある年代より上の人には懐かしく,若い人には,ひょっとしたら新鮮に聴こえるかもしれない。
ラテン系,いいですね。
5月〜6月
・Chico Freeman & Franco Ambrosetti “Face To Face” (Double Moon)
一番最近に買ったせいもあって,印象が鮮やか。
パーカッションとトランペット,テナー(ソプラノ)・サックスで,身体の中の血が騒ぐという感じ。
テナーがこんなにパーカッションだとは思わなかったです。
☆ 2001 年 ☆ 2002 年 ☆ 2003 年 ☆ 2004 年 ☆ 2005 年
☆ 2006 年 ☆ 2007 年 ☆ 2008 年 ☆ 2009 年 ☆ 2010 年
☆ 2011 年 〜
順不同です。
1.チック・コリア 「過去・現在・未来」・・・・新作です
2.ジョニー・グリフィン/スティーブ・グロスマン クインテット
3.マンハッタン・トランファー 「ベリー・ベスト」・・・旧作ですが(笑)
3曲ともヴォーカルにしたいところですが〜。
難しい〜(^-^;
@『BRAD MEHLDAU/SONGS』
AMind Games plays /Stangez&astrud Gilberto
BJazzpictures/Rita Reys
とりあえず、
1 寺井尚子/NAOKO LIVE
2 Johnny Griffin & Steve Grossman Quintet
3 THE SIDEWINDER /Manhattan Jazz Quintet
ドラさんの言うめやすじゃ、ないけれど、ズバリ、どれも一曲目がいいのです。
1 「スペイン」
2 「Take The D Train」
3 「Big Apple Jam」
上半期ベストスリー
@ BECAUSE OOF YOU *** JOS VAN BEEST
A THE VERY EST OF *** MANHATTAN TRANSFER
B FRENCH STORY *** BARNEY WILEN
順不同ですが・・・、
・"Ballads" Karrin Allyson
・"Ain't No Cosy" Kate Dimbleby
・2three wishes" Miki Howard
番外編として
・"Heroes&Anti Heroes" Gil Evans&Lee Konitz
・"Washington Concerts" Charile Parker
・"The Calling" Bluiett,D.D.Jackson,Kahil El'Zabar
女性ボーカルばかりの上半期でした。
*BOBBY WATSON(as) :IN THE GROOVE
*THE WINNERS(grp): LIVE AT THE DOLDER GRAND HOTEL
*TETSURO KAWASHIMA(sax) :EMOTION
今のところはこんな感じですね。
後半にも良いアルバムが出るでしょうから、今年もきっと迷うと思います。
あまり新譜を買ってないうえに、あえてベストといえるものもないのですが、再発物等も含めれば
1."BROWNIE LIVES!" CLIFFORD BROWN (最近入手してまだよく聴いてないんですが、思い入れも含めて)
2."MODERN DAY JAZZ STORY" COURTNEY PINE (この手のジャズもいいんだなあと思いを新たにした)
3."DEAR LOUIS"(あえて新譜から1枚)
こんなところです。
ベスト3、参加させてもらいます。新譜ばかりではないですが...。
1.Nocturne / Charlie Haden
2.Eu Nao Quero Dancar / Harry Allen
3.Live At Montreal / Miles Davis(DVD)
とします。順不同ということで。
1.熱帯を感じさせるジャズ。架空の映画音楽を観ているような気分になりました。
2.来日公演を観てファンになりました。ライブでは久しぶりにジャズを聴いて興奮を味わいました。
3.復帰後のライブ盤。ミストーンは多いけど、映像から音楽への鬼気迫る情熱が伝わってきました。
Watashino best 3!
1 Chet Baker / You can't go home again
2 Charlie Byrd / for Louis
2 David Sanborn / Pearls
上半期、買ったCDの中では、
ライアン・カイザー「カイザーU」
エリック・アレキサンダー「セカンド・マイルストーン」
バド・パウエル「ブルース イン ザ クローゼット」
がとっさに思いつく3枚です。
上半期に聴いたCDから選ぶと、きっとまた変わってくるのでしょうね。
「この上半期に買った3枚」ということで…(^^ゞ
1)“Miss Teddi King”
何故か最初は「ボーカル」で、10インチをカップリングしたCDです(^^;
どの曲も張り詰めた雰囲気でありながら、しっとりとした歌声で(^^)bグー
後半はルビー・ブラフ(tp)も入って、さらに良し♪(ストーリービル盤)
2)“Chet Baker with Fifty Italian Strings”
OJC盤ですが、ボクの好きな「ウィズ・ストリングス」をチェットが演奏してます。
「恋に落ちた時」「グッド・バイ」そして「ニューヨークの秋」に至るクダリが好き。(ジャズランド盤)
3)“McCoy Tyner with Stanley Clarke and Al Foster”
Imukさんに教えてもらったピアノトリオ盤。
ベースがウキウキ活躍していて、ホント楽しいですね♪(テラーク盤)
・・・・・・・・・・
先にカキコしちゃったじゃないですか…きっちり3枚。
でも、こんな締め切り間近の今月末になって、
「待った!」をかけるCDがあるんです…しかも2枚。
1枚がハンプトン・ホーズの『ハンプス・ピアノ』で、
もう1枚はポール・デスモンドの『ライブ』なんです。
入れ替えもなんですし…この際、同率ということで…なんとも曖昧な(^^ゞ
上半期ベスト3ピアノ盤
* 「Here We Come」 Martin Sasse Trio
昨年暮れにかったんですが・・・、ごめんなさい。
* 「W I M 2」Wong Wing Tsan Jazz Trio
「癒し系」です。
* 「AVANTI」GIOVANNI MIRABASSI SOLO PIANO
上半期で1番CDトレイに乗った作品です。素晴らしい!!
○エコーズ
/フランク・カニモンド・トリオ
○CELTIC TALES PAS AN DOUR
/Gildas Bocle & Jean Baptiste Bocle
○インド・ジャズ フュージョン&スィート
/ジョー・ハリオット ジョン・メイヤー ダブル・クインテット
これが外道と言うものだ!イエイ!
PATRICIA BARBER/MODERN COOL(暗さが魅力の女性ヴォーカル)
ERIC TRUFFAZ/THE MASK (なんともクールなトランペッター)
ANDY SUMMERS/PEGGY'S BLUE SKYLIGHT(元ポリスのギタリストの挑戦的なジャズ作品)
経済的理由から、ほとんど新譜を買えないので(笑)、
最近出たもので、今年聴いた「おっこれは!」というものを選びました。
ところで、ミキさんのベスト3、某サイトで発表してくれたのですが、せっかくですので
こちらでも、ご紹介したいのですが。
1 RICKIE LEE JONES「POP POP」
2 BILL EVANS「YOU MUST BELIEVE IN SPRING」
3 ERIC ALEXANDER「THE SECOND MILESTONE」
本人の書き込みじゃないので、恐縮なのですが、ミキさん、いいでしょ?
・・・・・・・・・・
* ・・・とマダム・Yさんからご紹介いただきました。(GAKO)
さて,最後に,私の「お気にいり」ベスト3。
1 Guido Manusardi “The Woodpecker”
2 Michel Petrucciani “Solo Live”
3 Rob McConnell “Rob McConnell Tentet”
やっぱり,「ウッドペッカー」好きです。
ペトルチアーニは「ソロ」です。
3つ目は,余裕のあるアンサンブル(というのも妙な言い方かな)に,案外切りこんでくるソロがあって,大きい編成ですが,印象に残っています。
☆ 2001 年 ☆ 2002 年 ☆ 2003 年 ☆ 2004 年 ☆ 2005 年
☆ 2006 年 ☆ 2007 年 ☆ 2008 年 ☆ 2009 年 ☆ 2010 年
☆ 2011 年 〜